JPH06111251A - 磁気センサ装置 - Google Patents

磁気センサ装置

Info

Publication number
JPH06111251A
JPH06111251A JP4282433A JP28243392A JPH06111251A JP H06111251 A JPH06111251 A JP H06111251A JP 4282433 A JP4282433 A JP 4282433A JP 28243392 A JP28243392 A JP 28243392A JP H06111251 A JPH06111251 A JP H06111251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
sensor device
detection
magnetic sensor
magnetoresistive elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4282433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321852B2 (ja
Inventor
Noboru Masuda
昇 増田
Tetsuo Osawa
哲夫 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28243392A priority Critical patent/JP3321852B2/ja
Publication of JPH06111251A publication Critical patent/JPH06111251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321852B2 publication Critical patent/JP3321852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置が小型で高分解能の磁気センサ装置を提
供する。 【構成】 永久磁石1の上面中央部に凹溝部6を形成し
て同一のS極に着磁した第1の磁極7aと第2の磁極7
bを形成する。第1の磁極7aの上側には磁気抵抗素子
2aを配置し、第2の磁極7bの上側には磁気抵抗素子
2bを配置する。磁気抵抗素子2a,2bは直列に接続
されて分圧回路を構成する。凹溝部6の上方部には磁気
異方性板を立設状に配置する。前記凹溝部6を設けたこ
とで、この凹溝部6の部分に反転磁界による磁気障壁が
形成され、また、凹溝部6の上方側には、磁気異方性板
11による反磁界による磁気障壁ができる結果、磁気抵抗
素子2a側と2b側とのクロストークが防止され、被検
出体3を高分解能で検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙幣上に設置された紙
幣識別用の微小磁性体や、IDカード等の紙葉状媒体に
設置された磁性体を検出する高分解能形の磁気センサ装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紙幣や磁気カード等に磁性体によって設
置されている情報を検出する磁気センサ装置が情報処理
装置の分野やその類似分野に広く用いられている。この
種の磁気センサ装置は、図9の(a)に示すように、永
久磁石の上面に一対の磁気抵抗素子2a,2bを装着し
たもので、この磁気抵抗素子2a,2bは図10に示すよ
うに直列に接続され、この直列回路の一方側を電源ライ
ンに接続し、他端側をグランドラインに接続し、磁気抵
抗素子2a,2bの直列接続部から信号取り出し部を引
き出して分圧回路としたものである。
【0003】この磁気センサ装置は磁性体からなる被検
出体3の走行経路上に設置され、被検出体3が磁気抵抗
素子2aの上側を対向して通過するときに、永久磁石1
のバイアス磁界が磁気抵抗素子2aを集中して通過する
結果、磁気抵抗素子2aの磁気抵抗が大きく変化し、磁
気センサ装置から図9の(b)に示すように上側に凸と
なる出力波形の信号が得られ、次に、被検出体3が磁気
抵抗素子2bに対向する位置に来たときに、今度は、永
久磁石1のバイアス磁界が磁気抵抗素子2b側を集中し
て通過する結果、磁気抵抗素子2bの磁気抵抗が大きく
変化し、これにより、磁気センサ装置から下に凸となる
出力波形の信号が得られる。この磁気センサ装置の出力
信号を解析することにより、紙幣や磁気カード等の紙葉
状媒体に設置されている磁性体の情報が読み取られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、磁気センサ装置
を設置する情報処理装置等の小型化に伴い、磁気センサ
装置の小型化が熱望されている。しかし、磁気センサ装
置の小型化を達成しようとすると、被検出体3の搬送手
段等と磁気センサ装置との相互的な設計上の制約等によ
り、被検出体3と磁気抵抗素子2a,2bとの隙間間隔
を一定に保持することが困難となる。周知のように、永
久磁石1から発せられるバイアス磁界は分散形となるた
め、前記隙間間隔を一定に保てなくなったり、隙間間隔
が変動すると、被検出体3が磁気抵抗素子2aに対向す
るときに、磁気抵抗素子2b側のバイアス磁界が変動
し、同様に、被検出体3が磁気抵抗素子2bに対向する
ときに、磁気抵抗素子2a側のバイアス磁界が変動する
結果、磁気センサ装置の出力波形が乱れ、いわゆるクロ
ストークが発生して分解能が低下し、検出の信頼性が損
なわれるという問題が生じる。
【0005】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、装置の小型化を図ることに
よって、被検出体と磁気抵抗素子等の検知素子との隙間
間隔がたとえ変動しても、クロストーク等の影響を防止
し、高分解能、かつ、高信頼性の磁気センサ装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の磁気センサ装置は、走行経路を通る被検出体と狭
い間隙を介して対向する位置に分圧回路を構成して被検
出体の検知素子が配置され、それぞれの検知素子には永
久磁石から互いに独立した磁気バイアスが付与されてい
ることを特徴として構成されている。また、本発明は、
前記それぞれの検知素子に磁気バイアスを付与する永久
磁石の各磁極は同一極性の磁極で構成されていること、
それぞれの検知素子に磁気バイアスを付与する各磁極は
一体構造の永久磁石の面上に形成され、各磁極の間には
磁気的障壁となる凹溝部が形成されていること、検知素
子の分圧回路は2チャンネル以上設けられ、一方側チャ
ンネルの検知素子と他方側チャンネルの検知素子との間
にはチャンネル間の磁気的障壁となる凹溝部が形成され
ていること、検知素子の分圧回路は2チャンネル以上設
けられ、一方側チャンネルの検知素子と他方側チャンネ
ルの検知素子との間にはチャンネル間の磁気的障壁とな
る独立した磁気バイアス極が形成されていること、各検
知素子の上側には対向ヨークが配置されていること、各
分圧回路における検知素子間の中央上方位置には磁気異
方性板が立設されていること、前記検知素子は半導体磁
気抵抗素子によって構成されていることもそれぞれ本発
明の特徴的な構成とされている。
【0007】
【作用】上記構成の本発明において、分圧回路を構成し
ている各検知素子は永久磁石によって互いに独立した磁
気バイアスが付与されているので、一方側の検知素子と
他方側の検知素子との間には磁気的障壁が形成された状
態となる。この磁気的障壁は、検知素子間の永久磁石の
面上に凹溝部を形成したり、各検知素子の上側に対向ヨ
ークが配置されたり、検知素子間の中央上方位置に磁気
異方性板が立設されたりすることにより、検知素子間の
磁気的障壁効果が大となる。このように、分圧回路の各
検知素子間に磁気的障壁が形成されることで、被検出体
が走行経路を通って一方側の検知素子に対向した位置と
なっても、他方側のバイアス磁界が被検出体側に引き寄
せられて他方側の検知素子のバイアス磁界が変動すると
いうことがなくなり、クロストークのない高分解能の被
検出体の検出が可能となる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1および図2には本発明に係る磁気センサ装置
の第1の実施例の構成が示されている。これらの図にお
いて、被磁性体からなる保持基体4の上下中央部分には
紙幣等の被検出体3が走行する走行通路5が水平方向に
形成されている。この走行通路5の下側の保持基体4内
には永久磁石1が磁極面を上下両側にして収容固定され
ており、上側の磁極面の中央部には磁気的障壁となる凹
溝部6が形成されており、この凹溝部6により区画され
た第1の磁極7aと第2の磁極7bは共に同極性のN極
に着磁されている。そして、この第1の磁極7aと第2
の磁極7bの上側には検知素子として機能する磁気抵抗
素子2a,2bが配置される。
【0009】この磁気抵抗素子2a,2bは別個独立の
サブストレート上に形成してもよいが、この実施例では
磁気抵抗素子2a,2bは共通の1枚のサブストレート
8上にInSb,InAs,GaAs等の半導体の中か
ら最良なものを適宜選定して膜状に形成されており、こ
の磁気抵抗素子2a,2bが形成されたサブストレート
8は接着等により磁極7a,7bの面上に固定されてい
る。
【0010】この固定状態で、磁気抵抗素子2aは第1
の磁極7aの上側に、磁気抵抗素子2bは第2の磁極7
bの上側に位置している。磁気抵抗素子2a,2bの上
面は前記走行通路5に臨んでおり、被検出体3は所定の
狭い間隙を介して磁気抵抗素子2a,2bの上側を横切
って通過するようになっている。
【0011】磁気抵抗素子2a,2bは前記図10に示す
場合と同様に、直列に接続されて、その一端側は電源ラ
インに接続され、他端側はグランドラインに接続され、
磁気抵抗素子2a,2bの直列接続部からは信号取り出
しリードが接続されて分圧回路が構成されている。
【0012】前記走行通路5の上側の保持基台4の中央
部には上下方向の収容溝10が形成されており、この収容
溝10の中央位置、つまり磁気抵抗素子2aと2bの中間
点位置にパーマロイ、純鉄、珪素鋼板等の適宜の軟磁性
材料からなる磁気異方性板11が立設状(被検出体3の走
行方向に対して垂直)に収容固定されている。この磁気
異方性板11の底面の断面積をS、縦方向の長さをLとし
たとき、その反磁界係数はL/Sの値によって定まり、
反磁界係数を大きくするために、断面積Sに対して縦方
向の長さLを大きく形成することが好ましく、また、永
久磁石1と磁気異方性板11との空隙gが広がるに従って
磁気集中効果が失われるので、検出分解能を高めるため
にはセンサ分解能よりも厚みの薄い磁性板を用いるのが
好ましく、これらのことから、この実施例では、板厚が
0.3 mm、縦横の各長さが5mmの薄型の正方形板に形成し
ている。
【0013】この実施例は上記のように構成されてお
り、次にその作用を説明する。図1に示すように、走行
経路を通って走行通路5に被検出体3が入り込み、被検
出体3に設置したコード配列の磁性体の1つがが磁気抵
抗素子2aの上を通過するときに、図9の(b)に示す
ように、上側に凸部となる波形の信号を出力し、次に、
その磁性体が磁気抵抗素子2aから離れて次の磁気抵抗
素子2bに対向する位置に来たときに、下側に凸となる
波形の信号を出力する。この磁気センサの時系列出力信
号を解析することにより、被検出体3のコード情報等の
検出が行われる。この実施例では、磁気抵抗素子2a,
2bの間に凹溝部6が形成されることで、図3に示すよ
うに、第1の磁極7aから発する磁界と第2の磁極7b
から発する磁界とが凹溝部6で反転磁界を形成し、この
反転磁界により強力な磁気障壁を作り出す。
【0014】また、凹溝部6の上方側に磁気異方性板11
を立設状に対向配置したものであるから、磁極7a,7
bから上側に分散する磁界は磁気異方性板11に集束して
反磁界が形成される結果、磁気抵抗素子2a,2bを分
割する状態で、磁気障壁が形成されることとなり、これ
ら、凹溝部6による反転磁界と、磁気異方性板11による
反磁界とによる磁気障壁によって磁気抵抗素子2a,2
bの各バイアス磁界は完全に分離されて独立した磁気回
路となり、磁気抵抗素子2a,2bの一方側に被検出体
3の磁性体が対向したときに、他方側の磁気抵抗素子を
通過する磁界に変動を生じるということがなく、これに
より、クロストークの発生を確実に防止することができ
る。このため、装置の小型化に伴い、設計制約等に起因
して被検出体3と磁気抵抗素子2a,2bとの間隔がた
とえ変動しても、クロストークを生じることがないの
で、被検出体の検出を高分解能のもとで検出でき、検出
の信頼性を大幅に高めることができる。
【0015】図4には本発明の第2の実施例が示されて
いる。この実施例は、焼結合金やプラマグのような金型
成形に適した永久磁石1の上面に2系列、つまり、2チ
ャンネルの磁気抵抗素子2a〜2dを配設した構成とな
っている。この実施例では、永久磁石1の長手方向の一
端側の磁極7a,7bの面に第1チャンネルの磁気抵抗
素子2a,2bを前記実施例と同様にサブストレート8
上に形成し、永久磁石1の他端側の磁極7c,7dの面
上に第2チャンネルの磁気抵抗素子2c,2dを同様に
サブストレート8上に形成したものである。この第1チ
ャンネルの磁気抵抗素子2a,2bと第2チャンネルの
磁気抵抗素子2c,2dは共に分圧回路を構成してい
る。
【0016】前記第1チャンネルの磁気抵抗素子2a,
2bが配設される永久磁石1の上面には磁気抵抗素子2
a,2b間に凹溝部6aが形成されており、同様に、第
2チャンネルの磁気抵抗素子2c,2dが配設される永
久磁石1の上面には磁気抵抗素子2c,2d間に凹溝部
6bが形成されて、磁気抵抗素子2aと2b間、およ
び、磁気抵抗素子2c,2d間にそれぞれ磁気障壁が形
成されるようになっている。
【0017】また、第1チャンネルの磁気抵抗素子2
a,2bと第2チャンネルの磁気抵抗素子2c,2dと
の間には、各チャンネルの磁気抵抗素子のクロストーク
を防止するための中央凹溝部12が形成されている。第1
チャンネル側の第1の磁極7aと第2の磁極7bは共に
同一のS極に着磁されており、同様に、第2チャンネル
側の第1の磁極7cと第2の磁極7dもそれぞれ同一の
S極に着磁されている。
【0018】この実施例では、第1チャンネルの磁気抵
抗素子2a,2b間は、凹溝部6aによる磁気障壁が形
成されて磁気抵抗素子2a側と2b側とのクロストーク
が防止され、同様に、第2チャンネルの磁気抵抗素子2
c,2dのクロストークは凹溝部6bによる磁気障壁に
よって防止される。さらに、中央凹溝部12にも同様に反
転磁界による磁気障壁が形成されることで、第1チャン
ネルの磁気抵抗素子2a,2bと、第2チャンネルの磁
気抵抗素子2c,2dとのクロストークが防止される。
【0019】なお、この実施例においても、凹溝部6
a,6bの上方側にそれぞれ磁気異方性板11を設けるこ
とにより、各チャンネル単位での磁気抵抗素子間のクロ
ストークの防止をより確実に行うことができ、同様に、
中央凹溝部12の上方側に、磁気異方性板を立設状に設け
ることにより、第1チャンネルと第2チャンネルの磁気
抵抗素子間のクロストークもより確実に防止することが
できる。
【0020】図5には本発明の第3の実施例が示されて
いる。この実施例は鋳造に適した永久磁石1を用いてお
り、前記第2の実施例と異なることは、第1チャンネル
の磁気抵抗素子2a,2bと、第2チャンネルの磁気抵
抗素子2c,2dとの間の永久磁石1の面にそれぞれ凹
溝部13a,13bを介して各磁極7a〜7dと同一のS極
に着磁したバイアス磁極14を設けたことであり、それ以
外の構成は前記第2の実施例と同様である。このよう
に、バイアス磁極14を形成することにより、凹溝部13a
と13bの部分でそれぞれ反転磁界による磁気障壁が形成
できる結果、第1チャンネルの磁気抵抗素子2a,2b
と、第2チャンネルの磁気抵抗素子2c,2dとは凹溝
部13a,13bの2個所の磁気障壁によってクロストーク
が防止されるので、クロストークの防止作用が完璧とな
り、被検出体3のより信頼性の高い検出が可能となる。
【0021】図6には本発明の第4の実施例が示されて
いる。この実施例は、永久磁石1の上側に配設されてい
る磁気抵抗素子2a,2bの上側に対向させて、各磁気
抵抗素子2a,2bに跨って磁性体からなる対向ヨーク
15を配設したことであり、それ以外の構成は前記第1の
実施例と同様である。この実施例も、第1の磁極7aお
よび第2の磁極7bから各磁気抵抗素子2a,2bを通
って内側(磁気抵抗素子2a,2b間側)に出る磁界は
対向ヨーク15の中央側に集束して磁気抵抗素子2a,2
b間に磁気障壁が作り出されることとなり、これによ
り、前記各実施例と同様に、この磁気障壁により、磁気
抵抗素子2a側と2b側とのクロストークを防止するこ
とができ、高分解能のもとでの被検出体の検出が可能と
なる。
【0022】図7はこの実施例における被検出体3の検
出性能を従来例との比較の上で示したものである。この
性能実験に際しては、図8に示すように、カード等の被
検出体3の表面に磁性体を複数間隔を介して配列形成
し、d〜k間の各磁性体は同一ピッチPの間隔で配列形
成し、bc間およびcd間は2Pの間隔で形成し、ab
間は3Pのピッチで磁性体を配列形成し、この磁性体が
配列形成された被検出体3を走行通路に沿って磁気抵抗
素子2a,2bの上側を横切って通過させ、そのときの
磁気センサ装置の検出出力を示したもので、図7の
(a)は従来例の検出結果を示し、図7の(b)は本実
施例の検出結果を示している。従来例の磁気センサ装置
では、ピッチ間隔が広いa,b,cの磁性体は、明確に
区別されて検出されるが、ピッチ間隔の狭い磁性体にな
ると、各磁性体の区別が不明確となっている。これに対
し、この実施例では、磁性体のピッチ間隔が狭い場合
も、明確な検出波形が得られており、高分解能での検出
が可能になっていることが実証されている。
【0023】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ことはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上
記各実施例では各凹溝部6,6a,6b,13a,13bの
上方側に磁気異方性板11を設けたが、この磁気異方性板
11は省略してもよい。この磁気異方英板11を省略して
も、各凹溝部に反転磁界の磁気障壁が形成されるので、
磁気抵抗素子間のクロストークを効果的に防止すること
ができる。また、中央凹溝部12の上方部に設ける磁気異
方性板も省略することができる。
【0024】また、上記実施例では、検知素子として半
導体磁気抵抗素子を使用した場合について説明したが、
この検知素子は、ホール素子等の他の感磁素子を用いて
構成してもよい。
【0025】さらに、上記第3の実施例では各チャンネ
ル間を分離する凹溝部13a,13b間にバイアス磁極14を
形成したが、各実施例において、各凹溝部6,6a,6
b内にバイアス磁極14を同様に設けるようにしてもよ
い。
【0026】さらに、上記各実施例において、各凹溝部
6,6a,6b,12,13a,13b内に合成樹脂等を充填
して機械的強度を高めるようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明は、分圧回路を構成する検知素子
にそれぞれ、永久磁石から互いに独立した磁気バイアス
を付与するように構成したものであるから、一方側の検
知素子と他方側の検知素子との間に磁気障壁が形成され
て、検知素子間のクロストークが防止されるので、被検
出体の検出分解能を大幅に高めることができ、信頼性の
高い検出が可能となる。
【0028】また、各検知素子間に磁気障壁となる凹溝
部を形成したり、永久磁石上に複数チャンネルの検知素
子を形成する際に、一方側のチャンネルの磁気抵抗素子
と他方側チャンネルの磁気抵抗素子との間に磁気障壁と
なる凹溝部を形成したり、さらには、一方側チャンネル
の検知素子と他方側チャンネルの検知素子との間に磁気
障壁となる独立した磁気バイアス極を形成したものにあ
っては、これらの磁気障壁部で、検知素子間の磁気干渉
をなくしてクロストークの防止をより一層高めることが
でき、より高分解能のもとでの被検出体の検出を行うこ
とができる。
【0029】さらに、各検知素子間の中央上方位置に、
磁気異方性板を立設状に形成した構成のものにあって
は、この磁気異方性板により反磁界による磁気障壁がさ
らに形成されるので、クロストークの発生をより効果的
に防止することができる。
【0030】このように、本発明では、検知素子間に磁
気障壁を作り出して、クロストークを防止するので、装
置の小型化等に伴い、設計制約等に起因してたとえ被検
出体と検知素子との間の隙間変動が生じても、前記磁気
障壁の効果により、クロストークが防止されるので、極
めて小型の、かつ、検出のばらつきがない高分解能の安
価な磁気センサ装置の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気センサ装置の第1の実施例を
示す構成断面図である。
【図2】同実施例の要部部分の斜視図である。
【図3】同実施例の凹溝部での反転磁界による磁気障壁
の形成状態の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施例の要部構成の説明図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施例を示す要部構成の説明図
である。
【図6】本発明の第4の実施例の要部構成の説明図であ
る。
【図7】同実施例における被検出体の検出性能を従来例
との比較で示すグラフである。
【図8】同実施例の特性試験を行ったときの被検出体上
に形成した磁性体の配列態様を示す説明図である。
【図9】従来の磁気センサ装置の説明図である。
【図10】磁気抵抗素子の分圧回路の説明図である。
【符号の説明】
1 永久磁石 2a,2b,2c,2d 磁気抵抗素子 6,6a,6b,13a,13b 凹溝部 7a,7c 第1の磁極 7b,7d 第2の磁極 11 磁気異方性板 12 中央凹溝部 14 バイアス磁極 15 対向ヨーク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行経路を通る被検出体と狭い間隙を介
    して対向する位置に分圧回路を構成して被検出体の検知
    素子が配置され、それぞれの検知素子には永久磁石から
    互いに独立した磁気バイアスが付与されている磁気セン
    サ装置。
  2. 【請求項2】 それぞれの検知素子に磁気バイアスを付
    与する永久磁石の各磁極は同一極性の磁極で構成されて
    いる請求項1記載の磁気センサ装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの検知素子に磁気バイアスを付
    与する各磁極は一体構造の永久磁石の面上に形成され、
    各磁極の間には磁気的障壁となる凹溝部が形成されてい
    る請求項1又は請求項2記載の磁気センサ装置。
  4. 【請求項4】 検知素子の分圧回路は2チャンネル以上
    設けられ、一方側チャンネルの検知素子と他方側チャン
    ネルの検知素子との間にはチャンネル間の磁気的障壁と
    なる凹溝部が形成されている請求項1又は請求項2又は
    請求項3記載の磁気センサ装置。
  5. 【請求項5】 検知素子の分圧回路は2チャンネル以上
    設けられ、一方側チャンネルの検知素子と他方側チャン
    ネルの検知素子との間にはチャンネル間の磁気的障壁と
    なる独立した磁気バイアス極が形成されている請求項1
    又は請求項2又は請求項3記載の磁気センサ装置。
  6. 【請求項6】 各検知素子の上側には対向ヨークが配置
    されている請求項1乃至請求項5のいずれか1つに記載
    の磁気センサ装置。
  7. 【請求項7】 各分圧回路における検知素子間の中央上
    方位置には磁気異方性板が立設されている請求項1乃至
    請求項6のいずれか1つに記載の磁気センサ装置。
  8. 【請求項8】 検知素子は半導体磁気抵抗素子によって
    構成されている請求項1乃至請求項7のいずれか1つに
    記載の磁気センサ装置。
JP28243392A 1992-09-28 1992-09-28 磁気センサ装置 Expired - Lifetime JP3321852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28243392A JP3321852B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 磁気センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28243392A JP3321852B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 磁気センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111251A true JPH06111251A (ja) 1994-04-22
JP3321852B2 JP3321852B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17652355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28243392A Expired - Lifetime JP3321852B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 磁気センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321852B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102722932A (zh) * 2012-06-19 2012-10-10 兰州大学 一种验钞机磁头
WO2013153986A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
JP2013217768A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ装置
JP2013217767A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ装置
JPWO2013121870A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-11 株式会社村田製作所 磁気センサ装置
WO2016170886A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
WO2017126373A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社村田製作所 磁気媒体検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104471355B (zh) * 2012-07-06 2016-12-14 北京磊岳同泰电子有限公司 芯片式磁传感器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013121870A1 (ja) * 2012-02-13 2015-05-11 株式会社村田製作所 磁気センサ装置
EP2816368A4 (en) * 2012-02-13 2015-12-16 Murata Manufacturing Co MAGNETIC SENSOR APPARATUS
WO2013153986A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 三菱電機株式会社 磁気センサ装置
JP2013217768A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ装置
JP2013217767A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 磁気センサ装置
US9279866B2 (en) 2012-04-09 2016-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic sensor
CN102722932A (zh) * 2012-06-19 2012-10-10 兰州大学 一种验钞机磁头
WO2016170886A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
JP2016206068A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 日本電産サンキョー株式会社 磁気センサ装置
WO2017126373A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 株式会社村田製作所 磁気媒体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321852B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512822A (en) Magnetic sensor with member having magnetic contour antisotropy
JPH0280913A (ja) 位置センサ
JP4837749B2 (ja) 磁気センサ及びそれを用いた磁気エンコーダ
CN1008668B (zh) 磁阻读出传感器
JP5535139B2 (ja) 近接センサ
CA1196093A (en) Integrated magnetostrictive-piezoresistive magnetic recording playback head
EP3223029B1 (en) Magnetic sensor
JP6359858B2 (ja) 磁界検出装置および磁気識別装置
JP3487452B2 (ja) 磁気検出装置
JPH06111251A (ja) 磁気センサ装置
JPH06267026A (ja) 半導体磁界検知磁気ヘッドの製造方法およびそれにより製造される半導体磁界検知磁気ヘッド
US5552589A (en) Permanent magnet assembly with MR element for detection/authentication of magnetic documents
CN1191317A (zh) 铁磁体传感器
EP3133561B1 (en) An in-plane magnetic image sensor chip
EP0789250A2 (en) Thin film giant magnetoresistive cip transducer with flux guide yoke structure
JPH06229708A (ja) 無接触式直線変位センサ
JPH06231336A (ja) 磁気センサ装置
JPH087232A (ja) 磁気センサ装置
US4371905A (en) High resolution hall effect read head
JPH0635128Y2 (ja) 位置検出器
US4983945A (en) Device for detecting magnetized areas
JP3291923B2 (ja) 磁気センサ装置
JPH041877B2 (ja)
JP3067484B2 (ja) 磁気式位置、回転検出用素子
JPH0639441Y2 (ja) 多チャンネル磁気センサ用マグネット体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11