JPH06124285A - イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ - Google Patents

イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ

Info

Publication number
JPH06124285A
JPH06124285A JP4209993A JP20999392A JPH06124285A JP H06124285 A JPH06124285 A JP H06124285A JP 4209993 A JP4209993 A JP 4209993A JP 20999392 A JP20999392 A JP 20999392A JP H06124285 A JPH06124285 A JP H06124285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progress
work
project
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Hajiyama
裕美子 櫨山
Koichi Matsumura
宏一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOFTWARE SEKKEI KK
NEC Corp
Original Assignee
SOFTWARE SEKKEI KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOFTWARE SEKKEI KK, NEC Corp filed Critical SOFTWARE SEKKEI KK
Priority to JP4209993A priority Critical patent/JPH06124285A/ja
Publication of JPH06124285A publication Critical patent/JPH06124285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】システム開発をシミュレートしプロジェクト管
理の教育を行なうシミュレータであり、作業指示を作業
項目毎の工程表で行い、リーダ作業を中心としてイベン
トの発生/修了のタイミングをもとにシミュレーション
の進行を制御させる。 【構成】入出力を制御する入出力操作部210とリーダ
作業の時間量だけシミュレーションを進行させる進行制
御部220とプロジェクトの進行状態を管理する入出力
管理部230と作業単位の実行予定と担当者を指定する
工程表テーブル320とを含む。 【効果】教育受講者は現実ではリスクが伴い教育機会が
与えられないような状況をシミュレータによって模擬体
験することができ、現実の作業活動に近い状況での教育
を受講することが可能となり、短時間で実践的なプロジ
ェクト管理能力を習得することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロジェクト管理シミュ
レータに関し、特にイベント駆動型プロジェクト管理シ
ミュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プロジェクト管理の教育を行なう
場合、経験者や有識者による講義形式の教育を行なった
り、工学書や独自に作成したテキストなどにより自学自
習を行なう方法がある。また、実際のプロジェクトでO
JT(On the Job Training )により直接プロジェクト
管理を体験し、上司や先輩のノウハウを学び取って行く
という方法もある。とくにOJTによる経験は、机上で
の学習では決して得ることのできない教育であり、プロ
ジェクト管理の生きたノウハウ獲得のためには不可欠な
ものである。
【0003】しかしながら、プロジェクトの大規模化,
複雑化に加え、リーダとなる要員の不足がOJTの機会
を著しく減少させており、十分なノウハウを身に付けな
いままの未熟なリーダによる稚拙なプロジェクト管理に
よるプロジェクトの失敗例が増加してきている。プロジ
ェクトの失敗を経験することはノウハウの獲得という観
点から非常に有効ではあるが、そのために多大な損失を
発生することは現実問題として避けなければならない。
【0004】このためデータ処理装置を用いてシステム
開発における開発作業,開発管理作業をシミュレート
し、プロジェクト管理の教育訓練を行なうシミュレータ
が既に開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシミュレータで
は、要員毎に開発作業の一つ一つを割り当てる方式を用
いている。しかしながら、この方式では、作業の要員へ
の割り当てを個人毎にリストアップして指示しなければ
ならず、そのため教育受講者であるプロジェクトリーダ
の注意が個々の要員の作業状況に奪われてしまい、プロ
ジェクト全体の作業工程の管理に目が向けられない傾向
が出てしまうという問題があった。
【0006】言い替えれば、プロジェクトリーダは個々
の要員毎の作業工程一覧表により計画を立案したり進捗
を管理したりするのではなく、必要な作業工程の一覧表
に対して要員を割り当て計画を立案した上で作業指示を
行ない、各作業工程の進み具合を見ることによって全体
の進捗を管理するのが一般的な手順である。
【0007】更にまた、従来のシミュレータでは、作業
の進行をある一定時間単位(例えば1日)でシミュレー
ションを進めるという方式を用いており、また、作業指
示を行なえる(すなわち管理作業を決める)タイミング
を特定のリーダ作業の直後に限定している。しかしなが
ら、この方式では、リーダ作業の進行に合わせてきめ細
かな管理作業を受講者であるリーダが指示することがで
きないため、実際のプロジェクト管理の作業に近い状況
を作り出すことができないという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のイベント駆動型
プロジェクト管理シミュレータは、所定の命令を実行す
る中央処理装置と,メモリと,データ入力装置と,デー
タ出力装置とを備え、プロジェクトの特性を記憶する特
性テーブルと,作業単位の実行予定と担当者を指定する
工程表テーブルと,作業実績・費用工数実績を記憶する
実績テーブルと,プロジェクトの条件を設定する条件設
定テーブルと,進行結果を表示するメッセージを記憶す
る進行経過メッセージテーブルと,表示されたメッセー
ジを記憶する進行履歴テーブルと,プロジェクトの進行
状態を記憶する中間結果退避テーブルと,キーボードか
らの入力およびディスプレイ・プリンタへの出力を制御
する入出力操作手段と,リーダ作業を選択することによ
って発生するイベントの時間量だけシミュレーションを
進行させる進行制御手段と,プロジェクトの進行状態を
管理する入出力管理手段とを含む。
【0009】
【実施例】以下、本発明について図面を参照しながら説
明する。
【0010】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。同図において本発明のイベント駆動型プロジェ
クト管理シミュレータは、キーボード110からシミュ
レーションに関する各種指示を入力したりディスプレイ
120やプリンタ130にシミュレーション結果を出力
する入出力操作部210と、シミュレーションを実行す
る進行制御部220と、プロジェクトの進捗情報を管理
する入出力管理部230とを有し、さらに、作業特性,
要員特性,リーダ作業情報を記憶する特性テーブル31
0、作業単位の実行予定と担当者(複数設定可)を指定
する工程表テーブル320、作業実績,費用・工数実績
を記憶する実績テーブル330、予想外の事態の発生条
件を設定する条件設定テーブル340、作業の経過や修
了を示すメッセージを記憶する進行経過メッセージテー
ブル350、出力されたメッセージを記憶する進行履歴
テーブル360、プロジェクトの進行状態を記憶する中
間結果退避テーブル370を具備する。
【0011】入出力操作部210は、キーボードから入
力された情報に基づいて工程表テーブル320や条件設
定テーブル340にデータを設定し、進行制御部22
0,入出力管理部230に処理を移す。また、出力指示
に基づいてディスプレイ120やプリンタ130に情報
を出力する。
【0012】進行制御部220は、入出力操作部210
のリーダ作業選択によって実行され、工程表テーブル3
20と実績テーブル330に基づいてリーダ作業時間分
だけプロジェクトを進行させる。進行の際には、条件設
定テーブル340と照らし合わせて状態検査,影響評価
を行ないながら進行する。進行に従って進行経過メッセ
ージテーブル350からメッセージを読み出し、進行履
歴テーブル360に出力する。また、進行結果を実績テ
ーブル330に記憶する。
【0013】入出力管理部230は、シミュレーション
の進行後に進行制御部220からシステムの制御を移さ
れ、進行経過を進行履歴テーブル360からディスプレ
イ120,プリンタ130に出力する。また、中間結果
を中間結果退避テーブル370へ退避する。同様の操作
は入出力操作部210の補助操作部214を選択するこ
とによっても実行される(後述する。)。
【0014】図2は本発明を実現するハードウェア構成
の例を示す説明図である。同図においてCPU140に
はキーボード110,ディスプレイ120,プリンタ1
30が接続され、さらに、メモリ150,フロッピー・
ディスク等の外部記憶装置160が接続されている。本
発明は、CPU140がメモリ150に格納された所定
の命令をフェッチして実行する機能によって、実現され
る。
【0015】図3は上記のイベント駆動型プロジェクト
管理シミュレータの処理手順を示す説明図である。
【0016】入出力操作部210は工程表入力部21
1,リーダ作業選択部212,実績参照部213,補助
操作部214を制御する。工程表入力部211は作業対
象,フェーズごとの開始/修了予定日,担当者,レビュ
ー時期,レビュー担当者を入力する。リーダ作業選択部
212はマネージャ対応,要員管理,ユーザ対応などの
リーダが行なうべき作業を選択する。実績参照部213
は構成/費用実績,進捗状況,品質状況を参照する。補
助操作部214は予想外の事態の発生,問題発生要因の
設定,最新結果のファイル退避,中間結果からの再実行
等を操作する。
【0017】進行制御部220は時間管理部221,プ
ロジェクト進行部222,状態検査部223,影響評価
部224,実績記述部225を制御する。時間管理部2
21は平日のシミュレーション進行可能な時間,会議予
定日の進行可能な時間,残業・休日の進行時間を求め
る。プロジェクト進行部222は設計,製造,テストを
実行する。状態検査部223は各リーダ作業の修了,問
題点の発生,予想外の事態の発生を判定する。影響評価
部224は追加作業計算,やり直しの場合の影響計算,
先行作業の後継作業への影響計算,作業経験による要員
能力の変化の計算を行なう。実績記述部225は作業対
象および工程単位の実績,要員作業の実績,費用・工数
の実績を記述する。
【0018】入出力管理部230は進行経過出力部23
1,中間結果退避部232,データロード部233を制
御する。進行経過出力部231は進行経過を画面,プリ
ンタ,進行履歴テーブル360に出力する。中間結果退
避部232はプロジェクトの途中からの再実行に必要な
全てのデータを中間結果退避テーブル370に出力す
る。データロード部233は指定された月のデータ再ロ
ード,最新のデータの再ロードを行なう。
【0019】次に同図に記されているテーブルの内容を
記述する。
【0020】特性テーブル310は、作業特性,要員特
性,リーダ作業特性の情報が記憶されている。作業特性
は作業間の関連や作業の難易度等の情報を持ち、要員特
性は各要員の作業効率,信頼性,レビュー・説明能力等
の情報を持つ。リーダ作業特性はマネージャとのミーテ
ィング,ユーザとのミーティング,進捗管理資料の作成
などのリーダ作業とその作業を行なうのに必要な工数を
含む。
【0021】工程表テーブル320は、作業単位に実行
予定と担当者が,日単位に会議の予定が格納される。担
当者は複数設定できる。また、割り当て作業の状態を管
理するために、割り当て作業別に作業状態フラグを持
つ。
【0022】実績テーブル330は、プロジェクトの遂
行に必要な作業対象単位ごとの作業実績と要員ごとの作
業実績を記憶する。さらに、費用・構成実績も記憶す
る。
【0023】条件設定テーブル340は、予想外の事態
の種類・発生時期・継続期間,問題発生要因等を設定す
る。
【0024】進行経過メッセージテーブル350には、
選択したリーダ作業の実行,各作業修了報告,予想外の
事態の発生,プロジェクトの修了などのメッセージが予
め用意されている。
【0025】進行履歴テーブル360は、出力された進
行経過メッセージを記憶する。
【0026】中間結果退避テーブル370は、作業ごと
の実績,要員ごとの実績,費用工数の実績等の再実行に
必要な全てのデータを記憶する。
【0027】シミュレーション実行において、操作者は
以下の(a),(b)の作業を繰り返す。
【0028】(a)工程表に入力を行なうことにより要
員への作業指示 工程表入力は、例えば図4に示すような画面を用いて行
なう。作業対象,フェーズごとに開始/修了日,担当
者,レビュー時期,レビュー担当者を設定することによ
り、バーチャートで予定が表示される。入力結果は工程
表テーブル320に格納される。工程表テーブル320
は、例えば図5に示すような構成を取る。
【0029】(b)リーダ作業の選択 リーダ作業を選択した場合の処理の流れは、以下の説明
における処理番号(1)から(17)であり、これは図
3に示す(1)から(17)に対応する。
【0030】(1)操作者がリーダ作業選択212を行
なう。作業名が進行制御部220に渡される。
【0031】(2)時間管理部221が作業名に従って
特性テーブル310から要求時間量を読み出す。そして
現在の日時と対照して今回の可能な進行時間量を算出す
る。この進行時間量を進行制御部220に返す。
【0032】(3)進行制御部220は工程表テーブル
320,実績テーブル330から進行可能な作業を判断
し、対応するプロジェクト進行部222を実行可能とす
る。
【0033】(4)進行制御部220は実行可能となっ
たプロジェクト進行部222を実行する。
【0034】(5)プロジェクト進行部222は特性テ
ーブル310の要員特性等を用いて作業成果を得る。そ
の結果に従って実績テーブル330を更新する。この作
業成果をもとに状態検査部223を実行可能とする。
【0035】(6)進行制御部220は実行可能となっ
た状態検査部223を実行する。
【0036】(7)状態検査部223は実績テーブル3
30を調べて必要なプロジェクト進行部222,影響評
価部224,実績記述部225を実行可能/不可能とす
る。
【0037】(8)進行制御部220は実行可能となっ
た影響評価部224を実行する。
【0038】(9)影響評価部224は実績テーブル3
30を調べて必要なプロジェクト進行部222と影響評
価部224自身を実行可能/不可能とする。
【0039】(10)進行制御部220は実行可能とな
った実績記述部225を実行する。
【0040】(11)実績記述部225は進行状況に応
じたメッセージを進行経過メッセージテーブル350か
ら読み出し、進行履歴テーブル360に出力する。ま
た、実績テーブル330の進捗表,グラフを更新する。
【0041】(12)進行制御部220から入出力管理
部230に制御が移る。
【0042】(13)入出力管理部230は進行経過出
力部231を実行する。
【0043】(14)進行経過出力部231は進行経過
を画面,プリンタ,進行履歴テーブル360に出力す
る。
【0044】(15)入出力管理部230は中間結果退
避部232を実行する。
【0045】(16)中間結果退避部232はプロジェ
クトの途中からの再実行に必要な全てのデータを中間結
果退避テーブル370に出力する。
【0046】(17)入出力管理部230から入出力操
作部210に制御が戻る。操作者は必要に応じて実績を
参照し、次に行なうリーダ作業を決定してから再び
(1)を実行する。
【0047】図6は上記の処理の応用例を示す説明図で
ある。同図においてリーダである学習者には、納期,予
算,品質などのプロジェクトの課題が与えられる。ユー
ザ,マネージャ,開発要員は計算機がシミュレートす
る。リーダは工程表を作成することにより要員に作業指
示を与え、シミュレーションによる作業状況,進捗状況
の情報を得る。適宜、ユーザ,マネージャに対して報告
やミーティングを行ない、その結果によりアドバイス,
クレーム,支援を受ける。
【0048】
【発明の効果】本発明は、プロジェクト管理のノウハウ
取得の教育のためのシミュレータに関するものであり、
作業指示を作業項目毎の工程表で行なうこととリーダ作
業を選択することによるイベントの発生/修了のタイミ
ングをもとにシミュレーションの進行を制御する。
【0049】従って作業の割り当てを作業項目毎の工程
表で行なうことにより、全体計画から作業指示を容易に
行なえるようになるとともに、常にプロジェクト全体の
進捗を管理できるようになる。さらに、リーダ作業を選
択することによるイベントの発生/修了のタイミングに
よってシミュレーションの進行を制御するようにして管
理作業のアクションをとれるので、教育受講者であるプ
ロジェクトリーダの行動のより現実に忠実な形でのシミ
ュレーションを実現している。
【0050】また、教育受講者は現実ではリスクが伴い
教育機会が与えられないような状況をシミュレータによ
って模擬体験することができ、現実の作業活動に近い状
況での教育を受講することが可能となり、短時間で実践
的なプロジェクト管理能力を習得することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】本発明を実現するハードウェア構成を示す説明
図。
【図3】本発明の処理の流れを示す説明図。
【図4】工程表入力画面の例を示す説明図。
【図5】工程表テーブルの例を示す説明図。
【図6】本発明の応用例を示す説明図。
【符号の説明】
210 入出力操作部 220 進行制御部 230 入出力管理部 310 特性テーブル 320 工程表テーブル 330 実績テーブル 340 条件設定テーブル 350 進行経過メッセージテーブル 360 進行履歴テーブル 370 中間結果退避テーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の命令を実行する中央処理装置と,
    メモリと,データ入力装置と,データ出力装置とを備
    え、プロジェクトの特性を記憶する特性テーブルと,作
    業単位の実行予定と担当者を指定する工程表テーブル
    と,作業実績・費用工数実績を記憶する実績テーブル
    と,プロジェクトの条件を設定する条件設定テーブル
    と,進行結果を表示するメッセージを記憶する進行経過
    メッセージテーブルと,表示されたメッセージを記憶す
    る進行履歴テーブルと,プロジェクトの進行状態を記憶
    する中間結果退避テーブルと,キーボードからの入力お
    よびディスプレイ・プリンタへの出力を制御する入出力
    操作手段と,リーダ作業を選択することによって発生す
    るイベントの時間量だけシミュレーションを進行させる
    進行制御手段と,プロジェクトの進行状態を管理する入
    出力管理手段とを含むことを特徴とするイベント駆動型
    プロジェクト管理シミュレータ。
JP4209993A 1992-08-06 1992-08-06 イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ Pending JPH06124285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209993A JPH06124285A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209993A JPH06124285A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124285A true JPH06124285A (ja) 1994-05-06

Family

ID=16582086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209993A Pending JPH06124285A (ja) 1992-08-06 1992-08-06 イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226533A1 (en) * 1999-06-16 2002-07-31 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning and monitoring multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
US6912502B1 (en) * 1999-12-30 2005-06-28 Genworth Financial, Inc., System and method for compliance management
JP2016110231A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 プロジェクト評価装置及びプロジェクト評価方法及びプロジェクト評価プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1226533A1 (en) * 1999-06-16 2002-07-31 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning and monitoring multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
EP1226533A4 (en) * 1999-06-16 2006-06-14 Metier Ltd METHOD AND APPARATUS FOR PLANNING AND CONTROL, CUSTOMER-SPECIFIC CRITERIA AND PREDICTABILITY BASED ON A VARIETY OF TASKS
US7212986B1 (en) 1999-06-16 2007-05-01 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning and monitoring multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
US7487115B2 (en) 1999-06-16 2009-02-03 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning, monitoring, and illustrating multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
US7729939B2 (en) 1999-06-16 2010-06-01 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning and monitoring multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
US7966220B2 (en) 1999-06-16 2011-06-21 Metier, Ltd. Method and apparatus for planning, monitoring and illustrating multiple tasks based on user defined criteria and predictive ability
US6912502B1 (en) * 1999-12-30 2005-06-28 Genworth Financial, Inc., System and method for compliance management
JP2016110231A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 三菱電機株式会社 プロジェクト評価装置及びプロジェクト評価方法及びプロジェクト評価プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Davidovitch et al. Simulation‐based learning in engineering education: Performance and transfer in learning project management
WO2005069253A1 (en) Real-time training simulation system and method
Collofello University/industry collaboration in developing a simulation-based software project management training course
Mahnič From Scrum to Kanban: introducing lean principles to a software engineering capstone course
van der Zee et al. Simulation as a tool for gaming and training in operations management—a case study
Gery Training vs. performance support: Inadequate training is now insufficient
JPH06124285A (ja) イベント駆動型プロジェクト管理シミュレータ
Ramachandran et al. ITADS: a real-world intelligent tutor to train troubleshooting skills
Dossick et al. Developing construction management events in situational simulations
JP4792343B2 (ja) プロジェクト管理教育装置およびプロジェクト管理教育方法
Goosen et al. Helping new game adopters: four perspectives
Smith et al. Developemnt of Operator Training Curricula Using the Instructional Systems Development Approach
Thayer et al. Software engineering project laboratory: the bridge between university and industry
JPH0566629B2 (ja)
JPS62152065A (ja) プロジエクト管理シミユレ−タ
Pamukcu et al. IPM: A computer interactive project management teaching tool
Romiszowski Avoiding failure through better project planning and analysis: Case studies of avoidable failure in instructional systems design and development projects
Chen et al. Software engineering: A new component for instructional software development
Hofer Project management expertise through simulation
Mitra et al. Agile Practices and their Role in Enhancing Productivity in Student-Run Software Development Projects
Baumann et al. Building Algorithms to Estimate Training Resource Requirements
AKMAN ASSOCIATES INC SILVER SPRING MD Implementation Plan for Worldwide Airborne Command Post (WWABNCP) Operator Computer-Based Training (PLATO): Decision Paper.
Freeman et al. Critical issues in library automation staff training
MD UNCLASSIFIED FIG 5/9 ML
Chirchenkova Serious game of students workload planning

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990615