JPH06145537A - 担子菌分解用プラスチック - Google Patents

担子菌分解用プラスチック

Info

Publication number
JPH06145537A
JPH06145537A JP8148592A JP8148592A JPH06145537A JP H06145537 A JPH06145537 A JP H06145537A JP 8148592 A JP8148592 A JP 8148592A JP 8148592 A JP8148592 A JP 8148592A JP H06145537 A JPH06145537 A JP H06145537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
substance
hydrophilicity
basidiomycetes
imparting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8148592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Deguchi
口 哲 也 出
Tomoaki Nishida
田 友 昭 西
Yoshimasa Takahara
原 義 昌 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP8148592A priority Critical patent/JPH06145537A/ja
Priority to CA002099773A priority patent/CA2099773A1/en
Priority to PCT/JP1992/001411 priority patent/WO1993009184A1/ja
Priority to EP92922386A priority patent/EP0596123A4/en
Priority to US08/078,296 priority patent/US5378738A/en
Publication of JPH06145537A publication Critical patent/JPH06145537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 親水性を付与する物質が、プラスチック表面
の水との接触角70°以下、好ましくは60°以下のぬ
れ性を与える量添加され、担子菌および/またはその培
養物による分解が可能となったプラスチックに関する。 【効果】 ぬれ性を与えられたプラスチック廃棄物は担
子菌および/またはその培養物によって合成樹脂そのも
のが分解される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は担子菌および/またはそ
の培養物で分解されるプラスチックに関するものであ
る。
【0002】本発明は、現在大きな社会問題となってい
るプラスチック廃棄物の処理に貢献するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、ポリアミド系化合物の分解法とし
ては、細菌(Flavobacterium sp.K
I72)を用いる方法が知られている(Agr.Bio
l.Chem.,39(6),1219−1223(1
975);発酵工学,60(5),363−375(1
982))。
【0004】しかしながらこれらの従来法は、いずれ
も、水溶性低分子ナイロン6オリゴマー(分子量約20
00まで)を処理する方法であって、水不溶性の高分子
ナイロン(分子量約10,000以上)を分解すること
はできない。
【0005】また、熱可塑性合成樹脂に澱粉粒を分散さ
せて生物学的攻撃を受けやすくした生物分解性組成物に
ついても知られている。(特開昭49−55740)
【0006】しかしながら、この生物分解性組成物は、
生物分解を受けるのは含有した澱粉粒だけであって、合
成樹脂が分解されることはなく、澱粉粒が分解されなく
なって崩壊するだけに過ぎず、依然として合成樹脂は残
存するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような技
術の現状に鑑み、プラスチック公害の防止を目的として
なされたものであって、従来法では分解することのでき
なかった各種プラスチックそのものを生分解することを
目的としてなされたものである。
【0008】本発明においては、親水性のないプラスチ
ックでは担子菌の産生する酵素が作用できないが、プラ
スチックに親水性を付与する物質が混入もしくは塗布さ
れてぬれ性が与えられれば、そのプラスチックと酵素と
が作用し、合成樹脂そのものを見事に分解してしまうこ
とを見出したものである。
【0009】合成樹脂としては、ポリエチレン、ナイロ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリスチレ
ン、ポリウレタン、ポリエステルなどがあり、これらが
分解可能である。
【0010】これら合成樹脂は、成型時に親水性を付与
する物質を混合して成型するか、又は成型後に親水性を
付与する物質を塗布することによって担子菌による分解
が可能となったプラスチックとするものである。プラス
チックの形状としては膜状でも有形状でも、いずれでも
よい。
【0011】親水性を付与する物質は、プラスチック表
面の水との接触角が70°以下、好ましくは60°以下
のぬれ性を与える量の添加又は塗布が好ましい。
【0012】親水性を付与する物質としては、澱粉、加
工澱粉、穀粉、マンニット、ラクトース、デキストラ
ン、セルロース、CMC、カゼイン、直鎖高級脂肪酸、
直鎖高級アルコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ツイーン80、その他各種界面活
性剤などの有機物質がある。
【0013】また、親水性を付与する物質として、ケイ
ソウ土類、シリカ、アルミナ、塩化カルシウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸ソーダなどの無機物質がある。
【0014】担子菌による分解が可能となるプラスチッ
クの製造方法としては、各種合成樹脂のペレットと親水
性を付与する物質の1種もしくは2種以上を適宜混合
し、目的成型物に応じた成型方法によって成型するのが
よい。また、成型された合成樹脂の表面に親水性を付与
する物質を塗布するだけでもよい。
【0015】本発明においては、担子菌の産生する酵素
がプラスチックと作用する程度のぬれ性が必要であっ
て、親水性を付与する物質の添加量としては、各物質に
おいて大きく異なるものであるが、プラスチック表面の
水との接触角が70°以下、好ましくは60°以下のぬ
れ性を与える量であれば十分である。ぬれ性が与えられ
たプラスチックに担子菌の産生する酵素が作用し、各種
合成樹脂を直接分解することができるようになるのであ
る。
【0016】担子菌としては天然に存在するものでもよ
いが、存在量が少なかったり、分解能が低かったりする
ので、別途培養して用意した担子菌製剤を散布したりす
るのがよい。
【0017】担子菌製剤に用いる担子菌としては、次の
ような各属に属する微生物が広く例示される:コリオラ
ス属(Coriolus versicolor IF
O7043等)、ファネロケーテ属(Phaneroc
haete chrysosporium ATCC
34541等)、トラメテス属(Trametesdi
ckinsii IFO 6488等)、その他。
【0018】また、上記した微生物のほか、NK−11
48株(FERM BP−1859)も使用することが
でる。このNK−1148株の菌学的性質の詳細につい
ては、特開平2−259180号に開示されている。
【0019】担子菌製剤は、各種担子菌を木粉に接種、
培養したものを、更に細粒化して製造するのが一般的で
あるが、各種液体培養したもの又は各種固体培養したも
のなど適宜使用することができる。
【0020】親水性を付与する物質を添加し、担子菌お
よび/またはその培養物による分解が可能となったプラ
スチックの廃棄物に担子菌製剤を散布しておけば、担子
菌および/またはその培養物が合成樹脂を分解し、短期
間の内に廃棄物を消失させることができるものである。
【0021】
【実施例1】ナイロン66ペレット(Aldrich社
製)10重量部と親水性付与のための各種添加物、ポリ
エチレングリコール(和光純薬工業)、ポリプロピレン
グリコール(和光純薬工業)、Tween80(キシダ
化学社製)およびシリカ(水澤工業社製 ミズカシルP
−700)1重量部を混合した後、ヘキサフルオロイソ
プロパノール100重量部に溶解しキャスト液とした。
このキャスト液を薄層クロマトグラフィー用のスプレン
ダーを用いて均一に硝子面にキャスト後、減圧下でヘキ
セフルオロイソプロパノールを除去し、親水性の付与さ
れたナイロン66フィルムを得た。また、各種添加物を
混合しない(親水性を付与されていない)ナイロン66
フィルムも同様の方法で調製した。なお、これらの各種
フイルムの水との接触角を液滴法で測定した(高分子学
会、高分子と水に関する委員会編:高分子と水分(幸書
房))。
【0022】これら各種フィルムを固体培地(KH2
4 1.0g、NaHPO4 0.2g、MgSO4
7H2O 0.1g、ZnSO4・7H2O 0.01m
g、CuSO4・5H2O 0.02mg、glucos
e 20g、Agar 30g、水 1l)上に置き、
微生物(NK−1148)を接種し28℃で10日間静
置培養した。培養後、ナイロン66の分子量を測定し生
分解性を評価した。
【0023】分子量測定は、高温GPC(ウオーターズ
社製150−C)で行なった。測定条件は、カラム:ウ
オーターズ社製マイクロスタイラジェルHTリニアーお
よびウルトラスタイラジェル500 溶離液:m−cr
esol、流速:1ml/min、温度:100℃、検
出器:RIである。菌処理後の試料の平均分子量を表1
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【実施例2】シリカの添加により親水性を付与されたポ
リエチレン(旭化成社製 PE−1100)および親水
性を付与されていないポリエチレン(旭化成社製 PE
−2100)を用い、培養日数を20日間とした以外
は、実施例1と同様な生分解試験を行なった。分子量測
定は、高温GPC(ウオーターズ社製150−C)で行
なった。測定条件は、カラム:ウオーターズ社製マイク
ロスタイラジェルHTリニアーおよびウルトラスタイラ
ジェル500、溶離液:トリクロロベンゼン、流速:1
ml/min、温度:135℃、検出器:RIである。
菌処理後の試料の平均分子量を表2に示す。
【0026】
【表2】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性を付与する物質を添加し、担子菌
    および/またはその培養物による分解が可能となったプ
    ラスチック。
  2. 【請求項2】 親水性を付与する物質を添加してなる担
    子菌分解用プラスチック。
  3. 【請求項3】 親水性を付与する物質が、プラスチック
    表面の水との接触角が70°以下、好ましくは60°以
    下のぬれ性を与える量添加されることを特徴とする請求
    項1又は請求項2のプラスチック。
  4. 【請求項4】 親水性を付与する物質が、成型時に混合
    されるか、又は成型後塗布されることを特徴とする請求
    項1、2又は3のいずれかのプラスチック。
  5. 【請求項5】 親水性を付与する物質が、澱粉、加工澱
    粉、穀粉、マンニット、ラクトース、デキストラン、セ
    ルロース、CMC、カゼイン、高級脂肪酸、高級アルコ
    ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
    ール、ツイーン80、その他各種界面活性剤などの有機
    物質であることを特徴とする請求項1、2、3又は4の
    いずれかのプラスチック。
  6. 【請求項6】 親水性を付与する物質が、ケイソウ土
    類、シリカ、アルミナ、塩化カルシウム、硫酸マグネシ
    ウム、硫酸ソーダなどの無機物質であることを特徴とす
    る請求項1、2、3又は4のいずれかのプラスチック。
JP8148592A 1991-10-31 1992-03-04 担子菌分解用プラスチック Pending JPH06145537A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148592A JPH06145537A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 担子菌分解用プラスチック
CA002099773A CA2099773A1 (en) 1991-10-31 1992-10-30 Biodegradable plastic
PCT/JP1992/001411 WO1993009184A1 (fr) 1991-10-31 1992-10-30 Plastique biodegradable
EP92922386A EP0596123A4 (en) 1991-10-31 1992-10-30 BIODEGRADABLE PLASTIC MATERIAL.
US08/078,296 US5378738A (en) 1991-10-31 1992-10-30 Biodegradable plastic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8148592A JPH06145537A (ja) 1992-03-04 1992-03-04 担子菌分解用プラスチック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145537A true JPH06145537A (ja) 1994-05-24

Family

ID=13747711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8148592A Pending JPH06145537A (ja) 1991-10-31 1992-03-04 担子菌分解用プラスチック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018894A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Kitami Institute Of Technology 樹脂組成物、成型体、樹脂組成物の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂を光酸化劣化させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018894A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Kitami Institute Of Technology 樹脂組成物、成型体、樹脂組成物の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂を光酸化劣化させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ishigaki et al. Biodegradation of a polyvinyl alcohol-starch blend plastic film
Chiellini et al. Biodegradation of poly (vinyl alcohol) based materials
Fujikawa et al. Fractal growth of Bacillus subtilis on agar plates
Yokoi et al. Characteristics of a biopolymer flocculant produced by Bacillus sp. PY-90
Chiellini et al. Biodegradation of poly (vinyl alcohol) based blown films under different environmental conditions
AU2007313630B2 (en) Chemical additives to make polymeric materials biodegradable
Brandl et al. Biodegradation of plastic bottles made from ‘Biopol’in an aquatic ecosystem under in situ conditions
Nawaz et al. Degradation of poly (ɛ-caprolactone)(PCL) by a newly isolated Brevundimonas sp. strain MRL-AN1 from soil
CN102639690B (zh) 可以降解聚乳酸的菌株和其变种及其用途
Ikura et al. Isolation of a microorganism capable of degrading poly-(L-lactide)
Ozaki et al. Biodegradable composites from waste wood and poly (vinyl alcohol)
Barak et al. Biodegradability of Polyhydroxybutyrate (co‐hydroxyvalerate) and Starch‐Incorporated Polyethylene Plastic Films in Soils
Hisano et al. Pit structure on bacterial cell surface
Ghanem et al. Degradation of polyesters by a novel marine Nocardiopsis aegyptia sp. nov.: application of Plackett-Burman experimental design for the improvement of PHB depolymerase activity
Brzezinka et al. Microbial degradation of polyhydroxybutyrate with embedded polyhexamethylene guanidine derivatives
Brzezinska et al. Biofilm formation during biodegradation of polylactide, poly (3, 4 hydroxybutyrate) and poly (ε-caprolactone) in activated sludge
US5378738A (en) Biodegradable plastic
JPH06145537A (ja) 担子菌分解用プラスチック
Jayasekara et al. Association of micro-organisms with the inner surfaces of bottles of non-carbonated mineral waters
JPH06121692A (ja) 合成高分子物質の分解方法及び分解剤
CN114410501B (zh) 一种聚苯乙烯高效降解菌菌株及其应用
JP2024037121A (ja) Pbat農業用フィルム分解菌およびその用途
WO1993009184A1 (fr) Plastique biodegradable
Bar A new cyclodextrin-agar medium for surface cultivation of microbes on lipophilic substrates
Sakai et al. Usefulness of soil p-nitrophenyl acetate esterase activity as a tool to monitor biodegradation of polybutylene succinate (PBS) in cultivated soil