JPH06103321B2 - オシロスコ−プ - Google Patents

オシロスコ−プ

Info

Publication number
JPH06103321B2
JPH06103321B2 JP14854287A JP14854287A JPH06103321B2 JP H06103321 B2 JPH06103321 B2 JP H06103321B2 JP 14854287 A JP14854287 A JP 14854287A JP 14854287 A JP14854287 A JP 14854287A JP H06103321 B2 JPH06103321 B2 JP H06103321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
connector
oscilloscope
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14854287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63311174A (ja
Inventor
現一郎 太田
英雄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14854287A priority Critical patent/JPH06103321B2/ja
Publication of JPS63311174A publication Critical patent/JPS63311174A/ja
Publication of JPH06103321B2 publication Critical patent/JPH06103321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気的な現象を測定表示するオシロスコープに
関するものである。
従来の技術 オシロスコープは信号入力装置として一般にプローブを
用いる。プローブは被観測体に対して電気的影響をでき
るだけ与えないようにするために入力抵抗を高く入力静
電容量を低くすることが望ましい。このためプローブの
多くはその内部に分圧器が備えられており、このプロー
ブを介してオシロスコープに伝わる信号電圧は通常は十
分の一に減衰される。しかしオシロスコープの操作パネ
ル面の入力感度表示は、オシロスコープの信号入力端を
直接被観測体に接続した場合の値の対応しているので、
プローブを使用した場合は使用者がその都度ブラウン管
面上の読み取り値を十倍に換算しなければならない。
このような不便さを解決するための最近ではブラウン管
面上に換算した入力感度を数字等で表示するオシロスコ
ープが提案されている。
第4図は従来のこの種のオシロスコープの一部を示して
いる。第4図において、1はプローブの先端部であり、
この先端部1は探針2、抵抗3、コンデンサ4等から構
成される。5は接地具である。6はプローブの出力端子
部であり、この出力端子部6内には周波数特性補償用の
可変容量7が内蔵されている。8は出力端子部6の一端
部に一体に形成されたコネクタ部であり、このコネクタ
部8の中心には中心導体ピン9が配置されているととも
に、中心導体ピン9の外周部には筒状の接地用端子10が
配置されている。上記中心導体ピン9と探針2および上
記接地用端子10と接地具5とはそれぞれ伝送線11を介し
て接続されている。12はコネクタ部8に摺動可能に支持
されたピン、13はピン12を一方向に付勢するバネであ
り、このバネ13と上記接地用端子10の一部との間に抵抗
14が接続されている。15はオシロスコープの前面パネル
16に取付けられたコネクタであり、このコネクタ15は、
プローブ側の中心導体ピン9が接触する中心導体17、上
記筒状の接地用端子10が接触する筒状の接地用導体18、
および上記ピン12の先端が接触する環状の導体19等から
構成される。20はコンパレータであり、このコンパレー
タ20の一方の入力端子は抵抗21を介して直流電源に接続
されるとともに、リード線22を介して環状の導体19に接
続される。コンパレータ20の他方の入力端子には基準電
圧Vrefが印加されている。
第4図において、プローブのコネクタ部8をコネクタ15
に結合すると、環状の導体19にプローブ側のピン12が接
触する結果、環状の導体19と接地間に抵抗14が介在する
ことになり、コンパレータ20の一方の入力端子には、直
流電圧V1を抵抗21と抵抗14とで分圧した電圧が印加され
る。この電圧が基準電圧Vrefと比較され、その比較結果
がコンパレータ20より出力される。
上記従来例において、プローブに内蔵された抵抗19の抵
抗値を、そのプローブの分圧比に応じて設定しておく
と、プローブをコネクタ15に結合するだけで、コンパレ
ータ20の出力によって、結合されたプローブの分圧比が
自動的に検出できる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来例においては、プローブの分圧
比を自動的に検出するために、第4図に示すように構造
の複雑なコネクタを使用しなければならず、また、ピン
12と環状の導体19とが接触不良となった場合には、プロ
ーブの分圧比の自動検出ができなくなるという欠点があ
った。
本発明は上記従来の欠点を除去するものであり、複雑な
構造のコネクタを使用することなく、かつ接触不良の恐
れもなく、プローブの分圧比を自動的に検出できるオシ
ロスコープを提供するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、プローブ側のコネ
クタに永久磁石を設けるとともに、プローブが接続され
る本体側のコネクタ近傍にホール素子等の磁気検出素子
を設け、プローブ接続時の永久磁石の磁気を磁気検出素
子で検出するという構成にしたものである。
作用 本発明は上記構成により、接続されたプローブの分圧比
を磁気検出素子で検出すると、入力感度切換器で指定さ
れた入力感度の表示を修正してブラウン管に表示するこ
ととなり、接続されたプローブの分圧比を自動的に検出
表示できる。
実施例 以下に本発明の一実施例について説明する。第1図にお
いて、31は探針32,抵抗器33,コンデンサ34が内蔵された
プローブ先端部、35は接地具、36は被観測信号を伝送す
る伝送ケーブル、37はオシロスコープ側の入力容量の違
い等を補償する可変容量38が内蔵された周波数特性補償
用のボックス部であり、このボックス部37の一端にはコ
ネクタ39が一体に設けられている。40はコネクタ39の外
周部に固定された円筒状の永久磁石であり、この永久磁
石40はプローブが保持する分圧比の種別に対応した磁界
極性方向に設定されており、永久磁石40の軸方向にプロ
ーブが保持する分圧比の種別に対応した磁力線41が放射
される。42はオシロスコープの本体であり、この本体42
には上記プローブのコネクタ39が結合されるコネクタ43
が取付けられている。44は本体42の上記コネクタ43に近
接して設けられたホール素子であり、このホール素子44
は、プローブ側のコネクタ39が本体側のコネクタ43に装
着された際に、永久磁石40から放射されるプローブが保
持する分圧比の種別に対応した磁力線41を検出して出力
電圧の極性が決定される。45はホール素子44の出力電圧
を増幅する演算増幅器であり、この演算増幅器45の出力
が文字発生器46に入力される。この文字発生器46には入
力感度切換器47で設定された入力感度51に応じた電圧も
入力される。文字発生器46からは本体側で設定した入力
感度をプローブ側の分圧比により修正した入力感度に対
応する文字信号を発生する。文字発生器46の出力は掃引
回路48を介してブラウン管49に印加され、第2図に示す
ようにブラウン管49の表示面に修正された入力感度50が
表示される。ここで、例えば、入力感度がブラウン管面
上1目盛り当たり1ボルトであるとき、分圧比が10:1の
プローブを使用した場合には、磁力線41をN極磁界とし
ホール素子44からプラス極性の電圧が得られるように予
め設定すれば、ホール素子44からのプラス極性の電圧出
力に基づいて、修正された入力感度がブラウン管面上1
目盛り当たり10ボルトであると表示することができる。
なお、分圧比の異なるプローブ例えば分圧比100:1のプ
ローブを使用する場合には、磁力線41をS極磁界として
ホール素子44からマイナス極性の電圧が得られるように
予め設定すれば、入力感度がブラウン管面上1目盛り当
たり1ボルトであるとき、修正された入力感度がブラウ
ン管面上1目盛り当たり100ボルトであると表示するこ
とができる。
また、プローブが使用されない場合は、ホール素子44か
らの出力電圧は殆どゼロであり、これにより文字発生器
46を介してプローブがオシロスコープ本体に接続されて
いないことを検出することができる。
また、入力感度の表示はブラウン管49面上に限らず、第
3図のように入力感度切換器47上に表示52するようにし
てもよい。
上記実施例では、磁界極性に対応して出力電圧の絶対振
幅が所定値以上確保できるホール素子44を用いている
が、分圧比の種類が一種類のみであるオシロスコープの
場合には、単に永久磁石40による磁界の強弱のみを検出
できる各種の磁気検出素子が使用できるものである。
発明の効果 本発明は、上記実施例より明らかなように、プローブ側
のコネクタに永久磁石を設けるとともに、プローブが接
続される本体側のコネクタ近傍にホール素子等の磁気検
出素子を設け、プローブ接続時の永久磁石の磁気を磁気
検出素子で検出するという構成にしたので、接続された
プローブの分圧比を磁気検出素子で検出すると、入力感
度切換器で指定された入力感度の表示を修正してブラウ
ン管に表示することとなり、接続されたプローブの分圧
比を自動的に検出表示できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるオシロスコープのブロ
ック図、第2図は同実施例による斜視図、第3図は本発
明の第2の実施例による斜視図、第4図は従来例の一部
切欠斜視図である。 31……プローブ先端部、35……接地具、36……伝送ケー
ブル、37……周波数特性補償用ボックス部、39……コネ
クタ、40……永久磁石、41……磁力線、42……オシロス
コープ本体、43……コネクタ、44……ホール素子、45…
…演算増幅器、46……文字発生器、47……入力感度切換
器、49……ブラウン管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プローブの一端に設けられた第1のコネク
    タと、この第1のコネクタの近傍に上記プローブの分圧
    比の種別に対応した磁界極性方向に設けられた永久磁石
    と、オシロスコープ本体に設けられ上記第1のコネクタ
    が結合される第2のコネクタと、この第2のコネクタの
    近傍に設けられ上記永久磁石の磁界極性を検出する磁気
    検出素子と、この磁気検出素子の出力に応じて上記プロ
    ーブの分圧比の種別を検出する手段とを具備してなるオ
    シロスコープ。
  2. 【請求項2】磁気検出素子の出力の有無により第1のコ
    ネクタが第2のコネクタに結合されたことを検出する特
    許請求の範囲第1項記載のオシロスコープ。
JP14854287A 1987-06-15 1987-06-15 オシロスコ−プ Expired - Lifetime JPH06103321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854287A JPH06103321B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 オシロスコ−プ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14854287A JPH06103321B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 オシロスコ−プ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63311174A JPS63311174A (ja) 1988-12-19
JPH06103321B2 true JPH06103321B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=15455101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14854287A Expired - Lifetime JPH06103321B2 (ja) 1987-06-15 1987-06-15 オシロスコ−プ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06103321B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820625B2 (ja) * 2011-06-06 2015-11-24 日置電機株式会社 電気測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63311174A (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2843423B1 (en) Isolated probe with digital multimeter or digital voltmeter
US4034291A (en) Electronic measuring instrument combining an oscilloscope and a digital multimeter
CA2246935A1 (en) Multimeter with current sensor
EP0574120A1 (en) Signal probe apparatus
US8228054B2 (en) Method and apparatus for amplifying a signal and test device using same
GB2096775A (en) Active voltage probe
US6998832B1 (en) High-voltage indicating apparatus and method
US3621392A (en) Connectionless electrical meter for measuring voltage or power factor
US20050209810A1 (en) Measuring instrument with sensors
JP5123424B2 (ja) 切替装置を備えたプローブ
US4473857A (en) Input protection circuit for electronic instrument
GB2063488A (en) Circuit Testing Apparatus
US20040075449A1 (en) Capacitive test point voltage and phasing detector
JPS5824998A (ja) 電子測定器
US4042881A (en) Voltage measuring device having an amplifier in the probe
JPH06103321B2 (ja) オシロスコ−プ
US6963196B2 (en) Output termination auto detection circuit for an input device
US6498501B2 (en) Measuring circuit
US6184695B1 (en) Diagnostic circuit for potentiometric sensors
EP1443337A3 (en) Electro-optic measuring instrument
US20040151201A1 (en) Communications bus management circuit
US4022990A (en) Technique and apparatus for measuring the value of a capacitance in an electrical circuit such as a telephone communication line
US4804908A (en) Digital meter
US4011508A (en) Logic signal test device for indicating low, intermediate and high level signals
US11307224B2 (en) Measuring rod for electric meter and electric meter assembly using the same