JPH06151100A - 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法 - Google Patents

荷電粒子を等価的にタキオン化する方法

Info

Publication number
JPH06151100A
JPH06151100A JP33212492A JP33212492A JPH06151100A JP H06151100 A JPH06151100 A JP H06151100A JP 33212492 A JP33212492 A JP 33212492A JP 33212492 A JP33212492 A JP 33212492A JP H06151100 A JPH06151100 A JP H06151100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
equivalently
charged particles
tachyon
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33212492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsuda
博之 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33212492A priority Critical patent/JPH06151100A/ja
Publication of JPH06151100A publication Critical patent/JPH06151100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Accelerators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プラズマの荷電粒子を等価的にタキオン化する
ことにより、物理法則の限界を超えたタキオンの法則に
よる効果、特にエントロピーの減少と負抵抗による電力
の増大効果を得る方法を提供する。 【構成】高圧トランス2と、高圧コンデンサー3、火花
放電間隙4、高周波トランス5による高周波発振回路、
及び高周波出力の整流ダイオード6、コンデンサー7、
8による平滑回路、ならびに負荷抵抗11で構成し、電
力計1で入力を測定し、直流の電圧計9と電流計10で
出力を測定する。プラズマの特性と振動電流の振動数の
調整で超光速度効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプラズマの荷電粒子
を、振動電流及びこれに伴う電磁波(以下電磁波と称す
る)と、超光速度で相互作用することにより等価的に超
光速度粒子のタキオンに変換する方法である。物質粒子
をタキオン化すると物理法則を超えたタキオンの法則に
したがう新規な効果により、すべての分野で有利な利用
法が考えられる。特にエネルギーの分野において電力の
増大効果は新エネルギー源として利用することができ
る。
【0002】
【従来の技術】1887年、マイケルソン−モーレー
は、光の媒質エーテルの風の検出に失敗し、その結果、
相対性理論により光速度不変の法則と、いわゆる光速度
の壁の考えが定着している。以来、超光速度は認められ
ていないが、他方、超光速度粒子タキオンの仮説があり
特殊相対論と矛盾がなく禁止されていないので存在の可
能性が信じられている。1987年、E、Wシルバート
ゥスは100年前のマイケルソン−モーレーの実験を再
検証し実験に成功した。Ne−Heレーザー光線と、改
良された干渉計、検出器、等を用い、地球が宇宙の絶対
空間中を秒速378kmで運動していることを測定し
た。これは光の媒質の存在を示すもので相対性理論を再
検証する必要がある。したがって光速度不変の法則と、
光速度の壁の考えにより否定されている超光速度現象も
再考する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】質量のある物質粒子を
光速度以上に加速できないことは、相対論の速度と質量
の関係式で明らかである。振動電流や電磁波は通常、光
速度で伝播するが、プラズマ中では条件により位相速度
が超光速度になる。プラズマの荷電粒子も条件により電
磁波中で電磁力と逆方向に変位する。プラズマの荷電粒
子と電磁波力線の相対速度により荷電粒子を等価的にタ
キオン化しょうとするものである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】回路の一部をプラズマで構
成し、プラズマに振動電流を通じ電磁波と相互作用させ
る。プラズマの誘電率を0以上、1未満になるようプラ
ズマの特性と電磁波の周波数を調整する。プラズマの荷
電粒子の固有振動数(プラズマ振動)と電磁波の周波数
の関係で荷電粒子は電磁力と逆方向に変位し誘電率を低
下させる。電磁波の位相速度が超光速になり、電磁力線
と荷電粒子の相対速度も超光速になり、荷電粒子を等価
的にタキオン化することができる。
【0005】
【作用】電磁波は真空、空気、導線を伝播するときは光
速度であるが、誘電率0以上、1未満のプラズマ中では
位相速度が超光速になる。誘電率が負になると屈折率が
虚数になり、電磁波はプラズマにより反射され相互作用
し難い。誘電率0以上、1未満のプラズマ中では電磁波
の位相と、荷電粒子の固有振動による変位の位相が逆に
なり、通常の誘電体の逆に働くので誘電率を低下させ真
空の1より小さくなる。荷電粒子の速度の変化は電磁界
の変化より90度位相遅れ、更に速度の変化より90度
位相遅れて変位する。電磁力と180度位相遅れて変位
するので逆に動くことになる。プラズマの誘電率が0、
になる臨界振動数以上の振動電流、及び減衰振動電流、
または衝撃電流、パルス電流、及びこれに誘発された高
周波電流を用いる。
【0006】電離気体プラズマは低圧気体放電、常圧気
体放電、高圧気体放電、により電子の密度が大幅に変化
するので臨界振動数も大幅に変化する。例えば0.05
mmHgの空気で22MHzが常圧ではマイクロ波領域
になる。電解液プラズマの荷電粒子は電解質イオンであ
り、酸の場合は鉛蓄電池のバッテリー液(HSO
17MHz、アルカリ水溶液(NaOH)20MHz、
塩(NaCl)は19.5MHz付近に固有振動数があ
る。 半導体の固体プラズマは電子と正孔が電流のキャ
リアであるから電離気体プラズマに近い周波数範囲にな
る。例えばインパット ダイオード、ガン ダイオード
によるマイクロ波発振がある。電磁波の中で荷電粒子が
逆位相で変位することは電磁力の逆方向に動くことであ
り、電磁力線との相対速度が超光速になる。超光速度の
電磁力線と荷電粒子の相対速度で荷電粒子を等価的に超
光速度状態にするのである。
【0007】荷電粒子をタキオン化すると超光速粒子に
なり、相対論の速度と質量の関係式から固有質量が虚数
値になる。それに伴い、すべての物理量が虚数値になる
と考えられる。虚数値の物理量は観測できないが、実数
値からの変化、及び虚数値物理量の相互作用による実数
値の効果、即ち加減乗除による実数値の正、または負の
効果は観測でき利用もできる。例えば力学の分野ではエ
ントロピーの減少作用、及び負抵抗による利得の発生は
エネルギーの増大に利用することができる。
【0008】
【実施例】(1)実施例を図面を参照して説明すると、
図1は実施例(1)の回路図で、可変電圧の交流入力を
電力計1で測定し、2の高電圧漏洩トランスで昇圧す
る。高圧コンデンサー3と火花放電間隙4高周波トラン
ス5で構成する共振回路で、高電圧の火花放電による高
周波発振とプラズマを発生する。電磁波とプラズマの相
互作用で増大した電力は高周波ダイオード6で整流し、
直流に変換する。コンデンサー7と8で平滑した直流出
力は電圧計9と電流計10で測定し、負荷抵抗11に供
給する。高電圧の火花放電により電磁波と電離気体のプ
ラズマを同時に発生し荷電粒子である電子、及び気体の
イオンを、電磁波との相互作用でタキオン化する。タキ
オン電流のエントロピー減少作用、及び負抵抗効果で電
力を増大する。
【0009】 (2)図2は実施例(2)
の回路図で、実施例(1)の高周波出力を電解液に通
じ、電解質イオンとの相互作用により電解質イオンをタ
キオン化する。電解液は鉛蓄電池12、13の希硫酸を
用いる。タキオン化した電解質イオンの作用で、入力以
上の電池出力を得ることができる。または電気分解槽を
用いると入力電力以上の電気分解生成物を得ることがで
きる。
【0010】 (3)図3は実施例(3)
の回路図で、実施例(1)の高周波出力を熱電極水銀放
電管14に通じ、水銀蒸気プラズマの荷電粒子をタキオ
ン化し、電力を二段に増大する。
【0011】 (4)図4は実施例(4)
の回路図で、半導体、真空管、放電管等、スイッチング
素子、及び増幅機能素子を用いた高周波発振器、または
パルス発生器15による振動電流と、二次電池12、1
3の電解液プラズマとの相互作用により電解質イオンを
タキオン化し電力を増大する。
【0012】
【発明の効果】この発明はプラズマの荷電粒子をタキオ
ン化することにより、物理法則の限界を超えたタキオン
の法則にしたがう新しい効果を得ることができる。
【0013】タキオン仮説によると重力、エネルギー、
時間、空間、等、物理法則のすべてに影響し、物理量に
虚数を導入して複素数で扱かわれる性質のものである。
重力に関しては固有質量が虚数になるので、重力質量、
慣性質量ともに虚数になり、無重量(無重力)になる。
エネルギーに関しては速度との関係が通常の逆になり、
エネルギーが増加すると減速し、エネルギーが減少する
と加速する。運動量も同様の関係になる。時間、空間に
関しては座標変換により虚数値の時間、空間の世界が関
係する。
【0014】この発明の実施例はエネルギーに関するも
のでタキオンのエントロピー減少作用、及び負抵抗で熱
力学の第2法則を超えた効果で電力を増大し、同時にプ
ラズマの荷電粒子と電磁波の超光速度相互作用で荷電粒
子を等価的にタキオン化することを実証するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例(1)の回路図である。
【図2】実施例(2)の回路図である。
【図3】実施例(3)の回路図である。
【図4】実施例(4)の回路図である。
【符号の説明】
1 電力計:横河電気 TIPE 2041、 2 高電圧漏洩トランス:ネオントランス 15KV、
または普通の高電圧トランス(一次側に安定用チョー
クコイル使用) 3 高圧コンデンサー:セラミック円板型 25KV
1000pF、 4 火花放電間隙:逆U字型真空ガラス管製水銀電極放
電管 または銅棒 直径13mm 長さ25cm 先端
円錐形2本対向、 5 高周波トランス、 6 高周波ダイオード:ショットキバリヤ型 200V
20A(モトローラ MBR20200CT) 4個
直列、 7 MPコンデンサー:250V 50μF 6個、 8 電解コンデンサー:400V 2200μF 4
個、 9 直流電圧計、 10 直流電流計、 11 負荷抵抗、 12 13 鉛蓄電池:12V 自動車用、 14 熱電極水銀放電管、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流回路の一部をプラズマで構成し、振
    動電流及びこれに伴う電磁波とプラズマの荷電粒子の相
    互作用で、電磁力線と荷電粒子の相対速度を超光速度に
    することにより荷電粒子を等価的にタキオン化する方法
  2. 【請求項2】 プラスマの特性と電磁波の周波数の関係
    において、プラズマの誘電率が0以上、1未満の範囲を
    用いる特許請求の範囲第1項記載の荷電粒子を等価的に
    タキオン化する方法
  3. 【請求項3】 プラズマの誘電率が0になる臨界振動数
    以上の振動電流または振動電流を誘発する衝撃電流、パ
    ルス電流を用いる特許請求の範囲第1項記載の荷電粒子
    を等価的にタキオン化する方法
  4. 【請求項4】 低圧、常圧、または高圧の気体放電によ
    る電離気体プラズマを用いる特許請求の範囲第1項記載
    の荷電粒子を等価的にタキオン化する方法
  5. 【請求項5】 酸、アルカリ、または塩類の、電解質水
    溶液による電解液プラズマを用いる特許請求の範囲第1
    項記載の荷電粒子を等価的にタキオン化する方法
  6. 【請求項6】 半導体、及び半導体のPN接合、または
    半導体と金属接合における固体プラズマを用いる特許請
    求の範囲第1項記載の荷電粒子を等価的にタキオン化す
    る方法
JP33212492A 1992-10-30 1992-10-30 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法 Pending JPH06151100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33212492A JPH06151100A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33212492A JPH06151100A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06151100A true JPH06151100A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18251422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33212492A Pending JPH06151100A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06151100A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704488B1 (ko) * 2006-03-14 2007-04-09 한국전기연구원 충격파 발생 방전회로 및 스파크 갭 스위치의 수명연장방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704488B1 (ko) * 2006-03-14 2007-04-09 한국전기연구원 충격파 발생 방전회로 및 스파크 갭 스위치의 수명연장방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Condon Forced oscillations in cavity resonators
Bane et al. The Short‐Range Resistive Wall Wakefields
Cousins et al. Pinch effect oscillations in a high current toroidal ring discharge
Zhang et al. Influence of nitrogen impurities on the performance of multiple-current-pulse behavior in a homogeneous helium dielectric-barrier discharge at atmospheric pressure
Deng et al. Novel compact and lightweight coaxial C-band transit-time oscillator
Zhang et al. Characteristics of inductively coupled plasma (ICP) and helicon plasma in a single-loop antenna
Zhao et al. Effects of gas pressure on plasma characteristics in dual frequency argon capacitive glow discharges at low pressure by a self-consistent fluid model
Jingfeng et al. Measurements of plasma parameters in a hollow electrode AC glow discharge in helium
Gore et al. Stabilization of drift waves by lower-hybrid fields
JPH06151100A (ja) 荷電粒子を等価的にタキオン化する方法
Furman et al. Ionic diode
Leprince et al. Resonantly Sustained Discharges by dc Current and High‐Frequency Power
US2939048A (en) Apparatus for creating extremely high temperatures
Song et al. Particle simulation on the ion acceleration in vacuum arc discharge
RU2321099C2 (ru) Свч-генератор
Zhang et al. Numerical study on the discharge characteristics and nonlinear behaviors of atmospheric pressure coaxial electrode dielectric barrier discharges
Saitoh et al. Potential structure of a plasma in an internal conductor device under the influence of a biased electrode
VanVoorhies et al. Analysis of RF corona discharge plasma ignition
Bai et al. Global simulation of plasma series resonance effect in radio frequency capacitively coupled Ar/O2 plasma
JPS60262333A (ja) マルチパクタ−荷電粒子源
Shen et al. Relativistic harmonic generation by intense laser in plasmas
You et al. Effect of parallel resonance on the electron energy distribution function in a 60 MHz capacitively coupled plasma
Liu et al. The PSR effect of matching network in 8/100 MHz geometrically symmetrical capacitively coupled Ar plasma
Chen et al. Chaos and oscillations in a loaded plasma-filled diode
Huang et al. Correlation between surface charge and creepage discharge on polymeric dielectrics under high-frequency high-voltage stress