JPH06141076A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH06141076A
JPH06141076A JP4289859A JP28985992A JPH06141076A JP H06141076 A JPH06141076 A JP H06141076A JP 4289859 A JP4289859 A JP 4289859A JP 28985992 A JP28985992 A JP 28985992A JP H06141076 A JPH06141076 A JP H06141076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
function
identification number
numeric key
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289859A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ito
正紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4289859A priority Critical patent/JPH06141076A/ja
Publication of JPH06141076A publication Critical patent/JPH06141076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 代理応答機能を持った電話機において、代理
応答キーの数を減らすことにより、電話機の小型化を可
能とする。 【構成】 他の電話機への着信時には、PBX101か
ら送られる着信識別番号が着信情報記憶手段110に記
憶される。この着信への代理応答のため、機能切替えキ
ーを押して代理応答機能を選択すると、機能選択情報と
して機能選択記憶手段140に記憶され、数字表示手段
120はこの識別番号を表示する。つぎに、ユーザが表
示された識別番号と同じ数字キーを押すと、解析選択手
段150代理応答処理手段170を起動し、押された数
字キーの番号が記憶している識別番号と同じであれば、
着信に対する応答情報を交換機に対して送信する等の代
理応答処理を開始する。発信時には、機能選択キーを押
して発信機能を選択する。そして宛先番号をダイヤルす
ると、解析選択手段は発信処理手段160を起動して発
信処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は他の電話機への着信に対
して代理応答する機能を持った構内交換システムの電話
機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コードレス電話が一般オフィスに
も普及が始まっている。また、次世代コードレス電話と
してPHP(パーソナルハンディフォン)もまもなく商
品化される。
【0003】図2は、PBXとコードレス電話と固定電
話からなる私設網の一般的な構成である。また、図7
は、固定電話の一般的なキー配置である。着信表示LE
D701〜708と代理応答キー711〜718が各々
8個づつ配置されている。また、着信表示LEDには、
1から順に代理応答キーの数だけの数字が割り振ってあ
る。
【0004】PBXは、固定電話501にかかってきた
電話を、他の固定電話502のユーザが、代理応答キー
を押した後、オフフックして応答することができるよう
な機能を標準的に持っている。この機能の呼び方はメー
カーによってさまざまであるが、代理応答機能と呼ぶ。
すなわち、固定電話501に着信があったとき、固定電
話501の呼び出し音が鳴り、同時に固定電話502に
も、その連絡がPBXから送られ、ある番号Nの着信表
示LEDが点灯する。固定電話501の近くに人がいな
くて、固定電話502のユーザが代理で応答するとき、
そのユーザは、N番の着信表示LEDのとなりの代理応
答キーを押す。するとPBXは、固定電話502に着信
呼を接続する。さらに、ユーザが固定電話502に応答
した結果、電話の宛先がそのユーザでないことを知る
と、「○○さん、N番に電話です。」と知らせるのが一
般的な取り継ぎ方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コードレス電話に代理
応答キーを実装する場合、コードレス電話は小型なこと
が必要とされるので、着信表示LEDおよび代理応答ボ
タンをたくさん設置することができない。現在、発売さ
れているコードレス電話のなかには、全くないものや、
3個程度備えたものがある。本発明は、コードレス電話
のような小型の携帯型電話においても、10個程度は代
理応答可能で、かつ固定電話と同様な使い勝手をもった
電話機を実現することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するために、他の電話機へ着信があったことを意味
する着信情報を受信したとき、着信の識別を着信識別数
字を使って記憶する着信情報記憶手段、ユーザが指定す
る数字キー選択情報を数字キー記憶手段に入力する数字
キー入力手段、ユーザが代理応答機能か発信機能かのい
ずれかを選択したことを意味する機能選択情報を機能選
択記憶手段に入力する機能切替えキー入力手段、数字キ
ー選択情報を記憶する数字キー記憶手段、機能選択情報
を記憶する機能選択記憶手段、代理応答機能を選択して
いる場合は着信識別数字を表示する数字表示手段、機能
選択情報をもとに数字キー選択情報の解析を発信処理手
段かまたは代理応答処理手段のどちらで処理するかを決
める解析選択手段、数字キーを電話番号として解析して
発信を行なう発信処理手段、着信情報記憶手段に記憶さ
れている着信識別数字のなかに、数字キーと同じものが
含まれる場合は、ユーザの電話機が着信に対して代理応
答する代理応答処理手段を備えている。
【0007】また、他の電話機へ着信があったことを意
味する着信情報を受信したとき、着信の識別を着信識別
数字を使って記憶する着信情報記憶手段と、前記着信情
報記憶手段に記憶される前記着信識別番号を読み取る着
信識別番号読取手段と、前記数字キーを表示変化させる
数字キー変化手段と、読み取った前記着信識別番号と同
じ番号の前記数字キー変化手段を起動する数字キー選択
手段を備えている。
【0008】
【作用】この構成によって、まずユーザの電話機以外の
電話機へ着信があった時、PBXから送られる着信識別
番号が着信情報記憶手段によって記憶される。
【0009】ユーザがこの着信に代理応答する時、まず
機能切替えキーを押して代理応答機能を選択する。この
ことは、機能選択情報として機能選択記憶手段に記憶さ
れ、また、数字表示手段はこの識別番号を電話機に表示
する。つぎに、ユーザは表示された識別番号と同じ数字
キーを押す。すると、解析選択部は代理応答機能が選択
されていることから代理応答処理手段を起動する。代理
応答処理手段は、押された数字キーの番号が記憶してい
る識別番号と同じであれば、着信に応答する意味の応答
情報を交換機に対して送信する等の代理応答処理を開始
する。
【0010】ユーザは、発信時には、機能選択キーを押
して発信機能を選択する。そして宛先番号をダイヤルす
ると、解析選択部は発信処理手段を起動して発信処理す
る。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0012】図1は本実施例における代理応答キーの配
置に特徴を持った携帯電話503の構成を示す。
【0013】機能切替キー入力手段180は、図5に示
す機能切替えキー200を押したという意味の機能選択
情報を機能選択記憶手段140に伝える機能をもつ。機
能選択記憶手段140は、機能選択状態として、代理応
答状態と発信状態のいずれか一方であることを記憶して
いて、機能選択情報をトリガとしてトグル切替えする。
さらに、数字表示手段120を起動する。数字表示手段
は、機能選択情報が代理応答状態でかつ、図6に示す着
信管理情報600内に呼出中状態のものがあれば、その
番号キーを点灯させる。
【0014】着信情報記憶手段110は、図4に示す着
信情報400をPBXから受けとり、着信管理情報60
0の形式で着信識別番号601を記憶し、また呼出状態
602を呼出中であるように設定する。解析選択手段1
50は機能選択状態が代理応答状態ならば代理応答処理
手段170を起動し、発信状態ならば発信処理手段16
0を起動する。
【0015】代理応答手段170は、着信管理情報を6
00を検索して、数字キー記憶手段130に記憶される
数字キーと同じ番号の着信識別番号に対応する呼出状態
602が呼出中であれば、携帯端末503が代理応答す
る旨をPBXに対して通知する。すると、PBXは、携
帯電話503に電話を着信させる。
【0016】図2は携帯電話503を含む私設網の構成
を示す。固定電話501は、内線電話番号3200、着
信識別番号1が割り付けられているものとする。同様
に、固定電話502および携帯電話503は、それぞれ
内線電話番号3201、3202が割り付けられ、ま
た、着信識別番号として2および3が割り付けられてい
るものとする。
【0017】図3は代理応答機能のためにPBX500
が管理する代理応答管理情報300である。図4は固定
電話502への着信時にPBXから携帯電話503に通
知される着信情報400である。図5は携帯電話503
のキー配置である。1〜9の数字キーは、数字表示手段
によって、点灯可能になっている。図6は携帯電話50
3の着信情報記憶手段110で管理する着信管理情報6
00である。図8は数字表示手段120の構成を示す。
【0018】着信識別番号読取手段810は、着信情報
記憶手段110から着信管理情報600を読み取り、呼
出状態602が呼出中であるところの着信識別番号60
1を探し、数字キー選択手段820を起動する。数字キ
ー選択手段820は、探した結果の着信識別番号と同じ
数字の数字キー変化手段を起動する。数字キー変化手段
830〜839は、数字キーのユーザへの見え方を変化
させる。着信識別番号読取手段810と、数字キー選択
手段820と数字キー変化手段830〜839は、数字
表示手段120を構成する。
【0019】以上のように構成された代理応答キーの配
置に特徴を持った携帯電話503について、図1を用い
てその動作を説明する。
【0020】固定端末501のユーザが固定端末502
のユーザに対して内線電話番号3201をダイヤルして
電話をかけた時とする。このとき、PBX500は、携
帯電話503にたいして、着信情報400を送る。着信
情報は、「着信」を意味する情報と、内線電話番号32
01への着信であることを識別する「着信識別番号2」
という意味の情報から構成されている。
【0021】着信情報400をPBXから受信した携帯
電話503の着信情報記憶手段110は、図6のよう
に、着信識別番号2が呼出中であることを記憶する。こ
の時ユーザは、固定端末502への呼び出しを、固定端
末502の呼び出し音により知る。さらに、呼び出し音
が鳴りやまないことから、固定端末502のまわりに人
がいないことを知り、自らが携帯電話で応答することを
決意したとする。
【0022】まず、ユーザは機能切替キー200を押
す。機能切替えキー入力手段180によってキーを押し
たという意味の機能選択情報が、機能選択記憶手段14
0に伝えられる。機能選択記憶手段140は、機能選択
情報をトリガとして、機能選択状態を発信状態から代理
応答状態に切替え、その状態を記憶し、さらに、数字表
示手段120を起動する。
【0023】数字表示手段120が起動されると、まず
着信識別番号読取手段810は、着信情報記憶手段11
0に記憶されている着信管理情報600の中において、
呼出中の着信識別番号を探し、着信識別番号「2」があ
るので、数字キー選択手段820を起動する。数字キー
選択手段は、着信識別番号「2」と同じ番号の「2」の
数字キー変化手段を起動する。数字キー変化手段は、
「2」の数字キー202自体を点灯させるか、または、
数字キーが液晶表示されているばあいには、表示されて
いる数字を白黒反転表示させる等が考えられるが、本発
明の主眼とするところとは、異なるので省略する。
【0024】するとユーザは、2番に着信があることを
知り、「2」の番号キー202を押す。すると、数字キ
ー入力手段190によって、ユーザが押した1つの数字
キーの数字が、数字キー記憶手段130によって記憶さ
れる。また、数字キー記憶手段は、機能選択状態が代理
応答状態なので代理応答処理手段170を起動する。代
理応答処理手段は、着信管理情報600を検索して、押
された数字キー「2」と同じ番号の着信識別番号が呼出
中であることを知り、代理応答する旨をPBXに対して
通知する。すると、PBXは、携帯端末503に電話を
着信させる。
【0025】一方、携帯端末のユーザが固定端末502
に発信する場合は、まず、ユーザは、機能切替キー20
0を押す。すると機能選択記憶手段は、機能選択状態を
代理応答状態から発信状態に切替え、その状態を記憶す
る。次にユーザは、数字キーを使って電話したい固定端
末502の電話番号である「3」「2」「0」「1」を
押す。解析選択手段は、数字キー記憶手段によって起動
され、機能選択状態が発信状態なので、発信処理手段を
起動する。発信処理手段はPBXに対して発信処理を行
なう。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明は、他の電話機へ着
信があったことを意味する着信情報を受信したとき、着
信の識別を着信識別数字を使って記憶する着信情報記憶
手段、着信識別数字を表示する数字表示手段、ユーザが
押す数字キーを記憶する数字キー記憶手段、ユーザが代
理応答機能か発信機能かのいずれかを選択したことを意
味する機能選択情報を記憶する機能選択記憶手段、機能
選択情報をもとに数字キー選択情報の解析を宛先番号解
析手段かまたは応答手段のどちらで処理するかをきめる
解析選択手段、数字キーを着信先宛先番号として解析し
て発信を行なう発信処理手段、着信情報記憶手段に記憶
されている着信識別数字のなかに、数字キーと同じもの
が含まれる場合は、ユーザの電話機が着信に対して応答
することを意味する応答情報を送信する代理応答処理手
段、から電話機を構成することによって、代理応答キー
を数字キーと兼用することができるので電話機のフロン
トパネルの面積を小さくすることができ、かつ、代理応
答を数字キーの選択で行なうので、一般的な固定電話に
おける代理応答方法と較べて、数字を使う点で、従来か
ら存在するマンマシンインタフェースを継承することが
できるものである。
【0027】また、他の電話機へ着信があったことを意
味する着信情報を受信したとき、着信の識別を着信識別
数字を使って記憶する着信情報記憶手段と、前記着信情
報記憶手段に記憶される前記着信識別番号を読み取る着
信識別番号読取手段と、前記数字キーを表示変化させる
数字キー変化手段と、読み取った前記着信識別番号と同
じ番号の前記数字キー変化手段を起動する数字キー選択
手段からなる電話機を構成することによって、着信表示
ランプを数字キーに代用させることができ、かつ、他の
電話機への着信を数字で人に伝えることができる点で、
従来から存在する代理応答のマンマシンインタフェース
を継承することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における代理応答キーの配置に特徴を
持った携帯電話の構成を示す図
【図2】本実施例における携帯電話を含む私設網の構成
を示す図
【図3】本実施例において、代理応答機能のためにPB
Xが管理する代理応答管理情報を示す図
【図4】本実施例において、固定電話の着信時にPBX
から携帯電話に通知される着信情報を示す図
【図5】本実施例における携帯電話のキー配置を示す図
【図6】本実施例における携帯電話の着信情報記憶手段
で管理する着信管理情報を示す図
【図7】従来の固定電話の一般的なキー配置を示す図
【図8】本実施例における表示手段の構成を示す図
【符号の説明】
101 PBX 110 着信情報記憶手段 120 数字表示手段 130 数字キー記憶手段 140 機能選択記憶手段 150 解析選択手段 160 発信処理手段 170 代理応答手段 180 機能切替えキー入力手段 190 数字キー入力手段 200 機能切替えキー 201〜210 数字キー 300 代理応答管理情報 400 着信情報 500 PBX 501、502 固定電話 503 実施例における携帯電話 510 無線基地局 701〜708 着信表示LED 711〜721 代理応答キー 810 着信識別番号読取手段 820 数字キー選択手段 830〜839 0〜9の数字キー変化手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】他の電話機へ着信があったことを意味する
    着信情報を受信したとき、着信の識別を着信識別数字を
    使って記憶する着信情報記憶手段、 ユーザが指定する数字キー選択情報を数字キー記憶手段
    に入力する数字キー入力手段、 ユーザが代理応答機能か発信機能かのいずれかを選択し
    たことを意味する機能選択情報を機能選択記憶手段に入
    力する機能切替えキー入力手段、 前記数字キー選択情報を記憶する数字キー記憶手段、 前記機能選択情報を記憶する機能選択記憶手段、 代理応答機能を選択している場合は前記着信識別数字を
    表示する数字表示手段、 前記機能選択情報をもとに前記数字キー選択情報の解析
    を発信処理手段かまたは代理応答処理手段のどちらで処
    理するかを決める解析選択手段、 前記数字キーを電話番号として解析して発信を行なう前
    記発信処理手段、 前記着信情報記憶手段に記憶されている前記着信識別数
    字のなかに、前記数字キーと同じものが含まれる場合
    は、ユーザの電話機が着信に対して代理応答する代理応
    答処理手段、 を備えた電話機。
  2. 【請求項2】他の電話機へ着信があったことを意味する
    着信情報を受信したとき、着信の識別を着信識別数字を
    使って記憶する着信情報記憶手段と、 前記着信情報記憶手段に記憶される前記着信識別番号を
    読み取る着信識別番号読取手段と、 前記数字キーを表示変化させる数字キー変化手段と、 読み取った前記着信識別番号と同じ番号の前記数字キー
    変化手段を起動する数字キー選択手段を備えた電話機。
JP4289859A 1992-10-28 1992-10-28 電話機 Pending JPH06141076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289859A JPH06141076A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289859A JPH06141076A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06141076A true JPH06141076A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17748687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289859A Pending JPH06141076A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06141076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303288A (en) Multiple mode cellular telephone control device
JP4475580B2 (ja) 電話機
EP1207672A2 (en) User interface for radiotelephone
JPH09191491A (ja) セルラー/phs携帯電話装置
JP2002354109A (ja) 通信端末装置
US6026161A (en) Call rejection
US5946382A (en) Button telephone equipment for display of calling public line number
KR100360226B1 (ko) 사설간이전자교환장치를이용한발신자전화번호의저장,조회및호출방법
KR100269767B1 (ko) 전화기의 단축다이얼링 방법
JP3241652B2 (ja) ボタン電話装置
GB2383716A (en) Mobile phone keypad which produces visual pattern depending on nature of incoming call
JPH06141076A (ja) 電話機
JPS6322659B2 (ja)
JP3911887B2 (ja) 通信端末装置
KR100269766B1 (ko) 전화기에서의 단축 다이얼 방법
KR100834659B1 (ko) 이동통신 단말기에서 복수의 전화번호를 이용한전화통신과 단문 메시지 전송 및 전화번호 저장방법
JP3439183B2 (ja) 通信端末装置および電話番号表示方法
JP3228853B2 (ja) ページャ機能付き携帯電話機
KR20040037360A (ko) 이동통신단말기에 있어서 부재중 전화 알림 방법
JP2000217134A (ja) 構内自動交換システム
KR100273023B1 (ko) 무선전화기의 선택 착신 제어방법
KR20060099199A (ko) 이동 통신 단말기의 통화 발신 방법
JPH11284703A (ja) 電話機
JPH09238178A (ja) 電話装置
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置