JPH06125464A - Picture processing method and device - Google Patents

Picture processing method and device

Info

Publication number
JPH06125464A
JPH06125464A JP4274121A JP27412192A JPH06125464A JP H06125464 A JPH06125464 A JP H06125464A JP 4274121 A JP4274121 A JP 4274121A JP 27412192 A JP27412192 A JP 27412192A JP H06125464 A JPH06125464 A JP H06125464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
signal
encoding
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4274121A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3264526B2 (en
Inventor
Masakazu Kiko
正和 木虎
Masahiro Funada
正広 船田
Hiroyuki Takahashi
弘行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27412192A priority Critical patent/JP3264526B2/en
Publication of JPH06125464A publication Critical patent/JPH06125464A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3264526B2 publication Critical patent/JP3264526B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a picture processing method and device coding a color picture while keeping high quality with a high efficiency. CONSTITUTION:The device is provided with a color space converter 112 which divides color picture data into mXn sets (m, n are natural numbers) of picture blocks and converts the inputted picture block data into brightness data and chromaticity data, with an encoder 113 separating the brightness data into a DC component and an AC component in the picture block, quantizing them, and calculating an amplitude of the AC component of the brightness data in a picture element block, and an encoder 114 calculating the amplitude of the AC component of the chromaticity information, calculating a ratio of the amplitude of the AC component of the chromaticity information to the amplitude of the AC component of the brightness information and coding the result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法及び装置、
例えばフルカラー画像データを符号化(圧縮)および復
号化(伸張)の処理を施す画像処理方法及び装置に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to an image processing method and apparatus,
For example, the present invention relates to an image processing method and apparatus for performing processing of encoding (compression) and decoding (decompression) of full-color image data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、フルカラー画像データを、画素ブ
ロックごとに明度情報と色度情報に分離し、符号化(圧
縮)する装置として、例えば特願昭63-141826号が提案
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, Japanese Patent Application No. 63-141826 has been proposed as a device for separating full-color image data into lightness information and chromaticity information for each pixel block and encoding (compressing) them.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】かかる従来例において
は、色度情報を符号化する際、線形に符号化を行ってい
た。
In such a conventional example, when the chromaticity information is encoded, it is linearly encoded.

【0004】明度情報に対する色度情報の振幅比は、読
み込まれる画像情報の種類に関わりなく、その存在範囲
と頻度分布に同じような傾向がみてとれる。
The amplitude ratio of the chromaticity information to the lightness information has the same tendency in the existing range and the frequency distribution regardless of the type of image information to be read.

【0005】このように偏りのある情報について、従来
のように線形に量子化していたのでは、量子化による出
現頻度の高い情報と低い情報の量子化による誤差が同じ
なので、効率的な符号化が行えないという問題がある。
If the biased information is linearly quantized as in the conventional case, the error due to the quantization of the information having a high frequency of appearance by the quantization and the error due to the quantization of the information having a low frequency are the same. There is a problem that you can not do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】そこで本願発明はカラー
画像を効率良く且つ高品位を保ちながら符号化する画像
処理方法及び装置を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention is to provide an image processing method and apparatus for efficiently encoding a color image while maintaining high quality.

【0007】この課題を達成するため、本発明の画像処
理方法は以下に示す行程を備える。すなわち、カラー画
像データをm×n(m,nは自然数)の画像ブロックご
とに分割する分割行程と、入力したカラー画像データを
明度データと色度データに変換する色空間変換行程と、
前記画像ブロック内での明度データを直流成分と交流成
分に分離し、量子化する量子化行程と、前記明度データ
の前記画素ブロック内での交流成分の振幅を算出する第
1の算出行程と、前記色度データの前記画素ブロック内
での交流成分の振幅を算出する第2の算出行程と、前記
色度データの交流成分の振幅に対し、前記明度データの
交流成分の振幅の比を算出し、符号化する第1の符号化
行程と、前記色度データの交流成分と明度データの交流
成分の振幅比を非線形に符号化する第2の符号化行程と
を備える。
In order to achieve this object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, a division process of dividing the color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, and a color space conversion process of converting the input color image data into lightness data and chromaticity data,
A quantization step of separating the brightness data in the image block into a DC component and an AC component, and quantizing, and a first calculation step of calculating the amplitude of the AC component of the brightness data in the pixel block, A second calculation step of calculating the amplitude of the AC component of the chromaticity data in the pixel block, and a ratio of the amplitude of the AC component of the luminosity data to the amplitude of the AC component of the chromaticity data are calculated. , A first encoding step for encoding, and a second encoding step for nonlinearly encoding the amplitude ratio of the AC component of the chromaticity data and the AC component of the brightness data.

【0008】また、本発明の画像処理装置は以下に示す
構成を備える。
The image processing apparatus of the present invention has the following structure.

【0009】カラー画像データをm×n(m,nは自然
数)の画像ブロックごとに分割する分割手段と、入力し
たカラー画像データを明度データと色度データに変換す
る色空間変換手段と、前記画像ブロック内での明度デー
タを直流成分と交流成分に分離し、量子化する量子化手
段と、前記明度データの前記画素ブロック内での交流成
分の振幅を算出する第1の算出手段と、前記色度データ
の前記画素ブロック内での交流成分の振幅を算出する第
2の算出手段と、前記色度データの交流成分の振幅に対
し、前記明度データの交流成分の振幅の比を算出し、符
号化する第1の符号化手段と、前記色度データの交流成
分と明度データの交流成分の振幅比を非線形に符号化す
る第2の符号化手段とを備える。
Dividing means for dividing the color image data into image blocks of m × n (m and n are natural numbers); color space converting means for converting the input color image data into lightness data and chromaticity data; Quantizing means for separating and quantizing the brightness data in the image block into a direct current component and an alternating current component; first calculating means for calculating the amplitude of the alternating current component of the brightness data in the pixel block; Second calculating means for calculating the amplitude of the AC component of the chromaticity data in the pixel block, and the ratio of the amplitude of the AC component of the lightness data to the amplitude of the AC component of the chromaticity data, The first encoding means for encoding and the second encoding means for nonlinearly encoding the amplitude ratio of the AC component of the chromaticity data and the AC component of the lightness data are provided.

【0010】また、他の発明は上記第1の発明に加え
て、微小領域毎にその状態に応じた符号データを生成
し、しかも、符号データを単一長にすることを可能なら
しめる画像処理方法及び装置を提供しようとするもので
ある。
In addition to the first aspect of the present invention, another aspect of the present invention is an image processing which makes it possible to generate code data corresponding to the state of each minute area and to make the code data a single length. The present invention seeks to provide a method and apparatus.

【0011】上記課題を達成するため、本発明の画像処
理方法は以下に示す行程を備える。すなわち、カラー画
像データをm×n(m,nは自然数)の画像ブロックご
とに分割する分割行程と、画像ブロックの画像属性を判
定する判定行程と、入力したカラー画像データを明度デ
ータと色度データに変換する色空間変換行程と、分割さ
れた画像ブロックに対応する明度データを符号化する第
1の符号化行程と、分割された画像ブロックに対応する
色度データを符号化する第2の符号化行程と、前記判定
行程の判定結果に基づいて、前記第1の符号化行程及び
第2の符号化行程で符号化されたそれぞれの符号化デー
タのデータ長を制御するデータ長制御行程とを備える。
In order to achieve the above object, the image processing method of the present invention includes the following steps. That is, a division process for dividing the color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, a determination process for determining the image attributes of the image blocks, and input color image data for the lightness data and the chromaticity data. A color space conversion step of converting into data, a first encoding step of encoding lightness data corresponding to the divided image block, and a second encoding step of encoding chromaticity data corresponding to the divided image block. An encoding process, and a data length control process for controlling the data length of each encoded data encoded in the first encoding process and the second encoding process based on the determination result of the determination process, Equipped with.

【0012】また、本発明の画像処理装置は以下に示す
構成を備える。
The image processing apparatus of the present invention has the following configuration.

【0013】カラー画像データをm×n(m,nは自然
数)の画像ブロックごとに分割する分割手段と、画像ブ
ロックの画像属性を判定する判定手段と、入力したカラ
ー画像データを明度データと色度データに変換する色空
間変換手段と、分割された画像ブロックに対応する明度
データを符号化する第1の符号化手段と、分割された画
像ブロックに対応する色度データを符号化する第2の符
号化手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記
第1の符号化手段及び第2の符号化手段で符号化された
それぞれの符号化データのデータ長を制御するデータ長
制御手段とを備える。
Dividing means for dividing the color image data into image blocks of m × n (m and n are natural numbers), determining means for determining the image attribute of the image block, and input color image data as lightness data and color data. Color space conversion means for converting into chromaticity data, first encoding means for encoding lightness data corresponding to the divided image blocks, and second encoding means for chromaticity data corresponding to the divided image blocks. And the data length control means for controlling the data length of each of the encoded data encoded by the first encoding means and the second encoding means based on the determination result of the determining means. With.

【0014】[0014]

【作用】かかる本発明の構成において、例えば、入力さ
れてきた画像データをn×m画素ブロックに分割し、そ
の分割された画素ブロックに対応する明度情報に対し直
流成分と交流成分とに分離し、量子化する。また、その
画素ブロックの明度成分の交流成分の振幅を算出すると
共に、色度データの交流成分の振幅を算出する。そして
色度データの交流線分に対し、明度データの交流成分の
振幅の非を算出し、符号化する。そして、色度データの
交流成分と明度データの交流成分の振幅非を非線形に符
号化する。
In the structure of the present invention, for example, the input image data is divided into n × m pixel blocks, and the brightness information corresponding to the divided pixel blocks is separated into a DC component and an AC component. , Quantize. Further, the amplitude of the AC component of the lightness component of the pixel block is calculated, and the amplitude of the AC component of the chromaticity data is calculated. Then, for the AC line segment of the chromaticity data, the amplitude of the AC component of the brightness data is calculated and encoded. Then, the AC components of the chromaticity data and the amplitude components of the AC component of the brightness data are non-linearly encoded.

【0015】[0015]

【実施例】以下、添付図面に従って本発明にかかる実施
例を詳細に説明する。尚、実施例ではフルカラー複写装
置に適応した例を説明するが、本願発明がこれに限定さ
れるものではない。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In addition, although an example in which the present invention is applied to a full-color copying apparatus will be described in the embodiment, the present invention is not limited to this.

【0016】[装置概要説明]図3に、実施例における
装置の断面構造を示す。図示において、201は原稿台
ガラスであり、読み取られるべき原稿202が置かれ
る。原稿202は、照明203により照射され、ミラー
204,205,206を経て、光学系207により、
CCD208上に像が結ばれる。更に、モーター209
により、ミラー204、照明203を含むミラーユニッ
ト210は速度Vで機械的に駆動され、ミラー205,
206を含む第2ミラーユニット211は速度1/2V
で駆動されることで、光路長さを一定にしたまま原稿2
02の全面が走査することが可能になる。
[Explanation of Device Outline] FIG. 3 shows a sectional structure of the device in the embodiment. In the figure, 201 is a platen glass on which a document 202 to be read is placed. The original 202 is illuminated by the illumination 203, passes through the mirrors 204, 205, 206, and by the optical system 207.
An image is formed on the CCD 208. In addition, the motor 209
Thus, the mirror unit 210 including the mirror 204 and the illumination 203 is mechanically driven at the speed V, and the mirror 205,
The second mirror unit 211 including 206 has a speed of 1/2 V
The original 2 is driven with the optical path length kept constant.
The entire area of 02 can be scanned.

【0017】212は画像処理回路部であり、本装置全
体の制御を司ると共に、読み取られた画像情報を電気信
号として処理してプリント信号として出力する部分でも
ある。
Reference numeral 212 denotes an image processing circuit section, which controls the entire apparatus and also a section which processes the read image information as an electric signal and outputs it as a print signal.

【0018】213〜216は半導体レーザー素子であ
り、画像処理回路部212より出力されたプリント信号
により駆動される。それぞれの半導体レーザー素子によ
って発光されたそれぞれのレーザー光は、定速回転して
いるポリゴンミラー217〜220によって、それぞれ
の感光ドラム225〜228の面上を走査露光し、潜像
を形成する。221〜224は、それぞれブラック(B
k),イエロー(Y),シアン(C),マゼンタ(M)
のトナーによって、潜像を現像するための現像器であ
り、現像された各色のトナーは、用紙に転写され、フル
カラーのプリントアウトがなされる。
Reference numerals 213 to 216 denote semiconductor laser elements, which are driven by the print signals output from the image processing circuit section 212. Each laser beam emitted by each semiconductor laser element scans and exposes the surface of each photosensitive drum 225 to 228 by the polygon mirrors 217 to 220 rotating at a constant speed to form a latent image. 221 to 224 are black (B
k), yellow (Y), cyan (C), magenta (M)
Is a developing device for developing the latent image with the toner of (1), and the developed toner of each color is transferred to the paper, and full-color printout is performed.

【0019】用紙カセット229〜231にはそれぞれ
異なるサイズの記録がセットされていて、これら用紙カ
セット229〜231或いは手差しトレイ232のいず
れかより給紙された用紙はレジストローラ223に供給
される。そして、所定のタイミングが取られた後、転写
ベルト234上に吸着された状態(転写ベルトの表面に
は複数の穴があって、そこに不図示のファンの作用によ
り記録紙が吸着されるようになっている)で、感光ドラ
ム225に供給される。このとき、感光ドラム220は
既に現像されており、その表面に付着さられたマゼンタ
トナーが用紙上に転写される。以後、感光ドラム219
〜213によって、シアン、イエロー、ブラックの各色
トナーが重畳転写される。そして、最後のブラックトナ
ーが転写された後の用紙は、不図示の剥離爪の作用によ
り搬送ベルトから分離され、定着器235によって定着
され、排紙トレイ236に排紙される。
Recordings of different sizes are set in the paper cassettes 229 to 231, and the papers fed from either the paper cassettes 229 to 231 or the manual feed tray 232 are supplied to the registration rollers 223. After a predetermined timing, the transfer belt 234 is adsorbed onto the transfer belt 234 (the transfer belt has a plurality of holes on the surface thereof so that the recording paper is adsorbed by the action of a fan (not shown). Is supplied to the photosensitive drum 225. At this time, the photosensitive drum 220 is already developed, and the magenta toner adhered to the surface of the photosensitive drum 220 is transferred onto the sheet. After that, the photosensitive drum 219
˜213, cyan, yellow, and black toners are superimposed and transferred. Then, the sheet after the final transfer of the black toner is separated from the conveyor belt by the action of a peeling claw (not shown), is fixed by the fixing device 235, and is discharged to the discharge tray 236.

【0020】[画像信号の流れの説明]図1及び図2に
画像処理回路部212における信号の流れを示す。
[Description of Image Signal Flow] FIGS. 1 and 2 show the signal flow in the image processing circuit section 212.

【0021】101,102,103はそれぞれレッド
(R),グリーン(G),ブルー(B)のCCDセンサ
であり、それぞれのセンサから出力された信号はアナロ
グ増幅器104〜106により増幅される。増幅された
各色成分のアナログ信号はA/D変換器107〜109
によってデジタルデータに変換される。110,111
はそれぞれディレイメモリであり、3つのCCDセンサ
101,102,103の物理的な空間のずれを補正す
るものである。
Reference numerals 101, 102 and 103 denote red (R), green (G) and blue (B) CCD sensors, respectively. The signals output from the respective sensors are amplified by analog amplifiers 104 to 106. The amplified analog signals of the respective color components are A / D converters 107 to 109.
Is converted into digital data by. 110,111
Each of them is a delay memory, and corrects a physical space shift of the three CCD sensors 101, 102, 103.

【0022】151,152,153,154,15
5,156はそれぞれトライステートのゲート回路であ
り、それぞれは図示されないCPUによって、その入出
力が制御される。CPUは基本的に変倍処理の内容によ
って、各ゲート回路151〜156への制御信号OE1
〜OE6の信号の論理レベルを“0”あるいは“1”に
する。各ゲートは供給された制御信号が“0”レベルの
とき、入力端子に供給された信号を出力端子から出力す
る。このOE1〜OE6の信号と変倍処理との関係は表
1の通りである。
151, 152, 153, 154, 15
Reference numerals 5 and 156 denote tristate gate circuits, the input and output of which are controlled by a CPU (not shown). The CPU basically controls the control signals OE1 to the gate circuits 151 to 156 according to the contents of the scaling process.
The logic level of the signal of OE6 is set to "0" or "1". Each gate outputs the signal supplied to the input terminal from the output terminal when the supplied control signal is at "0" level. Table 1 shows the relationship between the signals OE1 to OE6 and the scaling process.

【0023】[0023]

【表1】 157,158,159,160はそれぞれ変倍回路で
あり、主走査方向の画像信号を変倍する(補間処理や間
引き処理等)。
[Table 1] Reference numerals 157, 158, 159, and 160 denote scaling circuits, which scale the image signals in the main scanning direction (interpolation processing, thinning processing, etc.).

【0024】112は色空間変換器であり、R,G,B
信号を明度信号L*と色度信号a*及びb*に変換するも
のである。ここでL*,a*,b*信号は、CIEで国際
標準としてL***空間として規定される色度成分を
表す信号であり、L*,a*,b*信号は、次式で計算さ
れる。
Reference numeral 112 denotes a color space converter, which is R, G, B.
The signal is converted into a lightness signal L * and chromaticity signals a * and b * . Here, the L * , a * , and b * signals are signals that represent chromaticity components defined as the L * a * b * space as an international standard in CIE, and the L * , a * , and b * signals are as follows. Calculated by the formula.

【0025】[0025]

【数1】 ただし、αij,X0 ,Y0 ,Z0 は、定数である。[Equation 1] However, α ij , X0, Y0, and Z0 are constants.

【0026】ここで、X,Y,Zは、R,G,B信号に
より演算され発生される信号であり、次式による。
Here, X, Y and Z are signals which are calculated and generated by the R, G and B signals, and are given by the following equations.

【0027】[0027]

【数2】 ただし、βijは定数である。[Equation 2] However, β ij is a constant.

【0028】113は明度信号L*の符号化器であり、
入力したL*信号を4×4の画素ブロック単位で符号化
し、それを符号L−code信号として出力する。11
4は色度信号の符号化器であり、入力したa*,b*信号
を4×4の画素ブロック単位で符号化し、その符号ab
−code信号として出力する。
Reference numeral 113 is an encoder for the lightness signal L * ,
The input L * signal is encoded in units of 4 × 4 pixel blocks and is output as a code L-code signal. 11
Reference numeral 4 denotes a chromaticity signal encoder, which encodes the input a * and b * signals in units of 4 × 4 pixel blocks and outputs the code ab.
-Output as a code signal.

【0029】一方、115は、特徴抽出回路であり、当
該画素が黒画素であるが否かの判定信号K1 ’信号を発
生する黒画素検出回路115−1、前記K1 ’信号を入
力し、4×4の画素ブロック内が黒画素エリアであるか
否かの判定をする4×4エリア処理回路115−11、
および当該画素が文字領域にあるか否かの判定信号K2
’信号を発生する文字領域検出回路115−2、そし
て前期記K2 ’信号を入力し、4×4の画素ブロック内
が文字領域であるか否かの判定をする4×4エリア処理
回路115−21よりなる。
On the other hand, reference numeral 115 is a feature extraction circuit, which inputs a K1 'signal and a black pixel detection circuit 115-1 for generating a determination signal K1' signal for determining whether or not the pixel is a black pixel. A 4 × 4 area processing circuit 115-11 for determining whether or not the inside of the × 4 pixel block is a black pixel area,
And a determination signal K2 indicating whether or not the pixel is in the character area
'A character area detection circuit 115-2 for generating a signal, and a 4 × 4 area processing circuit 115-2 for inputting a K2' signal described above to determine whether or not a 4 × 4 pixel block is a character area. It consists of 21.

【0030】116は画像メモリであり、明度情報の符
号であるL−code信号、色度情報の符号であるab
−code信号、及び特徴抽出の結果である判定信号K
1 およびK2 信号が蓄えられる。
Reference numeral 116 denotes an image memory, which is an L-code signal which is a code of lightness information and ab which is a code of chromaticity information.
-Code signal and determination signal K that is the result of feature extraction
The 1 and K2 signals are stored.

【0031】141,142,143,144は、それ
ぞれマゼンタ(M),シアン(C),イエロ(Y),ブ
ラック(Bk)用の濃度信号生成手段であり、ほぼ同じ
構成をとる。従って、ここではマゼンタ用の濃度信号生
成手段141について説明する。他の濃度信号生成手段
142〜144は、対象とする色が異なるだけである。
Reference numerals 141, 142, 143, and 144 are density signal generating means for magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk), and have substantially the same configuration. Therefore, here, the density signal generating unit 141 for magenta will be described. The other density signal generation means 142 to 144 only differ in the target color.

【0032】117は明度情報の復号化器であり画像メ
モリ116より読み出されたL−code信号により4
×4のL*信号に復号する。また、118は色度情報の
復号化器であり、画像メモリ116より読み出されたa
b−code信号により4×4のa*信号およびb*信号
に復号する。
Reference numeral 117 denotes a lightness information decoder, which uses the L-code signal read from the image memory 116 to obtain 4 bits.
Decode to a * 4 L * signal. Reference numeral 118 denotes a chromaticity information decoder, which is a read from the image memory 116.
The b-code signal is used to decode the 4 * 4 a * and b * signals.

【0033】119は色空間変換器であり、復号された
4×4画素ブロック内のL*,a*,b*信号に基づいて
トナー現像色であるマゼンタM信号(4×4のマゼンタ
信号)を生成する。尚、他の色空間変換器119’、1
19''、119'''は、それぞれシアンC信号、イエロ
ーY信号、そして、ブラックBk信号を生成することに
なる。
Reference numeral 119 denotes a color space converter, which is a magenta M signal (4 × 4 magenta signal) which is a toner developing color based on the L * , a * , b * signals in the decoded 4 × 4 pixel block. To generate. The other color space converters 119 ′, 1
19 ″ and 119 ″ ′ generate a cyan C signal, a yellow Y signal, and a black Bk signal, respectively.

【0034】120は濃度変換手段であり、色空間変換
器119からのマゼンタ信号の濃度レベルを変換する。
実施例では、ROMまたはRAMのルックアップテーブ
ルで構成した。
Reference numeral 120 denotes a density conversion means, which converts the density level of the magenta signal from the color space converter 119.
In the embodiment, it is constituted by a look-up table of ROM or RAM.

【0035】121は、空間フィルタであり、出力画像
の空間周波数の補正をおこなう。
A spatial filter 121 corrects the spatial frequency of the output image.

【0036】122は、画素補正手段であり、復号化さ
れた画像データの補正(スキャナの感度特性等を考慮し
た補正等)を行うもので、やはりROMやRAM等によ
るルックアップテーブルで構成した。
Reference numeral 122 denotes a pixel correction means for correcting the decoded image data (correction in consideration of the sensitivity characteristic of the scanner, etc.), which is also constituted by a look-up table such as ROM or RAM.

【0037】[拡大処理の説明]拡大処理を行う第1の
モードでは、符号化(圧縮)処理の前段階で変倍処理を
行う。その為、前述の表1に示したようにOE1,OE
3,OE6の3つの信号にはそれぞれ論理レベル“0”
がセットされ、OE2,OE4,OE5の3つの信号に
はそれぞれ論理レベル“1”がセットされる。これによ
って、トライステートゲートのうち、151、153、
156のみが有効になり、152、154、155は無
効になる。
[Explanation of Enlarging Processing] In the first mode of performing the enlarging processing, the scaling processing is performed before the encoding (compression) processing. Therefore, as shown in Table 1 above, OE1, OE
Logic level "0" for each of the three signals of 3 and OE6
Is set, and the logic level "1" is set to each of the three signals OE2, OE4, and OE5. Accordingly, among the tri-state gates, 151, 153,
Only 156 is valid and 152, 154, 155 are invalid.

【0038】この結果、遅延素子110、11で同期合
わせされたR,G,Bの入力画像信号はまず、トライス
テートゲート151を経て変倍処理回路157、15
8、159によって主走査方向の拡大が行われる。尚、
画像の副走査方向の変倍処理は、原稿のスキャン速度
(ミラーユニット210の移動速度)を制御することで
行う。これによって図4に示すような変倍結果を得るこ
とが可能になる。例えば、等倍処理時のスキャン速度の
半分で原稿をスキャンすれば、副走査方向に2倍の画像
を得ることができる。
As a result, the R, G and B input image signals synchronized by the delay elements 110 and 11 first pass through the tri-state gate 151 and the scaling processing circuits 157 and 15 respectively.
8, 159 enlarges in the main scanning direction. still,
The scaling processing of the image in the sub-scanning direction is performed by controlling the scanning speed of the document (moving speed of the mirror unit 210). This makes it possible to obtain a scaling result as shown in FIG. For example, if the document is scanned at half the scanning speed in the normal size processing, a doubled image can be obtained in the sub-scanning direction.

【0039】また、変倍処理そのものは、特願平1−1
99344号として提案しているので、ここでの説明は
割愛する。
The scaling process itself is described in Japanese Patent Application No. 1-1.
Since it is proposed as No. 99344, the description here is omitted.

【0040】さて、拡大処理されたR,G,Bの各画像
信号は、トライステートゲート153を経て、色空間変
換器112及び特徴抽出回路115に送られる。
The enlarged R, G, and B image signals are sent to the color space converter 112 and the feature extraction circuit 115 via the tristate gate 153.

【0041】符号化器113、114を経て符号化され
た画像符号L−code、ab−code信号及び、特
徴抽出回路115で抽出された特徴信号K1、K2信号は
メモリ116に送られ、保持される。
The image code L-code and ab-code signals coded through the encoders 113 and 114 and the characteristic signals K 1 and K 2 signals extracted by the characteristic extraction circuit 115 are sent to the memory 116. Retained.

【0042】メモリから読み出された信号は、それぞれ
マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラ
ック(Bk)用の濃度情報復号化器によって濃度画像信
号として復号化(伸張)され、トライステートゲート1
56を経て、それぞれマゼンタ(M)、シアン(C)、
イエロー(Y)及びブラック(Bk)のレーザドライバ
へ送られる。
The signals read from the memory are decoded (expanded) as density image signals by density information decoders for magenta (M), cyan (C), yellow (Y) and black (Bk), respectively. , Tristate gate 1
56, magenta (M), cyan (C),
It is sent to the yellow (Y) and black (Bk) laser drivers.

【0043】[縮小処理の説明]縮小処理を行う第2モ
ードでは、符号化器(圧縮)処理の前後段階で主走査方
向の変倍処理が行われる。但し、副走査方向の縮小処理
は原稿読み取りのスキャン速度を早くすることで行われ
る。
[Explanation of Reduction Processing] In the second mode for performing reduction processing, scaling processing in the main scanning direction is performed before and after the encoder (compression) processing. However, the reduction processing in the sub-scanning direction is performed by increasing the scanning speed for reading the original.

【0044】そして、表1に示す様に、OE2,OE
4,OE5の3つの信号にはそれぞれ論理レベル“0”
をセットし、OE1,OE3、OE6の3つの信号には
それぞれ論理レベル“1”をセットする。これにより、
トライステートゲートのうち、152、154、155
のみが有効になり、151、153、156が無効にな
る。
Then, as shown in Table 1, OE2 and OE
Logic level "0" for each of the three signals of 4 and OE5
And OE1, OE3, and OE6 are set to logic level "1", respectively. This allows
Of the tristate gates, 152, 154, 155
Only valid, 151, 153, 156 are invalid.

【0045】この結果、遅延素子110、111で同期
合わせされたR,G,Bの入力画像信号はまず、トライ
ステートゲート152を経て、色空間変換器112及び
特徴抽出回路115に送られる。
As a result, the R, G, and B input image signals synchronized by the delay elements 110 and 111 are first sent to the color space converter 112 and the feature extraction circuit 115 via the tristate gate 152.

【0046】符号化器113、114を経て符号化され
た画像符号L−code、ab−code信号及び、特
徴抽出回路115で抽出された特徴信号K1、K2信号は
メモリ116に送られ、保持される。
The image code L-code and ab-code signals encoded via the encoders 113 and 114 and the characteristic signals K 1 and K 2 signals extracted by the characteristic extraction circuit 115 are sent to the memory 116. Retained.

【0047】メモリから読み出された信号は、それぞれ
マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラ
ック(Bk)用の濃度情報復号化器によって濃度画像信
号として復号化(伸張)され、トライステートゲート1
56を経て、変倍処理回路157、158、159、1
60で縮小処理される。そして、それら縮小処理された
マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)及びブ
ラック(Bk)のレーザドライバへ送られる。尚、この
縮小処理自身も特願平1−199344号で既に提案し
ているので、その詳細は省略する。
The signals read from the memory are decoded (expanded) as density image signals by density information decoders for magenta (M), cyan (C), yellow (Y) and black (Bk), respectively. , Tristate gate 1
After 56, the scaling processing circuits 157, 158, 159, 1
Reduction processing is performed at 60. Then, the reduced magenta (M), cyan (C), yellow (Y), and black (Bk) laser drivers are sent. Since this reduction processing itself has already been proposed in Japanese Patent Application No. 1-199344, its details will be omitted.

【0048】[明度成分符号化器113の説明]次に、
実施例における明度情報符号化器113のブロック構成
を図13、そのタイミングチャートを図34に示す。そ
して、図14に、明度情報符号化の概念図を示す。
[Explanation of Lightness Component Encoder 113] Next,
FIG. 13 shows a block configuration of the brightness information encoder 113 in the embodiment, and FIG. 34 shows a timing chart thereof. Then, FIG. 14 shows a conceptual diagram of the brightness information encoding.

【0049】ここで、画像データの符号化(圧縮)は、
図26に示される様に主走査4画素×副走査4ラインの
計16画素を1ブロック単位として処理される。ここ
で、XPHSは主走査位置を示す2ビットの信号であ
り、0,1,2,3,0,1…というように不図示の画
素クロックに同期してカウントアップされる。また、Y
PHSは副走査位置を示す2ビットの信号であり、やは
り0,1,2,3の値を取る。これらXPHS及びYP
HS信号は、図13に示される回路で、4×4の画素ブ
ロックを切り出すのに使用される。
Here, the encoding (compression) of the image data is
As shown in FIG. 26, a total of 16 pixels of 4 pixels in the main scanning × 4 lines in the sub-scanning are processed in one block unit. Here, XPHS is a 2-bit signal indicating the main scanning position and is counted up in synchronization with a pixel clock (not shown) such as 0, 1, 2, 3, 3, 0, 1. Also, Y
PHS is a 2-bit signal indicating the sub-scanning position, and also takes values 0, 1, 2, 3. These XPHS and YP
The HS signal is used to cut out a 4 × 4 pixel block in the circuit shown in FIG.

【0050】先ず、明度情報符号化の概念を図14を用
いて説明する。4×4の画素ブロックに切り出された明
度情報を符号71101に示すように、Xij(但し、
i,j=1,2,3,4)としたときに、これに対し、
(3)式に示す4×4のアダマール変換を施し、符号7
1102に示すYij(i,j=1,2,3,4)を得
る。アダマール変換は、直交変換の一種であり、4×4
のデータを2次元ウォルシュ関数で展開するものであ
り、フーリエ変換によって時間領域もしくは空間領域の
信号を周波数領域もしくは空間周波数領域に変換するの
に相当する。即ち、アダマール変換後の行列Yij(i,
j=1,2,3,4)は、入力信号の行列Xij(i,j
=1,2,3,4)のもつ空間周波数の各成分に相当す
る信号となる。
First, the concept of brightness information encoding will be described with reference to FIG. As shown by reference numeral 71101, the lightness information cut out into a 4 × 4 pixel block is represented by X ij (however,
i, j = 1,2,3,4)
The 4 × 4 Hadamard transform shown in the equation (3) is applied, and the code 7
Y ij (i, j = 1, 2, 3, 4) shown at 1102 is obtained. Hadamard transform is a kind of orthogonal transform, and is 4 × 4.
Data is expanded by a two-dimensional Walsh function, which is equivalent to converting a signal in the time domain or the spatial domain into the frequency domain or the spatial frequency domain by Fourier transform. That is, the matrix Y ij (i, i, after Hadamard transformation)
j = 1,2,3,4) is the matrix of input signals X ij (i, j
= 1, 2, 3, 4) is a signal corresponding to each component of the spatial frequency.

【0051】[0051]

【数3】 ここで、2次元のフーリエ変換の場合と同様に、このア
ダマール変換の出力Y ij(i,j=1,2,3,4)に
おいては、iの値(即ち行位置)が大きくなればなるほ
ど副走査方向の高い周波数の成分が配置され、jの値
(即ち列位置)が大きくなればなるほど主走査方向の高
い空間周波数の成分が配置され、特に、i=j=1の場
合、Y11=(1/4)ΣXijとなり、入力データX
ij(i,j=1,2,3,4)の直流成分すなわち平均
値に相当する信号(厳密には平均値の4倍の値の信号)
が出力される。
[Equation 3]Here, as in the case of the two-dimensional Fourier transform, this
Output Y of Damar conversion ij(I, j = 1,2,3,4)
In this case, the larger the value of i (that is, the row position),
The high frequency component in the sub-scanning direction is arranged, and the value of j
The larger the column position, the higher the height in the main scanning direction.
A spatial frequency component is placed, and especially when i = j = 1
If Y11= (1/4) ΣXij, and the input data X
ijDC component of (i, j = 1, 2, 3, 4), that is, average
A signal corresponding to the value (strictly speaking, a signal with a value four times the average value)
Is output.

【0052】更に、一般的に読み込まれた画像は、CC
D等の読み取りセンサの読み取り解像力や光学系の透過
特性などによって、高い空間周波数成分のものが少ない
ことが言われている。この特性を利用して、アダマール
変換後の信号Yij(i,j=1,2,3,4)である符
号71102内のデータをスカラー量子化し、Zij
(i,j=1,2,3,4)を得る。
In addition, generally read images are CC
It is said that there are few high spatial frequency components due to the reading resolution of the reading sensor such as D and the transmission characteristics of the optical system. Using this characteristic, the data in the code 71102, which is the signal Y ij (i, j = 1, 2, 3, 4) after Hadamard transform, is scalar-quantized, and Zij
(I, j = 1, 2, 3, 4) is obtained.

【0053】符号71105にXij(i,j=1,2,
3,4)の各要素のビット数を、符号71106に符号
71102で示されるYij(i,j=1,2,3,4)
のビット数、符号71107に符号71103で示され
るZij(i,j=1,2,3,4)の各要素のビット数
を示す。これに示す様に Y11、即ち直流成分を最も多
い8ビットの量子化のZ11とし、各Yijを空間周波数の
高いほど少ないビット数で量子化する。更に、符号71
103のZij(i,j=1,2,3,4)の16個の要
素を、符号71104に示す様に、直流成分および4つ
の交流成分にグループ化する。即ち、表2の如く、AV
Eに直流成分としてZ11を割り当て、L1に主走査交流
成分としてZ12,Z13,Z14をグループ化して割り当
て、L2に副走査交流成分としてZ21,Z31,Z41をグ
ループ化し割り当て、Mに主走査および副走査の中域交
流成分として、Z22,Z23,Z32,Z33をグループ化し
割り当て、Hに主走査および副走査の高域成分としてZ
34,Z34,Z42,Z43,Z44をグループ化し割り当て
る。
Reference numeral 71105 denotes X ij (i, j = 1, 2,
The number of bits of each element of (3, 4) is represented by Y ij (i, j = 1, 2, 3, 4) indicated by reference numeral 71106 and reference numeral 71102.
, The number of bits of each element of Z ij (i, j = 1, 2, 3, 4) indicated by reference numeral 71103 is indicated by reference numeral 71107. As shown in the drawing, Y 11 , that is, Z 11 of 8-bit quantization having the largest DC component is set, and each Y ij is quantized with a smaller number of bits as the spatial frequency becomes higher. Further, reference numeral 71
The 16 elements of Z ij (i, j = 1, 2, 3, 4) of 103 are grouped into a DC component and four AC components, as indicated by reference numeral 71104. That is, as shown in Table 2, AV
Z 11 is assigned to E as a direct current component, Z 12 , Z 13 and Z 14 are assigned to L1 as a main scanning AC component in a group, and Z 21 , Z 31 , Z 41 are assigned to L2 as a sub scanning AC component in a group. , M are grouped and assigned Z 22 , Z 23 , Z 32 , and Z 33 as middle-range AC components of the main scanning and sub-scanning, and Z is assigned to H as high-frequency components of main scanning and sub-scanning
34 , Z 34 , Z 42 , Z 43 , Z 44 are grouped and assigned.

【0054】[0054]

【表2】 さて、図13において、701,702,703はライ
ンメモリであり、それぞれ画像データを1ライン遅延さ
せる。そして、所定のクロックに同期してその保持内容
がシフト出力される。704は、アダマール変換回路で
あり、先に説明した(3)式で示される変換を行う。即
ち、図34に示される様に、CLK信号とXPHS信号
に同期して、アダマール変換回路704の入力端子X1
にX11,X12,X13,X14信号が順次入力され、入力端
子X2にX21,X22,X23,X24信号が、入力端子X3
にX31,X32,X33,X34信号が、そして入力端子X4
にX41,X42,X43,X44信号が順次入力される。アダ
マール変換された信号は、CLK信号8パルス分遅延さ
れて、出力単位Y1からY11,Y12,Y13,Y14が順次
出力され、同様に出力端子Y2からY21,Y22,Y23,
Y24が、出力単位Y3からY31,Y32,Y33,Y34が、
そして出力単位Y4からY41,Y42,Y43,Y44が順次
出力される。705,706,707,708はそれぞ
れルックアップテーブル(ROM)であり、図14で説
明したスカラ量子化する。即ち、アダマール変換された
出力を図14の符号71107に示すようなビット数に
量子化する。ルックアップテーブル705,706,7
07,708の各ROMのアドレスには、アダマール変
換後の出力およびXPHS信号が入力される。内部には
各アドレスに従ってスカラ量子化された結果が書き込ま
れているので、その出力端子からはアドレスで指定され
たスカラ量が出力されることになる。709は、ベクト
ル量子化のためのグループ化を行う回路であり、その詳
細なブロック構成は図15及び図16に示す通りであ
る。
[Table 2] Now, in FIG. 13, line memories 701, 702, and 703 delay image data by one line. Then, the held contents are shifted and output in synchronization with a predetermined clock. Reference numeral 704 denotes a Hadamard transform circuit, which performs the transform represented by the equation (3) described above. That is, as shown in FIG. 34, the input terminal X1 of the Hadamard conversion circuit 704 is synchronized with the CLK signal and the XPHS signal.
X11, X12, X13, X14 signals are sequentially input to the input terminal X2, X21, X22, X23, X24 signals are input to the input terminal X3.
X31, X32, X33, X34 signals to the input terminal X4
X41, X42, X43, and X44 signals are sequentially input to. The Hadamard-converted signal is delayed by 8 CLK signals, and output units Y1 to Y11, Y12, Y13, and Y14 are sequentially output, and similarly, output terminals Y2 to Y21, Y22, Y23,
Y24 is the output unit Y3 to Y31, Y32, Y33, Y34
Then, the output units Y4 to Y41, Y42, Y43, and Y44 are sequentially output. Reference numerals 705, 706, 707, and 708 are look-up tables (ROMs), which perform scalar quantization described in FIG. That is, the Hadamard-transformed output is quantized into the number of bits as indicated by reference numeral 71107 in FIG. Lookup tables 705, 706, 7
The output after the Hadamard conversion and the XPHS signal are input to the addresses of the respective ROMs 07 and 708. Since the scalar-quantized result according to each address is written inside, the output terminal outputs the scalar amount specified by the address. Reference numeral 709 is a circuit for performing grouping for vector quantization, and its detailed block configuration is as shown in FIGS. 15 and 16.

【0055】図15及び図16において、符号7120
1〜71216はそれぞれフリップフロップであり、C
LK信号に同期した遅延を与える。従って、これらフリ
ップフロップには図14の符号71103に示す4×4
のブロック中の各データを保持し、その中から符号71
104および表2に示すようなAVE,L1,L2,
M,Hの各グループ分けられたデータが抽出される。7
1217〜71221はそれぞれ入力端子A,Bのうち
の一方を選択するためのセレクタであり、Sに“0”が
入力されている場合には、Y出力にA入力の値が出力さ
れ、Sに“1”が入力されている場合には、Y出力にB
入力の値が出力される。また、71222〜71226
はフリップフロップであり、CLK信号に同期した遅延
を与える。
15 and 16, reference numeral 7120
1 to 71216 are flip-flops, and C
A delay synchronized with the LK signal is provided. Therefore, these flip-flops have a 4 × 4 size as shown by reference numeral 71103 in FIG.
Holds each data in the block of
104 and AVE, L1, L2 as shown in Table 2
Data grouped into M and H are extracted. 7
Reference numerals 1217 to 71221 denote selectors for selecting one of the input terminals A and B, respectively. When "0" is input to S, the value of the A input is output to the Y output and S is input to S. When "1" is input, B is output to Y output.
The input value is output. In addition, 71222 to 71226
Is a flip-flop which gives a delay synchronized with the CLK signal.

【0056】XD0信号は、図34に示す様にCLK信
号およびXPHS信号に同期し、XPHS信号が“0”
の場合のみ“0”になり、それ以外では、“1”になる
信号であり、結果的に、4×4のブロックごとに、表2
に示した各グループことのスカラ量子化結果がセレクタ
71217〜71220の出力がフリップフロップ71
222〜71226によりCLK信号の1パルス分の遅
延され、各フリップフロップのQ出力より図34に示さ
れるタイミングで出力される。更に、71227〜71
231もフリップフロップであり、CLK4信号(CL
K信号の1/4の周波数)の立ち上がりで入力データを
保持し、図34に示すタイミングでAVE,L1,L
2,M,Hの各信号が出力される。
The XD0 signal is synchronized with the CLK signal and the XPHS signal as shown in FIG. 34, and the XPHS signal is "0".
Is a signal that becomes “0” only in the case of, and becomes “1” in other cases. As a result, for each 4 × 4 block, Table 2
The scalar quantization result of each group shown in FIG.
One pulse of the CLK signal is delayed by 222 to 71226, and output from the Q output of each flip-flop at the timing shown in FIG. Furthermore, 71227-71
231 is also a flip-flop, and the CLK4 signal (CL
The input data is held at the rising edge of the 1/4 frequency of the K signal), and AVE, L1, L are held at the timing shown in FIG.
2, M, and H signals are output.

【0057】再び図13に戻る。図示において、71
0,711,712,713はルックアップテーブル
(ROM)であり、それぞれグループ化回路709のL
1,L2,M,Hより出力される信号を公知のベクトル
量子化により量子化するものであり、それぞれ、L1の
グループを9ビット、L2のグループを9ビット、Mの
グループを8ビット、Hのグループを8ビットの量子化
され、合計42ビットの信号がフリップフロップ714
にてCLK4信号の立ち上がりで同期がとられ、図34
に示すタイミングでL−codeとして出力される。
Returning to FIG. 13 again. In the figure, 71
Reference numerals 0, 711, 712, and 713 are look-up tables (ROMs), which are L of the grouping circuit 709.
Signals output from 1, L2, M, and H are quantized by known vector quantization. The L1 group is 9 bits, the L2 group is 9 bits, the M group is 8 bits, and the H group is 8 bits, respectively. Of 8 bits are quantized and a total of 42 bits of signal are flip-flop 714
At the rising edge of the CLK4 signal at
It is output as an L-code at the timing shown in.

【0058】一方、図13における715はLGAIN
算出器であり、A,B,C,Dの各入力端子には、アダ
マール変換回路704の各入力端子X1,X2,X3,
X4と同様のタイミングで、4×4のブロック単位でL
*信号が入力され、4×4ブロック内にて明度信号L*
振幅(最大値−最小値)であるLGAIN信号、L*
最大値をとる場合の位置(4×4画素ブロック内の座
標)LMX、およびL*が最小値をとる場合の位置(4
×4画素ブロック内の座標)LMNを算出して出力す
る。
On the other hand, 715 in FIG. 13 is LGAIN.
It is a calculator, and the respective input terminals of A, B, C, D are connected to the respective input terminals X1, X2, X3 of the Hadamard conversion circuit 704.
L in 4 × 4 block units at the same timing as X4
* The LGAIN signal, which is the amplitude (maximum value-minimum value) of the brightness signal L * in the 4x4 block when the signal is input, and the position when L * takes the maximum value (coordinates in the 4x4 pixel block ) Position (4 when LMX and L * take the minimum value)
Calculate and output LMN (coordinates in a × 4 pixel block).

【0059】図17及び図18にLGAIN算出器71
5のブロック図を示す。図示において、71301〜7
1304はフリップフロップであり、入力データをCL
K信号の立ち上がりで保持する。71305は副走査方
向の最大値および最小値の検索回路であり、詳細は図1
9に示す通りである。
17 and 18, the LGAIN calculator 71 is shown.
5 shows a block diagram of No. 5. In the figure, 71301 to 7
Reference numeral 1304 is a flip-flop, which inputs data CL
Hold at the rising edge of the K signal. Reference numeral 71305 denotes a search circuit for the maximum value and the minimum value in the sub-scanning direction.
It is as shown in 9.

【0060】71401,71402はセレクタであ
り、入力端子A,Bに供給された一方のデータを選択端
子Sに供給された信号レベルに基づいて選択する。71
403は比較器、71404はインバータである。もし
A>Bであったならば、比較器71403の出力Yは
“1”になり、セレクタ71401のY出力からはA信
号が、セレクタ71402のY出力からはB信号が出力
される。
Reference numerals 71401 and 71402 denote selectors, which select one of the data supplied to the input terminals A and B based on the signal level supplied to the selection terminal S. 71
Reference numeral 403 is a comparator, and 71404 is an inverter. If A> B, the output Y of the comparator 71403 becomes "1", the A signal is output from the Y output of the selector 71401, and the B signal is output from the Y output of the selector 71402.

【0061】一方A≦Bであったならば、比較器714
03の出力Yは“0”になり、セレクタ71401のY
出力からはB信号が、セレクタ71402のY出力から
は、A信号が出力される。つまり、結果的には、比較器
71401のY出力からはmax(A,B)の値が出力
され、比較器71042のY出力からはmin(A,
B)の値が出力される。
On the other hand, if A ≦ B, the comparator 714
The output Y of 03 becomes "0", and the Y of the selector 71401
The B signal is output from the output, and the A signal is output from the Y output of the selector 71402. That is, as a result, the value of max (A, B) is output from the Y output of the comparator 71401, and the value of min (A, B) is output from the Y output of the comparator 71042.
The value of B) is output.

【0062】同様にして、セレクタ71405,714
06は供給された信号C(端子Aに供給される),D
(端子Bに供給される)において、もしC>Dであった
ならば、比較器71407の出力Yは“1”になり、セ
レクタ71405のY出力からはC信号が、セレクタ7
1406のY出力からは、D信号が出力される。一方C
≦Dであったならば、比較器71407の出力Yは
“0”になり、セレクタ71405のY出力からはD信
号が、セレクタ71406のY出力からはC信号が出力
される。従って、結果的には、比較器71405のY出
力からは、max(C,D)の値が出力され、比較器7
1404のY出力からは、min(C,D)の値が出力
される。
Similarly, selectors 71405, 714
06 is the supplied signal C (supplied to terminal A), D
At C (supplied to the terminal B), if C> D, the output Y of the comparator 71407 becomes "1", and the C signal from the Y output of the selector 71405 becomes the selector 7
A D signal is output from the Y output of 1406. On the other hand, C
If ≦ D, the output Y of the comparator 71407 becomes “0”, the D signal is output from the Y output of the selector 71405, and the C signal is output from the Y output of the selector 71406. Therefore, as a result, the value of max (C, D) is output from the Y output of the comparator 71405, and the comparator 7
From the Y output of 1404, the value of min (C, D) is output.

【0063】更に、セレクタ71409の入力端子Aに
はmax(A,B)、端子Bにはmax(C,D)が供
給され、セレクタ71411の入力端子Aにはmin
(A,B)が、Bにはmin(C,D)が供給される。
そして、比較器71410において、max(A,B)
とmax(C,D)が比較される。そして、もし、ma
x(A,B)>max(C,D)である場合には、比較
器71410の出力は“1”となり、max(A,B)
の値がセレクタ71409のY出力より出力される。ま
た、max(A,B)≦max(C,D)である場合に
は、比較器71410の出力“0”となることにより、
max(C,D)の値がセレクタ71409のY出力よ
り出力される。従って、結果的にmax(A,B,C,
D)の値がセレクタ71409のY出力よりデータma
xとして出力される。更に、imx(0)およびimx
(1)には、A,B,C,Dのいずれが最大値をとった
かを示すコードが次の様に出力される。即ち、Aが最大
値をとる時、imx(1)=0かつimx(0)=0,
Bが最大値をとる時、imx(1)=0かつimx
(0)=1,Cが最大値をとる時、imx(1)=1か
つimx(0)=0,Dが最大値をとる時、imx
(1)=1かつimx(0)=1となる。
Further, max (A, B) is supplied to the input terminal A of the selector 71409, max (C, D) is supplied to the terminal B, and min is input to the input terminal A of the selector 71411.
(A, B) and B are supplied with min (C, D).
Then, in the comparator 71410, max (A, B)
And max (C, D) are compared. And if ma
When x (A, B)> max (C, D), the output of the comparator 71410 becomes “1”, and max (A, B).
Is output from the Y output of the selector 71409. When max (A, B) ≦ max (C, D), the output of the comparator 71410 becomes “0”,
The value of max (C, D) is output from the Y output of the selector 71409. Therefore, as a result, max (A, B, C,
The value of D) is data ma from the Y output of the selector 71409.
It is output as x. Furthermore, imx (0) and imx
In (1), a code indicating which of A, B, C and D has the maximum value is output as follows. That is, when A has the maximum value, imx (1) = 0 and imx (0) = 0,
When B has the maximum value, imx (1) = 0 and imx
When (0) = 1, C takes the maximum value, imx (1) = 1 and imx (0) = 0, when D takes the maximum value, imx
(1) = 1 and imx (0) = 1.

【0064】同様にして、セレクタ71415及び比較
器71416によって、セレクタ71415からは入力
されたA,B,C,Dのうちの最小の値であるmin
(A,B,C,D)が出力されることになる。そして、
比較器71416とセレクタ71417によって、入力
されたA,B,C,Dのどれが最小であったのかを示す
信号imn(0),imn(1)が出力される。これら
imn(0)、min(1)と最小値となった画素位置
との関係は次の通りである。
Similarly, by the selector 71415 and the comparator 71416, min which is the minimum value of A, B, C and D input from the selector 71415.
(A, B, C, D) will be output. And
The comparators 71416 and the selector 71417 output signals imn (0) and imn (1) indicating which of the inputted A, B, C and D is the smallest. The relationship between these imn (0) and min (1) and the pixel position having the minimum value is as follows.

【0065】Aが最小値をとる時、imn(1)=0か
つimx(0)=0,Bが最小値をとる時、imn
(1)=0かつimx(0)=1,Cが最小値をとる
時、imn(1)=1かつimx(0)=0,Dが最小
値をとる時、imn(1)=1かつimx(0)=1と
なる。
When A has the minimum value, imn (1) = 0 and imx (0) = 0, and when B has the minimum value, imn (1) = 0 and imx (0) = 0.
(1) = 0 and imx (0) = 1, when C has a minimum value, imn (1) = 1 and imx (0) = 0, when D has a minimum value, imn (1) = 1 and imx (0) = 1.

【0066】以上の構成によって、図17及び図18に
おける副走査方向の最大値/最小値検索回路の処理が実
現する。
With the above configuration, the processing of the maximum / minimum value search circuit in the sub-scanning direction in FIGS. 17 and 18 is realized.

【0067】図17及び図18に戻って、71306〜
71313はそれぞれフリップフロップであり、副走査
方向の最大値/最小値検索回路71305の出力信号で
あるmax,min,imx,imnをそれぞれCLK
信号の1パルス分だけの遅延を与える。換言すれば、こ
れらフリップフロップ71306〜71313には、4
×4のブロックにおける縦4列分の最大及び最小値、更
にはそれら最大値及び最小値の存在位置が保持されるこ
とになる。
Returning to FIGS. 17 and 18, 71306-
Reference numeral 71313 denotes a flip-flop, which outputs max, min, imx, imn, which are output signals of the maximum / minimum value search circuit 71305 in the sub-scanning direction, respectively to CLK.
The signal is delayed by one pulse. In other words, these flip-flops 71306 to 71313 have 4
The maximum and minimum values for four vertical columns in the × 4 block, and the existing positions of these maximum and minimum values are held.

【0068】ここで保持されたデータは、主走査方向最
大値検索回路71314及び主走査方向最小値検索回路
71315にそれぞれ供給され、最終的に4×4のブロ
ック中の最大値maxとその存在値imx、最小値mi
nとその存在位置inmが検出されることになる。
The data held here is supplied to the main scanning direction maximum value searching circuit 71314 and the main scanning direction minimum value searching circuit 71315, respectively, and finally the maximum value max and its existing value in the 4 × 4 block. imx, the minimum value mi
n and its existing position inm will be detected.

【0069】主走査方向最大値検索回路71314の詳
細を図20に示す。基本的には、先に説明した副走査方
向の最大値/最小値検索回路71305と同様である
が、この主走査方向最大値検索回路71314は入力さ
れた4つのmaxデータ中の最大のもの検出し、その主
走査方向の位置データ4ビットを出力する処理を行う。
FIG. 20 shows details of the maximum value search circuit 71314 in the main scanning direction. Basically, it is the same as the maximum / minimum value search circuit 71305 in the sub-scanning direction described above, but this maximum value search circuit 71314 in the main-scanning direction detects the maximum value of the four input max data. Then, a process of outputting 4-bit position data in the main scanning direction is performed.

【0070】図示において、信号或いはデータAは、4
×4ブロックの第1副走査列の最大値を示し、Bは第2
副走査列、Cは第3副走査列、Dは第4副走査列の最大
値を示している。また、iAは第1副走査列の最大値の
所在を示す信号或いはデータであり、以下、iB,i
C,iDの順に第2〜第4副走査列の最大値の所在位置
を示すデータである。
In the figure, the signal or data A is 4
Indicates the maximum value of the first sub-scan row of × 4 blocks, and B is the second
The sub-scanning row, C shows the maximum value of the third sub-scanning row, and D shows the maximum value of the fourth sub-scanning row. Further, iA is a signal or data indicating the location of the maximum value in the first sub-scanning column, and will be referred to as iB, i below.
It is data indicating the location of the maximum value of the second to fourth sub-scanning columns in the order of C and iD.

【0071】セレクタ71501、比較器71502及
びインバータ71503によって、入力されたA,Bの
大きい方max(A,B)が選択され、セレクタ715
09及び比較器71510それぞれの入力端子Aに供給
される。また、これと共にセレクタ71504からは、
max(A,B)で選択されたデータに対応するiA或
いはiBの一方が選択され、セレクタ71511の入力
端子Aに供給する。例えば、セレクタ71501におい
て、データA(第1副走査列の最大値)が選択された場
合には、その最大値の所在を示すデータiAが選択され
る。
The selector 71501, the comparator 71502, and the inverter 71503 select the larger max (A, B) of the input A and B, and the selector 715.
09 and the comparator 71510, respectively. Also, along with this, from the selector 71504,
One of iA and iB corresponding to the data selected by max (A, B) is selected and supplied to the input terminal A of the selector 71511. For example, in the selector 71501, when the data A (the maximum value of the first sub-scanning column) is selected, the data iA indicating the location of the maximum value is selected.

【0072】一方、セレクタ71505、71508、
比較器71506及びインバータ71507でも同様の
処理を行う。すなわち、セレクタ1705からは第3、
第4副走査列の最大値max(C,D)が選択出力さ
れ、セレクタ71508からは入力C,Dのうち選択さ
れた方に対応するiC,iDの一方が選択され、出力さ
れる。
On the other hand, selectors 71505, 71508,
The comparator 71506 and the inverter 71507 perform similar processing. That is, the third from the selector 1705,
The maximum value max (C, D) of the fourth sub-scanning column is selected and output, and one of iC and iD corresponding to the selected one of the inputs C and D is selected and output from the selector 71508.

【0073】さて、セレクタ71509及び比較器71
510には、max(A,B)、max(C,D)が供
給される。比較器71510では、max(A,B)と
max(C,D)と比較し、その比較結果(インバータ
71512によって反転される)に基づいて、セレクタ
71509は大きい方が選択し出力する。
Now, the selector 71509 and the comparator 71
The max (A, B) and max (C, D) are supplied to 510. The comparator 71510 compares max (A, B) with max (C, D), and the selector 71509 selects and outputs the larger one based on the comparison result (inverted by the inverter 71512).

【0074】また、上記説明から明かなように、比較器
71510からは、結局、入力データ(A,B)と、入
力データ(C,D)のいずれかを選択するかを示す信号
が出力されることになる。セレクタ71513の入力端
子Aには、第1、第2の副走査列のいずれが選択された
かを示す1ビット信号が、入力端子Bには第3、第4の
副走査列のいずれが選択されたかを示す1ビット信号が
供給される。従って、セレクタ71513の入力端子
A,Bのいずれが選択されたかがわかれば、第1〜第4
の副走査方向のどれが選択されたかが判明する。これ
は、比較器71510の出力信号を調べれば判明する。
As is apparent from the above description, the comparator 71510 eventually outputs a signal indicating which of the input data (A, B) and the input data (C, D) is selected. Will be. A 1-bit signal indicating which one of the first and second sub-scanning columns is selected is input to the input terminal A of the selector 71513, and one of the third and fourth sub-scanning columns is selected to the input terminal B. A 1-bit signal indicating whether it is high is supplied. Therefore, if it is known which of the input terminals A and B of the selector 71513 has been selected, the first to fourth
It becomes clear which of the sub-scanning directions is selected. This becomes clear by examining the output signal of the comparator 71510.

【0075】そこで、比較器71510の出力信号(正
確にはインバータ71512の出力信号)と、それに基
づいて選択されるセレクタ71513からの信号によっ
て、どの副走査列に最大となる値があったかを示す信号
imx(1)、imx(0)を生成する。また、実際の
副走査方向の最大値の位置はセレクタ71511から出
力されるので、このセレクタ71511からの出力をi
mx(2)、imx(3)として併用することで、4×
4のブロック内の最大となる値の所在が特定できる。
Therefore, a signal indicating which sub-scan column has the maximum value by the output signal of the comparator 71510 (correctly, the output signal of the inverter 71512) and the signal from the selector 71513 selected based on the output signal. imx (1) and imx (0) are generated. Further, since the actual position of the maximum value in the sub-scanning direction is output from the selector 71511, the output from this selector 71511 is i
When used together as mx (2) and imx (3), 4x
The location of the maximum value in the block of 4 can be specified.

【0076】尚、セレクタ71509から出力されるデ
ータと、その所在を示すimx(0)〜(3)との関係
は、次の通りである。
The relationship between the data output from the selector 71509 and imx (0) to imx (3) indicating the location of the data is as follows.

【0077】Aが最大値をとる場合、imx(3〜2)
=iA & imx(1)=0 & imx(0)=0 Bが最大値をとる場合、imx(3〜2)=iB &
imx(1)=0 & imx(0)=1 Cが最大値をとる場合、imx(3〜2)=iC &
imx(1)=1 & imx(0)=0 Dが最大値をとる場合、imx(3〜2)=iD &
imx(1)=1 & imx(0)=1 但し、上述した様に、imx(0)〜(3)はL*信号
が4×4の画素ブロック中で最大値をとる位置(座標)
を示す信号(下位2ビットは主走査方向、上位2ビット
は副走査方向の位置を示す)となる。
When A has the maximum value, imx (3 to 2)
= IA & imx (1) = 0 & imx (0) = 0 When B has the maximum value, imx (3 to 2) = iB &
imx (1) = 0 & imx (0) = 1 When C takes the maximum value, imx (3-2) = iC &
imx (1) = 1 & imx (0) = 0 When D takes a maximum value, imx (3-2) = iD &
imx (1) = 1 & imx (0) = 1 However, as described above, imx (0) to (3) are positions (coordinates) where the L * signal has the maximum value in the pixel block of 4 × 4.
(The lower 2 bits indicate the position in the main scanning direction, and the upper 2 bits indicate the position in the sub-scanning direction).

【0078】一方、図17及び図18において、主走査
方向の最小値検索回路71315の詳細は図21に示す
通りである。基本的な考え方は、先の最大値検索回路7
1314と同じであるが、以下にそれを説明する。
On the other hand, the details of the minimum value search circuit 71315 in the main scanning direction in FIGS. 17 and 18 are as shown in FIG. The basic idea is the maximum value search circuit 7
Same as 1314, but described below.

【0079】図示において、信号或いはデータAは、4
×4ブロックの第1副走査列の最小値を示し、Bは第2
副走査列、Cは第3副走査列、Dは第4副走査列の最小
値を示している。また、iAは第1副走査列の最小値の
所在を示す信号或いはデータであり、以下、iB,i
C,iDの順に第2〜第4副走査列の最小値の所在位置
を示すデータである。
In the figure, the signal or data A is 4
Shows the minimum value of the first sub-scan row of × 4 blocks, and B is the second
The sub-scanning row, C the third sub-scanning row, and D the minimum value of the fourth sub-scanning row. Further, iA is a signal or data indicating the location of the minimum value in the first sub-scanning column, and hereinafter, iB, i
It is data indicating the position of the minimum value of the second to fourth sub-scanning columns in the order of C and iD.

【0080】セレクタ71601、比較器71602に
よって、入力されたA,Bの小さい方min(A,B)
が選択され、セレクタ71607及び比較器71608
それぞれの入力端子Aに供給される。また、これと共に
セレクタ71503からは、min(A,B)で選択さ
れたデータに対応するiA或いはiBの一方が選択さ
れ、セレクタ71609の入力端子Aに供給される。例
えば、セレクタ71601において、データA(第1副
走査列の最小値)が選択された場合には、その最小値の
所在を示すデータiAが選択される。
The smaller one of A and B input by selector 71601 and comparator 71602 min (A, B)
Is selected, the selector 71607 and the comparator 71608 are selected.
It is supplied to each input terminal A. Along with this, either iA or iB corresponding to the data selected in min (A, B) is selected from the selector 71503 and supplied to the input terminal A of the selector 71609. For example, when the data A (minimum value of the first sub-scanning column) is selected by the selector 71601, the data iA indicating the location of the minimum value is selected.

【0081】一方、セレクタ71604、71606及
び比較器71605でも同様の処理を行う。すなわち、
セレクタ71604からは第3、第4副走査列の最小値
min(C,D)が選択出力され、セレクタ71606
からは入力C,Dのうち選択された方に対応するiC,
iDの一方が選択され、出力される。
On the other hand, the selectors 71604 and 71606 and the comparator 71605 perform similar processing. That is,
The selector 71604 selectively outputs the minimum values min (C, D) of the third and fourth sub-scanning columns, and the selector 71606
From iC, which corresponds to the selected one of inputs C and D,
One of the iDs is selected and output.

【0082】さて、セレクタ71607及び比較器71
608には、min(A,B)、min(C,D)が供
給される。比較器71608では、min(A,B)と
min(C,D)と比較し、その比較結果に基づいて、
セレクタ71607は小さい方を選択し出力する。
Now, the selector 71607 and the comparator 71
Min (A, B) and min (C, D) are supplied to 608. The comparator 71608 compares min (A, B) with min (C, D), and based on the comparison result,
The selector 71607 selects and outputs the smaller one.

【0083】また、このとき、比較器71608から
は、結局、入力データ(A,B)と、入力データ(C,
D)のいずれかを選択したかを示す信号が出力されるこ
とになる。セレクタ71610の入力端子Aには、第
1、第2の副走査列のいずれが選択されたかを示す1ビ
ット信号が、入力端子Bには第3、第4の副走査列のい
ずれが選択されたかを示す1ビット信号が供給される。
従って、セレクタ71610の入力端子A,Bのいずれ
が選択されたかがわかれば、第1〜第4の副走査方向の
どれが選択されたかが判明する。これは、比較器716
08の出力信号を調べれば判明する。
At this time, the comparator 71608 finally outputs the input data (A, B) and the input data (C,
A signal indicating which one of D) is selected is output. A 1-bit signal indicating which of the first and second sub-scanning columns is selected is input to the input terminal A of the selector 71610, and which of the third and fourth sub-scanning columns is selected to the input terminal B. A 1-bit signal indicating whether it is high is supplied.
Therefore, if it is known which of the input terminals A and B of the selector 71610 has been selected, it becomes clear which of the first to fourth sub-scanning directions has been selected. This is the comparator 716
It is found by examining the output signal of 08.

【0084】そこで、比較器71608の出力信号と、
それに基づいて選択されるセレクタ71610からの信
号によって、どの副走査列に最小となる値があったかを
示す信号imn(1)、imn(0)を生成する。ま
た、実際の副走査方向の最小値の位置はセレクタ716
09から出力されるので、このセレクタ71609から
の出力をimn(2)、imn(3)として併用するこ
とで、4×4のブロック内の最小となる値の所在が特定
できる。
Therefore, the output signal of the comparator 71608,
The signals imn (1) and imn (0) indicating which sub-scanning column has the minimum value are generated by the signal from the selector 71610 selected based on this. In addition, the actual position of the minimum value in the sub-scanning direction is the selector 716.
09. Since the output from the selector 71609 is also used as imn (2) and imn (3), the location of the minimum value in the 4 × 4 block can be specified.

【0085】尚、セレクタ71607から出力されるデ
ータと、その所在を示すimn(0)〜(3)との関係
は、次の通りである。
The relationship between the data output from the selector 71607 and imn (0) to (3) indicating the location of the data is as follows.

【0086】Aが最大値をとる場合、imn(3〜2)
=iA & imn(1)=0 & imn(0)=0 Bが最大値をとる場合、imn(3〜2)=iB &
imn(1)=0 & imn(0)=1 Cが最大値をとる場合、imx(3〜2)=iC &
imn(1)=1 & imn(0)=0 Dが最大値をとる場合、imx(3〜2)=iD &
imn(1)=1 & imn(0)=1 但し、上述した様に、imn(0)〜(3)はL*信号
が4×4の画素ブロック中で最小値とる位置(座標)を
示す信号(下位2ビットは主走査方向、上位2ビットは
副走査方向の位置を示す)となる。
When A has the maximum value, imn (3-2)
= IA & imn (1) = 0 & imn (0) = 0 When B has the maximum value, imn (3 to 2) = iB &
imn (1) = 0 & imn (0) = 1 When C has the maximum value, imx (3-2) = iC &
imn (1) = 1 & imn (0) = 0 When D has the maximum value, imx (3-2) = iD &
imn (1) = 1 & imn (0) = 1 However, as described above, imn (0) to (3) indicate positions (coordinates) where the L * signal takes the minimum value in the 4 × 4 pixel block. It becomes a signal (the lower 2 bits indicate the position in the main scanning direction and the upper 2 bits indicate the position in the sub scanning direction).

【0087】図17及び図18に戻って、最大値検索回
路71314からは、4×4のブロック中の最大値ma
xとその存在位置imxが出力され、最小値検索回路7
1315からは4×4ブロック中のL*最小値minと
その存在位置imnが出力されることになる。
Returning to FIGS. 17 and 18, the maximum value search circuit 71314 indicates that the maximum value ma in the 4 × 4 block is ma.
x and its existing position imx are output, and the minimum value search circuit 7
From 1315, the L * minimum value min in the 4 × 4 block and its existing position imn are output.

【0088】減算器71316は、4×4のL*信号の
最大値maxと最小値minとを入力し、最大値max
から最小値minを減じた値を出力する。71317〜
71319はセレクタ、71320〜71322はフリ
ップフロップである。また、XD1信号は図34に示さ
れる様に、XPHS信号およびCLK信号に同期して、
XPHS信号の値(0〜3の値を取る)が“1”である
ときのみに論理レベル“0”であり、それ以外では論理
レベル“1”であるような信号であり、4×4の画素ブ
ロックでL*信号の最大値−最小値であるLGAIN信
号、L*信号が最大値をとる場合の4×4ブロック内の
位置(座標)を示すLMX信号、L*信号が最小値をと
る場合の4×4ブロック内の位置(座標)を示すLMN
信号を、図34に示すタイミングで出力する。
The subtractor 71316 inputs the maximum value max and the minimum value min of the 4 × 4 L * signal, and outputs the maximum value max.
A value obtained by subtracting the minimum value min is output. 71317〜
Reference numeral 71319 is a selector, and 71320 to 71322 are flip-flops. Further, the XD1 signal is synchronized with the XPHS signal and the CLK signal as shown in FIG.
The signal has a logical level “0” only when the value of the XPHS signal (takes a value of 0 to 3) is “1”, and is a logical level “1” in other cases. LGAIN signal which is the maximum value-minimum value of the L * signal in the pixel block, LMX signal which shows the position (coordinates) in the 4x4 block when the L * signal has the maximum value, and L * signal has the minimum value LMN indicating the position (coordinates) in the 4 × 4 block in the case
The signal is output at the timing shown in FIG.

【0089】図13に戻って、上記処理によって得られ
たLGAIN信号は比較器716の入力端子Aに供給さ
れ、またその入力端子Bには、図示されないCPUから
の信号(ある定数)が入力される。
Returning to FIG. 13, the LGAIN signal obtained by the above processing is supplied to the input terminal A of the comparator 716, and the signal (certain constant) from the CPU (not shown) is input to the input terminal B thereof. It

【0090】もし、比較器716でA>Bならば、71
6からの出力LFLG は“1”となり、A<Bならば
“0”となる。このLFLG 信号は、図1の色度情報符号
化器114の内部の後述する量子化回路(図22の符号
7208)の判定信号として入力される。
If A> B in the comparator 716, 71
The output LFLG from 6 becomes "1", and if A <B, it becomes "0". This LFLG signal is input as a determination signal of a quantization circuit (reference numeral 7208 in FIG. 22) described later inside the chromaticity information encoder 114 in FIG.

【0091】[色度成分符号化器114の説明]図22
に色度情報の符号化器114のブロック図を、図35に
そのタイミングチャートを示す。
[Explanation of Chromaticity Component Encoder 114] FIG.
FIG. 35 shows a block diagram of the chromaticity information encoder 114, and FIG. 35 shows its timing chart.

【0092】図22において、7201,7202,7
203は1ラインの遅延を与えるラインメモリであり、
色度情報の内、a*信号を4×4の画素ブロックで処理
するためのものである。7204は、a*信号の4量子
化回路である。同様に、7205,7206,7207
は、1ラインの遅延を与えるラインメモリであり色度情
報の内、b*信号を4×4の画素ブロックで処理するた
めのものである。7208は7204と同様の回路であ
り、b*信号の量子化回路である。量子化器7204及
び7208それぞれの出力信号amean、again
mean、bgainは統合されて、ab−codeとして出
力される。ここでamean信号はa*の直流成分、again
信号はa*の交流成分、bmean信号はb*の直流成分、b
gainはb*の交流成分をそれぞれ示している。
In FIG. 22, 7201, 7202, 7
Reference numeral 203 is a line memory that gives a delay of one line,
The chromaticity information is for processing the a * signal in a 4 × 4 pixel block. Reference numeral 7204 is a four-quantization circuit for the a * signal. Similarly, 7205, 7206, 7207
Is a line memory that gives a delay of one line and is for processing the b * signal in a 4 × 4 pixel block of the chromaticity information. Reference numeral 7208 denotes a circuit similar to 7204, which is a b * signal quantization circuit. The output signals a mean , a gain of the quantizers 7204 and 7208, respectively,
b mean and b gain are integrated and output as an ab-code. Where a mean signal is the direct current component of a * , a gain
Signal is a * AC component, b mean signal is b * DC component, b
gain represents the AC component of b * .

【0093】図23、24及び25に、a*量子化器7
204のブロック図を示す。但し、a*量子化器720
4とb*量子化器7208は共に同じ構成であるので、
b*量子化器7208の説明は省略する。
23, 24 and 25, the a * quantizer 7 is shown.
A block diagram of 204 is shown. However, a * quantizer 720
Since 4 and b * quantizer 7208 have the same configuration,
The description of the b * quantizer 7208 is omitted.

【0094】図23及び図24において、72101〜
72124はフリップフロップであり、それぞれCLK
信号の立ち上がりに同期した遅延を与え、明度情報符号
化器との同期合わせを行う。72115および7211
6は4入力1出力のセレクタであり、s入力(2ビッ
ト)の値が“0”の場合にY出力としてA入力の値を出
力し、s入力の値が“1”場合にB入力を出力する。ま
た、s入力の値が“2”の場合にはC入力の値をY出力
端子に出力し、s入力の値が“3”の場合にはD入力の
値をY出力端子から出力する。
In FIG. 23 and FIG. 24, 72101-
72124 is a flip-flop, CLK
A delay synchronized with the rising edge of the signal is given to synchronize with the brightness information encoder. 72115 and 7211
Reference numeral 6 denotes a 4-input 1-output selector which outputs the A input value as the Y output when the s input (2 bits) value is "0" and outputs the B input when the s input value is "1". Output. When the value of s input is "2", the value of C input is output to the Y output terminal, and when the value of s input is "3", the value of D input is output from the Y output terminal.

【0095】ここで、セレクタ72115のs入力に
は、LMX信号の上位2ビットが入力され、セレクタ7
2116のs入力には、LMN信号の上位2ビットが入
力される。
Here, the upper 2 bits of the LMX signal are input to the s input of the selector 72115, and the selector 7
The upper 2 bits of the LMN signal are input to the s input of 2116.

【0096】また、72117〜72128はフリップ
フロップであり、それぞれCLK信号の立ち上がりに同
期した遅延を与える。72129,72130は、72
115,72116と同様の4入力1出力のセレクタで
ある。セレクタ72129のs入力には同期のとられた
LMX信号の下位2ビットが入力され、セレクタ721
30のs入力には同期のとられたLMN信号の下位2ビ
ットが入力される。
Further, 72117 to 72128 are flip-flops, which give a delay synchronized with the rising edge of the CLK signal. 72129 and 72130 are 72
It is a 4-input / 1-output selector similar to 115 and 72116. The lower 2 bits of the synchronized LMX signal are input to the s input of the selector 72129.
The lower 2 bits of the synchronized LMN signal are input to the s input of 30.

【0097】この結果、4×4の画素ブロック内でL*
信号が最大値をとる位置(座標)でのa*値(b*量子化
器7208の場合にはb*値)がMXとして出力され、
4×4の画素ブロック内でL*信号が最小値をとる位置
(座標)でのa*値(b*量子化器7208の場合にはb
値)がMNとして出力される。
As a result, L * within a 4 × 4 pixel block
Signal a * value at the position (coordinates) taking the maximum value (b * b * values in the case of a quantizer 7208) is output as the MX,
A * value (b * in the case of the b * quantizer 7208) at the position (coordinates) where the L * signal takes the minimum value in the 4 × 4 pixel block.
Value) is output as MN.

【0098】一方、72131は平均値算出器であり、
A,B,C、Dの4入力の平均値(A+B+C+D)/
4を出力する。72132〜72135はフリップフロ
ップであり、それぞれCLK信号の立ち上がりに同期し
た遅延を与える。72136は、72131と同様な平
均値算出器であり、A,B,C,Dの4入力の平均値
(A+B+C+D)/4を出力する。
On the other hand, 72131 is an average value calculator,
Average of 4 inputs of A, B, C, D (A + B + C + D) /
4 is output. Reference numerals 72132 to 72135 denote flip-flops, which give a delay synchronized with the rising edge of the CLK signal. 72136 is an average value calculator similar to 72131, and outputs the average value (A + B + C + D) / 4 of four inputs of A, B, C, and D.

【0099】この結果、4×4の画素ブロック内でのa
*値(b*量子化器7208の場合にはb*値)の平均値
がMEとして出力される。
As a result, a within a 4 × 4 pixel block
* Average of the values (b * b * values in the case of a quantizer 7208) is outputted as the ME.

【0100】また、72137〜72140はフリップ
フロップであり、それぞれCLK信号の立ち上がりに同
期した遅延を与え、LGAIN信号を、MX,MN,M
Eの各信号と同期をとり、LG信号として出力される。
Further, 72137 to 72140 are flip-flops, which give a delay synchronized with the rising edge of the CLK signal, and apply the LGAIN signal to MX, MN, and M.
It is output as an LG signal in synchronization with each signal of E.

【0101】更に、図25に移り、上記回路構成で得ら
れたMX,MN,ME,LGの各信号は、フリップフロ
ップ72141〜72144でCLK信号の立ち上がり
で同期がとられる。減算器72145はMXの値からM
Nの値を減ずることで、4×4の画素ブロック内で、L
*信号が最大値をとる位置及びL*信号が最小値をとる位
置でのa*信号(b*量子化器7208の場合にはb*
号)の差分値を算出する。更に、72146,7215
0,72151はフリップフロップであり、減算器72
145で算出された差分値は、フリップフロップ721
46を経てルックアップテーブルROM72417のA
15〜A8 のアドレスに入力される。また、LG信号は、
フリップフロップ72144,72151を経て、ルッ
クアップテーブルROM72417のA7 〜A0 のアド
レスに入力され、ルックアップテーブルROM7214
7のA16のアドレスには、LFLG 信号が入力される。
Further, turning to FIG. 25, the signals of MX, MN, ME and LG obtained by the above circuit configuration are synchronized by the rising edge of the CLK signal in the flip-flops 72141 to 72144. The subtractor 72145 calculates M from the value of MX.
By reducing the value of N, within a 4 × 4 pixel block, L
* Signal to calculate a difference value between a * signal at the position where the position and L * signal takes the maximum value is a minimum value (b * b * signal when the quantizer 7208). Furthermore, 72146, 7215
Reference numerals 0 and 72151 are flip-flops, and the subtractor 72
The difference value calculated in 145 is the flip-flop 721.
46 of lookup table ROM 72417 A
Input to addresses 15 to A8. The LG signal is
It is inputted to the addresses A7 to A0 of the look-up table ROM 72417 via the flip-flops 72144 and 72151, and the look-up table ROM 7214 is inputted.
The LFLG signal is input to the address A16 of 7.

【0102】このルックアップテーブルROM7214
7には、4×4画素ブロック内でのa*信号(b*量子化
器7208の場合にはb*信号)の交流成分の振幅の、
*信号の交流成分の振幅に対する比(MX−N)/L
Gの値を、LFLG 信号が“1”のときには4ビットに量
子化したもの、また“0”のときには2ビットに量子化
したものが予め書き込まれており、データとして出力さ
れる。
This look-up table ROM 7214
The 7, the AC component of a * signal at 4 × 4 pixel block (b * b * signal when the quantizer 7208) of the amplitude,
L * Ratio of AC component amplitude to signal (MX-N) / L
The value of G is quantized into 4 bits when the LFLG signal is "1", and the value is quantized into 2 bits when it is "0" is written in advance and output as data.

【0103】同様に、ルックアップテーブルROM72
158には、4×4画素ブロック内のa*信号(b*量子
化器7208の場合にはb*信号)の平均値MEの値
を、LFLG 信号が“1”のときには6ビットに量子化し
たもの、また“0”のときには8ビットのままのものが
予め書き込まれており、データとして出力される。
Similarly, the lookup table ROM 72
The 158, the quantization value of the mean value ME of the a * signal 4 × 4 pixel block (b * b * signal when the quantizer 7208), the 6 bits when the LFLG signal is "1" If it is "0", the 8-bit data is written in advance and is output as data.

【0104】ルックアップテーブルROM72147,
72158のデータは、経験的に得られた画像データの
頻度分布に従う。例えば、LFLG 信号が、“1”のとき
のルックアップテーブルROM72158の振幅比のデ
ータは図38のような特性を持つ、非線形なデータが書
き込まれる。
Look-up table ROM 72147,
The data of 72158 follows the frequency distribution of the image data obtained empirically. For example, when the LFLG signal is "1", the amplitude ratio data of the look-up table ROM 72158 is written as non-linear data having the characteristics shown in FIG.

【0105】72148,72152は2入力1出力の
セレクタ、72149,72153〜72157はフリ
ップフロップであり、結果的に図35に示される様なタ
イミングでgain信号およびmean信号が出力され
る。
Reference numerals 72148 and 72152 are 2-input and 1-output selectors, and 72149 and 72153 to 72157 are flip-flops. As a result, the gain signal and the mean signal are output at the timings shown in FIG.

【0106】[装置動作のタイミングチャートの説明]
図31に本実施例における装置タイミングチャートを示
す。START信号は、本実施例における原稿読み取り
動作開始を示す信号である。WPE信号は、イメージス
キャナが原稿を読み取り符号化処理及びメモリ書き込み
を行う区間である。ITOP信号は、プリント動作開始
を示す信号である。また、MPE信号は、図3における
マゼンタ半導体レーザー216を駆動する区間信号であ
る。同様に、CPE信号はシアン半導体レーザー215
を駆動する区間信号、YPE信号はイエロー半導体レー
ザー214を駆動する区間信号、BPE信号はブラック
半導体レーザー213を駆動する区間信号である。
[Description of Timing Chart of Device Operation]
FIG. 31 shows a device timing chart in this embodiment. The START signal is a signal indicating the start of the document reading operation in this embodiment. The WPE signal is a section in which the image scanner reads a document and performs coding processing and memory writing. The ITOP signal is a signal indicating the start of printing operation. The MPE signal is a section signal for driving the magenta semiconductor laser 216 in FIG. Similarly, the CPE signal is a cyan semiconductor laser 215.
, A YPE signal is a section signal for driving the yellow semiconductor laser 214, and a BPE signal is a section signal for driving the black semiconductor laser 213.

【0107】図31に示す様に、CPE信号、YPE信
号、BPE信号はそれぞれMPE信号に対してt1 ,t
2 ,t3 だけ遅延されており、これは図3のd1 ,d2
,d3 に対し、t1 =d1 /v,t2 =d2 /v,t3
=d3 /v,(vは用紙の送り速度)なる関係を持つ
ように制御される。
As shown in FIG. 31, the CPE signal, the YPE signal, and the BPE signal are t1 and t with respect to the MPE signal, respectively.
It is delayed by 2, t3, which is d1, d2 in FIG.
, D3, t1 = d1 / v, t2 = d2 / v, t3
= D3 / v, (v is the sheet feed speed).

【0108】HSYNC信号は主走査同期信号、CLK
信号は画素同期信号である。YPHS信号は、2ビット
の副走査カウンタのカウント値であり、XPHS信号
は、2ビットの主走査カウンタのカウント値であり、図
30に示す様に、インバータ1001、2ビットカウン
タ1002および1003による回路で発生される。
The HSYNC signal is the main scanning synchronization signal, CLK
The signal is a pixel synchronization signal. The YPHS signal is the count value of the 2-bit sub-scanning counter, and the XPHS signal is the count value of the 2-bit main-scanning counter. As shown in FIG. 30, a circuit including an inverter 1001, 2-bit counters 1002 and 1003. Is generated in.

【0109】BLK信号は4×4画素ブロック単位の同
期信号であり、BDATAで示されるタイミングで4×
4のブロック単位に処理がなされる。
The BLK signal is a synchronizing signal in units of 4 × 4 pixel blocks, and is 4 × at the timing indicated by BDATA.
Processing is performed in units of 4 blocks.

【0110】[エリア処理の説明]図29に、4×4エ
リア処理回路のブロック図を示す(図1、図2における
符号115−11,115−21)。図中、CLKは画
素同期信号、HSYNCは主走査同期信号である。90
1,902,903は、1ラインの遅延を与えるライン
メモリであり、X1 ,X2 ,X3 の各信号は、入力信号
Xに対してそれぞれ副走査方向に1ライン、2ライン、
3ライン遅延された信号を示している。904は加算器
であり、結果として2値信号Xの副走査方向4画素に対
応するX,X1 ,X2 ,X3 の中で“1”であるものの
数をカウントする。
[Explanation of Area Processing] FIG. 29 shows a block diagram of a 4 × 4 area processing circuit (reference numerals 115-11 and 115-21 in FIGS. 1 and 2). In the figure, CLK is a pixel synchronizing signal, and HSYNC is a main scanning synchronizing signal. 90
Reference numerals 1, 902 and 903 denote line memories that give a delay of 1 line, and signals X1, X2, and X3 are 1 line, 2 lines, and 1 line in the sub-scanning direction with respect to the input signal X, respectively.
A signal delayed by three lines is shown. An adder 904 counts the number of "1" s among X, X1, X2, and X3 corresponding to the four pixels of the binary signal X in the sub-scanning direction.

【0111】また、904〜908はフリップフロップ
であって、909はこれらフリップフロップ904〜9
08によってラッチされた信号の合計、すなわち、4×
4のブロック中の“1”となっている総数を求めてい
る。
Further, 904 to 908 are flip-flops, and 909 is these flip-flops 904 to 9
Sum of signals latched by 08, ie 4 ×
The total number of "1" in the 4 blocks is calculated.

【0112】910は2入力1出力のセレクタ、911
はNORゲート、912はフリップフロップであり、X
PHS(0)とXPHS(1)により生成されたBLK
信号に同期して4×4ブロック単位で、カウントされた
X=“1”である画素数C1が算出され、レジスタ91
3に予めセットされている比較値C2 と比較され、C1
<C2 の場合のみに出力Yは“1”となり、そうでない
場合には、“0”となり、図31のBDATAに示され
るタイミングで出力される。
Reference numeral 910 denotes a 2-input / 1-output selector, and 911.
Is a NOR gate, 912 is a flip-flop, and X is
BLK generated by PHS (0) and XPHS (1)
The number of counted pixels C1 for which X = “1” is calculated in units of 4 × 4 blocks in synchronization with the signal, and the register 91
C1 is compared with the comparison value C2 preset to 3.
The output Y becomes "1" only when <C2, and otherwise becomes "0" and is output at the timing shown by BDATA in FIG.

【0113】ここで、特徴的なことは、符号化によって
得られた画像符号L−code,ab−code信号
と、特徴抽出回路によって抽出された特徴信号K1 ,K
2 が図26に示す4×4のブロック単位で1対1に対応
していることである。
Here, what is characteristic is that the image code L-code and ab-code signals obtained by the encoding and the characteristic signals K1 and K extracted by the characteristic extraction circuit.
2 corresponds one-to-one with the 4 × 4 block unit shown in FIG.

【0114】即ち、4×4の各画素ブロック単位に、画
像符号と特徴信号を抽出し、メモリの同一アドレスまた
は、同一アドレスより算出されるアドレスに格納し、読
出し場合においてもそれぞれ対応して読み出すことがで
きる。
That is, the image code and the characteristic signal are extracted for each 4 × 4 pixel block unit, stored in the same address of the memory or at the address calculated from the same address, and read out correspondingly even in the case of reading. be able to.

【0115】即ち、画像情報と特徴(属性)情報とを対
応させてメモリの同一アドレスまたは、同一アドレスよ
り算出されるアドレスに格納することで、たとえば、メ
モリの書き込み及び読出し制御回路の共通化・簡略化が
可能であり、また、メモリ上で変倍/回転等の編集処理
を行う場合にも簡単な処理で行うことができ、システム
の最適化をおこなうことができる。
That is, by storing the image information and the characteristic (attribute) information in association with each other at the same address of the memory or at an address calculated from the same address, for example, the writing / reading control circuit of the memory can be shared. The simplification is possible, and the editing processing such as scaling / rotation on the memory can be performed by a simple processing, and the system can be optimized.

【0116】図32に、文字画素検出に関して、具体的
なエリア処理の例を示す。例えば、1201に示す様な
原稿に対し、1201−1に示す部分について、各画素
について文字画素か否かの判定結果が1202の如く
“○”で示される画素でK1 ’=1、それ以外の画素で
K1 ’=0と判定されたとする。
FIG. 32 shows an example of specific area processing for character pixel detection. For example, with respect to the document shown in 1201, for the portion shown in 1201-1, K1 '= 1 in the pixel indicated by "○" as the determination result of whether each pixel is a character pixel or not, and other than that. It is assumed that K1 '= 0 is determined in the pixel.

【0117】エリア処理回路115−11では、図29
に示す様な処理をすることにより、例えば、C2 =4を
セットすることで、4×4ブロックに対応し、1203
に示す様なノイズ(雑音)の軽減された信号K1 を得る
ことができる。
In the area processing circuit 115-11, as shown in FIG.
By carrying out the processing shown in, for example, by setting C2 = 4, a block corresponding to 4 × 4 blocks can be obtained.
A signal K1 with reduced noise can be obtained as shown in FIG.

【0118】同様にして、黒画素検出回路の判定結果K
2 ’についても同様の回路(図1、図2の115−2
1)で処理することにより、4×4ブロックに対応した
信号K2 を得ることができる。
Similarly, the determination result K of the black pixel detection circuit
A similar circuit is also applied to 2 '(115-2 in FIGS. 1 and 2).
By processing in 1), the signal K2 corresponding to 4 × 4 blocks can be obtained.

【0119】[明度成分復号化器117の説明]次に実
施例における明度成分復号化器117について説明す
る。但し、その他の明度成分復号化器117',11
7'',117'''についても同様である。
[Explanation of Lightness Component Decoder 117] Next, the lightness component decoder 117 in the embodiment will be explained. However, other brightness component decoders 117 ′, 11
The same applies to 7 ″ and 117 ″ ′.

【0120】図36に、明度成分復号化器117のブロ
ック図を示す。
FIG. 36 shows a block diagram of the lightness component decoder 117.

【0121】明度情報の復号化は、画像メモリ116よ
り読み出されたL−codeにより、復号化したデータ
を逆アダマール変換することによってL*信号を復号化
する。逆アダマール変換は、(3)式で示したアダマー
ル変換の逆変換であり、次式(4)で定義される。
For the decoding of the brightness information, the L-code read from the image memory 116 is subjected to inverse Hadamard transform of the decoded data to decode the L * signal. The inverse Hadamard transform is an inverse transform of the Hadamard transform shown by the equation (3), and is defined by the following equation (4).

【0122】[0122]

【数4】 一方、アダマール変換および逆アダマール変換は線形演
算であり、行列Xのアダマール変換または逆アダマール
変換をH(X)と表現する場合、一般に次式(5)が成
り立つ。
[Equation 4] On the other hand, the Hadamard transform and the inverse Hadamard transform are linear operations, and when the Hadamard transform or the inverse Hadamard transform of the matrix X is expressed as H (X), the following equation (5) generally holds.

【0123】[0123]

【数5】 H(X1+X2+…+Xn)=H(X1)+H(X2)+…+H(Xn) ...(5) この性質を利用して、逆アダマール変換を、明度情報符
号化器で定義した各周波数帯域に分解して、それぞれ並
列に行う。
H (X 1 + X 2 + ... + X n ) = H (X 1 ) + H (X 2 ) + ... + H (X n ). . . (5) Utilizing this property, the inverse Hadamard transform is decomposed into each frequency band defined by the brightness information encoder and performed in parallel.

【0124】ここで、L1の符号によって復号化された
データマトリクスをYL1、L2の符号によって復号化さ
れたデータマトリクスをYL2、Mの符号によって復号化
されたデータマトリクスをYM 、Hの符号によって復号
化されたデータマトリクスをYHとするとき次式(6)
が成立する。
Here, the data matrix decoded by the L1 code is Y L1 , the data matrix decoded by the L2 code is Y L2 , and the data matrix decoded by the M code is Y M , H. When the data matrix decoded by the code is Y H , the following equation (6)
Is established.

【0125】[0125]

【数6】 H(YL1+YL2+YM+YH)=H(YL1)+H(YL2)+H(YM)+H(YH) ...(6) さて、図36において、1601〜1604はルックア
ップテーブルROMである。ルックアップテーブル16
01のアドレスの下位にL1の符号、ルックアップテー
ブル1602にはL2の符号、1603にはMの符号、
1604にはHの符号が入力される。各ルックアップテ
ーブルには符号化の処理と逆アダマール変換の処理を予
め算出したものを各ROMに保持してある。
[Equation 6] H (Y L1 + Y L2 + Y M + Y H ) = H (Y L1 ) + H (Y L2 ) + H (Y M ) + H (Y H ). . . (6) In FIG. 36, reference numerals 1601 to 1604 are lookup table ROMs. Lookup table 16
The code of L1 is in the lower order of the address of 01, the code of L2 is in the lookup table 1602, the code of M is in 1603,
The code of H is input to 1604. Each look-up table holds in each ROM pre-calculated encoding processing and inverse Hadamard transform processing.

【0126】一方、各ルックアップテーブルROMのそ
れぞれアドレスの上位4ビットには、XPHSおよびY
PHSが入力され、各4×4の画素ブロックでの位置
(座標)での位置においての逆アダマール変換後の値を
出力する様に、各ROMにはデータが書き込んである。
On the other hand, XPHS and Y are stored in the upper 4 bits of each address of each lookup table ROM.
Data is written in each ROM so that PHS is input and the value after the inverse Hadamard transform is output at the position (coordinate) in each 4 × 4 pixel block.

【0127】加算器1605は上記(6)式に相当する
加算を行う部分であり、各周波数成分(L1,L2,
M,H)での逆アダマール変換の結果を加算する部分で
ある。加算した結果、L*信号の4×4の画素ブロック
内での交流成分を得、フリップフロップ1606を経て
*の交流成分LACとして出力する。
The adder 1605 is a part for performing addition corresponding to the above equation (6), and each frequency component (L1, L2,
M, H) is a part for adding the results of the inverse Hadamard transform. As a result of the addition, an AC component of the L * signal in the 4 × 4 pixel block is obtained, and is output as an L * AC component LAC via the flip-flop 1606.

【0128】もし、この方式を用いずに一括して復号化
する場合には、合計34ビットの符号と4ビットの座標
位置(XPHS,YPHS)の合計36ビットのアドレ
ス空間(64ギガバイト)のルックアップテーブルが必
要になり、論理的には実現できても非現実的である。こ
の方式を用いることにより、多くとも13ビットのアド
レス空間(8キロバイト)のROMを数個用意すればよ
く、構成が簡単になる。また、符号長を変更する場合に
も対応が容易である。
If decoding is performed collectively without using this method, a look-up of a total of 36-bit address space (64 gigabytes) of 34-bit code and 4-bit coordinate position (XPHS, YPHS) is performed. Up-tables are required, which is unrealistic even if it can be realized logically. By using this method, several ROMs having an address space of at most 13 bits (8 kilobytes) may be prepared, and the configuration is simplified. Further, it is easy to deal with the case where the code length is changed.

【0129】1607は加算器であり、L*信号の4×
4ブロック内平均値AVEと加算することで復号化後の
*信号を得、フリップフロップ1608でCLK信号
の立ち上がりに同期されて出力される。
Reference numeral 1607 denotes an adder, which is 4 × of the L * signal.
The L * signal after decoding is obtained by adding the average value AVE within four blocks, and is output in synchronization with the rising edge of the CLK signal by the flip-flop 1608.

【0130】[色度成分復号化器118の説明]図37
に明度成分復号化器118(図1及び図2参照)のブロ
ック図を示す。但し、その他の明度成分復号化器11
8',118'',118'''についても同様である。
[Explanation of Chromaticity Component Decoder 118] FIG.
A block diagram of the lightness component decoder 118 (see FIGS. 1 and 2) is shown in FIG. However, other brightness component decoders 11
The same applies to 8 ′, 118 ″, and 118 ′ ″.

【0131】先ず、画像メモリ116より読み出された
ab−code信号は、フリップフロップ1701でC
LK信号の立ち上がりで同期をとられ、図22に示され
ている様に、a−code,b−codeに分解され、
更に、again,amean,bgain,bmeanに分解される。
1702は乗算器であり、4×4画素ブロック内でのa
*信号の振幅に対するL*信号の振幅の比であるagain信
号に明度情報L*の交流成分を乗じる。加算器1704
では乗算器1702からの出力信号とa*信号の直流分
であるamean信号を加算することでa*信号を復号化
し、フリップフロップ1706でCLK信号の立ち上が
りで同期がとられて出力される。
First, the ab-code signal read out from the image memory 116 is transferred to C in the flip-flop 1701.
It is synchronized at the rising edge of the LK signal and is decomposed into a-code and b-code, as shown in FIG.
Furthermore, it is decomposed into again, amean, bgain, and bmean.
Reference numeral 1702 denotes a multiplier, which is a in the 4 × 4 pixel block.
The again signal, which is the ratio of the L * signal amplitude to the * signal amplitude, is multiplied by the AC component of the lightness information L * . Adder 1704
In decoding the a * signal by adding the amean signal is a DC component of the output signal and a * signal from the multiplier 1702, the synchronization at the rising edge of the CLK signal in the flip-flop 1706 is taken to the output.

【0132】同様にして、乗算器1703では、4×4
画素ブロック内でのb*信号の振幅に対するL*信号の振
幅の比であるbgain信号に明度情報L*の交流成分を乗
じる。そして、その結果とb*信号の直流分であるbmea
n信号を加算器1705で加算してb*信号を復号化す
る。復号化されたb*信号はフリップフロップ1707
でCLK信号の立ち上がりで同期がとられ、出力され
る。
Similarly, in the multiplier 1703, 4 × 4
The bgain signal, which is the ratio of the amplitude of the L * signal to the amplitude of the b * signal in the pixel block, is multiplied by the AC component of the brightness information L * . Then, the result and bmea which is the DC component of the b * signal
The n signal is added by the adder 1705 to decode the b * signal. The decoded b * signal is flip-flop 1707
Is synchronized with the rising edge of the CLK signal and output.

【0133】[色空間変換器119(119’,11
9'',119''' )]図11に色空間変換器119のブ
ロック構成を示す。但し、その他の色空間変換器11
9',119'',119'''についても同様である。
[Color Space Converter 119 (119 ', 11
9 ″, 119 ″ ′)] FIG. 11 shows a block configuration of the color space converter 119. However, other color space converters 11
The same applies to 9 ′, 119 ″, and 119 ′ ″.

【0134】501はL*,a*,b*信号をR,G,B
信号に変換する手段であり、次式により変換が行われ
る。
Reference numeral 501 designates L * , a * , b * signals as R, G, B signals.
It is a means for converting into a signal, and is converted by the following equation.

【0135】[0135]

【数7】 ただし、[Equation 7] However,

【数8】 [Equation 8]

【数9】 [αij'](i,j=1,2,3)は、(1)式中の[αij](i,j=
1,2,3)の逆行列 [βij'](i,j=1,2,3)は、(2)式中の[βij](i,j=
1,2,3)の逆行列 502,503,504はそれぞれ輝度/濃度変換器で
あり、次式(10)の様な変換が行われる。
[Equation 9] ij '] (i, j = 1,2,3) is [α ij ] (i, j =
Inverse [βij '] (i of 1,2,3), j = 1,2,3) is, (2) [β ij] in the formula (i, j =
Inverse matrices 502, 503, and 504 of 1,2,3) are brightness / density converters, respectively, and are converted by the following equation (10).

【0136】[0136]

【数10】 M1=−log10G C1=−log10R Y1=−log10B … (10) 503は黒抽出回路であり、[Equation 10] M 1 = −log 10 G C 1 = −log 10 R Y 1 = −log 10 B (10) 503 is a black extraction circuit,

【数11】 Bk1 =min(M1 ,C1 ,Y1) … (11) の様に黒信号Bk1 が生成される。504〜507はそ
れぞれ乗算器であり、C1 ,M1 ,Y1 ,Bk1 の各信
号に所定の係数a1 ,a2 ,a3 ,a4 が乗ぜられた後
に、加算器508において加算され、次式(12)に示
す和積演算が行われる。
[Equation 11] Bk 1 = min (M 1 , C 1 , Y 1 ) ... The black signal Bk 1 is generated as in (11). Reference numerals 504 to 507 denote multipliers, which multiply the signals of C1, M1, Y1, and Bk1 by predetermined coefficients a1, a2, a3, and a4, and then add them in an adder 508 to obtain the following expression (12). The sum product operation shown is performed.

【0137】[0137]

【数12】 (出力C,M,Y,orBk)=a11+a21+a31+a4Bk4 …(12) 509〜513はレジスタであって、上述した係数
11,a21,a31,a41,0がセットされている。ただし、
これら各係数は各色成分の色空間変換器119',11
9'',119'''毎に異なる。具体的には図12に示す如
くであり、色空間変換器119'におけるその係数はa1
2,a22,a32,a42,0で、色空間変換器119''のそれ
はa13,a23,a33,a43,0、色空間変換器119'''の
それはa14,a24,a34,a44,a14'がセットされてい
る。
(Output C, M, Y, or Bk) = a 1 M 1 + a 2 C 1 + a 3 Y 1 + a 4 Bk 4 (12) 509 to 513 are registers, and the coefficient a 11 , a 21, a 31, a 41 , 0 is set. However,
These respective coefficients are the color space converters 119 ′, 11 for the respective color components.
It differs for every 9 "and 119"'. Specifically, it is as shown in FIG. 12, and its coefficient in the color space converter 119 'is a1.
2, a22, a32, in A42,0, 'and that of a13, a23, a33, a43,0, color space transformer 119' color space converter 119 'and that of''a14, a24, a34, a44, a 14 'Is set.

【0138】531〜533はゲート回路、530は2
入力1出力のセレクタ回路、520はNANDゲート回
路であり、結果的に、黒画素判定信号K1 と文字領域判
定信号K2 の論理積により、当該画素が黒文字領域であ
るか否かの判定により、図12に示すが如くにa1 ,a
2 ,a3 ,a4 の値が選ばれ、黒文字領域でない場合は
次式(13)の処理が行われ、黒文字領域である場合に
は、(14)式の処理が行われる。
Reference numerals 531 to 533 are gate circuits, and 530 is 2
The input / output selector circuit 520 is a NAND gate circuit, and as a result, the logical product of the black pixel determination signal K1 and the character area determination signal K2 is used to determine whether or not the pixel is in the black character area. As shown in 12, a1, a
The values of 2, a3, and a4 are selected, and if it is not a black character area, the processing of the following equation (13) is performed, and if it is a black character area, the processing of equation (14) is performed.

【0139】[0139]

【数13】 [Equation 13]

【数14】 即ち、黒文字領域では、(14)式に示す様に黒(B
k)単色で出力することで色ずれのない出力を得ること
ができる。一方、黒文字領域以外では、(13)式に示
す様に、M,C,Y,Bkの4色で出力することになる
が、(13)式の演算によってCCDセンサで読み込ま
れたR,G,B信号に基づいたM1 ,C1,Y1 ,Bk1
信号をトナーの分光分布特性に基づいたM,C,Y,
Bk信号に補正して出力する。
[Equation 14] That is, in the black character area, black (B
k) By outputting in a single color, it is possible to obtain an output without color shift. On the other hand, in areas other than the black character area, four colors of M, C, Y, and Bk are output as shown in the equation (13), but R and G read by the CCD sensor by the calculation of the equation (13). , M1, C1, Y1, Bk1 based on the B signal
The signals are M, C, Y based on the spectral distribution characteristics of the toner,
The Bk signal is corrected and output.

【0140】[空間フィルタの説明]図27に、空間フ
ィルタ121のブロック構成を示す。但し、その他の空
間フィルタ121',121'',121'''についても同様
である。
[Explanation of Spatial Filter] FIG. 27 shows a block configuration of the spatial filter 121. However, the same applies to the other spatial filters 121 ′, 121 ″, 121 ′ ″.

【0141】図中、801,802は1ライン分の遅延
を与えるためのラインメモリ、803〜809はフリッ
プフロップであり1画素の遅延を与える。810,81
1は加算器、812,813,814はそれぞれ乗算器
であり、係数b1 ,b0 ,b2 が乗ぜられ、加算器81
5によって和積演算がなされる。
In the figure, reference numerals 801 and 802 denote line memories for giving a delay of one line, and reference numerals 803 to 809 denote flip-flops giving a delay of one pixel. 810,81
1 is an adder, and 812, 813 and 814 are multipliers, respectively, which are multiplied by coefficients b1, b0 and b2, and adder 81
The sum product operation is performed by 5.

【0142】一方、816〜821はそれぞれレジスタ
であり、これらには予めb11,b12,b01,b02,b2
1,b22なる値が保持させておく、セレクタ822,8
23,824は文字判定信号K2 に従って自身に入力さ
れた2つのうち1つを選択し、b1 ,b0 ,b2 として
出力する。
On the other hand, 816 to 821 are registers, respectively, and these are b11, b12, b01, b02, b2 in advance.
The selectors 822 and 8 hold the values 1 and b22.
23 and 824 select one of the two input to themselves according to the character determination signal K2 and output it as b1, b0 and b2.

【0143】図28に文字判定信号K2 とb0 ,b1 ,
b2 の値との関係を示す。
In FIG. 28, the character determination signals K2 and b0, b1,
The relationship with the value of b2 is shown.

【0144】例えば、b01,=4/8,b11=1/8,
b21=1/8,b02=12/8,b12=−1/8,b22
=−1/8なる値を、予めレジスタ816,817,8
18,819,820,821にセットしておいた場
合、図28の様に、K2 =0すなわち非文字部分におい
ては、スムージングフィルタを形成し画像中の高周波成
分の雑音を除去することができる。一方、K2 =1、即
ち文字部分においては、エッジ強調を形成し文字部分の
先鋭さを補正することができる。
For example, b01, = 4/8, b11 = 1/8,
b21 = 1/8, b02 = 12/8, b12 = -1 / 8, b22
= -1 / 8, the registers 816, 817, 8
When set to 18, 819, 820, 821, as shown in FIG. 28, a smoothing filter can be formed in K2 = 0, that is, in a non-character portion, and noise of high frequency components in the image can be removed. On the other hand, in the case of K2 = 1, that is, in the character portion, edge emphasis can be formed to correct the sharpness of the character portion.

【0145】[画素補正手段]図5及び図6に画素補正
手段のブロック図を示す。図中、CLKは画素同期信号
であり、HSYNCは水平同期信号である。図示におい
て、401及び402は1ライン分の遅延を与えるライ
ンメモリ、403〜411はフリップフロップであり、
それぞれ1画素の遅延を与える。結果的に、図10に示
される様に、当該注目画素X22を中心として8近傍の周
辺画素X11,X12,X13,X21,X23,X31,X32,X
33を出力する。
[Pixel Correction Means] FIGS. 5 and 6 are block diagrams of the pixel correction means. In the figure, CLK is a pixel synchronizing signal, and HSYNC is a horizontal synchronizing signal. In the figure, 401 and 402 are line memories that give a delay of one line, and 403 to 411 are flip-flops.
Each gives a delay of one pixel. As a result, as shown in FIG. 10, peripheral pixels X11, X12, X13, X21, X23, X31, X32, and X in eight neighborhoods centering on the target pixel X22.
Outputs 33.

【0146】411〜414は、画素エッジ検出回路で
あり、図9に示される様に、A,B,Cの3入力に対し
て、|A−2B+C|/2なる値を出力する。4つの画
素エッジ検出回路のB入力には、全て当該注目画素X22
が入力されている。
Reference numerals 411 to 414 denote pixel edge detection circuits, which output a value of | A-2B + C | / 2 for three inputs A, B and C, as shown in FIG. All of the target pixel X22 are input to the B inputs of the four pixel edge detection circuits.
Has been entered.

【0147】エッジ検出回路411のA入力とC入力に
はそれぞれX12とX32が入力され、結果としては、|X
12−2X22+X32|/2が出力されるが、これは、図1
0のに示す副走査方向の2次微分量の絶対値となり、
図10のに示す副走査方向のエッジの強さを出力す
る。
X12 and X32 are input to the A and C inputs of the edge detection circuit 411, respectively, and the result is | X
12-2X22 + X32 | / 2 is output, which is shown in FIG.
It becomes the absolute value of the secondary differential amount in the sub-scanning direction shown in 0,
The edge strength in the sub-scanning direction shown in FIG. 10 is output.

【0148】エッジ検出回路412のA入力とC入力に
はそれぞれX11とX33が入力され、結果としては、|X
11−2X22+X33|/2が出力されるが、これは、図1
0のに示す右斜め下方向の2次微分量の絶対値とな
り、図10のに示す右斜め下方向のエッジの強さを出
力する。
X11 and X33 are input to the A input and C input of the edge detection circuit 412, respectively, and the result is | X
11-2X22 + X33 | / 2 is output, which is shown in FIG.
It becomes the absolute value of the second derivative amount in the diagonally downward right direction indicated by 0, and the strength of the edge in the diagonally downward right direction shown in FIG. 10 is output.

【0149】エッジ検出回路413のA入力とC入力に
はそれぞれX21とX23が入力され、結果としては、|X
21−2X22+X23|/2が出力されるが、これは、図1
0のに示す主走査方向の2次微分量の絶対値となり、
図10のに示す主走査方向のエッジの強さを出力す
る。
X21 and X23 are input to the A and C inputs of the edge detection circuit 413, respectively, and the result is | X
21-2X22 + X23 | / 2 is output, which is shown in FIG.
It becomes the absolute value of the secondary differential amount in the main scanning direction shown in 0,
The strength of the edge in the main scanning direction shown in is output.

【0150】エッジ検出回路414のA入力とC入力に
はそれぞれX31とX23が入力され、結果としては、|X
31−2X22+X13|/2が出力されるが、これは、図1
0のに示す右斜め下方向の2次微分量の絶対値とな
り、図10のに示す右斜め下方向のエッジの強さを出
力する。
X31 and X23 are input to the A and C inputs of the edge detection circuit 414, respectively, and the result is | X
31-2X22 + X13 | / 2 is output, which is shown in FIG.
It becomes the absolute value of the second derivative amount in the diagonally downward right direction indicated by 0, and the strength of the edge in the diagonally downward right direction shown in FIG. 10 is output.

【0151】図5及び図6の符号415は最大値検出回
路であり、a,b,c,dの4入力信号に対して、どの
入力信号が最大値をとるかの判定をし、2ビットの判定
結果yを出力する。
Reference numeral 415 in FIGS. 5 and 6 denotes a maximum value detection circuit, which determines which input signal has the maximum value among the four input signals a, b, c and d, and outputs 2 bits. The determination result y of is output.

【0152】図7に最大値検出回路415の詳細を示
す。図示において、421は比較器であり、aとbの比
較結果としてa>bの場合のみに“1”を出力する。4
22は2入力1出力のセレクタであり、2入力信号A,
Bにa,bを入力し、セレクト信号Sに比較器421の
比較結果を入力することで、結果的にa,bの最大値m
ax(a,b)を出力する。
FIG. 7 shows details of the maximum value detection circuit 415. In the figure, 421 is a comparator, which outputs "1" only when a> b as the comparison result of a and b. Four
Reference numeral 22 denotes a 2-input 1-output selector, which is a 2-input signal A,
By inputting a and b to B and inputting the comparison result of the comparator 421 to the select signal S, as a result, the maximum value m of a and b is input.
Output ax (a, b).

【0153】同様にして比較器423、セレクタ424
からは、cとdの比較結果とcとdの最大値max
(c,d)が出力される。
Similarly, a comparator 423 and a selector 424
From, the comparison result of c and d and the maximum value max of c and d
(C, d) is output.

【0154】更に、a,bの最大値max(a,b)と
c,dの最大値max(c,d)は、それぞれ比較器4
25によって比較され、y1信号を出力する。結果とし
てy1信号は、a,b,c,dの最大値max(a,
b,c,d)の値がaまたはbのときに“1”となる。
換言すれば、a,b,c,dの最大値max(a,b,
c,d)の値がcまたはdのときに“0”となる。
Further, the maximum value max (a, b) of a and b and the maximum value max (c, d) of c and d are respectively calculated by the comparator 4
25, and outputs the y 1 signal. As a result, the y 1 signal has the maximum value max (a, b, c, d)
It becomes "1" when the value of b, c, d) is a or b.
In other words, the maximum value max (a, b, c of a, b, c, d
It becomes "0" when the value of c, d) is c or d.

【0155】428はインバータ426,427,42
9はそれぞれ2入力のナンドゲートであり、結果として
0信号は、a,b,c,dの最大値max(a,b,
c,d)の値がaまたはcのときに“1”となる(a,
b,c,dの最大値ma(a,b,c,d)の値がbま
たはdのときに“0”となる。)即ち、a,b,c,d
の最大値max(a,b,c,d)の値によって、最大
値検出回路の2ビット出力y0,y1は次の様になる。
Reference numeral 428 denotes inverters 426, 427, 42.
Reference numeral 9 denotes a 2-input NAND gate, and as a result, the y 0 signal has a maximum value max (a, b, c) of a, b, c, d.
When the value of c, d) is a or c, it becomes "1" (a,
When the maximum value ma (a, b, c, d) of b, c, d is b or d, it becomes "0". ) That is, a, b, c, d
Depending on the value of the maximum value max (a, b, c, d) of, the 2-bit outputs y 0 and y 1 of the maximum value detection circuit are as follows.

【0156】 max(a,b,c,d)=aのとき y0=1 y1 =1 max(a,b,c,d)=bのとき y0=0 y1 =1 max(a,b,c,d)=cのとき y0=1 y1 =0 max(a,b,c,d)=dのとき y0=0 y1 =0 図5及び図6に戻って、416〜419はそれぞれ平滑
化回路であり、図8に示される様に、A,B,Cの3入
力に対して、(A+2B+C)/4なる値を出力する。
4つの平滑化回路のB入力には、全て当該注目画素X22
が入力されている。
When max (a, b, c, d) = a y 0 = 1 y 1 = 1 max (a, b, c, d) = b y 0 = 0 y 1 = 1 max (a , B, c, d) = c y 0 = 1 y 1 = 0 max (a, b, c, d) = d y 0 = 0 y 1 = 0 Returning to FIGS. 5 and 6, Reference numerals 416 to 419 denote smoothing circuits, which output a value of (A + 2B + C) / 4 for three inputs A, B, and C, as shown in FIG.
The B pixel of each of the four smoothing circuits is connected to the target pixel X22.
Has been entered.

【0157】平滑化回路416のA入力とC入力にはそ
れぞれX12とX32が入力され、結果としては、(X12+
2X22+X32)/4が出力される。これは、図10の
に示す副走査方向の平滑化処理を意味することになる。
X12 and X32 are input to the A and C inputs of the smoothing circuit 416, respectively, and the result is (X12 +
2X22 + X32) / 4 is output. This means the smoothing process in the sub-scanning direction shown in FIG.

【0158】平滑化回路417のA入力とC入力にはそ
れぞれX11とX33が入力され、結果としては、(X11+
2X22+X33)/4が出力される。これは、図10の
に示す右斜め下方向の平滑化処理を意味する。
X11 and X33 are input to the A and C inputs of the smoothing circuit 417, respectively, and the result is (X11 +
2X22 + X33) / 4 is output. This means the smoothing processing in the diagonally lower right direction shown in FIG.

【0159】平滑化回路418のA入力とC入力にはそ
れぞれX21とX23が入力され、結果としては、(X21+
2X22+X24)/4が出力される。これは、図10の
に示す主走査方向の平滑化処理を意味する。
X21 and X23 are input to the A and C inputs of the smoothing circuit 418, respectively, and the result is (X21 +
2X22 + X24) / 4 is output. This means smoothing processing in the main scanning direction shown in FIG.

【0160】平滑化回路419のA入力とC入力にはそ
れぞれX31とX13が入力され、結果としては、(X31+
2X22+X13)/4が出力される。これは、図10の
に示す右斜め上方向の平滑化処理を意味する。
X31 and X13 are input to the A and C inputs of the smoothing circuit 419, respectively, and the result is (X31 +
2X22 + X13) / 4 is output. This means the smoothing processing in the diagonally upper right direction shown in FIG.

【0161】420は、4入力1出力のセレクタであ
り、A,B,C,Dの4入力信号と2ビットのセレクト
信号S(セレクタ415からの出力信号)に対し、次の
論理で動作する。
Reference numeral 420 denotes a 4-input / 1-output selector, which operates with the following logic with respect to 4-input signals A, B, C, D and 2-bit select signal S (output signal from selector 415). .

【0162】S=00のとき、B入力を出力(Y←B) S=01のとき、A入力を出力(Y←A) S=10のとき、D入力を出力(Y←D) S=11のとき、C入力を出力(Y←C) 従つて、画素補正回路の最終出力としては次の様になる
即ち、図10において、 方向のエッジ量が最大のとき、方向に平滑化され
る。
When S = 00, B input is output (Y ← B) When S = 01, A input is output (Y ← A) When S = 10, D input is output (Y ← D) S = When the value is 11, the C input is output (Y ← C). Therefore, the final output of the pixel correction circuit is as follows: In FIG. 10, when the edge amount in the direction is the maximum, the direction is smoothed. .

【0163】方向のエッジ量が最大のとき、方向に
平滑化される。
When the edge amount in the direction is the maximum, the direction is smoothed.

【0164】方向のエッジ量が最大のとき、方向に
平滑化される。
When the edge amount in the direction is maximum, the direction is smoothed.

【0165】方向のエッジ量が最大のとき、方向に
平滑化される。
When the edge amount in the direction is maximum, the direction is smoothed.

【0166】つまり、平滑化方向をエッジ方向(濃度変
化が大きい方向)に対して直角にする。
That is, the smoothing direction is perpendicular to the edge direction (direction in which the density change is large).

【0167】[画素補正の結果]画像補正についての結
果を図33を用いて説明する。図33(a)に示される
様な濃度パターンをもった画像に対し、ブロック符号化
によって符号化/復号化処理をされた場合、同図(b)
に示されるように、符号化誤差によって4×4単位での
ガサツキが現れることがある。そこで、同図(b)に対
して、前述の平滑化処理をすることによって、同図
(c)に示す様にガサツキが軽減される。
[Result of Pixel Correction] The result of image correction will be described with reference to FIG. When an image having a density pattern as shown in FIG. 33 (a) is encoded / decoded by block encoding, FIG. 33 (b).
As shown in (4), there is a case in which ruggedness appears in units of 4 × 4 due to the coding error. Therefore, by performing the above-mentioned smoothing process on the same figure (b), the roughness is reduced as shown in the same figure (c).

【0168】例えば、図(b)のAに示される画素は、
図(a)のA相当画素に比較して、高い濃度に復号化さ
れているために、画像のガサツキの要因となっている。
図(b)のA画素においては、図10に示されるの方
向のエッジ(濃度勾配)量が他の方向のエッジ量より大
きいため、に直交するの方向に平滑化され、濃度が
低めに補正される。他の各画素に対しても同様の補正が
なされ、図(c)に示される様に全体としてガサツキが
軽減される。また、濃度勾配と直交する方向に平滑化処
理をしているために、文字部の先鋭さを損なうことはな
い。
For example, the pixel shown in A of FIG.
Compared to the A-equivalent pixel shown in FIG. 10A, the pixel is decoded to have a higher density, which causes the image to be rough.
In the pixel A in FIG. 10B, the amount of edge (density gradient) in the direction shown in FIG. 10 is larger than the amount of edge in the other direction, so the pixel is smoothed in the direction orthogonal to, and the density is corrected to be low. To be done. Similar corrections are made for the other pixels as well, and as shown in FIG. 7C, the overall shading is reduced. Further, since the smoothing process is performed in the direction orthogonal to the density gradient, the sharpness of the character portion is not impaired.

【0169】<第2の実施例の説明>本発明は以上説明
した第1の実施例に限るものではない。図39を用いて
第2の実施例について説明する。
<Description of Second Embodiment> The present invention is not limited to the first embodiment described above. The second embodiment will be described with reference to FIG.

【0170】図40のように、画像領域を分離するため
の判定信号として、第1の実施例では4×4画素ブロッ
クのL*最大値と最小値の差を用いたが、その代わり
に、色度情報の最大値と最小値の色空間上での距離を用
いる。
As shown in FIG. 40, as the determination signal for separating the image area, the difference between the L * maximum value and the minimum value of the 4 × 4 pixel block is used in the first embodiment. The distance between the maximum value and the minimum value of the chromaticity information on the color space is used.

【0171】入力されてきたa*信号に対し1901,
1902,1903のラインメモリで1ライン分ずつ遅
延させ(b*信号ならば1908,1909,191
0)、aGAIN算出器1904、bGAIN算出器1
911のA〜D入力に入力する。得られたaGAIN信
号及びbGAIN信号は、それぞれ乗算器1905,1
912より2乗され、さらに加算器1906によって加
算され、rGAIN信号として出力される。
1901, for the input a * signal
The line memories 1902 and 1903 delay by one line each (1908, 1909, 191 for b * signals).
0), aGAIN calculator 1904, bGAIN calculator 1
Input to the A to D inputs of 911. The obtained aGAIN signal and bGAIN signal are respectively multiplied by multipliers 1905, 1
The signal is squared from 912, further added by the adder 1906, and output as the rGAIN signal.

【0172】そして、このrGAIN信号を比較器19
07のB入力に、図示されないCPUより送られてくる
しきい値を比較器1907のA入力に入力する。
Then, the rGAIN signal is compared with the comparator 19
The threshold value sent from the CPU (not shown) is input to the B input of 07 to the A input of the comparator 1907.

【0173】ここで、A<Bであれば比較器1907の
出力L>FLG は“1”となり、それ以外の場合は“0”
が出力される。
Here, if A <B, the output L> FLG of the comparator 1907 becomes "1", and otherwise "0".
Is output.

【0174】<第3の実施例の説明>本発明は、以上説
明した実姉例に限るものではない。図40を用いて第3
の実施例について説明する。
<Explanation of Third Embodiment> The present invention is not limited to the actual sister example described above. Third using FIG.
An example will be described.

【0175】図40は、フルカラー画像符号化器の例で
あり、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)に
色分解されたフルカラー画像信号は、2001において
次式(15)の如くに、Y、U、V信号に変換される。
FIG. 40 shows an example of a full-color image encoder. A full-color image signal color-separated into red (R), green (G) and blue (B) is expressed by the following equation (15) in 2001. Are converted into Y, U and V signals.

【0176】[0176]

【数15】 Y=c1R+c2G+c3B U=c4(R−Y) V=c5(B−Y) …(15) 但し、c1 ,c2 ,c3 ,c4,c5 は定数 ここで、YはL*と同様に明度情報を表す信号であり、
UおよびVは、a*およびb*と同様に色度を表す信号で
ある。2002は、離散的コサイン変換を行う回路であ
り、n×n(nは2の累乗;n=4,8,16,32
…)画素の離散的コサイン変換を行う回路である。離散
的コサイン変換によって、Y信号は各空間周波数成分に
展開され、符号化器2006によって、例えばハフマン
コードによって符号化される。更に、715と同様にY
の振幅検出器2003によって、n×n画素中のY信号
の振幅Y−GAINが算出される。
## EQU15 ## Y = c 1 R + c 2 G + c 3 BU U = c 4 (RY) V = c 5 (BY) (15) where c 1 , c 2 , c 3 , c 4 , c 5 is a constant, where Y is a signal representing lightness information, similar to L * ,
U and V are signals that represent chromaticity like a * and b * . Reference numeral 2002 denotes a circuit that performs discrete cosine transform, and n × n (n is a power of 2; n = 4, 8, 16, 32)
...) A circuit for performing discrete cosine transform of pixels. The Y signal is expanded into each spatial frequency component by the discrete cosine transform, and is encoded by the encoder 2006 by, for example, the Huffman code. Furthermore, as with 715, Y
The amplitude detector 2003 calculates the amplitude Y-GAIN of the Y signal in the n × n pixels.

【0177】一方、2004は7204と同様の回路で
あり、Y信号の振幅に対するU信号の振幅比Ugainおよ
びU信号の直流成分Umeanとして出力し、あわせてU−
codeとする。同様に、2005も7204と同様の
回路であり、Y信号の振幅に対するV信号の振幅比Vga
inおよびV信号の直流成分Vmeanとして出力し、あわせ
てV−codeとする。
On the other hand, reference numeral 2004 denotes a circuit similar to 7204, which outputs the amplitude ratio Ugain of the U signal to the amplitude of the Y signal and the DC component Umean of the U signal, and also outputs U−.
code. Similarly, 2005 is a circuit similar to 7204, and the amplitude ratio Vga of the V signal to the amplitude of the Y signal is Vga.
It is output as the DC component Vmean of the in and V signals, and is collectively referred to as V-code.

【0178】さらに、Y−code,U−code,V
−codeが合わさり、画像データの符号とされる。
Furthermore, Y-code, U-code, V
The combination of -code is used as the code of the image data.

【0179】<第4の実施例>上述した第1〜第3の実
施例では、メモリ116に記憶する情報として、符号化
されたL−code、ab−code及び特徴信号
1、K2としたが、これに加えてエッジにあるか否かを
示す信号を含めても良い。この例を第4の実施例として
説明する。
<Fourth Embodiment> In the first to third embodiments described above, as the information to be stored in the memory 116, the encoded L-code, ab-code, and the characteristic signals K 1 and K 2 are used. However, in addition to this, a signal indicating whether or not it is at an edge may be included. This example will be described as a fourth embodiment.

【0180】本第4の実施例における装置全体の構成を
図41及び図42に示す。上記第1〜第3の実施例と異
なる点は、符号化器113が符号化されたエッジ信号E
−code信号を出力する点と、復号化する場合に各復
号化器117、118等にそのE−code信号を出力
する点である。尚、本第4の実施例における全体的な構
成は上記第1〜第3の実施例とほとんど同じであり、説
明を簡単にする上でも異なる箇所のみを説明する。
The construction of the entire apparatus in the fourth embodiment is shown in FIGS. 41 and 42. The difference from the first to third embodiments is that the encoder 113 encodes the encoded edge signal E.
A point to output the −code signal and a point to output the E-code signal to each of the decoders 117 and 118 when decoding. The overall configuration of the fourth embodiment is almost the same as that of the first to third embodiments, and only different points will be described for simplification of description.

【0181】さて、本第4の実施例では、符号化したL
−codeデータをメモリ116に格納する場合、基本
的に図43の符号71108’に示す状態にする。そし
て、注目ブロックがエッジ部にある場合には、そうでな
い場合に対して情報量を多くする。すなわち、エッジ部
においては、交流成分の情報が重要であるため、交流成
分L1、L2、M、Hに符号長を多く割り当てる。この結
果、エッジ部にある場合のL−codeデータに割り当
てられたビット数は図43の符号71109に示す如く
になる。
In the fourth embodiment, the encoded L
When storing the -code data in the memory 116, the state shown by reference numeral 71108 'in FIG. 43 is basically set. Then, when the target block is at the edge portion, the amount of information is increased as compared with the case where it is not. That is, in the edge portion, since the information of the AC component is important, a large code length is assigned to the AC components L 1 , L 2 , M, and H. As a result, the number of bits assigned to the L-code data in the edge portion is as shown by reference numeral 71109 in FIG.

【0182】ここで、第4の実施例における明度情報復
号化器113’の構成を図44に示す。
FIG. 44 shows the configuration of the lightness information decoder 113 'in the fourth embodiment.

【0183】基本的な考え方は、図13におけるLFLG
をエッジにあるか否かの信号をエッジであるかどうかを
示す信号として活用しようとするものである。すなわ
ち、図示の如く、LGAIN算出器715(図17、1
8参照)で得られたLGAINは、4×4のブロック中
の最大明度と最小明度の差を示している。画像のエッジ
にあるということは、その明度変化が大きいことでもあ
るので、この明度変化量が所定値(固定レジスタ717
に保持されている閾値Th)と比較器716で比較する
ことで、エッジにあるのかどうかを示す信号ED信号を
出力する。ED信号の論理レベルが“1”の場合には、
注目している4×4ブロックは画像のエッジにある場合
であって、“0”の場合には非エッジにある場合であ
る。
The basic idea is that L FLG in FIG.
Is to be used as a signal indicating whether an edge is present or not. That is, as shown in the figure, the LGAIN calculator 715 (see FIGS.
LGAIN obtained in (8) indicates the difference between the maximum brightness and the minimum brightness in a 4 × 4 block. The fact that it is at the edge of the image also means that the brightness change is large, so this brightness change amount is a predetermined value (fixed register 717
Comparing with the threshold value Th) held in the comparator 716, a signal ED signal indicating whether the edge is present or not is output. When the logic level of the ED signal is "1",
The 4 × 4 block of interest is at the edge of the image, and when it is “0”, it is at the non-edge.

【0184】また、このED信号を、グループ化回路7
09から発生したアドレス情報に同期させるため、図示
の如く3つのフリップフロップ718〜720で3ブロ
ック分遅延させ、その遅延させたED信号をROM71
0〜713の上位アドレスに提供する。下位アドレスに
はグループ化回路709から出力されたL1,L2,
M,Hが供給される。
Further, this ED signal is sent to the grouping circuit 7
09, the three flip-flops 718 to 720 delay three blocks as shown in FIG.
It is provided to the upper addresses of 0 to 713. L1, L2 output from the grouping circuit 709 are assigned to the lower addresses.
M and H are supplied.

【0185】この結果、注目しているブロックがエッジ
部にある場合には、L1,L2,M,H及びAVEとし
て9、9、9、8、8ビットの信号が出力されて計43
ビットに量子化される。また、当該注目ブロックが非エ
ッジ部にあるときにはL1,L2,M,H及びAVEと
して8、8、8、7、8ビットの信号が出力されること
で、計39ビットに量子化されることになる。
As a result, when the block of interest is at the edge part, signals of 9, 9, 9, 8, and 8 bits are output as L1, L2, M, H, and AVE, and a total of 43 bits are output.
Quantized into bits. Further, when the target block is in the non-edge portion, signals of 8, 8, 8, 7, and 8 bits are output as L1, L2, M, H, and AVE, so that quantization is performed to 39 bits in total. become.

【0186】尚、生成されたL−code信号の出力と
同期を取るため、得られたED信号はフリップフロップ
721で1ブロック分遅延され、E−codeとして出
力される。
In order to synchronize with the output of the generated L-code signal, the obtained ED signal is delayed by one block by the flip-flop 721 and output as E-code.

【0187】次に、本第4の実施例における色度信号の
符号化器(図41にける符号114’)について説明す
る。
Next, the chromaticity signal encoder (reference numeral 114 'in FIG. 41) in the fourth embodiment will be described.

【0188】色度信号の符号化器114’のブロック図
は図45に示す通りである。この符号化器114’にお
ける、a*量子化7204’及び7208’の内部構成
について説明する。ただし、これら量子化回路は第1の
実施例においては、図23、24、25を用いて説明し
たが、本第4の実施例でも図23、24はそのまま採用
するものとし、ここでは異なる構成のみを図46を用い
て説明する。この図46は第1の実施例における図25
に対応する部分を示している。
A block diagram of the chromaticity signal encoder 114 'is shown in FIG. The internal structure of a * quantization 7204 'and 7208' in this encoder 114 'will be described. However, these quantizing circuits have been described with reference to FIGS. 23, 24 and 25 in the first embodiment, but FIGS. 23 and 24 are adopted as they are in the fourth embodiment as well, and different configurations are used here. Only this will be described with reference to FIG. This FIG. 46 is the same as FIG. 25 in the first embodiment.
The portion corresponding to is shown.

【0189】図示でことなるところは、2入力1出力の
セレクタ72158を新たに設けたことである。このセ
レクタ72158は先に説明したED−code信号を
切り替え信号として動作するものであり、注目ブロック
が画像のエッジにある場合には8ビットの信号を選択
し、非エッジにある場合には6ビットの信号を選択し出
力する。
What is different in the drawing is that a selector 72158 having two inputs and one output is newly provided. The selector 72158 operates using the ED-code signal described above as a switching signal, and selects an 8-bit signal when the target block is at the edge of the image, and a 6-bit signal when it is at the non-edge. Select and output the signal.

【0190】このように構成することで、図45におけ
る量子化回路7204或いは7208からは、注目ブロ
ックが画像エッジにある場合に6ビット、非エッジにあ
る場合に8ビットの出力を行うことが可能になる。
With this configuration, the quantizing circuit 7204 or 7208 in FIG. 45 can output 6 bits when the target block is at the image edge and 8 bits when the target block is at the non-edge. become.

【0191】ここで本第4の実施例の符号化方式におけ
る4×4画素ブロックの符号長を図47を用いて以下に
説明する。
Here, the code length of the 4 × 4 pixel block in the coding system of the fourth embodiment will be described below with reference to FIG.

【0192】1101は注目ブロックが画像エッジ部に
ある場合の符号化データのフォーマットを示し、110
2は非エッジ部にある符号化データのフォーマットを示
している。
Reference numeral 1101 denotes a format of coded data when the target block is located at the image edge portion.
Reference numeral 2 shows the format of the encoded data in the non-edge portion.

【0193】注目ブロックがエッジにあるのか非エッジ
にあるのかを示すE−codeはその先頭ビットに割り
当てられている。また、明度情報の直流成分であるAV
Eには共に8ビットを割り当てる。また、先に説明した
ように、エッジ部においては非エッジ部におけるよりも
明度情報の交流成分が重要であるため、交流成分である
L1、L2、M、Hに割り当てるビット数を、非エッジ
部におけるそれより多い9、9、9、8ビットを割り当
てる(非エッジ部ではそれぞれ8、8、8、7ビッ
ト)。
The E-code indicating whether the target block is at the edge or at the non-edge is assigned to the leading bit. In addition, AV which is the DC component of the brightness information
8 bits are allocated to E. Further, as described above, since the AC component of the brightness information is more important in the edge portion than in the non-edge portion, the number of bits to be assigned to the AC components L1, L2, M, and H is set to the non-edge portion. , 9, 9, 8 bits more than that in (8, 8, 8, 7 bits respectively in the non-edge part).

【0194】一方、色度成分の直流成分であるamean
号及びbmean信号には、エッジ部で各6ビット、非エッ
ジ部では各8ビットを割り当てた。これは非エッジ部に
おける直流成分の情報がエッジ部におけるそれよりも重
要であるからである。また、色度情報の直流成分again
信号及びbgain信号には、エッジ部及び非エッジ部とも
4ビットずつが割り当てられている。
On the other hand, the a mean signal and the b mean signal, which are the DC components of the chromaticity component, are assigned 6 bits in the edge portion and 8 bits in the non-edge portion, respectively. This is because the information on the DC component in the non-edge portion is more important than that in the edge portion. Also, the DC component gain of the chromaticity information
4 bits are assigned to each of the edge portion and the non-edge portion for the signal and the b gain signal.

【0195】結果的に、注目ブロックがエッジ部にある
場合には明度情報に43ビット、色度情報に20ビット
が割り当てられ、非エッジ部のそれぞれは39ビット、
24ビットが割り当てられることになる。そして、それ
ぞれにエッジ部であるま否かを示す1ビットが割り当て
られることになり、いずれも64ビットで構成されるこ
とになる。すなわち、エッジ/非エッジにかかわらず符
号化データは64ビットの固定長に符号化されることに
なる。
As a result, when the target block is at the edge portion, 43 bits are assigned to the lightness information and 20 bits are assigned to the chromaticity information, and 39 bits are assigned to each of the non-edge portions.
Twenty-four bits will be allocated. Then, 1 bit indicating whether or not it is an edge portion is allocated to each, and each is composed of 64 bits. That is, the encoded data is encoded into a fixed length of 64 bits regardless of the edge / non-edge.

【0196】この意味するところは、メモリ116’か
らデータを読み出す場合には、エッジ/非エッジにある
かどうかにかかわらず64ビットを読み出せばよいこと
になる。
This means that when reading data from the memory 116 ', it is sufficient to read 64 bits regardless of whether the data is at the edge / non-edge.

【0197】以上のようにしてメモリ116’に符号化
データが格納されることになる。次に、本第4の実施例
における復号化処理について説明する。
As described above, the encoded data is stored in the memory 116 '. Next, the decoding process in the fourth embodiment will be described.

【0198】第4の実施例の明度成分復号化器117の
ブロック構成を図48に示す。図36と異なるのは、各
ルックアップテーブルROM1601〜1604のアド
レスとして、E−code信号が付加された点である
(最上位アドレスビットに供給される)。この意味は、
メモリ116’から読み出された明度成分の符号化デー
タがエッジにある場合とそうでない場合とで各ビットの
意味が異なることに由来する。これは色度復号化器につ
いても同様である。
The block configuration of the lightness component decoder 117 according to the fourth embodiment is shown in FIG. The difference from FIG. 36 is that an E-code signal is added as an address of each lookup table ROM 1601-1604 (supplied to the most significant address bit). This means
This is because the meaning of each bit differs depending on whether the encoded data of the lightness component read from the memory 116 'is at an edge or not. This also applies to the chromaticity decoder.

【0199】以上説明したように本第4の実施例によれ
ば、明度情報及び色度情報を可変長としつつも、エッジ
/非エッジにかかわらず1ブロックの符号化データは固
定長とすることができる。従って、回路構成をより簡略
化できると共に、各ブロックの置かれている状態に応じ
た符号化を行うので再生する画像もより高精細にするこ
とが可能になる。
As described above, according to the fourth embodiment, the brightness information and the chromaticity information have a variable length, but the encoded data of one block has a fixed length regardless of the edge / non-edge. You can Therefore, the circuit configuration can be further simplified, and since the encoding is performed according to the state in which each block is placed, the reproduced image can be made more precise.

【0200】<第5の実施例の説明>本発明は以上説明
した第4の実施例に限るものではない。図49を用いて
第5の実施例について説明する。
<Explanation of Fifth Embodiment> The present invention is not limited to the above-described fourth embodiment. The fifth embodiment will be described with reference to FIG.

【0201】図49は、フルカラー画像符号化器の例で
あり、レッド(R),グリーン(G),ブルー(B)に
色分解されたフルカラー画像信号は、1801において
先に説明した(14)式に従ってY、U、V信号に変換
される。
FIG. 49 shows an example of a full-color image encoder. The full-color image signal color-separated into red (R), green (G) and blue (B) has been described in 1801 (14). It is converted into Y, U and V signals according to the formula.

【0202】1802は、離散的コサイン変換を行う回
路であり、n×n(nは2の累乗;n=4,8,16,
32…)画素の離散的コサイン変換を行う回路である。
離散的コサイン変換によって、Y信号は各空間周波数成
分に展開され、符号化器1805によって、例えばハフ
マンコードによって符号化される。更に、Yの振幅検出
器1803によって、n×n画素中のY信号の振幅Y−
GAINが算出される。
Reference numeral 1802 is a circuit for performing a discrete cosine transform, and n × n (n is a power of 2; n = 4, 8, 16,
32 ...) is a circuit for performing discrete cosine transform of pixels.
The Y signal is expanded into each spatial frequency component by the discrete cosine transform, and is encoded by the encoder 1805 by, for example, the Huffman code. Further, the amplitude detector 1803 for Y detects the amplitude Y− of the Y signal in the n × n pixels.
GAIN is calculated.

【0203】更に、第4の実施例と同様に、Y−GAI
Nの大小によって、n×n画素ブロックがエッジ部であ
るのか平坦部であるのかを判定し、この判定結果(E−
code信号)のレベルによって各コードに割り当てら
れるコード長さが適宜的に可変となる。
Further, as in the fourth embodiment, Y-GAI
Depending on the size of N, it is determined whether the n × n pixel block is an edge portion or a flat portion, and the determination result (E−
The code length assigned to each code is appropriately variable depending on the level of the code signal.

【0204】一方、1084は7204と同様の回路で
あり、Y信号の振幅に対するU信号の振幅比Ugainおよ
びU信号の直流成分Umeanとして出力し、あわせてU−
codeとする。同様に、2005も7204と同様の
回路であり、Y信号の振幅に対するV信号の振幅比Vga
inおよびV信号の直流成分Vmeanとして出力し、あわせ
てV−codeとする。
On the other hand, 1084 is a circuit similar to 7204, which outputs as the amplitude ratio Ugain of the U signal with respect to the amplitude of the Y signal and the DC component Umean of the U signal, and also outputs U−.
code. Similarly, 2005 is a circuit similar to 7204, and the amplitude ratio Vga of the V signal to the amplitude of the Y signal is Vga.
It is output as the DC component Vmean of the in and V signals, and is collectively referred to as V-code.

【0205】さらに、Y−code,U−code,V
−codeが合わさり、画像データの符号とされる。
Furthermore, Y-code, U-code, V
The combination of -code is used as the code of the image data.

【0206】図50に本第5の実施例における符号長の
例を示す。n×nの画素ブロック(上記実施例ではn=
4)内の画像がエッジ部であると判定された場合、E−
codeは“1”になり、符号18101に示すような
ビット配列になる。
FIG. 50 shows an example of the code length in the fifth embodiment. n × n pixel blocks (n = n in the above embodiment)
When it is determined that the image in 4) is an edge portion, E-
The code is "1", and the bit array is as shown by reference numeral 18101.

【0207】また、n×nの画素ブロックが非エッジ部
(平坦部)にある場合にはE−codeは“0”にな
り、符号18102に示すようなビット配列になる。す
なわち、エッジ部においては明度情報の符号長を多く確
保し、色度情報の符号長を減らす。また、平坦部におい
ては、その逆で、明度情報の符号長を減らし、色度情報
の符号長を多くする。その結果、それぞれに重要な情報
が欠落することなく適切な符号化が行える。
When the n × n pixel block is in the non-edge portion (flat portion), the E-code is "0", and the bit arrangement is as shown by reference numeral 18102. That is, in the edge portion, a large code length of lightness information is secured and the code length of chromaticity information is reduced. In the flat part, on the contrary, the code length of the lightness information is reduced and the code length of the chromaticity information is increased. As a result, appropriate encoding can be performed without missing important information.

【0208】<第6の実施例の説明>次に第6の実施例
を説明する。
<Description of Sixth Embodiment> Next, a sixth embodiment will be described.

【0209】本第6の実施例では、上記実施例と同様に
明度成分L*、色度成分a*及びb*について符号化を行
う。また、第4の実施例では明度情報のエッジ成分の強
弱によって各符号長を制御したが、本第6の実施例では
色度情報のエッジ成分の強弱によって各符号長を制御す
る。
In the sixth embodiment, the lightness component L * and the chromaticity components a * and b * are coded in the same manner as in the above embodiment. Further, in the fourth embodiment, each code length is controlled by the strength of the edge component of the lightness information, but in the sixth embodiment, each code length is controlled by the strength of the edge component of the chromaticity information.

【0210】図51は第4の実施例における図45に対
応する色度成分符号化回路であり、同じ処理を行う部分
には同一符号を付した。
FIG. 51 shows a chromaticity component encoding circuit corresponding to that of FIG. 45 in the fourth embodiment, and the same reference numerals are given to the portions which perform the same processing.

【0211】図示において、1901及び1902は、
それぞれa*及びb*の符号化器であり、mean及びg
ainの出力は、7204及び7208と同一構成をと
っている。更に、1901のmax出力からは4×4の
ブロック内のa*の最大データamaxを、minからは4
×4のブロック中のa*の最小値aminを出力する。同様
に、1902のmax出力からは4×4画素ブロック内
のb*の最大データbmaxを、minからはb*の最小値
データbminを出力する。
In the figure, 1901 and 1902 are
Encoders for a * and b * , respectively, mean and g
The output of ain has the same configuration as 7204 and 7208. Further, from the max output of 1901, the maximum data a max of a * in the 4 × 4 block is obtained, and from min, it is 4
The minimum value a min of a * in the × 4 block is output. Similarly, the max output of 1902 outputs the maximum data b max of b * in the 4 × 4 pixel block, and the min outputs the minimum value data b min of b * .

【0212】1903及び1904は、それぞれ減算器
であり、1903からはamaxからaminを減じた値であ
る△aが出力され、1904からはbmaxからbminを減
じた値△bが出力される。1905は加算器であり、△
aと△bの和、△a+△bが出力される。
Reference numerals 1903 and 1904 denote subtractors, respectively, which outputs Δa, which is a value obtained by subtracting a min from a max, from 1903, and Δb, which is obtained by subtracting b min from b max, from 1904. To be done. 1905 is an adder,
The sum of a and Δb, Δa + Δb, is output.

【0213】この△a+△bは、4×4画素ブロック内
での色味変化の度合いを示すものであり、この値が大き
い場合にあ色味エッジがあると判断できる。つまり、こ
の△a+△bと閾値Thとを比較し、その結果をE−c
odeとして出力する。回路の詳細は省略するが、第4
の実施例と同様に明度成分と色度成分の符号長が制御で
きる。
This Δa + Δb indicates the degree of tint change in the 4 × 4 pixel block, and if this value is large, it can be determined that there is a tint edge. That is, this Δa + Δb is compared with the threshold Th, and the result is E-c.
Output as ode. The details of the circuit are omitted, but the fourth
The code lengths of the lightness component and the chromaticity component can be controlled as in the above embodiment.

【0214】<第7の実施例の説明>更に、図52を用
いて第7の実施例を説明する。本第7の実施例では、上
述した第4の実施例と同様に明度成分L*、色度成分a*
及びb*について符号化を行う。第4の実施例では、明
度情報のエッジ正bnnの強弱によって各符号長を制御
したが、本第7の実施例においては各画素ブロックが有
彩色であるか無彩色であるのかにより、各符号長を制御
する。
<Explanation of Seventh Embodiment> A seventh embodiment will be described with reference to FIG. In the seventh embodiment, the lightness component L * and the chromaticity component a * are the same as in the above-described fourth embodiment .
And b * are encoded. In the fourth embodiment, each code length is controlled depending on the strength of the edge positive bnn of the lightness information. However, in the seventh embodiment, each code length is controlled depending on whether each pixel block is chromatic or achromatic. Control the length.

【0215】図52は第4の実施例における図45に相
当する色成分符号化の回路であり、第4の実施例と同一
のものについては同一符号を付してある。1901及び
1902は、それぞれa*及びb*の符号化器である。m
ean及びgainの出力は7204及び7208と同
一の構成である。更に、1901のmax出力からは4
×4画素ブロック内のa*の最大データamaxを、min
からはa*の最小データaminを出力する。同様に、19
02ののmax出力からは4×4画素ブロック内のb*
の最大データbmaxを、minからはb*の最小データa
minを出力する。
FIG. 52 shows a color component encoding circuit corresponding to FIG. 45 in the fourth embodiment. The same components as those in the fourth embodiment are designated by the same reference numerals. Reference numerals 1901 and 1902 denote a * and b * encoders, respectively. m
The outputs of ean and gain have the same configuration as 7204 and 7208. Furthermore, from the max output of 1901, 4
The maximum data a max of a * in a × 4 pixel block is set to min
Outputs the minimum data a min of a * . Similarly, 19
From the max output of 02, b * in the 4 × 4 pixel block
The maximum data b max of b * and the minimum data a * of b * from min
Output min .

【0216】2001〜2004はそれぞれ比較器であ
り、2005は4入力のアンドゲートである。比較器2
001〜2004はそれぞれ予め設定されている閾値T
h1〜Th4と比較する。
Reference numerals 2001 to 2004 are comparators, and 2005 is a 4-input AND gate. Comparator 2
001 to 2004 are threshold values T set in advance.
Compare with h1 to T h4 .

【0217】結果としてアンドゲート2005の出力C
OLは、Th2<amin かつ amax<Th1 かつ Th4
<bmin かつ bmax<Th3の場合のみ“1”になり、
それ以外の場合には“0”になる。
As a result, the output C of the AND gate 2005
OL is T h2 <a min and a max <T h1 and T h4
Only becomes 1 when <b min and b max <T h3 ,
In other cases, it becomes "0".

【0218】換言すれば、Th1〜Th4の値を適当な値に
設定しておくことにより、COL信号は4×4のブロッ
クが有彩色を含む場合には“1”、無彩色のみであれば
“0”になるように制御できることになる。
In other words, by setting the values of T h1 to T h4 to appropriate values, the COL signal is "1" when the 4 × 4 block contains a chromatic color, and is only an achromatic color. If there is, it can be controlled so as to be "0".

【0219】図53に、本第7の実施例における符号長
の例を示す。2011はCOL=1、すなわち、4×4
画素ブロック内に有彩色を含む場合のビット配分を示し
ている。また、2012は、無彩色のみの場合を示して
いる。4×4の画素ブロック内の画素が無彩色のみであ
れば、色度情報の符号ab−codeに要する符号長を
減らし、その分、黒細線等の再現性を向上させるためL
−codeに要する符号長を多くできることを示してい
る。
FIG. 53 shows an example of the code length in the seventh embodiment. 2011 is COL = 1, that is, 4 × 4
The bit allocation when a chromatic color is included in a pixel block is shown. Moreover, 2012 has shown the case only for achromatic color. If the pixels in the 4 × 4 pixel block have only achromatic colors, the code length required for the code ab-code of the chromaticity information is reduced, and L is used to improve the reproducibility of black thin lines and the like.
It indicates that the code length required for -code can be increased.

【0220】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0221】更にまた、実施例では複写機を例にして説
明したが、これによって本願発明が限定されるものでは
ない。すなわち、本願発明はカラー画像を入力し、記憶
する場合に、それを如何にして効率よく且つ高品位に保
ちながら画像を記憶するかを目的とするものだからであ
る。従って、例えば記憶媒体としては実施例ではICメ
モリチップからなるメモリ116を前提として説明した
が、ハードディスクや光磁気ディスク、更には磁気テー
プ等の磁気記憶媒体であっても良いのは勿論である。
Furthermore, in the embodiment, the copying machine is described as an example, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention aims at how to efficiently store a color image while keeping it in high quality when inputting and storing the color image. Therefore, for example, as the storage medium, the description has been made on the assumption that the memory 116 is an IC memory chip in the embodiment, but it is needless to say that the storage medium may be a magnetic storage medium such as a hard disk, a magneto-optical disk, or a magnetic tape.

【0222】[0222]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ラー画像を効率良く且つ高品位を保ちながら符号化する
ことが可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to efficiently encode a color image while maintaining high quality.

【0223】また、他の発明によれば、微小領域毎にそ
の状態に応じた符号データを生成し、しかも、符号デー
タを単一長にすることが可能になる。
Further, according to another invention, it is possible to generate code data corresponding to the state of each minute area and to make the code data have a single length.

【0224】[0224]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例における複写機の全体構成図である。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a copying machine according to an embodiment.

【図2】実施例における複写機の全体構成図である。FIG. 2 is an overall configuration diagram of a copying machine according to an embodiment.

【図3】実施例の複写機の断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view of the copying machine of the embodiment.

【図4】画像の変倍(拡大/縮小)を説明する図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating scaling (enlargement / reduction) of an image.

【図5】実施例における画素補正手段のブロック構成図
である。
FIG. 5 is a block configuration diagram of a pixel correction unit in the embodiment.

【図6】実施例における画素補正手段のブロック構成図
である。
FIG. 6 is a block configuration diagram of a pixel correction unit in the embodiment.

【図7】実施例における最大値検出回路のブロック構成
図である。
FIG. 7 is a block configuration diagram of a maximum value detection circuit in the example.

【図8】実施例における平滑化回路のブロック構成図で
ある。
FIG. 8 is a block configuration diagram of a smoothing circuit in the example.

【図9】実施例における画素エッジ検出回路のブロック
構成図である。
FIG. 9 is a block configuration diagram of a pixel edge detection circuit in the example.

【図10】実施例における画素補正手段の補正方向を示
すための図である。
FIG. 10 is a diagram showing a correction direction of a pixel correction unit in the embodiment.

【図11】実施例における色空間変換器のブロック構成
図である。
FIG. 11 is a block configuration diagram of a color space converter in the embodiment.

【図12】実施例における色空間変換器の中で採用され
る係数を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing coefficients used in the color space converter in the embodiment.

【図13】実施例における明度情報符号化器のブロック
構成図である。
FIG. 13 is a block configuration diagram of a brightness information encoder in the embodiment.

【図14】実施例における明度情報符号の概要を説明す
るための図である。
FIG. 14 is a diagram for explaining the outline of the lightness information code in the embodiment.

【図15】実施例におけるベクトル量子化のためのグル
ープ化回路のブロック構成図である。
FIG. 15 is a block configuration diagram of a grouping circuit for vector quantization in the example.

【図16】実施例におけるベクトル量子化のためのグル
ープ化回路のブロック構成図である。
FIG. 16 is a block configuration diagram of a grouping circuit for vector quantization in the example.

【図17】実施例におけるLGAIN算出器のブロック
構成図である。
FIG. 17 is a block diagram of an LGAIN calculator in the embodiment.

【図18】実施例におけるLGAIN算出器のブロック
構成図である。
FIG. 18 is a block configuration diagram of an LGAIN calculator in the embodiment.

【図19】実施例における画素ブロックの副走査方向の
最大値および最小値の検索回路のブロック構成図であ
る。
FIG. 19 is a block configuration diagram of a search circuit for a maximum value and a minimum value in the sub-scanning direction of a pixel block in the example.

【図20】実施例における主走査方向最大値検索回路の
ブロック構成図である。
FIG. 20 is a block configuration diagram of a main-scanning-direction maximum value search circuit in the embodiment.

【図21】実施例における主走査方向最小値検索回路の
ブロック構成図である。
FIG. 21 is a block configuration diagram of a main-scanning-direction minimum value search circuit in the embodiment.

【図22】実施例における色度情報符号化回路のブロッ
ク図である。
FIG. 22 is a block diagram of a chromaticity information encoding circuit in the example.

【図23】実施例における量子化回路のブロック構成図
である。
FIG. 23 is a block configuration diagram of a quantization circuit in the example.

【図24】実施例における量子化回路のブロック構成図
である。
FIG. 24 is a block configuration diagram of a quantization circuit in the example.

【図25】実施例における量子化回路のブロック構成図
である。
FIG. 25 is a block configuration diagram of a quantization circuit in the example.

【図26】実施例における画像データの符号化(圧縮)
対象のブロックを示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating encoding (compression) of image data in the embodiment.
It is a figure which shows the target block.

【図27】実施例における空間フィルタのブロック構成
図である。
FIG. 27 is a block configuration diagram of a spatial filter according to an example.

【図28】実施例における文字判定信号とそれに基づく
フィルタ処理の各係数の関係を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a relationship between a character determination signal and each coefficient of filter processing based on the signal according to the embodiment.

【図29】実施例におけるエリア処理回路のブロック構
成図である
FIG. 29 is a block configuration diagram of an area processing circuit in the example.

【図30】実施例におけるXPHS,YPHS信号の発
生回路の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a generation circuit of XPHS and YPHS signals in the example.

【図31】実施例の複写機の動作処理を示すためのタイ
ミングチャートである。
FIG. 31 is a timing chart showing an operation process of the copying machine of the embodiment.

【図32】実施例におけるエリア処理の概要を説明する
ための図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating an outline of area processing according to the embodiment.

【図33】実施例における画素補正を説明するための図
である。
FIG. 33 is a diagram for explaining pixel correction in the example.

【図34】実施例における明度情報符号化回路のタイミ
ングチャートである。
FIG. 34 is a timing chart of the brightness information encoding circuit in the example.

【図35】実施例における色度情報符号化回路のタイミ
ングチャートである。
FIG. 35 is a timing chart of the chromaticity information encoding circuit in the example.

【図36】実施例における明度成分復号化器のブロック
図である。
FIG. 36 is a block diagram of a lightness component decoder in the embodiment.

【図37】実施例における色度情報復号化器のブロック
図である。
FIG. 37 is a block diagram of a chromaticity information decoder in the embodiment.

【図38】実施例におけるルックアップテーブルROM
の量子化特性の一例を示す図である。
FIG. 38 is a look-up table ROM in the embodiment.
It is a figure which shows an example of the quantization characteristic of.

【図39】第2の実施例における画像分離信号生成に係
るブロック構成図である。
FIG. 39 is a block diagram of image separation signal generation according to the second embodiment.

【図40】第3の実施例におけるフルカラー画像符号化
器のブロック構成図である。
FIG. 40 is a block configuration diagram of a full-color image encoder in the third embodiment.

【図41】第4の実施例における複写機の全体構成図で
ある。
FIG. 41 is an overall configuration diagram of a copying machine according to a fourth embodiment.

【図42】第4の実施例における複写機の全体構成図で
ある。
FIG. 42 is an overall configuration diagram of a copying machine according to the fourth embodiment.

【図43】第4の実施例における明度情報符号の概要を
説明するための図である。
FIG. 43 is a diagram for explaining the outline of the lightness information code according to the fourth embodiment.

【図44】第4の実施例における明度情報符号の概要を
説明するための図である。
FIG. 44 is a diagram for explaining the outline of the lightness information code according to the fourth embodiment.

【図45】第4の実施例における色度成分符号化回路の
ブロック構成図である。
FIG. 45 is a block configuration diagram of a chromaticity component encoding circuit in the fourth embodiment.

【図46】第4の実施例における量子化回路のブロック
構成図である。
FIG. 46 is a block configuration diagram of a quantization circuit according to a fourth embodiment.

【図47】第4の実施例における符号化方式における符
号長を示す図である。
[Fig. 47] Fig. 47 is a diagram illustrating a code length in an encoding method according to the fourth embodiment.

【図48】第4の実施例における明度成分復号化器11
7のブロック構成図である。
FIG. 48 is a lightness component decoder 11 according to the fourth embodiment.
7 is a block configuration diagram of No. 7.

【図49】第5の実施例におけるフルカラー画像符号化
器のブロック構成図である。
[Fig. 49] Fig. 49 is a block configuration diagram of a full-color image encoder in a fifth example.

【図50】第5の実施例における符号化方式における符
号長を示す図である。
[Fig. 50] Fig. 50 is a diagram illustrating the code length in the encoding system according to the fifth embodiment.

【図51】第6の実施例における色度成分符号化回路の
ブロック構成図である。
FIG. 51 is a block diagram of a chromaticity component encoding circuit according to a sixth embodiment.

【図52】第7の実施例における色度成分符号化回路の
ブロック構成図である。
FIG. 52 is a block configuration diagram of a chromaticity component encoding circuit according to a seventh embodiment.

【図53】第7の実施例における符号化方式における符
号長を示す図である。
[Fig. 53] Fig. 53 is a diagram illustrating the code length in the encoding system according to the seventh embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

112 色空間変換器 113 明度情報符号化器、 114 色度情報符号化器 116 メモリ 117,117’,117'',117''' 明度情報復
号化器 118,118’,118'',118''' 色度情報復
号化器 119,119’,119'',119''' 色空間変換
器 157〜160 変倍回路 141〜144 復号化器 151〜156 トライステートゲート 202 読み取り原稿 212 画像処理回路部
112 Color Space Converter 113 Lightness Information Encoder, 114 Chromaticity Information Encoder 116 Memory 117, 117 ′, 117 ″, 117 ″ ′ Lightness Information Decoder 118, 118 ′, 118 ″, 118 ′ '' Chromaticity information decoder 119, 119 ', 119'',119''' Color space converter 157-160 Magnification circuit 141-144 Decoder 151-156 Tristate gate 202 Read original 212 Image processing circuit Department

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 カラー画像データをm×n(m,nは自
然数)の画像ブロックごとに分割する分割行程と、 入力したカラー画像データを明度データと色度データに
変換する色空間変換行程と、 前記画像ブロック内での明度データを直流成分と交流成
分に分離し、量子化する量子化行程と、 前記明度データの前記画素ブロック内での交流成分の振
幅を算出する第1の算出行程と、 前記色度データの前記画素ブロック内での交流成分の振
幅を算出する第2の算出行程と、 前記色度データの交流成分の振幅に対し、前記明度デー
タの交流成分の振幅の比を算出し、符号化する第1の符
号化行程と、 前記色度データの交流成分と明度データの交流成分の振
幅比を非線形に符号化する第2の符号化行程とを備える
ことを特徴とする画像処理方法。
1. A division process for dividing color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, and a color space conversion process for converting input color image data into lightness data and chromaticity data. A quantization step of separating the brightness data in the image block into a DC component and an AC component and quantizing the brightness data; and a first calculation step of calculating the amplitude of the AC component of the brightness data in the pixel block. A second calculation step of calculating the amplitude of the AC component of the chromaticity data in the pixel block, and the ratio of the amplitude of the AC component of the lightness data to the amplitude of the AC component of the chromaticity data. An image characterized by comprising: a first encoding step for encoding; and a second encoding step for nonlinearly encoding the amplitude ratio of the AC component of the chromaticity data and the AC component of the brightness data. Processing method.
【請求項2】 前記振幅比の符号化は、小さい振幅比に
対しては数多くの符号コードを割り当て、振幅比の大き
い部分は少ないコード数でまとめる非線形な符号化であ
ることを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理方
法。
2. The encoding of the amplitude ratio is a non-linear encoding in which a large number of code codes are assigned to a small amplitude ratio and a portion having a large amplitude ratio is put together with a small number of codes. The image processing method according to item 1.
【請求項3】 前記画素ブロックはn×n(nは2の累
乗)の画素ブロックであり、 前記画素ブロックごとに、直交変換を施す行程を備える
ことを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理方法。
3. The pixel block according to claim 1, wherein the pixel block is an n × n (n is a power of 2) pixel block, and a process for performing an orthogonal transformation is provided for each pixel block. Image processing method.
【請求項4】 前記直交変換は、アダマール変換である
ことを特徴とする請求項第3項に記載の画像処理方法。
4. The image processing method according to claim 3, wherein the orthogonal transformation is Hadamard transformation.
【請求項5】 前記直交変換は、離散的フーリエ変換も
しくは離散的コサイン変換であることを特徴とする請求
項第3項に記載の画像処理方法。
5. The image processing method according to claim 3, wherein the orthogonal transform is a discrete Fourier transform or a discrete cosine transform.
【請求項6】 前記符号化された符号長は、固定長符号
であることを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理
方法。
6. The image processing method according to claim 1, wherein the encoded code length is a fixed length code.
【請求項7】 カラー画像データをm×n(m,nは自
然数)の画像ブロックごとに分割する分割手段と、 入力したカラー画像データを明度データと色度データに
変換する色空間変換手段と、 前記画像ブロック内での明度データを直流成分と交流成
分に分離し、量子化する量子化手段と、 前記明度データの前記画素ブロック内での交流成分の振
幅を算出する第1の算出手段と、 前記色度データの前記画素ブロック内での交流成分の振
幅を算出する第2の算出手段と、 前記色度データの交流成分の振幅に対し、前記明度デー
タの交流成分の振幅の比を算出し、符号化する第1の符
号化手段と、 前記色度データの交流成分と明度データの交流成分の振
幅比を非線形に符号化する第2の符号化手段とを備える
ことを特徴とする画像処理装置。
7. A dividing means for dividing the color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, and a color space converting means for converting the input color image data into lightness data and chromaticity data. A quantizing unit that separates and quantizes the brightness data in the image block into a DC component and an AC component; and a first calculating unit that calculates the amplitude of the AC component of the brightness data in the pixel block. Second calculation means for calculating the amplitude of the AC component of the chromaticity data in the pixel block, and the ratio of the amplitude of the AC component of the brightness data to the amplitude of the AC component of the chromaticity data An image characterized by comprising: first encoding means for encoding; and second encoding means for nonlinearly encoding the amplitude ratio of the AC component of the chromaticity data and the AC component of the brightness data. Processing equipment.
【請求項8】 前記振幅比の符号化は、小さい振幅比に
対しては数多くの符号コードを割り当て、振幅比の大き
い部分は少ないコード数でまとめる非線形な符号化であ
ることを特徴とする請求項第7項に記載の画像処理装
置。
8. The encoding of the amplitude ratio is a non-linear encoding in which a large number of code codes are assigned to a small amplitude ratio and a portion having a large amplitude ratio is combined with a small number of codes. The image processing device according to item 7.
【請求項9】 前記画素ブロックはn×n(nは2の累
乗)の画素ブロックであり、 前記画素ブロックごとに、明度データを直交変換を施す
手段を備えることを特徴とする請求項第7項に記載の画
像処理装置。
9. The pixel block is an n × n (n is a power of 2) pixel block, and means for orthogonally transforming lightness data is provided for each pixel block. The image processing device according to item.
【請求項10】 前記直交変換は、アダマール変換であ
ることを特徴とする請求項第9項に記載の画像処理装
置。
10. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the orthogonal transformation is Hadamard transformation.
【請求項11】 前記直交変換は、離散的フーリエ変換
もしくは離散的コサイン変換であることを特徴とする請
求項第9項に記載の画像処理装置。
11. The image processing apparatus according to claim 9, wherein the orthogonal transform is a discrete Fourier transform or a discrete cosine transform.
【請求項12】 前記符号化された符号長は、固定長符
号であることを特徴とする請求項第7項に記載の画像処
理方法。
12. The image processing method according to claim 7, wherein the encoded code length is a fixed length code.
【請求項13】 カラー画像データをm×n(m,nは
自然数)の画像ブロックごとに分割する分割行程と、 画像ブロックの画像属性を判定する判定行程と、 入力したカラー画像データを明度データと色度データに
変換する色空間変換行程と、 分割された画像ブロックに対応する明度データを符号化
する第1の符号化行程と、 分割された画像ブロックに対応する色度データを符号化
する第2の符号化行程と、 前記判定行程の判定結果に基づいて、前記第1の符号化
行程及び第2の符号化行程で符号化されたそれぞれの符
号化データのデータ長を制御するデータ長制御行程とを
備えることを特徴とする画像処理方法。
13. A division step of dividing color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, a determination step of determining image attributes of the image blocks, and input color image data as brightness data. And a color space conversion step of converting into chromaticity data, a first encoding step of encoding lightness data corresponding to the divided image block, and a chromaticity data corresponding to the divided image block A second encoding process, and a data length for controlling the data length of each encoded data encoded in the first encoding process and the second encoding process based on the determination result of the determination process. An image processing method comprising: a control step.
【請求項14】 前記データ長制御行程では、第1の符
号化行程及び第2の符号化行程で得られた注目画像ブロ
ックに対する符号データの合成データ長を一定にするこ
とを特徴とする請求項第13項に記載の画像処理方法。
14. The data length control step, wherein a combined data length of code data for a target image block obtained in the first encoding step and the second encoding step is made constant. The image processing method according to item 13.
【請求項15】 前記判定行程では、注目画像ブロック
が画像エッジ部にあるのか否かを判定することを特徴と
する請求項第13項に記載の画像処理方法。
15. The image processing method according to claim 13, wherein in the determination step, it is determined whether or not the image block of interest is at an image edge portion.
【請求項16】 前記判定行程では、注目画像ブロック
が色度エッジ部にあるのか否かを判定することを特徴と
する請求項第13項に記載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 13, wherein in the determination step, it is determined whether or not the image block of interest is in a chromaticity edge portion.
【請求項17】 前記判定行程では、注目画像ブロック
が有彩色か無彩色かを判定することを特徴とする請求項
第13項に記載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 13, wherein in the determination step, it is determined whether the image block of interest is a chromatic color or an achromatic color.
【請求項18】 カラー画像データをm×n(m,nは
自然数)の画像ブロックごとに分割する分割手段と、 画像ブロックの画像属性を判定する判定手段と、 入力したカラー画像データを明度データと色度データに
変換する色空間変換手段と、 分割された画像ブロックに対応する明度データを符号化
する第1の符号化手段と、 分割された画像ブロックに対応する色度データを符号化
する第2の符号化手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記第1の符号化
手段及び第2の符号化手段で符号化されたそれぞれの符
号化データのデータ長を制御するデータ長制御手段とを
備えることを特徴とする画像処理装置。
18. A dividing unit that divides color image data into m × n (m and n are natural numbers) image blocks, a determining unit that determines an image attribute of an image block, and input color image data as brightness data. And color space conversion means for converting into chromaticity data, first encoding means for encoding lightness data corresponding to the divided image blocks, and chromaticity data corresponding to the divided image blocks Second encoding means, and a data length for controlling the data length of each encoded data encoded by the first encoding means and the second encoding means based on the determination result of the determination means. An image processing apparatus comprising: a control unit.
【請求項19】 前記データ長制御手段では、第1の符
号化手段及び第2の符号化手段で得られた注目画像ブロ
ックに対する符号データの合成データ長を一定にするこ
とを特徴とする請求項第18項に記載の画像処理装置。
19. The data length control means sets a combined data length of code data for the target image block obtained by the first coding means and the second coding means to be constant. The image processing apparatus according to item 18.
【請求項20】 前記判定手段では、注目画像ブロック
が画像エッジ部にあるのか否かを判定することを特徴と
する請求項第18項に記載の画像処理装置。
20. The image processing apparatus according to claim 18, wherein the determining means determines whether or not the image block of interest is located in an image edge portion.
【請求項21】 前記判定手段では、注目画像ブロック
が色度エッジ部にあるのか否かを判定することを特徴と
する請求項第18項に記載の画像処理装置。
21. The image processing apparatus according to claim 18, wherein the determining means determines whether or not the image block of interest is in a chromaticity edge portion.
【請求項22】 前記判定手段では、注目画像ブロック
が有彩色か無彩色かを判定することを特徴とする請求項
第18項に記載の画像処理装置。
22. The image processing apparatus according to claim 18, wherein the determination means determines whether the image block of interest is a chromatic color or an achromatic color.
JP27412192A 1992-10-13 1992-10-13 Image processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3264526B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412192A JP3264526B2 (en) 1992-10-13 1992-10-13 Image processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27412192A JP3264526B2 (en) 1992-10-13 1992-10-13 Image processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06125464A true JPH06125464A (en) 1994-05-06
JP3264526B2 JP3264526B2 (en) 2002-03-11

Family

ID=17537316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27412192A Expired - Fee Related JP3264526B2 (en) 1992-10-13 1992-10-13 Image processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264526B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181823B1 (en) 1994-12-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and network system
WO2004084540A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method for performing conversion of color image data

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181823B1 (en) 1994-12-28 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and network system
WO2004084540A1 (en) * 2003-03-19 2004-09-30 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method for performing conversion of color image data
US7612911B2 (en) 2003-03-19 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Image processing device and image processing method for performing conversion of color image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264526B2 (en) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342950B1 (en) Method and apparatus for encoding image, image decoding apparatus and image forming apparatus
US5361147A (en) Method and apparatus for encoding and decoding color images
US6097838A (en) Color correction of a compressed image
US5909505A (en) Color image encoding method and apparatus
JP2010010819A (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium
JPH11298744A (en) Color image processor
JP3162792B2 (en) Image processing device
JP3264526B2 (en) Image processing method and apparatus
US20040076326A1 (en) Methods and systems for efficiently processing image data for reproduction
JP3880422B2 (en) Image forming system, and image processing system and method
JP3524148B2 (en) Image forming system and control method thereof
JP3291056B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3507100B2 (en) Image processing system and method
JPH04314183A (en) Image processing device
JPH09102886A (en) Method and device for image processing
JP3195005B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3471915B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH08116416A (en) Image forming system and image forming method
JP3154242B2 (en) Image processing apparatus and color image processing method
JPH08331388A (en) Image processing unit and its method
JP3315441B2 (en) Color image processing apparatus and color image processing method
JPH0879539A (en) Picture processor and method thereof
JP2020043461A (en) Image processing system and image processing method, and program
JPH0758949A (en) Image processing device
JP2001157059A (en) Device and method for forming image

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011130

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees