JPH06146288A - 軽量盛土 - Google Patents

軽量盛土

Info

Publication number
JPH06146288A
JPH06146288A JP32989092A JP32989092A JPH06146288A JP H06146288 A JPH06146288 A JP H06146288A JP 32989092 A JP32989092 A JP 32989092A JP 32989092 A JP32989092 A JP 32989092A JP H06146288 A JPH06146288 A JP H06146288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
fiber
lightweight
banking
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32989092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miki
博史 三木
Noriaki Aoyama
憲明 青山
Shohei Senda
昌平 千田
Taichi Kusakari
太一 草刈
Shohei Hoshino
昭平 星野
Fumio Irishima
文雄 入島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOBOKU KENKYU CENTER
FUDO GIKEN KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Shimizu Construction Co Ltd
JDC Corp
Shimizu Corp
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
DOBOKU KENKYU CENTER
FUDO GIKEN KK
Minister for Public Works for State of New South Wales
Shimizu Construction Co Ltd
JDC Corp
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOBOKU KENKYU CENTER, FUDO GIKEN KK, Minister for Public Works for State of New South Wales, Shimizu Construction Co Ltd, JDC Corp, Public Works Research Institute Ministry of Construction, Shimizu Corp filed Critical DOBOKU KENKYU CENTER
Priority to JP32989092A priority Critical patent/JPH06146288A/ja
Publication of JPH06146288A publication Critical patent/JPH06146288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟弱地盤においても沈下の少ない盛土を築造
することができ、しかもその盛土が自然景観に優れると
ともに、施工費的に有利な軽量盛土を提供する。 【構成】 芯部に軽量補強土1を用い、かつ法面部に短
繊維混合土2を用いて植栽可能に築造した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱地盤対策としての
軽量盛土に係わり、特に法面が植栽可能であり、自然景
観的に優れた軽量盛土に関する。
【0002】
【従来技術】近年、軟弱地盤上における道路工事などの
建設工事が増える一方、盛土築造において軽量化のニー
ズが著しく高まっており、種々な軽量盛土工法が開発さ
れている。その一従来例としては、軽量気泡コンクリー
トを利用した盛土工法(特開平2−91319)などを
挙げることができる。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】しかしながら、現在の軽量盛土工法では発
泡ポリスチレンブロックを用いるか、または気泡コンク
リートを用いるかであり、現地発生土を活用することは
考慮されていない。工事に伴って発生する残土を処分す
ることは、最近の交通渋滞も加わって、経費的にも困難
になりつつあり、発生現場でできるだけ活用することが
望まれている。
【0004】また、最近は、自然景観に調和した土木構
造物が望まれており、盛土の法面に植栽を施すことがほ
ぼ義務化されている。ところが、従来の気泡コンクリー
トなどを用いる軽量盛土工法ではそのままでは植栽を行
うことができず、形成された法面に新たに土などを施し
て植物の育成環境を整えなければならない。このような
背景から、軟弱地盤対策上効果的であることに加え、植
裁可能であり、しかも現地発生土を活用できる軽量盛土
工法の出現が要望されている。
【0005】本発明は、以上の要望に鑑み、軟弱地盤に
おいても沈下の少ない盛土を築造することができ、しか
もその盛土が自然景観に優れるとともに、施工費的に有
利な軽量盛土を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、短繊維を
土に混ぜると土粒子と繊維との摩擦抵抗により土構造物
が強化されること、特に降雨による表面浸食に対して極
めて抵抗性が大きくなることを見いだした。さらに、所
定量の短繊維を入れた混合土が植栽に対し全く支障のな
いことを確認した。そこで、この短繊維混合土を活用す
べく検討を積み重ねた結果、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明は、図1に示す如く、芯部が軽量
補強土1で構成され、かつ法面部が短繊維混合土2で植
栽可能に築造された軽量盛土である。
【0007】
【作用】本発明に係る軽量盛土構造において、芯部の軽
量補強土は、水、気泡およびセメント系固化材を土に混
ぜて得られる軽量補強土(以下、気泡混合補強土と呼称
する)あるいは発泡ビーズとセメント系固化材を土に混
ぜて得られる軽量補強土(以下、発泡ビーズ混合補強土
と呼称する)から構成される。なお、前記気泡混合補強
土としては、例えば、特開平1−264944号公報で
知られる製法で得られるものを転用でき、これ以外でも
必要な性能を確保できるものであればよい。発泡ビーズ
混合補強土についてもその製法が種々提案されており、
一例としては特開平1−158106号公報に開示され
た製法で得られるものであればよく、これに相当する他
のものであってもよい。前記軽量補強土の単位体積重量
は、0.5から1.3tf/m3 の範囲であればよく、
設計上、必要な値を選定すればよい。また、軽量補強土
の一軸圧縮強度は、具体的配合によって0.5から5K
gf/cm2 の範囲で任意に設定でき、必要強度と経済
性を勘案して定めることができる。なお、本発明で言う
セメント系固化材は、普通ポルトランドセメント、高炉
セメントおよび地盤改良用セメント系固化材を指す。本
発明で言う発泡ビーズはポリスチレン製、ポリエチレン
製、ポリプロピレン製の何れでもよく、形状は球状ある
いは塊状を問わない。
【0008】短繊維混合土に用いられる繊維は、植物繊
維等の天然繊維または再生や半合成あるいは合成繊維等
の化学繊維の何れも用いることができる。土に対する補
強作用や経済性を考慮すると、好ましくはポリエステル
繊維、ポリアミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ビ
ニロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維な
どを単独あるいは複数を混ぜて用いる。繊維の長さおよ
び径は、補強効果および混合するときの難易度などを考
慮して決定される。例えば、繊維の長さは、補強効果的
には長い方が優れ、逆に土との混合のし易さからは短い
方が優れている。通常の繊維径のものでは、繊維の長さ
として1から10cm、特に2から6cmの長さのもの
が各種の試験からより好適であった。短繊維の混合量は
土質などにより異なるものの、土の1m3 当り、0.5
から5Kgの範囲に設定することが好ましい。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例について説明す
るが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。図
1は本発明をモデル実施したときの軽量盛土の断面を示
している。この軽量盛土は高さTが2mであり、芯部に
軽量補強土1が用いられ、法面部に短繊維混合土2が用
いられている。施工は、図2に示す第1の堰3−1を造
成しその堰内に軽量補強土1を充填し、二日後、破線で
示す第2の堰3−2を造成しその堰内に軽量補強土1を
充填する。これを盛土の高さTが2mになるまで順次に
造成する方法にて行った。図2の堰3−1は、高さT1
が50cm、一辺の長さL1が10m、法勾配が1:1
である。
【0010】(実施例1)短繊維混合土2は、太さが6
デニール、長さが3cmにカットされたポリエステル繊
維を関東ローム1m3 当り、1Kgの割合で混合したも
のを使用した。軽量補強土1には気泡混合補強土を使用
した。この気泡混合補強土はプラントで製造したもの
で、その単位体積重量が1.05tf/m3 であり、こ
れを各堰3−1内,堰3−2内・・・・にポンプにより
圧送して充填した。一軸圧縮強度は1週強度で2.3K
gf/cm2 であった。築造された軽量盛土には、2週
間後、100mm/hrの降雨量の水を実験的に2時間
に亘って降らせた。この結果、法面の浸食はほとんど認
められなかった。また、この法面に高ライ芝を張り付
け、栽植の良否を調べた結果、高ライ芝は順調に根付
き、その育成に全く問題はなかった。
【0011】(実施例2)短繊維混合土2は、太さが6
デニール、長さが4cmにカットされたビニロン繊維を
粘性土1m3 に対して、1Kgの割合で混ぜた混合土を
用いた。軽量補強土1としては発泡ビーズ混合補強土で
ある。この発泡ビーズ混合補強土は、土1m3 に対しポ
リスチレン製発泡ビーズ5Kgとセメント系固化材10
0Kgを混ぜたもので、単位体積重量は0.95tf/
3 であり、これを各堰3−1内,堰3−2内・・・・
にバックホウにて充填した。1週間後の一軸圧縮強度は
1.87Kgf/cm2 であった。高さTが2mの軽量
盛土を築造し、実施例1と同様の降雨実験および栽植を
行った結果、法面の浸食は認められず、また高ライ芝の
育成も全く問題なかった。
【0012】(比較例1)実施例1で用いた関東ローム
で同じ形状の通常盛土を築造し、実施例1と同条件の降
雨実験を行った結果、法面の約40%の面積にかなりの
浸食が発生した。
【0013】(比較例2)実施例2で用いた発泡ビーズ
混合土で同じ形状の盛土を築造し、実施例1と同じく法
面に高ライ芝を張り付け、栽植の良否を調べた結果、正
常な育成を維持することができなかった。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の軽量盛土によれば、従来の軽量盛土工法と同じく軟弱
地盤においても沈下の少ない盛土を同品質に築造でき、
これに加えて植栽の育成に問題を生じないので、新たに
土などを施すことなく直ちに植栽を行うことができる結
果、自然景観に優れ、快適空間創造に必要な土木構造物
の実現が可能となる。しかも、現場発生土を活用できる
ので、現場で発生した残土処分の問題に有効で、施工費
的にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例として示す軽量盛土を示す模
式断面図である。
【図2】前記軽量盛土の施工例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 軽量補強土 2 短繊維混合土 3−1 第1の堰 3−2 第2の堰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000231198 日本国土開発株式会社 東京都港区赤坂4丁目9番9号 (71)出願人 591039953 フドウ技研株式会社 東京都台東区台東1丁目2番1号 (72)発明者 三木 博史 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 青山 憲明 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目7番2号 財団法 人土木研究センター内 (72)発明者 草刈 太一 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 星野 昭平 神奈川県愛甲郡愛川町中津4036−1 日本 国土開発株式会社内 (72)発明者 入島 文雄 東京都台東区台東1丁目2番1号 フドウ 技研株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部に軽量補強土を用い、かつ法面部に
    短繊維混合土を用いて植栽可能に築造したことを特徴と
    する軽量盛土。
  2. 【請求項2】 前記芯部の軽量補強土が、気泡とセメン
    ト系固化材により補強された土である請求項1記載の軽
    量盛土。
  3. 【請求項3】 前記芯部の軽量補強土が、発泡ビーズと
    セメント系固化材により補強された土である請求項1記
    載の軽量盛土。
  4. 【請求項4】 前記短繊維混合土が、ポリエステル繊
    維、ポリアミド繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ビニ
    ロン繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維の何
    れか1または2以上を土に混入したものからなる請求項
    1記載の軽量盛土。
JP32989092A 1992-11-17 1992-11-17 軽量盛土 Pending JPH06146288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989092A JPH06146288A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 軽量盛土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989092A JPH06146288A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 軽量盛土

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06146288A true JPH06146288A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18226403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32989092A Pending JPH06146288A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 軽量盛土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06146288A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051518A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 土木構造物の施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044602A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS5568926A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Yutaka Kagaku Kogyo Kk Greening for normal plane
JPH0462221A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Mitsui Constr Co Ltd 裏込め注入工法
JPH04149309A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Chichibu Cement Co Ltd 軽量盛土及び盛土造成工法
JPH04250212A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 軟弱地盤用軽量盛土の製造方法
JPH04281918A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Toda Constr Co Ltd 盛土材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044602A (ja) * 1973-08-27 1975-04-22
JPS5568926A (en) * 1978-11-17 1980-05-24 Yutaka Kagaku Kogyo Kk Greening for normal plane
JPH0462221A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Mitsui Constr Co Ltd 裏込め注入工法
JPH04149309A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Chichibu Cement Co Ltd 軽量盛土及び盛土造成工法
JPH04250212A (ja) * 1991-01-25 1992-09-07 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 軟弱地盤用軽量盛土の製造方法
JPH04281918A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Toda Constr Co Ltd 盛土材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007051518A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Kanto Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 土木構造物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100460284B1 (ko) 생태 블록들의 결합체
JPH06200249A (ja) 砕石粉混入固化材料及び砕石粉混入固化材料による施工方法
CN110387878A (zh) 一种内层抗渗透的抗腐型混泥土预制方桩制备工艺
JPH06146288A (ja) 軽量盛土
CN107129208A (zh) 一种生物活性多孔隙粗骨料生态护岸基质工程材料
CN107165122A (zh) 一种钢管混凝土模袋桩复合挡土结构
KR102184291B1 (ko) 도로의 임시 복구를 위한 보도블록부
JPH04182335A (ja) 自硬性埋め戻し材料の製造方法
JPH01137012A (ja) 軽量盛土工法
JP2005248554A (ja) 道路立体交差アプローチ盛土部の施工方法
Bruce Trends and developments in American grouting practice
US11686062B1 (en) Geofabric-containing foundation system
JPH09268542A (ja) セメント混合材を用いたダム堤体構造及びダム堤体構築方法
JP2002275919A (ja) コンクリート積ブロック
CN219604264U (zh) 一种灌砌块石生态河床
CN215594064U (zh) 钢花管框架梁加固结构
KR200247937Y1 (ko) 생태 블럭
KR102211069B1 (ko) 고화처리토를 이용한 중력식 토류 구조물의 시공방법
JPH06280235A (ja) 透水性石貼りブロック及び透水性擁壁構造
JP2819438B2 (ja) 軟弱地盤用軽量盛土の製造方法
Amato et al. The Crypta Neapolitana; a Roman tunnel of the early imperial age
JP2689098B2 (ja) 水路空洞の補修工法及びそれに用いる凝集固着物
JPH01226914A (ja) 軟弱地盤の改良方法
RU2042010C1 (ru) Материал для создания земляных, преимущественно водоподпорных, сооружений
Koca et al. Engineering geology of selected abandoned andesite quarries, in Izmir-Turkey.

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960319