JPH0593602A - 弾性的に変形可能な物品の形状を読み取るための方法 - Google Patents

弾性的に変形可能な物品の形状を読み取るための方法

Info

Publication number
JPH0593602A
JPH0593602A JP5002992A JP5002992A JPH0593602A JP H0593602 A JPH0593602 A JP H0593602A JP 5002992 A JP5002992 A JP 5002992A JP 5002992 A JP5002992 A JP 5002992A JP H0593602 A JPH0593602 A JP H0593602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeler
pressing force
rim
contact feeler
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5002992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221714B2 (ja
Inventor
Alain Chansavoir
シヤンサボアール アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPH0593602A publication Critical patent/JPH0593602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221714B2 publication Critical patent/JP3221714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/144Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms the spectacles being used as a template
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q33/00Methods for copying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B17/00Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor
    • B24B17/02Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only
    • B24B17/025Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only for grinding rotating workpieces (three dimensional)
    • B24B17/026Special adaptations of machines or devices for grinding controlled by patterns, drawings, magnetic tapes or the like; Accessories therefor involving mechanical transmission means only for grinding rotating workpieces (three dimensional) for the periphery of plane workpieces, e.g. cams, lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接触フィーラが使用し、該接触フィーラを対
象物品に押し当ててその座標をタイムリーに書き留める
ことによって読取るべき形状に追随する弾性的に変形可
能な物品の形状を読取るための方法を提供することであ
る。 【構成】 読取るべき形状を追随するようになった接触
フィーラを用いて、前記接触フィーラが前記物品の局部
的変形を生じるようになった特定の値の力で前記物品に
押当てられ、また前記接触フィーラの座標がその都度タ
イムリーに書き留められ2つの連続した座標読取りが系
統的に行われて、その一方の座標が前記接触フィーラの
押当て力のゼロでない第1の設定値を伴い、他方が前記
第1の設定値と異なる前記押当て力のゼロでない第2の
設定値を伴い、また前記接触フィーラの押当て力のゼロ
設定値の点の座標が前記2つの座標読取りから数学的に
導き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に形状の読取り
に関する。本発明は、特に、接触フィーラが使用し、該
接触フィーラを対象物品に押し当ててその座標をタイム
リーに書き留めることによって読取るべき形状に追随す
るような状況に向けている。
【0002】
【従来の技術】これは、眼鏡フレーム部の縁金または縁
飾りの輪郭を読取ることをより明確に目的としている欧
州特許出願第291,378号の場合である。一般に知
られている接触フィーラ型輪郭読取り装置は、いずれも
接触フィーラを対象物品に押当てるために何らかの力を
利用しなければならず、結果としてその押当て力によっ
て変形可能な物品が特に縁金または縁飾りが比較的薄く
て可とう性である場合に、眼鏡の縁金や縁飾りではよく
あるように、物品に局部的変形が不可避的に生ずるとい
う欠点を有している。
【0003】その結果輪郭の読取りが不正確となる。さ
らに眼鏡の縁金もしくは縁飾りの輪郭を読み取る場合に
は、眼鏡のフレームが動かないように保持するために必
ず用いられる手段によって、通常よくあるように、横方
向に引締められる場合には縁金または縁飾りの初期変形
が不可避的に生じる。
【0004】この結果またも輪郭の読取りが不正確とな
る。これらの問題を回避するために、光学的または空圧
的手段による接触フィーラを用いない形状読取り装置が
提案されてきた。これは、例えば欧州特許出願第22
6,349号やドイツ国特許出願第3814697号な
どの場合である。
【0005】これらの実施例に詳しく立ち入らなくて
も、これらの形状読取り装置が本質的に無視できないほ
ど複雑であることを特徴としていることを述べれば十分
である。このためこれらの読取り装置は比較的高価格で
ある。また、時々読取り点の焦点整合に疑わしが生じ、
必要な正確さが損なわれる。
【0006】上記した欧州特許出願第291,378号
のように、接触フィーラ型輪郭読取り装置で形状を読取
るべき物品に押当てる接触フィーラの力を正確に調整す
る技術も知られている。本発明の目的は、押当て力が比
較的弱いときは実際の変形が通常弾性範囲内に留まるこ
とから、最も一般的な種類の眼鏡フレームの縁金または
縁飾りの場合に適用されるように、こうして生じた変形
を利用し、またこの可能性を発展させることを目的とし
ている。
【0007】
【発明の構成】本発明は、読取るべき形状を追随するよ
うになった接触フィーラを用いて、弾性的に変形可能な
何らかの物品の形状を読取るための方法で構成されてお
り、前記接触フィーラが前記物品の局部的変形を生じる
ようになった特定の数値の力で前記物品に押当てられ、
また前記接触フィーラの各座標がその都度タイムリーに
書き留められて2つの連続した座標読取りが系統的に行
われ、その一方の座標が前記接触フィーラの押当て力の
ゼロでない第1の設定値を伴い、他方の座標が前記第1
の設定値と異なる前記押当て力のゼロでない第2の設定
値を伴い、また前記接触フィーラの押当て力のゼロ設定
値の座標は、前記2つの座標読取り値から数学的に導き
出される。
【0008】実際的には、形状を読取る接触フィーラに
よって当該物品に与えられた変形は弾性的性質を有して
いるため、必要な計算は比較的簡単で時間を要しない。
必要なら、計算は形状読取り装置に組込まれたコンピュ
ータで容易に実行することができる。本発明の効果は、
形状読取りがゼロの力ですなわち変形を伴わずに行われ
る場合でも、接触フィーラを用いて形状読取りができる
ことである。
【0009】言い換えれば、本発明は、接触フィーラを
用いて形状を読取る時に、接触フィーラによって実際に
生じる固有の変形による影響を、全体的に取り除くこと
ができるのである。このように、眼鏡フレーム部の縁金
または縁飾りの輪郭を読取るケースでは、ブリッジを締
付けるための保持手段などの比較的簡単で安価な保持手
段を用いて、眼鏡フレーム部を所定の位置に有利に保持
することができる。
【0010】輪郭を読取るべき縁金または縁飾りの事前
の変形は、これによって有利に回避される。次に、本発
明の特徴と有利点を添付図表に従って例を上げて説明す
る。
【0011】
【発明の実施例】前図では、本発明の実施例を、任意の
眼鏡フレーム11の縁金または縁飾りの輪郭を読取るた
めに例を用いて図示している。周知の方法では、輪郭は
読取るべき輪郭を追随するように適合された接触フィー
ラ12を用いて読取る。
【0012】欧州特開第291,378号などに記述あ
るものと同タイプの関連配置は、よく周知されているも
のであり、また本発明には関連していないのでここでは
詳述しない。実際面では図2と図3の矢印Fが示してい
るように、接触フィーラ12のヘッド14が、輪郭を読
取るべき縁金または縁飾り10の縁溝15の裏側に特定
の力Fで押当てられること、および接触フィーラ12の
座標がその都度タイムリーにすなわち前記押当て時点で
書き留められることだけを述べるに止めておく。
【0013】縁金または縁飾り10の局部的変形は、縁
金または縁飾り10に対して接触フィーラ12を力Fで
押当てた結果として不可避的に生じる。この局部的変形
は、縁金または縁飾り10の弾性限界内に留まるものと
仮定する。すなわち恒久的変形ではない。
【0014】本発明に従って、2つの連続した座標読取
りが系統的に行われ、その一方(Xi1Yi1)が接触
フィーラ12の押当て力Fのゼロでない第1の設定値F
1を伴い、もう一方(Xi2Yi2)が前記値と異なる
押当て力Fのゼロでない第2の設定値F2を伴う。接触
フィーラ12の押当て力Fをゼロとする設定値F0の座
標が、こうして2つの座標読取り値から数学的に導き出
される。
【0015】前記の通り行うと、図2の点線および一点
鎖線IとIIで各々図示されているように、縁金または縁
飾り10は、2つの座標読取り中、局部的に変形する。
Mi0を、接触フィーラ12が押当てられるこれらの点
のいずれかの原位置であるとし、またこの同じ点の第1
座標読取り中の位置をMi1とし、また第2の座標読取
り中の位置をMi2とする。
【0016】点Mi0の座標をXi0Yi0とする。定
義により、これらが必要な座標である。本発明に従っ
て、これらは、点Mi1の座標Xi1Yi1と点Mi2
の座標Xi2Yi2から数学理的に導き出せる。弾性仮
定値が与えられているものとすると、横座標Xi0、X
i1、Xi2のみに関して図4に示すとうり、座標Xi
0Yi0とXi1Yi1とXi2Yi2および各設定点
F0、F1、F2の間に2つの座標読取りから直線補外
法によって必要な座標Xi0Yi0を導き出すのに用い
られるような直接の関係が存在する。
【0017】実際には、この関係を表す直線の傾きK
は、当該の点Mi0での縁金または縁飾り10の剛性と
比例する。実際には、対応した変形が弾性変形であるに
は、2つの座標を読取り中の押当て力Fの設定値F1、
F2が、例えば200gF未満であるなど、一定の値を
下回ることで十分である。
【0018】操作を簡単にするため、設定値F1、F2
が互いに整数比となるように選択することが望ましい。
例えば、設定値F1を50gFに、設定値F2を100
gFと等しくする、などである。当然ながら、前記設定
値F1、F2は絶対値である。
【0019】当然ながら、本発明は、上記に説明したり
図示した実施例に限定されず、変形したいずれの実施例
も包含する。どんな場合でも、眼鏡フレーム部11を所
定の位置に保持するために用いられる手段は、図1の陰
線区域17で示されたフレームのブリッジ16に簡単に
挟むだけで有利に操作することができる。
【0020】最後に、本発明の適用は眼鏡の縁金または
縁飾りの輪郭を読取ることだけに限定されないことは言
うまでもなく、むしろ、より一般的に弾性的に変形可能
な物品の形状を読取るいずれの方法も包含する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の実施例を示す平面図である。
【図2】図1のIIの枠内の部分の拡大図である。
【図3】図1のIII ーIII 線の縮尺を変えた断面図であ
る。
【図4】
【符号の説明】
10 縁金または縁飾り 12 接触フィーラ 15 縁溝 F 押当て力

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読取るべき形状を追随するようになった
    接触フィーラを用いて、前記接触フィーラが前記物品の
    局部的変形を生じるようになった特定の値の力で前記物
    品に押当てられ、また前記接触フィーラの座標がその都
    度タイムリーに書き留められ2つの連続した座標読取り
    が系統的に行われて、その一方の座標が前記接触フィー
    ラの押当て力のゼロでない第1の設定値を伴い、他方が
    前記第1の設定値と異なる前記押当て力のゼロでない第
    2の設定値を伴い、また前記接触フィーラの押当て力の
    ゼロ設定値の点の座標が前記2つの座標読取りから数学
    的に導き出されるようにしたことを特徴とする弾性的に
    変形可能な物品の形状を読取るための方法。
  2. 【請求項2】 前記接触フィーラの押当て力のゼロでな
    い前記設定値には互いに整数の比になっている値を選択
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記接触フィーラ押当て力のゼロでない
    前記設定値には200gFを下回る値が選択されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記接触フィーラの押当て力のゼロでな
    い設定値の1つには50gFの値が選択されることを特
    徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記接触フィーラの押当て力のゼロでな
    い設定値の1つには100gFの値が選択されることを
    特徴とする請求項3記載の方法。
JP05002992A 1991-03-07 1992-03-06 弾性的に変形可能な物品の形状を読み取るための方法 Expired - Fee Related JP3221714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9102717 1991-03-07
FR9102717A FR2673710B1 (fr) 1991-03-07 1991-03-07 Procede pour une lecture de forme d'un quelconque article deformable elastiquement, en particulier pour la lecture de contour d'un cercle ou entourage d'une monture de lunettes.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593602A true JPH0593602A (ja) 1993-04-16
JP3221714B2 JP3221714B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=9410435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05002992A Expired - Fee Related JP3221714B2 (ja) 1991-03-07 1992-03-06 弾性的に変形可能な物品の形状を読み取るための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0502785B1 (ja)
JP (1) JP3221714B2 (ja)
DE (1) DE69200048T2 (ja)
ES (1) ES2051611T3 (ja)
FR (1) FR2673710B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437016C (zh) * 2004-05-28 2008-11-26 埃西勒国际通用光学公司 具有转动活动触头的外形读出器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751433B1 (fr) * 1996-07-18 1998-10-09 Essilor Int Procede pour le releve de la section du drageoir d'une monture de lunettes, palpeur correspondant, et application de ce procede au debordage du verre a monter
CN109227224B (zh) * 2018-09-13 2021-03-02 沈阳透平机械股份有限公司 轴流压缩机的静叶磨削方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1013609B (it) * 1974-05-09 1977-03-30 Finike Italiana Marpuss Soc In Metodo e relativa apparecchiatura per il comando e la regolazione dei cicli di lavorazione di una macchina utensile
FR2614690B1 (fr) * 1987-04-28 1990-11-09 Essilor Int Appareil de lecture de contour, notamment pour monture de lunettes
JPH0230460A (ja) * 1988-07-15 1990-01-31 Fanuc Ltd 倣い制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100437016C (zh) * 2004-05-28 2008-11-26 埃西勒国际通用光学公司 具有转动活动触头的外形读出器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2673710A1 (fr) 1992-09-11
FR2673710B1 (fr) 1993-06-18
EP0502785A1 (fr) 1992-09-09
EP0502785B1 (fr) 1994-02-16
JP3221714B2 (ja) 2001-10-22
ES2051611T3 (es) 1994-06-16
DE69200048T2 (de) 1994-05-26
DE69200048D1 (de) 1994-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101356418B (zh) 形状识别装置以及变形评价装置
EP0953405A3 (en) Optical lens grinding apparatus
EP0857540A3 (en) Lens grinding apparatus
GB1464532A (ja)
JPH0593602A (ja) 弾性的に変形可能な物品の形状を読み取るための方法
US5195246A (en) Method for reading the shape of any elastically deformable article, in particular for reading the contour of an eyeglass frame rim or surround
US20050177270A1 (en) Program-controlled NC data generating method
JP5184188B2 (ja) 電子ビーム描画装置及び位置ずれ量補正方法
GB1130588A (en) Method of controlling and apparatus for measuring the flatness of strips
US5326940A (en) Dynamically-adjustable scanning rate in digitizers
KR100707944B1 (ko) 안경렌즈 트리밍 방법
US5538459A (en) Process for measuring forward and rearward three-dimensional curves and thickness of a corrective lens
CN114833724A (zh) 塑料抛光机械驱动系统
Xu et al. Drawbeads in sheet metal stamping-a review
JP6940698B2 (ja) 入力装置
JPH042461A (ja) 金型面の形状モデルデータ作成方法及びパターン運転方法
ATE14550T1 (de) Doppel-scheibenwischer, insbesondere fuer ein fahrzeug.
JP2004354107A (ja) ばね荷重測定方法、装置、及びシステム
Usamentiaga et al. Robust registration for removing vibrations in 3D reconstruction of web material
JPH08252870A (ja) 画像入力式眼鏡玉型加工装置
JPH06218671A (ja) 塗膜研磨方法およびその装置
JP2661494B2 (ja) 分割点設定方法
JP2005177925A (ja) 研磨加工方法
JPS6313563Y2 (ja)
AU756424B1 (en) Method and apparatus for creating a hologram on a surface

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010716

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees