JPH06110740A - チャネル使用時間測定方法及び手段 - Google Patents

チャネル使用時間測定方法及び手段

Info

Publication number
JPH06110740A
JPH06110740A JP5132179A JP13217993A JPH06110740A JP H06110740 A JPH06110740 A JP H06110740A JP 5132179 A JP5132179 A JP 5132179A JP 13217993 A JP13217993 A JP 13217993A JP H06110740 A JPH06110740 A JP H06110740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cmf
time
cec
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5132179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2750312B2 (ja
Inventor
Robert E Galbraith
ロバート・エドワード・ガルブレイス
Steven G Glassen
スティーブン・ガードナー・グラッセン
Assaf Marron
アサーフ・マロン
Kenneth J Oakes
ケネス・ジェームズ・オークス
David E Stucki
デビッド・エメット・スタッキ
Leslie W Wyman
レスリー・ウッド・ワイマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06110740A publication Critical patent/JPH06110740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750312B2 publication Critical patent/JP2750312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/349Performance evaluation by tracing or monitoring for interfaces, buses

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CEC内のOSのいずれかが使用する入出力
チャネルに対する使用利用時間を測定するための方法を
提供する。 【構成】 チャネル測定機構(CMF)が入出力サブシ
ステム内のOSの各々に対する入出力サブシステム・ハ
ードウェア及びマイクロコードに設けられている。論理
CMFに対する資源は、割り当てられたOSの識別子を
格納するための入出力プロセッサの部分的使用、測定期
間中に割り当てられたOSによって選択されたチャネル
を制御するチャネル・プロセッサの部分的使用、各入出
力プロセッサのローカル記憶域、ならびに測定データを
CMFからOSへ通信するために必要なOS記憶域を含
んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチャネル・サブシステム
内にチャネル・パス測定機構を提供し、本願と同日付け
出願の米国特許願第898867号に記載されている入
出力資源共用をサポートするコンピュータ複合体(CE
C)の共用及び非共用両方の入出力チャネル・パスにお
ける操作に関する利用情報をプログラムが蓄積すること
を可能とする。本願と同日付け出願の以下の米国特許願
の内容全体は、参照することによって、本明細書の一部
を構成するものである。米国特許願第898867号、
同第898977号、及び同第898875号。
【0002】なお、以下の米国特許願も、その内容を参
照することによって、本明細書の一部を構成するもので
ある。米国特許願第07/444190号、同第07/
754813号、同第07/676603号、同第07
/755246号、及び同第07/693997号。
【0003】
【従来の技術】入出力資源の利用度を測定する場合、従
来技術は各種の解決策及び手法を提供している。本発明
はこれらの従来技術の解決策における欠点のほとんどを
解決する新規の方法及び手段を提案する。
【0004】従来技術を評価し、これを本提案の発明と
比較するために、入出力資源の活動を測定する要件をま
とめると以下の通りとなる。
【0005】−入出力資源が測定OSに代わって作業を
行っている総時間を測定する。 −継続期間が数秒から数時間の任意の時間間隔で、この
測定値を与える。 −任意の測定間隔に関して、任意の始動点及び終了点を
認める。 −複数のOSが共用する入出力資源を使用する複数の重
畳間隔の測定を可能とする情報を与える。たとえば、O
S Aが8:00から9:00までの間の入出力資源の
活動を測定している間に、他のOS Bはこれが8:3
0から9:05までの間に同じ資源を使用している活動
を測定することができなければならない。2つのOSに
は、他のOSが共用入出力資源を使用していることを示
さない測定値を与えなければならない。 −測定値はユーザ指定の限度内で正確でなければならな
い。 −測定を行うに当たり、CECにおけるオーバヘッドは
最低限のものでなければならない。 −測定プログラムのプログラミングは単純でなければな
らない。
【0006】既存の手法の1つはチャネル利用度を測定
する統計的技法を使用して、チャネルの使用中状態を定
期的に調べ、統計的技法に基づいて総使用時間を推定す
るものである。統計的技法の利点は、チャネルに特別な
活動カウンタが必要ないことである。欠点は以下の通り
である。
【0007】−入出力活動が複数OSのCECのチャネ
ルによって行われるOSに対して、チャネルの状態を関
連づける方法がない。 −頻繁なサンプリングがCPU及びチャネル・サブシス
テムの利用度の点で、重大なオーバヘッドをもたらす。 −サンプリング活動に加えて、OSはこれらの統計的サ
ンプルを、OSで作動する多数の他のプログラムによっ
て使用可能なデータに頻繁に変換し、測定値を有為なも
のとする必要がある。 −CPUのオーバヘッドを最小限のものとするために、
サンプリングの頻度を下げた場合、このような測定値の
精度は疑わしいものとなる。 −サンプリングに基づく測定値は連続測定値に比較して
不正確なものとなる。 −システムの設計によって課される各種の制約により、
サンプリングが偏ることがある。
【0008】他の従来のサンプリング技法は、チャネル
自体の内部のチャネル利用度をサンプルし、チャネルの
総利用度を推定し、測定OSに利用できるメモリに情報
を定期的に格納することである。この方法の利点はOS
が頻繁にチャネルをサンプルしたり、サンプリングの結
果を変換したりする必要がなくなることである。欠点は
このような技法を拡張して、各チャネルの活動をその始
動元OSと関連づけ、観測された使用時間をそれぞれの
OSに配分することができないことである。
【0009】3番目の従来技術の技法(制御装置の待ち
行列関連活動を促成するのに現在使用されている技法)
は、カウンタ及びアキュミュレータをチャネル・サブシ
ステムに維持し、OSによって要求された場合にのみ、
情報を格納するものである。この方法の利点は、測定情
報が頻繁に必要とされない場合に、CECのオーバヘッ
ドが最小限となることである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】欠点はきわめて短期間
に情報を取得すると、OSがチャネル・サブシステムに
対して情報を要求するために使用する命令の頻繁な実
行、ならびにCPUとチャネル・サブシステムの間で必
要とされる関連した通信とによって、CPU及びチャネ
ル・サブシステムの過剰なオーバヘッドがもたらされる
ことである。
【0011】従来技術の装置接続時間の測定はチャネル
・サブシステムに各入出力装置に対する接続時間の期間
を蓄積させ、各入出力操作の完了時に、指定された記憶
位置を増加させる。利点は装置レベルの細分性及び高精
度にある。しかしながら、総チャネル利用度の測定値が
必要な場合、総チャネル利用度を決定するために、チャ
ネルに対して構成されている装置に対して、すべての装
置レベルの測定値を総計せざるを得ないので、装置レベ
ルの細分性という利点が欠点となる。
【0012】さらに、従来技術の装置レベルのチャネル
測定値は、装置を構成できる複数のチャネルの各々に対
する個々の利用度の測定値をもたらさない。すなわち、
複数のチャネルが各装置に対する各入出力操作に関与す
る可能性があるから、チャネル利用度に関して希望する
情報を、装置に関係する情報を加えることによって得る
ことができない。さらに、すべての入出力操作の完了時
にすべての関与しているチャネルからの情報を格納する
と、チャネル・サブシステムに対するオーバヘッドは受
け入れられないものとなる。
【0013】最後に、従来技術の入出力資源測定機構は
いずれも、入出力チャネル資源が複数のOSの間で動的
に共用されるCEOにおける個別のOSによって共用さ
れる入出力資源の選択的な利用度を測定する機能を備え
ていない。
【0014】以下の米国特許出願は本発明の背景となる
ものである。米国特許願第07/444190号、同第
07/754813号、同第07/676603号、同
第07/755246号、及び同第07/693997
号。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明が提供する解決策
は以下を組み合わせたものである。
【0016】−各チャネルはこれを共用する複数のOS
の各々に関する個々の使用時間の正確な蓄積を行う。 −各チャネルはこの情報を入出力サブシステムに利用で
きる領域に定期的に格納する。この格納操作の頻度は何
らかの顕著なオーバヘッドを引き起こさないだけ低いも
のである。 −累積測定値を格納する場合、チャネル・プロセッサは
測定値に関連するタイム・スタンプも格納する。このタ
イム・スタンプによってOSによる測定値の遅延検査
を、希望する精度に調節することが可能となり、もっと
も近い時期での正確なチャネル利用度を反映する。これ
らのタイム・スタンプが与えられないと、測定値の精度
は測定データを格納する頻度によって大きく影響される
ことになる。格納頻度が低いと、オーバヘッドが低くな
り、精度が下がる。頻繁に格納を行うと、オーバヘッド
は高くなるが、精度が改善される。タイム・スタンプは
希望する頻度の低い格納と高い精度の両方を可能とす
る。 −チャネル・サブシステムはチャネル・プロセッサによ
って格納された情報を定期的にOSの記憶域へ移動す
る。タイム・スタンプは保存され、したがって、この定
期的な移動における遅延も上記のように考慮される。
【0017】本発明はCECの制御プログラムが利用で
きるチャネル測定機構(CMF)を提供する。CECの
異なる論理区画内の複数のOSの内のいずれかのOSが
使用する場合に、特に有利なものとなる。各CMFは各
OSに対し、測定時間中にチャネルが入出力装置間で切
り換えられるか否かにかかわりなく、また測定時間中に
チャネルが複数のOS間で切り換えられるか否かにかか
わりなく、それぞれのOSについて作動している共用及
び非共用チャネルを含む任意のチャネルに対する使用状
態の連続した時間の測定をサポートする。共用チャネル
の場合、本発明の作動は米国特許願第898867号記
載の発明を使用することに依存するものであって、該出
願は入出力資源(入出力チャネル、サブチャネル(装
置)及び制御ユニット)をCECで実行される複数のオ
ペレーティング・システム(OS)が動的に共用される
(非共用で作動する)ことを可能とする新規な入出力資
源の制御方法及び手段を記載している。
【0018】米国特許願第878867号には、コンピ
ュータ複合体(CEC)の異なる論理資源区画で稼動す
る複数のオペレーティング・システムに対する入出力チ
ャネルの接続性を高め、CEC内のOS間でのチャネル
の共用を行う方法が記載されている。該出願は入出力資
源を異なるOSに割り当てるためにイメージ識別子(I
ID)を使用することを開示している。CECのチャネ
ル・サブシステムにおいて、各共用入出力には制御ブロ
ック(CB)の共用セットが設けられており、それぞれ
のCBがCECで作動しているOSの1つのそれぞれの
IIDに割り当てられている(これによって配置されて
いる)。共用セット内のCBの各々は同一入出力資源の
各OSに異なるイメージを与える。異なるCBイメージ
は資源が異なるOSに対するものである入出力操作によ
って異なる状態に独立してセットされるので、OSが資
源を使用する順序にかかわりなく、OSは同一の入出力
資源を独立して操作することができる。OSが入出力要
求を実行する際に使用されるIIDは、要求された入出
力装置にアクセスするために使用される入出力制御装置
に伝送され、制御ユニットに接続する論理パスの一部と
して制御ユニットによって格納され、入出力要求に対し
て要求元OSに応答して制御ユニットによって後で使用
される。
【0019】本発明は測定期間中に複数のOSによっ
て、チャネルの使用が共用されているか、共用されてい
ないかにかかわりなく、特定のOSに対する各チャネル
の利用時の使用時間の測定に関する。チャネル使用時間
の測定に何らかのサンプリング手段を使用せずに、本発
明はチャネル使用時間を直接正確に測定する。このた
め、チャネル測定機構は直接測定機能を要求元CPUか
ら、入出力チャネル・サブシステムで非同期的に作動し
ているチャネル・プロセッサへオフロードすることによ
って、測定を要求しているCPUと非同期で作動する。
非同期測定操作が完了すると、これらの操作はOSに対
して定期的に更新される。
【0020】本発明の好ましい実施例は制御プログラム
が複数OSのCECあるいは単一OSのCECのOSの
もとで作動しているかどうかにかかわりなく、またチャ
ネルがチャネル測定期間中に他のOSによって共用され
ているか、共用されていないかにかかわりなく、そのO
Sに対してチャネル測定操作を要求するためにOS制御
プログラムが使用する新しいCPU命令を提供する。こ
のCPU命令を使用して、要求元OSに対するチャネル
測定機構による測定操作を始動する。また、このCPU
命令を使用して、要求元OSに対するチャネル測定機構
の測定操作を停止する。さらに、このCPU命令を使用
して、チャネル測定機構が測定操作において活動してい
るか、停止状態であるか、あるいはエラー状態であるか
などの、要求元OSに対するチャネル測定機構の状態を
テストする。
【0021】時間測定自体はチャネル自体を直接制御し
ているチャネル・プロセッサへ待避させられる。チャネ
ル使用時間に関するCPUオーバヘッドが一定のままで
あり、従来技術の場合のように、チャネル使用状況のサ
ンプリングの頻度が増加した場合に、増加することがな
いという結果となる。
【0022】直接時間測定を効率的に行うために、各要
求元OSに対するチャネル測定機構を、CECのチャネ
ル・サブシステムのハードウェア/マイクロコードに配
置するが、これは各チャネルの始動及び停止、ならびに
チャネル測定機構の状況のテストを含む、チャネルの操
作を制御する非同期的に作動するプロセッサを含んでい
る。
【0023】CECのチャネル・サブシステム内の非同
期的に作動するプロセッサは、CPUが要求した入出力
作業をチャネルに渡すための入出力プロセッサ(IO
P)を含んでいることができ、さらにIOPから作業要
求を受け取って、それぞれのチャネルの作動を直接制御
するチャネル・プロセッサを含んでいることもできる。
各チャネル・プロセッサを複数のチャネルの間で共用す
ることも、あるいは各チャネル・プロセッサを特定のチ
ャネル専用にすることもできる。本発明の好ましい実施
例は各チャネルがそれ自体の専用チャネル・プロセッサ
を有しているという後者の方法を使用しており、該チャ
ネル・プロセッサはそのチャネルの使用状態を連続的に
制御し、監視する。
【0024】各OSに対してチャネル測定機構をスター
トし、停止し、テストするためのCECマイクロコード
にIOP及びチャネル・プロセッサを配置し、CPUが
このマイクロコードを有している必要性をなくすことが
好ましい。これはCPUにCPUが必要とするきわめて
多くの機能のためのマイクロコードがあることによっ
て、すでに大きな負担がかかっているからである。
【0025】結果として、本発明が提供するCPU命令
はスタート、停止またはテスト機能をチャネル・サブシ
ステムのIOP及びチャネル・プロセッサに対して通信
するだけであり、また完了情報をOSへ戻すだけとな
る。チャネル・サブシステムは次いで、CPUにオーバ
ヘッドをかけることなく、非同期的かつ定期的に、チャ
ネルのいずれかが他のOSによって共用されているかど
うかにかかわりなく、それぞれのOSに対して構成され
たすべてのチャネルの使用/非使用状態の直接かつ連続
的な測定値をもたらす。
【0026】CPU命令を本明細書で説明する好ましい
実施例において「チャネル測定設定」(SCM)命令と
呼ぶ。CECがチャネルを共用して作動している場合、
SCM命令によって、チャネル・サブシステムは共用チ
ャネルを要求元OSが使用している部分のみを測定する
か、あるいはOSの場合には、そのOSのもとで作動し
ている要求元プログラムの部分のみを測定する。他の共
用OSの各々が共用チャネルを比例して使用しているこ
とは要求元OSへ報告されないが、これらのその他のO
Sの各々に対して報告可能である。
【0027】共用及び非共用両方の入出力資源とともに
CECが作動する機能は、マイクロコード化されたハイ
パーバイザまたはソフトウェア・ハイパーバイザのいず
れかをCECが使用している場合に得ることができる。
SMC命令を使用して、ハイパーバイザのこれらのタイ
プのいずれかとともにCEC内で作動している複数のO
Sのいずれか1つに対する測定を始動あるいは停止する
こともできる。このようなハイパーバイザのいずれかと
ともに、SCM命令を使用して、複数のOSを有するC
EC内の指定されたOSによって、チャネル測定機構の
状況をテストすることができる。
【0028】CECのチャネル・サブシステム内で活動
している場合、チャネル測定機構はチャネル測定情報
を、CECのチャネル・プロセッサ内に連続して蓄積す
る。しかしながら、CECの資源は測定データがこのデ
ータを要求しているOSに伝達される回数によって影響
を受ける。経験によれば、データをOSへ連続して伝達
する必要はなく、比較的長い期間にわたって定期的に伝
達するか、あるいは特別なCPU命令を使用して伝達
し、OSに対する更新されたデータを得ることで充分で
あることが示されている。これら2つは本発明に包含さ
れているものである。定期的な報告には、更新プロセス
を行うために定期的に呼び出す必要のあるソフトウェア
をOSが備えていなければならないという負担をかけな
いという利点があり、CPUにそのレパートリー内の付
加的な命令によってCPUに負担をかけることがなくな
る。定期的な報告の欠点はこれが長期間にわたってタイ
ムリーなものであると保証されないことであり、この期
間は極めてタイムリーに報告する必要のないチャネル使
用時間の測定に対して最短のものとされる。
【0029】定期的な報告の場合、秒単位の間隔を効果
的に使用できることが判明した。たとえば、OSに与え
られるチャネル使用情報を更新するために、4秒の間隔
を使用することができる。
【0030】CECのハードウェア/マイクロコードだ
けにアクセスできる制御ブロックにまず報告するのでは
なく、チャネル・プロセッサにそのチャネル使用時間を
それぞれのOSに報告させるのが好ましいことが判明し
た。たとえば、チャネル・プロセッサは2秒間隔でそれ
ぞれのCMFに対してチャネル使用時間の連続した測定
値を報告することができるが、これはCEC内のチャネ
ル・プロセッサあるいはハードウェア/マイクロコード
のいずれにも重大な負担とはならない。かつ、4秒ごと
に、ハードウェア/マイクロコード制御ブロック内の更
新された測定値は定期的に、CEC内のOSが割り当て
た記憶域内の制御ブロックにコピーされ、情報がそれぞ
れのOSに利用できるようにする。
【0031】さらに、OSを使用可能として、CEC内
の他の選択されたOSに対するチャネル測定データを得
ることができる。この操作はCEC内のOS間のすべて
のセキュリティ及び権限制御の対象となる。これは測定
が行われるCEC内の他のOSを識別する測定命令を発
行するOSによって制御される。OSは他の複数の異な
るOSに対して測定を同時に行うために複数の測定命令
を出すことができる。
【0032】さらに、OSは他の選択されたOSに対す
るチャネル・パス測定データを取得することができる。
この操作はCEC内のOS間のすべてのセキュリティ及
び権限制御の対象となる。これは測定が行われる他のO
Sを識別する測定命令を発行するOSによって制御され
る。OSは他の複数の異なるOSに対して測定を同時に
要求するために複数の測定命令を出すことができる。
【0033】他のOSによる測定制御 OSは他のOSに対してチャネル利用度の測定を制御す
ることができる。これを行うために、OSは測定が行わ
れる他のOSのIIDに対する関連したコマンド要求ブ
ロック(CRQB)に「OS選択IID」フィールドを
セットしてから、「チャネル測定設定」(SCM)命令
を発行する。図3参照。
【0034】次いで、CRQBにおいて、「OSイメー
ジID」フィールドのIIDの代わりに「OS選択II
D」フィールドのIIDを使用して、このSCM命令の
対象となるCMFを指定する。
【0035】OSを測定するときに、「OSイメージI
D」フィールドを使用して、要求元OSを指定する場
合、「OS選択IID」フィールドの値はゼロにセット
される。
【0036】要求元OSのIID以外のIIDの選択に
応じて、CMFによるコマンド処理、データの収集、デ
ータの移動及びエラー処理が、OSがその関連するCM
Fをスタートする場合と同じ態様で行われ、かつ以下を
除いて、上述したすべてのステップが行われる。
【0037】所与のOSに対するCMFが停止し、SC
Mがスタートした場合、コマンドがこのCMFに関連し
たデータに対して発行され、次いで、このCMFに対す
る測定が、コマンドがCMFに関連したOSから発行さ
れたのと同じ態様で始動される。次いで、要求元OSが
IOPによって、現行の測定値に対するCMFデータの
受信先として登録される。
【0038】IOPは活動CMFを有しているすべての
OSを登録する。図7のIOP状況ブロックはCMFデ
ータを受け取るための各OSのオプションの登録を示
す。IOP状況ブロック(図7)をこのために複写する
ことができる。IOPはデータの収集先である各OSに
対して、個別の状況ブロックを維持し、これはこのOS
に対するOSを受け取るために登録されているすべての
OSをリストする。この登録は要求元OSが目標OSに
関する情報を受け取ることを望んでいるCMBアドレス
を含んでいる。
【0039】所与のOSに対するCMFがスタートし、
作動状態であり、かつ後続の要求が選択されたOSに対
するCMFデータを受け取るためにまだ登録されていな
いOSによって発行されると、要求元OSはCMFデー
タに対する追加の受信先として登録される。選択された
OSに対する測定活動は影響を受けない。
【0040】定期的に、IOPは所与のOSに関連した
データを、このOSに対するデータの受信先として登録
されている各OSのメモリ内のCMBへ移動する。
【0041】所与のOSに対するOSが活動状態であ
り、SCM停止要求がいずれかのOSによって発行され
た場合、要求元OSは選択されたCMFからCMFデー
タを受け取るために登録されているOSのリストから除
去される。結果として、選択されたOSに対するCMF
データを受け取るためのOSが登録されていない場合、
このOSに対するCMFは前述のように停止する。
【0042】OSが任意のOSを選択するSCMテスト
要求を発行した場合、要求元OSが選択されたOSに対
するデータの受信先として登録されているときにのみ、
格納される結果は目標OSに対するCMFの状態を反映
する。それ以外の場合には、テスト要求に対する応答は
選択されたOSに対するCMFが停止していることを示
す。
【0043】他のOSによるデータの取得は従来技術に
存在しているハイパーバイザ権限とセキュリティ管理機
構を使用して、セキュリティ管理を提供し、これによっ
て操作員またはシステム・アドミニストレータは他のす
べてのOSに対するCMFデータを受け取る許可を受け
ているかどうかにかかわりなく各論理区画を指定するこ
とができるようにする。許可を受けているOSが他のO
Sを選択するSCM始動命令を発行した場合、処理は本
節で説明したものとなる。それ以外の場合には、始動要
求は不成功となり、この失敗に関連した個々の応答コー
ドがコマンド応答ブロックに格納される。
【0044】通常、CECの区画で作動しているOSは
CECハイパーバイザによって、それ自体のIIDを知
る必要がないこと、あるいは論理区画環境で稼動してい
ることが保証される。これによって、各OSが希望して
いる場合には、このOSをCEC内の唯一のOSである
かのようにして実行することができる。他のOSの区画
を認識しようとしているOSは、システム構成を記述し
ており、許可を受けたOSによって使用できるファイル
を介して、CECハイパーバイザの従来技術のサービス
を使用して、そのOS自体のIIDならびに他のOSの
区画を取得することができる。
【0045】OSが複数の他のOSの入出力チャネル活
動を同時に測定しようとしている場合、要求元OSは複
数のSCM命令を発行し、各SCM命令は関連するコマ
ンド要求ブロック(CRQB)内の「OS選択IID」
フィールドに他のOSの1つを指定する。このような各
要求には、個別のCMBが必要である。
【0046】
【実施例】図1は論理資源区画1ないしNの間で区分さ
れた中央演算処理複合体(CPC)を有するCECを示
す。ハイパーバイザは区画0に配置されており、OS−
1ないしOS−Nはそれぞれ区画1ないしNに配置され
ている。各区画はこれ専門に割り当てられている、MS
−1ないしMS−NというCECの主記憶域(MS)資
源の一部を有している。
【0047】ハードウェア・マイクロコード化されたハ
イパーバイザが可視的なCEC区画を必要としない図1
のCECに割り当てられている。代わりにソフトウェア
・ハイパーバイザをCECに使用した場合、区画0がソ
フトウェア・ハイパーバイザに割り当てられる。
【0048】入出力チャネル・サブシステム資源(チャ
ネル資源)はCPUのようにOSの間に区分されること
はない。米国特許願第898867号の発明によって、
すべての入出力資源(チャネル資源を含む)を異なるC
PC区画内のOSが共用することが可能となり、また入
出力資源の他のものを割り当てられたOSへの専用化に
よって共用しないことが可能となる。米国特許願第89
8867号の実施例は本明細書で測定機構を説明するに
当たり、参照することによって本明細書の一部を構成す
るものである。
【0049】チャネル時間測定論理回路 図19はCEC内のチャネル・プロセッサの各々の回路
及びマイクロコードによって、本発明の好ましい実施例
に対して行われるプロセスを表すタイミング図である。
CECには最大256個のチャネル・プロセッサがあ
る。各チャネルに1つのチャネル・プロセッサがチャネ
ル識別子(CHPID)によって表されている。入出力
チャネル・サブシステム内のサブチャネル制御ブロック
ないし共用サブチャネル制御ブロックは、サブチャネル
に使用できる最大8個のCHPIDを指定することがで
きる。
【0050】図19において、時間T0はチャネル・プ
ロセッサによる操作の始動時間を表す。
【0051】図19のチャネル・タイミングはこのタイ
ミングが測定に使用されているかどうかにはかかわりな
く発生する。SCM命令がCRQB始動コマンドを備え
たOSによって実行され、チャネルがこのOSによって
使用されている場合に、このタイミングがCMFによる
測定にのみ使用される。
【0052】T0からT1までの期間中に、チャネルは
遊休(非使用)状態であり、時間の蓄積はチャネル・プ
ロセッサによって行われない。
【0053】チャネルがチャネル・パス通信のために、
何らかのOSが実行するサブチャネル始動(SSCH)
命令などによって選択された場合に、時間T1が生じ、
時限期間がチャネルに対して始まり、この期間の間にチ
ャネル・プロセッサはこれを使用しているOSに対する
使用時間を測定する。
【0054】チャネル・プロセッサは内部クロックを有
しており、これはそのクロック時間を何らかの一定の速
度で(たとえば、128マイクロ秒ごとに)1ずつ更新
する。チャネル・プロセッサのクロック時間はクロック
・レジスタ(図8に示すCPCR)に記入された絶対時
間値であり、チャネル・タイミング・プロセスで使用さ
れる。
【0055】時間T1において(チャネル・プロセッサ
が使用期間に入った場合)、チャネル・プロセッサはク
ロック・レジスタからの絶対クロック時間を、プロセッ
サによって提供される「始動時間レジスタ」(図8に示
すCPSTR)に格納する。チャネル・プロセッサが時
間T2において作動を終了し、遊休(非使用)状態とな
った場合、チャネル・プロセッサはクロック・レジスタ
からの絶対クロック時間をプロセッサが提供する「終了
時間レジスタ(図8のCPETR)に格納する。チャネ
ル・プロセッサは次いで、「始動時間レジスタ」の値を
「終了時間レジスタ」の値から減算することによって、
要求元OSに対するT2−T1=「使用時間間隔」とい
う減算を行う。次に、チャネル・プロセッサは得られた
「使用時間間隔」をそれぞれのOSに対する「蓄積使用
時間」に加算する(図9に示す)。
【0056】蓄積された使用時間がある場合、それぞれ
のOSに対するこれを、使用活動が発生した時間間隔と
相関させるために、そのOSがその時間中に何らかの活
動を有している場合に、チャネル・プロセッサは各OS
に対する「タイム・スタンプ」値を格納する。たとえ
ば、2秒ごとに、チャネルはチャネル・プロセッサ・ク
ロック・レジスタ(CPCR)の内容を、前の2秒間に
使用中であった各OSに対するタイム・スタンプ・フィ
ールドに格納する(図8及び図9に示す)。2秒間に、
OSに対してチャネル活動が発生しない場合、そのOS
に対するタイム・スタンプは更新されない。
【0057】蓄積使用時間及びタイム・スタンプ(図9
に示す)はともに、OSに対する測定セットを示す。こ
のセットは「OS−xに対する蓄積時間」レジスタ及び
「OS−xに対するタイム・スタンプ」レジスタとして
示されている。別々の測定セットがハイパーバイザに設
けられており、またチャネル・プロセッサを共用するよ
うに構成され、チャネル・プロセッサのローカル記憶域
に配置されているCECに構成されたOSの各々に対し
て設けられている。
【0058】図9は各チャネル・プロセッサのローカル
記憶域に設けられた「チャネル・プロセッサ測定ブロッ
ク」(CHMB)を示す。CHMBはチャネルを使用す
る各OSに対する蓄積使用時間及びタイム・スタンプ値
を含んでいる。CECのチャネル・サブシステムには最
大256個のCHMBがあり、CECに存在している最
大256個の対応するチャネル・プロセッサによってサ
ポートされている最大256本の物理チャネルを表して
いる。
【0059】CECのチャネル・プロセッサの各々のロ
ーカル記憶域にあるそれぞれのCHMBの内容は定期的
に、CECのHSAのチャネル・イメージ測定ブロック
(CIMB)の測定セットにコピーされる。たとえば、
2秒ごとにコピーされる。
【0060】また、定期的に、CECのHSA内のCE
CのCIMBのこれらの測定セットは、それぞれのOS
の論理区画内の主記憶域のチャネル測定ブロック(CM
B)にコピーされる。たとえば、4秒ごとにコピーされ
る。
【0061】CECのハードウェア・システム領域内、
及びそれぞれのOSの論理区画の主記憶域内のこれらの
制御ブロックについては、本明細書で詳細に後述する。
【0062】OSのチャネル測定設定(SCM)命令 図2は「チャネル測定設定」(SCM)命令の例を示し
ており、この命令はいずれかのOSのもとで作動してい
るプログラム(そのOSのMSスペースに配置されてい
なければならない)によって使用される。SCM命令を
OSプログラムを使用して、それぞれのOSに設けられ
た「チャネル測定機構」(CMF)をスタート、停止、
及びその状況のテストを行う。この機構はSCM始動命
令とSCM停止命令の間の期間にわたってそのOSに対
して構成されたすべてのチャネル(共用または非共用)
の使用量を測定する。すなわち、機構をスタートさせる
最初のSCM命令を実行し、その後、機構を停止する第
2のSCM命令を実行することによって制御される時間
の間、測定が行われる。SCM命令の好ましい形態で
は、そのCPUが監視状態にある場合にのみ、この命令
を実行することが必要である。
【0063】したがって、SCM命令をOSプログラム
が使用して、測定要求に対してコマンドを実行する「チ
ャネル測定機構」が構成されている入出力チャネル・サ
ブシステムを含んでいるCECハードウェア/マイクロ
コードに、チャネル測定コマンドを伝達する。SCM命
令などの特定の目的に対して構成された特別な命令によ
って提供される限定された機能による場合を除き、OS
プログラムはCECハードウェア/マイクロコードの構
成にアクセスすることができない。
【0064】図2にはオペランド1つの形式が示されて
いるが、1つ、2つまたは3つのオペランドを設けるこ
となどによって、SCM命令に対して多くのさまざまな
フォーマットを任意に与えることができる。どのような
命令のフォーマットを使用しても、SCM命令は3つの
異なるオペランド、すなわち図3の「コマンド要求ブロ
ック」(CRQB)、図4の「コマンド応答ブロック」
(CRPB)、及び図5の「チャネル測定ブロック」
(CMB)を配置する。SCM命令の実行に先立って、
CRQB、CRPB及びCMBがOSプログラムによっ
て配置され、構成される。また、OSプログラムは、O
Sプログラムがアクセスできない入出力チャネルのハー
ドウェア/マイクロコードに配置されているチャネル測
定機構へ送るために、これらのブロック内のフィールド
のいくつかに情報を置く。図2には、SCM命令の1つ
の明示のオペランドと2つの暗黙のオペランドの形式が
示されている。第1の(明示の)オペランドはCPUに
対するコマンド要求ブロック(CRQB)を配置する。
第2の(暗黙の)オペランド、すなわちコマンド応答ブ
ロック(CRPB)は、第1のオペランドの配置の直後
にCPUによって配置され、第3の(暗黙の)オペラン
ド、すなわちチャネル測定ブロック(CMB)は第1の
オペランド(CRQB)内のフィールドから配置され
る。それ故、SCM命令の明示のオペランド1つの形式
は他の暗黙のオペランドを配置するブロックを配置する
が、これはIBM S/390アーキテクチャで使用さ
れる形式である。
【0065】そのCRQBコマンド・コードに始動コマ
ンドを有しているSCM命令は、指定されたOSに対す
るチャネル測定機構(CMF)の作動を始動する。各O
Sに対するチャネル測定機構(CMF)はチャネル・プ
ロセッサ、チャネル・プロセッサを駆動する入出力プロ
セッサ(IOP)、ならびに関連する制御ブロックを、
OSがアクセスできないCECの記憶装置のHSA(ハ
ードウェア・システム領域)内に含んでいる。
【0066】始動した場合、CMFはそのチャネル・プ
ロセッサのローカル記憶域のチャネル・イメージの使用
状態に関する情報を収集する。この情報はチャネル・イ
メージ測定ブロック(CIMB)へのHSAの制御ブロ
ックへ定期的に送られる(図10)。次いで、CIMB
内のこの情報はマイクロコード制御のCMFによって、
マイクロコードがアクセス可能な制御ブロック(CIM
B)から、OSがアクセス可能な制御ブロック(図5の
チャネル測定ブロック(CMB))へ定期的に送られ
る。OSプログラムは任意の時間に、OSがアクセス可
能な制御ブロックのこの情報のみにアクセスできる。
【0067】チャネル測定機構がSCM命令を実行する
ことによって始動されると、以下の状態の1つが発生す
ることによって停止されるまで、この機構は活動状態を
維持する。
【0068】1.他のSCM命令がCRQBに示されて
いる停止コマンドを備えた関連するOSによって実行さ
れる。指定されたOSに対するチャネル測定機構だけが
停止する。他のOSに対するチャネル測定機構は影響を
受けず、作動を継続することができる。非ハイパーバイ
ザ・モードにおいて、またハードウェア・ハイパーバイ
ザ・モードにおいては、イメージ番号を指定する必要は
ない。ソフトウェア・ハイパーバイザ・モードにおいて
は、OSイメージ番号はSCM命令がパススルー・モー
ドでインタプリタ形式で実行された場合に、要求元OS
に対して暗黙で指定され、またSCM命令がインタプリ
タ形式で実行されない場合に、ハイパーバイザによって
CRQBに明示的に指定される。
【0069】2.CECのパワー・オン・リセットまた
はCECのシステム・リセットが行われた場合に、すべ
てのOSに対するすべてのチャネル測定機構が停止す
る。
【0070】3.チャネル測定機構がエラー・ストップ
状態になった場合、チェック・ストップ状態を有するチ
ャネル測定機構のみが停止する。
【0071】4.CECまたはそのチャネル・サブシス
テムがチェック・ストップ状態になった場合、すべての
チャネル測定機構(すべてのOSに対して設けられてい
る)は停止する。
【0072】5.「OSイメージ・リセット」機能がハ
イパーバイザによって実行された場合、指定されたOS
に対するチャネル測定機構のみが停止する。
【0073】6.チャネル測定ブロックにアクセスを試
みたときに、プログラム・チェック、保護チェック、未
修正記憶域エラー、あるいは未修正記憶域キー・エラー
がチャネル・サブシステムによって検出された場合、こ
の状態が発生したOSに関連したチャネル測定機構のみ
が停止する。
【0074】7.チャネルを回復するために、関連する
タイマ(チャネル使用時間またはチャネル・タイム・ス
タンプを計算するために使用される)をチャネル・サブ
システムが始動する必要のある1つまたは複数のチャネ
ルに対して、エラー状態が検出された場合、この状態が
発生したOSに関連したチャネル測定機構のみが停止す
る。
【0075】8.ハイパーバイザのタイプによっては、
システム・リセットがCECに対して自動または手動で
始動される回復機能の一部として行われた場合、すべて
のOSに対するすべてのチャネル測定機構が停止する。
【0076】このようにして、本発明はOSのもとで作
動しているプログラムに利用可能な入出力資源(共用さ
れているか、否かを問わない)の使用時に、OSによる
選択的な測定を可能とする。
【0077】OSのコマンド要求ブロック(CRQB) 図3は「チャネル測定設定」命令のオペランドであり、
この命令によって実行されるコマンドのタイプを指定す
る「コマンド要求ブロック」(CRQB)を示す。CR
QBはCEC内のそれぞれのOSに割り当てられたMS
に配置される。OSの区画が割り当てたMSはそのO
S、ならびにそのOSのもとで作動しているすべてのプ
ログラムによってアドレス可能なすべての実記憶域を含
んでいる。OS(及びそのプログラム)は他のMS(C
EC内の他のOSに割り当てられた)をアドレスできな
い。
【0078】OS(またはそのプログラムの1つ)はC
RQBを構成し、これをチャネル測定設定命令の一部と
して、CECの入出力チャネル・サブシステムに与え、
それぞれのOSによって使用される入出力資源(チャネ
ルなどの)の利用度を非同期的に測定させる。図3に示
すCRQB内のフィールドは以下の通りである。
【0079】L1:32バイトなどのコマンド要求ブロ
ックの長さを指定する。
【0080】コマンド・コード(CC):実行すべきチ
ャネル測定機構の作動のタイプを表す値を指定する。そ
れぞれの値の意味は以下の通りである。 0 チャネル測定機構を始動する。 ハイパーバイザ・モードにおいては、チャネル測定機構
はOSイメージIDフィールドに指定されたOSのみに
対して始動される(OS選択IIDフィールドがゼロの
場合、他のOSに対するチャネル測定機構は影響を受け
ない)。CRQBで定義されたすべてのフィールドは、
始動操作を行う際に使用される。指定されたチャネル測
定機構がすでに活動状態となっている場合、指定された
チャネル測定機構は活動状態を維持し、正常な命令完了
が応答ブロックに示される。後者の場合、コマンド要求
ブロックの指定された再配置ゾーン、記憶域アクセス・
キー、及びチャネル測定ブロックのアドレス値が、指定
されたOSに対する以降のすべての測定ブロックの更新
に使用される。ただし、チャネル・サブシステムによっ
て、指定された値のいずれかに対してエラー状態が検出
された場合は除かれ、この場合、測定機構は活動状態を
維持し、以前に指定された値、すなわち、第2の始動コ
マンドの実行以前に有効であった値を使用し続ける。非
ハイパーバイザ・モードにおいて、OSイメージ番号を
指定する必要はない(関与しているOSが1つだけであ
るから)。
【0081】1 チャネル測定機構を停止する。ハイ
パーバイザ・モードにおいては、コマンド・コード・フ
ィールド及びイメージ識別フィールドの両方が、停止作
動を行うのに使用される。指定されたOSに対するチャ
ネル測定機構が停止し、対応するチャネル測定ブロック
に対するそれ以降のアクセスは行われない。他のOSに
対する他のチャネル測定機構は影響を受けない。停止コ
マンドが指定され、指定されたチャネル測定機構が活動
状態でない場合、指定されたチャネル測定機構は停止し
たままとなり、正常なコマンド完了が応答ブロックに示
される。非ハイパーバイザ・モードにおいては、コマン
ド・コード・フィールドのみが停止操作を行う際に使用
され、OSを指定する必要はない(関与しているOSが
1つだけであるから)。
【0082】2 チャネル測定機構の状況をテストす
る。指定されたOSに対するチャネル測定機構の状況が
コマンド応答ブロック内の要求元プログラムに戻され
る。ハイパーバイザ・モードにおいては、コマンド・コ
ード・フィールド及びCPCイメージ識別フィールドが
テスト操作を行うに当たって使用される。非ハイパーバ
イザ・モードにおいては、テスト操作を行うに当たっ
て、操作コード・フィールドのみが使用される。
【0083】OSイメージID:ハイパーバイザ・モー
ドにおいて、このフィールドは区画のIID(イメージ
識別子)コードを含んでおり、これはチャネル測定が始
動、停止、テストされるOSを識別する。注:ハイパー
バイザを使用しているCECにおいては、セキュリティ
及び透過性の理由から、OSがそのOSイメージID値
にアクセスしないこと、あるいはハイパーバイザがCE
Cを制御していることに煩わされないことが望ましいの
であるから、ハイパーバイザにOSイメージID値を、
これが必要な場合に、提供させることが好ましい。この
場合、OSプログラムはこのフィールドにすべてゼロを
指定する。CECが単一のOSによる非ハイパーバイザ
・モードで作動している場合にも、すべてゼロが指定さ
れる。
【0084】再配置ゾーン:CECのチャネル・サブシ
ステムに提供されるチャネル測定機構によって使用され
るOS制御ブロックを含んでいる複数のOSのMSのう
ち必要な1つにアクセスするために、再配置ゾーンの値
が使用される。CECがハイパーバイザで作動していな
い場合には、再配置ゾーンは使用されない。
【0085】注:ハイパーバイザを使用しているCEC
においては、セキュリティ及び透過性の理由から、OS
が再配置ゾーンの値にアクセスしないこと、あるいはハ
イパーバイザがCECを制御していることに煩わされな
いことが望ましいのであるから、ハイパーバイザにゾー
ン再配置値を、これが必要な場合に、提供させることが
好ましい。この場合、OSプログラムはこのフィールド
にすべてゼロを指定する。CECが非ハイパーバイザ・
モード(単一のOSによる)で作動している場合にも、
すべてゼロが指定される。
【0086】キー:OSの主記憶域のチャネル測定ブロ
ックにアクセスするのに必要な記憶域アクセス・キーを
含んでいる。
【0087】チャネル測定ブロック・アドレス 要求元OSに対する主記憶域内のチャネル測定ブロック
域のアドレスを含んでいる。指定されたアドレスはこの
CRQBの再配置ゾーン・フィールドによって指定され
た関連する再配置ゾーンの原点に関するものである。C
ECがハイパーバイザによって制御されていない場合、
アドレスは絶対主記憶域アドレスとなる。動作コードが
停止またはテスト動作を指定している場合、このフィー
ルドは無視される。
【0088】OSのコマンド応答ブロック(CRPB) 図4はCRQBと同様に、CEC内のそれぞれのOSに
割り当てられたMS−1ないしMS−Nの任意の1つま
たは複数に配置される「コマンド応答ブロック」(CR
PB)を示す。OS(または、そのプログラムの1つ)
はCECのチャネル・サブシステムに対してチャネル測
定設定命令を発行することに備えて、CRQBの直後に
CRPBのためのスペースを備えている。チャネル・サ
ブシステムはCRPBに、要求された作動がどのように
完了したかを示す値を挿入する。図4に示すCRQB内
のフィールドは以下の通りである。
【0089】L2:8バイトなどのコマンド応答ブロッ
クの長さを指定する。
【0090】応答コード:チャネル測定設定命令を実行
するために、要求の結果を示す応答コードをチャネル・
サブシステムから受け取る。有効な応答は16進の00
01、0003、0004、0102、0103、及び
0104である。
【0091】状況:ハイパーバイザ・モードにおいて
は、指定されたOSに対するチャネル測定機構の状況は
チャネル・サブシステムによって与えられる。非ハイパ
ーバイザ・モードにおいては、単一のチャネル測定機構
の状況はチャネル・サブシステムによって与えられる。
各状況値の意味は以下の通りである。
【0092】0 チャネル測定機構が活動状態であ
る。
【0093】1 チャネル測定機構は停止状態であ
る。チャネル測定機構は始動していないか、あるいは停
止操作(要求元CRQBにおいて、OC=1)を実行す
ることによって停止されている。
【0094】2 チャネル測定機構がチャネル測定ブ
ロックの更新を試みたときに、プログラム・チェックに
遭遇し、停止状態となっている。チャネル測定ブロック
のアドレスは無効である。チャネル測定ブロックのアド
レスは、指定されたゾーンの範囲内になく、また構成さ
れた状態でない記憶域の位置にある場合、無効である。
【0095】3 チャネル測定機構がチャネル測定ブ
ロックの更新を試みたときに、プロテクション・チェッ
クに遭遇し、停止状態となっている。コマンド要求ブロ
ックに指定された記憶域アクセス・キーは、チャネル測
定ブロックの記憶域アクセス・キーと一致していない。
【0096】4 チャネル測定機構がチャネル測定ブ
ロックの更新を試みたときに、未修正の記憶域エラーま
たは記憶域キーエラーに遭遇し、停止状態となってい
る。
【0097】5 チャネル測定機構がエラーに遭遇
し、停止状態となっている。エラーの原因となった状態
は回復されている。チャネル測定設定コマンドを実行
し、始動操作コードを指定することによって、機構は直
ちに再始動できる。
【0098】6 チャネル測定機構がエラーに遭遇
し、停止状態となっている。エラーの原因となった状態
は回復されているが、所定の長さの時間が経過しない限
り、チャネル測定機構を再始動してはならない。たとえ
ば、チャネル・プロセッサ測定クロックが再初期化さ
れ、使用時間の測定に再度使用できるようにならない限
り、CMFを再始動してはならない。
【0099】7 チャネル測定機構がエラーに遭遇
し、チェック停止状態となっている。エラーの原因とな
った状態を、チャネル・サブシステムが回復することは
できない。機構を再始動するには、外部介入が必要であ
る。
【0100】チャネル測定機構の状態が始動操作、停止
操作によって変更されるか、入出力システム・リセット
機能が実行されるか、OSイメージ・リセット機能が実
行されるか、あるいは指定されたチャネル測定機構に影
響を及ぼすエラー状態が認識されない限り、テスト操作
を反復して実行することによって、同じ状況値がCRP
Bに示される。
【0101】要求元CRQBの操作コードが始動または
停止操作を指定した場合、状況フィールドはゼロとな
る。
【0102】OSのチャネル測定ブロック(CMB) 図5はCRQB及びCRPBと同様に、CEC内のそれ
ぞれのOSに割り当てられたMS−1ないしMS−Nの
任意の1つまたは複数に配置される「チャネル測定ブロ
ック」(CMB)を示す。
【0103】各OSはOSタスクを行うためにディスパ
ッチされたCPUによって実行されるCECの入出力チ
ャネル・サブシステムに対する「チャネル測定設定」S
CM命令を発行することに備えて、CMB(ならびに、
CRQB及びCRPB)の位置、ならびにこれに対する
スペースを提供するプログラムを有している。
【0104】この好ましい実施例において、各チャネル
及びチャネル・イメージに関する時間測定を行う設けら
れている各チャネル・プロセッサによって、入出力資源
の測定は定期的に、かつ非同期的に行われる。時間測定
値が制御ブロックHSA内の測定セットに送られた後、
HSA制御ブロックの時間測定値はIOPによって、C
EC内の各OSが割り当てた区画の各OSのMSの制御
ブロックに定期的にコピーされる。
【0105】図6のCMB内の「サンプル・カウント」
フィールドは、CMB内のすべての測定セットに対して
共通に使用される。サンプル・カウント・フィールドの
作動は以下の通りである。
【0106】サンプル・カウント:このCMBがチャネ
ル・サブシステムによって更新されるたびに1回、増加
させられる。
【0107】CMBの各測定セットはCEC内の各チャ
ネルに対するフィールドのセットであり、この例におい
ては、256個の共用可能なチャネルを有するものと想
定する。これらのチャネル・セットには0から255ま
での番号がつけられている。各チャネル・セットは、チ
ャネルが関連するOSによって使用されている間、1つ
のチャネルに対して「S」フィールド、「使用時間」フ
ィールド、「V」フィールド、及び「タイム・スタン
プ」フィールドを含んでいる。CEC内の他のN個のO
SもそのそれぞれのMS内の同じチャネルに対して同様
なCMBを有していることができる。
【0108】CMBのそれぞれのチャネル・セット内の
フィールドが作動できるのは、関連するチャネルがそれ
ぞれのOSにオンラインで構成されている場合だけであ
る。CMBの各チャネル・セット内のフィールドの作動
は以下の通りである。
【0109】V:「有効」フィールド。V=1である場
合、関連するチャネルが要求元OSに対して構成され、
使用時間が蓄積され、チャネル使用時間フィールドに定
期的に格納される。V=1の場合、関連する「チャネル
・タイム・スタンプ」フィールドも有効である。V=0
である場合、関連するチャネルは要求元OSに対して構
成されず、関連するチャネル使用時間フィールドの内容
及びタイム・スタンプ・フィールドは有意ではない。下
記の状態のいずれかが存在する場合、Vビットはゼロと
して格納される。
【0110】1.関連するチャネルがCPCによって提
供されない。 2.関連するチャネルはチャネル使用測定値を提供しな
い。 3.関連するチャネルは永続エラー状態である。
【0111】チャネル使用時間(CBT):各関連する
チャネルに対する測定されたチャネル使用期間の蓄積を
含んでいる。チャネルが接続された制御ユニットまたは
装置と能動的に通信している場合、チャネルは使用中で
ある。関連するチャネルが共用されていない場合、CB
Tはチャネル使用期間すべての合計となる。関連するチ
ャネルが1つまたは複数の他のOSによって共用されて
いる場合、CBTフィールドは要求元チャネル測定ブロ
ックと関連しているOSのみに対するチャネル期間の合
計を含む。チャネルを共用している他のOSに対する使
用期間は蓄積値に含まれない。(時間間隔はチャネル・
タイプに該当する解像度を使用しているチャネルで測定
される。)各チャネルは他のチャネルまたはチャネル・
イメージと無関係に、チャネル使用時間を記録する。
【0112】S:共用可能チャネル識別子フィールド。
Sビットが有意なのは、Vビットが1の(項目が有効
な)場合だけである。S=0及びV=1である場合、関
連するチャネルは対象OSに対して構成され、他のOS
によって共用できない、S=1及びV=1の場合、関連
するチャネルは対象OSに対して構成され、1つまたは
複数のOSによって共用できる。
【0113】チャネル・タイム・スタンプ(CTS):
関連するチャネルに関する最新のチャネル使用時間がチ
ャネル・サブシステムによって記録された時期を識別す
るタイム・スタンプ値を含んでいる。各タイム・スタン
プは同一のチャネル測定セットの関連したチャネル使用
時間のみに適用される。
【0114】チャネル測定ブロックのすべてのフィール
ドは、測定ブロックがチャネル・サブシステムによって
少なくとも1回非同期的に更新されるまで、有意とはな
らない。
【0115】HSAのCPU−IOP通信ブロック(C
ICB) 図6はCRQB及びCRPBを構成したOSプログラム
がアドレスできない、CECのHSA(ハードウェア・
システム領域)のハードウェア/マイクロコードによっ
て構成された「CPU−IOP通信ブロック」(CIC
B)を示す。
【0116】CICBのフィールドはCRQBの対応す
るフィールドによって、あるいはSCM命令をインタプ
リタ式に実行した場合には、SIE状態記述によって記
入される。ただし、マイクロコードがCRPBに同一の
ラベル付きフィールドを記入した場合の、マイクロコー
ドによって記入される状況及び応答コード・フィールド
は除く。
【0117】HSAのIOP状況ブロック(IOPS
B) 図7はHSAに配置される「IOP状況ブロック」(I
OPSB)のフォーマットを示す。IOPSBはCEC
内のチャネル測定機構(CMF)の各々に対する項目を
有している。CMFをハイパーバイザに、またハイパー
バイザ・モードで作動しているCEC内のN個のOSの
各々に対して設けることができる。
【0118】IOPSB項目の各々は「状況」フィール
ド、及び「チャネル測定ブロック・アドレス」フィール
ドを有している。状況フィールドは以下の状況コードの
いずれかを有することができる。
【0119】0=CMFはこのOSに対して活動状態で
ある。 1=CMFはこのOSに対して停止している。 2=CMFはプログラム・チェック状態のため、このO
Sに対して停止している。 3=CMFは保護チェック状態のため、このOSに対し
て停止している。 4=CMFは記憶域または記憶域キー・エラーのため、
このOSに対して停止している。 5=CMFはCMFエラーのため、このOSに対して停
止している。プログラムによって、直ちに再始動でき
る。 6=CMFはCMFエラーのため、このOSに対して停
止している。プログラムは再始動前に、CECの所定の
時間の間待機しなければならない。たとえば、16秒。 7=CMFはこのOSに対してチェック停止状態であ
る。
【0120】チャネル・プロセッサ・ローカル記憶域内
のチャネル・プロセッサ・クロック・レジスタ(CPC
R)、チャネル・プロセッサ始動時間レジスタ(CPS
TR)、及びチャネル・プロセッサ終了時間レジスタ
(CPETR)図8はCEC内のチャネル・プロセッサ
の各々のローカル記憶域のレジスタを示す。これら3つ
のレジスタのセット1つが各チャネル・プロセッサによ
って制御される各物理チャネルに設けられている。これ
らのレジスタを各チャネル・プロセッサが使用して、チ
ャネルを共用している各OSに対する使用期間を継続的
に測定する。
【0121】チャネル・プロセッサ・ローカル記憶域内
のチャネル・プロセッサ測定ブロック(CHMB)図9
はCEC内のチャネル・プロセッサの各々のローカル記
憶域内のチャネル・プロセッサ測定ブロック(CHM
B)を示す。
【0122】CEC内の各物理チャネルに1つのCHM
Bが設けられている。各CHMBはCECに現在構成さ
れている各OSに測定セット1つの、N個の測定セット
を有している。CHMBの各測定セットはチャネル・イ
メージ1つに関する情報(すなわち、1つのOSによる
物理チャネルの使用)を蓄積する。CHMBの測定セッ
ト内のフィールドは、CMBの測定セット内の対応する
フィールドと同じに定義されている。
【0123】各チャネル・プロセッサは各OSに対する
そのチャネルの蓄積された使用時間を更新し、プロセッ
サの内部記憶域(そのローカル記憶域)内のCHMBの
それぞれの測定セットにこれを格納することによって、
そのチャネルに対する使用時間を継続的に測定してい
る。本発明は各OSのチャネル・イメージを継続的に測
定し、蓄積する。
【0124】各OSのチャネル・イメージに対する使用
時間の継続的な測定及び蓄積は、HSAへの蓄積された
時間の定期的な転送による影響を受けず、また定期的な
転送は統計的なサンプリング効果を引き起こさない(図
19に関連して説明するように)。
【0125】HSAのチャネル・イメージ測定情報ブロ
ック(CIMB)図10はチャネル・イメージ測定ブロ
ック(CIMB)を示す。CECによってもたらされる
すべてのチャネル・イメージに対して、HSA内にCI
MB1つが設けられる。CIMBはCEC内で可能なす
べてのチャネル・プロセッサ、たとえば、256のチャ
ネル・プロセッサに対するチャネル・プロセッサ項目を
有している。各チャネル・プロセッサ項目はCECに構
成されている各OSイメージに測定セット1つの、N個
の測定セットを有している。各測定セットは図9のチャ
ネル・プロセッサ測定ブロック(CHMB)内の測定セ
ットと同じフィールドを有している。
【0126】定期的に(たとえば、2秒ごとに)、すべ
てのCHMB(最大256)の内容がそれぞれのチャネ
ル・プロセッサのローカル記憶域のすべてから、すべて
のチャネル・プロセッサに対してCIMBに設けられて
いる対応する項目に転送される。すなわち、CIMBの
各項目がそれぞれのCHMBから複数個のチャネル・プ
ロセッサの1つにコピーされる。
【0127】CIMBはCECマイクロコードにアクセ
スできるだけであり、OSによってアドレスできない。
したがって、CIMBの内容はOSの記憶域内のチャネ
ル測定ブロック(CMB)に定期的に(たとえば、4秒
ごとに)転送され、この情報をOSにアドレス可能なも
のとするが、これは好ましい実施例において行われるも
のである。
【0128】正常なコマンド終了 CECがハイパーバイザ・モードで作動している場合、
0001という応答コードは、CMFが要求した操作を
行った後、指定されたOSに対してチャネル測定機構が
与えるSCM命令の正常な完了を示す(SCM命令に対
してコマンド要求ブロックで指定された操作コード及び
IIDによる決定にしたがって、CMFは始動し、停止
し、あるいはテストされている)。
【0129】CECが非ハイパーバイザ・モードで作動
している場合、0001という応答コードはコマンド要
求ブロックで指定された操作コードによる決定にしたが
って、始動、停止あるいはテストされたCECの1つの
OSに対してだけ、チャネル測定機構が作動しているこ
とを示す。ハイパーバイザ・モードにおいては、000
1という応答コードは、それぞれのOSによって実行さ
れるSCM命令のコマンド要求ブロック内のOSイメー
ジIDフィールドに示された要求元OSに対してだけ与
えられる。ハイパーバイザ・モードにおいて、あらゆる
物理チャネルをCEC内の複数のOSによって共用する
ことができ、それぞれのOSによる物理チャネルの使用
のみがOSに報告される。しかしながら、ハイパーバイ
ザ・モードにおいては、物理チャネルをCEC内の複数
のOSによって共用する必要はなく、この場合、物理チ
ャネルは1つのOSのみによって使用され、測定機構は
物理チャネルの全体的な使用をOSに報告する。
【0130】特別な条件 0001h以外の応答コードが図4のチャネル応答ブロ
ック(CRPB)のコマンド応答ブロックに格納されて
いる場合には、特別な条件が存在している。0001以
外の応答コードはチャネル測定設定命令を実行している
OSに対して、命令の実行が抑制されていることを示
す。この場合、指定されたチャネル測定機構は、SCM
命令の実行前に存在していた状態に放置される。SCM
命令に対してCRPBにおかれる特別条件指示コード
は、以下の通りである。
【0131】^0003^:応答コード0003hは次の
理由でCRPBに格納される。
【0132】1.CRQBのL1フィールドは所定のバ
イト数、たとえば32バイト以外の値を含んでいる。 2.ゼロと考えられるCRQBのフィールドがすべてゼ
ロではない。 3.CECがハイパーバイザによって制御されておら
ず、CRQBのOSイメージIDがゼロではない。 4.始動操作はハイパーバイザSIE命令によって実行
されており、インタプリタ式な実行に対する一般条件が
満たされているが、CRQBの再配置ゾーン・フィール
ドがゼロではない。 5.始動、停止、または停止操作はハイパーバイザSI
E命令によって実行され、インタプリタ式な実行に対す
る一般条件が満たされているが、CRQBのIIDフィ
ールドがゼロではない。 6.CRQBの操作コードがゼロではない。
【0133】^0004^:SCM命令が与えられていな
い場合、応答コード0004hがCRQBに格納され
る。
【0134】^0102^:応答コード0102hは次の
理由でCRPBに格納される。
【0135】1.始動操作が指定され、再配置ゾーン・
フィールドはゼロではないが、指定されたゾーンがCE
Cに与えられていない。 2.始動操作が指定されたが、指定されたチャネル測定
ブロック・アドレスが無効である。次の状態のいずれか
が認識された場合、測定ブロック・アドレスは無効とな
る。 −アドレスが4Kバイトの境界のような適切な位置を指
定していない。 −アドレスが指定されたゾーンの限界内にない位置を指
定している。 −アドレスが構成されていない位置を指定している。 −アドレスがモデルによって与えられていない位置を指
定している。
【0136】^0103^:応答コード0103hは次の
理由でCRPBに格納される。
【0137】1.指定された記憶域アクセス・キーが指
定されたチャネル測定ブロック領域の記憶域アクセス・
キーと一致していない。CRQBの指定された記憶域ア
クセス・キーがゼロの場合、チャネル測定ブロックのキ
ーは突き合わせ値に対してテストされない。
【0138】^0104^:応答コード0104hは次の
理由でCRPBに格納される。
【0139】1.CPCはハイパーバイザ・モードで作
動しているが、指定されたOSイメージがモデルまたは
現行の入出力構成によって与えられていない。
【0140】SCM命令の詳細な作動 図11はCPUが「チャネル測定設定」(SCM)命令
を実行するために必要なステップの順序を示している流
れ図である。まず、ステップ91において、命令を実行
するCPUは命令オペランドによってアドレスされるコ
マンド要求ブロック(CRQB)及びコマンド応答ブロ
ック(CRPB)を取り出す。CRQBはOSチャネル
測定ブロック(CMB)のアドレスを含んでおり、これ
はこの命令の暗黙の第3のオペランドを含んでいる。C
RQBの以前に挿入された情報はCRQBの長さ、操作
コード、OSの区画に割り当てられたOSイメージI
D、OSの区画に割り当てられた再配置ゾーン番号、C
MBにアクセスするためにチャネル・サブシステムが使
用する記憶域保護キー、及びCMBアドレスを含んでい
る。
【0141】OSイメージID及びゾーン再配置番号が
OSによってCRQBに事前挿入されていないが、SC
M命令がインタプリタ式に実行される場合に、マイクロ
コードによって与えられるか、あるいはSCM命令がイ
ンタプリタ式に実行され、OSに代わってハイパーバイ
ザによって再発行される場合に、ハイパーバイザによっ
てCRQBへ挿入されるのが好ましい。好ましい実施例
において、OSはマイクロコードにより、及びハイパー
バイザによってのみ取り扱われるOSの割り当てられた
OSイメージIDあるいはOSの再配置ゾーン番号を認
識しない。
【0142】ステップ92において、CPUはSCM命
令のオペランドによって与えられる制御ブロックで、S
CMインタプリタ実行チェック及び妥当性検査を行う。
ステップ92のプロセスは図12に展開され、CPUが
SCM SIEインタプリタ実行モードで実行している
かどうかを決定するステップ、ならびに本明細書で前述
した各種の妥当性検査を行う。
【0143】ステップ93において、CPUはCRQB
アドレスをCECハードウェア/マイクロコードだけが
アクセスできる制御ブロックに格納する。図6に示すC
PU−IOP通信ブロック(CICB)は、CECマイ
クロコードがアクセスできるが、特定のタイプのアクセ
スのみに与えられる特別な命令による限定された方法を
除けば、OSがアクセスできないCECメモリの一部
(以下、「ハードウェア・システム領域」HSAと称す
る)に配置される。
【0144】ステップ94において、CPUはCECの
入出力プロセッサ(IOP)に、このSCM命令の実行
を継続するよう信号を出すが、これは図13に示されて
いる。これはSCM始動、停止、及びテスト操作を行う
負担をCPUから入出力チャネル・サブシステムへシフ
トする。次いで、ステップ95はIOPがSCM命令プ
ロセスを完了するまで、CPUが待機することを表して
いる。
【0145】IOPがSCM命令プロセスを完了する
と、CPUは図11のステップ96に入り、ステップ9
5によって表されているCPUの待機を終了する。IO
Pに実行のこの部分を行わせる利点は、SCM命令マイ
クロコードを、マイクロコードの要件が厳しいCPUに
ではなく、入出力チャネル・サブシステムにおけること
である。
【0146】ステップ96において、CPUはIOP
SCM命令の処理中に生成されるCPU−IOP通信ブ
ロック(CICB)から応答コードを取り出す。ステッ
プ97において、CPUは応答コードを、要求元OSの
MSのコマンド応答ブロック(CRPB)に格納する。
ステップ97はSCM命令の実行の終わり近くで発生す
る。応答コードはOSプログラムに対して、SCM命令
の実行が成功したのかどうかを示し、成功しなかった場
合には、不成功の理由を示す。これらのコードは本明細
書で前述した値のいずれをも有することができる。
【0147】ステップ97において、CPUは操作コー
ドを検査して、テスト操作が実行されたのかどうか、ま
た、実行されたのであれば、CMF状況をCICBから
取り出し、これをコマンド応答ブロックに格納して、C
MFの状況をOSプログラムに対して示すためにステッ
プ99が実行されるのかどうかを決定する。
【0148】図13ないし図15はSCM命令の実行の
一部として、始動、停止、またはテスト操作を実行する
ためのチャネル・サブシステム・プロセスを示す。これ
はステップ111から始まり、このステップはOS記憶
域から、CRQB長さ、操作コード、実行元OSのOS
イメージID及び再配置ゾーン番号、チャネル測定ブロ
ックの記憶域アクセス・キー、ならびにチャネル測定ブ
ロックのアドレスを含んでいるCRQBを取り出す。
【0149】注:SCM命令がハイパーバイザによって
実行される場合、CRQBはOSイメージID及び再配
置ゾーン番号のみを含む。SCP命令がOSによってイ
ンタプリタ式に実行される場合、これらの値は両方とも
HSAのCICBのCPUSCM命令マイクロコードに
よって、IOPへ渡される。OSプログラムがSCM命
令をインタプリタ式に実行している場合、OSイメージ
IDフィールド及び再配置ゾーン番号フィールドの両方
をCRQB内で、OSプログラムによってゼロにセット
してから、CECがハイパーバイザによって制御されて
いないときにだけ、OSプログラムがSCM命令を実行
するようにする必要がある。CPUマイクロコードはO
SイメージID及び再配置ゾーン番号を活動SIE状態
記述から、これらの値をIOPに与えるための手段とし
て、図12のステップ1010に示すように、CICB
にコピーする。
【0150】ステップ112はCRQBの操作コードを
テストし、始動操作が指定されているかどうかを判定す
る。操作が始動でない場合には、プロセスは図14に進
む。始動操作が指定されている場合には、IOPはCE
Cの作動モードをテストし、ハイパーバイザがCECを
制御しているのかどうかを判断する(ステップ11
3)。CECを制御しているハイパーバイザがない場合
には、プロセスはステップ116に進む。
【0151】ハイパーバイザがCECを制御している場
合には(ステップ113のイエスの経路)、IOPはテ
ストを行って、SCM命令がパススルー・モードでイン
タプリタ式に実行されているのかどうかを判断する(ス
テップ114)。ステップ114はCICBのCPU
SCMマイクロコードによってセットされたSCMパス
スルー・ビットをテストし、SCM命令がSIEの制御
のもとでインタプリタ式に実行されているのかどうかを
判断する。実行されている場合には、CICB内のCP
Uによって渡されたOSイメージID及び再配置ゾーン
番号をチェックして、これらがCECによって与えられ
る値を指定しているかどうかを判断する(ステップ11
5)。これらの値が有効な場合、処理はステップ116
に進む。CICB内のこれらの値が有効でない場合、該
当するエラー応答コード(本明細書で前述した)をHS
AのCICBのコマンド応答コードに格納し(ステップ
1112)、待機しているCPUにSCM命令を実行し
ているIOPが完了したとの信号が与えられる(図15
のステップ135)。IOPは次いで進行して、以前に
待ち行列に入れられた始動サブチャネル要求に対する実
行元入出力要求などの実行する他の作業タスクを探す
(図15のステップ136)。CECがハイパーバイザ
によって制御されていない場合には(ステップ114の
テスト)、これらのチェックは行われず、プロセスはス
テップ116に進む。
【0152】ハイパーバイザがCECを制御している
が、SCM命令がパススルー・モードでインタプリタ式
に実行されていない場合(ステップ114のパスな
し)、ステップ114AのテストをIOPが行って、C
RQBのそれぞれのフィールドにおけるハイパーバイザ
が指定したOSイメージID及び再配置ゾーン番号が有
効であるかどうかを判定する。これらの値が有効である
場合には、プロセスはステップ117に進む。これらの
値がハイパーバイザによって適切に指定されていない場
合には、該当するエラー応答コードがHSAのCICB
のコマンド応答コードに格納され(ステップ111
2)、CPUには上述のように、IOPにおけるSCM
の実行が終了した旨の信号を受ける。
【0153】ステップ116はテストを行って、ハイパ
ーバイザがCECを制御していないか、あるいはSCM
命令がインタプリタ式に実行されているかのいずれかの
場合に、CRQBのOSイメージID及びゾーン再配置
番号の値が適切にゼロと指定されているかどうかを判定
する。OSに適切にゼロという値が指定されている場合
には、プロセスはステップ117に進む。これらの値の
いずれかがゼロでない場合には、該当するエラー・コー
ドがHSAのCICBのコマンド応答コードに格納され
(ステップ1112)、CPUには上述のように、IO
PにおけるSCMの実行が終了した旨の信号を受ける。
【0154】ステップ117はOSによって指定された
CMBアドレスが有効であるかどうか、またCRQBの
すべての予約フィールドにゼロ値が適切に指定されてい
るかどうかを判定するためのチェックを行う。これらの
チェックのいずれかが失敗した場合には、該当するエラ
ー・コードがHSAのCICBのコマンド応答コードに
格納され(ステップ1112)、CPUには上述のよう
に、IOPにおけるSCMの実行が終了した旨の信号を
受ける。これらのチェックのすべてが成功した場合に
は、処理はステップ118に進む。
【0155】ステップ118及び119はテストを行っ
て、OSが指定した記憶域アクセス・キーがOSの主記
憶域のCMBの実記憶域アクセス・キーに一致している
かどうかを判定する。IOPはCRQBからの指定され
たキーを使用して、CMBの記憶域アドレスに対して取
出し要求を発行し、取出し操作の結果をテストする。取
出しが成功した場合には、キーは一致し、処理はステッ
プ1111に進む。取出しが成功しなかった場合には、
該当するエラー・コードがCICBのコマンド応答コー
ドに格納され(ステップ1112)、CPUには上述の
ように、IOPにおけるSCMの実行が終了した旨の信
号を受ける。注:CRQBのキー値がゼロの場合には、
記憶域内のCMBの実際のキー値にかかわりなく、チャ
ネル測定情報がIOPによって定期的にCMBに格納さ
れるときに、ゼロ・キーによってIOPがCMBの取出
し及び格納を順次行えるようになるので、このテストは
行われない。
【0156】ステップ1111はテストを行って、CE
Cがハイパーバイザの制御のもとで実行されているかど
うかを判定する。実行されていない場合には、OSが1
つだけCEC内で作動しており、IOPは「活動」の指
示を、OSイメージ1に対するHSAのIOPSB項目
に格納し、CRQBからの記憶域アクセス・キー値及び
CRQBからのCMBアドレスをOSイメージ1に対す
るIOPSB項目に格納する。ハイパーバイザがCEC
を制御している場合、複数のOSを構成することがで
き、IOPは「活動」指示、記憶域アクセス・キー値、
及びCMBアドレスを指定されたOSイメージのIOP
SB項目に格納する。IOPSBの状況、キー、及びC
MBアドレスは次いで、IOPがそれぞれの各OSに対
する各活動チャネル測定機構CMBを定期的に更新した
場合に、IOPによって使用される。IOPSBの更新
の完了時に、プロセスは図15のステップ134に進
み、IOPは正常な完了応答コードをCICBに格納し
(図15のステップ134)、待機しているCPUに、
上述のように、SCM命令がIOPで完了した旨の信号
を出す。
【0157】図14は「停止」または「テスト」いずれ
かの操作に必要であり、かつ図13ですでに示したよう
な「始動」操作に対してIOPによって行われるチェッ
クを同様なものである必要なハイパーバイザ・モード・
チェック、SCMインタプリタ式実行チェック、ならび
に該当する予約フィールド・チェックを行うためのIO
Pプロセスを示す。これらのチェック(ステップ12
2、123、123A、及び124)が正常に完了した
場合、CRQBの操作コード・フィールドが「停止」操
作に関してチェックされる(ステップ125)。操作コ
ードが「停止」操作を指定していない場合、処理は図1
5へ進む。操作コードが「停止」操作であると判断され
た場合、IOPはチェックを行って、CECがハイパー
バイザの制御のもとで作動しているかどうかを判定す
る。作動していない場合には、1つのOSだけがCEC
で実行されており、OSイメージ1に対するCMFの状
況がOS−1に対するHSAのIOPSB項目で「停
止」状態にセットされる(ステップ126A)。CEC
がハイパーバイザの制御のもとで作動している場合に
は、複数のOSが実行されており、指定されたOSイメ
ージに対するHSAのIOPSB項目のCMF状況が
「停止」状態にセットされる(ステップ127)。プロ
セスは次いで、図15のステップ134に進み、正常な
完了コードをCICBのコマンド応答コードに格納し、
待機しているCPUにSCM命令がIOPで完了した旨
の信号を出す。
【0158】図15は「テスト」操作に関するIOPプ
ロセスを示す。図15において、「テスト操作」コード
がCRQBの操作コード・フィールドで発見された場合
には、ステップ131からステップ132へのイエス・
パスが取られる。「テスト」操作が操作コード・フィー
ルドで発見されない場合には、無効なSCP操作コード
がCRQBに含まれ、IOPは該当するエラー応答コー
ドをCICBに格納し(ステップ131B)、待機して
いるCPUに、上述のように、SCM命令がIOPで完
了した旨の信号を出す。
【0159】ステップ132はCECがハイパーバイザ
を使用しているかどうかをテストし、使用している場合
には(ステップ133へのイエス・パス)、そのOSに
対するチャネル測定機構状況を関連するIOPSB O
S項目からCICBにコピーする。次いで、プロセスは
ステップ134に進む。
【0160】ハイパーバイザがステップ132によって
使用されていると判定された場合には、ステップ132
Aに入り、OS−1項目に存在している状況指示をIO
PSBにコピーし、次いで、プロセスはステップ134
へ進む。
【0161】ステップ134は正常な完了応答コードを
CPUマイクロコードに対するCICBに格納し、待機
しているCPUに、SCM命令の実行がIOPで完了し
た旨の信号を出す(ステップ135)。IOPは次い
で、他の作業タスクをポーリングし、実行する。
【0162】図17及び図18は活動チャネル測定機構
(CMF)を有しているそれぞれのOSのMS内のOS
チャネル測定ブロック(CMB)を定期的に更新するた
めのタイマ駆動ルーチンを示す。たとえば、IOPタイ
マ割込みが4秒ごとに発生し、ステップ151への入力
を行う。次いで、IOPは図17のプロセスを実行し、
ステップ151はすべてのCMFに対してIOP状況ブ
ロック(図7のIOPSB)をチェックする。ステップ
151はIOPSBが何らかのCMFが活動しているこ
とを示しているかどうかをチェックする。CMFが活動
していない場合には、ステップ159に入り、IOPが
解放されて、他の作業を行う。
【0163】ステップ152はCECがハイパーバイザ
を使用しているかどうかをチェックする。ハイパーバイ
ザが使用されていない場合には、ステップ152Aに入
り、1というループ・カウントをセットする。ハイパー
バイザが使用されている場合には、ステップ153に入
り、N(これはCECに構成されているOSの数であ
る)というループ・カウントをセットする。次いで、ス
テップ154はIOP状況ブロック(IOPSB)にア
クセスし、またOS−1に対する第1状況項目にアクセ
スする。次いで、図18のプロセスが実行され、チャネ
ル・イメージ測定ブロック(CIMB、図10参照)の
それぞれのチャネル・プロセッサ項目(0−255)を
走査して、現在指定されているOS(当初はOS−1で
ある)に対する2ワードのセットにアクセスし、次い
で、このセットをそのMS(図5参照)内のそのOSに
対するチャネル測定ブロック(CMB)に配置されたそ
のチャネルに対する対応した2ワードのセットに書き込
む。
【0164】次に、ステップ156に入り、ループ・カ
ウントを1減少させ、ステップ157は得られるカウン
トをテストして、これがゼロになったかどうかを判定す
る。ゼロになっている場合には、すべての2ワードのセ
ットがシステム内のすべてのOSに関して、CMB内に
コピーされ(ステップ158で示す)、ステップ159
において、IOPが解放され、他の作業を行う。
【0165】図18は図17のステップ155の詳細を
示す。CMFが活動状態でない場合には、プロセスは図
17の点Bで終了する。何らかのCMFが活動状態であ
る場合には、プロセスはステップ162に進み、チャネ
ル0に対するCIMB(図10)の最初の項目を選択
し、ステップ163に進む。
【0166】ステップ163は選択されたOSに対する
チャネル測定値を含んでいる2ワードのセットを取り出
し、ステップ164に入る。
【0167】ステップ164はチェックを行って、次の
他のチャネル項目をCIMBで処理するのかどうかを判
定する。処理する場合には、プロセスはステップ163
へ戻り、次の項目を処理する。処理しない場合には、ス
テップ165に入り、取り出されたすべての2ワード・
セットをOSに対するそれぞれのMSに関するCMBに
格納する。ステップ166は何らかの例外事項に関する
チェックを行い、何も存在していない場合には、図17
の点Bで終了が行われる(これは図17のステップ15
6に進む)。何らかが存在している場合には、ステップ
166Aに入り、「停止」状態を該当するOSのCMF
に対するIOPSBに格納する。これはCMFを関連す
るOSに対して停止させ、IOPが活動チャネル測定機
構に対してCMBを定期的に更新するたびに、IOPが
常に同じ例外状態に遭遇するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】論理区画1ないしNに分割されたCPU、入出
力チャネル・サブシステム、及び記憶資源を有している
CECを示す図である。
【図2】「チャネル測定設定」(SCM)命令を示す図
である。
【図3】CECのそれぞれのOSに割り当てられたMS
−1ないしMS−Nのいずれか1つまたは複数のものに
配置される「コマンド要求ブロック」(CRQB)を示
す図である。
【図4】CRQBと同様、CEC内のそれぞれのOSに
割り当てられたMS−1ないしMS−Nのいずれか1つ
または複数のものに配置される「コマンド応答ブロッ
ク」(CRPB)を示す図である。
【図5】CRQB及びCRPBと同様、CEC内のそれ
ぞれのOSに割り当てられたMS−1ないしMS−Nの
いずれか1つまたは複数のものに配置される「チャネル
測定ブロック」(CMB)を示す図である。
【図6】OSがアクセスできないCECのHSA(ハー
ドウェア・システム領域)に配置される「CPU−IO
P通信ブロック」(CICB)を示す図である。
【図7】すべてのチャネル測定機構の状況を示すHSA
内に配置されている「IOP状況ブロック」(IOPS
B)を示す図である。
【図8】各々にチャネル・プロセッサが設けられている
チャネル・プロセッサ・クロック・レジスタ(CPC
R)、チャネル・プロセッサ始動時間レジスタ(CPS
TR)、及びチャネル・プロセッサ終了時間レジスタ
(CPETR)を示す図である。
【図9】各チャネル・プロセッサのローカル記憶装置内
のチャネル・プロセッサ測定ブロック(CHMB)を示
す図である。
【図10】チャネル・イメージ測定ブロック(CIM
B)を示す図である。
【図11】「チャネル測定設定」(SCM)命令に関す
る操作をもたらすステップの順序を示す流れ図である。
【図12】「チャネル測定設定」(SCM)命令を実行
するために妥当性チェックを行うためのステップを示す
流れ図である。
【図13】「チャネル測定設定」(SCM)命令に関す
る操作をもたらすため入出力プロセッサによって行われ
るステップの副順序を示す流れ図である。
【図14】「チャネル測定設定」(SCM)命令に関す
る操作をもたらすため入出力プロセッサによって行われ
るステップの副順序を示す流れ図である。
【図15】「チャネル測定設定」(SCM)命令に関す
る操作をもたらすため入出力プロセッサによって行われ
るステップの副順序を示す流れ図である。
【図16】「チャネル測定設定」(SCM)命令に関す
る操作をもたらすため入出力プロセッサによって行われ
るステップの副順序を示す流れ図である。
【図17】チャネル測定ブロック内のデータをHSAか
らOSの区分された主記憶域に移動するために入出力プ
ロセッサによって行われるステップを示す流れ図であ
る。
【図18】チャネル測定ブロック内のデータをHSAか
らOSの区分された主記憶域に移動するために入出力プ
ロセッサによって行われるステップを示す流れ図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・ガードナー・グラッセン アメリカ合衆国12589、ニューヨーク州ウ ォールキル、シャーウッド・ドライブ 6 (72)発明者 アサーフ・マロン アメリカ合衆国12603、ニューヨーク州ポ ーキープシー、ホロー・レーン 1 (72)発明者 ケネス・ジェームズ・オークス アメリカ合衆国12590、ニューヨーク州ワ ッピンガーズ・フォールス、ファーム・ビ ュー・ロード 13 (72)発明者 デビッド・エメット・スタッキ アメリカ合衆国12603、ニューヨーク州ポ ーキープシー、フォックス・ラン 123 (72)発明者 レスリー・ウッド・ワイマン アメリカ合衆国12601、ニューヨーク州ポ ーキープシー、ハドソン・ハーバー・ドラ イブ 1011

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入出力チャネルの利用度について測定が行
    われる制御プログラムの制御のもとで作動しているチャ
    ネル・プロセッサによって制御される各入出力チャネル
    による時間の利用度を測定するために、コンピュータ複
    合体(CEC)の入出力チャネル・サブシステムに論理
    チャネル測定機構(CMF)を構成し、 測定期間中に制御プログラムが使用する入出力チャネル
    に対してチャネル・プロセッサが感知したチャネル利用
    度の各時間セグメントを、CMFごとに蓄積し、 制御プログラムに対するチャネルの連続利用の始めか
    ら、チャネルの連続利用の終わりまでの時間を測定する
    チャネル・プロセッサによって各時間セグメントを検出
    する ステップからなるチャネル使用時間を測定する方法。
  2. 【請求項2】チャネル使用時間を判定するためのプロセ
    スにおいて、チャネルに対する使用状態の開始から、使
    用時間の終了までの各時間セグメントをチャネル・プロ
    セッサによって測定する ステップをさらに含んでいる請求項1記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  3. 【請求項3】いずれかのチャネルが使用する各時間セグ
    メントの蓄積ステップから、このチャネルを共用してい
    るいずれかの他の制御プログラムに対するチャネルの使
    用時間を排除する ステップをさらに含んでいる請求項2記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  4. 【請求項4】各区画が制御プログラムを備えたオペレー
    ティング・システムを含んでいる複数の論理区画を有し
    ているCECの論理区画に制御プログラムを配置する ステップをさらに含んでいる請求項3記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  5. 【請求項5】制御プログラムの識別子を複数のCMFの
    各々に恒久的に割り当てて、各CMFをそれぞれの制御
    プログラムと関連づけることによって、CECの入出力
    チャネル・サブシステム内の複数のCMFを、CECの
    それぞれの複数の制御プログラムと関連づける ステップをさらに含んでいる請求項4記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  6. 【請求項6】CMFが他の命令を実行するために解放さ
    れるCPUと非同期的に作動している測定期間を開始す
    るため活動CMFに対して始動コマンドを発行するため
    に、CEC内の中央演算装置(CPU)によってCMF
    を実行する ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  7. 【請求項7】CMFの作動状態をテストするためにテス
    ト・コマンドを発行するためにCEC内の中央演算装置
    (CPU)によってCMFを実行する ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  8. 【請求項8】各入出力チャネルを制御するために入出力
    チャネル・プロセッサを専用のものとし、 チャネルが使用状態にある間に各チャネル・プロセッサ
    によって各時間セグメントを連続的に測定し、チャネル
    使用時間をチャネル利用時間として与える ステップをさらに含んでいる請求項1記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  9. 【請求項9】CMFが停止状態であり、エラー状態でな
    いことを以前に実行されたCMFテスト・コマンドが示
    している場合にのみ、CMF始動コマンドを実行する ステップをさらに含んでいる請求項8記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  10. 【請求項10】CEC内で同時に作動している複数の制
    御プログラムに対する時間セグメントを測定するために
    CEC内のチャネル・プロセッサを共用するように複数
    のCMFの各々を構成する ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  11. 【請求項11】CMFに割り当てられているものと同じ
    識別子を有している制御プログラムが実行するCMF命
    令によって配置される測定コマンド要求制御ブロック
    (CRQB)内で測定を行うためにCMFを識別し、 入出力チャネル利用度の測定値をCMFに割り当てられ
    た制御ブロックに対して与えることによってCMF命令
    を実行している制御プログラムに、CMFによって応答
    する ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  12. 【請求項12】他のCMFと無関係に各CMFを操作
    し、OSベースで選択された利用入出力チャネルに対し
    て、共用チャネルがそれぞれのOSが使用されている比
    例した時間のみを含んでいるチャネル利用時間の測定を
    可能とする ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  13. 【請求項13】複数の入出力チャネルをOS間で共用
    し、 各CMFを関連するOSに対して操作して、チャネルが
    関連するOSによって使用されている場合にのみ、共用
    入出力チャネルに対する利用時間を測定する ステップをさらに含んでいる請求項5記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  14. 【請求項14】クロックの現行クロック値をタイム・ス
    タンプ項目として各チャネル・プロセッサのローカル記
    憶域に記録することによって、チャネルが使用されてい
    る各時間セグメントに対する開始時間及び終了時間を記
    録する ステップをさらに含んでいる請求項1記載のチャネル使
    用時間を測定する方法。
  15. 【請求項15】開始時間を終了時間から引き、計算した
    時間セグメントを蓄積された利用時間フィールドの現行
    内容に加え、チャネル・プロセッサに対する蓄積された
    利用時間を得ることによって、各時間セグメントの終了
    時に各時間セグメントを計算する ステップをさらに含んでいる請求項14記載のチャネル
    使用時間を測定する方法。
  16. 【請求項16】複数のCPUを含むCEC内の、各々が
    占有しているOSによって使用されるCEC主記憶域
    (MS)の割り当てられた部分を有している異なる資源
    区画を占有している複数のオペレーティング・システム
    (OS)によって共有可能なチャネルをサポートしてい
    る入出力チャネル・サブシステムを有しているコンピュ
    ータ複合体(CEC)と、 入出力チャネル・サブシステムをそれぞれ制御するため
    に設けられている複数のチャネル・プロセッサであっ
    て、各々がチャネルに対する測定値の時間セグメントと
    して各チャネルに対する連続使用時間の量を感知するチ
    ャネル・プロセッサと、チャネルに対する時間セグメン
    トを合計し、合計値をチャネルのローカル記憶域内のチ
    ャネル蓄積項目に記録する手段であって、合計手段に設
    けられた最後のセグメントの終わりの発生に対する時間
    を示すタイム・スタンプを記録する手段と、 CECの入出力チャネル・サブシステム記憶域に設けら
    れた複数のチャネル測定機構(CMF)であって、各C
    MFがそれぞれのOSに対する入出力チャネルの利用度
    の測定を行うために割り当てられており、各CMFがそ
    れぞれのOSによって使用されている入出力チャネルを
    制御する入出力チャネル・プロセッサを使用しているC
    MFと、 チャネル蓄積項目及びタイム・スタンプ項目の内容をす
    べてのチャネル・プロセッサのローカル記憶域から、C
    MFの対応する項目に定期的に転送して、すべてのチャ
    ネル及びすべてのCMFに対する項目の集合を取得し、
    各CMFの項目の内容がCMFのすべての項目の内容の
    最後のリセットからの蓄積された利用時間及びタイム・
    スタンプを表している手段と、 いずれかのOSに対してCMF命令を実行して、識別さ
    れたCMFを始動するCPUであって、識別されたCM
    FがCMFの実行時間から測定期間を始動するため、C
    MF命令によって発行された始動コマンドによってリセ
    ットされたすべての項目を有しており、CMFの内容が
    OSによるチャネル利用度の測定値として取得された
    後、測定期間を停止するため、CPUが他のCMF命令
    を実行するCPUとからなる チャネル使用時間を測定する手段。
  17. 【請求項17】CMF命令を実行するOSと関連づけら
    れているCMFである識別されたCMFをさらに含んで
    いる 請求項16記載のチャネル使用時間を測定する手段。
  18. 【請求項18】CMF命令を実行するOSと関連づけら
    れているCMF以外のCMFである識別されたCMFを
    さらに含んでいる 請求項16記載のチャネル使用時間を測定する手段。
  19. 【請求項19】いずれかのOSに対してCMF命令を実
    行して、識別されたCMFの状況をテストするCPU
    と、識別されたCMFに対してCMF命令を実行する各
    OSに対する識別子を記録する入出力プロセッサ内の手
    段と、CMF命令によって指定された位置で主記憶域に
    配置されたコマンド応答ブロック(CRPB)に識別さ
    れたCMFの状況を示すことによってOSに応答する入
    出力プロセッサ内の手段とをさらに含んでいる 請求項16記載のチャネル使用時間を測定する手段。
JP5132179A 1992-07-24 1993-06-02 チャネルの使用中時間を測定する手段 Expired - Lifetime JP2750312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US898623 1992-07-24
US07/898,623 US5265240A (en) 1992-07-24 1992-07-24 Channel measurement method and means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06110740A true JPH06110740A (ja) 1994-04-22
JP2750312B2 JP2750312B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=25409756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132179A Expired - Lifetime JP2750312B2 (ja) 1992-07-24 1993-06-02 チャネルの使用中時間を測定する手段

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5265240A (ja)
JP (1) JP2750312B2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394554A (en) * 1992-03-30 1995-02-28 International Business Machines Corporation Interdicting I/O and messaging operations from sending central processing complex to other central processing complexes and to I/O device in multi-system complex
CA2126740A1 (en) * 1993-07-06 1995-01-07 Naveen Jain Method and system for incorporation of a utility function into an operating system
US5809540A (en) * 1995-12-04 1998-09-15 Unisys Corporation Processor command for prompting a storage controller to write a day clock value to specified memory location
US5617375A (en) * 1995-12-04 1997-04-01 Unisys Corporation Dayclock carry and compare tree
US6442626B1 (en) * 1998-12-28 2002-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Copy protection system only authorizes the use of data if proper correlation exists between the storage medium and the useful data
US6324600B1 (en) * 1999-02-19 2001-11-27 International Business Machines Corporation System for controlling movement of data in virtual environment using queued direct input/output device and utilizing finite state machine in main memory with two disjoint sets of states representing host and adapter states
US6963940B1 (en) * 2000-03-30 2005-11-08 International Business Machines Corporation Measuring utilization of individual components of channels
US7000036B2 (en) * 2003-05-12 2006-02-14 International Business Machines Corporation Extended input/output measurement facilities
US7500023B2 (en) 2006-10-10 2009-03-03 International Business Machines Corporation Facilitating input/output processing by using transport control words to reduce input/output communications
DE102006048379B4 (de) * 2006-10-12 2008-11-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Durchsatzsteuerung einer elektronischen Schaltung sowie entsprechende Durchsatzsteuerung und zugehörige Halbleiterschaltung
US8117347B2 (en) 2008-02-14 2012-02-14 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing for a control block at a channel subsystem of an I/O processing system
US7941570B2 (en) 2008-02-14 2011-05-10 International Business Machines Corporation Bi-directional data transfer within a single I/O operation
US9052837B2 (en) 2008-02-14 2015-06-09 International Business Machines Corporation Processing communication data in a ships passing condition
US8478915B2 (en) 2008-02-14 2013-07-02 International Business Machines Corporation Determining extended capability of a channel path
US7890668B2 (en) 2008-02-14 2011-02-15 International Business Machines Corporation Providing indirect data addressing in an input/output processing system where the indirect data address list is non-contiguous
US8001298B2 (en) 2008-02-14 2011-08-16 International Business Machines Corporation Providing extended measurement data in an I/O processing system
US20090313074A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 International Business Machines Corporation Enhanced viewing/updating of calendar entries based upon relationships between a viewer and a calendar owner and a relative importance value of the calendar entries
US7958398B2 (en) * 2008-07-16 2011-06-07 International Business Machines Corporation Reference state information generation
US8332542B2 (en) 2009-11-12 2012-12-11 International Business Machines Corporation Communication with input/output system devices
US8635430B2 (en) 2010-06-23 2014-01-21 International Business Machines Corporation Translation of input/output addresses to memory addresses
US8549182B2 (en) 2010-06-23 2013-10-01 International Business Machines Corporation Store/store block instructions for communicating with adapters
US8478922B2 (en) 2010-06-23 2013-07-02 International Business Machines Corporation Controlling a rate at which adapter interruption requests are processed
US9342352B2 (en) 2010-06-23 2016-05-17 International Business Machines Corporation Guest access to address spaces of adapter
US9213661B2 (en) 2010-06-23 2015-12-15 International Business Machines Corporation Enable/disable adapters of a computing environment
US8572635B2 (en) 2010-06-23 2013-10-29 International Business Machines Corporation Converting a message signaled interruption into an I/O adapter event notification
US8626970B2 (en) 2010-06-23 2014-01-07 International Business Machines Corporation Controlling access by a configuration to an adapter function
US8650335B2 (en) 2010-06-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Measurement facility for adapter functions
US8468284B2 (en) 2010-06-23 2013-06-18 International Business Machines Corporation Converting a message signaled interruption into an I/O adapter event notification to a guest operating system
US8510599B2 (en) 2010-06-23 2013-08-13 International Business Machines Corporation Managing processing associated with hardware events
US8650337B2 (en) 2010-06-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Runtime determination of translation formats for adapter functions
US8639858B2 (en) 2010-06-23 2014-01-28 International Business Machines Corporation Resizing address spaces concurrent to accessing the address spaces
US8505032B2 (en) 2010-06-23 2013-08-06 International Business Machines Corporation Operating system notification of actions to be taken responsive to adapter events
US8621112B2 (en) 2010-06-23 2013-12-31 International Business Machines Corporation Discovery by operating system of information relating to adapter functions accessible to the operating system
US9195623B2 (en) 2010-06-23 2015-11-24 International Business Machines Corporation Multiple address spaces per adapter with address translation
US8504754B2 (en) 2010-06-23 2013-08-06 International Business Machines Corporation Identification of types of sources of adapter interruptions
US8566480B2 (en) 2010-06-23 2013-10-22 International Business Machines Corporation Load instruction for communicating with adapters
US8615645B2 (en) 2010-06-23 2013-12-24 International Business Machines Corporation Controlling the selectively setting of operational parameters for an adapter
US8364854B2 (en) 2011-06-01 2013-01-29 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8738811B2 (en) 2011-06-01 2014-05-27 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8583988B2 (en) 2011-06-01 2013-11-12 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US8677027B2 (en) 2011-06-01 2014-03-18 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing system and method
US9021155B2 (en) 2011-06-01 2015-04-28 International Business Machines Corporation Fibre channel input/output data routing including discarding of data transfer requests in response to error detection
US8473641B2 (en) 2011-06-30 2013-06-25 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8346978B1 (en) 2011-06-30 2013-01-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8549185B2 (en) 2011-06-30 2013-10-01 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode input/output operations between a channel subsystem and input/output devices
US8918542B2 (en) 2013-03-15 2014-12-23 International Business Machines Corporation Facilitating transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices
US8990439B2 (en) 2013-05-29 2015-03-24 International Business Machines Corporation Transport mode data transfer between a channel subsystem and input/output devices
US20170220466A1 (en) * 2016-01-30 2017-08-03 Intel Corporation Sharing a guest physical address space among virtualized contexts
US11490394B2 (en) * 2016-08-11 2022-11-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication method, apparatus and system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139469A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd 階層構成計算機システムにおける分散統計処理の方法
JPS62214449A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Hitachi Ltd 仮想計算機のモニタリング方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497022A (en) * 1982-10-19 1985-01-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for measurements of channel operation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139469A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 Hitachi Ltd 階層構成計算機システムにおける分散統計処理の方法
JPS62214449A (ja) * 1986-03-15 1987-09-21 Hitachi Ltd 仮想計算機のモニタリング方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2750312B2 (ja) 1998-05-13
US5265240A (en) 1993-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06110740A (ja) チャネル使用時間測定方法及び手段
US11036611B2 (en) Virtualization of a central processing unit measurement facility
US7174274B2 (en) Gathering I/O measurement data during an I/O operation process
US7512826B2 (en) Method, apparatus, and product for an efficient virtualized time base in a scaleable multi-processor computer
JP2908739B2 (ja) 多重プロセッサ・システムにおけるcpuのモニタリング・システム及び方法
WO2010002489A1 (en) Efficient recording and replaying of non-deterministic instructions in a virtual machine and cpu therefor
US8516227B2 (en) Set program parameter instruction
US10613895B2 (en) Virtualization of storage buffers used by asynchronous processes
US5003468A (en) Guest machine execution control system for virutal machine system
US4628445A (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
US5386560A (en) Execution of page data transfer by PT processors and issuing of split start and test instructions by CPUs coordinated by queued tokens
US9323640B2 (en) Method and system for measuring the performance of a computer system on a per logical partition basis
US10216663B2 (en) System and method for autonomous time-based debugging
JPWO2006001051A1 (ja) マルチプロセッサ装置及びその制御方法
US10496435B2 (en) System and method for partitioning and managing timers in a virtualized system
JP2550708B2 (ja) デバッグ方式
JPH07234850A (ja) マルチプロセッサの装置と方法
JPH05313924A (ja) 仮想計算機計測機構
JPS6139135A (ja) 仮想計算機システムにおけるインタバル・タイマ割り込み制御装置
JP2007072958A (ja) イベント同期の遅延検出方法及び装置
JPH10187568A (ja) 大域状態決定、チェックポイント設定及び再実行方法