JPH06139755A - Magnetic recording and reproducing device - Google Patents

Magnetic recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH06139755A
JPH06139755A JP28757992A JP28757992A JPH06139755A JP H06139755 A JPH06139755 A JP H06139755A JP 28757992 A JP28757992 A JP 28757992A JP 28757992 A JP28757992 A JP 28757992A JP H06139755 A JPH06139755 A JP H06139755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
marker
recorded
next marker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28757992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Yokomizo
仁志 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28757992A priority Critical patent/JPH06139755A/en
Publication of JPH06139755A publication Critical patent/JPH06139755A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To proyide a digital compact cassette(DCC) system which starts time information from absolute time [0:00:00:0] in the case of recording a side B and does not miss a next marker at the time of ending the recording of a side A even when the recording of the side B is started without recording the next marker at the time of ending the recording of the side A of a tape. CONSTITUTION:When a user does not perform the recording operation of the next marker after the recording of the side A is completed, recording is started from the leading part of recording start of the side B at the absolute time [0:00:00:0] by judging the existence of the next marker at the recording end position of the side A. When the recording of the side B is completed, editing work such as the rearrangement of music numbers (called renumbering) is performed and when the next marker does not exist at the recording end part of the side A although the time information is started from the absolute time [0:00:00:0] for both of sides A and B, the next marker is automatically recorded.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、信号記録テープのテー
プ長手方向に伸びる複数本のトラックの内、1本の補助
トラックには各種サブコードを記録し、他の複数本のオ
ーディオトラックにはオーディオ信号を記録するマルチ
チャンネルヘッドを備えたDCC(デジタル・コンパク
ト・カセット)システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention records various sub-codes on one auxiliary track among a plurality of tracks extending in the tape longitudinal direction of a signal recording tape, and records on a plurality of other audio tracks. The present invention relates to a DCC (Digital Compact Cassette) system having a multi-channel head for recording an audio signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】DCCは、例えば「日経エレクトロニク
ス」1991年9月2日号の第134頁〜141頁にも
記載されているように、アナログ方式のコンパクトカセ
ットプレーヤと略同一サイズのカセットテープに対し
て、オーディ信号をデジタル方式で記録するものであ
り、デジタル化されたオーディオ信号は、PASCと呼
ばれる高能率符号化によってデータ圧縮され、磁気テー
プの8チャンネルのオーディオトラックに記録される。
また、DCCにおいては、時間情報や曲番情報等の信号
が、磁気テープの1チャンネルの補助トラックに記録さ
れる。
2. Description of the Related Art As described in "Nikkei Electronics" September 2, 1991, pp. 134-141, DCC is a cassette tape of approximately the same size as an analog compact cassette player. On the other hand, an audio signal is recorded by a digital method, and a digitized audio signal is data-compressed by a high efficiency encoding called PASC and recorded on an 8-channel audio track of a magnetic tape.
Further, in the DCC, signals such as time information and music number information are recorded on a 1-channel auxiliary track of the magnetic tape.

【0003】図2はDCCに装備されるヘッドアセンブ
リ27を示しており、磁気テープ22の幅方向の片側領
域に対応して、夫々9チャンネルからなる録音薄膜マル
チヘッド6及び再生薄膜マルチヘッド7が配列されてい
る。
FIG. 2 shows a head assembly 27 installed in the DCC, which has a recording thin film multi-head 6 and a reproducing thin film multi-head 7 each consisting of 9 channels corresponding to one side area of the magnetic tape 22 in the width direction. It is arranged.

【0004】録音薄膜マルチヘッド6は、最上段に補助
ヘッドチップ23を備えると共に、下段に8つのオーデ
ィオヘッドチップ24を備え、そして再生薄膜マルチヘ
ッド7は、最上段に補助ヘッドチップ25を備えると共
に、下段に8つのオーディオヘッドチップ26を備えて
いる。
The recording thin-film multi-head 6 is provided with an auxiliary head chip 23 at the uppermost stage and eight audio head chips 24 at the lower stage, and the reproducing thin-film multi-head 7 is provided with an auxiliary head chip 25 at the uppermost stage. , 8 audio head chips 26 are provided in the lower stage.

【0005】また、ヘッドアセンブリ27には、磁気テ
ープ22の他方の片側領域に対応してアナログ信号再生
用の一対のヘッドチップ28、29が装備されている。
ヘッドアセンブリ27は180度回転することによっ
て、磁気テープ22のA面及びB面の両方の記録及び再
生を行うことができる。
Further, the head assembly 27 is equipped with a pair of head chips 28 and 29 for reproducing an analog signal corresponding to the other side area of the magnetic tape 22.
By rotating the head assembly 27 by 180 degrees, recording and reproduction can be performed on both the A side and the B side of the magnetic tape 22.

【0006】尚、DCCではテープの装着方向が規定さ
れており、テープを走行させる場合にA面、B面が一意
的に決定される。
The DCC defines the mounting direction of the tape, and when the tape is run, the A surface and the B surface are uniquely determined.

【0007】ところで、DCCの規格においては、付加
情報として時間情報や曲番情報以外に、マーカーID、
セクターマーカー、フューチャーマーカー等のサブコー
ドが定義されている。そしてマーカーIDには、曲の先
頭部を示すラベルID、プログラムエリアを示すセクタ
ーマーカーID等があり、セクターマーカーには、リバ
ースマーカー、ネクストマーカー、ホームマーカー、ス
トップマーカー、ユーズアゲインマーカー等があり、フ
ューチャーマーカーには、スキップマーカー、ミュート
マーカー等がある。
By the way, in the DCC standard, additional information other than time information and music number information, a marker ID,
Subcodes such as sector markers and future markers are defined. The marker ID includes a label ID indicating the beginning of a song, a sector marker ID indicating a program area, and the like, and the sector marker includes a reverse marker, a next marker, a home marker, a stop marker, a use again marker, and the like. Future markers include skip markers and mute markers.

【0008】例えばネクストマーカーは、A面、B面の
両面で使用可能であり、再生時に該マーカーを使用する
と、現在とは反対の面の先頭部より再生を開始するよう
に動作制御が行われる。
For example, the next marker can be used on both the A side and the B side, and when the marker is used during reproduction, operation control is performed so that reproduction is started from the head portion of the surface opposite to the present. .

【0009】また、ユーズアゲインマーカーは、同じく
A面、B面の両面で使用が可能であり、該マーカーがA
面に記録されている場合は、A面の残りのテープ部分と
B面の全部が記録可能であることを意味し、B面に記録
されている場合には、B面の残りのテープ部分が記録可
能であることを意味している。
Also, the use again marker can be used on both sides A and B, and the marker is A
If it is recorded on the side B, it means that the remaining tape portion of the side A and all of the side B can be recorded. If it is recorded on the side B, the remaining tape portion of the side B is recorded. It means recordable.

【0010】ユーザーは、これらのマーカーやIDを磁
気テープに記録することにより、種々の記録、再生動作
を実現することが可能である。
The user can realize various recording and reproducing operations by recording these markers and IDs on the magnetic tape.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、現在のとこ
ろ、前記の各種マーカーやIDは、ユーザーがマニュア
ル操作によって記録することが前提となっているため、
ユーザーは各種マーカーやIDの機能を熟知した上で、
適時に記録操作を行って所望のマーカーやIDを記録し
なければならない。このため、操作が繁雑で、またマー
カーやIDの誤記録による障害等が起こる等の問題があ
る。
However, at present, since it is premised that a user manually records the above-mentioned various markers and IDs,
The user is familiar with the functions of various markers and IDs,
It is necessary to record the desired marker or ID by performing a recording operation in a timely manner. For this reason, there are problems that the operation is complicated and that a trouble or the like occurs due to the incorrect recording of the marker or the ID.

【0012】図3はネクストマーカーの動作を示した図
であり、テープ22をA面から再生した場合には、プロ
グラム4の再生終了時点に記録されたネクストマーカー
を検出することによって、テープ終端まで早送りが行わ
れ、ヘッドアセンブリ27を180度回転させると共
に、テープを逆方向に駆動してB面の始端からプログラ
ム5の再生が行われるものである。
FIG. 3 is a diagram showing the operation of the next marker. When the tape 22 is reproduced from the side A, the next marker recorded at the end of reproduction of the program 4 is detected to reach the end of the tape. Fast-forwarding is performed, the head assembly 27 is rotated 180 degrees, and the tape is driven in the reverse direction to reproduce the program 5 from the start end of the B side.

【0013】ところで、時間情報はA面のプログラム1
の先頭部において絶対時間[0:00:00:0]から
記録されてA面のプログラム4の終了部まで連続して記
録され、そしてB面においてはプログラム5の先頭部に
おいて再び絶対時間[0:00:00:0]から記録さ
れている。
By the way, the time information is the program 1 of the A side.
Is recorded from the absolute time [0: 00: 00: 00] at the beginning of the program, and is continuously recorded up to the end of the program 4 on the A side, and again at the beginning of the program 5 on the B side. : 00: 00: 0].

【0014】このため、A面、B面に全く異なる、即ち
A面にあるプログラムとB面にあるプログラムは連続し
た内容でない場合には、ネクストマーカーの使用によっ
て自動的にA面のプログラムの終了を検出して即座にB
面のプログラムの先頭から再生を行うのに適している。
Therefore, if the programs on the A side and B side are completely different, that is, the program on the A side and the program on the B side are not continuous contents, the next marker is used to automatically terminate the program on the A side. And immediately B
Suitable for playing from the beginning of the surface program.

【0015】このような動作を行わせるためには、ユー
ザーは、A面の記録が終った時点でネクストマーカーを
記録し、その後、A面の終端(=B面の先頭)にテープ
を早送りしてからB面の記録を開始する必要がある。
In order to perform such an operation, the user records the next marker at the time when the recording on the side A is completed, and then fast forwards the tape to the end of the side A (= the beginning of the side B). After that, it is necessary to start recording on the B side.

【0016】然し、ユーザーがA面のプログラム4の終
了部にネクストマーカーを記録せずに、テープのB面か
ら記録を再開した場合は、記録が途中で中断されたこと
になり、DCCの規格においては、このような場合には
時間情報は記録しないことになっている。このため、B
面には時間情報が記録されないといった不都合が生じる
ことになってしまう。
However, if the user resumes recording from the B side of the tape without recording the next marker at the end of the program 4 on the A side, the recording is interrupted midway, and the DCC standard In such a case, the time information is not recorded in such a case. Therefore, B
This causes an inconvenience that time information is not recorded on the surface.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では、信号記録テープのテープ長手方向に伸び
る複数本のトラックの内、1本の補助トラックには各種
サブコードを記録し、他の複数本のオーディオトラック
にはオーディオ信号を記録するマルチチャンネルヘッド
を備えたDCC(デジタル・コンパクト・カセット)シ
ステムにおいて、外部から供給されるオーディオ信号
を、テープ信号面を幅方向に2分割して形成されたA面
或はB面へ記録する方式であって、テープのA面及びB
面に記録されている時間情報が[0:00:00:0]
から始まっている場合に、A面の記録終了部分にネクス
トマーカーが記録されていない場合には、ネクストマー
カーをA面の記録終了部分に自動的に記録することを特
徴とする磁気記録再生装置を提供せんとするものであ
る。
In order to solve the above problems, the present invention records various sub-codes on one auxiliary track among a plurality of tracks extending in the tape longitudinal direction of a signal recording tape, In a DCC (Digital Compact Cassette) system equipped with a multi-channel head for recording audio signals on a plurality of other audio tracks, an audio signal supplied from the outside is divided into two in the width direction of the tape signal surface. Is a method of recording on the A side or B side formed by
The time information recorded on the surface is [0: 00: 00: 00]
If the next marker is not recorded at the recording end portion of the A side, the next marker is automatically recorded at the recording end portion of the A side. It is intended to be provided.

【0018】[0018]

【作用】上記の如く構成したので、テープのA面及びB
面に記録されている時間情報が[0:00:00:0]
から始まっている場合に、A面の記録終了部分にネクス
トマーカーが記録されていない場合には、ネクストマー
カーをA面の記録終了部分に自動的に記録される。
With the above-mentioned structure, the tapes A and B
The time information recorded on the surface is [0: 00: 00: 00]
If the next marker is not recorded at the recording end portion of the A side, the next marker is automatically recorded at the recording end portion of the A side.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の一実施例に
ついて詳述する。先ず、図1はDCCシステムの回路構
成を示した図である。オーディオ信号等の情報信号は、
入力端子1からA/D変換回路2へ入力されて、デジタ
ル信号に変換される。該デジタル信号はPASC処理回
路3へ供給され、データ圧縮及び高能率符号化が施され
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. First, FIG. 1 is a diagram showing a circuit configuration of a DCC system. Information signals such as audio signals are
It is input from the input terminal 1 to the A / D conversion circuit 2 and converted into a digital signal. The digital signal is supplied to the PASC processing circuit 3 and is subjected to data compression and high efficiency coding.

【0020】PASC処理回路3から出力されるデジタ
ル信号は、デジタル信号処理回路4入力され、インター
リーブ、誤り訂正符号の付加、さらにはサブコードの付
加が施された上、記録アンプ5を経て、9チャンネル分
の記録信号として録音薄膜マルチヘッド6へ送出され
る。そして録音薄膜マルチヘッド6によって磁気テープ
22への信号記録が行われる。
The digital signal output from the PASC processing circuit 3 is input to the digital signal processing circuit 4, subjected to interleaving, addition of an error correction code, and further addition of a subcode, and further, through the recording amplifier 5, 9 It is sent to the recording thin film multi-head 6 as a recording signal for channels. Then, the recording thin film multi-head 6 records a signal on the magnetic tape 22.

【0021】再生薄膜マルチヘッド7によって磁気テー
プ22から再生された9チャンネルの信号は、再生アン
プ8を経てイコライザー回路9へ供給され、波形等化が
施されると共に、データ抜き出し用のPLLクロックが
生成される。
The 9-channel signal reproduced from the magnetic tape 22 by the reproducing thin-film multi-head 7 is supplied to the equalizer circuit 9 via the reproducing amplifier 8 for waveform equalization and a PLL clock for data extraction. Is generated.

【0022】イコライザー回路9の出力は、デジタル信
号処理回路10へ送られて誤り訂正等の処理が施され
る。該処理信号は、さらにPASC処理回路11へ供給
され、時間軸伸長、符号化を経て元のデジタル信号とな
る。
The output of the equalizer circuit 9 is sent to the digital signal processing circuit 10 and subjected to processing such as error correction. The processed signal is further supplied to the PASC processing circuit 11, and is subjected to time axis expansion and encoding to become the original digital signal.

【0023】該デジタル信号は、D/A変換回路12を
経てアナログ信号に変換され、出力端子13から後段回
路へ出力される。
The digital signal is converted into an analog signal through the D / A conversion circuit 12 and output from the output terminal 13 to the subsequent circuit.

【0024】DCCの磁気テープ22は、リールモータ
14、17によって巻き取り、巻き戻しが行われると共
に、キャプスタンモータ15、16によってテープの搬
送が行われる。キャプスタンモータ15、16の回転
は、モーターコントロール回路18によって制御され
る。
The DCC magnetic tape 22 is taken up and rewound by the reel motors 14 and 17, and the tape is conveyed by the capstan motors 15 and 16. The rotation of the capstan motors 15 and 16 is controlled by the motor control circuit 18.

【0025】また、システム全体の制御を司る制御回路
19が装備され、キー入力端子20やメカスイッチ入力
端子21からの情報に応じて、モーターコントロール回
路18、リールモータ14、17、テープ走行系等のメ
カニズムへ夫々制御信号を発する。
Further, a control circuit 19 for controlling the entire system is provided, and in accordance with information from the key input terminal 20 and the mechanical switch input terminal 21, the motor control circuit 18, the reel motors 14, 17, the tape running system, etc. Control signals to the respective mechanisms.

【0026】さらに各種マーカーやID等のサブコード
の生成及び解読を行うコード生成/解読回路30が装備
され、制御回路19とのデータ交換に応じて、サブコー
ドを作成してデジタル信号処理回路4へ送出し、或はデ
ジタル信号処理回路10からのサブコードを解読する。
Further, a code generation / decoding circuit 30 for generating and decoding sub-codes such as various markers and IDs is provided, and a sub-code is created according to data exchange with the control circuit 19 to generate a digital signal processing circuit 4. Or the subcode from the digital signal processing circuit 10 is decoded.

【0027】図4は、磁気テープの8トラックに記録さ
れる主データの構造を示しており、一つのテープフレー
ムは、32個のデータブロックとフレーム間ギャップ
(IFG)から構成される。テープブロックは、ヘッダ
(3個のシンボル)とボディ(48個のシンボル)とか
ら構成され、1シンボルは10ビットである。
FIG. 4 shows the structure of main data recorded on 8 tracks of the magnetic tape. One tape frame is composed of 32 data blocks and an interframe gap (IFG). The tape block is composed of a header (3 symbols) and a body (48 symbols), and one symbol is 10 bits.

【0028】また、1個のヘッダは、同期パターンと、
フレームアドレス及びブロックアドレスに分かれる(前
掲「日経エレクトロニクス」)。
Further, one header includes a synchronization pattern,
Divided into frame address and block address (above-mentioned "Nikkei Electronics").

【0029】また、図5は、補助トラックに記録される
サブコードのデータ構造を示しており、誤りを抑制する
ために、主データに比べてビットレートが1/8に下げ
られている。ここで、各テープブロックのボディに、前
述の各種マーカーやIDが記録されているのである。
FIG. 5 shows the data structure of the sub-code recorded on the auxiliary track. In order to suppress errors, the bit rate is reduced to 1/8 of that of the main data. Here, the above-mentioned various markers and IDs are recorded on the body of each tape block.

【0030】ここで、さらにサブコードに含まれる情報
について詳述すると、このサブコード情報にはシステム
インフォメーションとアグジュアリインフォメーション
に分かれている。システムインフォメーションは前述の
8チャンネルの主データに記録されるサブデータで、こ
の中にはコピー情報、テープフォーマット情報、キャラ
クタ情報が含まれる。
Here, the information contained in the subcode will be described in detail. The subcode information is divided into system information and auxiliary information. The system information is sub data recorded in the above-mentioned main data of 8 channels, and includes copy information, tape format information, and character information.

【0031】一方アグジュアリインフォメーションは前
述の1チャンネルの補助トラックに記録されるサブデー
タで、時間情報、トラックNo.(曲番号)、マーカー
情報、TOC情報等が含まれる。またマーカー情報に含
まれるマーカーには、スタートマーカー、セクタマーカ
ー、フューチャーマーカーがある。この内、セクタマー
カーには、リードイン、リードアウト、リバースマーカ
ー、ネクストマーカー、ホームマーカー、ストップマー
カー、ユーズアゲインマーカーが設定されており、フュ
ーチャーマーカにはスキップマーカー、ミュートマーカ
ー、フェードマーカーがある。
On the other hand, the auxiliary information is sub-data recorded on the auxiliary track of the above-mentioned channel 1, which is time information, track number. (Song number), marker information, TOC information, etc. are included. The markers included in the marker information include start markers, sector markers, and future markers. Among these, a lead-in, a lead-out, a reverse marker, a next marker, a home marker, a stop marker, and a use again marker are set in the sector marker, and a future marker includes a skip marker, a mute marker, and a fade marker.

【0032】続いて本DCCシステムにおける記録及び
再生時の動作について説明する。
Next, the operation during recording and reproduction in this DCC system will be described.

【0033】[記録時の動作]入力端子20、21の操
作キー信号、機構検出信号に応じて、記録モードが設定
されると、制御回路19の制御に基づき、A面への記録
時には、テープ22が標準モードの正1倍速で正方向に
走行し、記録薄膜マルチヘッド6は、テープ22の上半
部を走査する。一方、B面への記録時には、磁気テープ
22は標準モードの逆1倍速で逆方向に走行し、ヘッド
アセンブリが反転して、録音薄膜マルチヘッド6は、テ
ープ22の下半部を走査する。
[Operation at the time of recording] When the recording mode is set according to the operation key signal and the mechanism detection signal of the input terminals 20 and 21, the tape is recorded at the time of recording on the surface A under the control of the control circuit 19. The recording thin film multi-head 6 scans the upper half portion of the tape 22 while the recording medium 22 travels in the normal direction at the normal speed of the normal mode. On the other hand, at the time of recording on the B side, the magnetic tape 22 travels in the reverse direction at the reverse speed of the standard mode, the head assembly is reversed, and the recording thin film multi-head 6 scans the lower half of the tape 22.

【0034】このとき、デジタル信号処理回路4に対
し、コード生成/解読回路30にて生成されたサブコー
ド、即ち各曲の先頭部を示すラベル等の各種IDやマー
カー、時間情報、トラックナンバー等が供給され、誤り
訂正符号が付加されたサブコード情報は、記録アンプ5
を経て録音薄膜マルチヘッド6へ供給され、磁気テープ
22の補助トラックへ記録される。
At this time, for the digital signal processing circuit 4, subcodes generated by the code generation / decoding circuit 30, that is, various IDs such as labels indicating the beginning of each song, markers, time information, track numbers, etc. Is supplied to the recording amplifier 5 and the error correction code is added to the subcode information.
Is supplied to the recording thin film multi-head 6 and recorded on the auxiliary track of the magnetic tape 22.

【0035】本発明においては、A面の記録を終えた
後、ユーザーがネクストマーカーの記録操作を行わなか
った場合には、A面の記録終了位置にネクストマーカー
が在るものとみなして、B面の記録開始の先頭部から時
間情報を絶対時間[0:00:00:0]から記録す
る。そしてB面の記録が終った時点で、曲番号の並べ替
え(これをリナンバーという)等の編集作業を行い、A
面及びB面共に時間情報が絶対時間[0:00:00:
0]から始まっているにもかかわらずA面の記録終了部
分にネクストマーカーが存在しない場合には、自動的に
ネクストマーカーを記録するものである。
In the present invention, if the user does not perform the recording operation of the next marker after the recording of the A side, it is considered that the next marker is present at the recording end position of the A side, and B Time information is recorded from the absolute time [00: 00: 00: 0] from the beginning of the recording start of the surface. Then, when recording on side B is completed, editing work such as rearranging song numbers (this is called renumbering) is performed, and
The time information is absolute time [00: 00: 0: 00:
[0], the next marker is automatically recorded when there is no next marker at the recording end portion of the A side.

【0036】図6はB面への記録スタート時の動作を示
すフローチャートである。先ずB面の先頭であったなら
(S1)、時間情報を絶対時間[0:00:00:0]
にセットし(S2)、記録モードのセットが行われる
(S3)。
FIG. 6 is a flow chart showing the operation at the start of recording on the B side. First, if it is the head of the B side (S1), the time information is set to the absolute time [0: 00: 00: 0]
(S2), and the recording mode is set (S3).

【0037】図7はB面の記録が終了し、編集作業を行
っている時の動作を示すフローチャートである。先ずB
面の記録の先頭が絶対時間[0:00:00:0]で開
始されているかチェックし(S1)、絶対時間[0:0
0:00:0]から記録が始まっていたならA面の記録
終了部分にネクストマーカーが無いかどうかをチェック
する(S2)。そしてネクストマーカーが存在しないな
らA面へのネクストマーカー記録モードにセットする
(S3)。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation when the side B recording is completed and the editing work is being performed. First B
It is checked whether the head of the surface recording starts at the absolute time [0: 00: 00: 00] (S1), and the absolute time [0: 0]
If the recording is started from [0: 00: 0], it is checked whether or not there is a next marker at the recording end portion of the A side (S2). If there is no next marker, the next marker recording mode for the A side is set (S3).

【0038】[再生時の動作]磁気テープ22に記録さ
れているサブコード、即ち各曲の先頭部を示すラベル等
の各種IDやマーカー、時間情報、トラックナンバー等
は、再生薄膜マルチヘッド7にて再生された後、デジタ
ル信号処理回路10にて誤り検出及び訂正が施されて、
コード生成/解読回路30へ供給される。
[Operation During Reproduction] The sub-code recorded on the magnetic tape 22, that is, various IDs such as labels indicating the beginning of each song, markers, time information, track numbers, etc. are recorded in the reproducing thin film multi-head 7. After being reproduced, the digital signal processing circuit 10 performs error detection and correction,
It is supplied to the code generation / decoding circuit 30.

【0039】そして、コード生成/解読回路30にてサ
ブコードが解読され、その結果が制御回路19へ供給さ
れることにより、各種動作制御が実行される。
Then, the code generation / decoding circuit 30 decodes the sub-code and supplies the result to the control circuit 19, whereby various operation controls are executed.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、信
号記録テープのテープ長手方向に伸びる複数本のトラッ
クの内、1本の補助トラックには各種サブコードを記録
し、他の複数本のオーディオトラックにはオーディオ信
号を記録するマルチチャンネルヘッドを備えたDCC
(デジタル・コンパクト・カセット)システムにおい
て、外部から供給されるオーディオ信号を、テープ信号
面を幅方向に2分割して形成されたA面或はB面へ記録
する方式であって、テープのA面及びB面に記録されて
いる時間情報が[0:00:00:0]から始まってい
る場合に、A面の記録終了部分にネクストマーカーが記
録されていない場合には、ネクストマーカーをA面の記
録終了部分に自動的に記録するようにしたので、テープ
のA面の記録終了時点にネクストマーカーを記録せずに
B面に記録を開始した場合であっても、B面の記録にお
いて時間情報が絶対時間[0:00:00:0]から始
まると共にA面の記録終了にネクストマーカーが欠落す
るといったこともない。
As described above in detail, according to the present invention, of the plurality of tracks extending in the tape longitudinal direction of the signal recording tape, one sub-track is recorded with various sub-codes, and other sub-codes are recorded. DCC with multi-channel head for recording audio signals on multiple audio tracks
In a (digital compact cassette) system, an audio signal supplied from the outside is recorded on a surface A or a surface B formed by dividing the tape signal surface into two in the width direction. If the time information recorded on side A and side B starts from [00: 00: 00: 00] and no next marker is recorded at the end of recording on side A, the next marker is set to A. Since the recording is automatically performed on the recording end portion of the side B, even if recording is started on the side B without recording the next marker at the end of the recording on the side A of the tape, the recording on the side B The time information starts from the absolute time [00: 00: 00: 00], and the next marker is not lost at the end of recording on the A side.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るDCCシステムの構成を示すブロ
ック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a DCC system according to the present invention.

【図2】DCCに装備されるヘッドアセンブリの斜視
図。
FIG. 2 is a perspective view of a head assembly mounted on the DCC.

【図3】ネクストマーカーの動作を説明する図。FIG. 3 is a diagram illustrating the operation of a next marker.

【図4】主データの構造を示す図。FIG. 4 is a diagram showing a structure of main data.

【図5】補助データの構造を示す図。FIG. 5 is a diagram showing a structure of auxiliary data.

【図6】本発明の動作を説明するフローチャート。FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the present invention.

【図7】本発明の動作を説明するフローチャート。FIG. 7 is a flowchart illustrating the operation of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力端子 2 A/D変換回路 3 PASC処理回路 4 デジタル信号処理回路 5 記録アンプ 6 録音薄膜マルチヘッド 7 再生薄膜マルチヘッド 8 再生アンプ 9 イコライザー回路 10 デジタル信号処理回路 11 PASC処理回路 12 D/A変換回路 13 出力端子 14 リールモータ 15 キャプスタンモータ 16 キャプスタンモータ 17 リールモータ 18 モーターコントロール回路 19 制御回路 20 キー入力端子 21 メカスイッチ入力端子 22 磁気テープ 1 Input Terminal 2 A / D Conversion Circuit 3 PASC Processing Circuit 4 Digital Signal Processing Circuit 5 Recording Amplifier 6 Recording Thin Film Multihead 7 Reproducing Thin Film Multihead 8 Reproducing Amplifier 9 Equalizer Circuit 10 Digital Signal Processing Circuit 11 PASC Processing Circuit 12 D / A Conversion circuit 13 Output terminal 14 Reel motor 15 Capstan motor 16 Capstan motor 17 Reel motor 18 Motor control circuit 19 Control circuit 20 Key input terminal 21 Mechanical switch input terminal 22 Magnetic tape

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 信号記録テープのテープ長手方向に伸び
る複数本のトラックの内、1本の補助トラックには各種
サブコードを記録し、他の複数本のオーディオトラック
にはオーディオ信号を記録するマルチチャンネルヘッド
を備えたDCC(デジタル・コンパクト・カセット)シ
ステムにおいて、外部から供給されるオーディオ信号
を、テープ信号面を幅方向に2分割して形成されたA面
或はB面へ記録する方式であって、テープのA面及びB
面に記録されている時間情報が[0:00:00:0]
から始まっている場合に、A面の記録終了部分にネクス
トマーカーが記録されていない場合には、ネクストマー
カーをA面の記録終了部分に自動的に記録することを特
徴とする磁気記録再生装置。
1. A multi-recorder for recording various sub-codes on one auxiliary track of a plurality of tracks extending in the tape longitudinal direction of a signal recording tape and recording audio signals on the other plurality of audio tracks. In a DCC (Digital Compact Cassette) system equipped with a channel head, an audio signal supplied from the outside is recorded on the A side or B side formed by dividing the tape signal surface into two in the width direction. Yes, the A side and B side of the tape
The time information recorded on the surface is [0: 00: 00: 00]
The magnetic recording / reproducing apparatus is characterized by automatically recording the next marker at the recording end portion of the A side if the next marker is not recorded at the recording end portion of the A side.
JP28757992A 1992-10-26 1992-10-26 Magnetic recording and reproducing device Pending JPH06139755A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757992A JPH06139755A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28757992A JPH06139755A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Magnetic recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06139755A true JPH06139755A (en) 1994-05-20

Family

ID=17719147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28757992A Pending JPH06139755A (en) 1992-10-26 1992-10-26 Magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06139755A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587978A (en) Record/reproduction apparatus for recording/reproducing multi-channel signals in different areas of a recording medium
JPS61273764A (en) Recording and reproducing device
JPH11154377A (en) Data recording device and its method, data reproducing device and its method
JPH04321988A (en) Toc recording and reproducing device
JPH0589405A (en) Digital recording and reproducing system
JPH06139755A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2834938B2 (en) Signal recording method in DCC system
JP2794663B2 (en) Recording and playback device
JP2735052B2 (en) Recording and playback device
JP2581039B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP2902858B2 (en) Fade-out method in DCC system
JP2550529B2 (en) Recording and playback device
JP2626222B2 (en) Recording device and playback device
JP2919719B2 (en) Recording and playback device
JPH06139698A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP3197664B2 (en) Recording and playback device
JP2541514B2 (en) Recording and playback device
JPH0612839A (en) Device for recording and reproducing audio signal
JP2765973B2 (en) Data display method of rotary head type digital recording / reproducing device
JP2828676B2 (en) Time information display method of rotary head type digital audio tape recorder
JPH0612733A (en) Signal recording system in dcc system
JPH0612727A (en) Timer recording system in dcc system
JPH05217292A (en) Data reproducing device
JP2590752B2 (en) Signal recording device and signal reproducing device
JPH01128267A (en) System for reproducing rotary head type tape recorder