JPH06148801A - ジアゾ感光紙 - Google Patents

ジアゾ感光紙

Info

Publication number
JPH06148801A
JPH06148801A JP30110892A JP30110892A JPH06148801A JP H06148801 A JPH06148801 A JP H06148801A JP 30110892 A JP30110892 A JP 30110892A JP 30110892 A JP30110892 A JP 30110892A JP H06148801 A JPH06148801 A JP H06148801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazo photosensitive
paper
silica
polyamide resin
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30110892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomimasu
弘 冨増
Koji Igarashi
宏二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP30110892A priority Critical patent/JPH06148801A/ja
Publication of JPH06148801A publication Critical patent/JPH06148801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長期間保存しても黄変の発生しない良好な保
存性を有するジアゾ感光紙を得ること。 【構成】 支持体上に直接又は下塗層を介して、ジアゾ
感光層が設けられ、ジアゾ感光層又は下塗層のいずれか
1種以上にシリカとポリアミド樹脂又はその誘導体を含
有させ、それらの固形分重量比率が、2:1〜30:1
の範囲にあるジアゾ感光紙。 【効果】 シリカを含むジアゾ感光層や下塗層にポリア
ミド樹脂又はその誘導体を添加すると、シリカの酸化性
物質吸着部位が封鎖されるため、長期間保存しても黄変
の発生しない保存性の良好なジアゾ感光紙が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジアゾ感光紙に関するも
のであり、更に詳しくは、ジアゾ感光層に感光性ジアゾ
ニウム塩とカプラーを含有する2成分系ジアゾ感光紙で
あり、長期間保存しても黄変が発生しない保存性の良好
なジアゾ感光紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ジアゾ感光紙は、ジアゾニウム塩の光分
解と、ジアゾニウム塩がカプラーとカップリング反応し
てアゾ染料を生成する2つの特性を利用したもので、そ
の現像方式により支持体表面にジアゾニウム塩と酸など
の安定剤を含む感光液を塗布した1成分系、ジアゾニウ
ム塩、カプラー及び酸などの安定剤を含む感光層を塗布
した2成分系、ジアゾニウム塩、カプラー及び熱により
アルカリを発生する現像剤を塗布した3成分系に分けら
れる。
【0003】これらのジアゾ感光紙は、通常前記の薬品
のほかに、現像促進剤、色調向上剤、溶解助剤、濃度向
上剤などの助剤を混合したジアゾ感光液を支持体上に塗
布して製造される。
【0004】また、画像濃度の均一性を高め、画質を向
上させるために、支持体上に主として顔料と接着剤から
なる下塗層が設けられることもある。
【0005】しかし、ジアゾ感光紙を長期間保存する
と、NOXやSOXなどの酸化性物質の影響により、ジア
ゾ感光紙の黄変することが知られている。
【0006】このため、ジアゾ感光層や下塗層に酸化防
止剤を添加することが一般的に行われているが、酸化防
止剤の効果持続期間は比較的短く、数年以上の長期間保
存した場合には、その酸化防止効果が減衰し、黄変が避
けられなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ジアゾ感光
紙を長期間保存した際に問題となる黄変の発生しない、
保存性の良好なジアゾ感光紙を提供することを目的とし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の目
的を達成するために、黄変の発生機構とその防止対策に
ついて検討した結果、黄変は主としてジアゾ感光紙に含
まれるシリカがNOXやSOXなどの酸化性物質を吸着す
ることにより発生するが、シリカとポリアミド樹脂又は
その誘導体をジアゾ感光層や下塗層に添加すると、シリ
カの酸化性物質吸着部位が封鎖され、黄変の発生が抑え
られることを見いだした。更に、検討の結果、ジアゾ感
光層又は下塗層のいずれか1種以上に、シリカとポリア
ミド樹脂又はその誘導体の固形分重量比率が、2:1〜
30:1の範囲で添加した時、酸化性物質の存在下で保
存した場合に黄変が発生せず、保存性の向上することが
確認でき、本発明を完成するに至った。
【0009】本発明において、ジアゾ感光層や下塗層に
用いられるシリカは、現像時のアルカリ吸着性を向上さ
せ、カップリング反応を促進させる働きを持つものであ
ればよく、通常一般的なシリカ、コロイダルシリカ、微
粒子状無水シリカなどを用いることができる。
【0010】また、本発明において、ジアゾ感光層や下
塗層に用いられるポリアミド樹脂又はその誘導体とは、
脂肪族、脂環族、芳香族或はヘテロ環状化合物などのジ
カルボン酸と脂肪族、脂環族、芳香族或はヘテロ環状化
合物などのポリアミンの脱水縮合反応により得られる樹
脂、又はこの樹脂をホルムアルデヒドやエピクロルヒド
リンなどの薬品で変性したものを指すが、更にシリカへ
の吸着性を高めるためには、水溶性で微カチオン化され
ていることが望ましい。
【0011】本発明において、シリカとポリアミド樹脂
又はその誘導体の固形分重量比率は、2:1〜30:1
の範囲であることが望ましい。シリカに対するポリアミ
ド樹脂又はその誘導体の添加量が、この範囲より少ない
場合には、黄変防止を抑えることが難しく、添加量がこ
の範囲より多い場合には、現像時におけるシリカのアル
カリ吸着能が低下するため、画像濃度の低下が避けられ
ない。
【0012】さらに、本発明において、シリカとポリア
ミド樹脂又はその誘導体は、ジアゾ感光層又は下塗層の
いずれか1種以上に混合して或は別々に添加される。即
ち、支持体に直接ジアゾ感光層を設ける場合には、シリ
カとポリアミド樹脂又はその誘導体を混合してジアゾ感
光層に添加する。一方、支持体に下塗層を設け、その上
にジアゾ感光層を設ける場合には、シリカとポリアミド
樹脂又はその誘導体の添加方法としては、例えば次の添
加方法を取ることができる。 両方をジアゾ感光層に添加する。 一方をジアゾ感光層、他方を下塗層に添加する。 両方を下塗層に添加する。 両方をジアゾ感光層及び下塗層に添加する。
【0013】本発明において、支持体としては、紙、合
成紙、プラスチックフィルム、乾式不織布、湿式不織
布、金属箔又はそれらの複合体を用いることができる。
また、支持体中には必要に応じて、遊離アルカリ成分を
持たないタルク、カオリン、焼成カオリン、デラミクレ
ー、二酸化チタン、アルミノ珪酸塩、シリカ、セリサイ
ト、ベントナイトなどの無機填料やプラスチックピグメ
ントなどの有機填料などを添加しても良い。さらに、支
持体中には必要に応じて、本発明の所望の効果を損なわ
ない範囲で、一般的に使用されている各種の内添薬品を
添加することができる。
【0014】本発明において、ジアゾ感光液の支持体中
への浸透を防止するために、必要に応じて支持体上に下
塗層を設けることができる。下塗層には、硫酸バリウ
ム、カオリン、酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリ
カ、澱粉粒、プラスチックピグメントなどの顔料;スチ
レン/ブタジエン系、スチレン/アクリル系、アクリル
系、酢ビ系、無水マレイン酸/スチレン系などの合成樹
脂エマルジョン;澱粉、ポリビニルアルコールなどの水
溶性接着剤;メラミン/ホルマリン樹脂、エチレン/尿
素樹脂などの架橋剤;無水マレイン酸系、スチレン/ア
クリル系などのサイズ剤;ポリエチレングリコール、ポ
リオキシエチレンポリグリセリルエーテルなどの湿潤
剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルコハク酸
塩などの界面活性剤などを適宜組み合わせて使用でき
る。
【0015】下塗層は、サイズプレス、ゲートロールコ
ーター、ビルブレードコーター、ブレードコーター、エ
アーナイフコーター、カーテンコーター、ロッドコータ
ー、グラビアロールコーター、リバースロールコーター
などの塗工方式により、支持体に塗布される。
【0016】本発明において、ジアゾ感光層に用いられ
るジアゾニウム塩としては、通常一般的にジアゾ感光紙
に用いられる化合物であればよく、具体例としては、
N,N−ジメチル−4−アミノベンゼンジアゾニウムク
ロライド、N,N−ジエチル−4−アミノベンゼンジア
ソニウムクロライド、N,N−ジプロピル−4−アミノ
ベンゼンジアゾニウムクロライド、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチル−4−アミノベンゼンジアゾニウム
クロライド、N,N−ジアリール−4−アミノベンゼン
ジアゾニウムクロライド、N,N−ビス−β−ヒドロキ
シエチル−4−アミノベンゼンジアゾニウムクロライ
ド、2,5−ジエトキシ−4−モルホリノベンゼンジア
ゾニウムクロライド、2,5−ジブトキシ−4−モルホ
リノベンゼンジアゾニウムクロライド、4’−メトキシ
−4−ベンゾイルアミノベンゼンジアゾニウムクロライ
ド、4’−メトキシ−4−ベンゾイルアミド−2,5−
ジエトキシベンゼンジアゾニウムクロライド、N,N−
ビス−γ−ヒドロキシプロピル−4−アミノベンゼンジ
アゾニウムクロライド、N−メチル−N−ベンジル−4
−アミノ−2,5−ジメトキシベンゼンジアゾニウムク
ロライド、2,5−ジエトキシ−4−(p−トリル)メ
ルカプトベンゼンジアゾニウムクロライドなどの化合物
と塩化亜鉛、塩化カドミウム、塩化スズ等の複塩或は上
記ジアゾニウム塩の塩素にかわる四フッ化ホウ素の塩な
どが挙げられる。
【0017】また、ジアゾ感光層に用いられるカプラー
としては、2,3−ジヒドロキシナフタレン、1,5−
ジヒドロキシナフタレン、1−ヒドロキシナフタレン−
4−スルホン酸ソーダ、2,3−ジヒドロキシナフタレ
ン−5−スルホン酸ソーダ、2,3−ジヒドロキシナフ
タレン−6−スルホン酸ソーダ、2−ヒドロキシ−3−
ナフトエ酸−β−アミノエチルアミド、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸−β−ヒドロキシエチルアミド、2−
ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−β−モルホリノエチルア
ミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−γ−アミノプ
ロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−γ−
ヒドロキシプロピルアミド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸−γ−モルホリノプロピルアミド、1−ビグアニ
ジノ−7−ナフトール、レゾルシン、α−レゾルシン酸
エタノールアミド、エチレンジアミン−N,N’−ビス
アセトアセチルアミドなどが挙げられる。
【0018】そして、ジアゾ感光層には、上記の素材の
ほかに各種の補助添加剤を用いることができる。例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール或はそ
れらの誘導体などの現像促進剤;ナフタレンモノスルホ
ン酸ソーダ、ナフタレンジスルホン酸ソーダ、ナフタレ
ントリスルホン酸ソーダ、スルホサリチル酸、硫酸カド
ミウム、硫酸マグネシウム、塩化カドミウム、塩化亜鉛
などの金属塩などの保存性向上剤;尿素系化合物、チオ
尿素系化合物などの酸化防止剤;カフェインなどのジア
ゾニウム塩の溶解助剤;クエン酸、酒石酸、硫酸、シュ
ウ酸、ホウ酸、リン酸などの安定剤;ワックス類などの
滑り性向上剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルスルホコハク酸塩などの濡れ性向上剤、ポリアクリル
酸ソーダや燐酸ソーダなどの分散剤が使用可能である。
【0019】ジアゾ感光層は、エアーナイフコーター、
ロッドコーター、カーテンコーター、ダイコーター及び
ロールコーターなどにより、支持体或は下塗層の上に塗
布される。
【0020】本発明において、製品のカール性や滑り性
を向上させるために、必要に応じて支持体のジアゾ感光
層と反対側に、裏塗層を設けても良い。裏塗層には、硫
酸バリウム、カオリン、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、シリカ、澱粉粒、プラスチックピグメントなどの顔
料;澱粉、ポリビニルアルコールなどの水溶性接着剤;
スチレン/ブタジエン系、スチレン/アクリル系、アク
リル系、酢ビ系、無水マレイン酸/スチレン系などの合
成樹脂エマルジョン;メラミン/ホルマリン樹脂、エチ
レン/尿素樹脂などの架橋剤;ポリエチレングリコー
ル、ポリオキシエチレンポリグリセリルエーテルなどの
湿潤剤;アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルコハ
ク酸塩などの界面活性剤を使用することができる。
【0021】裏塗層は、サイズプレス、ゲートロールコ
ーター、ビルブレードコーター、ブレードコーター、エ
アーナイフコーター、カーテンコーター、ロッドコータ
ー、グラビアロールコーター、リバースロールコーター
などの塗工方式により、支持体に塗布される。
【0022】
【作用】ジアゾ感光層又は下塗層のいずれか1種以上
に、シリカとポリアミド樹脂又はその誘導体をその固形
分重量比率が、2:1〜30:1となるように添加する
と、シリカのNOXやSOXなどの酸化性物質吸着部位が
封鎖されるため、長期間保存した場合でも、黄変の発生
しない良好な保存性を有するジアゾ感光紙が得られる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、
以下の部及び%は全て重量換算である。また、ジアゾ感
光層塗液と下塗層塗液の基本配合は下記の通りである。
【0024】 [ジアゾ感光層塗液基本配合] 4-シ゛エチルアミノヘ゛ンセ゛ンシ゛アソ゛ニウムクロライト゛・1/2塩化亜鉛 10部 2,3-シ゛ヒト゛ロキシナフタレン-6-スルホン酸ナトリウム 15部クエン 酸 15部チオ 尿素 40部エチレンク゛リコール 10部 塩化亜鉛 30部
【0025】 [下塗層塗液基本配合]ホ゜リアクリル 酸系分散剤 0.24部カオリン 100部 SBRラテックス 20部
【0026】実施例1 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友
化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)2部を添加し、固形分を
15%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/
2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗
工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光
層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率
は10:1であった。
【0027】実施例2 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP−603)20部とポリアミド
尿素−ホルムアルデヒド樹脂(テ゛ィックハーキュレス
製、エヒ゜ノックスP-9007Y)2部を添加し、固形分を15%に
調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/m2の上
質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗工、乾燥
し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光層に含ま
れるシリカとポリアミド尿素−ホルムアルデヒド樹脂の
固形分重量比率は10:1であった。
【0028】実施例3 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミドエポキシ樹
脂(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン675)2部を添加し、固
形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.
3g/m2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるよう
に塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ
感光層に含まれるシリカとポリアミドエポキシ樹脂の固
形分重量比率は10:1であった。
【0029】実施例4 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友
化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.8部を添加し、固形
分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3
g/m2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように
塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感
光層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形分重量比
率は25:1であった。
【0030】実施例5 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友
化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)8部を添加し、固形分を
15%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/
2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗
工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光
層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率
は2.5:1であった。
【0031】実施例6 下塗層塗液基本配合の固形分50%の下塗層塗液を坪量
79.3g/m2の上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.
0g/m2の下塗層を設けた。そして、実施例1に記載
したジアゾ感光層塗液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量
が2.0g/m2になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感
光紙を調製した。このジアゾ感光層と下塗層に含まれる
シリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率は10:1で
あった。
【0032】実施例7 下塗層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学工業
製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友化学
工業製、スミレーツレシ゛ン5001)2部を添加し、固形分を50
%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上質
紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を設
けた。そして、ジアゾ感光層塗液基本配合の固形分15
%のジアゾ感光層塗液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量
が2.0g/m2になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感
光紙を調製した。このジアゾ感光層と下塗層に含まれる
シリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率は10:1で
あった。
【0033】実施例8 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部を添加し、固形分を15
%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例7に記載した下
塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2になるように
塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感
光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形
分重量比率は18.4:1であった。
【0034】実施例9 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)2部を添加し、固
形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例7に
記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
なるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。こ
のジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド
樹脂の固形分重量比率は5.1:1であった。
【0035】実施例10 下塗層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学工業
製、ミス゛カシルP-603)20部を添加し、固形分を50%に
調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上質紙に
塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を設け
た。そして、実施例1に記載したジアゾ感光層塗液を上
記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2になるよ
うに塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジア
ゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の
固形分重量比率は22.3:1であった。
【0036】実施例11 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)2部を添加し、固形分を5
0%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上
質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を
設けた。そして、実施例1に記載したジアゾ感光層塗液
を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2にな
るように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。この
ジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹
脂の固形分重量比率は4.1:1であった。
【0037】実施例12 実施例1に記載したジアゾ感光層塗液を実施例7に記載
した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2になる
ように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジ
アゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹脂
の固形分重量比率は10:1であった。
【0038】実施例13 実施例9に記載したジアゾ感光層塗液を実施例10に記
載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2にな
るように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。この
ジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹
脂の固形分重量比率は10.6:1であった。
【0039】実施例14 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.8部を添加
し、固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施
例10に記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g
/m2になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製
した。このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポ
リアミド樹脂の固形分重量比率は26.2:1であっ
た。
【0040】実施例15 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)8部を添加し、固
形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例10
に記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。
このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミ
ド樹脂の固形分重量比率は2.8:1であった。
【0041】実施例16 実施例8に記載したジアゾ感光層塗液を実施例11に記
載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2にな
るように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。この
ジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹
脂の固形分重量比率は6.9:1であった。
【0042】実施例17 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.6部を添加し、固形分
を50%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2
の上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗
層を設けた。そして、実施例8に記載したジアゾ感光層
塗液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。
このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミ
ド樹脂の固形分重量比率は22.8:1であった。
【0043】実施例18 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)6部を添加し、固形分を5
0%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上
質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を
設けた。そして、実施例8に記載したジアゾ感光層塗液
を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2にな
るように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。この
ジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹
脂の固形分重量比率は2.4:1であった。
【0044】比較例1 実施例8のジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/m2
上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗工、乾
燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光層には
ポリアミド樹脂は含まれていなかった。
【0045】比較例2 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)35部とポリアミド樹脂(住友
化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)1部を添加し、固形分を
15%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/
2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗
工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光
層に含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率
は35:1であった。
【0046】比較例3 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)9部とポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)6部を添加し、固形分を1
5%に調節したジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/m
2の上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗工、
乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光層に
含まれるシリカとポリアミド樹脂の固形分重量比率は
1.5:1であった。
【0047】比較例4 実施例9のジアゾ感光層塗液を坪量79.3g/m2
上質紙に塗工量が2.0g/m2になるように塗工、乾
燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジアゾ感光層には
シリカは含まれていなかった。
【0048】比較例5 下塗層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学工業
製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友化学
工業製、スミレーツレシ゛ン5001)1部を添加し、固形分を50
%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上質
紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を設
けた。そして、実施例8に記載したジアゾ感光層塗液を
上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2になる
ように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジ
アゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹脂
の固形分重量比率は36.6:1であった。
【0049】比較例6 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)10部を添加し、
固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例7
に記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。
このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミ
ド樹脂の固形分重量比率は1.8:1であった。
【0050】比較例7 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学
工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友
化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)1部を添加し、固形分を
15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例10に記載
した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2になる
ように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。このジ
アゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹脂
の固形分重量比率は44.5:1であった。
【0051】比較例8 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)10部を添加し、固形分を
50%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2
上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層
を設けた。そして、実施例1に記載したジアゾ感光層塗
液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
なるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。こ
のジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド
樹脂の固形分重量比率は1.3:1であった。
【0052】比較例9 下塗層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学工業
製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友化学
工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.5部を添加し、固形分を
50%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2
上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層
を設けた。そして、ジアゾ感光層塗液基本配合にさらに
シリカ(水澤化学工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリ
アミド樹脂(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.5
部を添加し、固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗
液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
なるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。こ
のジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド
樹脂の固形分重量比率は40:1であった。
【0053】比較例10 下塗層塗液基本配合に、さらにシリカ(水澤化学工業
製、ミス゛カシルP-603)20部とポリアミド樹脂(住友化学
工業製、スミレーツレシ゛ン5001)12部を添加し、固形分を5
0%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2の上
質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層を
設けた。そして、ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらに
シリカ(水澤化学工業製、ミス゛カシルP-603)20部とポリ
アミド樹脂(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)12部
を添加し、固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液
を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2にな
るように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。この
ジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド樹
脂の固形分重量比率は1.7:1であった。
【0054】比較例11 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.5部を添加
し、固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施
例10に記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g
/m2になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製
した。このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポ
リアミド樹脂の固形分重量比率は41.8:1であっ
た。
【0055】比較例12 ジアゾ感光層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂
(住友化学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)15部を添加し、
固形分を15%に調節したジアゾ感光層塗液を実施例1
0に記載した下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m
2になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製し
た。このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリ
アミド樹脂の固形分重量比率は1.6:1であった。
【0056】比較例13 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)0.4部を添加し、固形分
を50%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2
の上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗
層を設けた。そして、実施例8に記載したジアゾ感光層
塗液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
になるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。
このジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミ
ド樹脂の固形分重量比率は34.2:1であった。
【0057】比較例14 下塗層塗液基本配合に、さらにポリアミド樹脂(住友化
学工業製、スミレーツレシ゛ン5001)12部を添加し、固形分を
50%に調節した下塗層塗液を坪量79.3g/m2
上質紙に塗工、乾燥し、塗工量2.0g/m2の下塗層
を設けた。そして、実施例8に記載したジアゾ感光層塗
液を上記下塗紙の下塗層上に塗工量が2.0g/m2
なるように塗工、乾燥し、ジアゾ感光紙を調製した。こ
のジアゾ感光層と下塗層に含まれるシリカとポリアミド
樹脂の固形分重量比率は1.3:1であった。
【0058】これらのジアゾ感光紙は、未露光のままア
ンモニア現像を行った。そして、JIS−K7611に
準じた反射濃度計で画像濃度を測定した。また、黄変に
ついては、露光によりジアゾニウム塩を完全に分解させ
てアンモニア現像を行い、亜硝酸ナトリウム水溶液に硫
酸を加えて二酸化窒素を発生させたデシケータ中にこの
試料を2分間放置したのち、目視によりその黄変の度合
いを、○:黄変なし、○△:わずかに黄変が認められ
る、△:黄変が認められる、△×:黄変が目立つ、×:
黄変が激しいの5段階で評価した。
【0059】
【表1】
【0060】実施例1〜18については、酸化性物質の
存在下でも黄変が発生せず、画像濃度の高い、保存性の
良好なジアゾ感光紙の得られることが認められた。ま
た、比較例1、2、5、7、9、11、13について
は、シリカに対するポリアミド樹脂又はその誘導体の添
加量が少な過ぎたため、顕著な黄変の発生が認められ
た。そして、比較例3、4、6、8、10、12、14
については、シリカに対するポリアミド樹脂の添加量が
多過ぎたため、シリカのアルカリ吸着能が低下し、画像
濃度の顕著な低下が認められた。
【0061】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、長期間或は酸化性物質の存在下で保存しても
黄変の発生しない、保存性の良好なジアゾ感光紙が得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に直接又は下塗層を介して感光
    性ジアゾニウム塩とカプラーを含むジアゾ感光層を設け
    てなるジアゾ感光紙において、該ジアゾ感光層又は下塗
    層のいずれか1種以上に、シリカとポリアミド樹脂又は
    その誘導体を含有するものであり、且つ該シリカと該ポ
    リアミド樹脂との固形分重量比率が、2:1〜30:1
    の範囲であることを特徴とするジアゾ感光紙。
JP30110892A 1992-11-11 1992-11-11 ジアゾ感光紙 Pending JPH06148801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30110892A JPH06148801A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ジアゾ感光紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30110892A JPH06148801A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ジアゾ感光紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148801A true JPH06148801A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17892941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30110892A Pending JPH06148801A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 ジアゾ感光紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807928A2 (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0807928A2 (en) * 1996-05-17 1997-11-19 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus
EP0807928A3 (en) * 1996-05-17 1998-08-05 Konica Corporation Optical pickup apparatus and objective lens for optical pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705746A (en) Photographic polyolefin coated paper
JPS5880637A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06148801A (ja) ジアゾ感光紙
JPH0659388A (ja) ジアゾ感光紙
JPH0659387A (ja) ジアゾ感光紙
JPH0627584A (ja) ジアゾ感光紙
US3321310A (en) Diazotype reproduction material
US4128423A (en) Diazotype material that can be developed by applying a small amount of developing liquid, and development thereof
US3330662A (en) Precoated sheet for use with a light sensitive reproduction coating
US6080521A (en) Universal diazotype precoat for application to base papers with acidic or alkaline sizing
JP3526259B2 (ja) ジアゾ感光紙
JPH03107945A (ja) 2成分型ジアゾ複写材料
JP3847492B2 (ja) ジアゾ感光紙用支持体およびそれを用いたジアゾ感光紙
JPH0355539A (ja) 2成分型ジアゾ複写材料
JPS6159502B2 (ja)
JPS5995535A (ja) ジアゾ複写用感光紙
JP2004317614A (ja) ジアゾ感光紙
JPH0642044B2 (ja) ジアゾ感光紙の製法
JPH0358501B2 (ja)
JPH01306834A (ja) ジアゾ複写材料
JPH06148796A (ja) ジアゾ感光紙及びその製造方法
JPH06313944A (ja) 熱現像型ジアゾ複写材料
JP2001100364A (ja) ジアゾ感光紙用支持体及びそれを用いたジアゾ感光紙
JP2003029380A (ja) ジアゾ複写材料
JPH08101478A (ja) 感熱型ジアゾ記録材料