JPH0588226A - 非線形光学素子およびその製造方法 - Google Patents

非線形光学素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0588226A
JPH0588226A JP24950691A JP24950691A JPH0588226A JP H0588226 A JPH0588226 A JP H0588226A JP 24950691 A JP24950691 A JP 24950691A JP 24950691 A JP24950691 A JP 24950691A JP H0588226 A JPH0588226 A JP H0588226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
glass thin
glass
optical element
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24950691A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sasaki
敬介 佐々木
Keiichi Mito
慶一 三戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP24950691A priority Critical patent/JPH0588226A/ja
Publication of JPH0588226A publication Critical patent/JPH0588226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非線形性を示すことが知られていなかった材
料を用いて非線形光学素子を得る。 【構成】 シリカ系ガラスを原子、分子またはそのクラ
スタの状態で基板1上に堆積させることによりガラス薄
膜2を形成し、このガラス薄膜2に強い電界を印加して
非線形光学特性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は導波路型の非線形光学素
子に関する。本発明は、光二次高調波発生素子、光変調
器、光スイッチその他に利用するに適する。
【0002】
【従来の技術】光学的な非線形性を利用した素子として
は、従来から、非線形光学結晶を用いたものが知られて
いる。特にLiNbO3 は、Ti拡散やプロトン交換に
より容易に低損失の光導波路を形成できることから、二
次高調波発生素子(SHG)や光変調器として既に実用
化されている。
【0003】また、有機非線形光学材料を使用すること
も考えられている。すなわち、二次の非線形性をもつ有
機分子を含む材料で高分子薄膜を形成し、これに電界処
理を施すことにより二次の非線形性を誘起させることに
より、その高分子薄膜を非線形光導波路として利用でき
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、LiNbO3
などの非線形光学結晶は高価であり、また、高分子薄膜
は安定性その他の問題があるため現在のところ十分な特
性のものは得られていない。
【0005】本願発明者らは、有機非線形光学材料に対
する基板の影響を調べていたところ、従来は非線形光学
効果を示すと考えられていなかった材料がある処理を施
すと非線形光学効果を示すことを発見し、本発明を完成
するに至った。
【0006】すなわち本発明は、きわめて安価な材料を
用いた非線形光学素子の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の非線形光学素子
は、SiO2 を成分として含むガラス材料(以下「シリ
カ系ガラス」という)を原子、分子またはそのクラスタ
の状態で基板上に堆積させて薄膜を形成し、この薄膜に
直流電界を印加してその薄膜を構成する誘電体材料の分
極を配向させて形成されたことを特徴とする。具体的に
は、シリカ系ガラスをターゲットとしてスパッタリング
により薄膜を形成し、これにコロナポーリングによって
直流電界を印加する。
【0008】本明細書において「上」とは、基板から遠
ざかる方向をいう。
【0009】
【作用】本願発明者らの研究では、アモルファスでマク
ロ的には異方性が無いはずのシリカ系ガラスであって
も、 (1)分子状態またはそれに近い状態にしてから基板に
堆積させ、 (2)得られた薄膜にkV/cmオーダの電界を印加す
る ことにより、光学的な非線形性、特に二次の非線形性が
発現することが判明した。このような現象が生じる理由
は明らかではないが、薄膜内の欠陥が関与しているので
はないかと考えられる。また、網目修飾イオン(カチオ
ン)と非架橋酸素との間で構成される双極子の電界配向
が関与しているのかもしれないが、石英ガラスを用いた
場合にも非線形性が確認されており、その可能性は小さ
いのではないかと考えられる。
【0010】シリカ系ガラスのうちアルカリイオンを含
むものでは、非架橋酸素とアルカリイオンとの間で構成
される双極子が電界により配向することが知られてい
る。しかし、それを利用して光学的な非線形性を実現す
る方法は現在のところ知られていない。また、GeO2
を添加したシリカ系光ファイバでは、Nd添加YAGレ
ーザからの波長1064nmのレーザ光をポンプ光とし
て入射したとき、初期の段階では二次高調波は発生しな
いが、数時間にわたってポンプ光を入射し続けると、二
次高調波の強度が指数関数的に増大し、やがて飽和する
現象が知られている。この現象も上述した理由が関係し
ているのではないかと考えられるが、ポンプ光の入射に
より得られる現象であり、恒久的に非線形性が得られる
わけではない。
【0011】これに対して薄膜に形成してから電界を印
加する本発明の場合には、アルカリイオンやGeO2
含まない場合にも非線形性が発現され、しかもその非線
形性が恒久的に維持される。
【0012】
【実施例】図1は本発明の非線形光学素子の製造方法を
示す図であり、コロナポーリングによる直流電界の印加
を示す。
【0013】基板1として「パイレックス」として知ら
れる珪硼酸ガラスを用い、これに、 SiO2 49重量% BaO 25重量% B2 3 15重量% Al2 3 10重量% As2 3 1重量% Na2 O 0.3重量% の組成をもつシリカ系ガラスをターゲットとして、高周
波スパッタリングによりガラス薄膜2を形成した。基板
1の厚さは約0.5mm、ガラス薄膜2の厚さはμmの
オーダであった。続いて、基板1を負極側の平板電極1
1に取り付け、ガラス薄膜2側には正極としてタングス
テン線12を配置し、コロナポーリングを行った。ポー
リング条件は、大気圧、100℃、5kVとした。基板
1に用いた珪硼酸ガラスは、ガラス材料としては比較的
抵抗が小さく、コロナポーリング時の電界が有効にガラ
ス薄膜2に印加される。
【0014】図2ないし図5はコロナポーリング処理さ
れたガラス薄膜2の特性の測定結果を示す。
【0015】図2はメーカーフリンジ測定による結果を
示す。この測定では、ガラス薄膜2の面に垂直の方向を
0°とし、基本波の入射角に対してガラス薄膜2から発
生する二次高調波の出力強度を測定した。図2では出力
強度を任意単位で示す。この測定結果から、電界処理を
施したガラス薄膜2から二次高調波が発生していること
がわかる。
【0016】図3はガラス薄膜2の二次の非線形光学定
数d33の分布を示す。この図では、コロナポーリング時
におけるタングステン線12の真下にあたる部分を原点
とし、d33を任意単位で示した。この例ではタングステ
ン線12をガラス薄膜2に対して垂直にしてコロナポー
リングを行ったので、原点で最大の電界が印加され、そ
れに対応してd33の分布が得られた。
【0017】図4はガラス薄膜2の膜厚に対する二次の
非線形光学定数d33の変化を示す。膜厚が薄いほどd33
の値が大きいのは、コロナポーリング時の電圧印加条件
が同じであり、膜厚が薄いほどガラス薄膜2に大きな電
界が印加されたためと考えられる。測定されたd33の値
は0.5ピコメートル程度であり、LiNbO3 の値に
比べれば小さいが、製造条件を最適化すればより大きな
値が得られると考えられる。
【0018】図5はTMモードに対するガラス薄膜2の
屈折率の波長分散を示す。この図には、測定値をもとに
導いたセルマイヤーの分散曲線を実線で併記する。TM
およびTEモードに対する屈折率の差は10-3のオーダ
では確認されなかった。
【0019】図6はガラス薄膜2で発生する二次高調波
を測定する方法を示す。ガラス薄膜2を光導波層として
用いるとき、膜厚を選択すれば、基本波に対して位相整
合のとれた二次高調波を得ることができる。これは光導
波路に固有のモード分散性を利用したものであり、基本
波および二次高調波のそれぞれの波長でのモード分散曲
線の交点から位相整合条件を満たす膜厚が求められる。
実際にはガラス薄膜2の膜厚精度には限界があるので、
その膜厚を含むようなテーパ状に形成し、位相整合膜が
容易に得られるようにした。測定は、基本波としてN
d:YAGレーザからの波長1064nmの光を用い、
これをTM偏光としてプリズム61からガラス薄膜2内
に導波させ、その導波光をプリズム62から取り出すこ
とにより行った。この結果を図7および図8に示す。
【0020】図7は発生した二次高調波の偏光角度に対
する出力強度を示す。ガラス薄膜2内で発生した二次高
調波はTMモードが最も強く、TEモードがほぼ零とな
っていた。図7には、偏光角度θに対する理論式I=I
0 cos2 θの曲線を併記する。
【0021】図8は入射基本波強度に対する二次高調波
強度を示す。縦軸、横軸共に任意単位である。両対数で
示した入射基本波強度に対する二次高調波強度はほぼ直
線的に変化し、その傾きを最小二乗法で求めたところ
1.97≒2であった。この値は、二次高調波強度が基
本波強度の二乗に比例するという理論とほぼ一致してい
る。
【0022】上述の組成以外のガラス、例えばコーニン
グ7059をターゲットに用いてガラス薄膜を形成した
場合にも、コロナポーリングを施すことにより同様の結
果が得られた。また、石英ガラスを用いた場合にも二次
の非線形光学定数d33が測定されたが、屈折率の関係で
ガラス薄膜を光導波層とすることはできなかった。
【0023】本発明の非線形光学素子は、基本的には、
従来からの非線形光学素子、例えばLiNbO3 を用い
た素子と同等に利用できる。いくつかを例示すると、 (1)光導波路に固有のモード分散を利用した波長変換
素子、 (2)準位相整合を利用した波長変換素子、 (3)チェレンコフ放射型波長変換素子、 (4)本発明の非線形光学素子を電気光学素子として用
いた位相変調器 (5)同じく分岐干渉型変調器、 (6)同じく方向性結合器、 (7)同じく内部全反射スイッチ などがある。モード分散を利用した素子は図6に示した
測定で用いたものと同等であり、2番目ないし7番目の
素子について以下に説明する。
【0024】図9は本発明の非線形素子を波長変換素子
として使用する場合の製造方法を示す。この例は準位相
整合を利用するものであり、基板91上にガラス薄膜9
2を形成し、さらに、絶縁バッファ層93および周期Λ
の櫛形電極94、95を形成する。櫛形電極94、95
は互いに噛み合うように配置され、これらの間に電圧を
印加すると、ガラス薄膜92内に、符号が周期的に反転
する二次の非線形光学係数が発現される。したがって、
このガラス薄膜92を導波層として用いると、見かけ上
の位相整合を得ることができる。
【0025】図10は同じく波長変換素子として使用す
る別の素子の製造方法を示す。この例もまた準位相整合
を利用するものであり、基板101上に導電バッファ層
104を介してガラス薄膜102を形成し、さらに、絶
縁バッファ層103を介して櫛形電極105を形成す
る。導電バッファ層104と櫛形電極105との間に電
界を印加すると、ガラス薄膜102には二次の非線形性
をもつ領域ともたない領域とが周期的に形成される。こ
れにより、波長λの基本波光により誘起される非線形分
極波と波長λ/2の二次高調波との位相のずれを補正で
き、位相整合が可能となる。
【0026】図11は図10に示した例と同等の素子を
製造する方法を示すが、この場合には、基板111上に
導電バッファ層114を介してガラス薄膜112を形成
し、このガラス薄膜112の上方に所定の周期の櫛形タ
ングステンニードル115を配置し、この櫛形タングス
テンニードル115と導電バッファ層114との間にコ
ロナポーリングにより電界を印加する。
【0027】図12、図13は形状的な周期性を用いて
見かけ上の位相整合を得る波長変換素子の二つの構造例
を断面図で示す。これらの素子は、基板121上に形成
されコロナポーリング等の電界処理が施されたガラス薄
膜122の表面、または基板131とガラス薄膜132
との界面に、光導波方向に沿って周期的な凹凸構造を備
える。
【0028】図14はチェレンコフ放射型波長変換素子
の断面図を示す。基板141上にはガラス薄膜142が
形成され、このガラス薄膜142には電界処理が施され
る。ガラス薄膜142の膜厚を適当に選ぶと、非線形分
極波の位相速度が、ガラス薄膜142内で発生して基板
141側に放射される二次高調波の位相速度より速くな
る。このとき、 Neff =ns cosθ Neff :基本波の等価屈折率 ns :二次高調波に対する基板141の屈折率 で定まるθで放射される二次高調波は、自動的に位相整
合が満足される。
【0029】図15は位相変調器の一例を示す側面図で
ある。基板151上には導電バッファ層154を介して
ガラス薄膜152が形成され、このガラス薄膜152に
は電界処理が施される。電界処理されたガラス薄膜15
2上には、入射プリズム156および出射プリズム15
7が配置され、その間の伝搬路には絶縁バッファ層15
3を介して電極155が設けられる。電極155と導電
バッファ層154との間に電圧を印加すると、ガラス薄
膜152に垂直な電界によりその方向の屈折率が変化す
る。したがって、入射面に対して45°傾斜した偏光を
入射プリズム156に入射すると、電圧印加により出射
プリズム157から出射される光の強度が変調される。
【0030】図16は分布干渉型変調器に利用した例を
示す平面図である。基板161上に形成され電界処理さ
れたガラス薄膜でY分岐導波路162を形成し、TMモ
ードの導波光が1対1に分岐され、二つの分岐路を経由
した後に再び合波されるようにする。各分岐路にはバッ
ファ層を介してプレーナ電極164、165を取り付け
る。このプレーナ電極164、165間に電圧を印加す
ると、各分岐路でガラス薄膜に垂直方向の屈折率変化が
得られる。この屈折率変化を利用して導波光の位相差を
制御し、干渉により光強度を変調する。この素子は光ス
イッチとしても利用できる。
【0031】図17は方向性結合器に利用した例を示す
平面図である。ガラス薄膜により同じ導波路パラメータ
をもつ二つの光導波路172−1、172−2を近接し
て形成し、結合領域にそれぞれプレーナ電極174、1
75を設ける。プレーナ電極174、175間に電圧を
印加すると、光導波路172−1、172−2間の結合
係数が変化し、光導波路172−1または172−2の
入射光PI に対する光導波路172−1、172−2の
それぞれの出力光PA 、PB の強度が変化する。また、
印加する電圧を適当に調整すれば、光導波路172−
1、172−2の一方から導波光を取り出すことができ
る。
【0032】図18は内部全反射スイッチに利用した例
を示す斜視図である。基板181上には導電バッファ層
184を介してガラス薄膜182を形成し、これに電界
処理を施した後に、ガラス薄膜182上にストライプ電
極185を設ける。このストライプ電極185と導電バ
ッファ層184との間に電圧を印加すると、ガラス薄膜
182に垂直に電界が生じ、TM波に対する屈折率が変
化し、導波光に対する等価屈折率が変化する。等価屈折
率が小さくなるような方向に電界を印加すると、ストラ
イプ電極185に対する導波光の入射角θを適当に調整
することによりその導波光をストライプ電極185の部
分で全反射させることができる。すなわち、印加電圧の
オン、オフにより導波光の経路を変えることができ、ス
イッチ素子として利用できる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の非線形光
学素子は、安価なシリカ系ガラスを用いて簡単な方法に
より製造でき、加工も容易である。また、構造的に光導
波路としての使用に適しており、光導波路を利用した波
長変換素子や電気光学素子に用いて特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非線形光学素子の製造方法を示す図で
あり、コロナポーリングによる直流電界の印加を示す
図。
【図2】コロナポーリング処理されたガラス薄膜のメー
カーフリンジ測定による結果を示す図。
【図3】ガラス薄膜の二次の非線形光学定数d33の分布
を示す図。
【図4】ガラス薄膜の膜厚に対する二次の非線形光学定
数d33の変化を示す図。
【図5】TMモードに対するガラス薄膜の屈折率の波長
分散を示す図。
【図6】ガラス薄膜で発生する二次高調波を測定する方
法を示す図。
【図7】ガラス薄膜内で発生した二次高調波の偏光角度
に対する出力強度を示す図。
【図8】入射基本波強度に対する二次高調波強度を示す
図。
【図9】本発明を利用した波長変換素子の製造方法を示
す図。
【図10】波長変換素子の別の例の製造方法を示す図。
【図11】図10に示した例と同等の素子を製造する方
法を示す図。
【図12】形状的な周期性を用いる波長変換素子の構造
例を示す断面図。
【図13】形状的な周期性を用いる波長変換素子の別の
構造例を示す断面図。
【図14】本発明を利用したチェレンコフ放射型波長変
換素子を示す断面図。
【図15】本発明を利用した位相変調器を示す断面図。
【図16】本発明を利用例した分布干渉型変調器の平面
図。
【図17】本発明を利用した方向性結合器の平面図。
【図18】本発明を利用した内部全反射スイッチの斜視
図。
【符号の説明】
1、91、101、111、121、131、141、
151、161、171、181 基板 2、92、102、112、122、132、142、
152、182 ガラス薄膜 11 平板電極 12 タングステン線 61、62 プリズム 93、103、153、183 絶縁バッファ層 94、95、105 櫛形電極 104、114、154、184 導電バッファ 115 櫛形タングステンニードル 155 電極 156 入射プリズム 157 出射プリズム 162 Y分岐導波路 164、165、174、175 プレーナ電極 172−1、172−2 光導波路 185 ストライプ電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分極が配向した誘電体材料の薄膜導波路
    を基板上に備えた非線形光学素子において、 前記誘電体材料はSiO2 を成分として含むガラス材料
    であり、 その分極が少なくとも常温で恒久的に安定していること
    を特徴とする非線形光学素子。
  2. 【請求項2】 基板上に誘電体材料の薄膜を形成し、 この薄膜に直流電界を印加してその薄膜を構成する誘電
    体材料の分極を配向させる非線形光学素子の製造方法に
    おいて、 前記誘電体材料はSiO2 を成分として含むガラス材料
    であり、 このガラス材料を原子、分子またはそのクラスタの状態
    で基板上に堆積させて前記薄膜を形成することを特徴と
    する非線形光学素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 ガラス材料をターゲットとしてスパッタ
    リングにより薄膜を形成する請求項1記載の非線形光学
    素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 直流電界の印加はコロナポーリングによ
    り行う請求項1記載の非線形光学素子の製造方法。
JP24950691A 1991-09-27 1991-09-27 非線形光学素子およびその製造方法 Pending JPH0588226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950691A JPH0588226A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 非線形光学素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24950691A JPH0588226A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 非線形光学素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588226A true JPH0588226A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17193983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24950691A Pending JPH0588226A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 非線形光学素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466722B1 (en) 1998-03-12 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of fabricating optical nonlinear thin film waveguide and optical nonlinear thin film waveguide
WO2009119276A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 電極位置調整方法およびシステム
WO2009122969A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本電気株式会社 光スイッチ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466722B1 (en) 1998-03-12 2002-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of fabricating optical nonlinear thin film waveguide and optical nonlinear thin film waveguide
WO2009119276A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 電極位置調整方法およびシステム
WO2009122969A1 (ja) * 2008-04-04 2009-10-08 日本電気株式会社 光スイッチ
JP5187391B2 (ja) * 2008-04-04 2013-04-24 日本電気株式会社 光スイッチ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sneh et al. High-speed continuously tunable liquid crystal filter for WDM networks
Donisi et al. A switchable liquid-crystal optical channel waveguide on silicon
JPH0444701B2 (ja)
Hu et al. Towards nonlinear photonic wires in lithium niobate
Labbé et al. Electro-optic polymer based devices and technology for optical telecommunication
Korkishko et al. Proton exchanged LiNbO3 and LiTaO3 optical waveguides and integrated optic devices
JP3573180B2 (ja) マッハ・ツェンダ干渉計アームのポーリング方法
Chen et al. Thermal poling induced second-order optical nonlinearity in phosphosilicate glass thin films
JPH0588226A (ja) 非線形光学素子およびその製造方法
Hsu et al. Lithium niobate polarization-independent modulator using integrated polarization splitters and mode converters
Kostritskii et al. Optical voltage sensor based on Mach-Zehnder LiNbO3 interferometer and fibre-optical technology
Nazabal et al. Second harmonic generation in chalcogenide glasses
Ito et al. Phase-matched guided, optical second-harmonic generation in nonlinear ZnS thin-film waveguide deposited on nonlinear LiNbO3 substrate
Ferreira et al. Second harmonic generation induced by poling in borophosphate bulk and thin film glasses
Feng et al. A bond-free PPLN thin film ridge waveguide
Wei et al. Fabrication of lithium niobate optical channel waveguides by nickel indiffusion
Torruellas et al. Third‐harmonic generation measurement of nonlinearities in SiO2‐TiO2 sol‐gel films
JP3418391B2 (ja) 導波型光デバイスの製造方法
Yan et al. Proton exchange thin film lithium niobate semi-nonlinear waveguides for highly efficient tunable second harmonic generation
Rottschalk et al. Singlemode channel waveguides and electrooptic modulators in KTiOPO/sub 4/for the short visible wavelength region
Samson et al. Electro-optic measurements using a Mach-Zehnder interferometer with domain reversals
Mizunami et al. Second-harmonic generation from thermally-poled twin-hole silica-glass optical fiber and enhancement by quasi phase matching
Shamrai et al. New method to control the shape of spectral characteristics of Bragg gratings in electrooptical materials
Horinouchi et al. Second order nonlinear optical properties in silica-based glass film waveguides
EP1687672A1 (en) Fabrication of optical waveguides in periodically poled lithium niobate