JPH06149736A - Group operation assisting device - Google Patents

Group operation assisting device

Info

Publication number
JPH06149736A
JPH06149736A JP4326130A JP32613092A JPH06149736A JP H06149736 A JPH06149736 A JP H06149736A JP 4326130 A JP4326130 A JP 4326130A JP 32613092 A JP32613092 A JP 32613092A JP H06149736 A JPH06149736 A JP H06149736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
terminal
host computer
displayed
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4326130A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kanji Nagai
寛治 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4326130A priority Critical patent/JPH06149736A/en
Publication of JPH06149736A publication Critical patent/JPH06149736A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide the group operation assisting device which sufficiently keep secrecy. CONSTITUTION:The group operation assisting device 1 is constituted by connecting a host computer 10 and plural terminal machines 20 by a communication cable 30, and the host computer 10 is provided with a terminal machine specifying means 12 which specifies a terminal machine 20 where a password is to be set; and the password is selected among plural code groups displayed in specific array is selected by using a password selecting means 13 and stored in a password storage device 14. On the terminal machine 20, plural code groups are displayed in different array other than the array displayed by the host computer 10 each time they are displayed by using a display means 21, and the previously specified password is selected among them by a specified password selecting means 22.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータと
複数の端末機とが通信用ケーブルを介して接続されたも
ので、作業者識別符号とパスワードとに基づき端末機か
らの操作を行うグループ作業支援装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a group work in which a host computer and a plurality of terminals are connected to each other through a communication cable, and an operation from the terminals is performed based on an operator identification code and a password. The present invention relates to a support device.

【0002】[0002]

【従来の技術】金融、保険、医薬、衣料、食品、運輸
等、各種の営業における事務処理や、製品の生産管理等
を、複数の作業者から構成されるグループで効率よく行
う装置として、グループ作業支援装置がある。このグル
ープ作業支援装置は、顧客のデータや製品の製造履歴、
および製造データ等が記憶されているホストコンピュー
タと、各作業者が使用する端末機とが通信用ケーブルに
て接続されたもので、いわゆるLAN(Local A
reaNetwork)により構築されている。
2. Description of the Related Art A group of a plurality of workers efficiently performs office work processing in various sales such as finance, insurance, medicine, clothing, food, transportation, etc. There is a work support device. This group work support device is used for customer data, product manufacturing history,
A host computer in which manufacturing data and the like are stored and a terminal used by each worker are connected by a communication cable, and a so-called LAN (Local A
reaNetwork).

【0003】このため、各作業者はそれぞれの端末機か
ら通信用ケーブルを介してホストコンピュータ内のデー
タの入出力を行うことができるようになっている。例え
ば、ある作業者が端末機を用いてホストコンピュータ内
のデータを検索しようとする場合、先ず、作業者がその
端末機を使用する作業者のみに与えられた作業者識別符
号を端末機から入力する。この作業者識別符号の照合が
得られると、ホストコンピュータとの回線が開かれ、端
末機側からホストコンピュータ内のデータを検索するこ
とができる。
Therefore, each worker can input and output data in the host computer from each terminal through the communication cable. For example, when a worker tries to retrieve data in a host computer by using a terminal, first, the worker inputs a worker identification code given only to a worker who uses the terminal from the terminal. To do. When the collation of the worker identification code is obtained, the line with the host computer is opened and the terminal side can retrieve the data in the host computer.

【0004】このように、各作業者は、使用する端末機
ごとに与えられた作業者識別符号に基づいてホストコン
ピュータとの回線を開くことができ、作業者識別符号が
与えられていない者が勝手にホストコンピュータ内のデ
ータを利用できないようグループ作業支援装置内の機密
保持が成されている。
As described above, each worker can open a line with the host computer based on the worker identification code given to each terminal to be used, and the person who is not given the worker identification code can open the line. Confidentiality is maintained in the group work support device so that the data in the host computer cannot be used without permission.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなグ
ループ作業支援装置において、グループの人数が多数に
なるとともに、その人数に応じて端末機を用意する必要
があり、大規模で複雑なグループ作業支援装置となって
しまう。このため、一台の端末機を日時等で区切って複
数の作業者で使用するには、1種類の作業者識別符号を
多数の作業者に知らせることになる。特に、グループ内
にアルバイトやパートタイム等の不定期な作業者がいる
場合や、間違ってグループ外の人にこの作業者識別符号
が知られてしまうとグループ作業支援装置内における機
密保持の役割が不十分となってしまう。
However, in such a group work support device, the number of groups becomes large, and it is necessary to prepare terminals according to the number of groups. It becomes a support device. Therefore, in order to divide one terminal by time and date and use by a plurality of workers, one worker identification code is notified to a large number of workers. In particular, if there is an irregular worker such as a part-time job or part-time worker in the group, or if this worker identification code is mistakenly known to a person outside the group, the role of confidentiality in the group work support device is It becomes insufficient.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題を解決するために成されたグループ作業支援装置であ
る。すなわち、主記憶装置を備えたホストコンピュータ
と複数の端末機とを通信用ケーブルにて接続し、端末機
の作業者を識別する作業者識別符号と、端末機とホスト
コンピュータとの間で設定されるパスワードとに基づ
き、端末機での操作や、端末機から通信用ケーブルを介
して主記憶装置への情報の入出力を行うグループ作業支
援装置であって、このホストコンピュータに、パスワー
ドの設定対象となる端末機を指定するための端末機指定
手段を設け、ホストコンピュータとここで指定した端末
機との間で設定するパスワードを、パスワード選択手段
を用いて所定の配列で表示された複数の符号群の中から
選択し、選択したパスワードを端末機と対応させてパス
ワード記憶装置内に記憶しておくものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a group work support device which has been made to solve such problems. That is, a host computer having a main storage device and a plurality of terminals are connected by a communication cable, and a worker identification code for identifying a worker of the terminal and a setting between the terminal and the host computer are set. It is a group work support device that operates on the terminal and inputs / outputs information from the terminal to the main storage device via the communication cable based on the password that is set. A plurality of codes displayed in a predetermined arrangement using the password selecting means for setting a password between the host computer and the terminal specified here. The password is selected from the group and the selected password is stored in the password storage device in association with the terminal.

【0007】また、端末機では、ホストコンピュータで
表示された所定の配列以外の配列で、かつ表示する毎に
違う配列で先に述べた複数の符号群を表示手段を用いて
表示し、この複数の符号群の中からホストコンピュータ
により予め指定されたパスワードを指定パスワード選択
手段にて選択するものである。
Further, in the terminal, the plurality of code groups described above are displayed using the display means in an arrangement other than the predetermined arrangement displayed by the host computer, and in an arrangement different each time the display is performed. The password designated in advance by the host computer is selected by the designated password selecting means from the code group.

【0008】[0008]

【作用】通信用ケーブルを介して接続されているホスト
コンピュータと各端末機との間でパスワードを設定する
には、ホストコンピュータに設けられた端末機指定手段
にて設定対象となる端末機を指定し、パスワード選択手
段にて、所定の配列で表示された複数の符号群の中から
所望のパスワードを選択する。
In order to set the password between the host computer and each terminal connected via the communication cable, the terminal designating means provided in the host computer designates the terminal to be set. Then, the password selecting means selects a desired password from a plurality of code groups displayed in a predetermined array.

【0009】つまり、パスワードとして利用できる符号
群が予め登録されており、所定の配列でこれらが表示さ
れる。この中から所望のパスワードを選択することで、
ホストコンピュータ側から各端末機に対するパスワード
を容易に設定できることになる。この設定したパスワー
ドをその端末機と対応させてパスワード記憶装置内に記
憶しておき、端末機から入力されるパスワードとの照合
の際に使用する。
That is, a code group that can be used as a password is registered in advance, and these are displayed in a predetermined arrangement. By selecting the desired password from these,
The password for each terminal can be easily set from the host computer side. The set password is stored in the password storage device in association with the terminal and is used when the password is collated with the password input from the terminal.

【0010】また、端末機に設けられた表示手段によ
り、ホストコンピュータで表示された複数の符号群を他
の配列で、しかも表示する毎に違う配列で表示する。こ
の表示の中から、事前にホストコンピュータ側で設定さ
れたパスワードを設定パスワード選択手段を用いて選択
する。すなわち、表示する毎に違う配列で表示される複
数の符号群の中から、予め設定されたパスワードを作業
者が選択することになる。この選択したパスワードと、
ホストコンピュータのパスワード記憶装置内に記憶され
たパスワードとが照合すれば、作業者はその端末機での
操作や、ホストコンピュータに設けられた主記憶装置の
情報の入出力をその端末機側から行うことができるよう
になる。
Further, the display means provided in the terminal displays the plurality of code groups displayed on the host computer in another arrangement and in a different arrangement each time it is displayed. From this display, the password previously set on the host computer side is selected using the set password selecting means. That is, the operator selects a preset password from among a plurality of code groups displayed in a different array each time it is displayed. With this selected password,
If the password matches the password stored in the password storage device of the host computer, the operator operates the terminal or inputs / outputs information from / to the main storage provided in the host computer from the terminal. Will be able to.

【0011】[0011]

【実施例】以下に、本発明のグループ作業支援装置の実
施例を図に基づいて説明する。図1は、本発明のグルー
プ作業支援装置を説明する模式図である。すなわち、こ
のグループ作業支援装置1は、主記憶装置11が備えら
れたホストコンピュータ10と、複数の端末機20とが
通信用ケーブル30にて接続されたものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the group work support device of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a group work support device of the present invention. That is, in the group work support device 1, a host computer 10 provided with a main storage device 11 and a plurality of terminals 20 are connected by a communication cable 30.

【0012】このグループ作業支援装置1を使用する作
業者は、端末機20から作業者識別符号と、予め設定さ
れたパスワードとを入力することで、端末機20から通
信用ケーブル30を介してホストコンピュータ10に備
えられた主記憶装置11内のデータの入出力を行うこと
ができる。
A worker who uses the group work support apparatus 1 inputs a worker identification code and a preset password from the terminal device 20 so that the host device can communicate with the host device via the communication cable 30 from the terminal device 20. It is possible to input / output data in the main storage device 11 provided in the computer 10.

【0013】グループ作業支援装置1のホストコンピュ
ータ10には、どの端末機20に対してパスワード設定
するかという、設定対象となる端末機20を指定するた
めの端末機指定手段12が設けられている。例えば、端
末機指定手段12は、予め各端末機20に付された端末
機番号をディスプレイ(図示せず)に表示し、ホストコ
ンピュータ10を操作できる特定の作業者(以下、オペ
レータとする)がこのディスプレイの表示に基づいてパ
スワードの指定を行う端末機番号をキーボード(図示せ
ず)から入力できるようになっているものである。
The host computer 10 of the group work supporting apparatus 1 is provided with a terminal designating means 12 for designating the terminal 20 to be set, which terminal 20 the password is set to. . For example, the terminal designating means 12 displays a terminal number assigned to each terminal 20 in advance on a display (not shown) so that a specific operator (hereinafter referred to as an operator) who can operate the host computer 10 A terminal number for designating a password based on the display on the display can be input from a keyboard (not shown).

【0014】また、ホストコンピュータ10にはパスワ
ード選択手段13が設けられており、端末機指定手段1
2にて指定された端末機20とホストコンピュータ10
との間で設定するパスワードをオペレータが選択できる
ようになっている。パスワード選択手段13は、図に示
すディスプレイ表示のように、例えばパスワードメニュ
ーとして複数の符号群を所定の配列で表示するものであ
る。オペレータは、このディスプレイ表示から所望の符
号群を選択し、それが端末機指定手段12にて指定した
端末機20とホストコンピュータ1との間のパスワード
となる。
Further, the host computer 10 is provided with a password selecting means 13, and the terminal designating means 1
Terminal 20 and host computer 10 specified in 2
The operator can select a password to be set between and. The password selection means 13 displays a plurality of code groups in a predetermined arrangement as a password menu, as shown in the display of FIG. The operator selects a desired code group from the display, and this becomes a password between the terminal 20 and the host computer 1 designated by the terminal designation means 12.

【0015】さらに、ホストコンピュータ10にはパス
ワード記憶装置14が設けられており、端末機指定手段
12にて指定された端末機20に対応するパスワードが
記憶されている。すなわち、このパスワード記憶装置1
4内には、各端末機20とこれに対応するパスワードと
が記憶されており、端末機20を使用する作業者が入力
するパスワードとの照合の際に使用される。
Further, the host computer 10 is provided with a password storage device 14 for storing a password corresponding to the terminal 20 designated by the terminal designating means 12. That is, this password storage device 1
Each terminal 20 and a password corresponding to the terminal 20 are stored in the table 4, and are used when collating with a password input by an operator who uses the terminal 20.

【0016】作業者が使用する端末機20には、表示手
段21と指定パスワード選択手段22とが設けられてい
る。この表示手段21は、図2に示すような変換テーブ
ルに基づいて複数の符号群を図3に示すようなディスプ
レイ表示にするものである。すなわち、ホストコンピュ
ータ10のパスワード選択手段13にて表示されたパス
ワードメニュー(図1参照)の各符号群の配列を、この
変換テーブルに基づいて入替えて表示するものである。
The terminal device 20 used by the worker is provided with a display means 21 and a designated password selection means 22. The display means 21 displays a plurality of code groups on the display as shown in FIG. 3 based on the conversion table as shown in FIG. That is, the arrangement of each code group of the password menu (see FIG. 1) displayed by the password selection means 13 of the host computer 10 is replaced and displayed based on this conversion table.

【0017】例えば、図1に示すディスプレイ表示のパ
スワードメニューの内、に表示された「1234」の
符号群は、端末機20のパスワードメニューでは変換テ
ーブルに基づきに表示されることになる(図3参
照)。さらに、この変換テーブルの内容は、端末機20
にてパスワードメニューを表示するたびに変更される。
このため、各符号群は、ホストコンピュータ10による
パスワードメニューの表示と異なる配列で、しかも毎回
違う配列で表示されることになり、より一層機密保守が
保たれることになる。
For example, the code group of "1234" displayed in the password menu of the display shown in FIG. 1 is displayed based on the conversion table in the password menu of the terminal 20 (FIG. 3). reference). Furthermore, the contents of this conversion table are
It is changed every time the password menu is displayed at.
Therefore, each code group is displayed in an array different from that of the password menu displayed by the host computer 10, and also in a different array each time, which further protects confidentiality.

【0018】また、端末機20に設けられた指定パスワ
ード選択手段22により、このような配列で表示された
複数の符号群から作業者が指定されたパスワードを選択
することができる。すなわち、図3に示すようなパスワ
ードメニューのディスプレイ表示を見て、その中からホ
ストコンピュータ10のオペレータにより知らされたパ
スワードを選択し、キーボード(図示せず)等により入
力する。この入力したパスワードが、予めホストコンピ
ュータ10側で設定されたパスワードと一致するかどう
かが照合され、一致した場合にのみ作業者がその端末機
20から操作できることになる。
Further, the designated password selecting means 22 provided in the terminal 20 allows the operator to select a designated password from a plurality of code groups displayed in such an arrangement. That is, looking at the display of the password menu as shown in FIG. 3, the password informed by the operator of the host computer 10 is selected from the display, and is input by the keyboard (not shown). Whether or not the input password matches the password set in advance on the host computer 10 side is checked, and only when they match, the operator can operate from the terminal 20.

【0019】次に、本発明のグループ作業支援装置1を
用いたホストコンピュータ10によるパスワードの設定
と、端末機20からの操作の方法を説明する。なお、以
下の説明で示す符号は、図1の符号と同様のものを表す
こととする。先ず、図4の流れ図に基づいて、ホストコ
ンピュータ10によるパスワードの設定(登録、更新)
の方法を説明する。初めに、ホストコンピュータ10を
起動してイニシャル処理をし、初期画面表示を行う。次
いで、この初期画面によりメニュー選択を行い、パスワ
ード登録、更新モードに入る。
Next, a method of setting a password by the host computer 10 using the group work support device 1 of the present invention and an operation method from the terminal device 20 will be described. The reference numerals used in the following description are the same as those shown in FIG. First, based on the flowchart of FIG. 4, the password setting (registration, update) by the host computer 10
The method will be described. First, the host computer 10 is started to perform initial processing, and an initial screen is displayed. Next, a menu is selected on this initial screen to enter a password registration / update mode.

【0020】次に、ホストコンピュータ10のオペレー
タであることを示すオペレータIDを入力する。そし
て、このオペレータIDの照合を行い、NG(No G
ood)であれば、CT(COUNT)に1を加算し、
CT=2であるかどうかを判断する。CT=2でなけれ
ば再びオペレータIDの入力に戻り、CT=2であれば
IDアラームを鳴らして終了し、初期画面表示に戻るこ
とになる。
Next, the operator ID indicating the operator of the host computer 10 is input. Then, the operator ID is collated, and NG (No G
If it is good, add 1 to CT (COUNT),
It is determined whether CT = 2. If CT = 2, the operation returns to the input of the operator ID, and if CT = 2, the ID alarm is sounded and the process ends, and the initial screen display is returned.

【0021】一方、オペレータIDの照合がOKであれ
ば、次の端末機20のNo.設定を端末機指定手段12
により行う。これにより、複数ある端末機20の内どの
端末機20をパスワードの設定対象とするかを選択する
ことになる。次に、パスワードメニュー表示を行う。こ
のパスワードメニューは、例えば図1に示すようなディ
スプレイ表示で行い、任意の個数の符号群を所定の配列
で表示している。このパスワードメニューの中からパス
ワード選択手段13により所望のパスワード選択を行
う。
On the other hand, if the collation of the operator ID is OK, the No. Setting the terminal device specifying means 12
By. As a result, it is possible to select which one of the plurality of terminals 20 is to be set with the password. Next, the password menu is displayed. This password menu is displayed, for example, as shown in FIG. 1, and an arbitrary number of code groups are displayed in a predetermined arrangement. A desired password is selected by the password selecting means 13 from the password menu.

【0022】次に、パスワードの登録、更新を終了する
かどうかを選択し、終了する場合には初期画面表示に戻
り、パスワードの設定をやり直す場合や、他の端末機2
0を対象としてパスワードを設定したい場合には端末機
No.設定に戻り同様の操作を行う。このように、パス
ワードの設定をパスワードメニューから選択するため、
オペレータが簡単にパスワードの設定を行うことができ
る。
Next, it is selected whether or not to finish the registration and update of the password. When it is finished, the initial screen display is returned, and the password is set again or another terminal 2
If you want to set a password for 0, you can use the terminal No. Return to settings and perform the same operation. In this way, because the password setting is selected from the password menu,
The operator can easily set the password.

【0023】なお、各端末機20にそれぞれ別々のパス
ワードを設定しても、また複数の端末機20に同一のパ
スワードを設定してもよく、オペレータの判断により決
められるものである。また、この端末機20と対応した
パスワードは、ホストコンピュータ10内のパスワード
記憶装置14に記憶されている。
Note that different passwords may be set for each of the terminals 20, or the same password may be set for a plurality of terminals 20, which is determined by the operator's judgment. The password corresponding to the terminal 20 is stored in the password storage device 14 in the host computer 10.

【0024】続いて、図5の流れ図に基づいて、端末機
20から所望の処理を行う場合の操作方法について説明
する。先ず、端末機20を起動してイニシャル処理を行
い、作業者認識符号(以下、作業者IDとする)を入力
する。次に、この作業者IDの照合を行い、NGであれ
ばCTに1を加算し、例えばCT=2であればIDアラ
ームを鳴らして操作ロックを行う。また、CT=2でな
ければ再び作業者ID入力に戻る。
Next, an operation method for performing desired processing from the terminal device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the terminal device 20 is activated to perform initial processing, and a worker identification code (hereinafter referred to as a worker ID) is input. Next, the operator ID is collated, and if NG, 1 is added to CT, and if CT = 2, for example, an ID alarm is sounded and the operation is locked. If CT = 2 is not satisfied, the operation returns to the operator ID input again.

【0025】作業者IDの照合がOKであれば、次に端
末機No.と、予めホストコンピュータ10により設定
されたパスワードを入力する。この際、端末機20のデ
ィスプレイには、その表示手段により図3に示すような
パスワードメニューが表示されているが、図1に示すホ
ストコンピュータ10のパスワードメニューによる符号
群の配列を図2に示す変換テーブルにより入れ換えた状
態で表示されることになる。
If the collation of the worker ID is OK, then the terminal No. Then, the password preset by the host computer 10 is input. At this time, although the password menu as shown in FIG. 3 is displayed on the display of the terminal device 20, the arrangement of the code group according to the password menu of the host computer 10 shown in FIG. 1 is shown in FIG. It will be displayed in the state of being replaced by the conversion table.

【0026】そして、指定パスワード選択手段22によ
り、このパスワードメニューの中から指定されたパスワ
ードを選択し、キーボード(図示せず)等を用いてこれ
を入力する。続いて、このパスワードの照合を行う。パ
スワードの照合は、ホストコンピュータ10のパスワー
ド記憶装置14に記憶された端末機20とパスワードと
の対応に基づき、入力されたパスワードが予め設定され
たものであるかどうかを判断する。
Then, the designated password selecting means 22 selects a designated password from the password menu and inputs it by using a keyboard (not shown) or the like. Then, this password is verified. The collation of the password is based on the correspondence between the password stored in the password storage device 14 of the host computer 10 and the password, and it is determined whether or not the input password is preset.

【0027】このパスワードの照合がNGであれば、パ
スワード用のCTに1を加算し、例えばCT=2であれ
ばパスワードアラームを鳴らして操作ロックする。ま
た、CT=2でばければ端末機No.とパスワード入力
に戻り、入力をやり直す。一方、パスワードの照合がO
Kであれば、端末機20自体での作業を行うことができ
るようになるとともに、ホストコンピュータ10との回
線が開き、ホストコンピュータ10内の主記憶装置11
に記憶された情報を端末機20側のディスプレイで表示
したり、検索および更新、作成することができる。
If the collation of the password is NG, 1 is added to CT for the password, and if CT = 2, for example, a password alarm is sounded and the operation is locked. If CT = 2, the terminal No. Return to the password entry and try again. On the other hand, password verification is O
If it is K, it becomes possible to perform work on the terminal device 20 itself, a line with the host computer 10 is opened, and the main storage device 11 in the host computer 10 is opened.
The information stored in the terminal 20 can be displayed on the display of the terminal 20, and can be searched, updated, and created.

【0028】なお、端末機20が操作ロックとなった場
合には、ホストコンピュータ10側からこの端末機20
に対して操作ロック解除の処理を行わない限りその後の
操作が一切できないようになる。このように、正しい作
業者IDとパスワードとが入力されないと、端末機20
からホストコンピュータ10内の情報を入出力すること
ができないことになり、機密保持が保たれる。
When the terminal device 20 is locked, the host computer 10 side activates the terminal device 20.
No further operation can be performed unless the operation lock release process is performed for. Thus, if the correct operator ID and password are not entered, the terminal 20
Therefore, the information in the host computer 10 cannot be input or output, and confidentiality is maintained.

【0029】本発明のグループ作業支援装置1では、ホ
ストコンピュータ10から各端末機20に対してパスワ
ードを容易に設定できるため、例えば、ホストコンピュ
ータ10のオペレータが日替わりや週替わりでパスワー
ドを更新できる。このため、パスワードが他人に知られ
てしまっても、日や週が変わるとそのパスワードは既に
使用できなくなるため、十分な機密保持ができることに
なる。また、特定の端末機20のグループに対してのみ
同一のパスワードを設定するれば、特定の作業者から成
るグループ内においての機密保持が保てることになる。
In the group work support device 1 of the present invention, since the password can be easily set from the host computer 10 to each terminal 20, the operator of the host computer 10 can update the password daily or weekly. For this reason, even if the password becomes known to others, the password cannot be used anymore when the day or week changes, so that sufficient confidentiality can be maintained. Also, if the same password is set only for a group of specific terminals 20, confidentiality can be maintained within the group of specific workers.

【0030】次に、本発明の他の例を図6〜図8に基づ
いて説明する。図6の流れ図は、ホストコンピュータ1
0によるパスワード設定の他の例を示したもので、ホス
トコンピュータ10のパスワード選択手段13によるパ
スワードの選択が質問形式となっている。すなわち、ホ
ストコンピュータ10を起動してイニシャル処理を行っ
て初期画面表示をし、パスワード登録、更新モードに入
る。そして、オペレータIDの入力とその照合の後、端
末機No.の設定を行う。
Next, another example of the present invention will be described with reference to FIGS. The flowchart of FIG. 6 shows the host computer 1.
Another example of password setting by 0 is shown, in which the password selection by the password selecting means 13 of the host computer 10 is in a question form. That is, the host computer 10 is started, initial processing is performed, an initial screen is displayed, and a password registration / update mode is entered. After inputting the operator ID and checking it, the terminal No. Set.

【0031】次のパスワード表の表示において、ホスト
コンピュータ10のパスワード選択手段13により、図
7に示すようなパスワード表を表示することになる。例
えば、「名前は」という質問に対して、応答には複数の
名前(「宮沢太郎」、「鈴木花子」…「徳川家康」等)
が配列されており、この中からパスワードとする名前を
選択する。質問は数種類用意されており、その応答がパ
スワードとなる。
In the next display of the password table, the password selection means 13 of the host computer 10 displays the password table as shown in FIG. For example, in response to a question "Name is", there are multiple names in the response ("Taro Miyazawa", "Hanako Suzuki" ... "Ieyasu Tokugawa", etc.)
Is arranged, and the name to be used as the password is selected from among these. There are several types of questions, and the answer is the password.

【0032】なお、この質問形式のパスワードの他に、
フリーエリアを選択することができる。フリーエリアに
は、どのような符号を入力してもよく、また、イメージ
スキャナ等を用いて一定の図形や印鑑等による入力もで
きる。
In addition to this question-type password,
You can select a free area. Any code may be input to the free area, and it is also possible to input a certain figure or seal using an image scanner or the like.

【0033】このようなパスワードが設定された端末機
20を作業者が使用する時には、図8に示すようなディ
スプレイ表示が成される。すなわち、ホストコンピュー
タ10によりパスワードを指定した場合と同様、質問形
式によるパスワードの入力を行う。例えば、「質問」と
して「食べ物は何が好きですか?」に対し、「パスワー
ド」として、予めホストコンピュータ10により設定さ
れた、例えば「てんぷら定食」という応答を行う。
When an operator uses the terminal 20 to which such a password is set, a display as shown in FIG. 8 is displayed. That is, as in the case where the password is specified by the host computer 10, the password is input in the question format. For example, as a “question”, “what do you like about food?” Is answered as a “password” such as “tempura set meal” set in advance by the host computer 10.

【0034】このような質問に応答する形でパスワード
を入力していく。特に、端末機20の操作に慣れていな
い作業者には、数字等の符号群から成るパスワードが馴
染みにくく、このような質問形式にすることで、どのよ
うな作業者であってもパスワードの忘れや入力間違い等
のミス等を軽減できることになる。
The password is input in response to such a question. In particular, it is difficult for an operator who is not accustomed to operating the terminal device 20 to use a password composed of a code group such as numbers, and such a question format allows any operator to forget the password. It is possible to reduce mistakes such as input errors and the like.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のグループ
作業支援装置によれば、次のような効果がある。すなわ
ち、ホストコンピュータから端末機に対するパスワード
設定が、パスワード選択手段により容易に行いえるた
め、日替わりや週替わり等でパスワードを頻繁に更新す
ることが可能となる。このため、特にアルバイトやパー
トタイム等の不定期な作業者がグループ内にいる場合
や、間違ってグループ外の人にパスワードが知られてし
まっても、日や週が変わってしまえば、新たなパスワー
ドを知っている作業者のみが端末機の操作を行うことが
できることになる。
As described above, the group work support device of the present invention has the following effects. That is, since the password setting from the host computer to the terminal can be easily performed by the password selecting means, the password can be frequently updated on a daily basis or weekly basis. Therefore, especially if there are irregular workers such as part-time jobs and part-time workers in the group, or if the password is mistakenly known to people outside the group, if the day or week changes, a new Only the operator who knows the password can operate the terminal.

【0036】また、このようなホストコンピュータ側で
パスワードを頻繁に更新されても、端末機の指定パスワ
ード選択手段によりパスワード入力を容易に行えるた
め、不慣れな作業者であっても十分対処できる。しか
も、端末機で表示手段により、パスワードメニューの配
列がその都度違うため、パスワードが他人に漏洩しにく
くなる。これらのことから、多数の作業者が端末機を使
用する場合でも、さらに、不慣れな作業者がグループ内
にいてもグループ作業支援装置内における機密保持を十
分に果たすことが可能となる。
Even if the password is frequently updated on the host computer side, the password can be easily entered by the designated password selecting means of the terminal, so that even an inexperienced operator can sufficiently deal with it. Moreover, the arrangement of the password menu is different each time depending on the display means on the terminal, so that the password is less likely to be leaked to others. From these facts, even when a large number of workers use the terminals, it is possible to sufficiently maintain the confidentiality in the group work support device even if the unfamiliar workers are in the group.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のグループ作業支援装置を説明する模式
図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a group work support device of the present invention.

【図2】パスワードメニューの変換テーブルを説明する
図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a conversion table of a password menu.

【図3】端末機のパスワードメニューのディスプレイ表
示である。
FIG. 3 is a display display of a password menu of a terminal.

【図4】パスワード登録、更新の流れ図である。FIG. 4 is a flow chart of password registration and update.

【図5】端末機操作の流れ図である。FIG. 5 is a flowchart of terminal operation.

【図6】他の例を説明する流れ図である。FIG. 6 is a flowchart illustrating another example.

【図7】パスワード表を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a password table.

【図8】他のディスプレイ表示である。FIG. 8 is another display display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 グループ作業支援装置 10 ホストコンピュータ 11 主記憶装置 12 端末機指定手段 13 パスワード選択手段 14 パスワード記憶装置 20 端末機 21 表示手段 22 指定パスワード選択手段 1 Group Work Support Device 10 Host Computer 11 Main Storage Device 12 Terminal Designating Means 13 Password Selecting Means 14 Password Storage Device 20 Terminals 21 Displaying Means 22 Designated Password Selecting Means

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主記憶装置が備えられたホストコンピュ
ータと、 前記ホストコンピュータと通信用ケーブルを介して接続
された複数の端末機とから構成され、 前記端末機の作業者を識別する作業者識別符号と、前記
端末機と前記ホストコンピュータとの間で設定されるパ
スワードとに基づき、前記端末機での操作や、前記端末
機から前記通信用ケーブルを介して前記主記憶装置への
情報の入出力を行うグループ作業支援装置であって、 前記ホストコンピュータには、前記パスワードの設定対
象となる端末機を指定する端末機指定手段と、 指定された前記端末機と前記ホストコンピュータとの間
で設定するパスワードを、所定の配列で表示された複数
の符号群の中から選択するためのパスワード選択手段
と、 選択した前記パスワードを前記端末機と対応させて記憶
しておくパスワード記憶装置とが設けられていることを
特徴とするグループ作業支援装置。
1. A worker identification, which comprises a host computer provided with a main storage device and a plurality of terminals connected to the host computer through a communication cable, for identifying a worker of the terminal. Based on the code and the password set between the terminal and the host computer, operation on the terminal or input of information from the terminal to the main storage device via the communication cable. A group work support device for outputting, wherein in the host computer, a terminal designating unit that designates a terminal for which the password is set, and a setting between the designated terminal and the host computer. Password selecting means for selecting a password to be selected from a plurality of code groups displayed in a predetermined array, and the selected password is the end The password storage unit that stores in association with the machine is provided collaboration support device according to claim.
【請求項2】 前記端末機には、前記ホストコンピュー
タで表示された以外の配列で、かつ表示する毎に違う配
列で前記複数の符号群を表示する表示手段と、 前記複数の符号群の中から前記ホストコンピュータによ
り設定されたパスワードを選択する設定パスワード選択
手段とが設けられていることを特徴とする請求項1記載
のグループ作業支援装置。
2. A display unit for displaying the plurality of code groups in the terminal in an array other than that displayed by the host computer, and a different array each time it is displayed, 2. The group work support device according to claim 1, further comprising setting password selection means for selecting a password set by the host computer.
JP4326130A 1992-11-10 1992-11-10 Group operation assisting device Pending JPH06149736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4326130A JPH06149736A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Group operation assisting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4326130A JPH06149736A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Group operation assisting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149736A true JPH06149736A (en) 1994-05-31

Family

ID=18184401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4326130A Pending JPH06149736A (en) 1992-11-10 1992-11-10 Group operation assisting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149736A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309708A (en) * 2005-03-30 2006-11-09 Sharp Corp Electronic apparatus, electronic lock release method, program and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309708A (en) * 2005-03-30 2006-11-09 Sharp Corp Electronic apparatus, electronic lock release method, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6076023A (en) Physical distribution storage system
US20090015866A1 (en) Printing apparatus having authenticated printing functionality
JPH08329156A (en) Organization chart processor
JPH06149736A (en) Group operation assisting device
US20060139683A1 (en) Print job processing system, output device, program, and storage medium
JPH01290016A (en) Data input system
JP2007152743A (en) Label printer
JPH06328817A (en) Printing paper control device
JP3568669B2 (en) Data processing device
JP2005063213A (en) Business form printer and business form printing system
JPH0675913A (en) Utilization right menue display system
JPH0378070A (en) Use qualification examination device for computer
JP3568792B2 (en) Manuscript data management device
JPH07105290A (en) Japanese document data processor
JP3375953B2 (en) Screen control device
JPH0128411B2 (en)
JP2599125B2 (en) Transaction data processor with input guidance display
JPH08272652A (en) Batch job execution confirmation system for information processing system
JP3784465B2 (en) POS system
JPH0433188A (en) Bar code display device
JPH0619692A (en) Software development supporting device
JP3063096B2 (en) Record creation device
JP3132571B2 (en) Data processing device
JPH11345152A (en) Data processor and storage medium thereof
JPH0652184A (en) Automatic certificate issuing machine