JPH0597739A - オルト位メチル化フエノール化合物の分離方法 - Google Patents

オルト位メチル化フエノール化合物の分離方法

Info

Publication number
JPH0597739A
JPH0597739A JP3278929A JP27892991A JPH0597739A JP H0597739 A JPH0597739 A JP H0597739A JP 3278929 A JP3278929 A JP 3278929A JP 27892991 A JP27892991 A JP 27892991A JP H0597739 A JPH0597739 A JP H0597739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xylenol
orthocresol
phenol
column
cresol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3278929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248931B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takahashi
高橋  清
Kunio Koga
国男 甲賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27892991A priority Critical patent/JP3248931B2/ja
Publication of JPH0597739A publication Critical patent/JPH0597739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248931B2 publication Critical patent/JP3248931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オルト位メチル化フェノール化合物を製造す
る際、オルソクレゾールと2,6−キシレノールを共に
高純度で安定して効率的に分離する方法を提供する。 【構成】 フェノールまたは/およびオルソクレゾール
とメタノールを金属酸化物の存在下に気相接触反応させ
て得られる反応生成物から、未反応のメタノール、水、
未反応フェノールを分離した液を蒸留塔へフィードする
とき、塔頂留出物としてオルソクレゾールまたはフェノ
ールおよびオルソクレゾール、塔底缶出物として2,6
−キシレノールを抜き出し、さらに、塔側部からもオル
ソクレゾールまたはフェノールおよびオルソクレゾール
と2,6−キシレノールの混合物を留出させるオルト位
メチル化フェノール化合物の分離方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェノールまたは/お
よびオルソクレゾールとメタノールを金属酸化物の存在
下に気相接触反応を行ない、オルト位メチル化フェノー
ル化合物を製造する方法において、オルト位メチル化フ
ェノール化合物を高純度で安定して効率的に分離する方
法に関するものである。
【0002】本発明の方法により製造されるオルト位メ
チル化フェノール化合物は、いずれも工業原料として有
用である。例えば、2,6−キシレノールはポリフェニ
レンエーテルの原料および農薬原体の原料である2,6
−キシリジンの原料であり、一方、オルソクレゾールは
医薬、農薬等の原料として有用である。
【0003】
【従来の技術】フェノールまたは/およびオルソクレゾ
ールとメタノールとを気相で接触させてオルト位メチル
化フェノール化合物を製造する方法は公知であり、工業
的に実施されている。
【0004】この方法によって、オルソクレゾールや
2,6−キシレノールを製造する場合、反応混合物には
ガス状副生成物、未反応メタノール、水、未反応フェノ
ール、オルソクレゾール、2,6−キシレノールおよび
高沸点副生成物が含まれており、この混合物からガス状
副生成物、未反応メタノールおよび水はそれぞれ容易に
分離することができるが、フェノールとオルソクレゾー
ル、特にオルソクレゾールと2,6−キシレノールとを
それぞれ分離することが極めて困難である。例えば、こ
れらの分離方法に関して蒸留法、晶析法、抽出法など種
々の方法が提案されている(例えば、特公昭48−42
863号、特公昭63−6533、米国特許第4,00
1,341号等)。しかし、これらの方法のうちで晶析
法、抽出法はいずれも分離操作が繁雑であったり、フェ
ノールまたは/およびオルソクレゾールの分離効率が低
いなどの欠点がある。また、蒸留法においても、フェノ
ール類成分とくにオルソクレゾールと2,6−キシレノ
ールとの沸点がそれぞれ191℃と201℃で、極めて
近接しているため、オルソクレゾールと2,6−キシレ
ノールを共に高純度で安定して効率的に得ることは非常
に困難であった。さらに、オルソクレゾールと共沸する
炭化水素を加えて蒸留し、その後、その炭化水素を分離
する方法等も開示されている(例えば、特開昭57−1
1933号等)が、やはり分離操作が繁雑で分離効率が
低かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のように、オルト位メチル化フェノール化合物を製造す
る際、オルソクレゾールと2,6−キシレノールを共に
高純度で安定して効率的に分離することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、工業的に極め
て有利な本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、フェノールまたは/およびオルソクレゾールとメタ
ノールを金属酸化物の存在下に気相接触反応を行ない、
生成するオルト位メチル化フェノール化合物および高沸
点副生成物および未反応のメタノール、フェノールを含
む反応混合物からガス状副生成物、未反応のメタノー
ル、水、未反応フェノールを分離した後、オルソクレゾ
ールと2,6−キシレノールを蒸留分離するオルト位メ
チル化フェノール化合物の製造方法において、オルソク
レゾールと2,6−キシレノールを蒸留分離する際、塔
側部からオルソクレゾールと2,6−キシレノールの混
合物を留出させつつ、塔頂部からオルソクレゾールを、
塔底部から2,6−キシレノールを取得することを特徴
とするオルト位メチル化フェノール化合物の分離方法で
ある。
【0007】本発明の方法によれば、オルソクレゾール
と2,6−キシレノールを共に高純度で安定して効率的
に分離することが可能である。すなわち、フィード組成
や流量のわずかな変動に対して、極めて安定した効率的
なオルト位メチル化フェノールの工業的分離方法であ
る。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。フェノー
ルまたは/およびオルソクレゾールとメタノールを金属
酸化物の存在下に気相接触反応させて得られた反応生成
物から、未反応のメタノール、水を分離した後、さらに
フェノールを分離した液を蒸留塔へフィードする。この
とき、塔頂留出物としてオルソクレゾール、一方、塔底
缶出物として2,6−キシレノールを抜き出す。それぞ
れの抜き出し量は、フィード液に含有されるオルソクレ
ゾールと2,6−キシレノールの量に等しい。さらに、
本発明においては、この蒸留塔の塔側部からも、オルソ
クレゾールと2,6−キシレノールの混合物を留出させ
るということが一大特徴である。この方法をとることに
より、フィード組成の変動に対して、製品純度を大きく
低下させることなく、オルソクレゾールも2,6−キシ
レノールも共に高純度で安定して分離することができ
る。
【0009】一般に、フェノールまたは/およびオルソ
クレゾールとメタノールを金属酸化物の存在下に気相接
触反応でオルト位メチル化フェノール化合物を製造する
際、時間が経過するにしたがって触媒の活性が低下す
る。それに伴ってオルソクレゾールと2,6−キシレノ
ールの生成比が変化して、反応混合物中のオルソクレゾ
ールと2,6−キシレノールの組成比が変化する。ま
た、反応器の反応条件についても、極力一定に保った場
合でも、わずかな反応温度変化等により、オルソクレゾ
ールと2,6−キシレノールの生成比が変化する。これ
により、フィード液中の組成が変化した場合、マスバラ
ンスが狂って直接塔頂留出物や塔底缶出物の純度が悪化
して規格外になってしまう。沸点差の大きい成分の分離
の場合は、塔内温度を検出することにより制御できる
が、オルソクレゾールと2,6−キシレノールのように
沸点差が小さい場合は、制御が極めて困難である。
【0010】本発明では、このマスバランスの変化を、
塔側部からの留出物の組成の変化として吸収し、安定し
て高純度のオルソクレゾールと2,6−キシレノールを
得ることができるので、従来オルソクレゾールと2,6
−キシレノールをそれぞれ別々の蒸留塔で蒸留して製品
化していたのに比べ、蒸留塔が一塔ですみ、設備費、使
用熱量、操作の繁雑さ等の点から非常に効率的な方法と
いえる。
【0011】本発明における蒸留塔は、泡鐘塔等の棚段
塔、充填塔などいずれの形式であってもよい。また、操
作条件も通常減圧で運転されることが多いが、常圧、加
圧のいずれで運転してもさしつかえない。さらに、単一
の蒸留塔を2つ以上に分割して用いてもよい。
【0012】本発明における塔側部からの留出量は多け
れば多いほど、フィード液組成の変動に対して安定した
分離ができるが、経済的には塔頂留出量と塔底抜き出し
量の合計を100部としたとき、1部から100部が好
ましい。また、マスバランスが狂って塔頂留出物あるい
は塔底缶出物の純度が悪化した場合、この塔側部からの
留出量をさらに増やすことにより、極めて迅速に純度を
回復させることができる。塔側部からの留出物は、一度
タンクへ貯めてフィード液と混合してもよいし、直接混
合して再度蒸留塔へフィードしてもよい。
【0013】また、フィード段は、塔内の組成とフィー
ド組成が最も近い位置を選べばよい。さらに、塔側部の
留出位置は、フィード段の上側全所要段数の1/4から
下側1/4の範囲で、好ましくはフィード段がよい。
【0014】本発明の方法においては、そのようにオル
ソクレゾールと2,6−キシレノールの組成比が変化す
るような場合も、オルソクレゾール、2,6−キシレノ
ール共に高純度で安定して効率的に分離できる工業的な
方法である。
【0015】本発明において、蒸留塔のフィード液は、
オルソクレゾールと2,6−キシレノールを蒸留分離す
る前にあらかじめフェノールを分離してない混合物でも
よい。逆に、予め2,6−キシレノールよりも高沸点の
成分を分離した混合物でもよい。本発明に適用される触
媒は、金属成分として、鉄、バナジウム、マンガン、マ
グネシウム、クロム、インジウムの単独または組み合わ
せがあり、さらに、これらの成分にアルカリ金属、アル
カリ土類金属、希土類金属等を添加して使用する場合が
ある。
【0016】本発明における2,6−キシレノールまた
は/およびオルソクレゾールの製造の場合、供給原料中
のフェノールまたは/およびオルソクレゾールに対する
メタノールのモル比は、触媒種により異なるが、1:1
〜20である。また、水蒸気または不活性ガスは必要に
応じ導入できるが、水蒸気の場合、フェノールまたは/
およびオルソクレゾールに対するモル比は1:0〜15
が好ましい。反応温度は触媒種により異なるが、250
〜600℃の範囲が好ましい。反応の圧力は、常圧でも
減圧または加圧下でも実施可能である。
【0017】
【発明の効果】本発明においては、オルソクレゾールと
2,6−キシレノールを共に高純度で安定して効率的に
分離することができる。
【0018】
【実施例】
実施例1 オルソクレゾール33.3重量%と2,6−キシレノー
ル66.7重量%の混合液を、理論段83段の充填塔式
蒸留塔の塔頂より約6/10の位置に毎時150重量部
フィードした。この際、フィード段と同じ位置の塔側部
から、毎時50重量部でオルソクレゾールと2,6−キ
シレノールの混合物を留出させた。操作条件は塔頂圧力
270mmHg、還流比19とした。塔頂からの留出量は、
毎時33.3重量部で純度99.86重量%のオルソク
レゾールを得た。一方、塔底からは、純度99.99重
量%の2,6−キシレノールを毎時66.7重量部得
た。また、塔側部の留出物は、フィード組成と同じであ
った。
【0019】実施例2 つぎに、フィード液をオルソクレゾール35.5重量
%、2,6−キシレノール64.5重量%の混合液に切
り替えた。十分時間が経過した後、塔頂留出分のオルソ
クレゾール純度は99.88重量%であり、また、塔底
の2,6−キシレノール純度は99.98重量%であ
り、品質上特に問題とはならなかった。この時の塔側部
からの留出物の組成は、オルソクレゾール39.9重量
%、2,6−キシレノール60.1重量%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノールまたは/およびオルソクレゾ
    ールとメタノールを金属酸化物の存在下に気相接触反応
    を行ない、生成するオルト位メチル化フェノール化合物
    および高沸点副生成物および未反応のメタノール、フェ
    ノールを含む反応混合物からガス状副生成物、未反応の
    メタノール、水、未反応フェノールを分離した後、オル
    ソクレゾールと2,6−キシレノールを蒸留分離するオ
    ルト位メチル化フェノール化合物の製造方法において、
    オルソクレゾールと2,6−キシレノールを蒸留分離す
    る際、塔側部からオルソクレゾールと2,6−キシレノ
    ールの混合物を留出させつつ、塔頂部からオルソクレゾ
    ールを、塔底部から2,6−キシレノールを取得するこ
    とを特徴とするオルト位メチル化フェノール化合物の分
    離方法。
JP27892991A 1991-10-01 1991-10-01 オルト位メチル化フェノール化合物の分離方法 Expired - Lifetime JP3248931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27892991A JP3248931B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 オルト位メチル化フェノール化合物の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27892991A JP3248931B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 オルト位メチル化フェノール化合物の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597739A true JPH0597739A (ja) 1993-04-20
JP3248931B2 JP3248931B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17604047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27892991A Expired - Lifetime JP3248931B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 オルト位メチル化フェノール化合物の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109824485A (zh) * 2019-04-03 2019-05-31 衷晟 一种利用隔壁塔分离2,6-二甲酚的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109824485A (zh) * 2019-04-03 2019-05-31 衷晟 一种利用隔壁塔分离2,6-二甲酚的方法
CN109824485B (zh) * 2019-04-03 2023-11-24 大连中沐化工有限公司 一种利用隔壁塔分离2,6-二甲酚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248931B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2065850C1 (ru) Способ получения уксусной кислоты
EP0812815A2 (en) Process for manufacture of bisphenol
US8410307B2 (en) Method for producing vinyl acetate
EP0018159B1 (en) Process for the production of phenol, acetone and alpha methylstyrene
US6864391B2 (en) Method for producing propylene hydroformylation products and acrylic acid and/or acrolein
EP0044409A1 (en) Process for purifying methyl methacrylate
US5550278A (en) Process for working up the liquid reaction products from the cu-catalysed preparation of dimethyl carbonate
US4934519A (en) Process for working up crude liquid vinyl acetate
US5288903A (en) Preparation of 3-pentenoic acid and a catalyst therefore
US6228226B1 (en) Process for working up crude, liquid vinyl acetate
JP2557099B2 (ja) ジメチルカーボネートの分離方法
JPS61130247A (ja) 1,2‐ペンタンジオールの連続的製法
EP0616607B1 (en) Process for removing acetone from carbonylation processes
JPH0597739A (ja) オルト位メチル化フエノール化合物の分離方法
US6410753B2 (en) Process for producing trimellitic anhydride
US4671857A (en) Method for separating methacrylic acid from isobutyric acid
EP0190790B1 (en) Process for the purification of phenol
US6593501B2 (en) Process for the preparation of 2,6-xylenol
US3988424A (en) Method for decomposing an aromatic aldehyde-hydrogen fluoride-boron trifluoride complex
JPH05201907A (ja) メチル−tert−ブチルエーテルの精製法
US4967011A (en) Process for decomposing aromatic acylated compound.HF-BF3 complex
EP0074162A1 (en) Process for producing p-cresol
US4921977A (en) Obtaining maleic anhydride not prone to discolor
JP3817801B2 (ja) 高純度ベンジルアルコールの製造方法
US20040054219A1 (en) Process for producing trimellitic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term