JPH06118260A - 光結合装置 - Google Patents
光結合装置Info
- Publication number
- JPH06118260A JPH06118260A JP26742492A JP26742492A JPH06118260A JP H06118260 A JPH06118260 A JP H06118260A JP 26742492 A JP26742492 A JP 26742492A JP 26742492 A JP26742492 A JP 26742492A JP H06118260 A JPH06118260 A JP H06118260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- optical fiber
- light
- optical
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体レーザや光導波路と光ファイバとの結
合を容易に且つ簡単な構成で行うことができる光結合装
置を提供する。 【構成】 光ファイバ1のコア径とほぼ等しい径を有す
る第1の開口2に連続した嵌合部5に光ファイバ1を挿
入・固定し、該第1の開口2を小さな径の横断面とする
略円錐状の反射面をなした導光部4の大きな径の横断面
である第2の開口3側に半導体レーザ6を設置すること
により、該半導体レーザ6から出射された光ビーム7を
導光部4の反射面で反射して第1の開口2、即ち光ファ
イバ1のコア1aに誘導する。
合を容易に且つ簡単な構成で行うことができる光結合装
置を提供する。 【構成】 光ファイバ1のコア径とほぼ等しい径を有す
る第1の開口2に連続した嵌合部5に光ファイバ1を挿
入・固定し、該第1の開口2を小さな径の横断面とする
略円錐状の反射面をなした導光部4の大きな径の横断面
である第2の開口3側に半導体レーザ6を設置すること
により、該半導体レーザ6から出射された光ビーム7を
導光部4の反射面で反射して第1の開口2、即ち光ファ
イバ1のコア1aに誘導する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光素子と光ファイバと
を結合するための光結合装置に関するものである。
を結合するための光結合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体レーザや光導波路から出射
される光を光ファイバに結合する場合は、半導体レーザ
や光導波路と光ファイバの端面とを直接、突き合わせて
結合するか、球レンズ又は非球面レンズを用いて出射光
を集束して光ファイバに結合するようになしていた。
される光を光ファイバに結合する場合は、半導体レーザ
や光導波路と光ファイバの端面とを直接、突き合わせて
結合するか、球レンズ又は非球面レンズを用いて出射光
を集束して光ファイバに結合するようになしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た結合には半導体レーザや光導波路と光ファイバ、さら
にはレンズとの精密な位置合わせが必要となり、その
分、作業に手間がかかり、また、半導体レーザや光導波
路、光ファイバ等を固定するための精密な固定手段が必
要となり、いずれも出来上がった製品のコストアップを
招くという問題があった。
た結合には半導体レーザや光導波路と光ファイバ、さら
にはレンズとの精密な位置合わせが必要となり、その
分、作業に手間がかかり、また、半導体レーザや光導波
路、光ファイバ等を固定するための精密な固定手段が必
要となり、いずれも出来上がった製品のコストアップを
招くという問題があった。
【0004】本発明の目的は、半導体レーザや光導波路
と光ファイバとの結合を容易に且つ簡単な構成で行うこ
とができる光結合装置を提供することにある。
と光ファイバとの結合を容易に且つ簡単な構成で行うこ
とができる光結合装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では前記目的を達
成するため、請求項1では、光ファイバのコア径とほぼ
等しい径を有する第1の開口と、該第1の開口より大き
な径を有する第2の開口と、該第2の開口から入射した
光を第1の開口まで反射させながら誘導する導光部と、
第1の開口を挟んで導光部の反対側に設けられ且つ該第
1の開口と光ファイバのコアとが一致するように光ファ
イバあるいは光ファイバフェルールを嵌合・支持する嵌
合部とを備えた光結合装置、また、請求項2では、第1
の開口及び第2の開口を横断面とする略円錐状の反射面
で形成された導光部を備えた請求項1記載の光結合装
置、また、請求項3では、導光部に透明な媒質を充填し
た請求項2記載の光結合装置、また、請求項4では、第
2の開口側の媒質の表面を凸面状となした請求項3記載
の光結合装置を提案する。
成するため、請求項1では、光ファイバのコア径とほぼ
等しい径を有する第1の開口と、該第1の開口より大き
な径を有する第2の開口と、該第2の開口から入射した
光を第1の開口まで反射させながら誘導する導光部と、
第1の開口を挟んで導光部の反対側に設けられ且つ該第
1の開口と光ファイバのコアとが一致するように光ファ
イバあるいは光ファイバフェルールを嵌合・支持する嵌
合部とを備えた光結合装置、また、請求項2では、第1
の開口及び第2の開口を横断面とする略円錐状の反射面
で形成された導光部を備えた請求項1記載の光結合装
置、また、請求項3では、導光部に透明な媒質を充填し
た請求項2記載の光結合装置、また、請求項4では、第
2の開口側の媒質の表面を凸面状となした請求項3記載
の光結合装置を提案する。
【0006】
【作用】本発明の請求項1によれば、嵌合部に光ファイ
バあるいは光ファイバフェルールを嵌合・支持させ、第
2の開口に半導体レーザあるいは光導波路から出射され
る光を入射すれば、該光は導光部を反射しながら第1の
開口に到達し、該第1の開口を介して光ファイバのコア
に入射される。この際、光ファイバのコアと第1の開口
との位置合わせ精度は嵌合部の加工精度、光ファイバの
精度で決まり、半導体レーザあるいは光導波路と光ファ
イバとの位置合わせが容易になる。また、請求項2によ
れば、半導体レーザあるいは光導波路から第2の開口に
出射される光は導光部を形成する略円錐状の反射面を反
射しながら第1の開口に到達する。また、請求項3によ
れば、導光部に入射される光が空気と透明な媒質との境
界面で屈折し、該導光部の反射面に対する入射角が小さ
くなって反射回数が減少する。また、請求項4によれ
ば、凸レンズ効果によってさらに入射角が小さくなり、
反射回数が減少する。
バあるいは光ファイバフェルールを嵌合・支持させ、第
2の開口に半導体レーザあるいは光導波路から出射され
る光を入射すれば、該光は導光部を反射しながら第1の
開口に到達し、該第1の開口を介して光ファイバのコア
に入射される。この際、光ファイバのコアと第1の開口
との位置合わせ精度は嵌合部の加工精度、光ファイバの
精度で決まり、半導体レーザあるいは光導波路と光ファ
イバとの位置合わせが容易になる。また、請求項2によ
れば、半導体レーザあるいは光導波路から第2の開口に
出射される光は導光部を形成する略円錐状の反射面を反
射しながら第1の開口に到達する。また、請求項3によ
れば、導光部に入射される光が空気と透明な媒質との境
界面で屈折し、該導光部の反射面に対する入射角が小さ
くなって反射回数が減少する。また、請求項4によれ
ば、凸レンズ効果によってさらに入射角が小さくなり、
反射回数が減少する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の光結合装置の第1の実施例を
示すもので、装置全体は金属等の機械的強度が大きく且
つ加工し易い素材からなり、光ファイバ1のコア径とほ
ぼ等しい径を有する第1の開口2と、該第1の開口2よ
り大きな径を有する第2の開口3と、第1の開口2及び
第2の開口3を横断面とする略円錐状の反射面で形成さ
れた導光部4と、第1の開口2を挟んで導光部4の反対
側に設けられ且つ該第1の開口2と光ファイバ1のコア
1aとが一致するように光ファイバ(あるいは光ファイ
バフェルール)1を嵌合・支持する嵌合部5とを備えて
いる。
示すもので、装置全体は金属等の機械的強度が大きく且
つ加工し易い素材からなり、光ファイバ1のコア径とほ
ぼ等しい径を有する第1の開口2と、該第1の開口2よ
り大きな径を有する第2の開口3と、第1の開口2及び
第2の開口3を横断面とする略円錐状の反射面で形成さ
れた導光部4と、第1の開口2を挟んで導光部4の反対
側に設けられ且つ該第1の開口2と光ファイバ1のコア
1aとが一致するように光ファイバ(あるいは光ファイ
バフェルール)1を嵌合・支持する嵌合部5とを備えて
いる。
【0008】図2は本発明の光結合装置における光の伝
搬のようすを示すものである。光源Oから角度θ0で出
射された光は第2の開口3から入射し、導光部4の点A
に達する。該点Aに達した光はここで反射され、光路が
変更されて点Bに達する。このような反射及び光路の変
更を繰り返すことにより、第2の開口3から入射した光
は第1の開口2まで導かれる。図2では2回の反射で第
1の開口2まで光が誘導されているが、光結合装置の構
造(導光部4の反射面の角度、長さ、第1の開口2の
径、第2の開口3の径)及び光源Oの位置、光源Oから
の光の出射角度により、反射回数は変化する。
搬のようすを示すものである。光源Oから角度θ0で出
射された光は第2の開口3から入射し、導光部4の点A
に達する。該点Aに達した光はここで反射され、光路が
変更されて点Bに達する。このような反射及び光路の変
更を繰り返すことにより、第2の開口3から入射した光
は第1の開口2まで導かれる。図2では2回の反射で第
1の開口2まで光が誘導されているが、光結合装置の構
造(導光部4の反射面の角度、長さ、第1の開口2の
径、第2の開口3の径)及び光源Oの位置、光源Oから
の光の出射角度により、反射回数は変化する。
【0009】図3は図1に示した光結合装置を用いて半
導体レーザと光ファイバとを結合した場合の動作を示す
もので、以下、詳細に説明する。
導体レーザと光ファイバとを結合した場合の動作を示す
もので、以下、詳細に説明する。
【0010】まず、半導体レーザ6を第2の開口3側に
設置し、光ファイバ1を嵌合部5に挿入・固定する。第
1の開口2は光ファイバ1のコア1aに一致するように
嵌合部5の中央に設けられているので、第1の開口2の
外側には光ファイバ1のコア1aが配置される。
設置し、光ファイバ1を嵌合部5に挿入・固定する。第
1の開口2は光ファイバ1のコア1aに一致するように
嵌合部5の中央に設けられているので、第1の開口2の
外側には光ファイバ1のコア1aが配置される。
【0011】半導体レーザ6から出力された光ビーム7
は第2の開口3から入射され、導光部4で反射されなが
ら第1の開口2まで誘導される。第1の開口2まで誘導
された光は光ファイバ1のコア1aに結合される。
は第2の開口3から入射され、導光部4で反射されなが
ら第1の開口2まで誘導される。第1の開口2まで誘導
された光は光ファイバ1のコア1aに結合される。
【0012】この際、半導体レーザ6の位置が変化して
も、半導体レーザ6から出射される光ビーム7が第2の
開口3の内側にくれば、光ビーム7は第1の開口2まで
反射しながら誘導された後、第1の開口2から出射され
て光ファイバ1のコア1aに結合される。第2の開口3
の径は光ファイバ1のコア1aの径よりも大きく設定さ
れているので、半導体レーザ6から出射される光ビーム
7を直接、光ファイバ1のコア1aに結合する場合に比
べて実装トレランスが拡大し、位置合わせが容易とな
る。また、本装置と光ファイバ1との相対位置は加工精
度により与えられるので、本装置と光ファイバ1との位
置合わせは不要となる。
も、半導体レーザ6から出射される光ビーム7が第2の
開口3の内側にくれば、光ビーム7は第1の開口2まで
反射しながら誘導された後、第1の開口2から出射され
て光ファイバ1のコア1aに結合される。第2の開口3
の径は光ファイバ1のコア1aの径よりも大きく設定さ
れているので、半導体レーザ6から出射される光ビーム
7を直接、光ファイバ1のコア1aに結合する場合に比
べて実装トレランスが拡大し、位置合わせが容易とな
る。また、本装置と光ファイバ1との相対位置は加工精
度により与えられるので、本装置と光ファイバ1との位
置合わせは不要となる。
【0013】従って、本実施例の光結合装置を用いれ
ば、半導体レーザ6から出射された光ビーム7を容易に
光ファイバ1に結合することができ、半導体レーザ6と
光ファイバ1との接続のスループットが向上する。
ば、半導体レーザ6から出射された光ビーム7を容易に
光ファイバ1に結合することができ、半導体レーザ6と
光ファイバ1との接続のスループットが向上する。
【0014】図4は本発明の光結合装置の第2の実施例
を示すもので、ここでは第1の実施例の装置において導
光部4に透明な媒質8を充填し、且つ、該媒質8の第2
の開口3側の表面8aを凸面としたものである。なお、
透明な媒質8としては、例えばガラス系材料やプラスチ
ック、ポリイミド、紫外線硬化樹脂等の有機系材料を用
いることができる。また、表面8aを凸面とすることは
必須でなく、平坦面であっても良い。
を示すもので、ここでは第1の実施例の装置において導
光部4に透明な媒質8を充填し、且つ、該媒質8の第2
の開口3側の表面8aを凸面としたものである。なお、
透明な媒質8としては、例えばガラス系材料やプラスチ
ック、ポリイミド、紫外線硬化樹脂等の有機系材料を用
いることができる。また、表面8aを凸面とすることは
必須でなく、平坦面であっても良い。
【0015】導光部4、即ち第1の開口2と第2の開口
3との間を透明な媒質8で充填することにより、第2の
開口3から入射される光は、空気と透明な媒質8との境
界面で屈折する。透明な媒質8の屈折率は空気の屈折率
よりも大きいので、屈折後の導光部4の反射面に対する
入射角が小さくなり、装置内部での反射回数が減少す
る。前記屈折による光の入射角の変更効果は境界面、即
ち表面8aを外側に凸とすることにより増大する。
3との間を透明な媒質8で充填することにより、第2の
開口3から入射される光は、空気と透明な媒質8との境
界面で屈折する。透明な媒質8の屈折率は空気の屈折率
よりも大きいので、屈折後の導光部4の反射面に対する
入射角が小さくなり、装置内部での反射回数が減少す
る。前記屈折による光の入射角の変更効果は境界面、即
ち表面8aを外側に凸とすることにより増大する。
【0016】第1及び第2の実施例に示したような円錐
状の反射面を有する導光部4の構造では、反射回数が増
加する程、第1の開口2から出射される際の出射角度が
大きくなる(中心線に対する角度)。従って、本実施例
に示すように第1の開口2と第2の開口3との間を透明
な媒質8で充填することにより、第1の開口2から出射
される際の光の出射角度を小さくすることができる。一
般に、光ファイバへの光の結合効率は光の入射角に依存
し、入射角度が小さい程、結合効率は増大する。そのた
め、第1の開口2と第2の開口3との間を透明な媒質8
で充填することにより、光ファイバへの結合効率を向上
させることができる。
状の反射面を有する導光部4の構造では、反射回数が増
加する程、第1の開口2から出射される際の出射角度が
大きくなる(中心線に対する角度)。従って、本実施例
に示すように第1の開口2と第2の開口3との間を透明
な媒質8で充填することにより、第1の開口2から出射
される際の光の出射角度を小さくすることができる。一
般に、光ファイバへの光の結合効率は光の入射角に依存
し、入射角度が小さい程、結合効率は増大する。そのた
め、第1の開口2と第2の開口3との間を透明な媒質8
で充填することにより、光ファイバへの結合効率を向上
させることができる。
【0017】図5は図4に示した光結合装置を用いて半
導体レーザと光ファイバとを結合した場合の動作を示す
もので、第1の実施例と同様、半導体レーザ6の位置が
多少変化しても、該半導体レーザ6から出射される光ビ
ーム9を第1の開口2に誘導でき、光ファイバ1のコア
1aに高効率で結合できる。また、先に述べたように第
1の開口2と第2の開口3との間を透明な媒質8で充填
することにより、導光部4内を伝搬する光の角度が小さ
くなり、出射光の出射角度が小さくなり、光ファイバ1
との結合効率が向上する。
導体レーザと光ファイバとを結合した場合の動作を示す
もので、第1の実施例と同様、半導体レーザ6の位置が
多少変化しても、該半導体レーザ6から出射される光ビ
ーム9を第1の開口2に誘導でき、光ファイバ1のコア
1aに高効率で結合できる。また、先に述べたように第
1の開口2と第2の開口3との間を透明な媒質8で充填
することにより、導光部4内を伝搬する光の角度が小さ
くなり、出射光の出射角度が小さくなり、光ファイバ1
との結合効率が向上する。
【0018】本実施例では、第1の開口2と第2の開口
3との間を全て透明な媒質8で充填したが、一部だけ充
填することによっても同様な効果が得られる。また、第
1の開口2あるいは透明な媒質8で一部充填した場合の
第1の開口2側の表面を凹面にすれば出射角度が小さく
なり、光ファイバ1との結合効率が向上する。さらにま
た、第1の開口2あるいは第2の開口3に無反射コート
を施せば、この面での反射がなくなり、結合効率がさら
に向上する。
3との間を全て透明な媒質8で充填したが、一部だけ充
填することによっても同様な効果が得られる。また、第
1の開口2あるいは透明な媒質8で一部充填した場合の
第1の開口2側の表面を凹面にすれば出射角度が小さく
なり、光ファイバ1との結合効率が向上する。さらにま
た、第1の開口2あるいは第2の開口3に無反射コート
を施せば、この面での反射がなくなり、結合効率がさら
に向上する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、精
度の高い位置合わせを必要とすることなく、半導体レー
ザや光導波路と光ファイバとの高効率な結合を簡単な構
成で容易に実現でき、これにより、半導体レーザや光導
波路と光ファイバとの接続のスループットを向上させる
ことができる。
度の高い位置合わせを必要とすることなく、半導体レー
ザや光導波路と光ファイバとの高効率な結合を簡単な構
成で容易に実現でき、これにより、半導体レーザや光導
波路と光ファイバとの接続のスループットを向上させる
ことができる。
【図1】本発明の光結合装置の第1の実施例を示す構成
図
図
【図2】本発明の光結合装置における光の伝搬のようす
を示す説明図
を示す説明図
【図3】図1の光結合装置を用いて光結合した場合の動
作の説明図
作の説明図
【図4】本発明の光結合装置の第2の実施例を示す構成
図
図
【図5】図4の光結合装置を用いて光結合した場合の動
作の説明図
作の説明図
1…光ファイバ、1a…コア、2…第1の開口、3…第
2の開口、4…導光部、5…嵌合部、6…半導体レー
ザ、7,9…光ビーム、8…媒質、8a…表面。
2の開口、4…導光部、5…嵌合部、6…半導体レー
ザ、7,9…光ビーム、8…媒質、8a…表面。
Claims (4)
- 【請求項1】 光ファイバのコア径とほぼ等しい径を有
する第1の開口と、 該第1の開口より大きな径を有する第2の開口と、 該第2の開口から入射した光を第1の開口まで反射させ
ながら誘導する導光部と、 第1の開口を挟んで導光部の反対側に設けられ且つ該第
1の開口と光ファイバのコアとが一致するように光ファ
イバあるいは光ファイバフェルールを嵌合・支持する嵌
合部とを備えたことを特徴とする光結合装置。 - 【請求項2】 第1の開口及び第2の開口を横断面とす
る略円錐状の反射面で形成された導光部を備えたことを
特徴とする請求項1記載の光結合装置。 - 【請求項3】 導光部に透明な媒質を充填したことを特
徴とする請求項2記載の光結合装置。 - 【請求項4】 第2の開口側の媒質の表面を凸面状とな
したことを特徴とする請求項3記載の光結合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26742492A JPH06118260A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 光結合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26742492A JPH06118260A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 光結合装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06118260A true JPH06118260A (ja) | 1994-04-28 |
Family
ID=17444659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26742492A Pending JPH06118260A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 光結合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06118260A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1293401C (zh) * | 2004-05-25 | 2007-01-03 | 长春理工大学 | 空心圆台激光光纤耦合器 |
CN106461893A (zh) * | 2014-04-29 | 2017-02-22 | 康宁股份有限公司 | 用于将光源耦合至光纤的光学连接器 |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP26742492A patent/JPH06118260A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1293401C (zh) * | 2004-05-25 | 2007-01-03 | 长春理工大学 | 空心圆台激光光纤耦合器 |
CN106461893A (zh) * | 2014-04-29 | 2017-02-22 | 康宁股份有限公司 | 用于将光源耦合至光纤的光学连接器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220026649A1 (en) | Optical connection of optical fibers to grating couplers | |
US6904197B2 (en) | Beam bending apparatus and method of manufacture | |
AU2015258871B2 (en) | Optical connection of optical fibers to grating couplers | |
US6519382B1 (en) | Frustrated total internal reflection switch using waveguides and method of operation | |
JP3277573B2 (ja) | 半導体レーザモジュール | |
US4815807A (en) | Collimator lens for optical fiber | |
JP2985791B2 (ja) | 光導波路と受光素子の結合構造 | |
EP2856584B1 (en) | High power spatial filter | |
US7039275B2 (en) | Focusing fiber optic | |
US20140355638A1 (en) | High Power Spatial Filter | |
US6438283B1 (en) | Frustrated total internal reflection switch using double pass reflection and method of operation | |
FI129908B (en) | Optical 2D point size conversion | |
US6445854B1 (en) | Optical fiber having first and second reflective surfaces and method of operation | |
JP2004126563A (ja) | レンズ一体型光ファイバとその製造方法 | |
JPH06118260A (ja) | 光結合装置 | |
US6529655B1 (en) | Frustrated total internal reflection optical switch using waveguides and method of operation | |
JPS63149610A (ja) | 光タツプ装置 | |
JP2002023004A (ja) | 光結合構造 | |
JPH0973026A (ja) | 一体型光接続構造 | |
CN1771446A (zh) | 光束整形及降低将外部光源和光学器件连接至薄硅波导引起的损耗的实用方法 | |
JPH04277701A (ja) | 光部品の接続構造 | |
JPH0688922A (ja) | 光カプラー | |
WO2021095164A1 (ja) | 光学装置 | |
JPH0534545A (ja) | 光フアイバ結合器 | |
JPH03171024A (ja) | 光走査装置 |