JPH0596884U - Fluorescent display filament drive circuit - Google Patents

Fluorescent display filament drive circuit

Info

Publication number
JPH0596884U
JPH0596884U JP4258492U JP4258492U JPH0596884U JP H0596884 U JPH0596884 U JP H0596884U JP 4258492 U JP4258492 U JP 4258492U JP 4258492 U JP4258492 U JP 4258492U JP H0596884 U JPH0596884 U JP H0596884U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
display
electrode
drive circuit
fluorescent display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258492U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
久治 都築
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP4258492U priority Critical patent/JPH0596884U/en
Publication of JPH0596884U publication Critical patent/JPH0596884U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィラメントが活性化温度に達するまで時間
を短縮し、速やかに表示が行われるようにすることであ
る。 【構成】 フィラメント電極とグリッド電極とアノード
電極とを有する蛍光表示管のフィラメント駆動回路にお
いて、上記フィラメント電極は直流電源とスイッチング
トランジスタとに直列接続されてなり、スイッチの切替
操作を基に上記スイッチングトランジスタを制御し、表
示を行うときにはフィラメントが活性化温度に達するの
に十分な電力を供給し、また表示を行わないときにはフ
ィラメントが赤熱しない程度の余熱を行うのに足りる電
力をフィラメントに供給するフィラメント供給電力制御
手段を備える。
(57) [Summary] [Purpose] The purpose is to shorten the time until the filament reaches the activation temperature so that the display can be performed quickly. In a filament drive circuit of a fluorescent display tube having a filament electrode, a grid electrode and an anode electrode, the filament electrode is connected in series with a DC power source and a switching transistor, and the switching transistor is switched based on a switching operation of a switch. The filament supply that supplies sufficient power to control the temperature and display to supply sufficient power to reach the activation temperature of the filament, and to supply sufficient power to perform residual heat to the extent that the filament does not glow red when not displaying. Power control means is provided.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

この考案は、蛍光表示管のフィラメント駆動回路に関し、さらに詳しくは、蛍 光表示管により表示を行う際の応答性を向上した蛍光表示管のフィラメント駆動 回路に関する。 The present invention relates to a filament drive circuit for a fluorescent display tube, and more particularly to a filament drive circuit for a fluorescent display tube with improved responsiveness when displaying with a fluorescent display tube.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

従来の蛍光表示管表示装置としては、例えば図5および図6に示すようなもの がある。図6において、車室51には前壁を形成するインストルメントパネル5 2が設けられており、インストルメントパネル52の上方にはフロントウィンド ウ53が配置されている。前記インストルメントパネル52には凹部54が形成 されており、この中に表示源55が配設されている。表示源55としては、図5 に示す蛍光表示管56が用いられており、この蛍光表示管56は、フィラメント 57とグリッド58およびアノード59とを有している。 Examples of conventional fluorescent display devices include those shown in FIGS. 5 and 6. In FIG. 6, a vehicle compartment 51 is provided with an instrument panel 52 forming a front wall, and a front window 53 is arranged above the instrument panel 52. A recess 54 is formed in the instrument panel 52, and a display source 55 is disposed in the recess 54. As the display source 55, the fluorescent display tube 56 shown in FIG. 5 is used, and the fluorescent display tube 56 has a filament 57, a grid 58 and an anode 59.

【0003】 フィラメント57は、電源回路60を介してバッテリ61に接続されている。 一方、前記アノード59には、ドライバ回路62が接続されており、該ドライバ 回路62は表示制御回路63を介してスイッチ64に接続されている。また、電 源回路60のフィラメント電源とフィラメント57との間には、リレー駆動回路 65によりオン/オフ駆動されるリレー66が設けられている。The filament 57 is connected to the battery 61 via a power supply circuit 60. On the other hand, a driver circuit 62 is connected to the anode 59, and the driver circuit 62 is connected to a switch 64 via a display control circuit 63. Further, between the filament power source of the power supply circuit 60 and the filament 57, a relay 66 which is turned on / off by a relay drive circuit 65 is provided.

【0004】 この蛍光表示管表示装置は、表示を消したときにフィラメント57への電力の 供給をリレー66により遮断し、夜間フロントウィンドウ53に写し出されるフ ィラメント57の赤熱像をなくすものである。This fluorescent display tube display device cuts off the power supply to the filament 57 by a relay 66 when the display is turned off, thereby eliminating the red heat image of the filament 57 projected on the front window 53 at night.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、このような従来の蛍光表示管表示装置にあっては、表示を消し たときにフィラメント57への電力の供給をリレー66により遮断し、表示を行 うときになってフィラメント57に電力を再度供給する構成となっていたため、 表示を行おうとするときにはフィラメント57は冷えており、フィラメント57 が活性化温度に達するまで時間がかかってしまい、速やかに良好な表示品位の表 示を行うことが出来ない問題点があった。 However, in such a conventional fluorescent display tube display device, the power supply to the filament 57 is cut off by the relay 66 when the display is turned off, and the power is supplied to the filament 57 when the display is performed. Since the filament was re-supplied, the filament 57 was cold when the display was attempted, and it took time for the filament 57 to reach the activation temperature, so that a good display quality could be promptly displayed. There was a problem that I could not do.

【0006】 この考案は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、表示が行わ れていないときには、フィラメントが赤熱化しない程度に通電を行いフィラメン トを余熱しておき、一方表示を行うときにはフィラメントが活性化温度に達する のに十分なエネルギを供給するようにして、フィラメントの温度を活性化温度に 速やかに上昇させるようにして上記問題点を解決することを目的としている。The present invention has been made in view of such a conventional problem, and when the display is not performed, the filament is preheated by conducting electricity so that the filament does not turn red. An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems by supplying sufficient energy for the filament to reach the activation temperature at the time of displaying, and promptly raising the filament temperature to the activation temperature.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

この考案の蛍光表示管のフィラメント駆動回路は、フィラメント電極とグリッ ド電極とアノード電極とを有する蛍光表示管のフィラメント駆動回路において、 上記フィラメント電極は直流電源とスイッチングトランジスタとに直列接続され てなり、スイッチの切替操作を基に上記スイッチングトランジスタを制御し、表 示を行うときにはフィラメントが活性化温度に達するのに十分な電力を供給し、 また表示を行わないときにはフィラメントが赤熱しない程度の余熱を行うのに足 りる電力をフィラメントに供給するフィラメント供給電力制御手段を備えること を構成上の特徴としている。 The filament drive circuit for a fluorescent display tube according to the present invention is a filament drive circuit for a fluorescent display tube having a filament electrode, a grid electrode and an anode electrode, wherein the filament electrode is connected in series with a DC power supply and a switching transistor, The switching transistor is controlled based on the switching operation of the switch, and when the display is performed, sufficient power is supplied to reach the activation temperature of the filament, and when the display is not performed, the residual heat is generated so that the filament does not glow red. A structural feature is that a filament supply power control means for supplying sufficient power to the filament is provided.

【0008】[0008]

【作用】[Action]

この考案における蛍光表示管のフィラメント駆動回路は、スイッチの切替操作 を基にスイッチングトランジスタを制御して、表示を行うときにはフィラメント が活性化温度に達するのに十分な電力をフィラメント電極に供給する。一方また 、表示を行わないときにはスイッチの切替操作を基にスイッチングトランジスタ を制御して、フィラメントが赤熱しない程度の余熱を行うのに足りる電力をフィ ラメントに供給する。従って、表示を行うときにはフィラメントは余熱されてい る状態にあり冷えていないので、フィラメントの温度は活性化温度に速やかに上 昇し表示が速やかに行われる。 The filament drive circuit of the fluorescent display tube according to the present invention controls the switching transistor based on the switching operation of the switch, and supplies sufficient electric power to the filament electrode so that the filament reaches the activation temperature when displaying. On the other hand, when the display is not performed, the switching transistor is controlled on the basis of the switching operation of the switch, and the filament is supplied with sufficient power to perform the residual heat to the extent that the filament does not glow red. Therefore, when the display is performed, the filament is in a preheated state and is not cooled, so that the temperature of the filament quickly rises to the activation temperature and the display is performed promptly.

【0009】[0009]

【実施例】【Example】

以下、この考案を図面に基づいて説明する。 図1は、この考案の蛍光表示管のフィラメント駆動回路の一実施例を示す電気 回路図である。図において、1はバッテリ電源であり、電源スイッチ2とスイッ チングトランジスタQ1を介して蛍光表示管3のフィラメント電極3aに接続さ れている。バッテリ電源1はさらにまた、電源スイッチ2を介して蛍光表示管3 のグリッド電極3bに接続されている。 The invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an electric circuit diagram showing an embodiment of a filament drive circuit for a fluorescent display tube according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a battery power source, which is connected to a filament electrode 3a of a fluorescent display tube 3 through a power switch 2 and a switching transistor Q1. The battery power source 1 is also connected to the grid electrode 3b of the fluorescent display tube 3 via a power switch 2.

【0010】 4はマイクロプロセッサユニット、5は表示スイッチであり、この表示スイッ チ5はマイクロプロセッサユニット4の入力ポートに接続されている。この表示 スイッチ5は、蛍光表示管3により表示を行うか否かの操作信号を入力するもの であり、オンすなわち閉成された状態では表示を行わない旨の操作信号「0」が 前記マイクロプロセッサユニット4に入力され、またオフの状態では表示を行う 旨の操作信号「1」が入力される。Reference numeral 4 is a microprocessor unit, 5 is a display switch, and the display switch 5 is connected to an input port of the microprocessor unit 4. The display switch 5 is for inputting an operation signal as to whether or not to display by the fluorescent display tube 3, and an operation signal “0” indicating that no display is made in the ON state, that is, the closed state is the microprocessor. The operation signal “1” is input to the unit 4, and an operation signal “1” for displaying is displayed in the off state.

【0011】 6はマイクロプロセッサユニット4の出力ポートに接続されたアノード駆動回 路である。アノード駆動回路6の出力端子は、前記蛍光表示管3のアノード電極 3cに接続されている。Reference numeral 6 is an anode drive circuit connected to the output port of the microprocessor unit 4. The output terminal of the anode drive circuit 6 is connected to the anode electrode 3c of the fluorescent display tube 3.

【0012】 図2は、前記マイクロプロセッサユニット4の構成を示すブロック図である。 図において、4aは中央処理装置、4bはRAM、4cはROMでありスイッチ ングトランジスタQ1とアノード駆動回路6を制御するためのプログラムが格納 されている。4dは出力ポートであり、バッファ回路4eを介して前記スイッチ ングトランジスタQ1のベースに接続されている。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the microprocessor unit 4. In the figure, 4a is a central processing unit, 4b is a RAM, and 4c is a ROM, which stores programs for controlling the switching transistor Q1 and the anode drive circuit 6. An output port 4d is connected to the base of the switching transistor Q1 via a buffer circuit 4e.

【0013】 4fも出力ポートであり、前記アノード駆動回路6に接続されている。4gは 入力ポートであり、前記表示スイッチ5が接続されている。4 f is also an output port, and is connected to the anode drive circuit 6. 4g is an input port to which the display switch 5 is connected.

【0014】 次に動作について、図3を基に説明する。 図3は、スイッチングトランジスタQ1とアノード駆動回路6を制御する際の 動作を示すフローチャートである。Next, the operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the operation when controlling the switching transistor Q1 and the anode drive circuit 6.

【0015】 まず、表示スイッチ5が閉成されている状態にあると、表示スイッチ5は図4 の(イ)に示す表示を行わない旨の操作信号「0」を生成する。この表示を行わ ない旨の操作信号は、入力ポート4gから取り込まれ、フラッグ「0」が所定の レジスタにセットされる。図3に戻り、このフラッグを基に表示スイッチ5がオ ン、すなわち閉成されている状態にあるのを識別する(ステップS1)。次に、 表示スイッチ5が閉成された状態にあると、デューティ比A%のパルス信号を生 成し(ステップS2)、生成したパルス信号を出力ポート4dから出力する(ス テップS3)。出力ポート4dから出力されたパルス信号はバッファ回路4eを 介してスイッチングトランジスタQ1のベースに供給される。したがって、電源 スイッチ2が閉成されていると、蛍光表示管3のフィラメント電極3aには、図 4の(ロ)に示すデューティ比A%のパルス信号が出力される。このデューティ 比A%は、フィラメント電極3aが赤熱しない程度の電力をフィラメント電極3 aに供給するために予め設定された値である。従って、フィラメント電極3aに は赤熱しない程度の電力が供給され余熱された状態となり、フィラメント電極の 温度は図4の(ハ)に示すように余熱温度を維持している。この余熱温度では、 フィラメント電極3aは赤熱していないので、夜間フロントウィンドウに写し出 されるフィラメントの赤熱像は現れない。First, when the display switch 5 is in the closed state, the display switch 5 generates an operation signal “0” indicating that the display shown in FIG. An operation signal indicating that this display is not performed is fetched from the input port 4g, and the flag "0" is set in a predetermined register. Returning to FIG. 3, it is identified based on this flag that the display switch 5 is on, that is, in the closed state (step S1). Next, when the display switch 5 is closed, a pulse signal with a duty ratio of A% is generated (step S2), and the generated pulse signal is output from the output port 4d (step S3). The pulse signal output from the output port 4d is supplied to the base of the switching transistor Q1 via the buffer circuit 4e. Therefore, when the power switch 2 is closed, a pulse signal having a duty ratio A% shown in (b) of FIG. 4 is output to the filament electrode 3a of the fluorescent display tube 3. The duty ratio A% is a preset value for supplying the filament electrode 3a with electric power that does not cause the filament electrode 3a to glow red. Therefore, the filament electrode 3a is supplied with electric power that does not cause red heat and is in a state of being preheated, and the temperature of the filament electrode is maintained at the preheating temperature as shown in FIG. At this residual heat temperature, since the filament electrode 3a is not red-hot, the red-hot image of the filament projected on the front window at night does not appear.

【0016】 次に、前記ステップS1においてセットされたフラッグが「0」であることを 確認することにより、‘L’レベルのアノード駆動回路制御信号を出力ポート4 fから出力する(ステップS4)。この結果、アノード駆動回路6から蛍光表示 管3のアノード電極3cに図4の(ニ)に示す‘L’レベルの消灯信号が出力さ れ表示が消される。Next, by confirming that the flag set in step S1 is "0", the anode drive circuit control signal of "L" level is output from the output port 4f (step S4). As a result, the anode drive circuit 6 outputs the'L 'level extinguishing signal shown in FIG. 4D to the anode electrode 3c of the fluorescent display tube 3 to turn off the display.

【0017】 一方、表示スイッチ5がオフの状態になると、表示スイッチ5は図4の(イ) に示す表示を行う旨の操作信号「1」を生成する。この操作信号は入力ポート4 gから取り込まれ、フラッグ「1」が所定のレジスタにセットされる。このフラ ッグを基に表示スイッチ5がオフの状態であることを識別し(ステップS1)、 次に、デューティ比B%のパルス信号を生成し(ステップS5)、生成したパル ス信号を出力ポート4dから出力する(ステップS3)。出力ポート4dから出 力された前記パルス信号はバッファ回路4eを介してスイッチングトランジスタ Q1のベースに供給され、蛍光表示管3のフィラメント電極3aには、図4の( ロ)に示すデューティ比B%のパルス信号が出力される。このデューティ比B% は、前記デューティ比A%よりも大きくフィラメント電極3aを活性化温度にす るのに必要な電力に対応した値として予め設定された値である。したがって、フ ィラメント電極3aには活性化温度に達するのに十分な電力が供給される。この 結果、フィラメント電極3aの温度は、図4の(ハ)の破線に示す従来の場合 に比べ、実線に示されるように余熱温度から速やかに立ち上がることになる。 次に、前記ステップS1においてセットされたフラッグが「1」があることを確 認することにより、‘H’レベルのアノード駆動回路制御信号を出力ポート4f からアノード駆動回路6に出力する(ステップS4)。この結果、蛍光表示管3 のアノード電極3cには、図4の(ニ)に示す‘H’レベルの点灯信号が出力さ れ表示が速やかに行われる。On the other hand, when the display switch 5 is turned off, the display switch 5 generates an operation signal “1” indicating that the display shown in FIG. This operation signal is fetched from the input port 4g and the flag "1" is set in a predetermined register. Based on this flag, it is identified that the display switch 5 is in the off state (step S1), then a pulse signal with a duty ratio B% is generated (step S5), and the generated pulse signal is output. Output from the port 4d (step S3). The pulse signal output from the output port 4d is supplied to the base of the switching transistor Q1 via the buffer circuit 4e, and the filament electrode 3a of the fluorescent display tube 3 has a duty ratio B% shown in (b) of FIG. The pulse signal of is output. The duty ratio B% is a value that is preset as a value that is larger than the duty ratio A% and that corresponds to the electric power required to bring the filament electrode 3a to the activation temperature. Therefore, the filament electrode 3a is supplied with sufficient electric power to reach the activation temperature. As a result, the temperature of the filament electrode 3a rises more quickly from the residual heat temperature as shown by the solid line than in the conventional case shown by the broken line in FIG. 4C. Next, by confirming that the flag set in the step S1 is "1", an "H" level anode drive circuit control signal is output from the output port 4f to the anode drive circuit 6 (step S4). ). As a result, the ‘H’ level lighting signal shown in FIG. 4D is output to the anode electrode 3 c of the fluorescent display tube 3, and the display is performed quickly.

【0018】[0018]

【考案の効果】[Effect of the device]

以上説明してきたようにこの考案では、スイッチの切替操作を基にスイッチン グトランジスタを制御し、表示を行うときにはフィラメントが活性化温度に達す るのに十分な電力をフィラメント電極に供給し、一方また表示を行わないときに は、スイッチングトランジスタを制御してフィラメントが余熱しない程度の余熱 を行うのに足りる電力をフィラメントに供給しておくので、表示を行うときにフ ィラメントはすでに余熱されている状態にあり、フィラメントの温度は余熱温度 から活性化温度に速やかに上昇し、表示が速やかに行われ、また表示を行ってい ないときにはフィラメントの赤熱像が夜間フロントウィンドウに写し出されるこ とがない。 As described above, in the present invention, the switching transistor is controlled based on the switching operation of the switch, and when the display is performed, sufficient electric power is supplied to the filament electrode so that the filament reaches the activation temperature. When the display is not performed, the filament is already overheated when the display is performed because the filament is supplied with enough electric power to control the switching transistor to generate the excess heat so that the filament does not overheat. In this state, the filament temperature rises rapidly from the residual heat temperature to the activation temperature, the display is prompt, and the filament red heat image is not displayed on the front window at night when the display is not performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この考案の蛍光表示管のフィラメント駆動回路
の一実施例を示す電気回路図である。
FIG. 1 is an electric circuit diagram showing an embodiment of a filament driving circuit for a fluorescent display tube according to the present invention.

【図2】マイクロプロセッサユニット4の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a microprocessor unit 4.

【図3】スイッチングトランジスタとアノート駆動回路
を制御する際の動作を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing an operation when controlling a switching transistor and an Anote drive circuit.

【図4】表示スイッチの生成する操作信号とフィラメン
ト電極に供給されるパルス信号とフィラメント温度と点
灯あるいは消灯信号を示す波形図である。
FIG. 4 is a waveform diagram showing an operation signal generated by a display switch, a pulse signal supplied to a filament electrode, a filament temperature, and a lighting or extinguishing signal.

【図5】従来の蛍光表示管表示装置の構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a conventional fluorescent display device.

【図6】従来の蛍光表示管表示装置の構成を示す説明図
である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a configuration of a conventional fluorescent display tube display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

Q1 スイッチングトランジスタ 1 バッテリ 3 蛍光表示管 3a フィラメント電極 3b グリッド電極 3c アノード電極 4 マイクロプロセッサユニット(フィラメント供給
電力制御手段) 5 表示スイッチ
Q1 switching transistor 1 battery 3 fluorescent display tube 3a filament electrode 3b grid electrode 3c anode electrode 4 microprocessor unit (filament supply power control means) 5 display switch

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 フィラメント電極とグリッド電極とアノ
ード電極とを有する蛍光表示管のフィラメント駆動回路
において、上記フィラメント電極は直流電源とスイッチ
ングトランジスタとに直列接続されてなり、スイッチの
切替操作を基に上記スイッチングトランジスタを制御
し、表示を行うときにはフィラメントが活性化温度に達
するのに十分な電力を供給し、また表示を行わないとき
にはフィラメントが赤熱しない程度の余熱を行うのに足
りる電力をフィラメントに供給するフィラメント供給電
力制御手段を備えることを特徴とする蛍光表示管のフィ
ラメント駆動回路。
1. A filament drive circuit for a fluorescent display tube having a filament electrode, a grid electrode, and an anode electrode, wherein the filament electrode is connected in series with a DC power source and a switching transistor, and the filament switching circuit is based on a switching operation of a switch. The switching transistor is controlled to supply enough power to reach the activation temperature of the filament when displaying, and to supply enough power to heat the filament enough to prevent the filament from glowing when not displaying. A filament drive circuit for a fluorescent display tube, comprising filament supply power control means.
JP4258492U 1992-05-29 1992-05-29 Fluorescent display filament drive circuit Pending JPH0596884U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258492U JPH0596884U (en) 1992-05-29 1992-05-29 Fluorescent display filament drive circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258492U JPH0596884U (en) 1992-05-29 1992-05-29 Fluorescent display filament drive circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596884U true JPH0596884U (en) 1993-12-27

Family

ID=12640123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258492U Pending JPH0596884U (en) 1992-05-29 1992-05-29 Fluorescent display filament drive circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596884U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1138381A (en) Liquid crystal device
JP2001069667A (en) Lamp lighting drive device for vehicle
JPH0596884U (en) Fluorescent display filament drive circuit
CN111347127B (en) Cold welding control circuit and method and argon arc welding machine
JPH0594243A (en) Portable input/output device
JP4088816B2 (en) Lighting device and lighting device
JP2000292775A (en) Luminance control unit of back light for display device
JP2001016793A (en) Battery charger
JP4142777B2 (en) Cold cathode tube lighting inverter
JP2002303921A (en) Camera
JP2502076Y2 (en) Display controller
JP2001273984A (en) Lighting method and lighting device of high voltage discharge lamp
JPH04107293U (en) Fluorescent display device
JPH01105488A (en) Heated cooking utensil
JP2751613B2 (en) Automotive headlight control device
JPH11283761A (en) Liquid crystal display
JPH072312Y2 (en) Lighting device for vehicle discharge lamp
JP2002190397A (en) Lighting device and lighting system
JPH0446601U (en)
JPH11233278A (en) Ac arc discharge tube igniting and lighting control device
JPH0356980U (en)
JPH02143022A (en) Microwave oven
CN110831264A (en) Carbon fiber heating shoes
JPH06268501A (en) Touch switch device
JPH0569894U (en) microwave