JPH0612600A - 船舶航行情報表示装置 - Google Patents

船舶航行情報表示装置

Info

Publication number
JPH0612600A
JPH0612600A JP7417892A JP7417892A JPH0612600A JP H0612600 A JPH0612600 A JP H0612600A JP 7417892 A JP7417892 A JP 7417892A JP 7417892 A JP7417892 A JP 7417892A JP H0612600 A JPH0612600 A JP H0612600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
image
map
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7417892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryutaro Masuko
龍太郎 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7417892A priority Critical patent/JPH0612600A/ja
Publication of JPH0612600A publication Critical patent/JPH0612600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】船舶操縦者に自身が所有する操縦免許で定めら
れた航行区域を正確に且つ判り易く表示できる船舶航行
情報表示装置を提供する。 【構成】船舶操縦者が自身の所有する操縦免許の種別を
キーボードの操作により入力すると、データ処理装置
が、記憶装置にデジタル信号化されて格納されている地
図データのうちの入力免許種別に対応するものを読み出
し、例えば、読み出した地図データを、それの「1」の
信号を黒色でドット表示して陸地表示し、且つ「0」の
信号は無表示で海域を表示するように画像処理装置に地
図状に表示する。免許種別に対応する航行区域データも
同様に、「1」の信号を黒色でドット表示して破線状の
航行範囲ラインを表示する。従って、航行海域の地図状
画像に航行区域ラインが重畳表示されるので、船舶操縦
者は自身の操縦免許で航行可能な区域を目視により一目
瞭然に且つ正確に知ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボート等の主として小
型船舶の航行に際して操縦者の所有免許で航行可能な区
域を目視により一目瞭然に且つ正確に確認できるよう表
示できる船舶航行情報表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のボートの操縦免許としては、第1
級小型船舶操縦士から第4級小型船舶操縦士までの4種
類があり、各操縦免許毎に航行できる区域が定められて
いる。即ち、第1級小型船舶操縦士は遠洋区域および近
海区域、第2級小型船舶操縦士は平水区域および陸岸よ
り20海里(約37Km)以内、第3級小型船舶操縦士
および第4級小型船舶操縦士は平水区域および率岸より
5海里(約9Km)以内とそれぞれ定められている。
尚、我が国においては、遠洋区域が、6級海技士または
6級機関士が乗船しない場合において、動力船で陸岸か
ら100海里(約185Km)以内の水域で、且つ帆船
で北緯60°以南で南緯60°以北の水域と定められて
いる。また、近海区域は、東経94°〜175°、南緯
11°、北緯63°で囲まれた水域と定められ、更に、
平水区域は、湖や川の他に東京湾、伊勢湾および瀬戸内
海(一部を除く)等を含む水域と定められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来では前
述の操縦免許毎に異なる船舶の航行区域を判り易く表示
する機能を備えた装置が存在せず、船舶操縦者自身の判
断に任されていた。ところが、小型船舶の操縦免許の所
有者には、一般に職業として船舶を操縦する人が少ない
ために、船舶の現在位置を判断して船舶を目的地に誘導
する技術に習熟していないことが多い。そのため、所有
免許で定められた航行区域外に出てしまうトラブルが発
生する可能性が高い。
【0004】そこで本発明は、船舶操縦者に自身が所有
する操縦免許で定められた航行区域を正確に且つ判り易
く表示できる船舶航行情報表示装置を提供することを技
術的課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を達成するための技術的手段として、船舶航行情報表示
装置を次のように構成した。即ち、地図データおよび航
行区域データがデジタル信号化されて予め記憶された記
憶装置と、船舶操縦の免許種別等のデータが操作入力さ
れるキーボードと、デジタル信号によるデータをドット
表示と無表示とにより画像表示する画像処理装置と、前
記キーボードにより入力された免許種別のデータに対応
する地図データおよび航行区域データを前記記憶装置か
ら読み出して前記画像表示装置に画像表示させるよう制
御するデータ処理装置とを具備したことを特徴して構成
されている。
【0006】
【作用】船舶操縦者により自身が所有する操縦免許の種
別がキーボードの操作により入力されると、データ処理
装置が、記憶装置にデジタル信号化されて格納されてい
る地図データのうちの入力免許種別に対応するものを読
み出し、例えば、この読み出した地図データを、それの
「1」の信号を黒色でドット表示して陸地表示し、且つ
「0」の信号は無表示で海域を表示して画像処理装置に
地図状に画像表示する。免許種別に対応する航行区域デ
ータも同様に、「1」の信号を黒色でドット表示して破
線状の航行範囲ライン表示を行う。このように、地図状
に表示された画像に航行区域ラインが破線状に表示され
るので、船舶操縦者は自身の操縦免許で航行可能な区域
を目視により一目瞭然に且つ正確に知ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の好適な一実施例について図面
を参照しながら詳述する。図1は本発明の一実施例のブ
ロック構成図を示し、プログラム動作可能なマイクロコ
ンピュータ等からなる中央処理装置(1)は、装置全体
を制御するもので、船舶操縦者の操作によりキーボード
(7)から免許種別等のデータがデータバス(10)を
通じて入力されることにより、ROM(2)に予め記憶
されているソフトプログラムおよび各種固定データに基
づき演算し、選択的に外部接続されるICカードやCD
−ROM等の外部記憶装置(9)にデジタル信号化して
予め格納されている地図データおよび航行区域データの
うちの免許種別に対応したものを読み出し、各種制御デ
ータをRAM(3)に一時記憶するようデータ処理し、
GPS(Global Positioning Sy
stem)の人工衛星から送られてくる衛星と船舶間の
距離測定用疑似雑音信号と、衛星の位置計算用軌道デー
タとを受信するGPS受信機(8)からの送出データに
基づき船舶の現在位置を演算して算出し、画像処理装置
(6)に、航行中の海域付近の地図と船舶操縦者が所有
する操縦免許による航行区域と船舶の現在位置とを画像
として表示させるよう制御する。また、現在位置が航行
区域外に出た時に、駆動回路(4)によりスピーカ
(5)を鳴動させて警告音を出力させる。尚、外部記憶
装置(9)は、各地域毎に区分された地図データおよび
航行区域データがそれぞれ記憶された複種類のものを用
意しておき、航行する海域に応じたものを選択して外部
接続するようになっている。
【0008】次に、前記実施例装置の作用を、図2の画
像処理装置(6)の表示例および図3のフローチャート
に基づき詳述する。先ず、中央処理装置(1)が、船舶
操縦者により選択して外部接続された外部記憶装置
(9)からデジタル信号化されて格納されている地図デ
ータを読み出し、図2に示すように、前記地図データの
「1」の信号を黒色でドット表示して陸地表示(T)
し、且つ「0」の信号は無表示で海域を表示するように
して画像処理装置(6)に地図状画像を表示する(ステ
ップS1)。
【0009】次に、船舶操縦者の操作により自身が所有
する操縦免許の種別データがキーボード(7)から入力
(ステップS2)されると、中央処理装置(1)が、そ
の入力された免許種別に対応する航行区域データを外部
記憶装置(9)から読み出すとともに、図2に示すよう
に、「1」の信号を黒色でドット表示して破線状の航行
範囲ライン(L)の表示を行う(ステップS3)。図2
では、免許種別として第3級または第4級小型船舶操縦
士が入力されて陸岸より約9Kmの航行区域を図示して
いる。
【0010】続いて中央処理装置(1)が、GPS受信
機(8)からのデータに基づき船舶の現在位置を演算し
て算出し(ステップS4)、その算出した現在位置が画
像処理装置(6)に表示中の地図状画像と対応している
か否か、即ち現在位置が表示地図内に位置しているか否
かを判別(ステップS5)し、位置していれば、画像処
理装置(6)に図2に示すように三角印で現在位置を表
示(ステップS8)する。一方、位置していない場合に
は、船舶航行中の海域とは異なる海域が地図状画像とし
て表示されているので、算出した現在位置に対応する地
図データを外部記憶装置(9)から読み出すとともに、
この読み出した地図データを表示中の地図状画像に代え
て前述のように画像表示(ステップS6)し、更に、免
許種別に対応する航行区域データを外部記憶装置(9)
から読み出して破線状の航行範囲ライン(L)の更新表
示を行ない(ステップS7)、その後に現在位置を表示
(ステップS8)する。
【0011】そして、現在位置が陸地表示(T)と航行
範囲ライン(L)との間の所定の航行区域内に存在して
いるか否かを判別(ステップS9)し、存在していれば
ステップS4にジャンプしてステップS9までの処理を
繰り返し、もし現在位置が航行区域外に出たと判別され
た場合には、駆動回路(4)によりスピーカ(5)を鳴
動して船舶操縦者に警告を発する。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明の船舶航行情報表示
装置によると、船舶操縦者が自身の所有する操縦免許の
種別をキーボードの操作により入力するだけで、データ
処理装置が、記憶装置からデジタル信号化されて格納さ
れている地図データのうちの免許種別に対応するものを
読み出して画像処理装置に海域を地図状に画像表示する
とともに、免許種別に対応する航行区域データを記憶装
置から読み出して画像表示装置に例えば航行範囲ライン
として表示を行う構成としたので、地図状に表示された
画像に航行区域ラインが重畳表示されるので、船舶操縦
者は、特別な知識を要することなく自身の操縦免許で航
行可能な区域を目視により一目瞭然に且つ正確に知るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図2】同上、画像処理装置への表示例を示す図であ
る。
【図3】同上、信号処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 中央処理装置(データ処理装置) 6 画像処理装置 7 キーボード 8 外部記憶装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図データおよび航行区域データがデジ
    タル信号化されて予め記憶された記憶装置と、船舶操縦
    の免許種別等のデータが操作入力されるキーボードと、
    デジタル信号によるデータをドット表示と無表示とによ
    り画像表示する画像処理装置と、前記キーボードにより
    入力された免許種別のデータに対応する地図データおよ
    び航行区域データを前記記憶装置から読み出して前記画
    像表示装置に画像表示させるよう制御するデータ処理装
    置とを具備したことを特徴とする船舶航行情報表示装
    置。
JP7417892A 1992-03-30 1992-03-30 船舶航行情報表示装置 Pending JPH0612600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7417892A JPH0612600A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 船舶航行情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7417892A JPH0612600A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 船舶航行情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0612600A true JPH0612600A (ja) 1994-01-21

Family

ID=13539655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7417892A Pending JPH0612600A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 船舶航行情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009880B2 (en) Multiple motor control system for navigating a marine vessel
US9764807B2 (en) Marine vessel display system having automatic selection of mode of operation
US7268703B1 (en) Methods, systems, and devices for cartographic alerts
US7966123B2 (en) Display device and method for vehicle
JP6069273B2 (ja) 特定の水環境における船舶の航行促進システム及び方法
JP2004245837A (ja) ナビゲーションシステム及びその動作方法
US10921802B2 (en) Handheld device for navigating a marine vessel
KR20180136288A (ko) 통합 선박 정보 시스템
CA3051692C (en) Marine electronic device for generating a route based on water depth
WO1997004334A1 (en) Integrated sonar and mapping system and associated method
JPH07304495A (ja) 避航支援装置
CN109283528B (zh) 航海信息显示装置、航海信息显示方法及记录介质
AU2022202006A1 (en) Automatic navigation of a marine environment area
WO2021192796A1 (ja) 航海情報装置、航海情報処理方法および航海情報処理プログラム
JPH0612600A (ja) 船舶航行情報表示装置
JP2009216437A (ja) 車載用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3350257B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH10221435A (ja) 魚群探知機
JPH07334795A (ja) 走行位置表示装置
JPH08338739A (ja) 電子海図表示情報装置
JPH06201394A (ja) 航法援助装置
JP2000142570A (ja) 航行支援装置
JP2003148968A (ja) 携帯型ナビゲーションシステム
US20230204362A1 (en) Anchoring systems and methods for marine vessels
JP3442970B2 (ja) 自動情報提供装置