JPH0613037Y2 - 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造 - Google Patents

走行体スライド機構におけるリンクガイド構造

Info

Publication number
JPH0613037Y2
JPH0613037Y2 JP6316388U JP6316388U JPH0613037Y2 JP H0613037 Y2 JPH0613037 Y2 JP H0613037Y2 JP 6316388 U JP6316388 U JP 6316388U JP 6316388 U JP6316388 U JP 6316388U JP H0613037 Y2 JPH0613037 Y2 JP H0613037Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slide
traveling
frames
traveling body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6316388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01165787U (ja
Inventor
晃治 上橋
啓治 児玉
秀雄 実重
八重樹 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP6316388U priority Critical patent/JPH0613037Y2/ja
Publication of JPH01165787U publication Critical patent/JPH01165787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613037Y2 publication Critical patent/JPH0613037Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案はコンバイン等のようにクローラ走行装置を有
する移動車両において、左右のクローラ間隔を調節可能
とする走行体移動装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来一般に、この種の走行車において、これが例えばコ
ンバインである場合、中割り作業や畦際作業等の場合
に、通常作業で既刈地側となる走行体によって未刈り茎
杆を踏み付けたり、畦に乗り上げたりすることを回避す
るため、既刈地側の走行体を他方の走行体側に平行移動
できるようにしたものが、例えば実開昭57-120183号及
び特開昭61-9213号公報等において知られている。
〈考案が解決しょうとする課題〉 一方、従来のように複数の油圧シリンダの駆動によって
直接走行体をスライドさせる構造では、機構全体が大型
となり、製造コスト等が高くなる等の理由から、可動走
行体と機体フレームの間に移動機構を介設し、走行体の
平行度を維持しながら単一の伸縮駆動機構によって走行
体のスライドを行う機構が案出されている。該移動機構
は、2本のリンク杆の中心を交差させて回動自在に連結
したリンク状をなし、一端を固定支点とし他端をスライ
ド支点として、機体フレームと可動走行体の走行フレー
ムとの間に架設されている。
該スライド支点においては、リンク杆の先端に設けられ
たローラを、機体フレーム側及び走行フレーム側に設け
られたガイドに案内せしめ、該ローラが前後方向にロー
ラがスライドする構造となっている。
ここで上記ガイド内に泥等の異物が侵入すると、リンク
杆スライド端のスライドがロックして、走行体の左右ス
ライドが困難となるといった問題があり、これを防止す
るためにガイド内のメンテナンスを頻繁に行う必要が生
じていた。
〈課題を解決するための手段〉 上記のような課題を解決するための本考案は、走行体
(6),(7)を取り付ける左右の走行フレーム(31)上に機体
(1)を支持する機体フレーム(13)を設け、上記走行フレ
ーム(31)を機体フレーム(13)に対して左右スライド駆動
可能に構成した機構において、上記走行フレーム(31)の
スライドに伴って互いに逆向きに揺動して上記スライド
をガイドするように互いに交差し且つ該交差部を軸支(2
6)した一対のパンタリンク(24),(25)を設け、該パンタ
リンク(24),(25)の両端部を前記走行フレーム(31)側と
機体フレーム(13)側に支持せしめるとともに、各パンタ
リンク(24),(25)の一端にはガイドローラ(24a),(25a)を
軸支し、該ガイドローラ(24b),(25b)を前後動自在に転
接収容するガイド(22),(23)を上記機体フレーム(13)と
走行フレーム(31)側に各設け、上記ガイド(22),(23)を
下部開放型の断面としたことを特徴としている。
〈作用〉 機体フレーム13には可動走行体7の走行フレーム31が左
右方向スライド自在に取付られる。走行フレーム31と機
体フレーム13の間に設けられた移動機構30によって、走
行フレーム31は走行体6に対する平行を維持して、左右
方向へスライドする。走行フレーム31のスライドととも
に移動機構30は伸縮し、リンク杆24,25のスライド端に
おけるローラ24b,25bはガイド22,23内で前後方向にスラ
イドする。ここでガイド22,23内に入った泥等は下側の
開放部分から排出される。
〈実施例〉 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。第
2図において1はコンバインの走行機体であって、該走
行機体1は、茎稈を刈り取る等の前処理をする前処理部
2、刈取られた茎稈の脱穀処理をする脱穀部3、排稈を
細断する等の後処理をする後処理部4、選別された穀粒
を穀粒袋に収容する穀粒収容部5等によって構成されて
いることなどは何れも従来どおりである。
第3図に示す6,7は左右一対のクローラ型走行体であ
って、該走行体6は未刈地側のもの、走行体7は既刈地
側のものであるが、未刈地側の走行体6は後述する機体
フレーム13に支持フレーム6aを介して一体的に組み付け
られており、クローラ6bの外側縁が前処理部2の未刈地
側デバイダ2aの分草位置と略一致するようになってい
る。一方、第1図及び第4図に示すように、既刈地側
(可動側)走行体7は、駆動輪7a、転輪7b、アイドラー
7cによって構成されるものであるが、その走行フレーム
31は、転輪7bが軸支取付けされる取付けフレーム8、該
取付けフレーム8の前後部から上方に延設されるく字形
に屈曲又は湾曲形成された支持フレーム9a,9b、並びに
前後支持フレーム9a,9b間を連結する補助フレーム10に
よる一体的なフレーム構造になっている。かかる構成に
おいて、前後の支持フレーム9a,9bは第5図に示すよう
に、最前部の転輪7b1の中心点及び後端のアイドラー7c
の中心点からの距離l1,l2が略等しくなるように設けら
れている。これによって、可動側走行体7がスライドす
るときの地面との摩擦抵抗を、後述する前後のスライド
フレーム14a,14bが均等に受けることができ、走行体7
のスライド駆動を円滑に行わしめることができる。
一方、第1図のように、機体フレーム13は、前後方向を
向く左右一対の縦フレーム11と、該縦フレーム11間に横
設固定され、左右方向を向いた前後一対の横フレーム12
a,12bとによって枠組み形成されているが、縦フレーム1
1は更に後方へ延びて枠組み形成され、後部のフレーム
部を形成している。
また横フレーム12a,12bの下側は開放しており、後述す
るスライドフレーム14が収容され、該横フレーム12a,12
b内を走行移動する。さらに第1図及び第5図に示すよ
うに、前側の横フレーム12aは、後側の横フレーム12bよ
り高位置に架設されており、これによりの走行機体1前
部のミッション19やクローラ駆動軸の地上高を上げ、湿
田性,泥掃け性が向上する。後側の横フレーム12bは縦
フレーム11と同じ高さで架設され、且つラセンを回転せ
さるための伝動装置の伝動帯間に配設することによって
脱穀部高さを低くすることができ、グレンタンク容量や
ホッパ容量を低くすることができる。また縦フレーム11
の先端内側には荷作フック13aが設けられており、内側
位置に設けることによって、中割り作業中に穀稈を引っ
掛けて傷を付けるといった問題が解消される。
横フレーム12a,12bの架設位置は、前後の横フレーム12
a,12bの中心位置に機体重心がくるように設ければ、前
後横フレーム12a,12bの後述するスライド部12cに加わる
スライド抵抗が等しくなり、走行体7の移動を円滑にす
ることができる。
第6図には機体フレーム13上に設けられたエンジン34と
前処理リフトフレーム35が示されている。第6図のよう
に前側の横フレーム12aを左右方向に通直に設けたこと
によって、該横フレーム12a上にエンジン34の前端と前
処理リフトフレーム35を同一フレーム上にしかも左右同
一線上に配置でき、るため機体の剛性が高くなる。
一方、前記各支持フレーム9a,9bの略直立した辺の上端
部には第1図,第4図及び第7図のように、左右方向に
向くスライドフレーム14a,14bがそれぞれ一体的に取り
付けられている(未刈地側走行体6の支持フレーム6aは
横フレーム12a,12bに一体的に固定されている。)が、
このスライドフレーム14a,14bには左右一対のローラ15
が所定間隔で軸承されている。そしてスライドフレーム
14a,14bは横フレーム12a,12b内に収容され、ローラ15が
横フレーム12a,12bの内側天井部に転接して機体重量を
受ける状態となり、既刈地走行体7は左右方向に移動で
きるように構成されている。更にスライドフレーム14a,
14bはクローラ16上に張り出し、クローラ16の真上でコ
ンバインの重量を支える。また上記複数のローラ15によ
ってスライドフレーム14a,14b全体が重量を受けること
ができる構成となっている。このようにスライドフレー
ム14a,14bと支持フレーム9a,9bとの組立構造をクローラ
16の真上で荷重を受け得る構造としたことによって、ス
ライドフレーム14a,14bや支持フレーム9a,9bに必要以上
の曲げ荷重等がかからない。よってスライドフレーム14
a,14bと横フレーム12のスライド部12cの間に曲げ荷重に
よる摩擦抵抗が生じず、スライドフレーム14a,14bのス
ライドが円滑に行なわれ、支持フレーム9a,9bの強度維
持も容易となる。また横フレーム12a,12b内のスライド
部12cの未刈地側にはプレート状のストッパー17a,17bが
設けられている。該ストッパー17a,17bを設けることに
よって、スライドフレーム14a,14bをストッパー17a,17b
に押し付けて左右走行体6,7の平行度を確保すること
ができる。
既に述べた第4図,第7図及び第8図に示すように、上
記横フレーム12a,12bにおいて、スライドフレーム14a,1
4b収容部分下側には、下側カバー18が取り付けられてい
る。
下側カバー18の一端には、支持フレーム9a,9bを挿通せ
しめる切欠18aが形成されており、スライドフレーム14
a,14bの左右動とともに支持フレーム9a,9bが移動できる
ように、左右を長手方向として設けられている。また下
側カバー18の上面にはスライドフレーム14a,14bに取り
付けられているローラ15の前後動を規制する一対のレー
ル18bが設けられ、ローラ15をはさんで両側から規制す
る。スライドフレーム14は該レール18bによって前後方
向にも強固に規制され、走行体7のスライド移動の際の
平行度を確実に保つことができる。また上記ローラ15の
規制によってレール18bが摩耗しても、容易に交換補修
ができる。
このような下側カバー18を取り付けることによって、ス
ライドフレーム14a,14bの走行部分に泥等が入り込むこ
とがなく、メンテナンス頻度が減少する。
また第7図に示すように、下側カバー18の左右端と横フ
レーム12a,12bとの間には排出口29が形成されている。
かかる排出口29はスライドフレーム12a,12b収容部内に
堆積した泥やゴミ等をスライドフレーム12a,12bの左右
移動によって排出するためのものであり、かかる排出口
29を形成することによっても、メンテナンスが容易で且
つ頻度を減少せしめることができる。
さらに第9図に示すようにスライドフレーム14a,14bに
取り付けられているローラ15の取り付け位置を、ローラ
15が上側の横フレーム12a,12bに接触する位置と、下側
の下側カバー18に接触する位置の2箇所とすれば、ロー
ラ15の上下両側での接触規制をすることができ、スライ
ドフレーム14a,14b走行時のガタを防止することができ
る。また、これによっても伸縮する駆動軸19aを常に直
線上に保つことが可能となり、駆動軸19aの円滑な伸縮
動作を確保する。
次ぎに、第1図及び第10図に基づいて走行体7のパンタ
リンクよりなる移動機構30について説明する。このパン
タリンクは、前記補助フレーム10と、固定側の走行体6
を支持する支持フレーム6aの間に設けられている。中央
部がピン26によって揺動自在に枢支されたリンク杆24,2
5の前端部は、補助フレーム10の前端部と前側の支持フ
レーム6aにそれぞれ設けられた固定支点21,20に揺動自
在に軸支されている。一方リンク杆24,25の後端部に
は、ローラ24b,25bが回動自在に軸承されている。上記
移動機構30のリンク杆24,25は、剛性を高めるために幅
広に形成されており、またリンク杆24の地上高を上げる
ため両リンク杆24,25の上下間隔は狭く組み立てられて
いる。
該各ローラ24b,25bは補助フレーム10の後端内側に取り
付けられたガイド22と、固定側走行体の支持フレーム6a
に取り付けられたガイド23とに収容されている。第1
図,第4図及び第11図に示すように、ガイド22,23は下
方が開放したチャネル状をなして前後方向に向けて設け
られ、ローラ24b,25bをそれぞれ前後方向にガイドして
いる。
以下ガイド22,23について詳説すると、機体側に取り付
けられた取付プレート22a,23aの下側にはガイド部22b,2
3bが取付けられている。
ガイド部22b,23bはローラ24b,25bを収容して前後方向に
ガイドするが、下端辺は内側に屈曲しローラ24b,25bを
下側から支えている。該屈曲部内端の間にはローラ24b,
25bのピン24a,25aが挿通し前後方向に移動する。
可動走行体7が左右に動くと、上記パンタ状の移動機構
30のリンク杆24,25がピン26を中心に揺動し、各ローラ2
4b,25bはガイド22,23内を前後方向にスライドする。
ここでガイド部22b,23bの前後長さはローラ24b,25bが上
述のスライドする範囲に略等しく、従ってローラ24b,25
bの最大スライド位置では、ローラ24b,25bの一部がガイ
ド部22b,23bの端部から突出するようになっている。こ
れによりガイド22,23内に溜っている泥等は、スライド
移動とともに突出するローラ24b,25bによって略完全に
排出される。
一方ピン24a,25aは第11図に示すように、軸芯が変位し
た形に形成されており、該ピン24a,25aに各取り付けら
れる一対のローラは、ガイド部22b,23bの左右側の内面
に各別に接触して転動する。このようにガイド22,23内
のローラ24b,25bをオフセット位置に取り付けたことに
よって、ローラ24b,25bとガイド22,23とのガタがなくな
り、移動機構30の応答性能が向上するとともに、走行体
7の平行度を確実に保持することができる。
走行体7のスライド駆動に対するスライド抵抗は、前側
に取り付けられている伸縮自在の駆動軸や前処理部2等
の重量等によって、前側のスライド部12cの方が大きい
が、スライド抵抗の小さい後側をリンク杆24,25のスラ
イド端(24b,25b)としたことによって、リンク杆24,25の
前後スライド抵抗が小さくなり、走行体7の平行スライ
ドを円滑にすることができる。さらにミッション等の機
構が少ない後側をスライド端としたので、ガイド22,23
とローラ24b,25bのメンテナンスが容易である。
ガイド22はクローラ16の上方に位置するが、補助フレー
ム10の内側に取り付けられているため、転動したクロー
ラ16の上側に持ち回された泥等は、補助フレーム10によ
って遮られてガイド22内に入り込むことはない。
またガイド22,23内に泥等が入り込んだ場合でも、下側
が開放しているためローラ24b,25bの往復動とともに泥
の排出が容易に行なわれ、保守点検も簡単である。
上記可動走行体7の左右移動は機体フレーム13と可動走
行体7の走行フレーム31との間に介設された、2方向油
圧シリンダからなる伸縮駆動機構27によって行なわれ
る。本実施例の機構では、伸縮駆動機構27は機体フレー
ム13と補助フレーム10との間で、前記パンタ状の移動機
構30の中央部分よりも前方に変位した位置に取り付けら
れ、エンジンフレーム33内に収容されている。
伸縮駆動機構27によって前記移動機構30を駆動せしめる
と、パンタ状のリンク杆24,25によって駆動力が補助フ
レーム10の両端のリンク杆24,25連結部分から、固定側
走行体6のリンク杆24,25連結部分へ力が均一に伝わ
り、常に平行状態を保ったまま可動走行体7を移動させ
ることができる。
伸縮駆動機構27は走行体7の走行フレーム31に直接接続
されており、該機構27の駆動力が直接走行体7の駆動力
として伝わるため、動力伝達効率が向上している。
一般に、2方向シリンダは伸び方向の駆動力の方が、縮
み方向の駆動力よりも大であるが、本実施例の機構で
は、既刈地側の縦フレーム11と補助フレーム10の間に伸
縮駆動機構27を設けたことにより、走行体7のスライド
抵抗の大きい縮み方向に対して、シリンダの伸び方向駆
動力を作用させることが可能となる。またシリンダから
なる伸縮駆動機構27を機体フレーム13の平面内にあるエ
ンジンフレーム33内に収容したため、機体フレーム13上
面がフラットとなり、装置の取り付けが容易で、また伸
縮駆動機構27や油圧配管への泥の被りを防ぐことができ
る。
特に本考案では、既に述べたように、走行体7のスライ
ド抵抗が大きい前寄りに伸縮駆動機構27を取り付けてい
るため、前後のスライド部12cには各スライド抵抗に応
じて、前側のスライド部12cにより大きな駆動力が作用
することとなる。このため、前後のスライドフレーム14
a,14bのスライド量を同一とすることが可能となり、ス
ライドフレーム14a,14bはスライド部12c内をスムースに
スライドする。
また伸縮駆動機構27と移動機構30を別個に構成して取り
付けたことによって、移動機構30の単独組立及び分解が
でき、製造コストの低減や、分解によるメンテナンス等
が容易となる等の利点がある。
伸縮駆動機構27は操作パネル上に設けられた操作レバー
28によって操作される。本実施例の装置においては伸縮
駆動機構27が油圧シリンダであるため、該操作レバー28
により油圧バルブを操作して、伸縮駆動機構27を駆動せ
しめる。油圧の送油管は、機体フレーム13に取り付けら
れたジョイント32を介して2方向シリンダに無理なく配
管される。
〈考案の効果〉 以上の如く構成される本考案の構造によれば、ガイドの
下側を開放したことによって、ガイドとローラ間に入っ
た泥等の異物は、ローラのスライドとともに下方へ排出
されるため、常にローラの円滑なスライドを確保でき、
またガイド内のメンテナンス頻度も減少する。
従って移動機構のロックによって走行体の左右スライド
移動にトラブルが生じる等の問題も解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の機体フレーム及びパンタリンクの取付
状態を示す全体斜視図、第2図は本考案を装備したコン
バインの全体平面図、第3図は同じくコンバインの正面
図、第4図はトラックフレーム及びパンタリンクの分解
斜視図、第5図は走行体と機体フレームの側面図、第6
図は機体フレーム前部のエンジン及び前処理リフトフレ
ームの取り付け状態を示す部分斜視図、第7図は走行フ
レームの背面図、第8図は横フレーム内をスライドする
スライドフレームを示す横フレームの側面断面図、第9
図はスライドフレームに取り付けられたローラの取り付
け位置における他の取付例を示すスライドフレームの正
面図、第10図は移動機構の平面図、第11図はガイドのロ
ーラ案内部分を示す正面図である。 1:機体、6,7:走行体 9:支持フレーム、10:補助フレーム 11:縦フレーム、12:横フレーム 13:機体フレーム、14:スライドフレーム 15:ローラ、17:ストッパ 18:下側カバー、20,21:固定支点 22,23:ガイド、24,25:リンク杆 27:伸縮駆動機構、29:排出口 31:走行フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 荒木 八重樹 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−261580(JP,A) 実開 昭51−132725(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行体(6),(7)を取り付ける左右の走行フ
    レーム(31)上に機体(1)を支持する機体フレーム(13)を
    設け、上記走行フレーム(31)を機体フレーム(13)に対し
    て左右スライド駆動可能に構成した機構において、上記
    走行フレーム(31)のスライドに伴って互いに逆向きに揺
    動して上記スライドをガイドするように互いに交差し且
    つ該交差部を軸支(26)した一対のパンタリンク(24),(2
    5)を設け、該パンタリンク(24),(25)の両端部を前記走
    行フレーム(31)側と機体フレーム(13)側に支持せしめる
    とともに、各パンタリンク(24),(25)の一端にはガイド
    ローラ(24a),(25a)を軸支し、該ガイドローラ(24b),(25
    b)前後動自在に転接収容するガイド(22),(23)を上記機
    体フレーム(13)と走行フレーム(31)側に各設け、上記ガ
    イド(22),(23)を下部開放型の断面とした走行体スライ
    ド機構におけるリンクガイド構造。
JP6316388U 1988-05-13 1988-05-13 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造 Expired - Lifetime JPH0613037Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316388U JPH0613037Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6316388U JPH0613037Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165787U JPH01165787U (ja) 1989-11-20
JPH0613037Y2 true JPH0613037Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31288672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6316388U Expired - Lifetime JPH0613037Y2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613037Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01165787U (ja) 1989-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11413995B2 (en) Suspension system for a utility vehicle
US4582367A (en) Track roller suspension for crawler tractor
US2998981A (en) Vehicle running gear
JPH0613037Y2 (ja) 走行体スライド機構におけるリンクガイド構造
DE112020004563B4 (de) Vordere obere Körperstütze und Rahmenverbindung für einen Gitterrahmen
JPH0613036Y2 (ja) 走行体のスライド案内機構
JP2010000838A (ja) クローラ走行装置
JPH0638782Y2 (ja) 走行体スライド機構における付着土等の放出構造
JPH0714138Y2 (ja) 走行体スライド機構における機体フレーム構造
JP2507713Y2 (ja) 移動車両の走行体移動装置
JPH0790802B2 (ja) 走行体スライド機構におけるスライド部カバー構造
JPH04285216A (ja) スキッドスティアローダ
JPH0628387Y2 (ja) 作業車のクロ−ラ走行装置
JPH0671899B2 (ja) 走行体のスライド機構
JPH01285470A (ja) 走行体のスライド駆動機構
JPH0640555Y2 (ja) 走行体移動装置におけるスライド構造
JPH11513087A (ja) 関節式建設機械用フレームアセンブリ
JPH0487891A (ja) クローラ走行車輌における機体制御装置
JPH01278888A (ja) コンバイン等の走行体移動装置
JP2500677Y2 (ja) 全稈投入型コンバインの刈取部ロ―リング構造
JPH0349987Y2 (ja)
JPH0423383Y2 (ja)
JPH09188278A (ja) 移動農機のクローラ
JP2007176386A (ja) クローラ走行装置
JP2004017922A (ja) 走行車