JPH06162684A - Information recording/reproducing system - Google Patents

Information recording/reproducing system

Info

Publication number
JPH06162684A
JPH06162684A JP33508792A JP33508792A JPH06162684A JP H06162684 A JPH06162684 A JP H06162684A JP 33508792 A JP33508792 A JP 33508792A JP 33508792 A JP33508792 A JP 33508792A JP H06162684 A JPH06162684 A JP H06162684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
command
reproducing
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33508792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideki Hosoya
英樹 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33508792A priority Critical patent/JPH06162684A/en
Publication of JPH06162684A publication Critical patent/JPH06162684A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rapidly cope with an error even if a malfunction occurs in out-of- tracking detecting means itself by returning the error to a host system if a track number detected before recording/reproducing is different from that detected after ending. CONSTITUTION:When a recording command, a reproducing command are generated from a host computer 12, an information recorder/reproducer 10 records/ reproduces continuous logic blocks. In this case, if physical track number read before recording/reproducing discords with that read after recording/reproducing, it is judged that there was an undetected out-of-tracking state, and an error is returned to the computer 12. Thus, an out-of-tracking state in which an error cannot be detected can be transmitted to the host system at the time of occurrence.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、光学的情報記録媒体に
所定の情報を記録/再生する情報記録/再生方式に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording / reproducing system for recording / reproducing predetermined information on an optical information recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、情報記録媒体としては、磁気
を用いて記録/再生を行うフロッピーディスク、光を用
いて記録/再生を行う光学的情報記録媒体等が知られて
いる。光学的情報記録媒体の形態としては、ディスク
状、カード状、テープ状等各種のものが知られており、
目的、用途等により使い分けられているが、そのうち、
カード状の光学的情報記録媒体(以下、光カードとい
う)は、製造の容易さ、携帯性の良さ、アクセス性の良
さといった特徴を生かし、今後、用途がますます広がっ
ていくと考えられる。情報記録媒体は、その媒体の特性
により、消去書換の可能なものと、不可能なものがある
が、光カードは現状においては、消去書換が不可能なも
のが一般的であるため、書換ができないことが利点とな
る医療分野等の分野での応用が期待されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an information recording medium, a floppy disk for recording / reproducing by using magnetism, an optical information recording medium for recording / reproducing by using light, etc. are known. Various types of optical information recording media are known, such as discs, cards, and tapes.
Depending on the purpose, use, etc., of which,
Card-shaped optical information recording media (hereinafter referred to as "optical cards") are expected to be used more and more in the future due to their features such as ease of manufacturing, portability, and accessibility. Depending on the characteristics of the medium, some information recording media can be erased and rewritable, but some optical cards are not currently erasable and rewritable. It is expected to be applied in fields such as the medical field where the inability to do things is an advantage.

【0003】これらの光カードにおいては、カード長辺
に平行に複数本のトラッキングトラックが設けられてお
り、2本のトラッキングトラックの間を、情報を記録す
るためのデータトラックとするのが一般的である。前記
トラッキングトラックは情報の記録/再生時に、情報記
録/再生用の光スポットが、所定のデータトラックから
逸脱しないように制御するオートトラッキング(AT)
のためのガイドとして利用される。また、実際の情報記
録/再生においては、前記光スポットを記録媒体面上に
正しく焦点を結ばせるように制御するオートフォーカス
(AF)も利用される。これらのAT、AFは、光を用
いて情報の記録/再生を行う装置においては、従来より
よく用いられている一般的な技術である。
In these optical cards, a plurality of tracking tracks are provided in parallel with the long side of the card, and a space between the two tracking tracks is generally used as a data track for recording information. Is. The tracking track is an automatic tracking (AT) that controls the information recording / reproducing light spot so as not to deviate from a predetermined data track when recording / reproducing information.
Used as a guide for. Further, in actual information recording / reproduction, autofocus (AF) is also used which controls so that the light spot is properly focused on the surface of the recording medium. These AT and AF are general techniques that have been used more frequently than before in an apparatus that records / reproduces information using light.

【0004】ところで、このような光カードの記録/再
生装置では、光カードと記録/再生のための光ビームを
相対的に往復運動させて、光カードの記録面に情報の記
録/再生を行うものであり、この相対的な往復運動の往
路で記録し復路でベリファイを行い、再生は往復の両方
向で行うのが一般的である。
By the way, in such an optical card recording / reproducing apparatus, information is recorded / reproduced on the recording surface of the optical card by relatively reciprocating the optical beam for recording / reproducing with respect to the optical card. Generally, recording is performed on the outward path of this relative reciprocal motion, verification is performed on the return path, and reproduction is performed in both directions of the reciprocation.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】以上のような光学的な
情報記録/再生装置においては、前述のAT、AFは非
常に重要で、万一情報の記録中にATが外れた場合、こ
れを放置すると、最悪の場合には、既に記録した隣接の
情報の上に重ね書きをする可能性もあり、既に記録した
情報を破壊することになりかねない。そのため、従来よ
り、例えば特開平3−272023号等、AT外れを検
出する手段が多数提案されている。
In the above-mentioned optical information recording / reproducing apparatus, the above-mentioned AT and AF are very important, and if the AT comes off during the recording of information, this should be avoided. If left unattended, in the worst case, there is a possibility of overwriting on the already recorded adjacent information, which may destroy the already recorded information. Therefore, a number of means for detecting AT disconnection have been conventionally proposed, for example, in Japanese Patent Laid-Open No. 3-272023.

【0006】ところが、これらの検出手段自体に異常が
生じた場合や、例えばその検出感度、検出速度を越える
非常に短時間の間に隣接のトラックに光スポットが移動
して、これらの手段でAT外れを検出できなかった場合
を想定すると、例えばベリファイエラー等、他のエラー
がなければ、記録/再生動作は正常終了してしまうこと
になり、異常を検出できないことになる。
However, when an abnormality occurs in these detecting means themselves, or when a light spot moves to an adjacent track in a very short time exceeding the detection sensitivity or detection speed, the AT is detected by these means. Assuming that the deviation cannot be detected, the recording / reproducing operation ends normally without any other error such as a verify error, and the abnormality cannot be detected.

【0007】そして、このような現象が記録動作中に発
生した場合は、前述のように最悪既に記録した隣接の情
報の上に重ね書きをすることになり、既に記録した情報
を破壊することになるが、一般に隣接の情報は同一の時
期に記録された可能性が高く、エラーの発生した時点で
検出できれば再記録することにより、破壊された情報を
救うことも可能である。
If such a phenomenon occurs during the recording operation, as described above, at worst, the adjacent information already recorded is overwritten, and the already recorded information is destroyed. However, in general, adjacent information is likely to be recorded at the same time, and it is possible to save the destroyed information by re-recording it if it can be detected at the time when the error occurs.

【0008】また、隣接の情報が以前に記録されたもの
であっても、情報のバックアップがあれば、その情報を
再記録する等、素早い対応が可能となるが、従来の情報
記録/再生方式においては、エラーの発生を発生時点で
検出できないため、破壊された情報を再生して初めて情
報の破壊を検出できることになり、その時点では破壊さ
れた情報やそのバックアップ情報が既に失われており、
破壊された情報の復帰ができない可能性があった。
Further, even if the adjacent information is previously recorded, if the information is backed up, the information can be quickly re-recorded, but the conventional information recording / reproducing method can be used. In, since the occurrence of an error cannot be detected at the time of occurrence, it becomes possible to detect the destruction of information only after reproducing the destroyed information, and at that time, the destroyed information and its backup information have already been lost.
There was a possibility that the destroyed information could not be restored.

【0009】このような状況は、情報の再生の場合でも
問題となる。例えば、一連のファイルデータを再生中
に、AT外れの検出手段で検出できなかったAT外れが
発生した場合、ファイルの再生動作そのものは正常に終
了しても、あるトラック上のデータを再生中に他のトラ
ックに光スポットが移動したことを検出できなかった可
能性があるため、実際にはデータが正しく再生されてい
ない、すなわち、データの一部が他のデータと置き換わ
っている可能性がある。
Such a situation becomes a problem even when reproducing information. For example, when AT disconnection that cannot be detected by the AT disconnection detection means occurs during reproduction of a series of file data, even if the file reproduction operation itself ends normally, data on a certain track is reproduced. The data may not have been reproduced correctly because it may not have been able to detect that the light spot moved to another track, that is, some of the data may have been replaced by other data. .

【0010】このようなことが発生した場合、従来の情
報記録/再生方式においては、エラーの発生は再生され
たデータそのものから判断するしかなく、エラーの発生
する可能性は低いものの、万一発生した場合には、その
発生を検出することが極めて困難であった。
When such a situation occurs, in the conventional information recording / reproducing system, the occurrence of the error can be judged only from the reproduced data itself, and the possibility of the error occurring is low, but it should occur. In that case, it was extremely difficult to detect the occurrence.

【0011】本発明は、AT外れの検出手段自体に異常
が生じた場合等でも、そのエラーに対する素早い対応が
可能な情報記録/再生方式を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information recording / reproducing system capable of promptly responding to an error even if an abnormality occurs in the AT out-of-range detecting means itself.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のデータ
トラックを有する光学的記録媒体に光を用いて情報を記
録/再生する情報記録/再生方式において、記録/再生
前に検出したトラック番号と記録/再生終了後に検出し
たトラック番号とが異なった場合には、検出できなかっ
たAT外れがあったと判断して上位装置(イニシエー
タ)にエラーを返送するようにしたものである。
According to the present invention, in an information recording / reproducing system in which information is recorded / reproduced using light on an optical recording medium having a plurality of data tracks, a track number detected before recording / reproducing. Is different from the track number detected after the end of recording / reproduction, it is determined that there is an AT failure that could not be detected, and an error is returned to the host device (initiator).

【0013】[0013]

【実施例】以下、本発明の第1実施例として、情報記録
媒体に光カードを使用するとともに、上位装置であるホ
ストコンピュータと情報記録/再生装置とがSCSI(S
mall Computer System Interface) で接続されている場
合を例に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As a first embodiment of the present invention, an optical card is used as an information recording medium, and a host computer as an upper device and an information recording / reproducing device use SCSI (S
An example is given when connecting with a mall computer system interface).

【0014】図1は、本発明の第1実施例における情報
記録/再生方式に係るSCSIシステムの一例を示した
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a SCSI system according to the information recording / reproducing system in the first embodiment of the present invention.

【0015】図1において、ターゲットとしてのSCS
Iコントローラ5は、SCSI規格に基づきSCSI信
号のシーケンス制御を行うSCSIプロトコル回路(S
PC)6と、各種固定データやプログラムを格納したR
OM7と、このROM7に記憶されているプログラムに
従いSCSIコントローラ5を制御するMPU8と、デ
ータ記録/再生用のバッファメモリやセンスデータの記
憶等に使用されるRAM9とを有して構成されている。
In FIG. 1, SCS as a target
The I controller 5 is a SCSI protocol circuit (S that performs sequence control of SCSI signals based on the SCSI standard).
PC) 6 and R that stores various fixed data and programs
An OM 7, an MPU 8 for controlling the SCSI controller 5 according to a program stored in the ROM 7, and a RAM 9 used for storing a buffer memory for recording / reproducing data, storing sense data, and the like.

【0016】SCSIコントローラ5には、情報記録/
再生装置10が接続されており、この情報記録/再生装
置10には、例えば図3に示すような光カード1が挿入
される。また、SCSIコントローラ5のSPC6に
は、SCSIバス14、ホストアダプタ13を介してホ
ストコンピュータ12が接続されており、ホストコンピ
ュータ12からの指令に基づいて、情報の記録動作や再
生動作がなされる。
Information is recorded in the SCSI controller 5 /
A reproducing device 10 is connected, and an optical card 1 as shown in FIG. 3, for example, is inserted into the information recording / reproducing device 10. A host computer 12 is connected to the SPC 6 of the SCSI controller 5 via a SCSI bus 14 and a host adapter 13, and information recording and reproducing operations are performed based on commands from the host computer 12.

【0017】図3は、光カード1上の記録面を模式的に
示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view schematically showing the recording surface on the optical card 1.

【0018】この光カード1は、各トラッキングトラッ
ク2の間に、情報記録用のデータトラック3が設けら
れ、このデータトラック3の両端に、該データトラック
の物理的な位置を示す物理トラック番号4が予めプリフ
ォーマットされている。この物理トラック番号4は、光
カード1の下端側が番号0で上端側に行くに従って番号
が増加し、最上端で2499となる。すなわち、この光
カード1上には、2500本のデータトラック3が設け
られている。
In this optical card 1, a data track 3 for recording information is provided between each tracking track 2, and a physical track number 4 indicating the physical position of the data track is provided at both ends of the data track 3. Is pre-formatted in advance. The physical track number 4 is 0 on the lower end side of the optical card 1 and increases as it goes to the upper end side, and becomes 2499 at the uppermost end. That is, 2500 data tracks 3 are provided on the optical card 1.

【0019】光カード1上のセクタは、SCSIの論理
ブロックに対応し、物理トラック0のセクタ1が論理ブ
ロック0に、セクタ4が論理ブロック3に、物理トラッ
ク1のセクタ1が論理ブロック4に、物理トラック24
99のセクタ4が論理ブロック9999に対応する。
The sectors on the optical card 1 correspond to the logical blocks of SCSI. The sector 1 of the physical track 0 is the logical block 0, the sector 4 is the logical block 3, and the sector 1 of the physical track 1 is the logical block 4. , Physical truck 24
Sector 4 of 99 corresponds to logical block 9999.

【0020】図4は、グループ0のライトコマンドのC
DB(Command Descripter Block)の一例を示す模式図で
ある。
FIG. 4 shows C of the write command of group 0.
It is a schematic diagram which shows an example of DB (Command Descripter Block).

【0021】図4において、“Logical Unit Number ”
がコマンドの対象となる論理ユニットを示し、“Logica
l Block Address ”がコマンドの最初に実行される論理
ブロックを示し、“Transfer Length ”がコマンドが連
続して実行される論理ブロック数を示している。
In FIG. 4, "Logical Unit Number"
Indicates the logical unit targeted by the command.
l Block Address "indicates the logical block executed at the beginning of the command, and" Transfer Length "indicates the number of logical blocks at which the command is continuously executed.

【0022】図1において、記録(WRITE、 WRITE AND VE
RIFY) コマンド、再生(READ)コマンドがホストコンピュ
ータ12から発行されると、情報記録/再生装置10は
コマンドのCDB中の“Logical Unit Number ”で示さ
れる論理ユニットの“Logical Block Address ”で示さ
れる論理ブロックアドレスから“Transfer Length ”で
示される論理ブロック個の連続した論理ブロックの記録
/再生を実行する。
In FIG. 1, recording (WRITE, WRITE AND VE
When a RIFY) command and a reproduction (READ) command are issued from the host computer 12, the information recording / reproducing device 10 is indicated by "Logical Block Address" of the logical unit indicated by "Logical Unit Number" in the CDB of the command. Recording / reproduction of continuous logical blocks of the logical block number indicated by "Transfer Length" is executed from the logical block address.

【0023】以下、この実施例の記録/再生方式の動作
について、図2のフローチャートを用いて説明する。な
お、以下においては、簡単のために1つの論理ブロック
のみに記録または再生する場合を例に説明する。
The operation of the recording / reproducing system of this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG. Note that, in the following, a case of recording or reproducing in only one logical block will be described as an example for simplicity.

【0024】まず、S101で目的の論理ブロックに対
応した物理セクタを検出するシーク動作を実行する。す
なわち、S102で目的の論理セクタに対応する物理セ
クタの存在するトラックを目標に光ヘッドを移動させ、
S103で光カード1上の物理トラック番号4の読み取
りを行い、S104で目的の論理セクタに対応する物理
セクタの存在するトラックかどうかを調べ、もし一致し
ていれば、S105に進み、一致していない場合には、
S102に戻り、現在の位置と目標の位置の差だけ光ヘ
ッドを移動する。以上のS102からS104の動作
は、S103で読み取った物理トラック番号がS104
で目的の論理ブロックに対応する物理セクタの存在する
トラックと一致するまで繰り返される。
First, in S101, a seek operation for detecting a physical sector corresponding to a target logical block is executed. That is, in S102, the optical head is moved to the track where the physical sector corresponding to the target logical sector exists,
In step S103, the physical track number 4 on the optical card 1 is read, and in step S104, it is checked whether or not there is a physical sector corresponding to the target logical sector. If they match, the process proceeds to step S105 to find a match. If not,
Returning to S102, the optical head is moved by the difference between the current position and the target position. In the above operations from S102 to S104, the physical track number read in S103 is S104.
The above process is repeated until it coincides with the track in which the physical sector corresponding to the target logical block exists.

【0025】上記S101のシーク動作の結果、目的の
論理ブロックに対応する物理セクタの存在するトラック
を発見すると、S105で目的の論理ブロックに対応し
た物理セクタに、ホストコンピュータ12より与えられ
たコマンドに従って記録または再生動作が実行される。
As a result of the seek operation in S101, when a track in which a physical sector corresponding to the target logical block exists is found, in S105, the physical sector corresponding to the target logical block is followed by a command given from the host computer 12. The recording or reproducing operation is executed.

【0026】次に、記録/再生終了後には、S106
で、記録/再生前、すなわちS105の記録/再生動作
を行う直前のS103で読み取った物理トラック番号と
は反対側にある物理トラック番号の読み取りを実行し、
S107で両者の比較を行う。そして、比較して両者が
一致していれば、S108で他のエラーがあるかどうか
を調べ、エラーがなければ、S109で、“good”
ステータスをイニシエータ(ホストコンピュータ12)
に返送する。
Next, after the end of recording / reproducing, S106
Then, the reading of the physical track number on the opposite side to the physical track number read in S103 before the recording / reproducing, that is, immediately before the recording / reproducing operation of S105 is executed,
Both are compared in S107. Then, if both of them match by comparison, it is checked in S108 whether or not there is another error. If there is no error, in S109, "good" is detected.
Initiator of status (host computer 12)
Return to.

【0027】また、S107で一致していない場合、ま
たはS108で他の何らかのエラーがある場合には、S
110において、例えば図5に示すようなセンスデータ
を作成し、S111で“check condition ”ステータス
を返送する。
If there is no match in S107, or if there is some other error in S108, S
At 110, for example, sense data as shown in FIG. 5 is created, and at S111, a "check condition" status is returned.

【0028】そして、S109またはS111の後に、
S112で“command complite”メッセージを返送して
コマンドの処理を終了する。
Then, after S109 or S111,
In step S112, the "command complite" message is returned, and the command processing ends.

【0029】次に、図2のS110で作成するセンスデ
ータについて説明する。図5は、上述のように、本実施
例で使用するセンスデータの一例を示す模式図である。
Next, the sense data created in S110 of FIG. 2 will be described. FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of sense data used in this embodiment, as described above.

【0030】図5において、“valid”は、バイト
3から6の“Informantion Byte ”が有効であるかどう
かを示すもので、“valid”=1の場合、“Inform
ation Byte”が有効である。“Error Class ”および
“Eooro Code”は、センスデータの形式を示すもので、
“Error Class ”=7、“Error Code”=0の場合、拡
張センスデータであることを示す。
In FIG. 5, "valid" indicates whether "Informantion Byte" of bytes 3 to 6 is valid. When "valid" = 1, "Informant Byte" is "Informant Byte".
"ation Byte" is valid. "Error Class" and "Eooro Code" indicate the format of sense data.
When “Error Class” = 7 and “Error Code” = 0, it indicates that the sense data is extended sense data.

【0031】また、“Sense Key ”は、エラーの種別を
示し、“Information Byte”は、エラーの発生した場所
(論理ブロック)を示す。さらに、“Additional Sense
Length ”は、バイト8以降の追加センスデータのバイ
ト数を示すものであり、“Sense Code”は、エラーの詳
細情報を示すものである。
Further, "Sense Key" indicates the type of error, and "Information Byte" indicates the location (logical block) where the error occurred. In addition, “Additional Sense
"Length" indicates the number of bytes of the additional sense data on and after byte 8, and "Sense Code" indicates detailed error information.

【0032】イニシエータは、発行したコマンドに対し
て“check condition ”ステータスがターゲットから返
送された場合は、“request status”コマンドを発行し
てターゲットの作成したセンスデータを受信して、“Se
nse Key ”および“Sense Code”からどのようなエラー
が、valid=1であれば、“Information Byte”よ
りどこで発生したかを知ることができる。
When the "check condition" status is returned from the target in response to the issued command, the initiator issues a "request status" command to receive the sense data created by the target, and then "Se
When "valid = 1", it is possible to know from the "Information Byte" what kind of error occurred from "nse Key" and "Sense Code".

【0033】複数の論理ブロックに対してコマンドが与
えられた場合は、ターゲットはエラーの発生した時点で
センスデータをセットして“check condition ”ステー
タスでコマンドを終了することが一般的である。例え
ば、論理ブロック1から5の連続した5個の論理ブロッ
クのリードコマンドの場合、論理ブロック3をリード中
にリードエラーが発生した場合は、ターゲットはセンス
データ中の“Sense Key”を3h(Medium Error) に、
“Sense Code”を11h(Read Error)に、“Informatio
n Byte”を3(エラーの発生した論理ブロック)に、
“valid”をインフォメーションバイトが有効であ
ることを示すため1にセットして、“checkcondition
”ステータスを返す。
When a command is given to a plurality of logical blocks, it is general that the target sets sense data when an error occurs and terminates the command with a "check condition" status. For example, in the case of a read command for five consecutive logical blocks of logical blocks 1 to 5, if a read error occurs while reading the logical block 3, the target sets the “Sense Key” in the sense data to 3h (Medium Error),
Set “Sense Code” to 11h (Read Error) and “Informatio
n Byte ”to 3 (logical block where the error occurred),
"Valid" is set to 1 to indicate that the information byte is valid, and "checkcondition" is set.
"Return status.

【0034】イニシエータは、“request status”コマ
ンドによりセンスデータを受信し、“Information Byt
e”に示される論理ブロック3より再度リードコマンド
を発行することにより、エラーに対するリトライが可能
である。
The initiator receives the sense data by the "request status" command and
By issuing the read command again from the logical block 3 indicated by "e", it is possible to retry the error.

【0035】一方、本実施例においては、記録/再生前
に読み取った物理トラック番号と記録/再生後に読み取
った物理トラック番号とが不一致の場合には、“Sense
Key”を4h(Hardware Error)にセットし、“Sense Cod
e”を85h(Track ID Unequal Error)にセットし、セ
ンスデータ中の“Information Byte”には、本エラーの
ためコマンドを正常に実行できなかった最初の論理ブロ
ックアドレスをセットし、“valid”をインフォメ
ーションバイトが有効であることを示すため1にセット
して“check condition ”ステータスを返す。
On the other hand, in this embodiment, if the physical track number read before recording / reproducing does not match the physical track number read after recording / reproducing, "Sense" is set.
Set "Key" to 4h (Hardware Error) and set "Sense Cod
Set "e" to 85h (Track ID Unequal Error), set "Information Byte" in the sense data to the first logical block address where the command could not be executed normally due to this error, and set "valid". Set to 1 to indicate that the information byte is valid and return the "check condition" status.

【0036】勿論、1つの論理ブロックのみを対象にコ
マンドが与えられた場合には、コマンドの対象となった
論理ブロックが“Information Byte”にセットされる。
Of course, when the command is given to only one logical block, the logical block targeted by the command is set in "Information Byte".

【0037】イニシエータは、“request status”コマ
ンドによりセンスデータを受信し、センスコードが上記
85hの場合は、記録または再生動作中に検出できなか
ったAT外れが発生したと判断する。この場合、発行さ
れたコマンドが再生コマンドであれば、イニシエータ
は、“Information Byte”に示される論理アドレスによ
って再度再生コマンドを発行することにより、エラーに
対するリトライが可能である。
The initiator receives the sense data by the "request status" command, and when the sense code is 85h, it judges that the undetected AT has occurred during the recording or reproducing operation. In this case, if the issued command is a reproduction command, the initiator can retry the error by issuing the reproduction command again with the logical address indicated in the "Information Byte".

【0038】一方、記録の場合には、前述のように、既
に記録した隣接の情報への重ね書きが発生した可能性が
あり、最悪情報を破壊してしまう可能性はあるが、本実
施例の情報記録/再生方式によれば、そのような状況が
発生した時点で、エラーの発生をイニシエータに伝える
ことが可能で、破壊された情報が今回記録したものであ
れば再記録を行うことも可能であり、また、以前に記録
したものであっても、情報のバックアップがあれば、そ
の情報を再記録する等、素早い対応が可能となる。ま
た、最悪バックアップ情報がない場合でも、事故の発生
した光カードとして光カードの再発行を行う等の処置
が、エラーの発生した時点で可能である。
On the other hand, in the case of recording, as described above, there is a possibility that overwriting may have occurred in adjacent information that has already been recorded, and the worst information may be destroyed. According to the information recording / reproducing method of No. 3, it is possible to notify the initiator of the occurrence of an error when such a situation occurs, and if the destroyed information is the one recorded this time, re-recording may be performed. It is possible, and even if it was recorded before, if there is a backup of the information, it is possible to promptly respond such as re-recording the information. Even if there is no worst backup information, it is possible to take measures such as reissuing the optical card as an optical card in which an accident has occurred, when the error occurs.

【0039】なお、上記実施例では、情報記録媒体とし
て光カードの場合を説明したが、例えば情報記録媒体が
光ディスクの場合であっても本発明が適応可能なことは
言うまでもない。また、上記実施例では、上位装置であ
るホストコンピュータと情報記録/再生装置がSCSI
で接続されている場合を例に説明したが、上位装置と情
報記録/再生装置にインターフェース形態は、本発明に
何の限定を加えるものでもないことも明らかである。
In the above embodiment, the case where the information recording medium is an optical card has been described, but it goes without saying that the present invention can be applied even when the information recording medium is an optical disk. Further, in the above embodiment, the host computer, which is a higher-level device, and the information recording / reproducing device are SCSI.
However, it is clear that the interface configuration between the host device and the information recording / reproducing device does not limit the present invention.

【0040】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0041】SCSIは米国シュガート社の小型コンピ
ュータとその周辺装置とを結ぶインターフェースSAS
I(Shugart Associates System Interface) を基にAN
SI(米国規格協会)X3T9.2作業委員会で審議がなされ
ANSI X3.131-1986として規格化されたものであり、現在
パーソナルコンピュータとその周辺装置を結ぶ標準イン
ターフェースとなりつつある。また、最近では、その拡
張であるSCSI−2の規格化のための作業がすすめら
れているが、現時点では最終決定には至っていない。
SCSI is an interface SAS that connects a small computer manufactured by Sugart Inc. of the United States and its peripheral devices.
AN based on I (Shugart Associates System Interface)
Deliberated by SI (American National Standards Institute) X3T9.2 Working Committee
It was standardized as ANSI X3.131-1986, and is now becoming the standard interface connecting personal computers and their peripheral devices. Further, recently, work for standardization of SCSI-2, which is an extension of the work, is being promoted, but at present, the final decision has not been reached.

【0042】上記ANSIが規定するSCSIインター
フェース規約の範囲は、次の5点である。
The range of the SCSI interface standard defined by ANSI is the following five points.

【0043】(1)インターフェース信号の種類とその
定義、信号授受のタイミング (2)インターフェースとしての動作シーケンスを規定
するプロトコル、各フェーズ等の定義 (3)ケーブル仕様、コネクタ仕様等の物理的インター
フェース条件、電送系の電機的条件 (4)周辺機器の各種制御やデータ転送を実行するため
のコマンド体系並びにコマンドの形式および各コマンド
の機能 (5)コマンドの実行結果をホストコンピュータに知ら
せるためのステータスバイト形式、ならびにその過程に
おける異常状態等を知らせるセンスデータの構造 また、上記(4)におけるコマンド体系は、以下の通り
である。
(1) Interface signal types and their definitions, signal transmission / reception timings (2) Protocols that define the operation sequence as an interface, definitions of each phase, etc. (3) Physical interface conditions such as cable specifications and connector specifications , Electrical conditions of transmission system (4) Command system for executing various controls of peripheral devices and data transfer, command format and function of each command (5) Status byte for notifying host computer of command execution result Format and structure of sense data for notifying an abnormal state in the process The command system in (4) above is as follows.

【0044】SCSIコマンドは、8種類のグループに
分けられる。CDB(Command Descripter Block)の最初
のバイトはオペレーション・コードであり、その上位3
ビットがグループコードを指定し、下位5ビットがグル
ープ毎のコマンドコード(コマンドの種類を示すコー
ド)を指定する。
SCSI commands are divided into eight types of groups. The first byte of the CDB (Command Descripter Block) is the operation code, and the upper 3
The bits specify the group code, and the lower 5 bits specify the command code (code indicating the type of command) for each group.

【0045】上記CDBの長さは、グループ毎に以下の
ように規定されている。
The length of the CDB is defined as follows for each group.

【0046】 (1)グループ0 ・・・・・・・・ 6バイト (2)グループ1 ・・・・・・・・ 10バイト (3)グループ2〜3 ・・・・ リザーブ (4)グループ5 ・・・・・・・・ 12バイト (5)グループ6〜7 ・・・・ ベンダーユニーク(製造者
規定) 上記グループ6〜7のCDBは、SCSIデバイス固有
に定義可能なコマンド群である。
(1) Group 0 ... 6 bytes (2) Group 1 ... 10 bytes (3) Groups 2-3 ... Reserved (4) Group 5 ... 12 bytes (5) Groups 6 to 7 ... Vendor unique (manufacturer's rule) The CDBs of the groups 6 to 7 are command groups that can be defined uniquely to the SCSI device.

【0047】各コマンドにおいて、論理ブロックアドレ
スはロジカルユニット上で固定長のデータブロックが連
続して配列されている。
In each command, in the logical block address, fixed-length data blocks are continuously arranged on the logical unit.

【0048】図9は、ハードディスク装置における論理
ブロックの構成を説明する模式図である。図9におい
て、シリンダ=0、セクタ=0のデータブロックを論理
ブロックアドレス=0とし、セクタ、トラック、シリン
ダの順番でそれぞれ1つ増える毎に、論理ブロックアド
レスを1つ増加させる。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the configuration of logical blocks in the hard disk device. In FIG. 9, the data block of cylinder = 0 and sector = 0 is set to logical block address = 0, and the logical block address is incremented by one each time the sector, the track, and the cylinder are incremented by one.

【0049】この論理ブロックアドレスが優れている点
は、イニシエータ(ホストコンピュータ)が先頭データ
ブロックの論理ブロックアドレスと処理ブロック数を指
定してデータをアクセスするので、物理的な構造を意識
する必要がない点である。従って、上記論理ブロックア
ドレッシングを使用すると、シリンダ、トラック、セク
タ等の数が互いに異なるデバイス同士を接続した場合
に、同一のソフトウェアで動作させることが可能であ
る。
The advantage of this logical block address is that the initiator (host computer) accesses the data by designating the logical block address of the first data block and the number of processing blocks, so it is necessary to be aware of the physical structure. There is no point. Therefore, by using the above logical block addressing, it is possible to operate with the same software when devices having different numbers of cylinders, tracks, sectors, etc. are connected.

【0050】図10は、SCSIシステムの一般的な構
成例を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a general configuration example of a SCSI system.

【0051】論理ユニットとしては、通常は、図10に
示すように、ハードディスク等の物理的なデバイスを接
続することが多いが、論理ユニット番号(LUN:Logi
calUnit Number )は、物理的なデバイスに付与しても
良いし、仮想的なデバイスに付与しても良い。通常SC
SIにおいては、SCSIバス上にLUN=0〜7の8
台の論理ユニットを接続可能であり、さらに、拡張メッ
セージを使用することにより、最大2048台の論理ユ
ニットを接続可能である。
As a logical unit, usually, a physical device such as a hard disk is often connected as shown in FIG. 10, but the logical unit number (LUN: Logi
calUnit Number) may be assigned to a physical device or a virtual device. Normal SC
In SI, LUN = 0 to 7 on the SCSI bus 8
One logical unit can be connected, and further, by using the extended message, a maximum of 2048 logical units can be connected.

【0052】また、グループ0のライトコマンドのCD
Bは、例えば上記図4に示す構成を有し、“Logical Un
it Number ”で示される論理ユニットの“Logical Bloc
k Address ”で示される論理ブロックアドレスから“Tr
ansfer Length ”で示される論理ブロック個の連続した
論理ブロックに記録がなされる。
Also, the CD of the write command of group 0
B has, for example, the configuration shown in FIG.
“Logical Bloc” of the logical unit indicated by it Number
From the logical block address indicated by "k Address" to "Tr
Recording is made in consecutive logical blocks of the logical block number indicated by "ansfer Length".

【0053】SCSIインターフェースにおいては、コ
マンドが正常終了した場合、ターゲットはイニシエータ
に対して“good”ステータスを返す。一方、コマンドが
異常終了した場合は、“check condition ”ステータス
を返すとともに、上記図5に示すようなセンスデータを
作成する。なお、この動作は、上記第1実施例で説明し
た通りである。
In the SCSI interface, the target returns a "good" status to the initiator if the command completes successfully. On the other hand, when the command ends abnormally, the "check condition" status is returned and the sense data as shown in FIG. 5 is created. This operation is as described in the first embodiment.

【0054】ところで、前述のように光カードは消去書
換えが不可能なものが一般的であるが、ここで、このよ
うな光カードに対して複数ブロックに対するライトコマ
ンドが発行され、1トラック上のある論理ブロック(セ
クタ)を記録中にATがはずれた場合を想定する。この
場合、ATがはずれた論理ブロックアドレスを“Inform
ation Byte”にセットしたとすると、イニシエータはそ
の論理ブロックからリトライ(この場合はライト)しよ
うとするが、その論理ブロックには先ほどATがはずれ
る前に何等かの記録(正常に記録されている保証はな
い)がなされており、その上に重ね書きすることになり
正常な記録は期待できない。
By the way, as described above, it is general that an optical card cannot be erased and rewritten, but here, a write command for a plurality of blocks is issued to such an optical card, and a one-track It is assumed that the AT comes off while recording a certain logical block (sector). In this case, the logical block address where the AT is off is set to "Inform
ation Byte ”, the initiator tries to retry (write in this case) from that logical block, but some kind of recording (guarantee that it is normally recorded) was made in that logical block before the AT came off earlier. However, normal recording cannot be expected because it will be overwritten on it.

【0055】また、同様にライト・アンド・ベリファイ
(Write and Verify)コマンドの場合を想定すると、光カ
ードや光ディスクのように1トラック上に複数の論理ブ
ロック(セクタ)が配置されている場合は、1セクタ毎
にライトしてベリファイする動作を繰り返すより、コマ
ンドのCDBで指定された論理ブロック範囲中、同一ト
ラックに存在する論理ブロックは一度にライトして、そ
の後一度にベリファイする、すなわち、トラック毎に処
理した方が処理時間が短縮され、一般的にこの方法が用
いられている。
Similarly, write-and-verify
Assuming the case of the (Write and Verify) command, when a plurality of logical blocks (sectors) are arranged on one track like an optical card or an optical disk, the operation of writing and verifying for each sector is repeated. Therefore, in the logical block range designated by the CDB of the command, the logical blocks existing in the same track are written at one time and then verified at one time, that is, the processing time is shortened by processing for each track. This method is used.

【0056】しかし、このような処理を行うライト・ア
ンド・ベリファイコマンドのライト動作の実行中にAT
がはずれた場合には、前述のライトコマンドと同様の問
題の他にも、以下のような問題を生ずる。すなわち、A
Tがはずれるまでに記録した論理ブロックに対しては記
録動作は行ったものの、ベリファイ動作を行っていない
ので、データが正しく記録された保証は全くないという
問題である。
However, the AT is being executed during the write operation of the write-and-verify command for performing such processing.
If is removed, the following problem occurs in addition to the same problem as the above write command. That is, A
Although the recording operation was performed on the logical block recorded by the time T was removed, the verify operation was not performed, so that there is no guarantee that the data was correctly recorded.

【0057】以上のように、従来のSCSIを介してホ
ストコンピュータからの指令に基づいて、情報記録媒体
に所定の情報を記録/再生する情報記録/再生方式にお
いては、イニシエータが次にリトライすべきブロックを
判断する情報として“Information Byte”しかなく、か
つ、“Information Byte”に実際のエラーが発生した論
理ブロックアドレスをセットしていたので、消去書換え
不可能な媒体に対するライトコマンド、ライト・アンド
・ベリファイコマンドといった記録動作を伴うコマンド
においてエラーが発生した場合、“Information Byte”
にセットされた情報がイニシエータが行うリトライのた
めの情報として有効に役に立たない場合があり、エラー
時のリトライ処理に無駄が生じて処理時間が増大してし
まうといった欠点があった。
As described above, in the information recording / reproducing system of recording / reproducing predetermined information on the information recording medium based on the instruction from the host computer via the conventional SCSI, the initiator should retry next. Since there is only "Information Byte" as the information for judging the block and the logical block address where the actual error occurred was set in "Information Byte", the write command, write and If an error occurs in a command that involves a recording operation such as a verify command, "Information Byte"
In some cases, the information set in the field may not be effectively useful as information for the retry performed by the initiator, and there is a disadvantage that the retry process at the time of error is wasted and the processing time is increased.

【0058】そこで、前記の欠点を解決した情報記録/
再生方式として、本出願人は、SCSIを介してホスト
コンピュータからの指令に基づいて、情報記録媒体に所
定の情報を記録/再生する情報記録/再生方式におい
て、前記情報記録媒体に情報を記録する動作を伴うコマ
ンドの実行中にエラーが発生した場合、“check condit
ion ”ステータスでコマンドを終了し、センスデータ中
のインフォメーションバイトに、コマンドとして見た場
合最初にエラーの発生した論理ブロックアドレスをセッ
トするとともに、記録を行った最終論理ブロックをセン
スデータ中のインフォメーションバイトとは別のバイト
にセットする情報記録/再生方式を提案している(特願
平3−205660号)。
Therefore, information recording / solving the above-mentioned drawbacks
As a reproducing method, the applicant records information on the information recording medium in the information recording / reproducing method of recording / reproducing predetermined information on the information recording medium based on a command from the host computer via SCSI. If an error occurs during the execution of the command with the action, “check condit
The command ends with the "ion" status, and the information byte in the sense data sets the logical block address in which the error occurred first when viewed as a command, and the last logical block recorded is the information byte in the sense data. It proposes an information recording / reproducing system in which the byte is set to a different byte (Japanese Patent Application No. 3-205660).

【0059】この方式によれば、イニシエータがリトラ
イを行うに有用な、実際に記録を終了した最終ブロック
を情報として与えることが可能で、イニシエータは明ら
かにライトエラー(二重書き)の発生するブロックへの
記録を行うような、また、ライト・アンド・ベリファイ
コマンドのように複合動作を行うコマンドの場合も、記
録処理を終了したブロックに記録されている情報と同じ
情報をリトライで再度別の場所に記録するような無駄な
リトライを行うことがなく、処理時間の短縮を計れるも
のである。
According to this method, it is possible to give the last block, which is useful for the initiator to retry and which has actually finished recording, as information, and the initiator obviously writes a block in which a write error (double writing) occurs. In the case of a command that performs a composite operation such as a write-and-verify command, the same information as the information recorded in the block where the recording process is completed is retried to another location. Therefore, it is possible to reduce the processing time without performing a wasteful retry such as recording in the above.

【0060】ところで、以上のような方式においては、
所定の情報を記録するライトコマンドにおいて、指定さ
れた全ての範囲の記録を終了した後にATが外れた場合
は、ライトコマンドは記録終了後に情報が正しく記録で
きたか否かを確認するライト・アンド・ベリファイコマ
ンドと異なり、情報の記録のみを行うコマンドであるか
ら、全ての情報の記録を終了すれば、その後にATが外
れてもコマンドは正常終了したことになり、“goo
d”ステータスでコマンドは終了し、センスデータはセ
ットされない。これはライト・アンド・ベリファイコマ
ンドで全情報の記録およびベリファイの終了後にATが
外れた場合も同様である。
By the way, in the above method,
In the write command for recording the predetermined information, if the AT comes off after the recording of the entire specified range is completed, the write command confirms whether or not the information was properly recorded after the recording is completed. Unlike the verify command, it is a command that only records information. Therefore, if recording of all information is completed, the command will end normally even if the AT comes off.
The command ends with the d "status, and the sense data is not set. This is also the case when the AT comes off after the end of recording and verifying all the information by the write and verify command.

【0061】ところが、AT外れの原因がキズ、ゴミ等
である場合には、光カードにおける記録/再生は、前述
のように記録は一方向で再生は両方向で行われるのが一
般的であるから、記録終了後にATが外れたトラックを
記録時とは逆方向から再生した場合、再生前、または再
生中に前記キズ、ゴミ等によりATが外れる恐れがあ
る。勿論この場合、記録時と同じ方向から再生すれば、
再生終了後にATが外れることになり、情報の再生には
問題はないが、その後に記録した情報を続けて再生する
場合には、再度ATをかける動作が必要になり、情報の
アクセスに時間を要するという問題がある。
However, when the cause of the AT failure is scratches, dust, etc., the recording / reproduction on the optical card is generally performed in one direction as described above and in both directions. When a track that is out of AT after recording is reproduced from the direction opposite to that during recording, there is a possibility that the AT may be separated due to the scratches, dust, or the like before or during reproduction. Of course, in this case, if you play from the same direction as when recording,
Although the AT will come off after the end of the reproduction, there is no problem in reproducing the information. However, if the recorded information is continuously reproduced after that, the operation of reapplying the AT is required, and it takes time to access the information. There is a problem of cost.

【0062】そこで、この第2実施例は、光学的情報記
録媒体に所定の情報を記録するコマンドの実行終了後
に、AT外れのエラーを生じた場合には、インフォメー
ションバイトを無効とし、センスデータ中のインフォメ
ーションバイトとは別のバイトに記録を行った最終論理
ブロックをセットして、“check condition ”ステータ
スでコマンドを終了することにより、記録した情報の再
生時にアクセスタイムを増大させる状況が生じたことを
ユーザに通知することが可能で、ユーザに注意を促し、
その状況にどのように対処するかの選択の自由を与える
ものである。
Therefore, in the second embodiment, if an AT out-of-error occurs after the completion of the command for recording the predetermined information on the optical information recording medium, the information byte is invalidated and the sense data is stored. By setting the last logical block that has been recorded in a byte different from the information byte of, and ending the command with the "check condition" status, there was a situation in which the access time increased when the recorded information was reproduced. It is possible to notify the user of
It gives the freedom to choose how to deal with the situation.

【0063】すなわち、ユーザが再記録した方が良いと
考えれば、再記録(リトライ)するコマンドを発行し、
逆に再生時に(再生方向によっては)問題なく再生でき
る可能性があるので、そのままで良いと考えれば、次の
処理に移行するという選択の自由をユーザに提供でき
る。
That is, if the user thinks it is better to re-record, a command for re-recording (retry) is issued,
On the contrary, since there is a possibility that the data can be reproduced without any problem during the reproduction (depending on the reproduction direction), the user can be provided with the option of shifting to the next processing if he / she thinks that it is acceptable.

【0064】以下、情報記録媒体が図3に示す光カード
である場合を例に説明する。また、システムの構成は図
1に示すものと共通であるものとする。
The case where the information recording medium is the optical card shown in FIG. 3 will be described below as an example. The system configuration is the same as that shown in FIG.

【0065】図7および図8は、この第2実施例の情報
記録/再生方式を説明するため、光カード1上の記録状
態を示す模式図である。図7および図8において、実線
の長方形は記録のなされた論理ブロック(セクタ)を示
し、点線の長方形は記録のなされていない論理ブロック
を示し、長方形中の番号は論理ブロックアドレスを示
し、×印はエラーの発生した場所を示している。
FIGS. 7 and 8 are schematic views showing the recording state on the optical card 1 for explaining the information recording / reproducing system of the second embodiment. 7 and 8, the solid line rectangles indicate the recorded logical blocks (sectors), the dotted line rectangles indicate the unrecorded logical blocks, and the numbers in the rectangles indicate the logical block addresses. Indicates where the error occurred.

【0066】ここで、図7において、既に論理ブロック
0から3までデータの記録がなされており、ホストコン
ピュータ12から、論理ブロック4から論理ブロック7
までの4ブロックのライトコマンドが発行された場合を
想定する。この場合、全ての論理ブロックの記録が正常
に終了し、記録終了後にもATが外れなかった場合に
は、SCSIコントローラ5はSCSIバス14を介し
てホストコンピュータ12に“good”ステータスを
返す。
Here, in FIG. 7, data has already been recorded in logical blocks 0 to 3, and the host computer 12 sends logical blocks 4 to 7
Assume that a write command of 4 blocks up to is issued. In this case, if the recording of all the logical blocks is normally completed and the AT does not come off even after the recording is completed, the SCSI controller 5 returns the “good” status to the host computer 12 via the SCSI bus 14.

【0067】また、論理ブロック7を記録した後にAT
が外れたとすると、この場合、SCSIコントローラ5
は、センスデータをRAM9にセットしてSCSIバス
14を介してホストコンピュータ12に“check condit
ion ”ステータスを返す。なお、記録動作中にATが外
れた場合については省略する(特願平3−205660
号参照)。
After recording the logical block 7, the AT
Is removed, in this case, the SCSI controller 5
Sets the sense data in the RAM 9 and sends "check condit" to the host computer 12 via the SCSI bus 14.
Ion "status is returned. If the AT comes off during the recording operation, it is omitted (Japanese Patent Application No. 3-205660).
No.).

【0068】図6は、本実施例の記録/再生方式で使用
するセンスデータを示す模式図である。本実施例の記録
/再生方式においては、記録動作を伴うコマンドの実行
中にエラーが発生した場合、セットするセンスデータ中
の“Informantion Byte ”には、『コマンドとして見た
場合最初にエラーの発生したブロック』をセットし、
“Last Written Block”には、『記録(エラー等により
ブロック途中で記録を中断しても記録は実行されたもの
とする)が実行された最終論理ブロック』をそれぞれセ
ットすることは、特願平3−205660号にて開示し
た内容と同様であるが、記録動作を伴うコマンドの実行
終了後にATが外れた場合にも、センスデータ中の“In
formation Byte”を無効(“valid”=0)とし、
“Last Written Block”には、最後に記録した論理ブロ
ックをセットする点で異なる。
FIG. 6 is a schematic diagram showing sense data used in the recording / reproducing system of this embodiment. In the recording / reproducing method of the present embodiment, when an error occurs during the execution of a command accompanied by a recording operation, “Informantion Byte” in the sense data to be set indicates “the error occurs first when viewed as a command. Set block,
It is recommended that the “Last Written Block” be set to “the last logical block in which recording (recording is assumed to be executed even if recording was interrupted due to an error etc.)” Although it is the same as the content disclosed in No. 3-205660, even if the AT comes off after the completion of the command accompanied by the recording operation, “In
Invalidate the "formation Byte"("valid" = 0),
The difference is that the last recorded logical block is set in "Last Written Block".

【0069】また、図6において、バイト14のビット
7の“valid”は、“Last Written Block”が有効
かどうかを示すもので、“valid”=1の場合、
“LastWritten Block”は有効である。図7の例では、
“Last Written Block”には7がセットされる。なお、
“Sense Key ”は3h(Medium Error)、“Sense Code”
はAT外れを示す09h(Focus/Tracking Servo Failur
e)がセットされる。
Further, in FIG. 6, "valid" of bit 7 of byte 14 indicates whether or not "Last Written Block" is valid. When "valid" = 1,
“LastWritten Block” is valid. In the example of FIG.
“Last Written Block” is set to 7. In addition,
"Sense Key" is 3h (Medium Error), "Sense Code"
Indicates AT failure 09h (Focus / Tracking Servo Failur
e) is set.

【0070】同様にライト・アンド・ベリファイコマン
ドで、全ブロックの記録およびベリファイ終了後にAT
が外れた場合(図8参照)もセンスデータ中の“Inform
ation Byte”を無効(“valid”=0)とし、“La
st Written Block”には最後に記録した論理ブロック
(この場合は7)をセットする。“Sense Key ”、“Se
nse Code”も、上記の図7の場合と同様である。
Similarly, with the write and verify command, AT is recorded after the recording and verification of all blocks is completed.
If the value is off (see Fig. 8), "Inform" in the sense data
ation Byte ”is invalid (“ valid ”= 0) and“ La
Set the last recorded logical block (7 in this case) to "st Written Block". "Sense Key", "Se"
The “nse Code” is the same as in the case of FIG. 7 described above.

【0071】[0071]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
記録/再生前に検出したトラック番号と記録/再生終了
後に検出したトラック番号とが異なった場合は、検出で
きなかったAT外れがあったと判断して上位装置にエラ
ーを返送することから、エラーが検出できなかったAT
外れの発生を、発生した時点で上位装置に伝えることが
でき、エラーに対する素早い対応が可能となる効果があ
る。
As described above, according to the present invention,
If the track number detected before recording / playback is different from the track number detected after the end of recording / playback, it is judged that there was an AT failure that could not be detected and an error is returned to the host device. AT not detected
The occurrence of disconnection can be notified to the host device at the time of occurrence, and there is an effect that quick response to an error is possible.

【0072】また、本発明によれば、光学的情報記録媒
体に所定の情報を記録するコマンドの実行終了後にオー
トトラッキング外れのエラーを生じた場合には、インフ
ォメーションバイトを無効とし、記録を行った最終論理
ブロックを、センスデータ中のインフォメーションバイ
トとは別のバイトにセットして、チェックコンディショ
ンステータスでコマンドを終了することにより、記録し
た情報の再生時にアクセスタイムを増大させる状況が生
じたことをユーザに通知することができ、その状況にど
う対処するかユーザに選択の自由を与えることができる
効果がある。
Further, according to the present invention, when the error of out of auto-tracking occurs after the execution of the command for recording the predetermined information on the optical information recording medium, the information byte is invalidated and recording is performed. By setting the last logical block to a byte different from the information byte in the sense data and terminating the command with the check condition status, the user may be informed that the access time is increased when the recorded information is reproduced. Can be notified, and the user is given the freedom to choose how to deal with the situation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図3】上記第1実施例における光カード上の記録面を
模式的に示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view schematically showing a recording surface on the optical card in the first embodiment.

【図4】SCSIインターフェースにおけるグループ0
のライトコマンドのCDBの一例を示す模式図である。
[Fig. 4] Group 0 in the SCSI interface
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a CDB of the write command of FIG.

【図5】上記第1実施例で使用されるセンスデータの一
例を示す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of sense data used in the first embodiment.

【図6】本発明の第2実施例で使用されるセンスデータ
の一例を示す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of sense data used in the second embodiment of the present invention.

【図7】上記第2実施例における光カード上の記録状態
を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a recording state on the optical card in the second embodiment.

【図8】上記第2実施例における光カード上の記録状態
を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a recording state on the optical card in the second embodiment.

【図9】ハードディスク装置における論理ブロックの構
成を説明する模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating the configuration of logical blocks in a hard disk device.

【図10】SCSIシステムの一般的な構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a general configuration example of a SCSI system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…光カード、 5…SCSIコントローラ、 6…SCSIプロトコル回路、 7…ROM、 8…MPU、 9…RAM、 10…情報記録/再生装置、 12…ホストコンピュータ、 13…ホストアダプタ、 14…SCSIバス。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Optical card, 5 ... SCSI controller, 6 ... SCSI protocol circuit, 7 ... ROM, 8 ... MPU, 9 ... RAM, 10 ... Information recording / reproducing device, 12 ... Host computer, 13 ... Host adapter, 14 ... SCSI bus .

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータトラックを有する光学的記
録媒体に光を用いて情報を記録/再生する情報記録再生
方式において、 記録/再生前に検出したトラック番号と記録/再生終了
後に検出したトラック番号とが異なった場合に、上位装
置にエラーを返送することを特徴とする情報記録/再生
方式。
1. An information recording / reproducing system for recording / reproducing information using light on an optical recording medium having a plurality of data tracks, wherein the track number detected before recording / reproduction and the track detected after the end of recording / reproduction. An information recording / reproducing system characterized in that an error is returned to a higher-level device when the numbers are different.
【請求項2】 ホストコンピュータからSCSIを介し
て送られてくる指令に基づいて、光学的情報記録媒体に
所定の情報を記録/再生する情報記録/再生方式であっ
て、前記情報記録媒体に情報を記録する動作を伴うコマ
ンドの実行中にエラーが発生した場合、チェックコンデ
ィションステータスでコマンドを終了し、センスデータ
中のインフォメーションバイトに、コマンドとして見た
場合に最初にエラーの発生した論理ブロックアドレスを
セットするとともに、記録を行った最終論理ブロックを
センスデータ中のインフォメーションバイトとは別のバ
イトにセットする情報記録/再生方式において、 前記光学的情報記録媒体に所定の情報を記録するコマン
ドの実行終了後にオートトラッキング外れのエラーを生
じた場合には、インフォメーションバイトを無効とし、
記録を行った最終論理ブロックを、センスデータ中のイ
ンフォメーションバイトとは別のバイトにセットして、
チェックコンディションステータスでコマンドを終了す
ることを特徴とする情報記録/再生方式。
2. An information recording / reproducing system for recording / reproducing predetermined information on an optical information recording medium on the basis of a command sent from a host computer via SCSI, wherein the information is recorded on the information recording medium. If an error occurs during execution of a command that involves the operation of recording, the command ends with a check condition status, and the information byte in the sense data contains the logical block address where the error occurred first when viewed as a command. In the information recording / reproducing method of setting and setting the last recorded logical block to a byte different from the information byte in the sense data, execution of a command to record predetermined information on the optical information recording medium is completed. If you get an auto-tracking error later, And disable the Activation bytes,
Set the last recorded logical block to a byte different from the information byte in the sense data,
An information recording / reproducing system characterized by terminating the command in the check condition status.
JP33508792A 1992-11-20 1992-11-20 Information recording/reproducing system Pending JPH06162684A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508792A JPH06162684A (en) 1992-11-20 1992-11-20 Information recording/reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33508792A JPH06162684A (en) 1992-11-20 1992-11-20 Information recording/reproducing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162684A true JPH06162684A (en) 1994-06-10

Family

ID=18284630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33508792A Pending JPH06162684A (en) 1992-11-20 1992-11-20 Information recording/reproducing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162684A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689081A2 (en) 1994-06-20 1995-12-27 Tomohiko Hattori Stereoscopic display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0689081A2 (en) 1994-06-20 1995-12-27 Tomohiko Hattori Stereoscopic display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0357464B1 (en) Information recording and reproducing apparatus using optical discs
US4914529A (en) Data disk defect handling using relocation ID fields
EP0383298B1 (en) Data recording and reproducing apparatus
JP2004030771A (en) Recording and reproducing device
KR20000016995A (en) Method of managing defects in an optical disk, an optical disk device and an optical disk
US7805659B2 (en) Method and data storage devices for a RAID system
KR100268096B1 (en) Method and error correcting code apparatus for storing predefined information with ecc in a direct access storage device
US7197593B2 (en) Bad-sector search method, data recording device, and program
JPS5928248A (en) Optical disk device
JP3132677B2 (en) Information recording and playback method
JPH06162684A (en) Information recording/reproducing system
JP3128102B2 (en) Information recording / reproducing method
JPH0750428B2 (en) Disk double writing controller
CN111785306B (en) Control method for failed writing of optical disk in optical disk drive system
JP2007514251A (en) Handling unwritten areas on storage media
JP4131953B2 (en) File control unit
JPH0520789A (en) Recording and reproducing device
JPH0660550A (en) Disk device
JP2864751B2 (en) Nonvolatile memory management method for disk controller
JPS6013360A (en) Storage device
EP1797561B1 (en) Host device, medium access device, and data storage system
KR100419394B1 (en) Method for recording error management program for analyzing and repairing malfunction of magnetic disk recording device
JPH10269729A (en) Disk apparatus
JP2005056519A (en) Reading processing method when using stream system command and medium storage device
JPH04360074A (en) Method for controlling optical disk device