JPH059769A - 太陽熱利用水素製造装置 - Google Patents

太陽熱利用水素製造装置

Info

Publication number
JPH059769A
JPH059769A JP3158450A JP15845091A JPH059769A JP H059769 A JPH059769 A JP H059769A JP 3158450 A JP3158450 A JP 3158450A JP 15845091 A JP15845091 A JP 15845091A JP H059769 A JPH059769 A JP H059769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
hydrogen
heater
heat
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3158450A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Arashi
治夫 嵐
Toshio Haneda
壽夫 羽田
Toshihiro Kamata
敏弘 鎌田
Yoshio Tokumaru
善男 得丸
Katsuhiko Hamada
勝彦 浜田
Kohei Kawanishi
康平 川西
Mitsuo Ueda
三男 上田
Keiichi Kugimiya
啓一 釘宮
Masakazu Yoshino
昌和 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3158450A priority Critical patent/JPH059769A/ja
Publication of JPH059769A publication Critical patent/JPH059769A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高効率低コストの太陽熱利用水素製造装置を
得る。 【構成】 太陽熱利用の金属ナトリウム加熱器6、同加
熱器に接続され、低温側に水冷ジャケット34を持つア
ルカリ金属熱電変換装置4、太陽熱利用の水蒸気加熱器
5、熱電変換装置4から電力を受け、かつ水蒸気加熱器
5から水蒸気を受け水素を発生させる固体酸化物電解質
2を持った電解槽1、同電解槽の水素出口に接続される
再生熱交換器7と、水冷ジャケット34および再成熱交
換器7を順次経て水蒸気加熱器5へ水蒸気を供給する給
水ポンプ11系とを設ける。以上のようにして高効率高
温電解により水素を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽熱利用水素の製造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽エネルギから水素を製造し、エネル
ギとして貯える代表的な方法の例を図4に示す。これ
は、太陽電池22から電気エネルギを得て、水を電気分
解する方法である。水の電解法には、アルカリ水溶液法
や、固体高分子膜法などがある。
【0003】以下固体高分子膜法の場合について説明す
る。電解槽20中に、太陽電池22につながれた固体高
分子膜21が設けられる。また給水タンク8からポンプ
11を経て電解槽20につながれる。電解槽20には水
素ライン15と酸素ライン16とがつながれている。
【0004】以上において、給水タンク8の水13は給
水ポンプ11によって水電解槽20へ送られる。電解槽
20では固体高分子膜21が設けられており、太陽光1
9を受けた太陽電池22による直流電流18によって水
素と酸素に分解され、水素ライン15、酸素ライン16
からとり出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水を電気分解する場合
の理論エネルギは、水温を25℃とすると、水素1モル
を製造する場合68.3kcal必要であり、実際に
は、製造効率が80%程度であるから、85kcalが
必要となる。これを、太陽電池から、電力として与える
とすると、太陽電池の発電効率は12%くらいであるか
ら約700kcalの太陽エネルギが必要となる。平均
日射量は約700kcal/hm2 であるから、1時間
当り1モルの水素を製造するのに、約1m2 の太陽電池
の面積が必要となる。工業規模で、水素を製造しようと
思えば、莫大な面積が必要であり、太陽エネルギ自体は
無料とはいえ、その設備費が高く、製造された水素エネ
ルギの価格も高価となる。現時点の試算では天然ガスの
改質によって製造する水素の価格の50〜100倍にな
る。
【0006】本発明は、太陽エネルギの利用効率を、高
め水素の製造コストを低減するシステムを提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため次の手段を講ずる。すなわち、太陽熱利用水素
製造装置として、太陽熱利用の作動流体加熱器と、同作
動流体加熱器に高温側が接続されるとともに、低温側に
第1熱交換手段を持つ熱電変換手段と、太陽熱利用の水
蒸気加熱器と、上記熱電変換手段から電力を受け、かつ
上記水蒸気加熱器から水蒸気を受け水素を発生させる固
体酸化物電解質を持った電解槽と、同電解槽の水素出口
に接続される第2熱交換手段と、上記第1熱交換手段お
よび上記第2熱交換手段を順次経て上記水蒸気加熱器へ
水蒸気を供給する水供給手段とを設ける。
【0008】
【作用】上記手段により作動流体加熱器の高温作動流体
により加熱された熱電変換手段により電力が得られる。
同電力は電解槽に供給される。さらに電解槽には水蒸気
加熱器から水蒸気が供給され、高温電気分解される。電
気分解された水素ガスは第2熱交換手段を経て冷却され
取り出される。この過程において供給される水は熱電変
換手段の低温側の第1熱交換手段で熱交換し、さらに第
2熱交換手段で熱交換して水蒸気となって水蒸気加熱器
へ送られる。
【0009】以上のように太陽熱利用によって高温水蒸
気が作られ、電解槽で高効率の高温電気分解される。一
方、電気分解の電力は太陽熱利用の熱電変換手段から得
る。さらに水蒸気供給過程で熱電変換手段および電解槽
部の排熱が利用される。これらにより高効率かつ低コス
トの実用可能な水素製造装置がえられる。
【0010】
【実施例】本発明の第1実施例を図1により説明する。
【0011】太陽熱を利用した作動流体加熱手段の金属
ナトリウム加熱器6と、熱電交換手段のアルカリ金属熱
電変換装置4が設けられる。熱電変換装置4はベータア
ルミナ電解質24を持つとともにその下部には第1熱交
換器手段の水冷ジャケット34を持つ。またその金属ナ
トリウム出口はナトリウムポンプ27を介して加熱器6
の入口につながれる。さらに加熱器6の出口は熱電変換
装置4の入口につながれる。
【0012】一方、太陽熱を利用した水蒸気加熱器5が
設けられ、その蒸気出口は固体酸化物電解質2を持った
電解槽1の蒸気入口につながれる。また第2熱交換手段
の再生熱交換器7が設けられる。さらに電解槽1の水素
出口ライン15と酸素出口ライン16は再生熱交換器7
のそれぞれの高温側ラインを経て水素貯蔵タンク9と酸
素貯蔵タンク10の入口につながれる。
【0013】また純水給水タンク8の出口は給水ポンプ
11を経て冷却ジョケット34の入口につながれる。さ
らにその出口は再生熱交換器7の低温側ラインを経て水
蒸気加熱器5の入口につながれる。
【0014】また熱電変換装置4の電力出力端は電解槽
1の入力端につながれる。さらに加熱器5、6用の集光
器31が設けられる。
【0015】以上の構成において、以下作用を説明す
る。水の電気分解に必要となる電気エネルギは、高温に
なるほど少なくなり、熱エネルギは、多くなる。従って
高温にした水蒸気を電気分解すれば、電力消費は少なく
できる。これを実現できるのは、耐熱性の高い固体酸化
物電解質2を用いる方法である。本例では水蒸気の電気
分解を、1000℃で実施する。水蒸気1モルの電気分
解において電気エネルギとして49.5W熱エネルギと
して20Wが必要である。電解槽1の外部の水蒸気加熱
器5で、高温の水蒸気を製造し、これを電解槽1に供給
して電解質2に吸熱させることによって熱エネルギ20
Wを与えるならば、電解質2に加える電力は49.5W
のみでよく、この運転が最小電力電解法となる。太陽熱
による水蒸気加熱器5は、太陽光19を集光器31によ
って集光し、輻射熱により1000℃以上の水蒸気26
を製造する(多孔質セラミックの輻射変換体中を通し造
る)ものであり、これによって、最小電力電解モード
が、実現できる。このとき、蒸気26は固体電解質2の
温度以上に昇温される必要が在る。これにより、水蒸気
26が電解槽2に供給されたとき固体電解質2との温度
差に基ずく熱エネルギの伝達が行われ、電解条件である
水蒸気1モルあたり、約20Wを吸熱する。アルカリ金
属熱電変換装置4から供給される直流電力25(49.
5W)により、水蒸気が電気分解され、水素1モルと酸
素1/2モルが製造される。水素と酸素は再生熱交換器
7で低温側の水蒸気26に放熱したあと、水素タンク
9、酸素タンク10に収納される。
【0016】電解槽1に供給する電力は、アルカリ金属
熱電変換装置4により行う。アルカリ金属熱電変換装置
4は、その作動媒体である金属ナトリウム23を、太陽
熱で加熱し、ナトリウムイオン伝導体であるベータアル
ミナ24に供給しナトリウムイオンを透過させて電力を
得る装置である。この金属ナトリウム23は集光器31
により加熱される金属ナトリウム加熱器6(溶融塩を蓄
熱体とした輻射型熱交換器)で造られ、ナトリウムポン
プ27で循環供給される。
【0017】発電部のナトリウム温度は、600〜10
00℃、透過したイオンは、電極部で電子を取込み、ナ
トリウム原子となり、その雰囲気が低圧のためナトリウ
ム蒸気になる。この蒸気を液にして循環させるため、蒸
気部を水冷ジャケット34で冷却して蒸気を凝縮する。
凝縮温度は、230〜300℃である。この部分の冷却
を、給水ポンプ27から供給される電気分解用水により
行うので、電解水を加熱して約250℃の水蒸気26を
得ることができ、アルカリ金属熱電変換装置4の廃熱を
回収できる。電解用の水を、水蒸気加熱器5の入口温
度、約950〜1000℃まで昇温するに必要な熱エネ
ルギは、水1モルあたり22.3Wであり、アルカリ金
属熱電変換装置4との組合せにより、水加熱エネルギの
60%が回収できる。残りの40%の水加熱エネルギ
は、上述の電解によって製造された約1000℃の水素
と酸素の熱エネルギの回収により与えることができ、結
局、水を高温水蒸気に加熱するための付加エネルギは、
不要になる。
【0018】アルカリ金属熱電変換装置4の発電効率
は、1000℃のとき、理論効率は34%であり、これ
は、他の熱電発電装置の効率を上回る。
【0019】以上によって、水素を効率よく製造できる
低電力消費型の高エネルギ効率システムが実現できる。
【0020】以上において、水素1モルを製造するに必
要な、太陽エネルギの計算例を次に示す。電力として必
要なエネルギは、49.5Wである。これをアルカリ金
属熱電変換装置から供給するから、その発電効率を、2
0〜34%とすると、必要な太陽エネルギは146〜2
48Wになる。熱エネルギとして、20W必要であるか
ら、総計166〜268Wとなる。平均日射率を800
W/m2 とすれば、必要な集光面積は、0.208〜
0.335m2 となる。従来例では、約0.7m 2 を必
要としたから、本実施例では、従来例の約1/3〜1/
5の集光面積の減少となる。この結果、集光システムの
製作費の削減ができ、ひいては、低コストの水素製造を
実現できる。
【0021】本発明の第2実施例を図2、図3、図5に
より説明する。図2にて、太陽熱を利用した作動ガス加
熱手段の作動ガス加熱装置6aと熱電交換手段の熱電子
変換体4aが設けられる。熱電子変換体4aは一方側に
加熱ハウジング3b、他方側に冷却ハウジング3aを持
っている。この冷却ハウジング3aが、第1熱交換手段
である。
【0022】作動ガス加熱装置6の高温ガス出口は加熱
ハウジイング3bの入口につながれ、その出口はガスサ
ーキュレータ12を介して作動ガス加熱装置6aの入口
につながれる。
【0023】一方、太陽熱を利用した水蒸気加熱器5が
設けられ、その蒸気出口は固体酸化物電解質2を持った
電解槽1の蒸気入口につながれる。また第2熱交換手段
の再生熱交換器7が設けられる。さらに電解槽1の水素
出口ライン15と酸素出口ライン16は再生熱交換器7
のそれぞれの高温側ラインを経て水素タンク9と酸素タ
ンク10の入口につながれる。
【0024】また給水タンク8の出口は給水ポンプ11
を経て冷却ハウジイング3aの入口につながれる。さら
にその出口は再生熱交換器7の低温側ラインを経て水蒸
気加熱器5の入口につながれる。また熱電子交換体4a
の出力端は電解槽1の入力端につながれる。
【0025】以上の構成において、各部の作用は発電部
を除いてほぼ同様であるので、この部分のみを以下説明
する。
【0026】太陽エネルギで灼熱されこ多孔質セラミッ
クに、作動ガス17(例えばヘリウム、空気)を通して
加熱する作動ガス加熱装置6で高温の作動ガス17を製
造し、これをガスサーキュレータ12で熱電子交換体4
aの加熱ハウジング3bに供給する。熱電子変換体4a
(Fe−Si系熱電素子)は高温側が加熱ハウジング3
bで加熱され、低温側が冷却ハウジング3aの水13に
より冷却される。この温度差により発電し、電力18を
電解槽1へ送る。
【0027】本実施例のエネルギフロー図を図3に示
す。また比較のため従来例のエネルギフロー図を図4に
示す。図中の数値は水素1モルを製造するときのエネル
ギ(単位kcal)である。
【0028】熱電子変換体に258.2kcalの太陽
熱が与えられ、42.6kcalの電力と、8.6kc
alの熱エネルギを水蒸気電解槽1に供給し、さらに水
蒸気加熱器5から17.2kcaslの熱が加えられ、
68.3kcalの水素エネルギを得ることができる。
電解槽1で製造した水素、酸素のエネルギのうち10.
5kcalは、水蒸気で回収される。従来例にくらべる
と、必要とする太陽エネルギは1/2以下となり、集光
設備の面積は従来の1/2以下が達成され、水素の製造
設備の費用を低減できる。
【0029】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、高温電気分解により高効率に水素が製造される。こ
のための高温水蒸気および電力は太陽熱利用で造られ
る。さらにこのときの排熱は高温水蒸気用の水の供給過
程で有効に利用される。このようにして高効率、低コス
トの太陽熱利用水素製造装置がえられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成系統図である。
【図2】本発明の第2実施例の構成系統図である。
【図3】同実施例の作用説明図である。
【図4】従来例の構成系統図である。
【図5】同従来例の作用説明図である。
【符号の説明】
1 電解槽 2 固体電解質 3a 冷却ハウジング 3b 加熱ハウジング 4 熱電子変換体 5 水蒸気加熱器 6 金属ナトリウム加熱器 6a 作動ガス加熱装置 7 再生熱交換器 8 給水タンク 9 水素タンク 10 酸素タンク 11 給水ポンプ 12 ガスサーキュレータ 13 水 14 水蒸気 15 水素ライン 16 酸素ライン 17 作動ガス 18 直流電力 19 太陽光 20 水電解槽 21 固体高分子膜 22 太陽電池 23 金属ナトリウム 24 ベータアルミナ 25 直流電力 26 水蒸気 31 集光器 34 水冷ジャケット
フロントページの続き (72)発明者 鎌田 敏弘 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 得丸 善男 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 浜田 勝彦 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 川西 康平 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 上田 三男 兵庫県高砂市荒井町新浜二丁目1番1号 三菱重工業株式会社高砂研究所内 (72)発明者 釘宮 啓一 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内 (72)発明者 吉野 昌和 神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号 三 菱重工業株式会社神戸造船所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 太陽熱利用の作動流体加熱器と、同作動
    流体加熱器に高温側が接続されるとともに低温側に第1
    熱交換手段を持つ熱電変換手段と、太陽熱利用の水蒸気
    加熱器と、上記熱電変換手段から電力を受け、かつ上記
    水蒸気加熱器から水蒸気を受け水素を発生させる固体酸
    化物電解質を持った電解槽と、同電解槽の水素出口に接
    続される第2熱交換手段と、上記第1熱交換手段および
    上記第2熱交換手段を順次経て上記水蒸気加熱器へ水蒸
    気を供給する水供給手段とを備えてなることを特徴とす
    る太陽熱利用水素製造装置。
JP3158450A 1991-06-28 1991-06-28 太陽熱利用水素製造装置 Withdrawn JPH059769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158450A JPH059769A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 太陽熱利用水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158450A JPH059769A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 太陽熱利用水素製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059769A true JPH059769A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15672022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158450A Withdrawn JPH059769A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 太陽熱利用水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059769A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278669A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Hirase Ryuichi 太陽熱発電及び熱吸収システム
WO2009104820A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 太陽熱エネルギー貯蔵方法
WO2010078757A1 (zh) * 2009-01-10 2010-07-15 深圳市海扬太阳能产品有限公司 太阳能蒸汽加热方法及太阳能蒸汽锅
WO2010128682A1 (ja) * 2009-05-05 2010-11-11 Nakamura Norihiko 複合プラント
JP2011503360A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ゴンサレス,フィデル フランコ 水素の使用方法および装置
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
JP2016089205A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造方法
US9506400B2 (en) 2008-03-18 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator, ammonia-burning internal combustion engine, and fuel cell
CN110760873A (zh) * 2019-09-12 2020-02-07 宁波大学 一种耦合太阳能光伏光热的高温固体氧化物电解池装置
CN113373468A (zh) * 2021-05-26 2021-09-10 江苏国富氢能技术装备股份有限公司 一种基于光伏电池的质子交换膜电解制氢装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007278669A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Hirase Ryuichi 太陽熱発電及び熱吸収システム
JP2011503360A (ja) * 2007-11-14 2011-01-27 ゴンサレス,フィデル フランコ 水素の使用方法および装置
US8272216B2 (en) 2008-02-22 2012-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for converting solar thermal energy
WO2009104820A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 トヨタ自動車株式会社 太陽熱エネルギー貯蔵方法
JP2009197733A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toyota Motor Corp 太陽熱エネルギー貯蔵方法
ES2363959A1 (es) * 2008-02-22 2011-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Método para almacenar energía solar térmica.
AU2009216080B2 (en) * 2008-02-22 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar thermal energy storage method
US9506400B2 (en) 2008-03-18 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen generator, ammonia-burning internal combustion engine, and fuel cell
WO2010078757A1 (zh) * 2009-01-10 2010-07-15 深圳市海扬太阳能产品有限公司 太阳能蒸汽加热方法及太阳能蒸汽锅
WO2010128682A1 (ja) * 2009-05-05 2010-11-11 Nakamura Norihiko 複合プラント
JP2016089205A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造方法
US10227700B2 (en) 2014-10-31 2019-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen production system and method for producing hydrogen
CN110760873A (zh) * 2019-09-12 2020-02-07 宁波大学 一种耦合太阳能光伏光热的高温固体氧化物电解池装置
CN110760873B (zh) * 2019-09-12 2021-05-07 宁波大学 一种耦合太阳能光伏光热的高温固体氧化物电解池装置
CN113373468A (zh) * 2021-05-26 2021-09-10 江苏国富氢能技术装备股份有限公司 一种基于光伏电池的质子交换膜电解制氢装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253985B2 (ja) 電力貯蔵装置
JPH059769A (ja) 太陽熱利用水素製造装置
JP2001057222A (ja) エネルギー貯蔵装置およびその運転方法
US20030132097A1 (en) Fuel-cell powered desalination device
JP5710142B2 (ja) 廃熱利用水素製造装置および廃熱利用水素製造方法
CN113278987B (zh) 一种soec和ael电解耦合固体循环储放氢系统
TW202227669A (zh) 使用有機朗肯循環回收電解液餘熱用於發電之系統及方法
KR20110092199A (ko) 해수전해설비에서 발생되는 폐수소를 활용한 연료전지 시스템
JPH0541236A (ja) 電力貯蔵装置
JP2891548B2 (ja) 水素エネルギによる電力貯蔵システム
JP5415168B2 (ja) 水電解システム
KR101215336B1 (ko) 해수전해설비에서 발생되는 폐수소를 활용한 연료전지 시스템
CN115943230A (zh) 电解过程中的热回收
JPH06276701A (ja) 電力貯蔵装置
CN114032563A (zh) 一种基于波浪能供电的海上固体氧化物电解池共电解系统
CA2405380A1 (en) Apparatus for water treatment having electrodeionization device
CN215366012U (zh) 使用有机朗肯循环回收电解液余热用于发电的系统
CN220317976U (zh) 一种电解水制氢系统
JP2000054173A (ja) 水電解蓄電池
CN218880084U (zh) 一种碱性电解水制氢热电耦合系统
CN218867933U (zh) 一种用于康居的燃料电池热电氧三联供系统
CN220652050U (zh) 一种氯碱工业富氢尾气燃料电池发电系统余热回用装置
JPH0363460A (ja) 熱源装置
JPH06140066A (ja) 燃料電池発電システム
KR102589447B1 (ko) 수소 분리막을 이용하는 수소 가스 처리 모듈 및 수소 가스 공급 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903