JPH06131164A - Software standardizing method - Google Patents

Software standardizing method

Info

Publication number
JPH06131164A
JPH06131164A JP27851892A JP27851892A JPH06131164A JP H06131164 A JPH06131164 A JP H06131164A JP 27851892 A JP27851892 A JP 27851892A JP 27851892 A JP27851892 A JP 27851892A JP H06131164 A JPH06131164 A JP H06131164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data item
standard
synonymous
information
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27851892A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3245635B2 (en
Inventor
Akiko Fukuya
章子 福家
Ichiro Naito
一郎 内藤
Michio Tsuda
道夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP27851892A priority Critical patent/JP3245635B2/en
Publication of JPH06131164A publication Critical patent/JPH06131164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3245635B2 publication Critical patent/JP3245635B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To execute work to standardize and unify the synonymous data item of an existing software product both in stages and in parallel. CONSTITUTION:The existing software product is divided into plural parts (101). Then, first of all, the software product is analyzed for every divided unit (102), and the set of the data items equal mutually in their contents and to be of the same meaning is detected on the basis of this analyzed result, and synonymous data item set information is generated (103), and a standard name is given to it (104). Next, the synonymous data item set information containing the same data item in plural divided units is combined, and overall synonymous data item set information is generated (105), and overall standard information is given to it (106). Finally, the data item name of the existing software product is converted by this overall standard information (107).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ソフトウェアの再利用
を支援する方法に係わり、特に既存ソフトウェア内のデ
ータ項目名称等の統一化、標準化を行うことにより、ソ
フトウェアの生産性の向上や保守作業の効率化に好適な
ソフトウェア標準化方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for supporting reuse of software, and particularly by unifying and standardizing data item names in existing software, improving productivity of software and maintenance work. The present invention relates to a software standardization method suitable for improving the efficiency of.

【0002】[0002]

【従来の技術】ソフトウェア保守作業等の効率化のため
には、ソフトウェア内のデータ項目等の標準化、統一化
が有効である。
2. Description of the Related Art In order to improve the efficiency of software maintenance work, it is effective to standardize and standardize data items in software.

【0003】従来、この種の作業を支援する方法とし
て、例えば特開平3−294925号に記載の方法があ
る。ここでは、次のようにして既存ソフトウェアの異名
同義データ項目の標準化、統一化を行っている。 (1) 既存ソフトウェア内のデータ項目の標準化、統一
化のため、プログラムやジョブ制御プログラムなどに対
し、データ項目の入出力、転送関係やデータ構造の解析
などにより同じ内容を持つデータ項目を同義データ項目
候補として自動検出し、該同義データ項目候補の中から
同義となるデータ項目を利用者が確認することにより同
義データ項目集合情報を作成する。 (2) 次に、利用者は決定された同義データ項目集合情
報に対する標準情報を、標準名称、標準属性を付与する
ことにより設定する。 (3) 次に、既存プログラム内の該同義データ項目使用
箇所を対応する標準情報に置換することにより、既存プ
ログラム内のデータ項目を標準化、統一化する。
Conventionally, as a method for supporting this type of work, for example, there is a method described in Japanese Patent Laid-Open No. 3-294925. Here, standardization and unification of synonymous data items of existing software are performed as follows. (1) In order to standardize and standardize the data items in the existing software, the data items having the same contents are synonymous with the data items such as the input / output of the data items and the analysis of the transfer relationship and the data structure for the programs and job control programs. Synonymous data item set information is created by automatically detecting as item candidates and confirming the synonymous data items from the synonymous data item candidates. (2) Next, the user sets standard information for the determined synonymous data item set information by giving a standard name and standard attribute. (3) Next, the data items in the existing program are standardized and standardized by replacing the usage locations of the synonymous data items in the existing program with the corresponding standard information.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、既
存ソフトウェア生産物の解析による同義データ項目(レ
コード、ファイルを含む)の集合情報の決定、標準情報
の作成などの作業を、既存ソフトウェア生産物全体に対
し一括して行っているため、以下のような問題があっ
た。
In the above-mentioned prior art, operations such as determining group information of synonymous data items (including records and files) by analyzing existing software products, creating standard information, etc. are performed. There are the following problems because it is done collectively for the whole.

【0005】(1) 既存ソフトウェアを複数の部分に分
割し、同義データ項目集合情報の検出、標準情報の作成
を個々の分割単位で平行して作業することができず、作
業効率が悪い。 (2) 作成された標準情報の一部を手直ししたい場合、
一部分だけの遣り直しができない。 (3) 既存ソフトウェアの一部分のみを対象として標準
化した場合、その作業により標準化された標準情報を、
残りの部分の標準化作業に利用することによる段階的な
標準化ができない。 (4) 既存ソフトウェアの一部分のみを対象として標準
化した際に作成した同義データ項目集合情報を、他の部
分の標準化作業に利用することによる段階的な標準化が
できない。
(1) The existing software cannot be divided into a plurality of parts, and the detection of synonymous data item set information and the creation of standard information cannot be performed in parallel in each division unit, resulting in poor work efficiency. (2) If you want to revise a part of the created standard information,
I can't redo only a part. (3) When standardizing only a part of the existing software, the standard information standardized by the work is
It is not possible to standardize gradually by using the rest of the standardization work. (4) It is not possible to perform stepwise standardization by using the synonymous data item set information created when standardizing only part of the existing software for standardization work of other parts.

【0006】本発明の第1の目的は、既存ソフトウェア
を複数の部分に分割して個々の分割単位を個別に標準
化、統一化した後、全体を統合して標準化、統一化する
ことにより、分割単位毎の作業を平行して行うことを可
能とするとともに、個々の分割単位毎の遣り直し作業を
可能とすることにある。
A first object of the present invention is to divide the existing software into a plurality of parts, individually standardize and unify the individual division units, and then integrate the whole to standardize and unify It is possible to perform the work for each unit in parallel and to perform the work for re-doing for each divided unit.

【0007】本発明の第2の目的は、既存ソフトウェア
の一部分を先行して標準化、統一化したあと、残りの部
分の標準化、統一化時に、既に標準化された部分の標準
情報を利用することにより、残りの部分の標準化、統一
化を行うことを可能とすることにある。
A second object of the present invention is to standardize and unify a part of the existing software in advance, and then use the standard information of the already standardized part when standardizing and unifying the remaining part. , It is possible to standardize and unify the rest.

【0008】本発明の第3の目的は、既存ソフトウェア
の一部分に対し、先行して同義データ項目集合情報を作
成し、標準化した後、その部分を含むより大きな部分を
標準化、統一化する時に、既に作成された部分の同義デ
ータ項目集合情報を利用して、段階的に標準化、統一化
することを可能とすることにある。
A third object of the present invention is to create synonymous data item set information for a part of existing software, standardize it, and then standardize and unify a larger part including that part. This is to enable standardization and unification in stages by using the synonymous data item set information of the already created part.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明のソフトウェア標
準化方法は、既存ソフトウェア生産物を複数部分に分割
し、分割単位毎に同義データ項目集合情報、標準情報
(標準データ項目名称、標準属性)を決定し、分割単位
間で共有するプログラム、ファイル、データベースなど
の共有関係情報を元に、複数の分割単位で同一のデータ
項目を含む同義データ項目集合情報を併合して、システ
ム全体あるいは、複数分割単位の同義データ項目集合情
報、標準情報を作成することを特徴とする。
According to the software standardization method of the present invention, an existing software product is divided into a plurality of parts, and synonymous data item set information and standard information (standard data item name, standard attribute) are divided for each division unit. Determine and share synonymous data item set information containing the same data item in multiple division units based on sharing relationship information such as programs, files, and databases that are shared between division units, and the entire system or multiple divisions It is characterized by creating synonymous data item set information and standard information for each unit.

【0010】また、複数分割単位を併合したものをさら
に併合することにより、段階的に同義データ項目集合情
報、標準情報を作成することを特徴とする。
Further, it is characterized in that synonymous data item set information and standard information are created stepwise by further merging a plurality of division units.

【0011】また、分割単位毎の標準情報の決定におい
ては、分割単位間で共有するプログラム、ファイル、デ
ータベースなどの共有関係情報を元に、分割単位間で共
有するプログラム、ファイル、データベース内のデータ
項目について、すでに標準情報の決定された他の分割単
位の標準情報を採用することを特徴とする。
Further, in determining the standard information for each division unit, the programs, files, and data in the database shared among the division units are based on the sharing relation information such as the programs, files, and databases shared among the division units. It is characterized in that standard information of another division unit whose standard information has already been determined is adopted for the item.

【0012】さらに、分割単位毎の同義データ項目集合
情報の作成においては、分割単位間で共有するプログラ
ム、ファイル、データベースなどの共有関係情報を元
に、既に同義データ項目集合情報が作成された他の分割
単位の同義データ項目集合情報に付加する形で、その分
割単位も含む上位の分割単位あるいは全体の同義データ
項目集合情報を作成することを特徴とする。
Further, in the creation of the synonymous data item set information for each division unit, the synonymous data item set information has already been created based on the sharing relationship information such as the programs, files and databases shared among the division units. It is characterized in that, in addition to the synonymous data item set information of the division unit, the synonymous data item set information of the upper division unit or the whole including the division unit is created.

【0013】[0013]

【作用】本発明では、既存ソフトウェア生産物を複数部
分に分割し、分割単位毎に同義データ項目集合情報、標
準情報(標準データ項目名称、属性)を決定し、分割単
位間で共有するプログラム、ファイル、データベースな
どの共有関係情報を元に、分割単位間で共有するプログ
ラムのデータ項目を同一と判断し、又、分割単位間で共
用するファイル、データベースの同一位置のデータ項目
を同一と判断して、複数の分割単位で同一のデータ項目
を含む同義データ項目集合情報を併合して、システム全
体あるいは複数分割単位の同義データ項目集合情報、標
準情報を作成する。同義データ項目集合情報の併合以前
であれば、分割単位間には何等関係がない。従って、分
割単位毎の同義データ項目集合情報作成、標準情報の作
成は平行作業することができる。また、分割単位毎であ
れば、遣り直し作業が可能である。また、全体標準化後
に、一部の分割単位の標準化の遣り直しを行った場合、
他の分割単位については遣り直しをせずに、全体同義デ
ータ項目集合情報の併合以降の作業を行えば、全体の再
標準化ができる。
According to the present invention, an existing software product is divided into a plurality of parts, synonymous data item set information and standard information (standard data item name, attribute) are determined for each division unit, and the program is shared among the division units. Based on the sharing relationship information of files, databases, etc., it is determined that the data items of the program shared between division units are the same, and that the data items shared between division units and the data items at the same position of the database are the same. Then, the synonymous data item set information including the same data item is merged in a plurality of division units to create synonymous data item set information and standard information of the entire system or a plurality of division units. Before the synonymous data item set information is merged, there is no relation between the division units. Therefore, the creation of synonymous data item set information and the creation of standard information for each division unit can be performed in parallel. In addition, it is possible to perform the re-doing work for each division unit. In addition, if the standardization of some division units is redone after the whole standardization,
If the work after the merging of the entire synonymous data item set information is performed without redoing the other division units, the whole can be restandardized.

【0014】また、分割単位毎の標準情報の決定におい
て、分割単位間で共有するファイル、データベース、プ
ログラムの共有関係情報をもとに、分割単位間で共有す
るファイル、データベース、プログラム内のデータ項目
について、すでに標準情報の決定された他の分割単位の
標準情報を採用する。従って、既に標準化された情報を
利用して、残りの部分を標準化することが可能となる。
Further, in the determination of the standard information for each division unit, the files, databases, and data items in the programs shared among the division units are based on the sharing relation information of the files, databases, and programs shared among the division units. For, the standard information of other division units for which the standard information has already been determined is adopted. Therefore, it is possible to standardize the remaining part by using the already standardized information.

【0015】さらに、分割単位毎の同義データ項目集合
情報作成において、分割単位間で共有するファイル、デ
ータベース、プログラムの共有関係情報を元に、既に同
義データ項目集合情報が作成された他の分割単位の同義
データ項目集合情報に付加する形で、その分割単位も含
む上位の分割単位あるいは全体の同義データ項目集合情
報を作成する。このとき、付加する元の同義データ項目
集合情報に標準情報が付与されていれば、その標準情報
を利用することができる。従って、段階的に標準化する
ことができる。
Further, in the creation of synonymous data item set information for each division unit, other division units for which synonymous data item set information has already been created based on sharing relationship information of files, databases, and programs shared among the division units. In the form of adding to the synonymous data item set information of, the synonymous data item set information of the upper division unit including the division unit or the whole is created. At this time, if standard information is added to the original synonymous data item set information to be added, the standard information can be used. Therefore, it is possible to standardize in stages.

【0016】[0016]

【実施例】図2は本発明のソフトウェア標準化方法を支
援するハードウェア環境の概略構成図である。中央処理
装置(CPU)200は、外部記憶装置250に格納さ
れている標準化対象のソフトウェア生産物を読み込み、
異名同義データ項目の標準化を部分的、段階的に処理す
る。作成された標準化ソフトウェア生産物は、再び外部
記憶装置250に格納する。メモリ210はCPU20
0の処理用プログラムやパラメータ等を格納すると共
に、該CPU200の作業用メモリとして用いられる。
入力装置200はキーボードなどであり、利用者がコマ
ンドやデータを入力するのに用いる。表示装置230は
CRTディスプレイなどであり、対象ソフトウェア生産
物の標準化前や処理途中や標準化後の内容、入力装置2
20からの入力データなどを表示するのに用いる。出力
装置240はレーザプリンタなどであり、必要により標
準化対象のソフトウェア生産物や作成された標準化ソフ
トウェア生産物をプリントアウトする場合に用いる。
FIG. 2 is a schematic block diagram of a hardware environment that supports the software standardization method of the present invention. The central processing unit (CPU) 200 reads the software product to be standardized stored in the external storage device 250,
Partial and stepwise standardization of synonymous data items. The created standardized software product is stored in the external storage device 250 again. The memory 210 is the CPU 20
It is used as a working memory of the CPU 200 while storing a processing program of 0, parameters, and the like.
The input device 200 is a keyboard or the like and is used by the user to input commands and data. The display device 230 is a CRT display or the like, and the contents of the target software product before, during or after the standardization, the input device 2
Used to display input data from 20 and the like. The output device 240 is a laser printer or the like, and is used when the software product to be standardized or the created standardized software product is printed out as necessary.

【0017】以下、本発明のソフトウェア標準化方法の
各実施例について詳述する。
Each embodiment of the software standardization method of the present invention will be described in detail below.

【0018】<実施例1>図1は本発明の第1の実施例
における処理手順であり、これに従って本実施例のソフ
トウェア標準化処理を説明する。
<Embodiment 1> FIG. 1 shows a processing procedure in the first embodiment of the present invention, and the software standardization processing of the present embodiment will be described in accordance with this.

【0019】まず、標準化対象のソフトウェア生産物を
複数部分に分割する(ステップ101)。ここで、分割
した各々の部分をサブシステムと呼称する。
First, the software product to be standardized is divided into a plurality of parts (step 101). Here, each divided part is called a subsystem.

【0020】図3に、標準化対象ソフトウェア生産物の
構成とサブシステムの分割の一例を示す。図3における
ソフトウェア生産物の構成は、サブシステムA(30
1)とサブシステムB(302)とからなる。このう
ち、サブシステムAはプログラムP1(303)とプロ
グラムP2(304)とファイル実体FILE1(30
5)およびプログラムの実行手順を規定するジョブ制御
プログラムJ1(306)からなる。また、サブシステ
ムBはプログラムP2(304)とプログラムP3(3
07)とファイル実体FILE2(308)およびプロ
グラムの実行手順を規定するジョブ制御プログラムJ2
(309)からなる。
FIG. 3 shows an example of the configuration of the standardized software product and the division of subsystems. The configuration of the software product in FIG.
1) and subsystem B (302). Of these, the subsystem A is the program P1 (303), the program P2 (304), and the file entity FILE1 (30
5) and a job control program J1 (306) that defines the execution procedure of the program. Further, the subsystem B has a program P2 (304) and a program P3 (3
07), the file entity FILE2 (308), and the job control program J2 that defines the execution procedure of the program
It consists of (309).

【0021】図4に、図3のプログラムP1(30
3)、P2(304)、P3(307)の一例として、
COBOL言語で記述されたソースプログラムP1(4
01)、P2(402)、P3(403)を示す。
FIG. 4 shows the program P1 (30
3), P2 (304), P3 (307),
Source program P1 (4
01), P2 (402), and P3 (403).

【0022】図3においては、プログラムP2(30
4)はサブシステムA(301)とサブシステムB(3
02)で共用しているが、ステップ101の段階では共
用関係は考慮せず、サブシステムA、サブシステムBと
に標準化対象ソフトウェア生産物の構成を分割する。
In FIG. 3, the program P2 (30
4) Subsystem A (301) and Subsystem B (3)
02), but the sharing relationship is not considered in the stage of step 101, and the configuration of the standardized software product is divided into subsystem A and subsystem B.

【0023】次に、サブシステム毎に、ソフトウェア生
産物の解析(ステップ102)、同義データ項目集合情
報の作成(ステップ103)、標準名称の付与(ステッ
プ104)を行う。以下、これらの処理を順に説明す
る。
Next, for each subsystem, the software product is analyzed (step 102), synonymous data item set information is created (step 103), and a standard name is given (step 104). Hereinafter, these processes will be described in order.

【0024】最初に、未処理のサブシステム群から一つ
のサブシステムを選び、当該サブシステムのソフトウェ
ア生産物の解析を行う(ステップ102)。具体的に
は、サブシステムを構成するソースプログラムの解析、
ジョブ制御プログラムの解析を行う。
First, one subsystem is selected from the unprocessed subsystem group, and the software product of the subsystem is analyzed (step 102). Specifically, analysis of the source programs that make up the subsystem,
Analyze the job control program.

【0025】ソースプログラムの解析によりプログラム
中のデータ項目名と該データ項目が含まれるファイル割
当て名の関係、ジョブ制御プログラムの解析によりファ
イル割当て名とファイル実体名の関係の情報を抽出す
る。さらに、データ項目名とファイル割当て名の関係と
ファイル割当て名とファイル実体名の関係より、データ
項目名とファイル実体名の関係の情報を抽出する。ファ
イル割当て名は、プログラム内でファイルを識別するた
めの仮の呼び名であり、ファイル実体名は、プログラム
実行時に使用する外部記憶装置内に蓄積するファイル実
体に付された名称である。データ項目名とファイル割当
て名の関係の抽出時には、該ファイルの入出力レコード
内における該当データ項目の位置、長さも抽出する。
Information on the relationship between the data item name in the program and the file allocation name containing the data item is analyzed by analyzing the source program, and information on the relationship between the file allocation name and the file entity name is extracted by analyzing the job control program. Further, information on the relationship between the data item name and the file entity name is extracted from the relationship between the data item name and the file allocation name and the relationship between the file allocation name and the file entity name. The file allocation name is a tentative name for identifying the file in the program, and the file entity name is the name given to the file entity accumulated in the external storage device used when executing the program. When extracting the relationship between the data item name and the file allocation name, the position and length of the corresponding data item in the input / output record of the file are also extracted.

【0026】尚、データ項目名とファイル割当て名の関
係、ファイル割当て名とファイル実体名の関係、データ
項目名とファイル実体名の関係の取り出し方法自体は、
例えば特願平2−97676号に記載されている。
The method of extracting the relationship between the data item name and the file allocation name, the relationship between the file allocation name and the file entity name, and the relationship between the data item name and the file entity name is as follows.
For example, it is described in Japanese Patent Application No. 2-97676.

【0027】図5に、図3のサブシステムA(301)
のソフトウェア生産物の解析結果の情報を示す。即ち、
プログラムP1(303)、プログラムP2(304)
の一例として示した図4のプログラムP1(401)と
プログラムP2(402)の解析によりデータ項目名と
ファイル割当て名の関係の情報(501)、ジョブ制御
プログラムJ1(306)の解析によりファイル割当て
名とファイル実体名の関係の情報(502)を抽出し、
これらデータ項目名とファイル割当て名の関係の情報
(501)とファイル割当て名とファイル実体名の関係
の情報(502)からデータ項目名とファイル実体名の
関係の情報(503)を抽出する。
FIG. 5 shows the subsystem A (301) of FIG.
The information of the analysis result of the software product of is shown. That is,
Program P1 (303), Program P2 (304)
The information (501) on the relationship between the data item name and the file allocation name is analyzed by analyzing the program P1 (401) and the program P2 (402) shown in FIG. 4, and the file allocation name is analyzed by the job control program J1 (306). And the information (502) about the relationship between the file entity name and
Information (503) on the relationship between the data item name and the file entity name is extracted from the information (501) on the relationship between the data item name and the file assignment name and the information (502) on the relationship between the file assignment name and the file entity name.

【0028】次に、当該サブシステム内のデータ項目の
同義データ項目集合情報を作成する(ステップ10
3)。
Next, the synonymous data item set information of the data items in the subsystem is created (step 10).
3).

【0029】実行時のファイル実体名が同一である場合
は同一ファイル実体を使用しているので、同一ファイル
実体に対して入出力するデータ項目のうち、入出力レコ
ード内の位置と長さが同じものは同じ内容を持つと判断
し、同義と見なすことができる。そこで、同一ファイル
実体の入出力レコード内の位置と長さが同じデータ項目
に対し、同一同義識別子を付与することにより、同義デ
ータ項目集合情報を作成する。また、データ項目間で中
間データ項目を介する場合も含め、転送関係のあるもの
についても同義とみなし、同義データ項目集合情報を作
成する。さらに、物理的同一位置を共有するデータ項目
間についても同義とみなし、同義データ項目集合情報を
作成する。
Since the same file entity is used when the file entity name at the time of execution is the same, the position and length in the input / output record are the same among the data items input / output to / from the same file entity. Things can be considered to have the same content and be considered synonymous. Therefore, synonymous data item set information is created by assigning the same synonymous identifier to data items having the same position and length in the input / output record of the same file entity. In addition, even if an intermediate data item is used between data items, items having a transfer relationship are regarded as synonymous and synonymous data item set information is created. Furthermore, data items that share the same physical position are regarded as synonymous, and synonymous data item set information is created.

【0030】尚、同義データ項目集合情報の作成方法自
体は、同様に特願平2−97676号に記載されてい
る。
The method of creating the synonymous data item set information itself is also described in Japanese Patent Application No. 2-97676.

【0031】図6に、図5の解析情報からのサブシステ
ムA(301)の同義データ項目集合情報の作成例を示
す。即ち、サブシステムA(301)では同一ファイル
実体FILE1の入出力データ項目の内、開始位置と長
さが同じであるプログラムP1のデータ項目OUTDA
TA(504)とプログラムP2のデータ項目INDA
TA(507)が同義データであると判断して、同一同
義識別子01を持つ同義データ項目集合情報(601)
を作成し、プログラムP1のデータ項目NO1(50
5)とプログラムP2のデータ項目SYO−NO(50
8)が同義データ項目であると判断して、同一同義識別
子02を持つ同義集合(602)を作成し、プログラム
P1のデータ項目NAME1(506)とプログラムP
2のデータ項目SYOHIN−NAME(509)が同
義データ項目であると判断して、同一同義識別子03を
持つ同義集合(603)を作成する。
FIG. 6 shows an example of creating synonymous data item set information of subsystem A (301) from the analysis information of FIG. That is, in the subsystem A (301), among the input / output data items of the same file entity FILE1, the data item OUTDA of the program P1 having the same length as the start position.
Data item INDA of TA (504) and program P2
It is determined that TA (507) is synonymous data, and synonymous data item set information (601) having the same synonymous identifier 01.
Data item NO1 (50
5) and the data item SYO-NO (50 of the program P2)
8) is a synonym data item, a synonym set (602) having the same synonym identifier 02 is created, and the data item NAME1 (506) and the program P of the program P1 are created.
The second data item SYOIN-NAME (509) is determined to be a synonymous data item, and a synonym set (603) having the synonymous identifier 03 is created.

【0032】次に、当該サブシステムの同義データ項目
集合情報を作成後、同義データ項目集合情報に標準名称
を付与する(ステップ104)。
Next, after creating the synonymous data item set information of the subsystem, a standard name is given to the synonymous data item set information (step 104).

【0033】標準名称の付与は、同一同義識別子を持つ
複数データ項目名を表示装置230に表示し、使用者が
入力装置220より、標準とするデータ項目名の項番あ
るいは使用者の決定した名称を入力することによって行
う。このとき、各データ項目の属性も表示すれば、デー
タ項目名と同様に使用者が標準属性を決定することもで
きる。
To assign a standard name, a plurality of data item names having the same synonymous identifier are displayed on the display device 230, and the user uses the input device 220 to input the item number of the standard data item name or the name determined by the user. By entering. At this time, if the attributes of each data item are also displayed, the user can determine the standard attribute as well as the data item name.

【0034】図7に、図6の同義データ項目集合情報に
対するサブシステムAでの標準名称付与の手順例を、図
8に、図6の同義データ項目集合情報に標準名称を付与
して作成されたサブシステムAの標準情報の例を示す。
FIG. 7 shows an example of a procedure for assigning a standard name to the synonymous data item set information in FIG. 6 in subsystem A. FIG. 8 shows a procedure for assigning a standard name to the synonymous data item set information in FIG. An example of standard information of the subsystem A is shown.

【0035】図7において、同義集合01の標準名付与
(701)の例では、図6の同義識別子01の同義集合
(601)を表示装置230の表示し、入力装置220
からSYOHIN−RECを使用者が入力することによ
り、標準名としてSYOHIN−RECを決定してい
る。また、同義集合03の標準名付与(702)の例で
は、図6の同義識別子03の同義集合(603)を表示
装置230に表示し、入力装置220から項番2を使用
者が入力することにより、項番2に対応した名称SYO
HIN−NAMEを標準名として決定している。
In the example of assigning the standard name of the synonym set 01 (701) in FIG. 7, the synonym set (601) of the synonym identifier 01 of FIG. 6 is displayed on the display device 230, and the input device 220 is displayed.
The user inputs SYOHIN-REC to determine SYOHIN-REC as a standard name. Further, in the example of assigning the standard name of the synonym set 03 (702), the synonym set (603) of the synonym identifier 03 of FIG. 6 is displayed on the display device 230, and the user inputs the item number 2 from the input device 220. The name SYO corresponding to item number 2
HIN-NAME is decided as the standard name.

【0036】図8は、図6のサブシステムAの同義デー
タ項目集合情報に、上記決定した標準名を付与したもの
で、同義識別子01の同義集合(601)には標準名S
YOHIN−RECが、同義識別子02の同義集合(6
02)には標準名SYOHIN−NOが、同義識別子0
3の同義集合(603)には標準名SYOHIN−NA
MEがそれぞれ付与される。
FIG. 8 shows the synonym data item set information of the subsystem A of FIG. 6 with the standard name determined above. The synonym set (601) of the synonym identifier 01 has the standard name S.
YOHIN-REC is a synonym set (6
02) has the standard name SYOIN-NO and the synonym identifier 0.
The standard name SYOHIN-NA is assigned to the synonymous set (603) of 3
MEs are given respectively.

【0037】サブシステム毎に、上記102から104
のステップを繰り返す。このサブシステム毎のソフトウ
ェア生産物の解析(ステップ102)、同義データ項目
集合情報作成(ステップ103)、標準名称付与(ステ
ップ104)は、平行に作業してもよいし、時期をずら
して行ってもよい。これにより、サブシステム相互の関
係は無視して作業を進めることができる。
For each subsystem, the above 102 to 104
Repeat step. The analysis of software products for each subsystem (step 102), creation of synonymous data item set information (step 103), and standard name assignment (step 104) may be performed in parallel or at different times. Good. This allows the work to proceed while ignoring the relationships between the subsystems.

【0038】図3のサブシステムBについて、102か
ら104のステップを実施した例を以下に示す。
An example in which steps 102 to 104 are executed for the subsystem B in FIG. 3 is shown below.

【0039】図9は、図3のサブシステムBのソフトウ
ェア生産物の解析結果の情報を示したものである。図3
のサブシステムBを構成するプログラムP2(30
4)、P3(307)の詳細は、図4のプログラムP2
(402)、P3(403)である。このプログラムP
2(402)とプログラムP3(403)の解析により
データ項目名とファイル割当て名の関係の情報(90
1)、図3のジョブ制御プログラムJ2(309)の解
析によりファイル割当て名とファイル実体名の関係の情
報(902)を抽出し、これらのデータ項目名とファイ
ル割当て名の関係の情報(901)とファイル割当て名
とファイル実体名の関係の情報(902)からデータ項
目名とファイル実体名の関係の情報(903)を抽出す
る。
FIG. 9 shows information on the analysis result of the software product of the subsystem B of FIG. Figure 3
Program P2 (30
4) and P3 (307) for details, see program P2 in FIG.
(402) and P3 (403). This program P
2 (402) and the program P3 (403) are analyzed to obtain information on the relationship between the data item name and the file allocation name (90
1), information (902) on the relationship between the file allocation name and the file entity name is extracted by analysis of the job control program J2 (309) in FIG. 3, and information on the relationship between these data item names and the file allocation name (901). Then, information (903) on the relationship between the data item name and the file entity name is extracted from the information (902) on the relationship between the file assignment name and the file entity name.

【0040】図10は、図9のソフトウェア生産物の解
析結果の情報から作成されるサブシステムBの同義デー
タ項目集合情報を示したものである。
FIG. 10 shows synonymous data item set information of subsystem B created from the information of the analysis result of the software product of FIG.

【0041】サブシステムBでは、同一ファイル実体F
ILE2の入出力データ項目の内、位置と長さが同じで
ある、プログラムP2のデータ項目INDATA(90
4)とプログラムP3のデータ項目OUTDATA(9
08)が同義であると判断して、同一同義識別子01を
持つ同義集合(1001)を作成し、プログラムP2の
データ項目SYO−NO(905)とプログラムP3の
データ項目ID(909)が同義であると判断して、同
一同義識別子02を持つ同義集合(1002)を作成
し、プログラムP2のデータ項目SYOHIN−VAL
UE(907)とプログラムP3のデータ項目PRIC
E(910)が同義であると判断して、同一同義識別子
03を持つ同義集合(1003)を作成する。
In the subsystem B, the same file entity F
Among the input / output data items of ILE2, the data item INDATA (90 of the program P2 having the same position and the same length)
4) and the data item OUTDATA (9 of the program P3
08) is synonymous, a synonym set (1001) having the same synonym identifier 01 is created, and the data item SYO-NO (905) of the program P2 and the data item ID (909) of the program P3 are synonymous. It is determined that there is a synonym set (1002) having the same synonym identifier 02 and the data item SYOHIN-VAL of the program P2 is created.
Data item PRIC of UE (907) and program P3
It is determined that E (910) has the same meaning, and a synonymous set (1003) having the same synonymous identifier 03 is created.

【0042】図11は、図10の同義データ項目集合情
報に対するサブシステムBの標準情報の作成例を示した
ものである。
FIG. 11 shows an example of creating standard information of subsystem B for the synonymous data item set information of FIG.

【0043】図11では、サブシステムBに対して、図
10の同義データ項目集合情報中の同義識別子01の同
義集合(1001)には標準名SYOHIN−REC
を、同義識別子02の同義集合(1002)には標準名
SYOHIN−IDを、同義識別子03の同義集合(1
003)には標準名SYOHIN−PRICEをそれぞ
れ付与している。
In FIG. 11, for the subsystem B, the standard name SYOHIN-REC is assigned to the synonym set (1001) of the synonym identifier 01 in the synonym data item set information of FIG.
The standard name SYOIN-ID is assigned to the synonym set (1002) of the synonym identifier 02, and the synonym set (1
003) is given the standard name SYOIN-PRICE.

【0044】以上のようにして、サブシステム毎の同義
データ項目集合情報、標準名が定まったら、次に、サブ
システム同士の同義データ項目集合情報を併合し、標準
化対象ソフトウェア生産物全体の同義データ項目集合情
報を作成する(ステップ105)。
After the synonymous data item set information and standard name for each subsystem are determined as described above, the synonymous data item set information of the subsystems is then merged to obtain the synonymous data of the standardized software product as a whole. Item set information is created (step 105).

【0045】各サブシステムの同義データ項目集合情報
の併合では、サブシステム間で共用しているプログラ
ム、ファイル、データベースが併合のキーとなる。
In merging synonymous data item set information of each subsystem, the programs, files, and databases shared between the subsystems are the merging key.

【0046】本実施例では、サブシステム間で共用して
いるプログラム内の同一データ項目を含む各サブシステ
ムの同義データ項目集合情報に同一の全体同義識別子を
付与する。
In this embodiment, the same overall synonymous identifier is given to the synonymous data item set information of each subsystem including the same data item in the program shared by the subsystems.

【0047】また、サブシステム間で共用しているファ
イル、データベースの入出力レコード内の同一位置のデ
ータ項目を同義データ項目とみなし、この同義データ項
目を含む各サブシステムの同義データ項目集合情報に同
一の全体同義識別子を付与することにより併合する。
In addition, files shared between subsystems, data items at the same position in the input / output records of the database are regarded as synonymous data items, and synonymous data item set information of each subsystem including this synonymous data item is used. Merge by giving the same overall synonymous identifier.

【0048】同義データ項目集合情報併合の際、サブシ
ステム間で共用するデータあるいはサブシステム間で同
義となるデータを含まない、各サブシステム内の同義デ
ータ集合は、それぞれ別々の全体同義識別子を付与し
て、全体同義データ項目集合情報に取り込む。
When merging synonymous data item set information, synonymous data sets in each subsystem that do not include data shared between subsystems or data that are synonymous between subsystems are given different overall synonymous identifiers. Then, the synonymous data item set information is incorporated.

【0049】図12に、サブシステムAの同義データ項
目集合(図6)とサブシステムBの同義データ項目集合
(図10)を、共用するプログラム内の同一データ項目
により併合した、全体同義データ項目集合情報の作成例
を示す。
In FIG. 12, the synonymous data item set of subsystem A (FIG. 6) and the synonymous data item set of subsystem B (FIG. 10) are merged by the same data item in the shared program to obtain a synonymous data item. An example of creating group information will be shown.

【0050】本実施例では、図3に示したようにサブシ
ステムAとサブシステムBでプログラムP2が共用され
ているため、プログラムP2内で使用されているデータ
項目INDATA、SYO−NO、SYOHIN−NA
ME、SYOHIN−VALUEが併合のキーとなる。
In this embodiment, since the program P2 is shared by the subsystem A and the subsystem B as shown in FIG. 3, the data items INDATA, SYO-NO, SYOIN- used in the program P2 are shared. NA
ME and SYOIN-VALUE are the merging keys.

【0051】まず、プログラムP2のINDATAを含
むサブシステムAの同義データ項目集合情報01(60
1)を取り出し、全体同義集合識別子を01とする。さ
らに、同じデータ項目を含むサブシステムBの同義集合
01(1001)を取り出し、同じ全体同義集合識別子
01を付与する。同じデータ項目を含む他のサブシステ
ムの同義集合はないので、全体同義集合識別子01に該
当するものは他にないものとみなす(1201)。
First, the synonymous data item set information 01 (60) of the subsystem A including INDATA of the program P2
1) is taken out and the synonym set identifier is set to 01. Further, the synonym set 01 (1001) of the subsystem B including the same data item is taken out and the same overall synonym set identifier 01 is given. Since there are no synonymous sets of other subsystems that include the same data item, it is assumed that there is no other synonymous set identifier 01 (1201).

【0052】次に、プログラムP2のSYO−NOを含
むサブシステムAの同義集合02(602)を取り出
し、全体同義集合識別子を02とする。さらに、同じデ
ータ項目を含むサブシステムBの同義集合02(100
2)を取り出し、同じ全体同義集合識別子02を付与す
る。同じデータ項目を含む他のサブシステムの同義集合
はないので、全体同義集合識別子02に該当するものは
他にないものとみなす(1202)。
Next, the synonym set 02 (602) of the subsystem A including SYO-NO of the program P2 is taken out, and the overall synonym set identifier is set to 02. Furthermore, a synonymous set 02 (100 of subsystem B including the same data item)
2) is taken out and the same overall synonymous set identifier 02 is given. Since there is no synonymous set of other subsystems including the same data item, it is assumed that there is no other synonymous set identifier 02 (1202).

【0053】次に、プログラムP2のSYOHIN−N
AMEを含むサブシステムAの同義集合03(603)
を取り出し、全体同義集合識別子を03とする。同じデ
ータ項目を含む他のサブシステムの同義集合はないの
で、全体同義集合識別子03に該当するものは他にない
ものとみなす(1203)。
Next, SHOIN-N of the program P2
Synonymous set 03 (603) of subsystem A including AME
, And the synonym set identifier is 03. Since there are no synonymous sets of other subsystems that include the same data item, it is considered that there is no other corresponding synonymous set identifier 03 (1203).

【0054】次に、プログラムP2のSYOHIN−V
ALUEを含むサブシステムBの同義集合03(100
3)を取り出し、全体同義集合識別子を04とする。同
じデータ項目を含む他のサブシステムの同義集合はない
ので全体同義集合識別子04に該当するものは他にない
ものとみなす(1204)。
Next, SHOIN-V of the program P2
Synonymous set 03 (100) of subsystem B including ALUE
3) is taken out and the whole synonymous set identifier is set to 04. Since there is no synonymous set of other subsystems that include the same data item, it is considered that there is no other synonymous set identifier 04 (1204).

【0055】なお、図12に示すように、ステップ10
4に付与したサブシステムAの標準名(図8)とサブシ
ステムBの標準名(図11)は、全体同義データ項目集
合情報中にサブシステム標準名としてそのまま保持して
おく。
As shown in FIG. 12, step 10
The standard name of the subsystem A (FIG. 8) and the standard name of the subsystem B (FIG. 11) given to No. 4 are retained as the subsystem standard name in the overall synonymous data item set information.

【0056】このようにして、作成された全体同義デー
タ項目集合情報に対し、あたらめて標準名称(全体標準
名)を付与する(ステップ106)。
In this way, a standard name (whole standard name) is given to the created synonymous data item set information (step 106).

【0057】全体の標準名称の付与は、同一の全体同義
集合識別子を持つ複数サブシステムの標準名(サブシス
テム標準名)を表示装置230に表示し、使用者が入力
装置220より、全体標準名とするサブシステム標準名
の項番あるいは使用者の決定した名称を入力することに
よって行う。このとき、併合元のすべての同義集合にて
同一標準名が付与されていたら、その名称を全体の標準
名称の候補に採用する。また、このとき、各サブシステ
ムにおける標準属性も表示し、標準名称と同様に使用者
が全体標準属性を決定することもできる。
To assign the entire standard name, the standard names (subsystem standard names) of a plurality of subsystems having the same overall synonymous set identifier are displayed on the display device 230, and the user inputs the entire standard name from the input device 220. By entering the item number of the subsystem standard name or the name determined by the user. At this time, if the same standard name is given to all the synonymous sets of the merge source, the name is adopted as a candidate for the whole standard name. At this time, the standard attributes in each subsystem are also displayed, and the user can determine the overall standard attributes as well as the standard name.

【0058】図13に、図12の全体同義データ項目集
合情報に対する全体標準名称付与の手順例を、図14
に、全体標準情報の作成例を示す。
FIG. 13 shows an example of the procedure for assigning the overall standard name to the overall synonymous data item set information of FIG.
Shows an example of creating the standard information.

【0059】図13、図14では、全体同義集合01
(1201)対しては、サブシステムA、Bともに標準
名SYOHIN−REC((図8、図11)が付与され
ているので、これを全体標準名の候補として採用し、使
用者に確認を行って決定している(1301、140
1)。
In FIGS. 13 and 14, the whole synonymous set 01
On the other hand, (1201), since the standard name SYOHIN-REC ((FIGS. 8 and 11) is given to both subsystems A and B, this is adopted as a candidate for the entire standard name, and the user is confirmed. Has been decided (1301, 140
1).

【0060】全体同義集合02(1202)には、サブ
システム標準名SYOHIN−NO(図8)とSYOH
IN−ID(図11)が付与されているが、使用者の入
力により、全体としては新たな標準名SYOHIN−C
ODEを付与している(1302、1402)。
Subsystem standard names SYOHIN-NO (FIG. 8) and SYOH are included in the entire synonym set 02 (1202).
Although the IN-ID (Fig. 11) is given, the new standard name SYOHIN-C as a whole is input by the user.
ODE is given (1302, 1402).

【0061】全体同義集合03(1203)と04(1
204)は、各々サブシステム標準名SYOHIN−N
AME(図8)とSYOHIN−PRICE(図11)
のみを持つため、サブシステム標準名をそのまま全体標
準名とする(1403、1404)。
Overall synonymous sets 03 (1203) and 04 (1
204) are subsystem standard names SYOIN-N
AME (Fig. 8) and SYOIN-PRICE (Fig. 11)
Since it has only one, the subsystem standard name is directly used as the general standard name (1403, 1404).

【0062】このように、サブシステム毎に独立に標準
化された情報を使用することにより、効率的に全体の標
準化を行うことができる。
As described above, by using the information standardized independently for each subsystem, it is possible to efficiently standardize the entire system.

【0063】最後に、全体の標準名により、各ソースプ
ログラム内のデータ項目名を置換し、標準ソースプログ
ラムを作成する(ステップ107)。
Finally, the data item name in each source program is replaced by the entire standard name to create a standard source program (step 107).

【0064】図15に、図4のプログラムP1、プログ
ラムP2、プログラムP3のデータ項目名を、標準名S
YOHIN−REC、SYOHIN−CODE、SYO
HIN−NAME、SYOHIN−PRICEで置換し
た例を示す。
In FIG. 15, the data item names of the program P1, program P2, and program P3 in FIG.
YOHIN-REC, SYOIN-CODE, SYO
An example in which HIN-NAME and SYOIN-PRICE are substituted is shown.

【0065】同義データ項目集合情報の併合は、一度に
全サブシステムについて行うだけでなく、一部のサブシ
ステム間のみの併合も同様に実現でき、更に、部分併合
した同義データ項目集合情報を併合することも、上記実
施例の手順を繰り返すことにより容易に実現できる。
The synonymous data item set information can be merged not only for all subsystems at once but also for some subsystems in the same manner. Furthermore, the partially synonymous synonym data item set information can be merged. This can be easily realized by repeating the procedure of the above embodiment.

【0066】また、併合時、併合元のサブシステム同義
データ項目集合情報に対し、標準名が付与されているか
どうかは任意とし、併合後の全体標準名決定時、併合元
標準名が付与されているもののみ全体標準名付与の参考
にすることも、ステップ104の標準名称付与の処理を
修正することにより容易に実現できる。
Further, at the time of merging, it is optional whether or not a standard name is given to the subsystem synonymous data item set information of the merging source, and when deciding the overall standard name after merging, the merging source standard name is given. It is also possible to easily refer to only the existing standard name assignment by modifying the standard name assignment process in step 104.

【0067】また、併合時の共有情報については、次の
方法により使用者の選択も可能である。すなわち、サブ
システム間で同一の名称を持つ、プログラム、ファイ
ル、データベースの名称を表示装置に表示し、共有情報
として採用するか否かを使用者が指示することにより、
選択できる。
Regarding the shared information at the time of merging, the user can select it by the following method. That is, by displaying the names of programs, files, and databases having the same name between subsystems on the display device, and by instructing the user whether or not to adopt them as shared information,
You can choose.

【0068】また、ステップ106の全体の標準名の決
定時、同一の入出力レコード内の各データ項目の標準名
を採用した標準のレコード構成情報の作成を同時に行う
ことも可能である。すなわち、ソフトウェア生産物の解
析(ステップ102)の際、各データ項目に対する最上
位レベルのデータ項目名を取得しておき、同義データ項
目集合情報作成(ステップ105)、標準名称付与(ス
テップ106)の後、最上位レベルデータ項目の同義デ
ータ項目集合情報に対する標準名を最上位データ項目と
し、該同義データ項目集合情報内の既存データ項目名を
最上位に持つ既存の下位データ項目に対する標準名を、
既存の下位データ項目の位置に配置することにより、標
準レコード構成を作成することができる。
When determining the standard name of the entire step 106, it is possible to simultaneously create the standard record configuration information adopting the standard name of each data item in the same input / output record. That is, at the time of analysis of the software product (step 102), the highest level data item name for each data item is acquired, and synonymous data item set information creation (step 105) and standard name assignment (step 106) are performed. After that, the standard name for the synonymous data item set information of the highest level data item is set as the highest level data item, and the standard name for the existing lower data item having the existing data item name in the synonymous data item set information at the highest level,
A standard record structure can be created by placing it in the position of an existing subordinate data item.

【0069】図16に、図14の標準情報に対し、既存
データ項目に対する最上位データ項目名の情報を持つ標
準情報の例を、図17に、図16の標準情報により生成
される標準レコード構成の例を示す。
FIG. 16 shows an example of the standard information having the information of the highest data item name for the existing data item with respect to the standard information of FIG. 14, and FIG. 17 shows the standard record structure generated by the standard information of FIG. For example:

【0070】まず、図16中の最上位レベルデータ項目
の同義集合01(1601)の標準名を標準レコード構
成の最上位データ項目名として採用する(1701)。
First, the standard name of the synonymous set 01 (1601) of the highest level data items in FIG. 16 is adopted as the highest level data item name of the standard record structure (1701).

【0071】そして、同義集合01(1601)の既存
データ項目である、プログラムP1のOUTDATAと
プログラムP2のINDATAとプログラムP3のOU
TDATAに対する下位データ項目の標準名をレコード
内の位置が小さいのもから順に標準レコード構成に採用
する。
Then, OUTDATA of the program P1, INDATA of the program P2, and OU of the program P3, which are the existing data items of the synonymous set 01 (1601).
The standard names of the lower data items for TDATA are adopted in the standard record structure in order from the smallest position in the record.

【0072】レコード内の位置が一番小さい1であるプ
ログラムP1のNO1とプログラムP2のSYO−NO
とプログラムP3のIDは、標準名SYOHIN−CO
DEを持つため(1602)、SYOHIN−CODE
を標準レコードの次の位置に配置する(1702)。
No. 1 of the program P1 and SYO-NO of the program P2 whose position in the record is the smallest 1.
And the ID of the program P3 are standard name SYOIN-CO
Since it has a DE (1602), SYOIN-CODE
Is placed at the next position of the standard record (1702).

【0073】レコード内の位置が次に小さい9であるプ
ログラムP1のNAME1とプログラムP2のSYOH
IN−NAMEは、標準名SYOHIN−NAMEを持
つため(1603)、SYOHIN−NAMEを標準レ
コードの次の位置に配置する(1703)。
NAME1 of program P1 and SYOH of program P2 whose position in the record is the next smallest 9
Since IN-NAME has the standard name SYOIN-NAME (1603), SYOIN-NAME is arranged at the next position of the standard record (1703).

【0074】レコード内の位置が17であるプログラム
P2のSYOHIN−VALUEとプログラムP3のP
RICEは、標準名SYOHIN−PRICEを持つた
め(1604)、SYOHIN−PRICEを標準レコ
ードの最後の位置に配置する(1704)。
SHOIN-VALUE of program P2 and position P of program P3 whose position in the record is 17
Since RICE has the standard name SYOIN-PRICE (1604), SYOIN-PRICE is arranged at the last position of the standard record (1704).

【0075】この標準レコード構成作成時、標準レコー
ド内の各データ項目の属性として標準名称に対応した標
準属性を採用してもよい。
When creating this standard record structure, a standard attribute corresponding to the standard name may be adopted as the attribute of each data item in the standard record.

【0076】さらに、ステップ0107で、全体の標準
名により、各ソースプログラム内のデータ項目名を置換
する際、レコード単位に標準レコード構成で置換するこ
ともできる。
Further, in step 0107, when the data item name in each source program is replaced by the entire standard name, the standard record structure can be replaced in record units.

【0077】図18に、図4のプログラムP1、プログ
ラムP2、プログラムP3のデータ項目名を、標準レコ
ードSYOHIN−REC内の標準データ項目名(図1
7)で置換した標準ソースプログラムの例を示す。本例
では、標準レコード構成の定義情報はソースプログラム
内に展開されているが、標準レコード構成をCOPY原
文とするCOPY句に置換するようにしてもよい。
FIG. 18 shows the data item names of the programs P1, P2 and P3 of FIG. 4 as standard data item names in the standard record SYOHIN-REC (FIG. 1).
An example of the standard source program replaced in 7) is shown below. In this example, the definition information of the standard record structure is expanded in the source program, but the standard record structure may be replaced with a COPY clause having a COPY original sentence.

【0078】<実施例2>図19に、本発明の第2の実
施例における処理手順を示す。本実施例は、サブシステ
ム毎の標準名付与の際、既に標準情報の決定されたサブ
システムの情報を利用して、別のサブシステムの標準情
報を決定するものである。
<Embodiment 2> FIG. 19 shows a processing procedure in the second embodiment of the present invention. In this embodiment, when a standard name is assigned to each subsystem, the standard information of another subsystem is determined by using the information of the subsystem whose standard information has already been determined.

【0079】図19において、他のサブシステムの標準
情報を利用した標準名付与(ステップ1901)以外は
図1に示した処理手順と同じである。
In FIG. 19, the processing procedure is the same as that shown in FIG. 1 except that a standard name is assigned using standard information of another subsystem (step 1901).

【0080】本実施例の標準名付与(ステップ190
1)では、図1の実施例でサブシステム毎の標準名を付
与する際に、同義データ項目集合情報内のデータ項目の
内、他のサブシステムの同義データ項目集合情報に含ま
れており、他のサブシステムで既に標準名の付与されて
いるものについては、他のサブシステムでの標準名を参
考情報として表示装置230に表示し、使用者が入力装
置220より、標準とするデータ項目名の項番あるいは
使用者の決定した名称を入力することによって行う。
Standard name assignment of this embodiment (step 190)
In 1), when a standard name for each subsystem is given in the embodiment of FIG. 1, among the data items in the synonymous data item set information, the data items are included in the synonymous data item set information of another subsystem, For a standard name already assigned to another subsystem, the standard name of the other subsystem is displayed on the display device 230 as reference information, and the user uses the input device 220 to set the standard data item name. Enter the item number or the name determined by the user.

【0081】本実施例で例示するソフトウェア生産物の
構成も第1の実施例と同様に図3のソフトウェア生産物
構成を用いる。
The software product structure illustrated in this embodiment uses the software product structure shown in FIG. 3 as in the first embodiment.

【0082】サブシステムA(301)の本実施例にお
ける標準名付与では、他のサブシステムの同義データ項
目集合情報作成、標準名付与が、まだ、行われていない
ため、他サブシステム情報の参照はない。
In the standard name assignment of the subsystem A (301) in this embodiment, since the synonymous data item set information creation and standard name assignment of other subsystems have not been performed yet, refer to other subsystem information. There is no.

【0083】サブシステムB(302)の標準名付与の
際には、既にサブシステムAの標準名が付与されている
ため、サブシステムAの標準情報(図8)を参考とす
る。
When the standard name of the subsystem B (302) is assigned, the standard name of the subsystem A has already been assigned, so the standard information of the subsystem A (FIG. 8) is used as a reference.

【0084】図20に、サブシステムAの標準情報(図
8)を参考にしたサブシステムBの標準名付与の例を示
す。
FIG. 20 shows an example of assigning the standard name of subsystem B with reference to the standard information of subsystem A (FIG. 8).

【0085】まず、サブシステムBの同義データ項目集
合情報(図10)の同義識別子01(1001)に対す
る標準名付与を行う(2001)。ここで、プログラム
P2のデータ項目INDATAは、サブシステムAにお
いて同義識別子01、標準名SYOHIN−RECが付
与されているので(図8の801)、表示装置230に
サブシステム名と標準名を表示する(2002)。プロ
グラムP3のデータ項目OUTDATAは、サブシステ
ムAにおいてはどの同義集合にも含まれていないので、
表示装置230にはサブシステム名と標準名を表示しな
い(2003)。項番1を使用者が入力装置220より
入力することにより、項番1に対応したプログラムP2
のデータ項目INDATAのサブシステムAでの標準名
SYOHIN−RECを標準名として採用する。
First, a standard name is given to the synonymous identifier 01 (1001) of the synonymous data item set information (FIG. 10) of subsystem B (2001). Here, since the data item INDATA of the program P2 is given the synonymous identifier 01 and the standard name SYOHIN-REC in the subsystem A (801 in FIG. 8), the subsystem name and the standard name are displayed on the display device 230. (2002). Since the data item OUTDATA of the program P3 is not included in any synonymous set in the subsystem A,
The subsystem name and standard name are not displayed on the display device 230 (2003). The user inputs the item number 1 from the input device 220, so that the program P2 corresponding to the item number 1 is input.
The standard name SYOHIN-REC in the subsystem A of the data item INDATA is adopted as the standard name.

【0086】次に、サブシステムBの同義データ項目集
合情報(図10)の同義識別子02(1002)に対す
る標準名付与を行う(2004)。ここでも、プログラ
ムP2のデータ項目SYO−NOは、サブシステムAに
おいて同義識別子02、標準名SYOHIN−NOが付
与されているので(図8の802)、表示装置230に
サブシステム名と標準名を表示する(2005)。プロ
グラムP3のデータ項目IDは、サブシステムAにおい
てはどの同義集合にも含まれていないので、表示装置2
30にはサブシステム名と標準名を表示しない(200
6)。SYOHIN−IDを使用者が入力することによ
り、サブシステムBでの標準名としてSYOHIN−I
Dを採用する。
Next, a standard name is assigned to the synonymous identifier 02 (1002) of the synonymous data item set information (FIG. 10) of subsystem B (2004). Again, since the data item SYO-NO of the program P2 is given the synonymous identifier 02 and the standard name SYOIN-NO in the subsystem A (802 in FIG. 8), the subsystem name and the standard name are displayed on the display device 230. It is displayed (2005). Since the data item ID of the program P3 is not included in any synonymous set in the subsystem A, the display device 2
Subsystem name and standard name are not displayed in 30 (200
6). By inputting SYOHIN-ID by the user, SYOHIN-I is used as the standard name in subsystem B.
Adopt D.

【0087】次に、サブシステムBの同義データ項目集
合情報(図10)の同義識別子03(1003)に対す
る標準名付与(2007)では、プログラムP2のデー
タ項目SYOHIN−VALUEとプログラムP3のデ
ータ項目PRICEはともにサブシステムAの同義デー
タ項目集合情報に含まれていないため、サブシステム
名、標準名は表示せず(2008,2009)、既存の
データ項目名を参考に標準名を付与する。
Next, in the standard name assignment (2007) to the synonymous identifier 03 (1003) of the synonymous data item set information (FIG. 10) of the subsystem B, the data item SYOHIN-VALUE of the program P2 and the data item PRICE of the program P3. Since neither is included in the synonymous data item set information of subsystem A, the subsystem name and the standard name are not displayed (2008, 2009), and the standard name is given with reference to the existing data item name.

【0088】図20の例により、サブシステムBの標準
名を付与した結果の標準情報は図11の場合と同じにな
る(図11)。
According to the example of FIG. 20, the standard information as a result of adding the standard name of the subsystem B becomes the same as the case of FIG. 11 (FIG. 11).

【0089】本実施例では、各サブシステムの標準情報
決定時に、必ず、既に付与された他のサブシステムの標
準名と同一の標準名を付与するようにすれば、全サブシ
ステムに同一の標準名が採用されるので、同義データ項
目集合情報を併合して、全体共通の標準情報を作成する
処理(ステップ105、0106)は行わなくてもよ
い。
In this embodiment, when the standard information of each subsystem is determined, the same standard name as the standard names of other subsystems that have already been assigned must be assigned to all subsystems. Since the first name is adopted, it is not necessary to merge the synonymous data item set information to create standard information common to all (steps 105 and 0106).

【0090】また、標準名によるプログラム内のデータ
項目名称変更(ステップ107)は、本実施例の各サブ
システムでの標準名付与(ステップ1901)の直後に
サブシステム毎に行ってもよい。
The data item name change in the program by the standard name (step 107) may be performed for each subsystem immediately after the standard name is given (step 1901) in each subsystem of this embodiment.

【0091】<実施例3>図21に、本発明の第3の実
施例における処理手順を示す。本実施例は第1の実施例
に対し、サブシステムの同義データ項目集合情報作成
後、その同義データ項目集合情報に、他のサブシステム
の同義データ項目集合情報を追加することにより、全体
同義データ項目集合情報を作成するものである。
<Third Embodiment> FIG. 21 shows a processing procedure according to a third embodiment of the present invention. This embodiment differs from the first embodiment in that the synonym data item set information of another subsystem is added to the synonym data item set information of the subsystem after the synonym data item set information of the subsystem is created. The item set information is created.

【0092】図21において、ソフトウェア生産物の分
割(ステップ101)、各サブシステムのソフトウェア
生産物解析(ステップ102)、最初のサブシステムの
同義データ項目集合作成(103)、その標準情報作成
(104)は第1の実施例と同じである。
In FIG. 21, division of software products (step 101), software product analysis of each subsystem (step 102), creation of synonymous data item set of the first subsystem (103), creation of standard information thereof (104). ) Is the same as in the first embodiment.

【0093】2番回以降のサブシステムの同義データ項
目集合情報作成は、第1の実施例では、サブシステム毎
に同義データ項目集合情報を作成したのに対し、本実施
例では、同義データ項目集合情報をサブシステム固有の
ものとせず、前回サブシステムで作成した同義データ項
目集合情報に該当サブシステムの情報を追加し、全体同
義データ項目集合情報を更新する(ステップ210
1)。その後、同様に標準名の追加、変更を行う(ステ
ップ2102)。
In the creation of the synonymous data item set information of the second and subsequent subsystems, the synonymous data item set information is created for each subsystem in the first embodiment, whereas in the present embodiment, the synonymous data item set information is created. Instead of making the set information unique to the subsystem, the information of the subsystem is added to the synonymous data item set information created in the previous subsystem, and the entire synonymous data item set information is updated (step 210).
1). After that, the standard name is similarly added and changed (step 2102).

【0094】本実施例の同義データ項目集合情報作成
(ステップ2101)では、処理中のサブシステム内で
同義とみなされるデータ項目群について、その中のある
データ項目が既に作成済みの全体同義データ項目集合情
報に含まれるとき、それを含む同義集合識別子を、前述
のデータ項目群の全データ項目に付与し、全体同義デー
タ項目集合情報に追加登録する。また、処理中のサブシ
ステム内で同義とみなされるデータ項目群について、そ
の中のどのデータ項目も既に作成済みの全体同義データ
項目集合情報に含まれないときは、このデータ項目群の
全データ項目に新たな全体同義集合識別子付与し、全体
同義データ項目集合情報に追加登録する。
In the synonymous data item set information creation (step 2101) of the present embodiment, for a data item group considered as synonymous in the subsystem being processed, a certain synonymous data item in which a certain data item has already been created When included in the set information, a synonymous set identifier including the same is given to all the data items of the above-mentioned data item group, and additionally registered in the overall synonymous data item set information. Also, for any data item group that is considered synonymous within the subsystem being processed, if none of the data items in it are included in the already-created general synonymous data item set information, all data items of this data item group A new global synonym set identifier is assigned to and is additionally registered in the global synonymous data item set information.

【0095】本実施例では、同義データ項目集合情報と
標準情報を全体情報としてサブシステム間で引継ぐた
め、同義データ項目集合情報を含んだ標準情報を全体同
義データ項目集合情報として同義データ項目集合情報の
追加を行うものとする。
In this embodiment, since the synonymous data item set information and the standard information are inherited between the subsystems as the overall information, the standard information including the synonymous data item set information is the synonymous data item set information as the overall synonymous data item set information. Shall be added.

【0096】本実施例で例示するソフトウェア生産物の
構成も、第1、第2の実施例と同様に図3のソフトウェ
ア生産物の構成を用いる。
The configuration of the software product illustrated in this embodiment also uses the configuration of the software product shown in FIG. 3 as in the first and second embodiments.

【0097】まず、サブシステムA(301)の同義デ
ータ項目集合情報作成(ステップ103)では、最初の
サブシステムであるため、同義データ項目集合情報はま
だない。そこで、第1の実施例と同様に同義データ項目
集合情報を作成し(図6)、ステップ104で標準名を
付与する(図8)。
First, in the synonymous data item set information creation (step 103) of subsystem A (301), there is no synonymous data item set information because it is the first subsystem. Therefore, as in the first embodiment, synonymous data item set information is created (FIG. 6), and a standard name is given in step 104 (FIG. 8).

【0098】次に、サブシステムB(302)の同義デ
ータ項目集合情報作成(ステップ2101)では、既に
サブシステムAの同義データ項目集合情報が作成されて
いるため、これに対する追加を行う。
Next, in the creation of the synonymous data item set information of the subsystem B (302) (step 2101), since the synonymous data item set information of the subsystem A has already been created, addition is made to this.

【0099】本実施例では、図6の同義データ項目集合
情報は作業用情報とし、この同義データ項目集合情報を
含んだ標準情報(図8)を全体同義データ項目集合情報
として情報の追加を行う。
In this embodiment, the synonymous data item set information in FIG. 6 is used as work information, and standard information (FIG. 8) including this synonymous data item set information is used as the entire synonymous data item set information to add information. .

【0100】図22にステップ103、104で作成し
たサブシステムAの標準情報(図8)に、サブシステム
Bの同義データ項目を追加することにより作成した同義
データ項目集合情報を示す。図22における追加手順は
以下の如くである。
FIG. 22 shows synonymous data item set information created by adding synonymous data items of subsystem B to the standard information (FIG. 8) of subsystem A created in steps 103 and 104. The additional procedure in FIG. 22 is as follows.

【0101】サブシステムBのソフトウェア生産物の解
析結果(図9)に対し、同一ファイル実体FILE2の
入出力データ項目の内、位置と長さが同じであるプログ
ラムP2のデータ項目INDATA(904)とプログ
ラムP3のデータ項目OUTDATA(908)が同一
であるとみなす。このうち、プログラムP2のデータ項
目INDATAは図8の標準情報の同義識別子01の同
義集合(801)に含まれる。そこで、プログラムP3
のデータ項目OUTDATAも同義識別子01として、
標準情報に追加する(2201)。
With respect to the analysis result of the software product of subsystem B (FIG. 9), the data item INDATA (904) of the program P2 having the same position and length among the input / output data items of the same file entity FILE2. It is assumed that the data items OUTDATA (908) of the program P3 are the same. Among these, the data item INDATA of the program P2 is included in the synonym set (801) of the synonym identifier 01 of the standard information of FIG. Therefore, program P3
The data item OUTDATA of is also a synonymous identifier 01,
It is added to the standard information (2201).

【0102】次に、プログラムP2のデータ項目SYO
−NO(905)とプログラムP3のデータ項目ID
(909)が同一であるとみなす。このうち、プログラ
ムP2のデータ項目SYO−NOは図8の標準情報の同
義識別子02の同義集合(802)に含まれる。そこ
で、プログラムP3のデータ項目IDも同義識別子02
として、標準情報に追加する(2202)。
Next, the data item SYO of the program P2
-NO (905) and data item ID of program P3
(909) are considered to be the same. Among these, the data item SYO-NO of the program P2 is included in the synonym set (802) of the synonym identifier 02 of the standard information of FIG. Therefore, the data item ID of the program P3 is also the synonymous identifier 02.
Is added to the standard information (2202).

【0103】次に、プログラムP2のデータ項目SYO
HIN−VALUE(907)とプログラムP3のデー
タ項目PRICE(910)が同一であるとみなす。こ
の両者は既存標準情報中に存在しないため、新たな同義
識別子04を付与して、標準情報に追加する(220
3)。
Next, the data item SYO of the program P2
It is considered that the HIN-VALUE (907) and the data item PRICE (910) of the program P3 are the same. Since both of them do not exist in the existing standard information, a new synonymous identifier 04 is added and added to the standard information (220).
3).

【0104】図22では新たに追加したデータ項目に対
する標準名は確定していない。そこで、同義データ項目
集合情報の追加後、標準名の付与を行う(ステップ21
02)。
In FIG. 22, the standard name for the newly added data item is not fixed. Therefore, after adding the synonymous data item set information, a standard name is given (step 21).
02).

【0105】本実施例の標準名の付与(ステップ210
2)は、サブシステム毎に同義データ項目集合情報更新
後に行う。このとき、前回のサブシステムで既に標準名
が付与された同義データ項目集合情報についても、新た
な同義データ項目集合情報の追加により標準名の変更を
可能とする。
Assigning the standard name of this embodiment (step 210)
2) is performed after updating the synonymous data item set information for each subsystem. At this time, even for the synonymous data item set information to which the standard name has already been assigned in the previous subsystem, the standard name can be changed by adding new synonymous data item set information.

【0106】標準名の変更、追加設定は、同義データ項
目集合情報を追加した標準情報を同義識別子毎に表示装
置230に表示し、使用者は、既に付与された標準名を
採用するならば、標準名の付与されたデータ項目の項番
を入力装置220より入力し、未だ標準名の付与されて
いないデータ項目の名称を採用するならば、そのデータ
項目の項番を入力し、全く新たな名称を付与するなら
ば、新たな名称を入力することにより、決定する。
To change or add the standard name, the standard information to which the synonymous data item set information is added is displayed on the display device 230 for each synonymous identifier, and if the user adopts the standard name already assigned, If the item number of the data item to which the standard name is added is input from the input device 220 and if the name of the data item to which the standard name is not yet assigned is adopted, the item number of the data item is input and a completely new item is input. If a name is given, it is decided by inputting a new name.

【0107】図23に、図22の標準情報に対する標準
名の変更、追加設定方法の例を、図24に、図22の標
準情報に対する変更、追加後の標準情報の例を示す。
FIG. 23 shows an example of a standard name change / addition setting method for the standard information of FIG. 22, and FIG. 24 shows an example of standard information after the change / addition of the standard information of FIG.

【0108】まず、図22の同義識別子01の同義集合
に対する標準名付与を行う(2301)。ここで、プロ
グラムP1のデータ項目OUTDATAとプログラムP
2のデータ項目INDATAは既に標準名SYOHIN
−RECが付与されているので、表示装置230にその
旨表示する。プログラムP3のデータ項目OUTDAT
AはサブシステムBにおいて追加されたため標準名が付
与されていないので、標準名は空白とする。2301の
例では、使用者が項番1を入力することにより、項番1
のデータ項目の標準名を同義識別子01の標準名とし
て、再度、採用する。この結果、プログラムP3のデー
タ項目OUTDATAの標準名もSYOHIN−REC
となる(2401)。
First, a standard name is given to the synonymous set of the synonymous identifier 01 of FIG. 22 (2301). Here, the data item OUTDATA of the program P1 and the program P
The data item INDATA of 2 is already the standard name SYOIN
-Because REC is added, the fact is displayed on the display device 230. Data item OUTDAT of program P3
Since the standard name is not given to A because it was added in subsystem B, the standard name is blank. In the example of 2301, when the user inputs the item number 1, the item number 1
The standard name of the data item is adopted again as the standard name of the synonymous identifier 01. As a result, the standard name of the data item OUTDATA of the program P3 is also SYOHIN-REC.
(2401).

【0109】次に、図22の同義識別子02の同義集合
に対する標準名付与を行う(2302)。ここでも、プ
ログラムP1のデータ項目NO1とプログラムP2のデ
ータ項目SYO−NOは既に標準名SYOHIN−NO
が付与されているので、表示装置230にその旨表示す
る。プログラムP3のデータ項目IDはサブシステムB
において追加されたため標準名が付与されていないの
で、その標準名は空白とする。2302の例では、使用
者がSYOHIN−CODEを入力することにより、S
YOHIN−CODEを同義識別子02の標準名とし
て、再決定する。この結果、プログラムP1のデータ項
目NO1とプログラムP2のデータ項目SYO−NOの
標準名はSYOHIN−CODEに変更され、プログラ
ムP3のデータ項目IDの標準名もSYOHIN−CO
DEとなる(2402)。
Next, a standard name is given to the synonymous set of the synonymous identifier 02 of FIG. 22 (2302). In this case as well, the data item NO1 of the program P1 and the data item SYO-NO of the program P2 are already the standard name SYOHIN-NO.
Is added, the display device 230 displays that fact. Data item ID of program P3 is subsystem B
Since the standard name has not been given since it was added in, the standard name is blank. In the example of 2302, the user inputs SYOIN-CODE
YOHIN-CODE is re-determined as the standard name of the synonymous identifier 02. As a result, the standard names of the data item NO1 of the program P1 and the data item SYO-NO of the program P2 are changed to SYOIN-CODE, and the standard name of the data item ID of the program P3 is SYOIN-CO.
It becomes DE (2402).

【0110】次に、図22の同義識別子03の同義集合
に対する標準名付与を行う(2303)。ここでも、プ
ログラムP1のデータ項目NAME1とプログラムP2
のデータ項目SYOHIN−NAMEは既に標準名SY
OHIN−NAMEが付与されているので、表示装置2
30にその旨表示する。同義識別子03を持つデータ項
目は他にないので、全ての標準名は決定済みであるが、
必要なら、変更を可能とする。2303の例では、変更
を行わない。
Next, a standard name is given to the synonymous set of the synonymous identifier 03 of FIG. 22 (2303). Again, data item NAME1 and program P2 of program P1
The data item SYOIN-NAME of is already the standard name SY
Since OHIN-NAME is added, the display device 2
The fact is displayed on 30. Since there is no other data item with the synonymous identifier 03, all standard names have been decided,
If necessary, change is possible. In the example of 2303, no change is made.

【0111】次に、図22の同義識別子04の同義集合
に対する標準名付与を行う(2304)。ここでは、プ
ログラムP2のデータ項目SYOHIN−VALUEと
プログラムP3のデータ項目PRICEはサブシステム
Bにおいて追加されたため、標準名が付与されていない
ので、標準名は空白とする。2304の例では、使用者
がSYOHIN−PRICEを入力することにより、標
準名として、SYOHIN−PRICEを採用する(2
403)。
Next, the standard name is given to the synonymous set of the synonymous identifier 04 of FIG. 22 (2304). Here, since the data item SYOIN-VALUE of the program P2 and the data item PRICE of the program P3 are added in the subsystem B, the standard name is not given, so the standard name is blank. In the example of 2304, when the user inputs SYOHIN-PRICE, SYOHIN-PRICE is adopted as the standard name (2
403).

【0112】このとき、使用者が項番1を入力したなら
ば、標準名は項番1のデータ項目の名称SYOHIN−
VALUEが採用される。
At this time, if the user inputs item number 1, the standard name is the name SYOHIN- of the data item of item number 1.
VALUE is adopted.

【0113】本実施例において、プログラム内のデータ
項目名称変更(ステップ107)は第1の実施例と同様
である。
In this embodiment, the data item name change (step 107) in the program is the same as in the first embodiment.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明に
よれば、次のような効果が得られる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, the following effects can be obtained.

【0115】(1) 既存ソフトウェア生産物を標準化、
統一化する作業において、既存ソフトウェア生産物を複
数部分に分割し、分割単位毎の標準化が平行して行える
ので、大規模ソフトウェアの標準化時には、多人数の作
業分担や作業スケジュールの調整がし易く、作業効率の
向上や作業期間の短縮が図れる。
(1) Standardize existing software products,
In unifying work, existing software products can be divided into multiple parts and standardization for each division unit can be performed in parallel, so when standardizing large-scale software, it is easy to divide work among a large number of people and adjust work schedules. The work efficiency can be improved and the work period can be shortened.

【0116】(2) 部分的な標準化の遣り直しが容易に
行えるため、手戻り作業を少なくすることができる。
(2) Since partial standardization can be easily redone, it is possible to reduce rework work.

【0117】(3) 既に標準化された部分の標準情報や
同義データ項目集合情報を残りの部分の標準化時に利用
して、残りの部分、全体の標準化を効率化できるので、
既存ソフトウェアの段階的な標準化ができる。。又、一
部分を先行して標準化しても、他の部分へ同じ標準情報
や同義データ項目集合情報を適用できるので、全体の統
一性を保つことができる。
(3) Since the standard information of the already standardized part and the synonymous data item set information can be utilized at the time of standardizing the remaining part, the standardization of the remaining part and the whole can be made efficient.
Can standardize existing software in stages. . Further, even if one part is standardized in advance, the same standard information and synonymous data item set information can be applied to other parts, so that the overall uniformity can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例の処理手順を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a processing procedure of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の各実施例のハードウェア環境を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware environment of each embodiment of the present invention.

【図3】本発明の各実施例で用いるソフトウェア生産物
の構成例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a software product used in each embodiment of the present invention.

【図4】COBOL言語で記述されたソースプログラム
の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a source program described in COBOL language.

【図5】図3のサブシステムAのソフトウェア生産物の
解析結果の例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of an analysis result of a software product of the subsystem A of FIG.

【図6】第1の実施例のサブシステムAの同義データ項
目集合情報の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of synonymous data item set information of the subsystem A of the first embodiment.

【図7】第1の実施例のサブシステムAの標準名付与の
例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of assigning a standard name to the subsystem A of the first embodiment.

【図8】第1の実施例のサブシステムAの標準情報作成
結果の例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a standard information creation result of the subsystem A of the first embodiment.

【図9】図3のサブシステムBのソフトウェア生産物の
解析結果の例を示す図である。
9 is a diagram showing an example of analysis results of software products of subsystem B of FIG.

【図10】第1の実施例のサブシステムBの同義データ
項目集合情報の例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of synonymous data item set information of the subsystem B of the first embodiment.

【図11】第1の実施例のサブシステムBの標準情報作
成結果の例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a standard information creation result of the subsystem B of the first embodiment.

【図12】第1の実施例の全体同義データ項目集合情報
の例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of overall synonymous data item set information according to the first embodiment.

【図13】第1の実施例の全体標準名付与の例を示す図
である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of assigning an overall standard name according to the first embodiment.

【図14】第1の実施例の全体標準情報作成結果の例を
示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example of an overall standard information creation result of the first embodiment.

【図15】第1の実施例の標準ソースプログラム作成結
果の例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a standard source program creation result of the first embodiment.

【図16】第1の実施例の既存データ項目に対する最上
位データ項目名の情報を持つ全体標準情報作成結果の例
を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of the overall standard information creation result having the information of the highest data item name for the existing data item of the first embodiment.

【図17】第1の実施例の標準レコード構成作成結果の
例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a standard record structure creation result of the first embodiment.

【図18】第1の実施例の標準レコード構成による標準
ソースプログラム作成結果の例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a standard source program creation result with the standard record configuration of the first embodiment.

【図19】本発明の第2の実施例の処理手順を示す図で
ある。
FIG. 19 is a diagram showing a processing procedure according to the second embodiment of the present invention.

【図20】第2の実施例におけるサブシステムBの標準
名付与の例を示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing an example of assigning a standard name to a subsystem B in the second embodiment.

【図21】本発明の第3の実施例の処理手順を示す図で
ある。
FIG. 21 is a diagram showing a processing procedure of the third embodiment of the present invention.

【図22】第3の実施例におけるサブシステムBの追加
による同義データ項目集合情報作成結果の例を示す図で
ある。
FIG. 22 is a diagram showing an example of a synonymous data item set information creation result by the addition of the subsystem B in the third embodiment.

【図23】第3の実施例におけるサブシステムBの追加
による標準名付与の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of standard name addition by adding a subsystem B in the third embodiment.

【図24】第3の実施例におけるサブシステムBの追加
による標準情報作成結果の例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a standard information creation result by adding a subsystem B in the third embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ソフトウェア生産物の分割ステップ 102 ソフトウェア生産物の解析ステップ 103 同義データ項目集合情報作成ステップ 104 標準名称付与ステップ 105 同義データ項目集合情報併合ステップ 106 全体標準名付与ステップ 107 プログラム内データ項目名称変更ステップ 1901 他サブシステムの標準情報を利用した標準名
称付与ステップ 2101 全体同義データ項目集合情報の更新ステップ 2102 標準名の追加、変更ステップ
101 software product division step 102 software product analysis step 103 synonymous data item set information creation step 104 standard name giving step 105 synonymous data item set information merging step 106 overall standard name giving step 107 in-program data item name changing step 1901 Step 2101 of assigning standard name using standard information of other subsystems Step 2101 of updating overall synonymous data item set information Step 2102 Adding / changing standard name

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年10月28日[Submission date] October 28, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0026[Correction target item name] 0026

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0026】 尚、データ項目名とファイル割当て名の
関係、ファイル割当て名とファイル実体名の関係、デー
タ項目名とファイル実体名の関係の取り出し方法自体
は、例えば特開平3−294925号に記載されてい
る。
A method of extracting the relationship between the data item name and the file allocation name, the relationship between the file allocation name and the file entity name, and the relationship between the data item name and the file entity name is described in, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 3-294925. ing.

フロントページの続き (72)発明者 内藤 一郎 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 津田 道夫 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地の12 株式会社日立製作所情報システム事業部内Front page continuation (72) Inventor Ichiro Naito 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. Factory Information Systems Division

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 既存ソフトウェア生産物を標準化する方
法において、 既存ソフトウェア生産物を複数部分に分割する処理と、 分割単位毎に、当該ソフトウェア生産物を解析し、相互
に内容が同じで、同義となるデータ項目の集合を検出し
て、同義データ項目集合情報を作成し、標準データ項目
名称、あるいはこれに加えて標準属性からなる標準情報
を付与する処理と、 分割単位間で共有するソフトウェアの共有関係情報をと
もに、複数の分割単位で同一あるいは同義のデータ項目
を含む同義データ項目集合情報を併合して、全体あるい
は複数分割単位の同義データ項目集合情報を作成し、標
準情報を付与する処理と、 既存ソフトウェア生産物内の同義データ項目の集合に属
する各データ項目の使用箇所、定義箇所を決定した標準
データ項目名称、あるいはこれに加えて標準属性に変換
する処理と、からなることを特徴とするソフトウェア標
準化方法。
1. A method for standardizing an existing software product, wherein the existing software product is divided into a plurality of parts, and the software product is analyzed for each division unit. The process of detecting the set of the following data items, creating the synonymous data item set information, and adding the standard data item name or the standard information consisting of the standard attribute, and the sharing of the software shared by the division units A process of merging related information together with synonymous data item set information including the same or synonymous data items in a plurality of division units to create synonymous data item set information of the whole or a plurality of division units and adding standard information. , Standard data items that determine the usage and definition of each data item belonging to the set of synonymous data items in the existing software product Universal, or software standardization method comprising a process of converting the standard attributes in addition to this, in that it consists of.
【請求項2】 請求項1記載のソフトウェア標準化方法
において、分割単位毎の標準情報の付与の際、分割単位
間で共有するファイル、データベース、プログラムなど
の共有関係情報をもとに、分割単位間で共有するファイ
ル、データベース、プログラム内のデータ項目の内、既
に他の分割単位で標準情報の決定されたデータ項目につ
いては、該他の分割単位での標準情報を採用することを
特徴とするソフトウェア標準化方法。
2. The software standardization method according to claim 1, wherein when standard information is given to each division unit, the division units are divided into units based on sharing relationship information such as files, databases and programs shared between the division units. Among the data items in the file, the database, and the program shared by the above, for the data items whose standard information has already been determined in other division units, the standard information in the other division units is adopted. Standardization method.
【請求項3】 請求項1記載のソフトウェア標準化方法
において、分割単位毎の同義データ項目集合情報の作成
の際、分割単位間で共有するファイル、データベース、
プログラムなどの共有関係情報をもとに、既に同義デー
タ項目集合情報が作成された他の分割単位の同義データ
項目集合情報に付加する形で、その分割単位も含む上位
の、あるいは全体の同義データ項目集合情報を作成する
ことを特徴とするソフトウェア標準化方法。
3. The software standardization method according to claim 1, wherein when the synonymous data item set information for each division unit is created, a file, a database shared between the division units,
Based on shared relationship information such as programs, synonymous data item set information for which other synonymous data item set information has already been created is added to the synonymous data item set information, and higher-order or entire synonymous data including that division unit A software standardization method characterized by creating item set information.
【請求項4】 請求項1記載のソフトウェア標準化方法
において、同義データ項目集合情報の複数分割単位の併
合を段階的に行うことを特徴とするソフトウェア標準化
方法。
4. The software standardization method according to claim 1, wherein a plurality of division units of the synonymous data item set information are merged stepwise.
JP27851892A 1992-10-16 1992-10-16 Standardization and analysis of software products Expired - Fee Related JP3245635B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27851892A JP3245635B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Standardization and analysis of software products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27851892A JP3245635B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Standardization and analysis of software products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06131164A true JPH06131164A (en) 1994-05-13
JP3245635B2 JP3245635B2 (en) 2002-01-15

Family

ID=17598406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27851892A Expired - Fee Related JP3245635B2 (en) 1992-10-16 1992-10-16 Standardization and analysis of software products

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245635B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008586A1 (en) * 1989-02-03 1990-08-09 Japan Gore-Tex Inc. Deaerating film and deaerating method
JP2005234587A (en) * 1999-10-22 2005-09-02 Sharp Corp Image processing apparatus and display system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008586A1 (en) * 1989-02-03 1990-08-09 Japan Gore-Tex Inc. Deaerating film and deaerating method
JP2005234587A (en) * 1999-10-22 2005-09-02 Sharp Corp Image processing apparatus and display system
JP2008158538A (en) * 1999-10-22 2008-07-10 Sharp Corp Display system and bit-depth extension method
JP4587838B2 (en) * 1999-10-22 2010-11-24 シャープ株式会社 Display system
JP4589412B2 (en) * 1999-10-22 2010-12-01 シャープ株式会社 Display system and bit depth expansion method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245635B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930806A (en) Method and system for data migration from network database to relational database
US5303147A (en) Computer aided planning method and system
US6698010B1 (en) System, method and computer program product for automatic generation of data processing program
US6345270B1 (en) Data management system
JPH0749776A (en) Software reuse method
JP3230813B2 (en) Method and apparatus for comprehensively evaluating the workability of multiple work types of articles
JP2003208501A (en) Business process definition display method and program
JP5160773B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH06131164A (en) Software standardizing method
JP2004192524A (en) Supporting method, support apparatus and computer program
JPH09292986A (en) Part extraction method
JP5168099B2 (en) Renovation work range division program, refurbishment work range division device, and refurbishment work range division method
EP4068028A1 (en) Screen generation assisting program, screen generation assisting apparatus, and generation assisting method
JPH01280831A (en) Assisting method for standardization of intra-program data name
JP2001188673A (en) Software reuse assisting device
JPH03141427A (en) Preparation of information on standard record specifications
JP2006085329A (en) Specification management device for merchandise
JP2002132323A (en) Method and device for designing production process
JP4936684B2 (en) Specification reuse support device and specification reuse support program
JPH09204301A (en) Program generation system
JPH06242933A (en) Program document maintenance device
KR100309672B1 (en) Method for managing expert system capable of classifying elements and coding
JP3824468B2 (en) Data management system
JP2003058562A (en) Method for dynamically constructing analysis by utilizing predictive model computer under analysis environment of interactive business
JPH1031586A (en) Program generation device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees