JPH06111436A - Cassette loading device - Google Patents

Cassette loading device

Info

Publication number
JPH06111436A
JPH06111436A JP4259874A JP25987492A JPH06111436A JP H06111436 A JPH06111436 A JP H06111436A JP 4259874 A JP4259874 A JP 4259874A JP 25987492 A JP25987492 A JP 25987492A JP H06111436 A JPH06111436 A JP H06111436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
standby position
holder
horizontal moving
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4259874A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takao Watanabe
隆雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4259874A priority Critical patent/JPH06111436A/en
Publication of JPH06111436A publication Critical patent/JPH06111436A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the defective operability of inserting and ejecting a cassette due to the installing condition of an equipment such as the height of installing. CONSTITUTION:A cassette holding part E is provided on the front end of a horizontal moving part D. The position of the cassette is switched between a first waiting position WP1 where the front end part (d) of the horizontal moving part D is almost coincident with the front surface (a) of the equipment main body and a second waiting position WP2 where the cassette holding part E is largely protruded from the front surface (a) of the equipment main body or between the second waiting position WP2 and a third waiting position WP3 where the cassette holding part E is raised and rotated in an inclining posture with this side of the part E above the second waiting position WP2 by the selecting operation of waiting position selecting switches SS1-SS3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ビデオテープレコーダ
などに装備されるカセット装填装置に係り、特には、前
端部分にカセット保持部を設けた水平移動部が機器本体
の前面よりも手前側に突出移動して停止し、その停止状
態をカセット挿抜の待機位置としてカセット保持部に対
してカセットを挿抜するように構成されたトレイ方式の
カセット装填装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cassette loading device equipped in a video tape recorder or the like, and more particularly, a horizontal moving part having a cassette holding part at its front end portion is located closer to the front side than the front surface of the device body. The present invention relates to a tray-type cassette loading device configured to project and move and stop, and the stopped state is used as a standby position for cassette insertion / ejection to insert / remove a cassette into / from a cassette holder.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のこの種のトレイ方式のカセット装
填装置は、そのカセット挿抜の待機位置が一定位置に固
定化されていた。つまり、水平移動部がその最大突出限
界まで移動して停止した状態において、水平移動部の前
端側にあるカセット保持部がそのカセット挿抜の待機位
置であった。換言すれば、カセットの挿抜方式は1通り
だけであった。
2. Description of the Related Art In a conventional tray type cassette loading device of this type, the standby position for inserting and removing the cassette is fixed at a fixed position. That is, when the horizontal moving unit has moved to the maximum protrusion limit and stopped, the cassette holding unit on the front end side of the horizontal moving unit is the standby position for inserting / removing the cassette. In other words, there was only one way to insert and remove the cassette.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来のトレイ方式のカ
セット装填装置にあっては、最大突出限界にある水平移
動部の前端側のカセット保持部がカセット挿抜の待機位
置として固定化されていたため、機器の設置高さその他
の設置状況によっては、その位置固定のカセット保持部
に対するカセットの挿抜操作が行いにくくなる場合があ
った。例えば、カセット挿抜の待機位置が目の高さより
も高くなっている場合には、トレイ方式ではカセットの
セット位置が見えにくく、勘に頼った状態で挿抜するこ
とになるために、操作性が悪いものとなる。また、ガラ
スドア付きのラックに機器を収納した場合には、その収
納状態によっては、水平移動部の突出移動によってガラ
スラックのドアが突然に開かれるといった危険性があっ
た。
In the conventional tray type cassette loading device, the cassette holding portion on the front end side of the horizontal moving portion at the maximum protrusion limit is fixed as the standby position for inserting and removing the cassette. Depending on the installation height of the device and other installation conditions, it may be difficult to insert and remove the cassette with respect to the cassette holding unit whose position is fixed. For example, when the standby position for inserting / removing the cassette is higher than the eye level, it is difficult to see the set position of the cassette in the tray method, and it is necessary to insert / remove the cassette depending on the intuition. Will be things. Further, when the device is stored in a rack with a glass door, there is a risk that the door of the glass rack may be suddenly opened due to the protruding movement of the horizontal moving section depending on the stored state.

【0004】本発明は、このような事情に鑑みて創案さ
れたものであって、機器の設置高さなどの設置状況によ
るカセットの挿抜操作性の悪さを軽減することができる
カセット装填装置を提供することを目的とする。
The present invention has been devised in view of the above circumstances, and provides a cassette loading device capable of reducing the poor operability of inserting / removing a cassette due to the installation conditions such as the installation height of the device. The purpose is to do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第一のカセ
ット装填装置は、前端側にカセット保持部を設けた水平
移動部が機器本体の前面よりも手前側に突出移動して停
止するように構成されたカセット装填装置であって、カ
セット挿抜の待機位置として前記の手前側突出状態の待
機位置のほかに前記水平移動部の前端部分が前記機器本
体の前面にほぼ一致する状態の待機位置を設定し、これ
ら両待機位置を選択可能に構成したことを特徴とするも
のである。
In a first cassette loading device according to the present invention, a horizontal moving portion having a cassette holding portion on the front end side is moved so as to project toward the front side of the front surface of the apparatus body and stopped. In the cassette loading device configured as described above, in addition to the standby position of the front side protruding state as a standby position of cassette insertion / removal, a standby position in a state in which the front end portion of the horizontal moving portion substantially matches the front surface of the device body Is set so that both standby positions can be selected.

【0006】また、本発明に係る第二のカセット装填装
置は、前端側にカセット保持部を設けた水平移動部が機
器本体の前面よりも手前側に突出移動して停止するよう
に構成されたカセット装填装置であって、カセット挿抜
の待機位置として前記の手前側突出状態の待機位置のほ
かに前記カセット保持部が前記突出姿勢の水平移動部に
対して手前上位の傾斜姿勢となる状態の待機位置を設定
し、これら両待機位置を選択可能に構成したことを特徴
とするものである。
Further, the second cassette loading device according to the present invention is constructed so that the horizontal moving part having the cassette holding part at the front end side thereof projects and stops toward the front side of the front surface of the apparatus body. In the cassette loading device, in addition to the standby position in the front side protruding state as the standby position for inserting and removing the cassette, the standby state in which the cassette holding unit is in a front upper inclined position with respect to the horizontal moving unit in the protruding position It is characterized in that a position is set and both of these standby positions can be selected.

【0007】[0007]

【作用】第一のカセット装填装置の場合は、カセット挿
抜の待機位置として水平移動部が機器本体前面より大き
く突出した待機位置と前端部分が機器本体前面にほぼ一
致する待機位置との2つを設定してそれらを選択可能と
なしたので、また、第二のカセット装填装置の場合は、
カセット挿抜の待機位置として水平移動部が機器本体前
面よりも大きく突出した待機位置と手前上位の傾斜姿勢
となる待機位置との2つを設定してそれらを選択可能と
なしたので、機器の設置高さなどの設置状況に応じてよ
り適切な待機位置を選択することができる。
In the case of the first cassette loading device, there are two standby positions for inserting and removing the cassette: a standby position in which the horizontal moving portion projects more than the front surface of the device body and a standby position in which the front end portion substantially coincides with the front surface of the device body. Since I made it possible to select them by setting, in the case of the second cassette loading device,
As the standby position for inserting / removing the cassette, the horizontal position can be selected by setting the standby position in which the horizontal movement part protrudes more than the front of the main body of the device and the standby position in which the front upper inclined posture is set. A more appropriate standby position can be selected according to the installation conditions such as height.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明に係るカセット装填装置の一実
施例を図面に基づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a cassette loading device according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0009】このカセット装填装置は、図2に示すよう
に、発明の本質的な部分を大きく分けて取り出すと、機
器本体Aと、フレーム部Bと、駆動部Cと、水平移動部
Dと、カセット保持部Eと、傾動部Fと、制御部Gと、
第1の位置センサPS1、第2の位置センサPS2およ
び第3の位置センサPS3とからなっている。なお、H
はヘッドドラム、Iはメカシャーシである。
As shown in FIG. 2, this cassette loading apparatus is mainly divided into the essential parts of the invention and taken out. The main body A, the frame portion B, the drive portion C, the horizontal movement portion D, and A cassette holding section E, a tilting section F, a control section G,
It is composed of a first position sensor PS1, a second position sensor PS2 and a third position sensor PS3. In addition, H
Is a head drum, and I is a mechanical chassis.

【0010】フレーム部BはメカシャーシIに固定され
ている。ヘッドドラムHはメカシャーシIに回転自在に
軸支されている。水平移動部Dはフレーム部Bに対して
水平方向に往復移動自在に取り付けられている。駆動部
Cは水平移動部Dを強制的に水平移動させるもので、フ
レーム部Bに設けられている。水平移動部Dの前部には
カセット保持部Eが回動傾斜自在に取り付けられてい
る。傾動部Fはカセット保持部Eを水平姿勢と手前上位
の傾斜姿勢とに切り換えるものであり、水平移動部Dに
設けられている。
The frame portion B is fixed to the mechanical chassis I. The head drum H is rotatably supported by the mechanical chassis I. The horizontal moving part D is attached to the frame part B so as to be reciprocally movable in the horizontal direction. The drive unit C forcibly moves the horizontal moving unit D horizontally, and is provided in the frame unit B. A cassette holding portion E is attached to a front portion of the horizontal moving portion D so as to be rotatable and tiltable. The tilting unit F switches the cassette holding unit E between a horizontal position and a tilted position in the front upper position, and is provided in the horizontal moving unit D.

【0011】図3は制御系を示すブロック線図である。
制御部Gには、第1ないし第3の位置センサPS1〜P
S3が入力接続されているとともに、待機位置のモード
選択のための第1ないし第3の待機位置選択スイッチS
S1〜SS3が入力接続され、さらに、制御部Gによっ
て駆動部Cを制御するように構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system.
The control unit G includes first to third position sensors PS1 to PS.
S3 is input-connected, and the first to third standby position selection switches S for selecting the standby position mode.
S1 to SS3 are input-connected, and further, the control unit G is configured to control the drive unit C.

【0012】本発明の特徴は、図1に示すように、カセ
ットmを挿抜するときのカセット保持部Eの待機位置を
選択可変できるようにしてある点にある。図1の(a)
は、水平移動部Dの前端部分dが機器本体Aの前面aに
ほぼ一致した状態でカセット保持部Eが停止した第1の
待機位置WP1を示している。図1の(b)は、水平移
動部Dが機器本体前面aよりも大きく手前側に突出移動
して、その突出限界の直近で停止し、カセット保持部E
もその位置で水平姿勢で停止した第2の待機位置WP2
を示している。図1の(c)は、水平移動部Dがわずか
であるが図(c)の状態からさらに突出移動して最大突
出限界で停止し、その最終的な水平移動部Dの突出移動
に伴って傾動部Fが駆動されることにより、カセット保
持部Eが手前上位の傾斜姿勢に上昇回動して停止した第
3の待機位置WP3を示している。
A feature of the present invention is that, as shown in FIG. 1, the standby position of the cassette holding portion E when the cassette m is inserted and removed is selectively variable. Figure 1 (a)
Shows the first standby position WP1 in which the cassette holding section E is stopped in a state where the front end portion d of the horizontal moving section D is substantially aligned with the front surface a of the apparatus body A. In FIG. 1B, the horizontal movement portion D is moved to the front side by a larger amount than the front surface a of the device main body and stopped near the protrusion limit, and the cassette holding portion E is moved.
Also the second standby position WP2 in which it stopped in a horizontal posture
Is shown. In FIG. 1C, although the horizontal moving portion D is small, the horizontal moving portion D further protrudes from the state of FIG. 1C and stops at the maximum protrusion limit. The third standby position WP3 is shown in which the cassette holding unit E is rotated upward to a front upper inclined posture and stopped by driving the tilting unit F.

【0013】カセット保持部Eが図2のようにメカシャ
ーシI上にセットされたカセット装填位置においては、
第1の位置センサPS1も第2の位置センサPS2も第
3の位置センサPS3もすべてON状態となっている
(図4の1段目参照)。そのカセット装填位置から駆動
部Cによって水平移動部Dが手前側に水平移動されてき
て図1の(a)の状態となるに至った時点で第1の位置
センサPS1がON状態からOFF状態に切り換わる。
もし、ユーザーが前もってカセット挿抜待機位置として
第1の待機位置WP1を選択していた場合(この選択は
図3の第1待機位置選択スイッチSS1のON操作によ
って行われる)、第1の位置センサPS1のOFF状態
への反転を検出した制御部Gが駆動部Cを停止させ、カ
セット保持部Eが図1の(a)に示す第1の待機位置W
P1で停止するように水平移動部Dの移動を停止させる
(図4の2段目参照)。もし、ユーザーが第1の待機位
置WP1を選択していなかった場合、第1の位置センサ
PS1のOFF状態への反転にかかわらず、駆動部Cに
よる水平移動部Dの突出移動は継続される。
At the cassette loading position where the cassette holder E is set on the mechanical chassis I as shown in FIG.
All of the first position sensor PS1, the second position sensor PS2, and the third position sensor PS3 are in the ON state (see the first stage in FIG. 4). The first position sensor PS1 changes from the ON state to the OFF state when the horizontal movement section D is horizontally moved to the front side by the drive section C from the cassette loading position to reach the state of FIG. 1A. Switch.
If the user has previously selected the first standby position WP1 as the cassette insertion / removal standby position (this selection is performed by the ON operation of the first standby position selection switch SS1 in FIG. 3), the first position sensor PS1 When the controller G detects the reversal to the OFF state, the controller G stops the drive unit C, and the cassette holding unit E causes the first standby position W shown in FIG.
The movement of the horizontal moving unit D is stopped so as to stop at P1 (see the second stage in FIG. 4). If the user has not selected the first standby position WP1, the protruding movement of the horizontal movement portion D by the drive portion C is continued regardless of the reversal of the first position sensor PS1 to the OFF state.

【0014】駆動部Cによる水平移動部Dの突出移動が
図1の(a)の状態からさらに継続されると、水平移動
部Dはやがて図1の(b)の状態となり、その時点で第
2の位置センサPS2がON状態からOFF状態に切り
換わる。もし、ユーザーが前もってカセット挿抜待機位
置として第2の待機位置WP2を選択していた場合(こ
の選択は図3の第2待機位置選択スイッチSS2のON
操作によって行われる)、第2の位置センサPS2のO
FF状態への反転を検出した制御部Gが駆動部Cを停止
させ、カセット保持部Eが図1の(b)に示す第2の待
機位置WP2で停止するように水平移動部Dの移動を停
止させる(図4の3段目参照)。このときは、傾動部F
は動作せず、したがって、カセット保持部Eは水平姿勢
を保つ。
When the projecting movement of the horizontal moving portion D by the driving portion C is further continued from the state of FIG. 1A, the horizontal moving portion D eventually becomes the state of FIG. 1B, at which point The second position sensor PS2 switches from the ON state to the OFF state. If the user has previously selected the second standby position WP2 as the cassette insertion / removal standby position (this selection is ON of the second standby position selection switch SS2 in FIG. 3).
Performed by the operation), O of the second position sensor PS2
The control unit G that detects the reversal to the FF state stops the driving unit C, and moves the horizontal moving unit D so that the cassette holding unit E stops at the second standby position WP2 shown in FIG. 1B. Stop (see the third row in FIG. 4). At this time, the tilting portion F
Does not operate, and therefore the cassette holding portion E maintains a horizontal posture.

【0015】もし、ユーザーが第2の待機位置WP2を
選択していなかった場合、第2の位置センサPS2のO
FF状態への反転にかかわらず、駆動部Cによる水平移
動部Dの突出移動は継続される。
If the user has not selected the second standby position WP2, the second position sensor PS2 O
The protruding movement of the horizontal moving portion D by the driving portion C is continued regardless of the reversal to the FF state.

【0016】ユーザーがカセット挿抜待機位置として第
1の待機位置WP1も第2の待機位置WP2も選択して
おらず、第3の待機位置WP3を選択していた場合(こ
の選択は図3の第3待機位置選択スイッチSS3のON
操作によって行われる)、図1の(b)の状態からわず
かではあるが、駆動部Cによる水平移動部Dの突出移動
がさらに継続されることになる。すると、水平移動部D
はわずかに突出移動して最大突出限界に向かうととも
に、その水平移動に伴って傾動部Fが動作し、カセット
保持部Eが水平姿勢から図1の(c)に示すように手前
上位の傾斜姿勢に上昇回動する。水平移動部Dが最大突
出限界に達すると、第3の位置センサPS3がON状態
からOFF状態に切り換わり、この切り換わりを検出し
た制御部Gが駆動部Cを停止させ、カセット保持部Eが
図1の(c)に示す第3の待機位置WP3で停止するよ
うに水平移動部Dの移動を停止させる(図4の4段目参
照)。
If the user has not selected the first standby position WP1 or the second standby position WP2 as the cassette insertion / removal standby position and has selected the third standby position WP3 (this selection is the first in FIG. 3). 3 Standby position selection switch SS3 ON
1), the projecting movement of the horizontal moving portion D by the driving portion C is further continued, although slightly from the state of FIG. 1B. Then, the horizontal moving part D
Moves slightly toward the maximum projection limit, and the tilting part F operates along with the horizontal movement, and the cassette holding part E moves from the horizontal position to the front upper tilted position as shown in FIG. It turns up and turns. When the horizontal movement unit D reaches the maximum protrusion limit, the third position sensor PS3 switches from the ON state to the OFF state, the control unit G that detects this switching stops the driving unit C, and the cassette holding unit E The movement of the horizontal moving portion D is stopped so as to stop at the third standby position WP3 shown in FIG. 1C (see the fourth step in FIG. 4).

【0017】図4は、カセット装填位置および3つの待
機位置WP1〜WP3と、3つの位置センサPS1〜P
S3と、水平移動部Dおよびカセット保持部Eの位置と
の間の関係を示す状態関係図である。
FIG. 4 shows a cassette loading position and three standby positions WP1 to WP3 and three position sensors PS1 to PS.
It is a state relationship diagram showing the relationship between S3 and the positions of the horizontal movement section D and the cassette holding section E.

【0018】次に、制御部Gによる動作を図5〜図8の
フローチャートに基づいて説明する。まず、図5に基づ
いて待機モードの選択設定について説明する。ユーザー
は、希望するカセット挿抜位置を3つの待機位置WP1
〜WP3の中から選択し、3つの待機位置選択スイッチ
SS1〜SS3のうち対応する選択スイッチを押し操作
する。制御部Gは、ステップn1で第1待機位置選択ス
イッチSS1が操作されたかどうかを判断し、肯定的で
あるときはステップn2に進んで選択待機位置レジスタ
wpを“1”にセットする。ステップn1の判断が否定
的であるときはステップn3に進んで、第2待機位置選
択スイッチSS2が操作されたかどうかを判断し、肯定
的であるときはステップn4に進んで選択待機位置レジ
スタwpを“2”にセットする。ステップn3の判断が
否定的であるときはステップn5に進んで、第3待機位
置選択スイッチSS3が操作されたかどうかを判断し、
肯定的であるときはステップn6に進んで選択待機位置
レジスタwpを“3”にセットする。以上のように、押
し操作された待機位置選択スイッチSS1〜SS3に応
じて選択待機位置レジスタwpの値がセットされる。
Next, the operation of the control unit G will be described with reference to the flow charts of FIGS. First, the standby mode selection setting will be described with reference to FIG. The user sets the desired cassette insertion / removal position to the three standby positions WP1.
To WP3, the corresponding selection switch of the three standby position selection switches SS1 to SS3 is pressed and operated. The control unit G determines in step n1 whether or not the first standby position selection switch SS1 is operated, and if the result is affirmative, the process proceeds to step n2 to set the selection standby position register wp to "1". If the determination in step n1 is negative, the process proceeds to step n3 to determine whether or not the second standby position selection switch SS2 has been operated. If the determination is affirmative, the process proceeds to step n4 to set the selection standby position register wp. Set to "2". If the determination in step n3 is negative, the process proceeds to step n5 to determine whether or not the third standby position selection switch SS3 has been operated,
When the result is affirmative, the process proceeds to step n6 to set the selection standby position register wp to "3". As described above, the value of the selection standby position register wp is set according to the pressed standby position selection switches SS1 to SS3.

【0019】次に、図6に基づいてカセット排出動作に
ついて説明する。ステップn11の判断において排出指
令があったときはステップn12に進んで駆動部Cを正
方向に駆動してカセットmの排出動作を開始する。すな
わち、カセット装填位置にあるカセット保持部Eを水平
移動部Dとともにカセット挿抜位置に向けて移動させ
る。ステップn13で第1の位置センサPS1がOFF
状態に反転するのを待ってステップn14に進み、選択
待機位置レジスタwpに“1”がセットされているかど
うかを判断する。その判断が肯定的であるときは、ステ
ップn15に進んで駆動部Cを停止する。すると、水平
移動部Dの排出移動は停止され、その前端部分dが機器
本体前面aにほぼ一致する状態の第1の待機位置WP1
において停止する(図1の(a)および図4の2段目参
照)。
Next, the cassette ejection operation will be described with reference to FIG. If there is a discharge command in the determination at step n11, the process proceeds to step n12 to drive the drive section C in the forward direction to start the discharge operation of the cassette m. That is, the cassette holding portion E at the cassette loading position is moved together with the horizontal moving portion D toward the cassette insertion / extraction position. At step n13, the first position sensor PS1 is turned off.
After waiting for the state to be reversed, the process proceeds to step n14, where it is determined whether "1" is set in the selection standby position register wp. If the determination is affirmative, the process proceeds to step n15 to stop the drive unit C. Then, the discharging movement of the horizontal moving portion D is stopped, and the first standby position WP1 in a state in which the front end portion d thereof substantially coincides with the front surface a of the device body.
(See (a) of FIG. 1 and the second stage of FIG. 4).

【0020】ステップn14でのレジスタwp=1の判
断が否定的となるときは、駆動部Cを停止することなく
ステップn16に進んで第2の位置センサPS2がOF
F状態に反転するのを待ってステップn17に進み、選
択待機位置レジスタwpに“2”がセットされているか
どうかを判断する。その判断が肯定的であるときは、ス
テップn18に進んで駆動部Cを停止する。すると、水
平移動部Dの排出移動は停止され、カセット保持部Eは
最大突出限界の直近である第2の待機位置WP2におい
て停止する(図1の(b)および図4の3段目参照)。
このとき、カセット保持部Eは水平姿勢である。ステッ
プn17でのレジスタwp=2の判断が否定的となると
きは(このときは選択待機位置レジスタwpに“3”が
セットされている)、駆動部Cを停止することなくステ
ップn19に進んで第3の位置センサPS3がOFF状
態に反転するのを待ってステップn20に進み、駆動部
Cを停止する。第2の位置センサPS2がOFF状態に
反転した時点から第3の位置センサPS3がOFF状態
に反転するまでの間の最大突出限界までの水平移動部D
の若干の突出移動により、傾動部Fが動作してカセット
保持部Eが水平移動部Dに対して手前上位の傾斜姿勢に
上昇回動した第3の待機位置WP3で停止する(図1の
(c)および図4の4段目参照)。
When the determination of the register wp = 1 is negative in step n14, the process proceeds to step n16 without stopping the drive section C and the second position sensor PS2 is OF
After waiting for the F state to be reversed, the process proceeds to step n17, where it is determined whether or not "2" is set in the selection standby position register wp. If the determination is affirmative, the process proceeds to step n18 to stop the drive unit C. Then, the discharging movement of the horizontal moving section D is stopped, and the cassette holding section E is stopped at the second standby position WP2 which is the vicinity of the maximum protrusion limit (see (b) of FIG. 1 and the third stage of FIG. 4). .
At this time, the cassette holding portion E is in a horizontal posture. When the determination of the register wp = 2 in step n17 is negative ("3" is set in the selection standby position register wp at this time), the process proceeds to step n19 without stopping the drive unit C. After waiting for the third position sensor PS3 to be turned off, the process proceeds to step n20 to stop the driving unit C. The horizontal movement part D up to the maximum protrusion limit from the time when the second position sensor PS2 is turned off to the time when the third position sensor PS3 is turned off.
By a slight protruding movement of the cassette holding section E, the cassette holding section E stops at the third standby position WP3 in which the cassette holding section E is raised and rotated to the front upper inclined posture with respect to the horizontal moving section D (((1) in FIG. 1). c) and the fourth row of FIG. 4).

【0021】次に、図7,図8に基づいて待機位置切り
換え動作について説明する。ユーザーは、現在のカセッ
ト保持部Eの待機位置を見て、それがカセットmの挿抜
操作にとって適切な待機位置かどうかを判断し、不適切
なときは待機位置を切り換える。待機位置の切り換えは
第1ないし第3の待機位置選択スイッチSS1〜SS3
の操作によって行う。
Next, the standby position switching operation will be described with reference to FIGS. The user looks at the current standby position of the cassette holding unit E, determines whether it is a proper standby position for the insertion / removal operation of the cassette m, and switches the standby position when it is inappropriate. The standby position is switched by the first to third standby position selection switches SS1 to SS3.
Operation.

【0022】ステップn31では操作されたのが第1待
機位置選択スイッチSS1かどうかを判断し、その判断
が肯定的であるときはステップn32に進み、現在にお
いて選択待機位置レジスタwpが“1”にセットされて
いるかどうかを判断する。レジスタwp=1のときは待
機位置の切り換えの必要がないので、処理を終了する
が、レジスタwp≠1のときは、現在においてレジスタ
wpが“2”または“3”にセットされていて待機位置
が第2の待機位置WP2か第3の待機位置WP3のいず
れかであることを示している。その状態で第1待機位置
選択スイッチSS1が操作されたのであるから、カセッ
ト保持部Eを奥側に移動させればよい。すなわち、ステ
ップn33に進んで選択待機位置レジスタwpを“1”
にセットした後、ステップn34において駆動部Cを逆
方向に駆動する。そして、ステップn35で第1の位置
センサPS1がON状態に反転するのを待って、ステッ
プn36に進み、駆動部Cを停止する。すると、水平移
動部Dはその前端部分dが機器本体前面aにほぼ一致す
る状態の第1の待機位置WP1で停止する(図1の
(a)および図4の2段目参照)。すなわち、第1待機
位置選択スイッチSS1の操作により待機位置が第1の
待機位置WP1に切り換えられる。
In step n31, it is determined whether or not the operated switch is the first standby position selection switch SS1. If the determination is affirmative, the process proceeds to step n32, and the selection standby position register wp is currently set to "1". Determine if it is set. When the register wp = 1, it is not necessary to switch the standby position, so the process ends. However, when the register wp ≠ 1, the register wp is currently set to “2” or “3” and the standby position is changed. Indicates that it is either the second standby position WP2 or the third standby position WP3. Since the first standby position selection switch SS1 is operated in this state, the cassette holding portion E may be moved to the back side. That is, the process proceeds to step n33 to set the selection standby position register wp to "1".
After that, the drive unit C is driven in the reverse direction in step n34. Then, in step n35, after waiting for the first position sensor PS1 to be turned to the ON state, the process proceeds to step n36 to stop the driving section C. Then, the horizontal moving portion D stops at the first standby position WP1 in a state where the front end portion d thereof substantially coincides with the front surface a of the device body (see (a) of FIG. 1 and the second stage of FIG. 4). That is, the standby position is switched to the first standby position WP1 by operating the first standby position selection switch SS1.

【0023】ステップn31の判断が否定的となるとき
はステップn41に進んで操作されたのが第3待機位置
選択スイッチSS3かどうかを判断し、その判断が肯定
的であるときはステップn42に進み、現在において選
択待機位置レジスタwpが“3”にセットされているか
どうかを判断する。レジスタwp=3のときは待機位置
の切り換えの必要がないので、処理を終了するが、レジ
スタwp≠3のときは、現在においてレジスタwpが
“1”または“2”にセットされていて待機位置が第1
の待機位置WP1か第2の待機位置WP2のいずれかで
あることを示している。その状態で第3待機位置選択ス
イッチSS3が操作されたのであるから、カセット保持
部Eを手前側に移動させればよい。すなわち、ステップ
n43に進んで選択待機位置レジスタwpを“3”にセ
ットした後、ステップn44において駆動部Cを正方向
に駆動する。そして、ステップn45で第3の位置セン
サPS3がOFF状態に反転するのを待って、ステップ
n46に進み、駆動部Cを停止する。すると、最終段階
で傾動部Fが動作してカセット保持部Eが手前上位の傾
斜姿勢に上昇回動した第3の待機位置WP3で停止する
(図1の(c)および図4の4段目参照)。すなわち、
第3待機位置選択スイッチSS3の操作により待機位置
が第3の待機位置WP3に切り換えられる。
If the determination in step n31 is negative, the process proceeds to step n41 to determine whether or not the third standby position selection switch SS3 has been operated. If the determination is affirmative, the process proceeds to step n42. , It is determined whether the selection standby position register wp is currently set to "3". When the register wp = 3, it is not necessary to switch the standby position, so the process ends. However, when the register wp ≠ 3, the register wp is currently set to “1” or “2” and the standby position is reached. Is the first
It is indicated that it is either the standby position WP1 or the second standby position WP2. Since the third standby position selection switch SS3 is operated in this state, the cassette holding portion E may be moved to the front side. That is, after proceeding to step n43 and setting the selection standby position register wp to "3", the driving section C is driven in the forward direction at step n44. Then, after waiting for the third position sensor PS3 to be turned off in step n45, the process proceeds to step n46, and the drive unit C is stopped. Then, in the final stage, the tilting unit F operates and the cassette holding unit E stops at the third standby position WP3 in which the cassette holding unit E has been raised and rotated to the upper upper tilted posture ((c) in FIG. 1 and the fourth stage in FIG. 4). reference). That is,
By operating the third standby position selection switch SS3, the standby position is switched to the third standby position WP3.

【0024】ステップn41の判断が否定的となるとき
はステップn51に進んで操作されたのが第2待機位置
選択スイッチSS2かどうかを判断し、その判断が肯定
的であるときはステップn52に進み、現在において選
択待機位置レジスタwpが“2”にセットされているか
どうかを判断する。レジスタwp=2のときは待機位置
の切り換えの必要がないので、処理を終了するが、レジ
スタwp≠2のときは、現在においてレジスタwpが
“1”または“3”にセットされていて待機位置が第1
の待機位置WP1か第3の待機位置WP3のいずれかで
あることを示している。
If the determination in step n41 is negative, the process proceeds to step n51 to determine whether the second standby position selection switch SS2 is operated, and if the determination is affirmative, the process proceeds to step n52. , It is determined whether the selection standby position register wp is currently set to "2". When the register wp = 2, it is not necessary to switch the standby position, so the process ends. However, when the register wp ≠ 2, the register wp is currently set to “1” or “3” and the standby position is set. Is the first
It is shown that it is either the standby position WP1 or the third standby position WP3.

【0025】そこで、ステップn53に進んで現在にお
いてレジスタwp=1となっているかどうかを判断す
る。この判断が肯定的であるときは、現在の待機位置が
第1の待機位置WP1の状態で第2待機位置選択スイッ
チSS2が操作されたことになるから、カセット保持部
Eを手前側に移動させればよい。すなわち、ステップn
54に進んで選択待機位置レジスタwpを“2”にセッ
トした後、ステップn55において駆動部Cを正方向に
駆動する。そして、ステップn56で第2の位置センサ
PS2がOFF状態に反転するのを待って、ステップn
57に進み、駆動部Cを停止する。すると、カセット保
持部Eは最大突出限界の直近である第2の待機位置WP
2において停止する(図1の(b)および図4の3段目
参照)。このとき、カセット保持部Eは水平姿勢であ
る。すなわち、第2待機位置選択スイッチSS2の操作
により第1の待機位置WP1から第2の待機位置WP2
に切り換えられたことになる。
Therefore, the process proceeds to step n53 to determine whether or not the register wp = 1 at present. If this determination is affirmative, it means that the second standby position selection switch SS2 has been operated while the current standby position is the first standby position WP1, and therefore the cassette holding portion E is moved to the front side. Just do it. That is, step n
After proceeding to 54 and setting the selection standby position register wp to "2", the drive section C is driven in the forward direction in step n55. Then, in step n56, after waiting for the second position sensor PS2 to reverse to the OFF state, step n
Proceeding to 57, the drive unit C is stopped. Then, the cassette holding portion E moves to the second standby position WP which is the closest to the maximum protrusion limit.
2 (see (b) of FIG. 1 and the third stage of FIG. 4). At this time, the cassette holding portion E is in a horizontal posture. That is, the first standby position WP1 to the second standby position WP2 are operated by operating the second standby position selection switch SS2.
Has been switched to.

【0026】また、ステップn53のレジスタwp=1
の判断が否定的になるときは、現在の待機位置が第3の
待機位置WP3であり、その状態で第2待機位置選択ス
イッチSS2が操作されたことになるから、カセット保
持部Eを奥側に向けて少しだけ移動させればよい。すな
わち、ステップn58に進んで選択待機位置レジスタw
pを“2”にセットした後、ステップn59において駆
動部Cを逆方向に駆動する。そして、ステップn60で
第2の位置センサPS2がON状態に反転するのを待っ
て、ステップn61に進み、駆動部Cを停止する。する
と、カセット保持部Eは第2の待機位置WP2において
停止する(図1の(b)および図4の3段目参照)。こ
のとき、カセット保持部Eは水平姿勢である。すなわ
ち、第2待機位置選択スイッチSS2の操作により第3
の待機位置WP3から第2の待機位置WP2に切り換え
られたことになる。
The register wp = 1 at step n53
When the determination is negative, the current standby position is the third standby position WP3, and the second standby position selection switch SS2 is operated in that state, so the cassette holding portion E is moved to the rear side. Just move it a little towards. That is, the process proceeds to step n58 and the selection standby position register w
After setting p to "2", the drive section C is driven in the reverse direction in step n59. Then, in step n60, after waiting for the second position sensor PS2 to reverse to the ON state, the process proceeds to step n61, and the drive unit C is stopped. Then, the cassette holding unit E stops at the second standby position WP2 (see (b) of FIG. 1 and the third stage of FIG. 4). At this time, the cassette holding portion E is in a horizontal posture. That is, by operating the second standby position selection switch SS2, the third
This means that the standby position WP3 has been switched to the second standby position WP2.

【0027】なお、VTRを目の高さよりも高い位置に
設置した場合、カセット挿抜の待機位置として第1の待
機位置WP1を選択することが好ましい。また、VTR
を目の高さと腰の高さとの間ぐらいに設置した場合、カ
セット挿抜の待機位置として第2の待機位置WP2を選
択することが好ましい。また、VTRを腰よりも低い高
さに設置した場合、カセット挿抜の待機位置として第3
の待機位置WP3を選択することが好ましい。
When the VTR is installed at a position higher than the eye level, it is preferable to select the first standby position WP1 as the standby position for inserting / removing the cassette. Also, VTR
When is installed between the eye level and the waist level, it is preferable to select the second standby position WP2 as the standby position for inserting / removing the cassette. When the VTR is installed at a height lower than the waist, the third position is set as the standby position for inserting / removing the cassette.
It is preferable to select the standby position WP3.

【0028】以下、より具体的レベルで実施例を説明す
る。
Examples will be described below at a more specific level.

【0029】図9はビデオテープレコーダにおけるカセ
ット装填装置の平面図、図10はその正面図、図11は
その側面図である。図12は磁気テープ駆動機構の平面
図、図13はその正面図、図14はその側面図である。
図15はカセット装填装置における駆動部の分解状態の
平面図、図16はその側面図である。
FIG. 9 is a plan view of a cassette loading device in a video tape recorder, FIG. 10 is a front view thereof, and FIG. 11 is a side view thereof. 12 is a plan view of the magnetic tape drive mechanism, FIG. 13 is a front view thereof, and FIG. 14 is a side view thereof.
FIG. 15 is a plan view of the drive section of the cassette loading device in an exploded state, and FIG. 16 is a side view thereof.

【0030】まず、図9〜図11、図15,図16を参
照してフレーム部Bについて説明する。右側フレーム1
と左側フレーム2とは、所定の間隔を隔てて立設された
状態で天板3と録画スイッチアングル4とによって連結
されている。録画スイッチアングル4には録画スイッチ
59が取り付けられている。右側フレーム1と左側フレ
ーム2のそれぞれにはガイドレールローラ軸5が2本ず
つ植設されており、各ガイドレールローラ軸5にガイド
レールローラ6が回転自在に軸支されている。
First, the frame portion B will be described with reference to FIGS. 9 to 11, 15 and 16. Right frame 1
The left frame 2 and the left frame 2 are connected by a top plate 3 and a recording switch angle 4 in a state of being erected at a predetermined interval. A recording switch 59 is attached to the recording switch angle 4. Two guide rail roller shafts 5 are planted in each of the right frame 1 and the left frame 2, and a guide rail roller 6 is rotatably supported on each guide rail roller shaft 5.

【0031】1dは右側フレーム1の中間部内側に設け
られたストッパ部であり、後述する右側駆動ラックレー
ル40の前方の凸部40nと後方の凸部40oとに当接
することにより、前後方向に移動する右側駆動ラックレ
ール40の移動前端と移動後端とを規定するストッパ部
である。2dについても同様である。
Reference numeral 1d denotes a stopper portion provided inside the middle portion of the right frame 1, which is brought into contact with a front convex portion 40n and a rear convex portion 40o of a right drive rack rail 40, which will be described later, to move in the front-rear direction. It is a stopper portion that defines a moving front end and a moving rear end of the moving right drive rack rail 40. The same applies to 2d.

【0032】次に、同じ図を参照して駆動部Cについて
説明する。右側フレーム1にはカムギア軸7とウォーム
ホイル軸9とが植設され、それぞれに右側カムギア10
とウォームホイル12とが回転自在に軸支されている。
右側カムギア10の小径ギア10bとウォームホイル1
2の小径ギア12bとが噛合されている。左側フレーム
2にはカムギア軸8が植設され、そのカムギア軸8に左
側カムギア11が回転自在に軸支されている。右側フレ
ーム1と左側フレーム2との間に掛け渡されたメインシ
ャフト13の両端に右側シンクロギア14aと左側シン
クロギア14bとが固定され、これら両シンクロギア1
4a,14bは同期して回転するようになっている。右
側シンクロギア14aは右側カムギア10の大径ギア1
0aと噛合され、左側シンクロギア14bは左側カムギ
ア11のギア11aと噛合されており、駆動用ギアとし
ての右側カムギア10と左側カムギア11とは同期して
駆動回転されるようになっている。ウォームホイル12
の大径ギア12aに対してウォームギア16が噛合され
ている。このウォームギア16は、ウォームアングル1
5に固定された軸受17と駆動用モータ18の出力軸に
圧入されたプーリー19とによって両端が支持されてい
る。駆動用モータ18をビスによって固定しているウォ
ームアングル15は、右側フレーム1に対してビスで固
定されている。
Next, the drive section C will be described with reference to the same drawing. A cam gear shaft 7 and a worm wheel shaft 9 are planted in the right frame 1, and the right cam gear 10 and
And the worm wheel 12 are rotatably supported.
The small diameter gear 10b of the right cam gear 10 and the worm wheel 1
Two small diameter gears 12b are meshed with each other. A cam gear shaft 8 is planted in the left frame 2, and a left cam gear 11 is rotatably supported on the cam gear shaft 8. A right-side synchro gear 14a and a left-side synchro gear 14b are fixed to both ends of a main shaft 13 which is bridged between the right-side frame 1 and the left-side frame 2.
4a and 14b are designed to rotate synchronously. The right synchro gear 14a is the large diameter gear 1 of the right cam gear 10.
0a, the left synchro gear 14b is meshed with the gear 11a of the left cam gear 11, and the right cam gear 10 and the left cam gear 11 as drive gears are driven and rotated in synchronization with each other. Warm foil 12
The worm gear 16 is meshed with the large diameter gear 12a. This worm gear 16 is a worm angle 1
Both ends are supported by a bearing 17 fixed to No. 5 and a pulley 19 press-fitted into the output shaft of a drive motor 18. The worm angle 15 that fixes the drive motor 18 with screws is fixed to the right frame 1 with screws.

【0033】第1のスイッチレバー20と第2のスイッ
チレバー21とはともに右側フレーム1に回転可能に軸
支され、図示しないスイッチレバースプリングによって
第1のスイッチレバー20は時計方向に付勢され、第2
のスイッチレバー21は反時計方向に付勢されている。
第1のカセコンスイッチ22と第2のカセコンスイッチ
23とはともに右側フレーム1に取り付けられている。
第1のカセコンスイッチ22は図2における第3の位置
センサPS3に相当している。スタートセンサ24は右
側フレーム1に取り付けられ、エンドセンサ25は左側
フレーム2に取り付けられている。右側スケート板ロッ
ク26と左側スケート板ロック27とは、右側フレーム
1および左側フレーム2にそれぞれ植設されたスケート
板ロック軸28,28に回転可能に取り付けられてお
り、かつ、図示しないスケート板ロックスプリングによ
って先端が下がる方向に付勢されている。両フレーム
1,2は、前部の爪1a,2aを介して図12に示すメ
カシャーシ55の孔55e,55fに係合されていると
ともに、後部の孔1b,2bに挿通したビスによりメカ
シャーシ55に固定されている。
Both the first switch lever 20 and the second switch lever 21 are rotatably supported by the right frame 1, and the first switch lever 20 is urged clockwise by a switch lever spring (not shown). Second
The switch lever 21 is biased counterclockwise.
Both the first and second cassette control switches 22 and 23 are attached to the right frame 1.
The first case switch 22 corresponds to the third position sensor PS3 in FIG. The start sensor 24 is attached to the right frame 1, and the end sensor 25 is attached to the left frame 2. The right skate plate lock 26 and the left skate plate lock 27 are rotatably attached to skate plate lock shafts 28, 28 planted in the right frame 1 and the left frame 2, respectively, and are not shown. The tip is urged downward by a spring. Both the frames 1 and 2 are engaged with the holes 55e and 55f of the mechanical chassis 55 shown in FIG. 12 through the claws 1a and 2a of the front part, and the mechanical chassis is formed by the screws inserted into the holes 1b and 2b of the rear part. It is fixed at 55.

【0034】次に、図17〜図19に基づいて、カセッ
ト保持部Eについて説明する。挿入されたカセット30
を載置して移動させるスライダ31は、カセット30の
挿入位置を規制するためのストッパ31a,31bを有
している。スライダ31の左右両サイドにはカセット3
0の側面をガイドする右側ホルダー32と左側ホルダー
33とが固定されてカセットホルダーを構成している。
右側ホルダー32には、カセット30の前蓋30aのロ
ック状態を解除するためのロック解除レバー34が回転
可能に軸支されており、図示しないロック解除レバース
プリングによりロック解除レバー34の凸部34aが右
側ホルダー32の内側に突入する状態となるように付勢
されている。蓋開けホルダー39は、その左右両サイド
の支点軸39a,39bがそれぞれ右側ホルダー32と
左側ホルダー33の孔に回転可能に挿通されている。右
側ホルダー32と左側ホルダー33のそれぞれにはその
外側に回転軸32a,33aが突出されており、この回
転軸32a,33aが右側ホルダーガイド35および左
側ホルダーガイド36の孔に回転可能に挿通されてい
る。すなわち、スライダ31と右側ホルダー32と左側
ホルダー33とからなるカセットホルダーは、右側ホル
ダーガイド35および左側ホルダーガイド36に対して
回転可能に保持されている。右側ホルダー32および左
側ホルダー33は、各ホルダーガイド35,36に対し
てホルダー戻しスプリング29により反時計方向に付勢
されている。なお、32bは後述するアップレバー46
の軸46bによって押し下げられることにより左右ホル
ダー32,33からなるカセット保持部Eを手前上位の
傾斜姿勢に上昇回動させるためのカム部である。35b
は後述する右側駆動ラックレール40の縦方向の長孔4
0aに挿通されるガイド軸、35cは右側駆動ラックレ
ール40の縦方向の凹部40bに嵌合されるガイド軸で
ある。36b,36cも同様のものである。蓋開けホル
ダー39にはさらに左右両サイドに凸部39c,39d
が形成されており、各凸部39c,39dは、右側ホル
ダーガイド35に形成されたカム溝35aと左側ホルダ
ーガイド36に形成されたカム溝(図示せず)に挿入さ
れている。右側ホルダーガイド35と左側ホルダーガイ
ド36には、それぞれ右側カセット押さえレバー37と
左側カセット押さえレバー38が回転可能に取り付けら
れ、図示しない押さえレバー戻しスプリングによって外
側方向に付勢されている。37aは右側ダウンレール4
4のカム部44cから右側駆動ラックレール40の凹部
40kを経てカセットスプリング53に摺接する右側カ
セット押さえレバー37の凸部である。38aも同様の
ものである。39eはカセット30の前蓋30aの底面
に当接して前蓋30aを少し開けるために蓋開けホルダ
ー39の下部に設けられた爪部である。
Next, the cassette holding portion E will be described with reference to FIGS. Cassette 30 inserted
The slider 31 on which is mounted and moved has stoppers 31a and 31b for restricting the insertion position of the cassette 30. Cassettes 3 are provided on both left and right sides of the slider 31.
The right side holder 32 and the left side holder 33, which guide the side surface of 0, are fixed to form a cassette holder.
A lock release lever 34 for releasing the locked state of the front lid 30a of the cassette 30 is rotatably supported by the right holder 32, and the protrusion 34a of the lock release lever 34 is supported by a lock release lever spring (not shown). The right holder 32 is urged so as to rush inside. The lid opening holder 39 has fulcrum shafts 39a and 39b on both left and right sides thereof rotatably inserted into the holes of the right holder 32 and the left holder 33, respectively. Rotational shafts 32a and 33a are projected to the outside of the right holder 32 and the left holder 33, respectively, and these rotation shafts 32a and 33a are rotatably inserted through the holes of the right holder guide 35 and the left holder guide 36, respectively. There is. That is, the cassette holder including the slider 31, the right holder 32, and the left holder 33 is rotatably held by the right holder guide 35 and the left holder guide 36. The right holder 32 and the left holder 33 are urged counterclockwise by the holder return spring 29 with respect to the holder guides 35 and 36. 32b is an up lever 46 described later.
It is a cam portion for raising and rotating the cassette holding portion E including the left and right holders 32 and 33 by being pushed down by the shaft 46b. 35b
Is a long hole 4 in the vertical direction of the right drive rack rail 40 described later.
Reference numeral 35c is a guide shaft that is inserted into the drive shaft 0a, and 35c is a guide shaft that is fitted into the vertical recess 40b of the right drive rack rail 40. The same applies to 36b and 36c. The lid opening holder 39 further has protrusions 39c and 39d on both left and right sides.
The convex portions 39c and 39d are inserted into the cam groove 35a formed in the right holder guide 35 and the cam groove (not shown) formed in the left holder guide 36, respectively. A right side cassette holding lever 37 and a left side cassette holding lever 38 are rotatably attached to the right side holder guide 35 and the left side holder guide 36, respectively, and are biased outward by a holding lever return spring (not shown). 37a is right down rail 4
4 is a convex portion of the right cassette pressing lever 37 which slides from the cam portion 44c of No. 4 through the concave portion 40k of the right drive rack rail 40 to the cassette spring 53. 38a is also the same. Reference numeral 39e denotes a claw portion provided at the bottom of the lid opening holder 39 for abutting the bottom surface of the front lid 30a of the cassette 30 and slightly opening the front lid 30a.

【0035】次に、図20〜図23に基づいて、水平移
動部Dについて説明する。この水平移動部Dは、上述し
たカセット保持部Eを傾動ならびに昇降自在に保持する
とともに、駆動部Cによって水平方向に往復移動される
ものである。右側駆動ラックレール40と左側駆動ラッ
クレール41とは、それぞれの前部がガイドパネル42
に固定され、後部が固定アングル43によって連結固定
されている。右側駆動ラックレール40には、右側ホル
ダーガイド35から外側に突出されたガイド軸35b,
35cを挿通してガイドする長孔40aと凹部40bと
が縦方向に形成され、角孔40jの裏面側に形成された
凹部40kにカセットスプリング53が取り付けられて
いる。右側駆動ラックレール40において、右側ダウン
レール44がスライドする部分に凹部40dが形成され
ており、アップレール47がスライドするとともにアッ
プレバー46が揺動する部分に凹部40eが形成されて
いる。また、右側ダウンレール44のカム部44cがス
ライドする部分には凹部40dよりも深い凹部40iが
形成されている。このカム部44cは、右側ホルダーガ
イド35に回転可能に取り付けられた右側カセット押さ
えレバー37の凸部37aを押圧するものである。右側
ダウンレール44は右側駆動ラックレール40の凹部4
0dの上下両面にガイドされてスライド可能となってい
る。アップレバー46は右側駆動ラックレール40から
突出された軸40fに回転自在に軸支され、その駆動軸
46aがアップレール47の長孔47aに挿入されてい
る。アップレール47は右側駆動ラックレール40の凹
部40eの上下両面にガイドされてスライド可能となっ
ている。ダウンレールロック48は右側駆動ラックレー
ル40から突出された軸40gに回転可能に軸支され、
図示しないダウンレールロックスプリングによって時計
方向に付勢されており、その結果として、ダウンレール
ロック48が右側ダウンレール44の凹部44fを押圧
するため、右側ダウンレール44は左方向に付勢される
ようになっている。右側ダウンレール44には、右側駆
動ラックレール40の長孔40aに挿通された右側ホル
ダーガイド35のガイド軸35bを挿通してこの右側ホ
ルダーガイド35の上下昇降を司るカム44dが形成さ
れている。右側駆動ラックレール40には右側カムギア
10の大径ギア10aに噛合するラックギア40cが形
成され、同じ高さ位置において右側ダウンレール44に
も大径ギア10aに噛合するラック44eが形成されて
いる。右側ダウンレール44には、軸44aが突出され
ているとともに凹部44bが形成されており、ダウンス
イッチレバー52が軸44aに回転可能に挿入されてい
る。ダウンスイッチレバー52の軸52aが右側駆動ラ
ックレール40に形成されたガイド溝40hに挿入され
ており、ダウンスイッチレバー52は、右側ダウンレー
ル44が凹部40dにおいて移動することに伴って移動
し、そのとき軸52aがガイド溝40hにガイドされる
ことで軸44aまわりに回転されるようになっている。
右側駆動ラックレール40の外側には右側ガイドレール
49がビスによって取り付けられ、この右側駆動ラック
レール40と右側ガイドレール49とによって、右側ダ
ウンレール44、ダウンレールロック48、アップレバ
ー46およびアップレール47を挟み込んでいる。右側
ガイドレール49には、その外側にガイドレールローラ
6を嵌合するガイド溝49aが形成されているととも
に、右側カムギア10のカム10cの軌跡に対応する高
さ位置にガイドレール駆動軸51が植設されている。な
お、40pは第1のスイッチレバー20に摺接する凸
部、40rは右側スケート板ロック26に係合する凹
部、46bはアップレバー46に設けられて右側ホルダ
ー32のカム部32bを押圧する軸、47bは右側フレ
ーム1のストッパ部1dに当接する凸部、57は右側ダ
ウンレール44に設けられて右側ホルダーガイド35の
ガイド軸35b(長孔40aに挿通されている)を下方
に押圧することで、カセット30をメカシャーシ55上
の位置決めピン55a,55bとカセットステイ55
c,55dとに圧着する右側圧着スプリングである。右
側フレーム1のストッパ部1dが凸部47bを後方を押
圧するとアップレール47が後方へ移動し、それに伴っ
てアップレバー46がスプリング29に抗して反時計方
向に回動し、アップレバー46の軸46bが右側ホルダ
ー32のカム部32bを下方に押し下げるため、右側ホ
ルダー32が軸32aまわりに傾動し手前上位の傾斜姿
勢となる。左側ホルダー33についても同様であり、カ
セット保持部Eを手前上位の傾斜姿勢に上昇回動させ
る。この機構が傾動部Fを構成している。
Next, the horizontal moving section D will be described with reference to FIGS. The horizontal moving section D holds the above-mentioned cassette holding section E so as to be tiltable and vertically movable, and is reciprocally moved in the horizontal direction by a driving section C. The right drive rack rail 40 and the left drive rack rail 41 have guide panels 42 at their front portions.
, And the rear part is connected and fixed by a fixed angle 43. The right drive rack rail 40 has a guide shaft 35b protruding outward from the right holder guide 35,
An elongated hole 40a and a recess 40b are formed in the vertical direction so as to be inserted and guided through 35c, and a cassette spring 53 is attached to a recess 40k formed on the back surface side of the square hole 40j. In the right drive rack rail 40, a recess 40d is formed in a portion where the right down rail 44 slides, and a recess 40e is formed in a portion where the up rail 47 slides and the up lever 46 swings. Further, a recess 40i deeper than the recess 40d is formed in a portion of the right down rail 44 where the cam portion 44c slides. The cam portion 44c presses the convex portion 37a of the right cassette holding lever 37 rotatably attached to the right holder guide 35. The right down rail 44 is the recess 4 of the right drive rack rail 40.
It is slidable by being guided on both the upper and lower sides of 0d. The up lever 46 is rotatably supported by a shaft 40f protruding from the right drive rack rail 40, and its drive shaft 46a is inserted into a long hole 47a of the up rail 47. The up rail 47 is slidable while being guided by the upper and lower surfaces of the recess 40e of the right drive rack rail 40. The down rail lock 48 is rotatably supported by a shaft 40g protruding from the right drive rack rail 40,
The downrail lock spring (not shown) is biased clockwise, and as a result, the downrail lock 48 presses the recess 44f of the right downrail 44, so that the right downrail 44 is biased leftward. It has become. The right down rail 44 is formed with a cam 44d that inserts a guide shaft 35b of the right holder guide 35 inserted into the elongated hole 40a of the right drive rack rail 40 and controls the up and down movement of the right holder guide 35. A rack gear 40c that meshes with the large-diameter gear 10a of the right cam gear 10 is formed on the right drive rack rail 40, and a rack 44e that meshes with the large-diameter gear 10a is also formed on the right downrail 44 at the same height position. The right down rail 44 has a shaft 44a protruding and a recess 44b formed therein, and a down switch lever 52 is rotatably inserted into the shaft 44a. The shaft 52a of the down switch lever 52 is inserted into the guide groove 40h formed in the right drive rack rail 40, and the down switch lever 52 moves as the right down rail 44 moves in the recess 40d. At this time, the shaft 52a is guided by the guide groove 40h so as to rotate around the shaft 44a.
A right guide rail 49 is attached to the outside of the right drive rack rail 40 by a screw, and the right down rack 44, the down rail lock 48, the up lever 46, and the up rail 47 are attached by the right drive rack rail 40 and the right guide rail 49. Sandwiched between. A guide groove 49a for fitting the guide rail roller 6 is formed on the outer side of the right guide rail 49, and a guide rail drive shaft 51 is planted at a height position corresponding to the locus of the cam 10c of the right cam gear 10. It is set up. In addition, 40p is a convex portion that is in sliding contact with the first switch lever 20, 40r is a concave portion that engages with the right skate plate lock 26, 46b is a shaft that is provided on the up lever 46 and presses the cam portion 32b of the right holder 32, 47b is a convex portion that abuts on the stopper portion 1d of the right frame 1, and 57 is provided on the right downrail 44 and presses the guide shaft 35b (inserted through the long hole 40a) of the right holder guide 35 downward. , The cassette 30 to the positioning pins 55a and 55b on the mechanical chassis 55 and the cassette stay 55.
It is a right side crimping spring which is crimped to c and 55d. When the stopper portion 1d of the right frame 1 pushes the convex portion 47b rearward, the up rail 47 moves rearward, and accordingly, the up lever 46 rotates counterclockwise against the spring 29, and the up lever 46 moves. Since the shaft 46b pushes down the cam portion 32b of the right holder 32, the right holder 32 tilts around the shaft 32a and assumes a front upper tilted posture. The same applies to the left holder 33, and the cassette holding portion E is raised and rotated to the inclined posture of the upper front side. This mechanism constitutes the tilting portion F.

【0036】以上は右側部分についての説明であった
が、左側部分においても同様の機構が設けられている。
すなわち、45は左側ダウンレール、50は左側ガイド
レールである。ただし、アップレール47、アップレバ
ー46、ダウンスイッチレバー52に相当するものが存
在しておらず、このことに関連して左側駆動ラックレー
ル41には凹部40e、軸40f、ガイド溝40hに相
当するものが存在せず、左側ダウンレール45には軸4
4a、凹部44bに相当するものが存在していない。こ
れらの点を除き、右側部分と左側部分とは機構および形
状が対称的となっている。
The above description is for the right side portion, but the same mechanism is provided for the left side portion.
That is, 45 is a left down rail and 50 is a left guide rail. However, there is no one corresponding to the up rail 47, the up lever 46, and the down switch lever 52, and in this connection, the left drive rack rail 41 corresponds to the recess 40e, the shaft 40f, and the guide groove 40h. There is nothing, and the left downrail 45 has an axis 4
4a and the concave portion 44b do not exist. Except for these points, the right side portion and the left side portion are symmetrical in mechanism and shape.

【0037】左側フレーム2において、左側ガイドレー
ル50の移動軌跡上に図2に示す第1の位置センサPS
1に相当する第1のリミットスイッチ71と、第2の位
置センサPS2に相当する第2のリミットスイッチ72
とが左側ガイドレール50の側面に摺接する状態で設け
られている。第1のリミットスイッチ71は、左右の駆
動ラックレール40,41、左右のガイドレール49,
50などからなる水平移動部Dが突出移動する場合にそ
の前端部分dが機器本体Aの前面aにほぼ一致したとき
に左側ガイドレール50の後端から離間してON状態か
らOFF状態に反転し、逆にその位置から水平移動部D
が引き込み移動する場合には左側ガイドレール50の後
端に当接してOFF状態からON状態に反転するように
なっている。また、第2のリミットスイッチ72は、水
平移動部Dが最大突出限界の直近まで突出移動したとき
に左側ガイドレール50の後端から離間してON状態か
らOFF状態に反転し、逆にその位置から水平移動部D
が引き込み移動する場合には左側ガイドレール50の後
端に当接してOFF状態からON状態に反転するように
なっている。
In the left frame 2, the first position sensor PS shown in FIG.
The first limit switch 71 corresponding to 1 and the second limit switch 72 corresponding to the second position sensor PS2
And are provided so as to be in sliding contact with the side surface of the left guide rail 50. The first limit switch 71 includes the left and right drive rack rails 40 and 41, the left and right guide rails 49,
When the horizontal moving portion D formed of 50 or the like is projected and moved, when its front end portion d substantially coincides with the front surface a of the device body A, it is separated from the rear end of the left guide rail 50 and is inverted from the ON state to the OFF state. , Conversely, the horizontal movement part D from that position
When is retracted, it comes into contact with the rear end of the left guide rail 50 and is inverted from the OFF state to the ON state. Further, the second limit switch 72 is separated from the rear end of the left guide rail 50 when the horizontal movement portion D is projected and moved to the position closest to the maximum projection limit, and is inverted from the ON state to the OFF state. To horizontal moving part D
When is retracted, it comes into contact with the rear end of the left guide rail 50 and is inverted from the OFF state to the ON state.

【0038】上記のように大きく3つに分けて説明した
ところの駆動部Cと水平移動部Dとカセット保持部Eと
は、カセット保持部Eが水平移動部Dに取り付けられ、
かつ、駆動部Cがカセット保持部Eと水平移動部Dとを
駆動するという関係になっている。具体的には次のとお
りである。右側ホルダーガイド35のガイド軸35bが
右側駆動ラックレール40の縦方向の長孔40aに挿入
され、かつ、右側ダウンレール44のカム44dに挿入
されているとともに、右側ホルダーガイド35のもう一
つのガイド軸35cが右側駆動ラックレール40の縦方
向の凹部40bに嵌合されていることにより、この右側
ホルダーガイド35が上下移動可能となっている。左側
ホルダーガイド36も同様の構成により上下移動可能と
なっているため、カセット保持部E(左右のホルダー3
2,33および左右のホルダーガイド35,36)が左
右のダウンレール44,45のカム44d(一方は図示
せず)により上下にスライド可能にされることで、カセ
ット保持部Eが水平移動部Dに対して上下移動可能に取
り付けられていることになる。右側ガイドレール49の
横方向のガイド溝49aおよび左側ガイドレール50の
横方向のガイド溝50aが左右のフレーム1,2に軸支
されている4つのガイドレールローラ6にスライド自在
に嵌合されていることで水平移動部Dがフレーム部Bに
水平方向に摺動自在に取り付けられている。右側駆動ラ
ックレール40には凸部40n,40oが形成され、凸
部40nが右側フレーム1のストッパ部1dに当接する
一方、凸部40oはアップレール47に形成の凸部47
bを介して右側フレーム1のストッパ部1dに当接する
ことにより、そして、左側も同様に構成されることによ
り、水平移動部Dの移動経路のストッパが構成されてい
る。右側カムギア10の大径ギア10aが右側駆動ラッ
クレール40のラックギア40cおよび右側ダウンレー
ル44のラック44eに噛合し、同様に左側カムギア1
1のギア11aが左側駆動ラックレール41のラックギ
ア41eおよび左側ダウンレール45のラック45eに
噛合することにより、駆動用モータ18からの伝動系と
ともに駆動部Cが構成されている。
The drive section C, the horizontal moving section D, and the cassette holding section E, which are roughly divided into three parts as described above, have the cassette holding section E attached to the horizontal moving section D.
In addition, the driving unit C drives the cassette holding unit E and the horizontal moving unit D. Specifically, it is as follows. The guide shaft 35b of the right holder guide 35 is inserted into the longitudinal elongated hole 40a of the right drive rack rail 40 and is inserted into the cam 44d of the right downrail 44, and the other guide of the right holder guide 35 is inserted. Since the shaft 35c is fitted in the vertical recess 40b of the right drive rack rail 40, the right holder guide 35 is vertically movable. Since the left holder guide 36 is also vertically movable by the same structure, the cassette holder E (the left and right holders 3
2, 33 and the left and right holder guides 35, 36) are slidable up and down by the cams 44d (one of which is not shown) of the left and right down rails 44, 45, so that the cassette holding portion E moves horizontally. It is attached so that it can move up and down. The lateral guide groove 49a of the right guide rail 49 and the lateral guide groove 50a of the left guide rail 50 are slidably fitted to four guide rail rollers 6 pivotally supported by the left and right frames 1 and 2. As a result, the horizontal moving portion D is attached to the frame portion B so as to be slidable in the horizontal direction. The right drive rack rail 40 is formed with projections 40n and 40o, and the projection 40n abuts the stopper portion 1d of the right frame 1, while the projection 40o is formed on the up rail 47.
By contacting the stopper portion 1d of the right frame 1 via b and by similarly configuring the left side, a stopper of the movement path of the horizontal moving portion D is configured. The large-diameter gear 10a of the right cam gear 10 meshes with the rack gear 40c of the right drive rack rail 40 and the rack 44e of the right down rail 44, and similarly the left cam gear 1
The first gear 11a meshes with the rack gear 41e of the left drive rack rail 41 and the rack 45e of the left down rail 45 to form the drive unit C together with the transmission system from the drive motor 18.

【0039】次に、以上のように構成されたカセット装
填装置の動作について説明する。
Next, the operation of the cassette loading device configured as described above will be described.

【0040】図23〜図32はカセット装填装置の右側
面動作説明図であり、図23〜図27は水平移動部Dの
動作説明図、図28〜図32はカセット保持部Eの動作
説明図である。
23 to 32 are operation explanatory views of the right side surface of the cassette loading device, FIGS. 23 to 27 are operation explanatory views of the horizontal moving part D, and FIGS. 28 to 32 are operation explanatory views of the cassette holding part E. Is.

【0041】以下では、説明の都合上、カセット挿抜待
機位置としてカセット保持部Eが手前上位の傾斜姿勢と
なる第3の待機位置WP3(図1の(c)参照)を設定
してあるものとする。すなわち、選択待機位置レジスタ
wpに“3”がセットされているものとする。また、説
明の都合上、右側を中心にして動作を説明する。
Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that a third standby position WP3 (see (c) of FIG. 1) is set as the cassette insertion / removal standby position in which the cassette holding portion E is in a front upper inclined posture. To do. That is, it is assumed that "3" is set in the selection standby position register wp. For convenience of description, the operation will be described centering on the right side.

【0042】図23および図28はイジェクト状態を示
している。水平移動部Dにおける左右の駆動ラックレー
ル40,41は機器本体前面aから最も外側に突出した
位置(最大突出限界)までスライドしている。このと
き、右側フレーム1のストッパ部1d(図15参照)に
対して右側駆動ラックレール40の凸部40oがアップ
レール47の凸部47bを介して当接しており、水平移
動部Dの最大突出状態を規制している。前記のストッパ
部1dに対して凸部47bが当接していることからアッ
プレール47は右側駆動ラックレール40に対して相対
的に最も奥側にスライドした状態にあり、その長孔47
aに駆動軸46aが挿通されているアップレバー46が
ホルダー戻しスプリング29に抗して軸40fまわりに
反時計方向に回転され、アップレバー46の軸46bが
右側ホルダー32のカム部32bを押し下げ、左右のホ
ルダー32,33を回転軸32a,33aまわりに左右
のホルダーガイド35,36に対して時計方向に回転さ
せている。すなわち、右側ホルダー32、左側ホルダー
33、スライダ31および蓋開けホルダー39を一体す
るカセット保持部Eが図示のように手前上位の傾斜姿勢
に上昇回動されている。これが傾動部Fによる機能であ
る。このとき、蓋開けホルダー39の両サイドの凸部3
9c,39d(図18参照)が右側ホルダーガイド35
と左側ホルダーガイド36のカム溝35a,36a(図
19参照)によって位置規制されるため、蓋開けホルダ
ー39は回転が規制された状態となっている。また、左
右のダウンレール44,45は、図示しないダウンレー
ルロックスプリングによって時計方向に付勢された各ダ
ウンレールロック48に押されて左方向に付勢されてい
る。そして、左右のホルダーガイド35,36のガイド
軸35b,36bはダウンレール44,45のカム44
d(一方は図示省略)の最上部に位置しており、ホルダ
ーガイド35,36は最上部位置で保持されている。そ
して、第1のスイッチレバー20は図示しないスイッチ
レバースプリングによって時計方向に付勢されながら右
側駆動ラックレール40の凸部40pに当接して図示の
位置に回転され、第3の位置センサPS3に相当する第
1のカセコンスイッチ22をOFF状態としている。ま
た、第2の位置センサPS2に相当する第2のリミット
スイッチ72(図20参照)も、第1の位置センサPS
1に相当する第1のリミットスイッチ71もOFF状態
となっている。
23 and 28 show the eject state. The left and right drive rack rails 40 and 41 in the horizontal moving portion D are slid from the front surface a of the main body of the apparatus to a position (maximum protruding limit) protruding outward. At this time, the convex portion 40o of the right drive rack rail 40 is in contact with the stopper portion 1d (see FIG. 15) of the right frame 1 via the convex portion 47b of the up rail 47, and the maximum protrusion of the horizontal moving portion D is made. Regulates the state. Since the convex portion 47b is in contact with the stopper portion 1d, the up rail 47 is in a state of sliding to the innermost side relative to the right drive rack rail 40, and the long hole 47 is formed.
The up lever 46 in which the drive shaft 46a is inserted into a is rotated counterclockwise around the shaft 40f against the holder return spring 29, and the shaft 46b of the up lever 46 pushes down the cam portion 32b of the right holder 32. The left and right holders 32 and 33 are rotated clockwise around the rotary shafts 32a and 33a with respect to the left and right holder guides 35 and 36. That is, the cassette holding portion E, which integrates the right holder 32, the left holder 33, the slider 31, and the lid opening holder 39, is raised and rotated to a front upper inclined posture as illustrated. This is the function of the tilting unit F. At this time, the protrusions 3 on both sides of the lid opening holder 39
9c and 39d (see FIG. 18) are right side holder guides 35
Since the positions are regulated by the cam grooves 35a and 36a (see FIG. 19) of the left holder guide 36, the rotation of the lid opening holder 39 is regulated. The left and right downrails 44, 45 are urged to the left by being pushed by the downrail locks 48 urged clockwise by a downrail lock spring (not shown). The guide shafts 35b and 36b of the left and right holder guides 35 and 36 are connected to the cams 44 of the down rails 44 and 45.
It is located at the uppermost position of d (one is not shown), and the holder guides 35 and 36 are held at the uppermost position. Then, the first switch lever 20 contacts the convex portion 40p of the right drive rack rail 40 and is rotated to the illustrated position while being urged clockwise by the switch lever spring (not shown), and corresponds to the third position sensor PS3. The first cassette computer switch 22 is turned off. Further, the second limit switch 72 (see FIG. 20) corresponding to the second position sensor PS2 also has the first position sensor PS2.
The first limit switch 71 corresponding to 1 is also in the OFF state.

【0043】カセット保持部Eが手前上位の傾斜姿勢と
なっている図23,図28の状態で、ガイドパネル42
(図20参照)を奥側に向けて押すか、あるいはカセッ
ト30またはスライダ31を押し下げることにより、カ
セット保持部Eと水平移動部Dが奥側に向けて水平に移
動し、図24および図29に示す状態となる。これはカ
セット30の装填動作の開始に相当する。水平移動部D
における右側駆動ラックレール40が奥側に移動したこ
とによりアップレール47がストッパ部1d(図15参
照)からフリー状態となり、カセット保持部Eにおける
右側ホルダー32はホルダー戻しスプリング29の付勢
力によって反時計方向に強制的に回転され、これに伴っ
てスライダ31や保持しているカセット30も同方向に
回転し、右側ホルダー32が右側ホルダーガイド35の
ストッパ(図示せず)に当接し、スライダ31および左
右のホルダー32,33からなるカセット保持部Eが水
平位置に保持される。凸部34a(図17参照)が内側
に向かうように付勢された状態で右側ホルダー32に回
転可能に支持されたロック解除レバー34は、右側ホル
ダー32が手前上位の傾斜姿勢に回転している際には右
側ホルダーガイド35のカム部(図示せず)に当接して
いるため前記凸部34aは右側ホルダー32の内側には
突出していないが、右側ホルダー32が上記のように反
時計方向に回転して水平状態になると、ロック解除レバ
ー34が前記の図示しないカム部との当接から解除され
るため、その凸部34aが右側ホルダー32の内側に突
出してくるようになって、カセット30に設けられた前
蓋30aのロックを行う図示しないレバーを押し、カセ
ット30の前蓋30a(図17参照)のロック状態を解
除する。そして、蓋開けホルダー39の両サイドの凸部
39c,39d(図18参照)が左右のホルダーガイド
35,36のカム溝35a,36a(図19参照)によ
って押し上げられるため蓋開けホルダー39は反時計方
向に回転し、ロック解除されたカセット30の前蓋30
aが蓋開けホルダー39の爪部39e(図19参照)に
よって若干開かれた状態となる。
In the state of FIG. 23 and FIG. 28 in which the cassette holding portion E is in the inclined posture of the upper front side, the guide panel 42 is shown.
By pushing (see FIG. 20) toward the back side or pushing down the cassette 30 or the slider 31, the cassette holding portion E and the horizontal moving portion D move horizontally toward the back side, and FIGS. The state becomes as shown in. This corresponds to the start of the loading operation of the cassette 30. Horizontal moving part D
When the right side drive rack rail 40 in FIG. 2 moves to the back side, the up rail 47 becomes free from the stopper portion 1d (see FIG. 15), and the right side holder 32 in the cassette holding portion E is counterclockwise by the urging force of the holder return spring 29. In the same direction, the slider 31 and the held cassette 30 also rotate in the same direction, and the right holder 32 contacts a stopper (not shown) of the right holder guide 35, and the slider 31 and The cassette holding portion E including the left and right holders 32 and 33 is held at the horizontal position. The lock release lever 34 rotatably supported by the right holder 32 in a state where the convex portion 34a (see FIG. 17) is urged toward the inner side is such that the right holder 32 is rotated to the front upper inclined posture. At this time, the convex portion 34a does not project inside the right holder 32 because it abuts on the cam portion (not shown) of the right holder guide 35, but the right holder 32 is rotated counterclockwise as described above. When the lock release lever 34 is rotated and brought into a horizontal state, the lock release lever 34 is released from the contact with the cam portion (not shown), so that the convex portion 34a of the lock release lever 34 projects into the right side holder 32. A lever (not shown) for locking the front lid 30a provided on the cassette is pushed to release the locked state of the front lid 30a (see FIG. 17) of the cassette 30. The protrusions 39c and 39d (see FIG. 18) on both sides of the lid opening holder 39 are pushed up by the cam grooves 35a and 36a (see FIG. 19) of the left and right holder guides 35 and 36, so that the lid opening holder 39 moves counterclockwise. Front lid 30 of cassette 30 that has been rotated and unlocked
The a is slightly opened by the claw portion 39e (see FIG. 19) of the lid opening holder 39.

【0044】この間の動作で重要な点は、カセット保持
部E(ホルダー32,33)が水平姿勢になるまで水平
移動部D(駆動ラックレール40,41)が後退移動し
たとき、第1のスイッチレバー20が右側駆動ラックレ
ール40の凸部40pの当接から解除され図示しないス
イッチレバースプリングにより時計方向に回転されるた
め、第3の位置センサPS3に相当する第1のカセコン
スイッチ22がOFF状態からON状態に反転するとい
うことである。ところで、ここではカセット挿抜待機位
置として第3待機位置選択スイッチSS3が操作されて
第3の待機位置WP3が選択され、特に変更がなかった
ものとする(選択待機位置レジスタwp=3のままとな
っているものとする)。したがって、第1のカセコンス
イッチ22のON状態への反転が検出されると、駆動用
モータ18が逆方向に回転開始することになる。
An important point in the operation during this period is that when the horizontal moving part D (driving rack rails 40, 41) moves backward until the cassette holding part E (holders 32, 33) is in the horizontal posture, the first switch is turned on. Since the lever 20 is released from the contact of the convex portion 40p of the right drive rack rail 40 and is rotated clockwise by the switch lever spring (not shown), the first cassette switch 22 corresponding to the third position sensor PS3 is in the OFF state. Is to be turned from ON to ON. By the way, here, it is assumed that the third standby position selection switch SS3 is operated as the cassette insertion / removal standby position to select the third standby position WP3, and there is no particular change (the selection standby position register wp = 3 remains. Be assumed). Therefore, when the inversion of the first cassette switch 22 to the ON state is detected, the drive motor 18 starts rotating in the reverse direction.

【0045】駆動用モータ18の駆動回転力が図9に示
すウォームギア16、ウォームホイル12、右側カムギ
ア10に伝達され、さらに、シンクロギア14a、メイ
ンシャフト13、シンクロギア14bを介して左側カム
ギア11に伝達され、水平移動部Dにおける左右の駆動
ラックレール40,41、左右のガイドレール49,5
0(図20参照)を水平方向に奥側に向けて移動させ、
図25および図30に示す状態となる。
The driving torque of the driving motor 18 is transmitted to the worm gear 16, the worm wheel 12 and the right cam gear 10 shown in FIG. 9, and further to the left cam gear 11 via the synchro gear 14a, the main shaft 13 and the synchro gear 14b. The left and right drive rack rails 40, 41 and the left and right guide rails 49, 5 in the horizontal moving section D are transmitted.
0 (see FIG. 20) horizontally toward the inner side,
The state shown in FIGS. 25 and 30 is obtained.

【0046】なお、図24の状態から奥側に向けて移動
を開始した直後に、第2の位置センサPS2である第2
のリミットスイッチ72(図20参照)がこれに左側ガ
イドレール50の後端が当接することでOFF状態から
ON状態に反転する。また、図25の状態に至るまでの
途中において、水平移動部D(駆動ラックレール40,
41)の前端部分dが機器本体前面aと一致した直後
に、それまでOFF状態であった第1の位置センサPS
1に相当する第1のリミットスイッチ71(図20参
照)がこれに左側ガイドレール50の後端が当接するこ
とでON状態に切り換わる。ただし、ここではカセット
挿抜待機位置として第3待機位置選択スイッチSS3が
操作されて第3の待機位置WP3が選択され、特に変更
がなかったものとする(選択待機位置レジスタwp=3
のままとなっている)ため、駆動用モータ18は逆方向
回転を継続する。なお、以上の動作を経ることにより、
第1の位置センサPS1である第1のリミットスイッチ
71、第2の位置センサPS2である第2のリミットス
イッチ72、および、第3の位置センサPS3である第
2のカセコンスイッチ23のすべてがON状態となって
いる。
Immediately after the movement of the second position sensor PS2 from the state of FIG. 24 toward the back side is started, the second position sensor PS2
The limit switch 72 (see FIG. 20) inverts from the OFF state to the ON state when the rear end of the left guide rail 50 comes into contact with the limit switch 72. Further, in the middle of reaching the state of FIG. 25, the horizontal moving portion D (the drive rack rail 40,
Immediately after the front end portion d of 41) coincides with the front surface a of the device body, the first position sensor PS that has been in the OFF state until then.
The first limit switch 71 (see FIG. 20) corresponding to 1 is switched to the ON state when the rear end of the left guide rail 50 comes into contact with this. However, here, it is assumed that the third standby position selection switch SS3 is operated as the cassette insertion / removal standby position and the third standby position WP3 is selected, and there is no particular change (selection standby position register wp = 3).
Therefore, the drive motor 18 continues to rotate in the reverse direction. In addition, by going through the above operation,
All of the first limit switch 71 that is the first position sensor PS1, the second limit switch 72 that is the second position sensor PS2, and the second cassette switch 23 that is the third position sensor PS3 are all turned on. It is in a state.

【0047】図25に示すように駆動ラックレール4
0,41のラックギア40c,41cはカムギア10,
11のギア10a,11aと噛み合っている。このギア
10a,11aはダウンレール44,45のラック44
e,45eとも噛み合っている。ガイドレール49,5
0(図20参照)に植設された各ガイドレール駆動軸5
1,51はカムギア10,11の各カム10c,11c
に当接している。カム10c,11cは、ギア10a,
11aによる駆動ラックレール40,41の水平移動量
とカム10c,11cによる各ガイドレール駆動軸5
1,51の移動量とを同一とするような形状となってい
る。カムギア10,11の回転によりそれぞれのギア1
0a,11aがダウンレール44,45のラック44
e,45eと噛み合いながらカム10c,11cによっ
て各ガイドレール駆動軸51,51を移動させ、駆動ラ
ックレール40,41をさらに奥側に移動させる。この
とき、駆動ラックレール40,41とダウンレール4
4,45との相対位置は変わらず、図26および図31
に示す状態となる。
As shown in FIG. 25, the drive rack rail 4
The rack gears 40c and 41c of 0 and 41 are cam gears 10,
It meshes with 11 gears 10a and 11a. These gears 10a and 11a are racks 44 of down rails 44 and 45.
Both e and 45e are in mesh. Guide rails 49, 5
0 (see FIG. 20) each guide rail drive shaft 5
1, 51 are cams 10c and 11c of the cam gears 10 and 11, respectively.
Is in contact with. The cams 10c, 11c are the gears 10a,
The horizontal movement amount of the drive rack rails 40 and 41 by 11a and each guide rail drive shaft 5 by the cams 10c and 11c.
The shape is such that the movement amounts of 1, 51 are the same. By rotating the cam gears 10 and 11, the respective gears 1
0a and 11a are racks 44 of downrails 44 and 45
The guide rail drive shafts 51, 51 are moved by the cams 10c, 11c while meshing with the wheels e, 45e, and the drive rack rails 40, 41 are moved further inward. At this time, the drive rack rails 40 and 41 and the down rail 4
The relative position with respect to 4, 45 does not change, and FIG.
The state becomes as shown in.

【0048】図26に示す状態において、左右の駆動ラ
ックレール40,41の凸部40n,41nと左右のフ
レーム1,2のストッパ部1d,2d(図15参照)と
が当接するとともに、カムギア10,11のカム10
c,11cと各ガイドレール駆動軸51,51とが当接
していることにより、駆動ラックレール40,41はそ
の移動が停止されて位置固定されることになる。さら
に、カムギア10,11が回転すると、駆動ラックレー
ル40,41の位置固定状態で、ラック44e,45e
との噛み合いによってダウンレール44,45が奥側に
移動し、ダウンレール44,45のカム部44c,45
c(図20参照)がホルダーガイド35,36に取り付
けられたカセット押さえレバー37,38の凸部37
a,38a(図18参照)を押す。カセット押さえレバ
ー37,38は内側へ回転し、カセット30を上から押
さえて保持する。さらに、ダウンレール44,45が奥
側に移動すると、カム44d(一方は図示省略)に挿入
されているホルダーガイド35,36のガイド軸35
b,36bもカム44d(一方は図示省略)に押圧さ
れ、長孔40a(一方は図示省略)にガイドされて下降
し、これに伴ってホルダーガイド35,36とともにカ
セット保持部E(ホルダー32,33)も下降する。そ
して、カセット押さえレバー37,38の凸部37a,
38aは、ダウンレール44,45のカム部44c,4
5c(図20参照)から離間して駆動ラックレール4
0,41の凹部40k,41k(図22参照)内に移行
し、さらに下降することでカセットスプリング53,5
3に接触するため、カセット押さえレバー37,38は
内側に回転した状態を保ち、カセット30を上から押さ
えて保持した状態でカセット30を下降させることとな
る。
In the state shown in FIG. 26, the convex portions 40n and 41n of the left and right drive rack rails 40 and 41 and the stopper portions 1d and 2d (see FIG. 15) of the left and right frames 1 and 2 contact each other, and the cam gear 10 , 11 cams 10
Since the c, 11c and the guide rail drive shafts 51, 51 are in contact with each other, the drive rack rails 40, 41 are stopped from moving and fixed in position. Further, when the cam gears 10 and 11 rotate, the racks 44e and 45e are locked while the drive rack rails 40 and 41 are fixed in position.
The down rails 44 and 45 move to the inner side by engagement with the cam portions 44c and 45 of the down rails 44 and 45.
c (see FIG. 20) is a convex portion 37 of the cassette pressing lever 37, 38 attached to the holder guide 35, 36.
a, 38a (see FIG. 18). The cassette pressing levers 37 and 38 rotate inward to hold the cassette 30 by pressing it from above. Further, when the down rails 44 and 45 move to the inner side, the guide shaft 35 of the holder guides 35 and 36 inserted into the cam 44d (one of which is not shown).
b and 36b are also pressed by the cam 44d (one of which is not shown) and guided by the elongated hole 40a (one of which is not shown) to descend, and along with this, the holder guides 35 and 36 and the cassette holding portion E (holder 32, 33) also descends. Then, the convex portions 37a of the cassette pressing levers 37 and 38,
38a is a cam portion 44c, 4 of the down rail 44, 45.
Drive rack rail 4 separated from 5c (see FIG. 20)
The cassette springs 53, 5 move to the recesses 40k, 41k of 0, 41 (see FIG. 22) and further descend.
3, the cassette pressing levers 37 and 38 are kept rotated inward, and the cassette 30 is lowered while the cassette 30 is pressed and held from above.

【0049】左右のスケート板ロック26,27は、ス
ケート板ロックスプリング(図示せず)によって時計方
向に付勢された状態で各フレーム1,2(図9参照)に
回転可能に取り付けられているが、その凸部26a(一
方は図示省略)がホルダーガイド35,36の上縁に接
することで位置固定されている。上記のようにホルダー
ガイド35,36が下降すると、スケート板ロック2
6,27は付勢力により時計方向に回転し、その先端が
駆動ラックレール40,41の凹部40r(一方は図示
省略)に入り込み、駆動ラックレール40,41がイジ
ェクト方向に移動するのをロックする。また、ホルダー
ガイド35,36が下降する際に、メカシャーシ55に
取り付けられたオープンレバー60(図14参照)が蓋
開けホルダー39とカセット30の前蓋30aを開ける
動作を行う。
The left and right skate plate locks 26 and 27 are rotatably attached to the frames 1 and 2 (see FIG. 9) while being biased clockwise by a skate plate lock spring (not shown). However, the projection 26a (one of which is not shown) is fixed in position by contacting the upper edges of the holder guides 35 and 36. When the holder guides 35 and 36 descend as described above, the skate plate lock 2
6, 27 are rotated clockwise by the urging force, and the tips thereof are inserted into the recesses 40r (one of which is not shown) of the drive rack rails 40, 41 to lock the drive rack rails 40, 41 from moving in the eject direction. . When the holder guides 35 and 36 descend, the open lever 60 (see FIG. 14) attached to the mechanical chassis 55 opens the lid opening holder 39 and the front lid 30a of the cassette 30.

【0050】ダウンレール44,45が図27に示す位
置まで奥側に向けて移動すると、カム44d(一方は図
示省略)によってホルダーガイド35,36とともにカ
セット保持部E(ホルダー32,33)がさらに押し下
げられ、カセット30がメカシャーシ55に植設された
位置決めピン55a,55b(図12〜図14参照)に
より位置決めされるとともに、位置決めピン55a,5
5bの端面とカセットステイ55c,55dの上に装填
され、圧着スプリング57(一方は図示省略)がホルダ
ーガイド35,36のガイド軸35b,36bを下に押
圧することでカセット30を位置決めピン55a,55
bとカセットステイ55c,55dとに圧着する。ま
た、ダウンレール44,45の奥側への移動に伴って、
右側ダウンレール44に回転可能に取り付けられたダウ
ンスイッチレバー52の軸52aが右側駆動ラックレー
ル40のガイド溝40hに沿って案内され、ダウンスイ
ッチレバー52は時計方向に回転し、第2のスイッチレ
バー21を押して反時計方向に回転させ、第2のカセコ
ンスイッチ23をON状態からOFF状態へと切り換え
る。これによりカセット30の装填動作の終了を検出
し、駆動用モータ18の駆動を停止する。
When the down rails 44 and 45 move toward the rear side to the position shown in FIG. 27, the cam 44d (one of which is not shown) causes the holder guides 35 and 36 and the cassette holding portion E (holders 32 and 33) to move further. The cassette 30 is pushed down and positioned by the positioning pins 55a and 55b (see FIG. 12 to FIG. 14) implanted in the mechanical chassis 55, and the positioning pins 55a and 5
The cassette 30 is loaded on the end surface of 5b and the cassette stays 55c and 55d, and the pressure spring 57 (one of which is not shown) presses the guide shafts 35b and 36b of the holder guides 35 and 36 downward to move the cassette 30 to the positioning pins 55a and 55
It is crimped to b and the cassette stays 55c and 55d. Also, with the movement of the down rails 44, 45 to the inner side,
The shaft 52a of the down switch lever 52 rotatably attached to the right down rail 44 is guided along the guide groove 40h of the right drive rack rail 40, and the down switch lever 52 rotates clockwise and the second switch lever 21 is pressed and rotated counterclockwise to switch the second cassette switch 23 from the ON state to the OFF state. As a result, the end of the loading operation of the cassette 30 is detected, and the driving of the drive motor 18 is stopped.

【0051】なお、反対側である左側部分もシンクロギ
ア14a,14bおよびメインシャフト13により同期
して駆動されるので、アップレバー46、アップレール
47、第1のカセコンスイッチ22、第2のカセコンス
イッチ23およびダウンスイッチレバー52がないこと
を除いて右側と同様の動作をする。
Since the left side, which is the opposite side, is also driven in synchronization by the synchro gears 14a, 14b and the main shaft 13, the up lever 46, the up rail 47, the first cassecon switch 22, and the second cassecon switch. The same operation as the right side is performed except that the 23 and the down switch lever 52 are not provided.

【0052】選択待機位置レジスタwpが“3”にセッ
トされているときは、イジェクト動作は上記の動作と逆
の動作で行われ、イジェクト動作の完了は水平移動部D
(駆動ラックレール40,41)が図23に示す位置と
なることで第3の位置センサPS3である第1のカセコ
ンスイッチ22がON状態からOFF状態となり、これ
がイジェクト動作の終了として検出され駆動用モータ1
8を停止させる。この場合、カセット保持部E(ホルダ
ー32,33)は図28に示す手前上位の傾斜姿勢とな
る。
When the selection standby position register wp is set to "3", the eject operation is performed in the reverse operation to the above operation, and the completion of the eject operation is completed by the horizontal movement section D.
When the (driving rack rails 40, 41) are at the positions shown in FIG. 23, the first cassette switch 22 which is the third position sensor PS3 is switched from the ON state to the OFF state, which is detected as the end of the eject operation and is used for driving. Motor 1
Stop 8. In this case, the cassette holding portion E (holders 32 and 33) is in the front upper inclined posture shown in FIG.

【0053】イジェクト動作を開始させる前に、第1待
機位置選択スイッチSS1が押し操作されカセット挿抜
待機位置として第1の待機位置WP1が選択されていた
ときは、左側ガイドレール50の後端が第1の位置セン
サPS1である第1のリミットスイッチ71(図20参
照)から離間してこの第1のリミットスイッチ71をO
N状態からOFF状態に反転したときに駆動用モータ1
8が停止され、カセット保持部E(ホルダー32,3
3)が機器本体前面aに一致した第1の待機位置WP1
で停止することになる。また、第2待機位置選択スイッ
チSS2が押し操作されカセット挿抜待機位置として第
2の待機位置WP2が選択されていたときは、左側ガイ
ドレール50の後端が第2の位置センサPS2である第
2のリミットスイッチ72(図20参照)から離間して
この第2のリミットスイッチ72をON状態からOFF
状態に反転したときに駆動用モータ18が停止され、カ
セット保持部Eが機器本体前面aから最大突出限界の直
近まで突出した第2の待機位置WP2で停止することに
なる。さらに、第3待機位置選択スイッチSS3が押し
操作されカセット挿抜待機位置として第3の待機位置W
P3が選択されていたときは、カセット保持部E(ホル
ダー32,33)が手前上位の傾斜姿勢にまで上昇回動
されて右側駆動ラックレール40の凸部40p(図23
参照)が第1のスイッチレバー20を押し下げ第3の位
置センサPS3である第1のカセコンスイッチ22をO
N状態からOFF状態に反転したときに駆動用モータ1
8が停止され、カセット保持部Eが最大突出限界まで突
出しカセット保持部Eが上昇傾動した第3の待機位置W
P3で停止することになる。
Before the eject operation is started, when the first standby position selection switch SS1 is pushed and the first standby position WP1 is selected as the cassette insertion / removal standby position, the rear end of the left guide rail 50 is moved to the first position. The first limit switch 71, which is the first position sensor PS1 (see FIG. 20), is separated from the first limit switch 71 (see FIG. 20).
The drive motor 1 when the N state is reversed to the OFF state
8 is stopped, and the cassette holder E (holders 32, 3
3) is the first standby position WP1 in which the front side a of the device main body a
Will stop at. Further, when the second standby position selection switch SS2 is pushed and the second standby position WP2 is selected as the cassette insertion / removal standby position, the rear end of the left guide rail 50 is the second position sensor PS2. The second limit switch 72 is separated from the limit switch 72 of FIG.
When it is reversed to the state, the drive motor 18 is stopped, and the cassette holding portion E is stopped at the second standby position WP2 that protrudes from the front surface a of the apparatus main body to a position near the maximum projection limit. Further, the third standby position selection switch SS3 is pressed to operate as the cassette insertion / removal standby position, which is the third standby position W
When P3 is selected, the cassette holding portion E (holders 32 and 33) is raised and rotated to the front upper inclined posture, and the convex portion 40p of the right drive rack rail 40 (see FIG. 23).
(See) pushes down the first switch lever 20, and turns on the first position switch 22 which is the third position sensor PS3.
The drive motor 1 when the N state is reversed to the OFF state
No. 8 is stopped, the cassette holding portion E is projected to the maximum projection limit, and the cassette holding portion E is tilted upward.
It will stop at P3.

【0054】また、3つの待機位置選択スイッチSS1
〜SS3の選択的な操作により、水平移動部Dを図1の
(a)に示す第1の待機位置WP1より奥側に引き込ま
せることのない状態で、カセット挿抜待機位置を変更す
ることができる。すなわち、ユーザーにとってカセット
30の挿抜操作が第1の待機位置WP1では不都合なと
き、第2の待機位置WP2または第3の待機位置WP3
に切り換えることができ、第2の待機位置WP2が不都
合なときは、第1の待機位置WP1または第3の待機位
置WP3に切り換えることができ、第3の待機位置WP
3が不都合なときは、第1の待機位置WP1または第2
の待機位置WP2に切り換えることができる。
Further, three standby position selection switches SS1
Through the selective operation of SS3 to SS3, the cassette insertion / removal standby position can be changed in a state in which the horizontal movement portion D is not retracted to the back side from the first standby position WP1 shown in FIG. . That is, when the insertion / removal operation of the cassette 30 is not convenient for the user at the first standby position WP1, the second standby position WP2 or the third standby position WP3.
When the second standby position WP2 is inconvenient, it can be switched to the first standby position WP1 or the third standby position WP3, and the third standby position WP
3 is inconvenient, the first waiting position WP1 or the second
It is possible to switch to the standby position WP2.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上のように、カセット挿抜の待機位置
として、第一のカセット装填装置の場合は水平移動部が
機器本体前面より突出した待機位置と水平移動部の前端
部分が機器本体前面にほぼ一致する待機位置との2つ
を、また、第二のカセット装填装置の場合は水平移動部
が機器本体前面より突出した待機位置とカセット保持部
が手前上位の傾斜姿勢となる待機位置との2つを設定
し、それらを選択可能となしたので、機器の設置高さな
どの設置状況に応じてより適切な待機位置を選択するこ
とができ、カセット挿抜操作の自由度を増すことができ
た。
As described above, in the case of the first cassette loading device, as the standby position for inserting and removing the cassette, the standby position in which the horizontal moving portion projects from the front surface of the device body and the front end portion of the horizontal moving portion are in the front surface of the device body. In the case of the second cassette loading device, a standby position in which the horizontal moving portion projects from the front surface of the main body of the device and a standby position in which the cassette holding portion is in a front upper inclined posture. By setting two, and making them selectable, it is possible to select a more suitable standby position according to the installation conditions such as the installation height of the equipment, and it is possible to increase the degree of freedom of cassette insertion and removal operations. It was

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係るカセット装填装置の動作
を概略的に示す側面図である。
FIG. 1 is a side view schematically showing an operation of a cassette loading device according to an embodiment of the present invention.

【図2】実施例のカセット装填装置の構造を概略的に示
す側面図である。
FIG. 2 is a side view schematically showing the structure of the cassette loading device of the embodiment.

【図3】実施例のカセット装填装置の制御系を示すブロ
ック線図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a control system of the cassette loading device of the embodiment.

【図4】実施例のカセット装填装置の動作を示す状態関
係図である。
FIG. 4 is a state relationship diagram showing the operation of the cassette loading device of the embodiment.

【図5】実施例のカセット装填装置の待機モード選択設
定についての動作を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation for setting standby mode selection of the cassette loading device of the embodiment.

【図6】実施例のカセット装填装置のカセット排出につ
いての動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an operation of cassette ejection of the cassette loading device of the embodiment.

【図7】実施例のカセット装填装置の待機位置切り換え
についての動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation of switching the standby position of the cassette loading device of the embodiment.

【図8】実施例のカセット装填装置の待機位置切り換え
についての動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of switching the standby position of the cassette loading device of the embodiment.

【図9】実施例のカセット装填装置を示す平面図であ
る。
FIG. 9 is a plan view showing the cassette loading device of the embodiment.

【図10】図9の正面図である。FIG. 10 is a front view of FIG. 9.

【図11】図9の側面図である。FIG. 11 is a side view of FIG. 9.

【図12】実施例における磁気テープ駆動装置を示す面
図である。
FIG. 12 is a plan view showing a magnetic tape driving device in an example.

【図13】図12の正面図である。FIG. 13 is a front view of FIG.

【図14】図12の側面図である。FIG. 14 is a side view of FIG.

【図15】実施例における駆動部を示す平面図である。FIG. 15 is a plan view showing a driving unit in the example.

【図16】図15の正面図である。16 is a front view of FIG.

【図17】実施例におけるカセット保持部およびカセッ
トを示す平面図である。
FIG. 17 is a plan view showing a cassette holding portion and a cassette according to the embodiment.

【図18】実施例におけるカセット保持部を示す正面図
である。
FIG. 18 is a front view showing the cassette holding portion in the embodiment.

【図19】実施例におけるカセット保持部を示す側面図
である。
FIG. 19 is a side view showing the cassette holding unit in the embodiment.

【図20】実施例における水平移動部を示す平面図であ
る。
FIG. 20 is a plan view showing a horizontal moving unit in the embodiment.

【図21】図20の正面図である。21 is a front view of FIG. 20. FIG.

【図22】実施例における駆動ラックレールの側面図で
ある。
FIG. 22 is a side view of the drive rack rail according to the embodiment.

【図23】実施例における水平移動部の側面図である。FIG. 23 is a side view of the horizontal moving unit according to the embodiment.

【図24】動作説明に供する水平移動部の側面図であ
る。
FIG. 24 is a side view of the horizontal movement unit used for explaining the operation.

【図25】動作説明に供する水平移動部の側面図であ
る。
FIG. 25 is a side view of the horizontal moving unit used for explaining the operation.

【図26】動作説明に供する水平移動部の側面図であ
る。
FIG. 26 is a side view of the horizontal moving unit used for explaining the operation.

【図27】動作説明に供する水平移動部の側面図であ
る。
FIG. 27 is a side view of the horizontal movement unit for explaining the operation.

【図28】動作説明に供するカセット保持部の側面図で
ある。
FIG. 28 is a side view of the cassette holding portion for explaining the operation.

【図29】動作説明に供するカセット保持部の側面図で
ある。
FIG. 29 is a side view of the cassette holding portion for explaining the operation.

【図30】動作説明に供するカセット保持部の側面図で
ある。
FIG. 30 is a side view of the cassette holding portion for explaining the operation.

【図31】動作説明に供するカセット保持部の側面図で
ある。
FIG. 31 is a side view of the cassette holding portion used for the operation description.

【図32】動作説明に供するカセット保持部の側面図で
ある。
FIG. 32 is a side view of the cassette holding portion for explaining the operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A……機器本体、a……機器本体前面、B……フレーム
部、C……駆動部、D……水平移動部、d……水平移動
部の前端部分、E……カセット保持部、F……傾動部、
G……制御部、PS1……第1の位置センサ、PS2…
…第2の位置センサ、PS3……第3の位置センサ、S
S1……第1待機位置選択スイッチ、SS2……第2待
機位置選択スイッチ、SS3……第3待機位置選択スイ
ッチ、WP1……第1の待機位置、WP2……第2の待
機位置、WP3……第3の待機位置、1,2……左右の
フレーム、10,11……左右のカムギア、18……駆
動用モータ、22……第1のカセコンスイッチ、23…
…第2のカセコンスイッチ、30……カセット、31…
…スライダ、32,33……左右のホルダー、35,3
6……左右のホルダーガイド、37,38……左右のカ
セット押さえレバー、39……蓋開けホルダー、40,
41……左右の駆動ラックレール、44,45……左右
のダウンレール、46……アップレバー、47……アッ
プレール、49,50……左右のガイドレール、71…
…第1のリミットスイッチ、72……第2のリミットス
イッチ
A: device body, a: front of device body, B: frame part, C: drive part, D: horizontal moving part, d: front end part of horizontal moving part, E: cassette holding part, F ...... Tilting part,
G ... Control unit, PS1 ... First position sensor, PS2 ...
… Second position sensor, PS3 …… Third position sensor, S
S1 ... first standby position selection switch, SS2 ... second standby position selection switch, SS3 ... third standby position selection switch, WP1 ... first standby position, WP2 ... second standby position, WP3 ... ... third standby position, 1, 2 ... left and right frames, 10, 11 ... left and right cam gears, 18 ... drive motor, 22 ... first cassecon switch, 23 ...
... second cassette switch, 30 ... cassette, 31 ...
… Slider, 32,33 …… Left and right holders, 35,3
6 ... Left and right holder guides, 37, 38 ... Left and right cassette holding levers, 39 ... Lid opening holder, 40,
41 ... Left and right drive rack rails, 44, 45 ... Left and right down rails, 46 ... Up lever, 47 ... Up rail, 49, 50 ... Left and right guide rails, 71 ...
… First limit switch, 72 …… Second limit switch

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 前端側にカセット保持部を設けた水平移
動部が機器本体の前面よりも手前側に突出移動して停止
するように構成されたカセット装填装置であって、カセ
ット挿抜の待機位置として前記の手前側突出状態の待機
位置のほかに前記水平移動部の前端部分が前記機器本体
の前面にほぼ一致する状態の待機位置を設定し、これら
両待機位置を選択可能に構成したことを特徴とするカセ
ット装填装置。
1. A cassette loading device configured such that a horizontal moving part provided with a cassette holding part on the front end side is projected and moved toward the front side of the front surface of an apparatus main body to stop, and a standby position for cassette insertion / removal. In addition to the standby position of the front side protruding state, a standby position in which the front end portion of the horizontal moving portion substantially coincides with the front surface of the device body is set, and both standby positions can be selected. Characteristic cassette loading device.
【請求項2】 前端側にカセット保持部を設けた水平移
動部が機器本体の前面よりも手前側に突出移動して停止
するように構成されたカセット装填装置であって、カセ
ット挿抜の待機位置として前記の手前側突出状態の待機
位置のほかに前記カセット保持部が前記突出姿勢の水平
移動部に対して手前上位の傾斜姿勢となる状態の待機位
置を設定し、これら両待機位置を選択可能に構成したこ
とを特徴とするカセット装填装置。
2. A cassette loading device configured such that a horizontal moving part provided with a cassette holding part on the front end side is projected and moved to the front side of the front surface of the main body of the apparatus to stop, and a standby position for cassette insertion / removal. In addition to the standby position of the front side protruding state, the cassette holding part is set to a standby position in which the cassette holding part is in a front upper inclined position with respect to the horizontal moving part in the protruding position, and both standby positions can be selected. A cassette loading device characterized in that
JP4259874A 1992-09-29 1992-09-29 Cassette loading device Pending JPH06111436A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259874A JPH06111436A (en) 1992-09-29 1992-09-29 Cassette loading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4259874A JPH06111436A (en) 1992-09-29 1992-09-29 Cassette loading device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111436A true JPH06111436A (en) 1994-04-22

Family

ID=17340152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4259874A Pending JPH06111436A (en) 1992-09-29 1992-09-29 Cassette loading device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111436A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100691638B1 (en) Disk device
JPH06111436A (en) Cassette loading device
JPH0773565A (en) Disk-player
EP1067554B1 (en) Recording medium reproducing apparatus
JPH052800A (en) Tape cassette loading device
EP0684603A2 (en) Disk apparatus
KR950005099B1 (en) Loading apparatus for cartridge of mini disk player
EP1058252B1 (en) Disc player
JPS59180845A (en) Cassette shift driver in magnetic recording and reproducing device
US7958519B2 (en) Recording medium changer
JP2996714B2 (en) Insertion shutter mechanism in recording medium cartridge library device
KR960005408B1 (en) Disc cartridge loading apparatus for mini-disc player
JPH10233050A (en) Loading mechanism of cartridge
JPH0648611Y2 (en) Disc loading device
JP2668171B2 (en) Cassette loading device
JPH0719417B2 (en) Cassette loading device
JP2672706B2 (en) Loading device
KR960014398B1 (en) Loading/unloading apparatus for multi disk player
JP2700723B2 (en) Cassette loading device
KR960014397B1 (en) Loading/unloading apparatus for multi-disk player
JP2668173B2 (en) Cassette loading device
JPH09134569A (en) Disk-reversing device of disk autochanger
JPH02166656A (en) Cassette mounting device
JPH0896476A (en) Disk player
JPH0411937B2 (en)