JPH0593204A - 冷間等方圧加圧方法 - Google Patents

冷間等方圧加圧方法

Info

Publication number
JPH0593204A
JPH0593204A JP25218891A JP25218891A JPH0593204A JP H0593204 A JPH0593204 A JP H0593204A JP 25218891 A JP25218891 A JP 25218891A JP 25218891 A JP25218891 A JP 25218891A JP H0593204 A JPH0593204 A JP H0593204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
pressure
pressure medium
vessel
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25218891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Matsuura
史郎 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25218891A priority Critical patent/JPH0593204A/ja
Publication of JPH0593204A publication Critical patent/JPH0593204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/001Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a flexible element, e.g. diaphragm, urged by fluid pressure; Isostatic presses
    • B30B11/002Isostatic press chambers; Press stands therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力媒体を一定温度に制御し、CIP処理品
の強度の形状のバラツキをなくして、CIP処理品の品
質を向上させる。 【構成】 同形状の処理品35を圧力容器12内に配置し、
給水タンク27内の圧力媒体15を圧力容器12内に導入して
処理品35を圧力容器12内で等方圧加圧した後、圧力容器
12内の圧力媒体15を排出するという一連の工程を繰り返
しおこなう冷間等方圧加圧方法において、前記給水タン
ク27内の圧力媒体15の温度を計測するとともに、圧力媒
体15を排出し始める際に圧力媒体15の温度を計測し、こ
れら計測した2つの温度差と、圧力容器12内の圧力媒体
15の重量と、等方圧加圧時に圧力媒体15の温度として保
持すべき温度とから、圧力媒体15の排出量を演算し、こ
の排出量に応じた圧力媒体15を排出した後、次回の処理
品35を圧力容器12内に配置し、前記排出量と同量の圧力
媒体15を給水タンク27から圧力容器12内に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷間等方圧加圧方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】CIP装置には、図11乃至図14に示
すようにプレスフレーム1 と、上蓋2及び下蓋3 を有す
る圧力容器4 を備え、圧力容器4 内で、粉体であるCI
P処理品5 に水等の圧力媒体6 を介して静水圧をかける
ようにしたものがある。この種のCIP装置では、夏場
と冬場とで気温が相違するため、圧力媒体6 の温度が変
化し、このため、CIP処理品5 の品質 (強度、形状)
が安定しなくなる。通常ルツボなどのカーボン成形体は
20℃〜25℃内でCIP処理するように粉体の性質、粒
度、形状を決めている。
【0003】そこで、従来では圧力媒体6 の温度を制御
するために、CIP処理の開始時、圧力媒体6 の温度を
棒状温度計を圧力容器4 内の圧力媒体6 中に浸漬し測定
する。その後目分量にて夏場は氷塊を圧力容器4 内に投
入し、冬場は熱湯を圧力容器4 内に投入する方法をとっ
ていた。即ち、例えば夏場でのCIP処理は、まず図1
1に示すように圧力容器4 内にバケツ7 で氷塊8 を投入
した後、図12に示すように圧力容器4 にCIP処理品
5 を挿入する。その後図12に示すように圧力容器4 に
上蓋2 を装着した後、図13に示すように圧力容器4 に
プレスフレーム1 を装着して上蓋2 と下蓋3 との間に圧
力をかけるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の場合、
目分量によって氷塊又は熱湯を圧力容器4 内に投入して
いたため、圧力媒体6 の温度制御を高精度ではなし得
ず、従って圧力媒体6 の温度変化は大きく、CIP処理
品5 の強度や形状のバラツキが大であった。本発明は上
記問題点に鑑み、圧力媒体をより高精度にて一定温度に
制御し、CIP処理品の強度や形状のバラツキをなくし
て、CIP処理品の品質を向上させるようにしたもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、同形状の処理品35を圧
力容器12内に配置し、給水タンク27内の圧力媒体15を圧
力容器12内に導入して処理品35を圧力容器12内で等方圧
加圧した後、圧力容器12内の圧力媒体15を排出するとい
う一連の工程を繰り返しおこなう冷間等方圧加圧方法に
おいて、前記給水タンク27内の圧力媒体15の温度を計測
するとともに、圧力媒体15を排出し始める際に圧力媒体
15の温度を計測し、これら計測した2つの温度差と、圧
力容器12内の圧力媒体15の重量と、等方圧加圧時に圧力
媒体15の温度として保持すべき温度とから、圧力媒体15
の排出量を演算し、この排出量に応じた圧力媒体15を排
出した後、次回の処理品35を圧力容器12内に配置し、前
記排出量と同量の圧力媒体15を給水タンク27から圧力容
器12内に導入する点にある。
【0006】
【作用】圧力容器12から圧力媒体15を排出し、その排出
した圧力媒体15を冷却又は加熱した後、圧力容器12内に
戻す。そして、前記圧力媒体15の排出量を制御し、圧力
容器12内の圧力媒体15を一定温度にする。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に従って説明す
ると、図1は圧力容器内の圧力媒体を取り出し、冷却又
は加熱して圧力容器内に戻す系統図を示している。同図
において、11はプレスフレーム、12は圧力容器で、上蓋
13と下蓋14とを有し、圧力容器12内に水等の圧力媒体15
が収納されている。
【0008】17は給排水管、18は配管、19は第1温度計
で、配管18の中途部に設けられている。21,22 はバルブ
で、配管18の中途部に取付けられている。23は排水ポン
プで、圧力容器12内の圧力媒体15を給排水管17及び配管
18を介して排水タンク24に排出する。26は給水ポンプ
で、給水タンク27の圧力媒体15を配管18及び給排水管17
を介して圧力容器12に給水する。前記排水タンク24と給
水タンク27とはバルブ28を介して連通されており、バル
ブ28を開放することによって排水タンク24から給水タン
ク27に圧力媒体15が送られるようになっている。31は第
2温度計で、給水タンク27内の圧力媒体15の温度を測定
する。32は加熱/冷凍機、33は熱交換器で、加熱/冷凍
機32からの熱で給水タンク27内の圧力媒体15を加熱又は
冷却する。
【0009】34は制御装置で、温度計19,31 から温度信
号を入力し、温度計19,31 の示す温度から排水量を計算
し、排水ポンプ23に駆動信号を出力して計算した排水量
に対応する時間だけ排水ポンプ23を駆動し、次に給水ポ
ンプ26に駆動信号を出力して、給水タンク27より排水量
と同一量の給水をなすべく給水ポンプ26を駆動し、これ
により圧力容器12内の温度を20℃〜25℃に保持する。
【0010】即ち、制御装置34は、図2に示すように上
記排水量wを下記の計算式によって演算する。 W(T0 −ΔT)=w・Δt …………………………(1) Δt=T2 −T1 …………………………(2) ここで、W :圧力容器内水重量(kg) T0 :保持したい水温(℃) ΔT:1サイクルでの温度低下量(℃) w :排水量(kg) Δt:給水の温度上昇量(℃) T1 :第1温度計19の測定温度 T2 :第2温度計31の測定温度 そして、求めた排水量wに対応する時間、排水ポンプ23
を駆動して排水した後、給水ポンプ26を駆動して排水量
wと同一量の給水をなすのである。
【0011】なお、本件発明における処理品35は、同形
状であるこあとが望ましいが、CIP処理に影響を与え
ない程度の形状の相異であれば多少形状が異なっていて
も本件発明を実施することができる。次に、図3乃至図
8を参照しながらCIP処理の工程を説明する。まず、
図3から図4に示すように給排水管17を圧力容器12に挿
入した後、排水ポンプ23により排水タンク24に排水す
る。このとき、第1温度計19により圧力媒体15の温度を
測定し、その温度と第2温度計31で測定した給水タンク
27の温度より、制御装置33にて排水量を計算し、排水量
が決まれば、排水ポンプ23の駆動によりその量を排水タ
ンク24に排水する。次に、図4から図5に示すように給
水ポンプ26を駆動し、給水タンク27から圧力容器12に排
水量と同一量の給水をする。これにより、圧力容器12内
の圧力媒体15の温度が20℃〜25℃に保持される。
【0012】その後、図6に示すように圧力容器12にC
IP処理品35を挿入する。なお、このとき圧力容器12内
の圧力媒体15が攪拌され、圧力容器12内の圧力媒体15の
温度が均一になる。そして、図7に示すように圧力容器
12に上蓋13を装着した後、図8に示すように圧力容器12
にプレスフレーム11を装着して上蓋13と下蓋14との間に
圧力をかけるのである。
【0013】なお、実施例では第1温度計19を圧力容器
12内に設けずに配管18の中途部に設けているが、これ
は、圧力容器12内に第1温度計19を入れると、CIP処
理のサイクル毎に温度計19を出し入れすることが必要に
なり、取扱いが面倒になるのに対し、配管18の中途部に
設ければ、温度計19を配管18に固定しておけばよく、取
り扱いが容易になるからである。
【0014】図9は他の実施例を示し、同図において、
41は排水管、42は配管、43はバルブ、44は排水ポンプ、
45は恒温槽(給水タンク)、46は加熱/冷凍機、47,48
はチューブ式の熱交換器、49は給水管であり、恒温槽45
内の媒体54は加熱/冷凍機46及び熱交換器48によって加
熱又は冷却される。また排水ポンプ44の駆動により、圧
力容器12内の圧力媒体15は排水管41から熱交換器47を通
って給水管49から圧力容器12内に戻され、熱交換器47を
通る際に圧力媒体15が加熱又は冷却されるようになって
いる。
【0015】51は第1温度計で、配管42の排水側の中途
部に設けられている。52は第2温度計で、恒温槽45内の
圧力媒体54の温度を測定する。53は制御装置で、温度計
51,52 から温度信号を入力し、排水ポンプ44に駆動信号
を出力して、排水ポンプ44を駆動し、温度計51の温度が
設定値 (20℃〜25℃) になれば、排水ポンプ44の駆動を
停止させるようになっている。即ち、制御装置53は、図
10に示すように温度計51,52 の示す温度から排水量を
演算し、求めた排水量に対応する時間まで排水ポンプ44
を駆動して排水するのである。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、圧力容器12から圧力媒
体15を排出し、その排出した圧力媒体15を冷却又は加熱
した後、圧力容器12内に戻し、前記圧力媒体15の排出量
を、圧力容器12内の圧力媒体15が一定温度になるように
制御するので、従来のように目分量で氷塊や熱湯を圧力
容器内に投入することに比べて、圧力媒体15をより高精
度にて一定温度に制御することができ、CIP処理品35
の強度や形状のバラツキがなくなると共に、CIP処理
品35の表面の傷もなくなり、また処理粉体の粒径、粒の
形状、バインダー等の性質を一定にでき、CIP処理品
35の品質を向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】制御装置の説明図である。
【図3】CIP処理の工程図である。
【図4】CIP処理の工程図である。
【図5】CIP処理の工程図である。
【図6】CIP処理の工程図である。
【図7】CIP処理の工程図である。
【図8】CIP処理の工程図である。
【図9】他の実施例を示す構成図である。
【図10】制御装置の説明図である。
【図11】従来例を示す工程図である。
【図12】従来例を示す工程図である。
【図13】従来例を示す工程図である。
【図14】従来例を示す工程図である。
【符号の説明】
12 圧力容器 15 圧力媒体 35 CIP処理品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同形状の処理品(35)を圧力容器(12)内に
    配置し、給水タンク(27)内の圧力媒体(15)を圧力容器(1
    2)内に導入して処理品(35)を圧力容器(12)内で等方圧加
    圧した後、圧力容器(12)内の圧力媒体(15)を排出すると
    いう一連の工程を繰り返しおこなう冷間等方圧加圧方法
    において、 前記給水タンク(27)内の圧力媒体(15)の温度を計測する
    とともに、圧力媒体(15)を排出し始める際に圧力媒体(1
    5)の温度を計測し、これら計測した2つの温度差と、圧
    力容器(12)内の圧力媒体(15)の重量と、等方圧加圧時に
    圧力媒体(15)の温度として保持すべき温度とから、圧力
    媒体(15)の排出量を演算し、この排出量に応じた圧力媒
    体(15)を排出した後、次回の処理品(35)を圧力容器(12)
    内に配置し、前記排出量と同量の圧力媒体(15)を給水タ
    ンク(27)から圧力容器(12)内に導入することを特徴とす
    る冷間等方圧加圧方法。
JP25218891A 1991-09-30 1991-09-30 冷間等方圧加圧方法 Pending JPH0593204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218891A JPH0593204A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 冷間等方圧加圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218891A JPH0593204A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 冷間等方圧加圧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593204A true JPH0593204A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17233727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25218891A Pending JPH0593204A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 冷間等方圧加圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156447A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 에너진(주) 가열과 냉각이 가능한 등방압 프레스장치 및 이를 이용한 칩 부품의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015156447A1 (ko) * 2014-04-11 2015-10-15 에너진(주) 가열과 냉각이 가능한 등방압 프레스장치 및 이를 이용한 칩 부품의 제조방법
CN106163702A (zh) * 2014-04-11 2016-11-23 艾尼吉恩有限公司 可进行加热和冷却的等静压压合装置及利用其装置制造芯片型部件的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105378413B (zh) 使用表面热通量测量来监控和控制冻干过程
AU602066B2 (en) Apparatus and method for the deep cryogenic treatment of materials
EP2156124B1 (en) Method for controlling a freeze drying process
EP1987291B1 (en) Control of a system with a large thermal capacity
JP2005203743A5 (ja)
US20040060191A1 (en) Freeze-drying apparatus
US4615178A (en) Apparatus and method for controlling a vacuum cooler
RU2392119C1 (ru) Способ и устройство для охлаждения литых изделий после извлечения из пресс-формы
JPH0593204A (ja) 冷間等方圧加圧方法
US5428905A (en) Process for the regulation of lyophilization
US6861018B2 (en) Temperature control method and apparatus for injection molding structure
JPH07122619B2 (ja) 分析装置
Kim et al. Theoretical and experimental studies on the behaviour of liquid impurity in solid layer melt crystallizations
JPS61195682A (ja) 酒類の醗酵装置
Pisano et al. Freeze-drying monitoring via Pressure Rise Test: The role of the pressure sensor dynamics
US4427443A (en) Process and apparatus for automating a vacuum degasification cycle for metal alloys
JP3818375B2 (ja) 重合温度制御方法
Ferro et al. Thermal analyses from thermally-controlled solidification (TCS) trials on large investment castings
IL302574A (en) Method and device for freezing or thawing mixtures that include water
US20180085822A1 (en) Method for measuring and continuously monitoring the heat transfer characteristics of a fluid in a system
JPH0929401A (ja) 連続鋳造におけるタンディッシュ内溶鋼の温度制御法
JPH05236916A (ja) 加熱殺菌機における温度制御方法および装置
JP2879295B2 (ja) 氷スラリー中の氷濃度測定方法
JPH0270018A (ja) 熱鋼板の冷却方法
JPS61249377A (ja) 真空凍結乾燥方法