JPH0585801A - 繊維強化無機質成形体とその製造方法 - Google Patents

繊維強化無機質成形体とその製造方法

Info

Publication number
JPH0585801A
JPH0585801A JP27184991A JP27184991A JPH0585801A JP H0585801 A JPH0585801 A JP H0585801A JP 27184991 A JP27184991 A JP 27184991A JP 27184991 A JP27184991 A JP 27184991A JP H0585801 A JPH0585801 A JP H0585801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing material
molded body
fibers
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27184991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Yamada
寛次 山田
Hirozo Mihashi
博三 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27184991A priority Critical patent/JPH0585801A/ja
Publication of JPH0585801A publication Critical patent/JPH0585801A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、土木建築分野で用いられる高強
度、高靭性な繊維強化無機質成形体およびその製造方法
に関する。 【構成】 無機質材料をマトリックスとし、強化材が少
くとも一層の網状成形体を含有し、少くとも一層の不織
布状の繊維構造体もしくは短繊維を分散させた層を備
え、かつ前記二層の強化材を積層し、第三の強化材であ
る線材で結合させる事を特徴とする。 【効果】 本法による繊維強化無機質成形体は、高強度
・高靭性で、しかも結合させる第三の強化材の本数によ
って強度と靭性の組み合わせを自由に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木建築分野等で用い
られる繊維強化無機質成形体およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】これまで繊維強化無機質板について種々
の提案がされている。
【0003】例えば短繊維を特定方向に配向させること
なくランダムに分散させた繊維強化無機質板、および連
続繊維を一方向または二方向に配向して積層させた繊維
強化無機質板が知られている(例えば鹿島建設技術研究
所年報第29号、第81―88頁、および第30号、第
57―68頁:特開昭59―13647号公報)。
【0004】短繊維を用いた強化方法では、繊維がラン
ダムに分散しているため強化の効率が悪い。
【0005】一方連続繊維による強化方法では、繊維を
秩序立てて配向させて強化の効率を上げることができ
る。
【0006】その一つの改良形態として、繊維を網状体
となし、熱硬化性樹脂で固定して一種の成形体(網状成
形体)とした後、水硬性無機質材料(以下、セメントと
呼ぶ)をマトリックスとして用いて一体化した板状物が
提案されている(特開昭57―212047号公報)。
【0007】しかしながら、一般にそのような網状成形
体を強化材として使用する場合には、網状成形体の繊維
束が必然的に有する屈曲の為に、セメントマトリックス
のかぶり部分が剥落し易いという欠点を持っている。
【0008】このため網状成形体で強化された板状物が
曲げ荷重を受けたときには、網状成形体が引張応力によ
って破断する前にかぶり部分が剥落し、低強度での破壊
につながっている。
【0009】そこで、網状成形体を立体的に編んでいわ
ゆる三次元編物となし、剥落を起こさないようにしてセ
メントマトリックスを強化することが考えられる(特開
昭63―134741号公報)。
【0010】しかし、この方法では下記の点で実用化に
難点があると思われる。すなわち、板状物の厚みに合わ
せた織物を準備する必要があるために汎用性に欠け、種
類が多くなりすぎる。
【0011】さらに、三次元織物は繊維の利用効率、生
産効率、運搬効率が低く、結果的に高価である等であ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、網状成形体
の利点を生かしつつかぶり部分が剥落することなく、網
状成形体の引張強度を生かした高強度、高靭性の繊維強
化無機質成形体とそれを製造する方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬化性無機質
材料をマトリックスとし、強化材が少なくとも一層の網
状成形体を有し、少なくとも一層の不織布状の繊維構造
体もしくは短繊維を特定方向に配向させることなくラン
ダムに分散させた層を備え、かつ前記の二層を積層し、
線材で結合した構造であることを特徴とする繊維強化無
機質成形体である。
【0014】そして、本発明の第一の製造方法は、少な
くとも一層の網状成形体と少なくとも一層の不織布状の
繊維構造体を準備し、マトリックスを形成する硬化性無
機質材料と前記二層を積層させた後、両者を線材で結合
させ、賦形する事を特徴とする繊維強化無機質成形体の
製造方法である。
【0015】また、本発明の第二の製造方法は、少なく
とも一層の網状成形体を準備し、短繊維を特定方向に配
向させることなくランダムに分散させた、マトリックス
を形成する硬化性無機質材料層を準備し、前記二層を積
層させた後、両者を線材で結合させ、賦形する事を特徴
とする繊維強化無機質成形体の製造方法である。
【0016】本発明の重要な要件は以下の点である。
【0017】まず、第1の強化材である網状成形体に近
接して、第2の強化材である短繊維または連続繊維から
なる不織布状の繊維構造体、もしくは短繊維を特定方向
に配向させることなくランダムに分散させた硬化性無機
質マトリックス層を備えている事である。
【0018】次は、第3の強化材である線材をもって、
第1の強化材である網状成形体と第2の強化材である不
織布状の繊維構造体もしくは短繊維をランダムに分散さ
せた硬化性無機質マトリックス層を結合することであ
る。
【0019】この2つの要件が両方とも成立して、初め
て、主要な引張強化材である第1の網状成形体のかぶり
部分の剥落を防止することができる。
【0020】以上の2つの要件を備えた例として例え
ば、図1、図3が挙げられる。
【0021】図1は第2の強化材として短繊維を用いた
例を示す。1は第1の強化材である炭素繊維網状成形体
を、2は第2の強化材である短繊維を混入したモルタル
を、3は第3の強化材であるステンレス繊維を示す。
【0022】図3は第2の強化材として不織布を用いた
例を示す。1は第1の強化材である炭素繊維網状成形体
を、2は第2の強化材である炭素繊維不織布を、3は第
3の強化材であるステンレス繊維を、4はモルタルを示
す。
【0023】最初の要件は、引張力を受けたときの網状
成形体のまわりのセメントマトリックスのクラックを分
散させるとともに、靭性を向上させ、かつ第3の強化材
である線材が抜けでることを防止する為に必要である。
【0024】また、次の要件は、網状成形体が必然的に
有する屈曲によるかぶり部分の開口亀裂を、線材の引張
力によって押え込んで閉じさせる、いわば釘のような作
用を持たせる為に必要である。
【0025】従ってこれら2つの要件が成立すれば、第
2の強化材と第1の強化材との位置関係については、上
面だけ、下面だけ、両方、あるいは複数の層構造として
互い違いの層を形成しても、同様の効果を発揮するもの
である。
【0026】また、第3の強化材の長さについては、部
材の曲げ引っ張り側から曲げ圧縮側まで貫通することが
望ましいが、かぶり部分と第1、第2の強化材を結合す
ることにより目的を達することから、曲げ圧縮側に到達
しなくてもよい。
【0027】それら強化材の位置関係と量については、
必要な強度、弾性率、靭性、製造条件等によって自由に
組み合わせることができる。
【0028】第1の強化材である網状成形体に使用され
る材料としては繊維、繊維樹脂複合材または金属線の交
点を固着させた物を用いることができる。
【0029】その内繊維としては、全ての合成繊維、高
強度繊維、及びそれらを含有する繊維樹脂複合材を使用
することができる。
【0030】本発明で用いられる繊維の例として、ステ
ンレス繊維、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、アラ
ミド繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維、アクリル
繊維、ポリプロピレン繊維、炭化ケイ素繊維、アルミナ
繊維等があげられるが、中でもステンレス繊維、炭素繊
維、アラミド繊維、耐アルカリガラス繊維などが好まし
い。
【0031】これらの繊維は連続であればいずれの形状
であっても良く、また、マトリックスとの付着性を改善
するためにプラズマ処理、シランカップリング剤による
処理等が施されていてもよい。
【0032】また、繊維樹脂複合材の例としては、上記
の繊維と熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂とからなる、
樹脂で被覆した繊維または樹脂含浸繊維が挙げられる
が、これらに限定されない。
【0033】樹脂を繊維に含浸させて繊維樹脂複合材を
つくる場合、慣用の溶剤または水に溶解した樹脂、ある
いは溶融した樹脂のいずれをも用いることができる。
【0034】特に溶剤に溶解した熱硬化性樹脂、特にエ
ポキシ樹脂ワニスが繊維内部への含浸性がよく、好まし
い。
【0035】エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノ
ールA系、フェノールノボラック系、環状脂肪族系、長
鎖脂肪族系等の種々のものを使用することができる。
【0036】また、熱硬化性樹脂を使用する場合、完全
に硬化させる必要はなく、Bステージ、Cステージのい
ずれの状態でもよい。
【0037】金属線の例としては、軟鋼線材、ステンレ
ス線よりなるクリンプ金網、溶接メッシュ等の成形体ま
たは軟鋼板材、ステンレス鋼板材よりなるエキスパンド
メタルを用いることができる。
【0038】第2の強化材である不織布状の繊維構造
体、もしくはランダム分散用の短繊維に用いられる繊維
は、上記第1の強化材と同様に選択できる。
【0039】また、不織布状の繊維構造体の製造方法と
しては、連続繊維を用いたスパンボンド法、つまりモノ
フィラメントまたはマルチフィラメントを綾振り、エヤ
ーサッカー等の機械的な方法で集積し接着剤処理した方
法、または短繊維を水中または空気中で攪拌してランダ
ムにした状態で接着剤処理する方法等を用いることがで
きる。接着剤はスプレーで吹き付けても接着剤浴中に浸
漬してもよい。
【0040】また粒状の接着剤を集積した繊維に絡み取
らせて後で熱または溶剤によって溶解させて接着しても
よい。
【0041】また、不織布の密度は硬化性無機質マトリ
ックスが十分浸透できるように疎であることが製造上か
ら好ましいが、必要な強度、靭性とマトリックスの流動
性の程度に応じて、密なものも用いることができる。
【0042】第3の強化材である線材は、第1の強化材
と同様な繊維または繊維樹脂複合材から選択できるほ
か、より好ましくは金属線材を用いることができる。
【0043】これらの線材に要求される条件としては、
硬化性無機質マトリックスとの付着強度が重要であり、
突起をつけるなど異形化されることによって機械的な付
着強度が高められているか、または化学的な処置によっ
て付着強度を高めていることが好ましい。
【0044】例えば異形処置されたステンレス繊維、鋼
繊維、ステンレス釘、鋼釘などが経済性、強度、弾性率
等の特性から好ましい。
【0045】なお以上3種類の強化材の材種は同じであ
っても、異なっていてもよい。
【0046】硬化性無機質マトリックスは、普通ポルト
ランドセメント、高炉セメント、早強セメント、高炉水
砕粉末、高炉スラグ粉末等を結合材とし、細骨材として
珪砂、山砂、川砂、海砂、砕砂、天然もしくは人工軽量
砂を用いたモルタルが第2の強化材への浸透性、分散性
の面から好ましい。
【0047】必要であればシリカフュームのような混和
材、減水剤、流動化剤のような混和剤を加えることもで
きる。また、粗骨材を加えたコンクリートとして用いる
こともできる。
【0048】マトリックスである硬化性無機質材料は、
第1、第2の強化材の両方に十分浸透させることが必要
で、コテ塗、スプレーなどの方法によるほか流動性に優
れたセメントマトリックスを用いてキャスト成形で浸透
させる方法、または押出機を使用して押出圧力で圧入さ
せる方法を用いることができる。
【0049】また第3の強化材の挿入には、マトリック
スが硬化する前にネイラーなどの釘打ち機械によって一
本毎に打ち込む方法、強化材を混入させた圧搾空気を吹
き付けることによってまとめて打ち込む方法等がある。
【0050】また第2の強化材にあらかじめ第3の強化
材を貫通させておくか、第1の強化材にあらかじめ第3
の強化材を固着させておいて用いることで同様の効果を
得ることも可能である。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、実施例で使用する材料は次の通りである。
【0052】セメントは早強ポルトランドセメント(比
重3.13、28日圧縮強度486kg/cm2)、骨
材は粉末珪砂(粒度;0.053mmフルイ通過重量8
0%)、また混和剤としてナフタリンスルホン酸塩系縮
合物を用いた。
【0053】これらの材料の配合は次の通りである。
【0054】
【表1】
【0055】強化材は、第1の強化材として炭素繊維メ
ッシュ(品番CT136)を用いた。
【0056】同メッシュはPAN系炭素繊維を絡み織り
にて織成し、エポキシ樹脂で含浸硬化させた物で、経と
緯方向のピッチが7.5mm、引張弾性率24t/mm
2、引張強度が経413kg/4本、緯314kg/4
本、伸びが経2.9%、緯2.3%である。
【0057】第2の強化材に不織布状材料を用いる場合
は、ピッチ系炭素繊維マットを用いた。
【0058】同マットは長さ25mmの炭素繊維を厚さ
0.7mm、目付量50g/m2に固めた物で、原紙の
引張強さは60.2kg/mm2、引張弾性率は3.0
t/mm2である。
【0059】また、第2の強化材として短繊維を用いる
場合は、PAN系炭素繊維を6mmに切断した物を用い
た。同繊維は引張強度430kg/mm2、弾性率24
t/mm2である。
【0060】第3の強化材は異形ステンレスファイバー
を用いた。同材料は鋼種がSUS430、繊維太さは
0.4mm×0.7mm、長さは15mmで、弾性率が
20.4t/mm2、引張耐力が21kg/ mm2、引張
強度が46kg/mm2、伸びが22%である。
【0061】養生は、打設後24時間湿空養生をし、2
週間20度の水中養生を行なって載荷試験をした。
【0062】試験体の大きさは幅50mm、厚さ15m
m、長さ150mmとして中央部集中載荷試験を行なっ
た。
【0063】
【実施例1、2、3】図1に示す本発明の繊維強化無機
質成形体を製造し、載荷試験を行なった。
【0064】1は第1の強化材である炭素繊維網状成形
体を、2は第2の強化材である短繊維を3%混入したモ
ルタルを、3は第3の強化材であるステンレス繊維を示
す。
【0065】本実施例では第1の強化材に炭素繊維網状
成形体を3層重ねて型枠中に配列し、その後第2の強化
材となるPAN系炭素繊維の短繊維をセメントモルタル
中に容量比で3%分散させたマトリックスを打設した。
【0066】その後マトリックスの硬化前に第3の強化
材を打ち込んだが、打ち込み本数を第2表に示す3種類
変えた試験体を作成した。
【0067】また、比較例として第1の強化材だけを実
施例と同量用いた成形体(比較例2)と、第1と第2の
強化材をそれぞれ実施例と同量用いた成形体(比較例
1)を製造してその差異を確かめた。
【0068】結果の荷重―撓み曲線を図2に示す。破壊
形式、最大荷重、荷重変位曲線で囲まれる面積の一覧表
を第2表に示す。
【0069】1は第1の強化材である炭素繊維網状成形
体を、4は第2の強化材である炭素繊維不織布を、3は
第3の強化材であるステンレス繊維を、2はモルタルを
示す。
【0070】以上の例でも明らかなように実施例の場合
には比較例2に比べ、曲げ荷重が8倍から10倍、靭性
を示す指標である荷重変位曲線下の面積が2倍から3倍
に達している。
【0071】また、比較例1に比べても曲げ強度が2倍
以上、荷重変位曲線下の面積が1.5倍から2倍に達し
ている。
【0072】
【表2】
【0073】
【実施例4、5、6】図3に示す繊維強化無機質成形体
を製造し、載荷試験を行なった。本実施例では、第2の
強化材であるピッチ系炭素繊維の不織布にセメントモル
タルを擦り込んで型枠中に配列し、次に第1の強化材で
ある炭素繊維網状成形体を重ねるという工程を繰り返
し、不織布を4層、網状成形体を3層用いて互層にし
た。
【0074】その後繊維の入らないセメントマトリック
スを規定厚みまで打設した。
【0075】マトリックスの硬化前に第3の強化材を打
ち込んだが、打ち込み本数を第3表に示す3種類変えた
試験体を作成した。
【0076】また、比較例として第1の強化材だけを実
施例と同量用いた成形体(比較例5)と、第1と第2の
強化材をそれぞれ実施例と同量用いた成形体(比較例
4)を製造してその差異を確かめた。
【0077】結果の荷重―撓み曲線を図4に示す。破壊
形式、最大荷重、荷重変位曲線で囲まれる面積の一覧表
を第3表に示す。
【0078】以上の例でも明らかなように実施例の場合
には比較例5に比べ、曲げ荷重が9倍から10倍、靭性
を示す指標である荷重変位曲線下の面積が3倍から4倍
に達している。
【0079】また、比較例4に比べても曲げ強度が2倍
以上、荷重変位曲線下の面積が3倍から4倍に達してい
る。
【0080】
【表3】
【0081】
【発明の効果】従来、第1の強化材(炭素繊維網状成形
体等)だけで強化した水硬性無機質マトリックスの強
度、靭性は低く、本格的な使用に耐えるものができなか
った。
【0082】その原因は、網状成形体のコストパフォー
マンスが低く、破壊時の靭性が低いためである。
【0083】本発明に従えば、わずかの短繊維を混入す
るか経済的な不織布を複合化させることで、第1の強化
材の破断強度まで利用することが可能となる。
【0084】その結果、成形体は曲げ破壊荷重が大きく
コストパフォーマンスが上昇し、また破壊に際しても靭
性に富んだ性状となす事ができる。
【0085】また、本発明の優れているのは、第3の強
化材の本数によって、得られる強度と靭性の組合せを変
えられる点である。
【0086】例えば、低靭性でも高強度を得たい場合は
第3の強化材の打ち込み本数を少なくし、低強度でも高
靭性を得たい場合は第3の強化材の打ち込み本数を増や
すことによって対応できる。
【0087】以上の事により初めて本格的な使用に耐え
ることを可能ならしめた。
【0088】従来、高価な3次元織物でしか到達できな
かった高い曲げ強度と高い靭性を2次元織物を用いて得
ることが可能となった点、および強度と靭性の自由な組
合せを設定できる点に鑑み、本発明の効果は顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2、3を示す説明図である。
【図2】実施例1、2、3と比較例1、2の荷重―変位
曲線を示す図である。
【図3】実施例4、5、6を示す説明図である。
【図4】実施例4、5、6と比較例4、5の荷重―変位
曲線を示す説明図である。
【符号の説明】
1 炭素繊維網状成形体 2 モルタル 3 ステンレス繊維 4 炭素繊維不織布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性無機質材料をマトリックスとし、
    強化材が少なくとも一層の網状成形体を有し、少なくと
    も一層の不織布状の繊維構造体もしくは短繊維を特定方
    向に配向させることなくランダムに分散させた層を備
    え、かつ前記の二層を積層し、線材で結合した構造であ
    ることを特徴とする繊維強化無機質成形体。
  2. 【請求項2】 少なくとも一層の網状成形体と少なくと
    も一層の不織布状の繊維構造体を準備し、マトリックス
    を形成する硬化性無機質材料と前記二層を積層させた
    後、両者を線材で結合させ、賦形する事を特徴とする繊
    維強化無機質成形体の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも一層の網状成形体を準備し、
    短繊維を特定方向に配向させることなくランダムに分散
    させた、マトリックスを形成する硬化性無機質材料層を
    準備し、前記二層を積層させた後、両者を線材で結合さ
    せ、賦形する事を特徴とする繊維強化無機質成形体の製
    造方法。
JP27184991A 1991-09-25 1991-09-25 繊維強化無機質成形体とその製造方法 Withdrawn JPH0585801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27184991A JPH0585801A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 繊維強化無機質成形体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27184991A JPH0585801A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 繊維強化無機質成形体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585801A true JPH0585801A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17505740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27184991A Withdrawn JPH0585801A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 繊維強化無機質成形体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017001A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 黒崎播磨株式会社 金属繊維複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015017001A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 黒崎播磨株式会社 金属繊維複合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2487219C2 (ru) Слоистые бронепанели на основе цемента
RU2492054C2 (ru) Способ производства бронепанелей на основе цемента
SU698540A3 (ru) Строительное изделие и способ его изготовлени
JP3286270B2 (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法
US4684567A (en) Reinforced structural material and reinforced fibrous inorganic structure reinforced therewith
US4316925A (en) Fiber reinforced cementitious castings
Naaman Textile reinforced cement composites: competitive status and research directions
WO2003101726A1 (en) Impact reinforced composite panel
CN106013591B (zh) 一种frp‑三维间隔织物增强水泥基复合材料布及其制造方法
CN112456868B (zh) 织物增强型水泥复合物和其制造方法
Ianăşi Properties and applicability of some composite materials
AU718617B2 (en) Reinforcing for concrete products and reinforced concrete products
US6335087B1 (en) Reinforcing for concrete products and reinforced concrete products
WO1999003796A1 (fr) Materiau de renforcement, procede de production associe, procede de renforcement/reparation a l'aide de ce materiau, structure de renforcement/reparation, et element structurel
JP2017185798A (ja) 繊維製セル構造コンクリートの製造方法
WO1997026395A9 (en) Reinforcing for concrete products and reinforced concrete products
JPH0585801A (ja) 繊維強化無機質成形体とその製造方法
JPS63551A (ja) 長繊維補強セメント系部材
Barman et al. Textile structures in concrete reinforcement
JP2787368B2 (ja) 網状成形体強化無機質成形体の製造方法
JPH084284Y2 (ja) コンクリート構造物
JPH05309626A (ja) 重荷重用床材とその製造方法
JP2503116B2 (ja) 重荷重用床材およびその製造法
JPH0740489A (ja) 無機質複合成形体の製造方法
JPS62241861A (ja) 無機質製品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203