JPH06139791A - Sound storing and reproducing device - Google Patents

Sound storing and reproducing device

Info

Publication number
JPH06139791A
JPH06139791A JP4286014A JP28601492A JPH06139791A JP H06139791 A JPH06139791 A JP H06139791A JP 4286014 A JP4286014 A JP 4286014A JP 28601492 A JP28601492 A JP 28601492A JP H06139791 A JPH06139791 A JP H06139791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
stored
old
voiced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4286014A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Minoru Kimura
稔 木村
Kengo Sudo
健吾 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4286014A priority Critical patent/JPH06139791A/en
Publication of JPH06139791A publication Critical patent/JPH06139791A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enable using a device recognizing a data storing region with the same sense as a tape recorder for sound by storing remaining sound data after EOD. CONSTITUTION:Sound to be stored is divided into sound data indicating a sound part and silence data indicating time length of a silence part and they are stored, and sound is reproduced based on stored data in reproducing operation. A (c) part corresponding to time length of old sound data out of new sound data to be stored is stored in a region 61 from a memory top address MTA, and out of the remaining sound data, a (b) part is stored in a region 64 after end of data EOD and a (d-c-b) part is stored in a region 63.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、音声記憶再生装置に
関し、特に、音声を有音データと無音データとに分けて
記憶する音声記憶再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice storage / playback apparatus, and more particularly to a voice storage / playback apparatus for storing voice by dividing it into voiced data and silent data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ICカードなどの半導体メモリを
用いた音声記憶再生装置では、記憶されるべき音声信号
がデジタル信号に変換された後、一定のフォーマットで
一定時間間隔毎にフレーム化され、フレーム化されたデ
ータがフレーム単位で半導体メモリに記憶される。その
際、文章または文節毎に区切りの目印(以下「Eマー
ク」という)が入力され、ドキュメント(または「レタ
ー」と呼ばれる)が生成される。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an audio storage / reproduction device using a semiconductor memory such as an IC card, an audio signal to be stored is converted into a digital signal and then framed in a fixed format at fixed time intervals. The framed data is stored in the semiconductor memory in frame units. At that time, a demarcation mark (hereinafter referred to as “E mark”) is input for each sentence or phrase, and a document (or “letter”) is generated.

【0003】一方、音声のうち無音部分の記録において
は、上記のようなフレーム単位でのデータ記憶が行なわ
れず、これに代えて無音フレームの数を示すデータが半
導体メモリに記憶される。これにより、無音部分の記憶
は半導体メモリの記憶容量をほとんど消費しないででき
ることになる。再生動作においてこの無音部分は、記憶
されている無音フレームの数に相当するフレーム時間が
有音部の間に挿入されて再生される。
On the other hand, in recording a silent portion of a voice, data is not stored in frame units as described above, but instead, data indicating the number of silent frames is stored in a semiconductor memory. As a result, the silent portion can be stored without consuming the storage capacity of the semiconductor memory. In the reproducing operation, the silent portion is reproduced by inserting a frame time corresponding to the number of stored silent frames between the sound portions.

【0004】図6は、従来の音声記憶再生装置における
半導体メモリのデータ記憶態様を示すデータ記憶態様図
である。図6を参照して、あるドキュメントにおいて、
その途中のX点からドキュメントの終わりを示すEマー
クまで合計の再生時間a分の古いデータODが記憶され
ているものと仮定する。この古いデータODは、X点か
らX′点までc分の有音データと、X′点におけるb分
の無音データと、X′点からEマークまでのf分の有音
データとを含むものとする。したがって、a=c+f+
bが成立する。
FIG. 6 is a data storage mode diagram showing a data storage mode of a semiconductor memory in a conventional audio storage / reproduction device. Referring to FIG. 6, in a document,
It is assumed that old data OD for the total reproduction time a from the point X on the way to the E mark indicating the end of the document is stored. This old data OD is assumed to include c voiced data from point X to X'point, b voiceless data from point X ', and f voiced data from point X'to E mark. . Therefore, a = c + f +
b holds.

【0005】ここで、不要となった古いデータODに重
ねて新しいデータNDを書込む場合を考える。図6に示
した例では、新しいデータNDは、X点から始まるd分
の有音データを含むものとする。新しいデータNDをX
点から書込むことにより、データの最終アドレスがY点
まで達し、したがって古いデータODのEマークまでY
点からe分のデータ領域が残されることになる。したが
って、新しいデータNDとして、(d+e)分のデータ
がX点からEマークまで記憶されることになる。
Now, consider a case where new data ND is written over old data OD that is no longer needed. In the example shown in FIG. 6, the new data ND is assumed to include d voiced data starting from point X. X new data ND
By writing from the point, the final address of the data reaches the Y point, and therefore the E mark of the old data OD becomes Y.
A data area corresponding to e from the point is left. Therefore, as the new data ND, data for (d + e) is stored from the point X to the E mark.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】したがって、図6から
わかるように、古いデータODと新しいデータNDが半
導体メモリ内の同じ記憶領域を占めているのであるが、
古いデータODに含まれるb分の無音データの存在によ
り、a>d+eとなり、同じ記憶データ長さであるのに
再生時間が異なってしまうことが生じ得る。また逆に、
新しいデータND内にb分以上の無音データが含まれて
いる場合には、a<d+eとなり、この場合においても
同じ記憶データ長さであるのに再生時間が異なってしま
うことが生じ得る。
Therefore, as can be seen from FIG. 6, the old data OD and the new data ND occupy the same storage area in the semiconductor memory.
Due to the presence of b-less data included in the old data OD, a> d + e, and the reproduction time may differ even though the storage data length is the same. On the contrary,
When the new data ND contains b or more silent data, a <d + e holds, and even in this case, the reproduction time may differ even though the storage data length is the same.

【0007】このように、同じデータ長さのデータが半
導体メモリ内に記憶されているにもかかわらず、そのデ
ータが再生された場合の再生時間が異なってしまうた
め、たとえば従来の音声用テープレコーダのような感覚
でこの音声記憶再生装置を使用することができないとい
う不都合が生じる。すなわち、たとえば、a分の長さの
古い音声が記憶されていると認識して、新しい音声をa
分だけ記憶したとしても、古いデータODまたは新しい
データNDに存在する無音データにより、古いデータO
Dの記憶領域を越えて新しいデータNDが記憶された
り、または、場合によっては古いデータODの記憶領域
を残したまま新しいデータNDが記憶されたりする。そ
の結果、古い他のデータが新しいデータNDにより失わ
れてしまったり、不必要な古いデータが残されてしまっ
たりする事態が生じ得る。すなわち、従来の音声用テー
プレコーダの感覚でこの音声記憶再生装置を使用するこ
とができなかった。
As described above, although the data having the same data length is stored in the semiconductor memory, the reproduction time when the data is reproduced is different, so that, for example, a conventional audio tape recorder is used. There is an inconvenience that the voice storage / playback apparatus cannot be used with such a feeling. That is, for example, recognizing that the old voice having a length of a is stored, the new voice is a
Even if only the minute data is stored, the old data O may be deleted due to the silent data existing in the old data OD or the new data ND.
New data ND may be stored beyond the storage area of D, or new data ND may be stored with the storage area of the old data OD remaining in some cases. As a result, other old data may be lost due to the new data ND, or unnecessary old data may be left behind. That is, it was not possible to use this audio storage / playback device as if using a conventional audio tape recorder.

【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、音声用テープレコーダと同じ感
覚でデータ記憶領域を認識して使用することができる音
声記憶再生装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and provides a voice storage / playback apparatus capable of recognizing and using a data storage area in the same manner as a voice tape recorder. With the goal.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係る音声記憶
再生装置は、音声を、有音部を表わす有音データと、無
音部の位置を示す無音フラグと、無音部の時間長さを示
す無音データとに変換する変換手段と、有音データ、無
音フラグおよび無音データを記憶するデータ記憶手段と
を含む。データ記憶手段は、旧い音声の記憶により、旧
有音データおよび旧無音フラグを連続したアドレスにお
いて記憶している。この音声記憶再生装置は、さらに、
新しい音声の記憶動作において、データ記憶手段内の旧
無音フラグを検出する無音フラグ検出手段と、無音フラ
グ検出手段に応答して、新たに記憶されるべき音声に含
まれる新有音データのデータ長さが旧有音データのデー
タ長さよりも長いことを検出するデータ長さ比較検出手
段と、データ長さ比較検出手段に応答して、新有音デー
タのうち旧有音データのデータ長さに相当するデータを
データ記憶手段内の旧有音データ記憶部分に書込む第1
の書込手段と、新有音データおよび新無音データのうち
第1の書込手段によって書込まれなかった残されたデー
タを旧無音データのデータ長さだけデータ記憶手段内の
データ未記憶領域に書込む第2の書込手段と、第2の書
込手段によるデータ未記憶領域へのデータ書込情報を記
憶する手段とを含む。
SUMMARY OF THE INVENTION A voice storage / playback apparatus according to the present invention indicates voice with voiced data representing a voiced portion, a voiceless flag indicating the position of a voiceless portion, and a time length of the voiceless portion. It includes a conversion means for converting into silence data and a data storage means for storing the voiced data, the silence flag and the silence data. The data storage means stores old voice data and old silence flags at consecutive addresses by storing old voice. This audio storage / playback device further includes
In a new voice storage operation, a silence flag detection means for detecting an old silence flag in the data storage means, and a data length of new voiced data included in the voice to be newly stored in response to the silence flag detection means. Data length comparison and detection means for detecting that the length is longer than the data length of the old voiced data, and in response to the data length comparison and detection means, the data length of the old voiced data among the new voiced data is detected. First writing the corresponding data into the old voiced data storage portion in the data storage means
Of the new voiced data and the new silence data, the remaining data not written by the first writing means is the data unstored area in the data storage means for the data length of the old silence data. And second writing means for writing the data into the data unwritten area by the second writing means.

【0010】[0010]

【作用】この発明における音声記憶再生装置では、第1
の書込手段が新有音データのうち旧有音データのデータ
長さに相当するデータをデータ記憶手段内の旧有音デー
タ記憶部分に書込んだ後、第2の書込手段が新有音デー
タおよび新無音データのうち第1の書込手段によって書
込まれなかった残されたデータを旧無音データのデータ
長さだけデータ記憶手段内のデータ未記憶領域に書込
む。第2の書込手段によるデータ未記憶領域へのデータ
書込情報は記憶される。これにより、音声用テープレコ
ーダと同じ感覚で録音時間を認識して、新しい音声の記
憶を行なうことができる。
In the voice memory reproducing apparatus according to the present invention, the first
The writing means writes the data corresponding to the data length of the old voiced data in the new voiced data to the old voiced data storage portion in the data storage means, and then the second writing means Of the sound data and the new silence data, the remaining data not written by the first writing means is written in the data unstored area in the data storage means by the data length of the old silence data. The data write information to the data unstored area by the second writing means is stored. As a result, the recording time can be recognized in the same sense as that of the audio tape recorder, and new audio can be stored.

【0011】[0011]

【実施例】図1は、この発明の一実施例を示す音声記憶
再生装置のブロック図である。図1を参照して、音声記
憶再生装置1は、音声データを記憶するための半導体メ
モリ(図示せず)を備えた着脱可能なメモリカード6を
含む。音声記憶動作において、記憶されるべき音声はマ
イク2により電気信号に変換され、変換された音声信号
が増幅器3により増幅される。増幅された音声信号はA
Dコンバータ4によりデジタル信号に変換される。音声
圧縮回路5は、変換された音声データを有音部と無音部
とに分けることによりデータの圧縮を行ない、有音デー
タおよび無音データがデータDATとしてメモリカード
6に書込まれる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram of an audio storage / playback apparatus showing an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a voice storage / playback apparatus 1 includes a removable memory card 6 having a semiconductor memory (not shown) for storing voice data. In the voice storing operation, the voice to be stored is converted into an electric signal by the microphone 2, and the converted voice signal is amplified by the amplifier 3. Amplified voice signal is A
It is converted into a digital signal by the D converter 4. The voice compression circuit 5 compresses the converted voice data by dividing the voice data into a voiced portion and a voiceless portion, and the voiced data and the voiceless data are written in the memory card 6 as data DAT.

【0012】音声再生動作において、メモリカード6内
に記憶されていた音声データDATが音声伸張回路8に
与えられる。音声伸張回路8は、有音データと無音デー
タとを組合わせることにより圧縮されたデータを伸張す
る。ADコンバータ9は、伸張されたデータをアナログ
信号に変換する。再生されたアナログ音声信号は増幅器
10によって増幅された後、スピーカ11に与えられ、
スピーカを介して再生された音声が発せられる。
In the voice reproducing operation, the voice data DAT stored in the memory card 6 is given to the voice expanding circuit 8. The voice expansion circuit 8 expands the compressed data by combining the voiced data and the silent data. The AD converter 9 converts the expanded data into an analog signal. The reproduced analog audio signal is amplified by the amplifier 10 and then given to the speaker 11.
The reproduced sound is emitted through the speaker.

【0013】音声記憶再生装置1は、さらに、上記の動
作を制御するためのシステムマイコン7と、キースイッ
チ12と、ディスプレイ13とを含む。システムマイコ
ン7は、メモリカード6内の半導体メモリ(図示せず)
へのアクセスを制御するためのアドレス信号ADR,書
込イネーブル信号WE,チップ選択信号CEおよび消去
信号ERSなどをメモリカード6に与える。
The audio storage / playback apparatus 1 further includes a system microcomputer 7 for controlling the above operation, a key switch 12, and a display 13. The system microcomputer 7 is a semiconductor memory (not shown) in the memory card 6.
The memory card 6 is provided with an address signal ADR for controlling access to the memory card 6, a write enable signal WE, a chip selection signal CE, an erase signal ERS, and the like.

【0014】システムマイコン7は、アドレス信号AD
Rをインクリメントしながら次々に音声圧縮回路5から
与えられる音声データをメモリカード6に繰り返し書込
む。
The system microcomputer 7 uses the address signal AD
While incrementing R, the voice data given from the voice compression circuit 5 is repeatedly written in the memory card 6 one after another.

【0015】図2は、図1に示したメモリカード6内に
設けられる半導体メモリのブロック図である。半導体メ
モリとして、たとえばフラッシュメモリと呼ばれる一括
消去型EEPROMが用いられる。図2を参照して、こ
の半導体メモリは、1024行×512列に配設された
メモリセル(図示せず)を備えたメモリセルアレイ20
と、メモリセルアレイ20内のビット線に接続されたレ
ジスタ21と、メモリセルアレイ20内のワード線を選
択する行デコーダ23と、メモリセルアレイ20内のア
クセスされるべき列を選択する列デコーダ24とを含
む。メモリセルアレイ20は、各々が8つのメモリセル
行により構成された合計128ブロックに分かれてい
る。このようなメモリセルアレイ20が合計8個設けら
れており、4メガビットの記憶容量が得られる。
FIG. 2 is a block diagram of a semiconductor memory provided in the memory card 6 shown in FIG. As a semiconductor memory, for example, a batch erase type EEPROM called a flash memory is used. With reference to FIG. 2, this semiconductor memory includes a memory cell array 20 including memory cells (not shown) arranged in 1024 rows × 512 columns.
A register 21 connected to a bit line in the memory cell array 20, a row decoder 23 for selecting a word line in the memory cell array 20, and a column decoder 24 for selecting a column to be accessed in the memory cell array 20. Including. The memory cell array 20 is divided into a total of 128 blocks each including eight memory cell rows. A total of eight such memory cell arrays 20 are provided, and a storage capacity of 4 megabits can be obtained.

【0016】一括消去型EEPROMは、全ビットまた
はブロック単位で消去が可能であり、データ書込は1バ
イトごとに可能である。消去および書込は電気的に行な
われる。ページモードで1行分のデータを高速に入出力
するため、レジスタ21が設けられている。レジスタ2
1は、512ビットのSRAMにより構成される。1つ
のブロック22は消去単位に相当し、ブロックサイズ
は、512×8=4Kバイトである。
In the batch erasing type EEPROM, erasing can be performed for all bits or blocks, and data writing can be performed for each byte. Erase and write are performed electrically. A register 21 is provided for high-speed input / output of data for one row in page mode. Register 2
1 is composed of a 512-bit SRAM. One block 22 corresponds to an erase unit, and the block size is 512 × 8 = 4 Kbytes.

【0017】各図3ないし図5は、図1に示した音声記
憶再生装置における半導体メモリへのデータの書込態様
の例を示す書込態様図である。これらの図を参照して、
まず、音声記憶再生装置における半導体メモリへのデー
タの書込態様について説明する。なお、図3ないし図5
に示した各場合においても、古い音声データODとし
て、既に説明した図6に示したデータODが記憶されて
いるものと仮定する。すなわち、古いデータODは、X
点から始まるc分の前半の有音データと、X′点におけ
るb分の無音データと、X′点からEマークまでのf分
の後半の有音データとによって構成されており、合計a
分(=c+b+f)に相当するデータが古い音声データ
ODとして半導体メモリ内に記憶されているものとす
る。
Each of FIGS. 3 to 5 is a writing mode diagram showing an example of a mode of writing data to the semiconductor memory in the audio storage / reproducing apparatus shown in FIG. Referring to these figures,
First, the manner of writing data to the semiconductor memory in the audio storage / playback apparatus will be described. 3 to 5
Also in each of the cases shown in FIG. 6, it is assumed that the previously described data OD shown in FIG. 6 is stored as the old audio data OD. That is, the old data OD is X
It consists of the first half of the voiced data for c minutes starting from the point, the b of silence data at the point X ', and the second half of the voiced data for the f portion from the point X'to the E mark, and the total a.
It is assumed that data corresponding to minutes (= c + b + f) is stored in the semiconductor memory as old audio data OD.

【0018】場合1(c<d<c+b) 図3に示すように、新しい音声データNDに含まれる有
音データのうちc分のデータがX点からX′点まで記憶
される。新しい有音データのうち、残りの(d−c)分
のデータは、図3に示すようにエンドオブデータEOD
の後に記憶される。さらには、(d−c)分の記憶の
後、(c+b−d)分の無音データがエンドオブデータ
EODの後に記憶される。この後、インデックスがX′
点へ戻るようにインデックス操作が設定される。
Case 1 (c <d <c + b) As shown in FIG. 3, of the voiced data included in the new voice data ND, data corresponding to c is stored from point X to point X '. Of the new voiced data, the remaining (dc) data is the end of data EOD as shown in FIG.
Will be remembered after. Further, after the storage of (dc), the silence data of (c + bd) is stored after the end of data EOD. After this, the index is X '
The index operation is set to return to the point.

【0019】場合2(c<c+b<d) この場合では、図4に示すように、新しい音声データN
Dのうち最初のc分の有音データがX点からX′点まで
記憶された後、残りのb分の有音データがエンドオブデ
ータEODの後に記憶される。さらに、残された(d−
c−b)分の有音データは、X′点の後に記憶される。
Case 2 (c <c + b <d) In this case, as shown in FIG.
After the voiced data for the first c of D is stored from the point X to the point X ', the voiced data for the remaining b is stored after the end of data EOD. Furthermore, the remaining (d-
The voiced data for c-b) is stored after point X '.

【0020】場合3(d<cでかつ新しいデータNDに
無音部が含まれる場合) 新しいデータNDが、d分の有音データとg分の無音デ
ータとを有しているものとする。図5に示すように、新
しい音声データNDのうちd分の有音データがX点から
記憶され、その後にg分の無音データが記憶される。g
分の無音データが記憶された後、インデックスが(d+
g)分の後のX″点の後にジャンプするようにインデッ
クス操作が設定される。
Case 3 (when d <c and the new data ND includes a silent part) It is assumed that the new data ND has d sound data and g sound data. As shown in FIG. 5, d voiced data of the new voice data ND is stored from point X, and then g voiceless data is stored. g
After the silent data for one minute is stored, the index is (d +
The index operation is set to jump after the X ″ point after g) minutes.

【0021】図7は、図1に示した音声記憶再生装置に
おける音声データ書込動作のフローチャートである。図
3ないし図5に示したデータの書込態様は、図7に示た
フローチャートに従って実行される。
FIG. 7 is a flowchart of the audio data writing operation in the audio storage / playback apparatus shown in FIG. The data writing mode shown in FIGS. 3 to 5 is executed according to the flow chart shown in FIG.

【0022】図7を参照して、ステップ41において、
古い音声データODにおいて無音データが含まれるか否
かが判断される。すなわち、b>0が判断される。b>
0のとき、処理はステップ42に進む。もし、無音デー
タが存在しないとき(b=0)、処理はステップ43に
進み、新しいデータNDに含まれるd分の有音データが
X点から記憶される。
Referring to FIG. 7, in step 41,
It is determined whether the old audio data OD includes silent data. That is, b> 0 is determined. b>
When it is 0, the process proceeds to step 42. If there is no silent data (b = 0), the process proceeds to step 43, and the d-sound data included in the new data ND is stored from the point X.

【0023】ステップ42において、古い音声データO
Dの有音部分の長さc分と新しい音声データNDの有音
部分の長さd分とが比較される。c<dのとき、処理は
ステップ44に進む。c>dのとき、処理はステップ5
2に進む。
In step 42, the old audio data O
The length c of the voiced portion of D is compared with the length d of the voiced portion of the new audio data ND. When c <d, the process proceeds to step 44. When c> d, the process is step 5
Go to 2.

【0024】ステップ44において、新しいデータND
に含まれる有音データのうちc分に相当するデータが記
憶される。その後、ステップ45において、半導体メモ
リ内のインデックス領域にエンドオブデータEODへの
飛越しを指示するアドレス情報が記憶される。
In step 44, the new data ND
Data corresponding to c minutes of the voiced data included in is stored. Thereafter, in step 45, address information for instructing the jump to the end of data EOD is stored in the index area in the semiconductor memory.

【0025】ステップ46において、新しい音声データ
NDに含まれる有音データの時間長さd分が古い音声デ
ータに含まれる有音データおよび無音データの時間長さ
の和(c+b)と比較される。d>c+bのとき、処理
はステップ47に進む。逆に、d<c+bのとき、処理
はステップ50に進む。
In step 46, the time length d of the voiced data included in the new voice data ND is compared with the sum (c + b) of the time lengths of voiced data and silence data included in the old voice data. When d> c + b, the process proceeds to step 47. Conversely, when d <c + b, the process proceeds to step 50.

【0026】ステップ47ないし49の処理は、前述の
場合2に相当する。すなわち、ステップ47において、
図4に示されるように、エンドオブデータEODから新
しい音声データNDのうちの残りの有音データがb分だ
け記憶される。その後、ステップ48において、半導体
メモリのインデックス領域にX′点へ飛越しするための
アドレス情報が記憶される。さらに、ステップ49にお
いて、X′点から新しい音声データNDに含まれる最後
の有音データが(d−c−b)分記憶される。
The processing of steps 47 to 49 corresponds to the above case 2. That is, in step 47,
As shown in FIG. 4, the remaining voiced data of the new voice data ND from the end of data EOD is stored by b. Thereafter, in step 48, address information for jumping to the point X'is stored in the index area of the semiconductor memory. Further, in step 49, the last voiced data included in the new voice data ND from point X'is stored for (d-c-b).

【0027】ステップ50および51における処理は前
述の場合1に相当する。すなわち、ステップ50におい
て、図3に示すように、エンドオブデータEODの後に
新しい音声データNDの残りの有音データが(d−c)
分だけ記憶され、その後に、(c+b−d)分の無音デ
ータが記憶される。この後、ステップ51において、半
導体メモリ内のインデックス領域にX′点への飛越しを
指示するアドレス情報が記憶される。
The processing in steps 50 and 51 corresponds to the above case 1. That is, in step 50, as shown in FIG. 3, after the end of data EOD, the remaining voiced data of the new audio data ND is (dc).
Minutes, and then (c + b-d) silent data is stored. Thereafter, in step 51, address information for instructing the jump to the point X'is stored in the index area in the semiconductor memory.

【0028】ステップ52および53の処理は前述の場
合3に相当する。すなわち、ステップ52において、図
5に示されるように、新しい音声データNDに含まれる
有音データがd分記憶された後、無音データがg分記憶
される。ステップ53において、インデックスをX″点
へ飛越しさせるためのアドレス情報が半導体メモリ内の
インデックス領域に記憶される。
The processing of steps 52 and 53 corresponds to the above case 3. That is, in step 52, as shown in FIG. 5, after the voiced data included in the new voice data ND is stored for d minutes, the silence data is stored for g minutes. In step 53, address information for jumping the index to the X ″ point is stored in the index area in the semiconductor memory.

【0029】図7に示した処理は、図1に示したシステ
ムマイコン7により制御の下で行なわれ、したがって図
3ないし図5に示した各場合1ないし3の態様でのデー
タ書込みが行なわれる。
The processing shown in FIG. 7 is performed under the control of the system microcomputer 7 shown in FIG. 1, so that data writing is performed in the modes 1 to 3 shown in FIGS. 3 to 5. .

【0030】図8は、図2に示した半導体メモリにおけ
るアドレスマップである。図8を参照して、半導体メモ
リにおけるアドレスは、メモリトップアドレスMTAと
メモリボトムアドレスMBAとの間に音声データ領域3
0aおよびインデックス領域30bを備えている。音声
データ領域30aは、記憶された音声のうち最初の連続
した有音部分のデータを記憶している領域31と、無音
部分の存在を示すインデックスジャンプフラグJF1を
記憶する領域32と、残りの有音部分のデータを記憶す
る領域33と、未だデータの記憶に使われていないデー
タ未記憶領域34とを含む。したがって、領域33と3
4との境界にエンドオブデータEODが存在する。も
し、無音部分が複数の箇所含まれている場合には、イン
デックスジャンプフラグJF1を記憶する領域が音声デ
ータ30a内において複数個存在することになる。図8
に示した例では、無音部分が1個だけの例を示してい
る。
FIG. 8 is an address map in the semiconductor memory shown in FIG. Referring to FIG. 8, the address in the semiconductor memory is the audio data area 3 between the memory top address MTA and the memory bottom address MBA.
0a and an index area 30b. The voice data area 30a includes an area 31 in which data of the first continuous voiced portion of the stored voice is stored, an area 32 in which an index jump flag JF1 indicating the presence of a silent portion is stored, and the remaining voiced area. It includes an area 33 for storing the data of the sound part and a data non-storage area 34 which is not yet used for storing the data. Therefore, regions 33 and 3
The end of data EOD exists at the boundary with 4. If the silent portion is included in a plurality of places, a plurality of areas for storing the index jump flag JF1 are present in the audio data 30a. Figure 8
In the example shown in (1), there is only one silent part.

【0031】インデックス領域30bは、インデックス
データID1を記憶している領域35を含む。インデッ
クスデータID1も、インデックスジャンプフラグJF
1の数に対応してインデックス領域30b内に設けられ
る。
The index area 30b includes an area 35 in which the index data ID1 is stored. Index data ID1 is also index jump flag JF
The number of 1's is provided in the index region 30b.

【0032】記憶された音声データに無音部分が一箇所
含まれる場合では、半導体メモリのデータ読出しが図8
において次のように行なわれる。記憶された音声の再生
が要求された後、図8に示したメモリトップアドレスM
TAから順に記憶されている有音データ31が読出され
る。有音データ31がすべて読出された後、インデック
スジャンプフラグJF1が読出される。インデックスジ
ャンプフラグJF1が検出されると、インデックス領域
30b内に記憶されたインデックスデータID1が参照
される(矢印AR1)。
If the stored voice data includes one silent portion, the data read from the semiconductor memory will be as shown in FIG.
Is performed as follows. After the playback of the stored voice is requested, the memory top address M shown in FIG.
The voiced data 31 stored in order from TA is read. After all the voiced data 31 has been read, the index jump flag JF1 is read. When the index jump flag JF1 is detected, the index data ID1 stored in the index area 30b is referred to (arrow AR1).

【0033】インデックスデータID1は、無音部分に
おけるフレームの数に相当する時間長さだけ無音時間を
再生する情報を含んでいる。この無音時間が再生された
後、引続き領域33内の有音データが順に読出される
(矢印AR2)。
The index data ID1 includes information for reproducing the silent period for a time length corresponding to the number of frames in the silent portion. After this silent time is reproduced, the voiced data in the area 33 is successively read (arrow AR2).

【0034】図9は、エンドオブデータEODの後のア
ドレスへのデータの飛越し書込動作を説明するためのア
ドレスマップである。図9に示したアドレスマップは、
図4に示した場合2における書込動作に対応する。ただ
し、説明を簡単にするため、図4に示したX点が図9に
おいてメモリトップアドレスMTAに相当するものとす
る。
FIG. 9 is an address map for explaining the interlaced write operation of data to an address after the end of data EOD. The address map shown in FIG. 9 is
This corresponds to the write operation in case 2 shown in FIG. However, in order to simplify the explanation, it is assumed that the point X shown in FIG. 4 corresponds to the memory top address MTA in FIG.

【0035】図9を参照して、新しい音声データNDの
うちc分の有音データが領域61において記憶される。
領域62には、インデックスジャンプフラグJF2が記
憶される。インデックスジャンプフラグJF2が検出さ
れると、インデックス領域30b内の領域66内に記憶
されている飛越し動作情報としてのインデックスデータ
ID2が参照される(矢印AR11)。インデックスデ
ータID2を参照することにより、b分の有音データが
エンドオブデータEODの後の領域64において記憶さ
れた後(矢印AR12)、さらには、残りの(d−c−
b)分の有音データが領域63において記憶される(矢
印AR13)。このようにして、図4に示した態様での
新しい音声データNDの半導体メモリへの書込が行なわ
れる。
Referring to FIG. 9, sound data for c of new audio data ND is stored in area 61.
The area 62 stores the index jump flag JF2. When the index jump flag JF2 is detected, the index data ID2 as the interlacing operation information stored in the area 66 in the index area 30b is referred to (arrow AR11). By referring to the index data ID2, after the voiced data for b is stored in the area 64 after the end of data EOD (arrow AR12), the remaining (d-c-
The sound data for b) is stored in the area 63 (arrow AR13). In this way, the new audio data ND is written in the semiconductor memory in the manner shown in FIG.

【0036】このように、図1に示した音声記憶再生装
置1において新しい音声データNDの半導体メモリへの
書込が、図3ないし図5に示した書込態様で行なわれる
ので、古い音声データOD内に無音データが含まれてい
ても、古い有音データの時間長さc分を超える新しい有
音データがエンドオブデータEODの後に記憶される。
従って、音声データの半導体メモリへの書込において古
い音声データODと新しい音声データNDとの間で時間
的整合がとれるので、音声記憶再生装置を音声用テープ
レコーダと同じ感覚で使用することができる。
As described above, since the new audio data ND is written in the semiconductor memory in the audio memory reproducing apparatus 1 shown in FIG. 1 in the writing mode shown in FIGS. Even if silent data is included in the OD, new voiced data exceeding the time length c minutes of the old voiced data is stored after the end of data EOD.
Therefore, since the old audio data OD and the new audio data ND can be temporally matched in writing the audio data to the semiconductor memory, the audio storage / playback apparatus can be used in the same manner as an audio tape recorder. .

【0037】[0037]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、新有
音データおよび新無音データのうち第1の書込手段によ
って書込まれなかった残されたデータを旧無音データの
データ長さだけデータ記憶手段内のデータ未記憶領域に
書込む第2の書込手段を設けたので、音声用テープレコ
ーダと同じ感覚でデータ記憶領域を認識して使用するこ
とができ、従って使い勝手の良い音声記憶再生装置が得
られた。
As described above, according to the present invention, of the new voice data and the new silence data, the remaining data which has not been written by the first writing means has the data length of the old silence data. Since the second writing means for writing the data in the data non-storage area in the data storage means is provided, the data storage area can be recognized and used with the same feeling as that of the audio tape recorder. A memory reproducing device is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示す音声記憶再生装置の
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an audio storage / playback apparatus showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したメモリカード6内に設けられる半
導体メモリのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a semiconductor memory provided in the memory card 6 shown in FIG.

【図3】図1に示した音声記憶再生装置における半導体
メモリへのデータの書込態様の一例を示す書込態様図で
ある。
3 is a writing mode diagram showing an example of a mode of writing data to a semiconductor memory in the audio storage / playback device shown in FIG. 1. FIG.

【図4】図1に示した音声記憶再生装置における半導体
メモリへのデータの書込態様の別の例を示す書込態様図
である。
4 is a writing mode diagram showing another example of a mode of writing data to a semiconductor memory in the audio storage / playback device shown in FIG. 1. FIG.

【図5】図1に示した音声記憶再生装置における半導体
メモリへのデータの書込態様のさらに別の例を示す音声
態様図である。
5 is an audio aspect diagram showing still another example of an aspect of writing data to a semiconductor memory in the audio storage / playback device shown in FIG. 1. FIG.

【図6】従来の音声記憶再生装置における半導体メモリ
へのデータの書込態様を示す書込態様図である。
FIG. 6 is a writing manner diagram showing a manner of writing data to a semiconductor memory in a conventional audio storage / playback apparatus.

【図7】図1に示した音声記憶再生装置における音声デ
ータ書込動作のフローチャートである。
7 is a flowchart of an audio data writing operation in the audio storage / playback device shown in FIG. 1. FIG.

【図8】図1に示した音声記憶再生装置における無音デ
ータの再生動作を説明するためのアドレスマップであ
る。
8 is an address map for explaining a silent data reproduction operation in the audio storage / reproduction device shown in FIG. 1. FIG.

【図9】図1に示した音声記憶再生装置におけるエンド
オブデータの後のアドレスへのデータの飛越し書込動作
を説明するためのアドレスマップである。
9 is an address map for explaining an interlaced write operation of data to an address after end of data in the audio storage / playback device shown in FIG. 1. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 音声記憶再生装置 4 ADコンバータ 5 音声圧縮回路 6 メモリカード 7 システムマイコン 8 音声伸長回路 9 DAコンバータ 30a 音声データ領域 30b インデックス領域 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 audio storage / playback apparatus 4 AD converter 5 audio compression circuit 6 memory card 7 system microcomputer 8 audio decompression circuit 9 DA converter 30a audio data area 30b index area

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 有音部および無音部を含む音声を記憶し
かつ再生する音声記憶再生装置であって、 音声を、有音部を表わす有音データと、無音部の位置を
示す無音フラグと、無音部の時間長さを示す無音データ
とに変換する変換手段と、 有音データ、無音フラグおよび無音データを記憶するデ
ータ記憶手段とを含み、 前記データ記憶手段は、古い音声の記憶により、旧有音
データおよび旧無音フラグを連続したアドレスにおいて
記憶しており、 新しい音声の記憶動作において、前記データ記憶手段内
の旧無音フラグを検出する無音フラグ検出手段と、 前記無音フラグ検出手段に応答して、新たに記憶される
べき音声に含まれる新有音データのデータ長さが旧有音
データのデータ長さよりも長いことを検出するデータ長
さ比較検出手段と、 前記データ長さ比較検出手段に応答して、新有音データ
のうち旧有音データのデータ長さに相当するデータを前
記データ記憶手段内の旧有音データ記憶部分に書込む第
1の書込手段と、 新有音データおよび新無音データのうち前記第1の書込
手段によって書込まれなかった残されたデータを旧無音
データのデータ長さだけ前記データ記憶手段内のデータ
未記憶領域に書込む第2の書込手段と、 前記第2の書込手段による前記データ未記憶領域へのデ
ータ書込情報を記憶する手段とを含む、音声記憶再生装
置。
1. A voice storage / playback device for storing and playing back a voice including a voiced part and a voiceless part, the voice comprising voiced data representing the voiced part, and a voiceless flag indicating the position of the voiceless part. , A conversion unit for converting into silent data indicating the time length of a silent portion, and a data storage unit for storing voiced data, a silence flag and silence data, the data storage unit, by the storage of old voice, Old voiced data and old silence flag are stored at consecutive addresses, and in a new voice storage operation, a silence flag detection means for detecting the old silence flag in the data storage means, and a response to the silence flag detection means. And a data length comparison and detection means for detecting that the data length of the new voiced data included in the voice to be newly stored is longer than the data length of the old voiced data. A first book for writing data corresponding to the data length of the old voice data in the new voice data to the old voice data storage portion in the data storage means in response to the data length comparison and detection means. And a remaining data not written by the first writing means among the new voice data and the new silence data, the data non-storage area in the data storage means by the data length of the old silence data. An audio storage / playback device comprising: a second writing unit that writes the data into the data writing unit; and a unit that stores the data writing information by the second writing unit to the data unstored area.
JP4286014A 1992-10-23 1992-10-23 Sound storing and reproducing device Withdrawn JPH06139791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286014A JPH06139791A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Sound storing and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286014A JPH06139791A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Sound storing and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139791A true JPH06139791A (en) 1994-05-20

Family

ID=17698873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286014A Withdrawn JPH06139791A (en) 1992-10-23 1992-10-23 Sound storing and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139791A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513038B1 (en) * 2002-06-27 2005-09-07 주식회사 케이티 Storing Method of Audible Data in Enhanced Multi-Channel Automatic Speech Recognition System

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513038B1 (en) * 2002-06-27 2005-09-07 주식회사 케이티 Storing Method of Audible Data in Enhanced Multi-Channel Automatic Speech Recognition System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468751A (en) Dictation recording and transcribing system with variable playback sequence
US5610774A (en) Audio sound recording/reproducing apparatus using semiconductor memory
JP2610737B2 (en) Recording and playback device
KR950033908A (en) Message management method and device
KR940020375A (en) Audio signal recording format and method and device
US6654317B2 (en) Method and apparatus for reproducing information
JPH05324000A (en) Audio recorder using semiconductor memory
KR0171851B1 (en) Multi-acoustic regenerating apparatus using semiconductor memory card and thereof
JPH06139791A (en) Sound storing and reproducing device
KR0145470B1 (en) Memory card data recording device
JPS5792493A (en) Information recorder
JPH02238500A (en) Voice recorder using nonvolatile semiconductor memory
US20030128648A1 (en) Playback device and storage medium
JPH07121199A (en) Device for recording/reproducing information
JPH0368399B2 (en)
KR970029333A (en) Apparatus and method for recording / reproducing compressed audio signal using bad memory device
JPH0413829Y2 (en)
JPH05334893A (en) Audio recording/reproducing device with ic memory
JP3158329B2 (en) Data recording / reproducing device
JPH05173600A (en) Speech recording and reproducing device
KR970012566A (en) Voice and text recording method and apparatus using a memory card as a medium
JPH05100698A (en) Sound recording and reproducing device
KR970012288A (en) Audio recording and playback method using memory card
JPH0227400A (en) Sound recording, editing and synthesizing system
JPH0432097A (en) Voice memory reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104