JPH0581126A - Data processor and data processing system - Google Patents

Data processor and data processing system

Info

Publication number
JPH0581126A
JPH0581126A JP23786791A JP23786791A JPH0581126A JP H0581126 A JPH0581126 A JP H0581126A JP 23786791 A JP23786791 A JP 23786791A JP 23786791 A JP23786791 A JP 23786791A JP H0581126 A JPH0581126 A JP H0581126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
memory access
data processing
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23786791A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Matsuo
松尾  茂
Toru Komagawa
融 駒川
Masahisa Narita
正久 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP23786791A priority Critical patent/JPH0581126A/en
Publication of JPH0581126A publication Critical patent/JPH0581126A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To apply low-speed peripheral equipment concerning a memory or a memory control circuit while keeping a high-speed operation in a data processor. CONSTITUTION:The data processor 11 is provided with an input terminal BUSM0/1 inputting the setting signal of a basic memory access cycle in memory access and access cycle control circuits 122 and 123 which very the basic memory access cycle in accordance with the setting signal so as to set basic memory access time when the data processor 11 starts. Thus, the operation speed of the peripheral equipments such as the memory, etc., can correspond to speed from low speed to high speed without software while keeping the high-speed operation in the data processor adding arithmetic units 102 and 103. In result, the same data processor can correspond to a system from the system aiming at a high-speed data processing to the system aiming at cost performance.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マイクロプロセッサ等
のデータ処理装置に係り、特にデータ処理装置は高速動
作のままで低速なメモリシステムと高速なメモリシステ
ムの両方に対応できるデータ処理装置およびそのデータ
処理装置を用いてなるデータ処理システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device such as a microprocessor, and more particularly to a data processing device capable of supporting both a low speed memory system and a high speed memory system while the data processing device remains operating at high speed. The present invention relates to a data processing system using a data processing device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、マイクロプロセッサ等のデータ
処理装置の動作速度とメモリシステムの動作速度との調
整を図るため、従来より様々な方式が提案されている。
例えば、刊行物「日経エレクトロニクス、1989年、
4.3(no.470)pp.199−209」に記載
されたマイクロプロセッサ(マイクロプロセッサ808
60)によれば、次のような方式で両者の動作を調整す
ることがなされている。すなわち、マイクロプロセッサ
がメモリにアクセスする時、必要に応じてメモリアクセ
ス時間を延長させて、マイクロプロセッサの内部動作と
メモリアクセス時間を調整するようにしている。つま
り、メモリアクセスのための制御回路を設け、この制御
回路によりマイクロプロセッサから出力されるアドレス
情報をデコードし、そのアドレスに対応するメモリのア
クセス準備ができてるか否かを判断し、アクセス準備の
状態信号をマイクロプロセッサに入力する。この状態信
号は、例えば、アクセス準備ができていないときには
「1」、アクセス準備ができたときには「0」にするよ
うにする。一方、マイクロプロセッサにREADY#端
子を設け、この端子に前記メモリアクセス準備の状態信
号を入力するようにする。そして、マイクロプロセッサ
は、メモリアクセス毎に、そのREADY#端子の信号
状態に応じてメモリアクセス時間の延長を制御するよう
にしている。このように、メモリアクセス時間を延長し
ても、通常、マイクロプロセッサはキャッシュメモリを
内蔵しているので、プロセッサ内部に対し外部を比較的
低速で動作させても、システム性能はあまり低下しない
から、システムのコストを低減する場合に有効な方式で
ある。
2. Description of the Related Art Generally, various methods have been proposed in the past in order to adjust the operating speed of a data processing device such as a microprocessor and the operating speed of a memory system.
For example, the publication “Nikkei Electronics, 1989,
4.3 (no. 470) pp. 199-209 "(microprocessor 808
According to 60), the operations of both are adjusted by the following method. That is, when the microprocessor accesses the memory, the memory access time is extended as necessary to adjust the internal operation of the microprocessor and the memory access time. That is, a control circuit for memory access is provided, the address information output from the microprocessor is decoded by this control circuit, it is determined whether the memory corresponding to the address is ready for access, and the access preparation Input status signals to the microprocessor. For example, this status signal is set to "1" when the access is not ready and "0" when the access is ready. On the other hand, the microprocessor is provided with a READY # terminal, and the memory access preparation status signal is inputted to this terminal. Then, the microprocessor controls the extension of the memory access time according to the signal state of the READY # terminal for each memory access. In this way, even if the memory access time is extended, the microprocessor normally has a cache memory built-in, so even if the processor is operated at a relatively low speed with respect to the inside of the processor, the system performance does not deteriorate much. This is an effective method for reducing the system cost.

【0003】しかし、上記方式によれば、メモリアクセ
ス制御回路は、基本メモリアクセス時間(延長されない
場合のメモリアクセス時間)が終了するまでに、上記準
備の状態信号を「0」又は「1」に確定させる必要があ
るから、その時間までに上記アドレスのデコードを終了
させなければならない。一方、マイクロプロセッサの基
本メモリアクセス時間は、内部動作を制御するクロック
のクロック数によって規定されている。したがって、上
記方式の場合、マイクロプロセッサの動作を高速化させ
ると、それに伴って基本メモリアクセス時間が短くなる
から、マイクロプロセッサの高速化に合わせて、メモリ
やメモリ制御回路の動作を高速化しなければならないこ
とになる。
However, according to the above method, the memory access control circuit sets the preparation status signal to "0" or "1" by the time the basic memory access time (memory access time when not extended) ends. Since it is necessary to confirm it, the decoding of the above address must be completed by that time. On the other hand, the basic memory access time of the microprocessor is defined by the number of clocks that control internal operations. Therefore, in the case of the above method, if the operation speed of the microprocessor is increased, the basic memory access time is shortened accordingly. Therefore, the operation speed of the memory and the memory control circuit must be increased in accordance with the increase in the speed of the microprocessor. It will not happen.

【0004】ところが、データ処理システムの用途はさ
まざまな分野に渡っており、システムコストの面から、
メモリやメモリ制御回路等の周辺回路には低速のものを
適用したい場合もある。したがって、上記従来の技術に
よれば、周辺回路の動作速度でマイクロプロセッサの高
速化が制約を受けることがあり、汎用マイクロプロセッ
サの高速化が妨げられたり、マイクロプロセッサを低速
から高速まで用意しなければならない等の問題がある。
However, the data processing system is used in various fields, and in terms of system cost,
In some cases, it may be desirable to apply a low-speed peripheral circuit such as a memory or a memory control circuit. Therefore, according to the above conventional technique, the speed of the microprocessor may be restricted by the operating speed of the peripheral circuits, which may prevent the speed of the general-purpose microprocessor from being increased, or the microprocessor should be prepared from low speed to high speed. There are problems such as having to do it.

【0005】このような問題を解決する方式として、高
速動作のマイクロプロセッサと低速動作のメモリとでシ
ステムを構築する場合に、マイクロプロセッサの動作速
度をソフト的に可変させる方式が提案されている(日立
評論、1988年、12 (vol.70)、pp.1
7−24、「16ビットマイクロプロセッサH16とそ
の応用」)。これは、マイクロプロセッサ内にメモリア
クセス時間を可変指定するレジスタを設け、このレジス
タにソフトにより待ち時間に相当するメモリサイクル数
を指定し、マイクロプロセッサはそのレジスタを参照し
て内部動作とメモリアクセス時間を調整するようにした
方式である。つまり、そのレジスタにメモリサイクルの
ウェイト数を指定しておくと、マイクロプロセッサが特
定のアドレス空間をアクセスするとき、それにより指定
された分だけメモリアクセス時間を延長させるようにし
たものである。
As a method for solving such a problem, there has been proposed a method in which the operating speed of the microprocessor is varied by software when a system is constructed with a high-speed operating microprocessor and a low-speed operating memory ( Hitachi Review, 1988, 12 (vol.70), pp.1
7-24, "16-bit Microprocessor H16 and Its Applications"). This is because a register that variably specifies the memory access time is provided in the microprocessor, the number of memory cycles corresponding to the waiting time is specified by software in this register, and the microprocessor refers to the register to refer to the internal operation and memory access time. This is a method for adjusting. That is, when the number of waits of the memory cycle is designated in the register, when the microprocessor accesses a specific address space, the memory access time is extended by the designated amount.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記後
者のレジスタによってメモリアクセス時間を調整する従
来の方式によれば、マイクロプロセッサのソフトウェア
によってメモリサイクル数をレジスタに設定することに
なる。このメモリサイクル数という情報はマイクロプロ
セッサが搭載されるシステムのメモリに関する情報、つ
まりハードウエア情報である。したがって、ハードウェ
ア情報をソフトウェアに組み込むことになり、そのシス
テムのソフトウェアはそのメモリに特定された固有のも
のになるから、他のシステムとの間でソフトウェアの共
有を図ることができなくなる。
However, according to the conventional method of adjusting the memory access time by the latter register, the number of memory cycles is set in the register by software of the microprocessor. The information of the number of memory cycles is information about the memory of the system in which the microprocessor is mounted, that is, hardware information. Therefore, the hardware information is incorporated into the software, and the software of the system becomes unique to the memory, so that the software cannot be shared with other systems.

【0007】また、既存のマイクロプロセッサと命令が
互換な新しいマイクロプロセッサを開発する場合には、
上記従来技術のようなレジスタを新規に追加することは
できない。
When developing a new microprocessor whose instructions are compatible with those of an existing microprocessor,
It is not possible to add a new register as in the prior art.

【0008】そこで、本発明の第1の目的は、マイクロ
プロセッサの高速化に対応でき、かつ周辺装置の動作速
度に合わせて、メモリアクセス時間をソフトによらずに
可変できるデータ処理装置を提供することにある。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a data processing device capable of coping with the speeding up of a microprocessor and varying the memory access time according to the operating speed of a peripheral device without depending on software. Especially.

【0009】一方、上記従来のようにキャッシュメモリ
を内蔵しているプロセッサでは、外部メモリからキャッ
シュメモリへデータを転送する場合、連続する複数のバ
スサイクルを占有して、連続するアドレスの複数ワード
のデータを一括して転送するバーストアクセス転送によ
って行うことが多い。このバーストアクセス転送は、主
記憶としてDRAM(Dinamic Random Access Memory)
を用いている場合、DRAMの持つスタティックカラム
モードやニブルモードを用いると、高速にデータ転送を
行うことができる。しかしながら、上記の各転送モード
は、1ワード単位のアクセスの場合とタイミングが異な
るため、専用の転送制御ハードウェアをプロセッサの外
部に設ける必要があり、構成が複雑になる。
On the other hand, in the processor having a built-in cache memory as in the above-mentioned conventional technique, when transferring data from the external memory to the cache memory, a plurality of consecutive bus cycles are occupied and a plurality of consecutive addresses of a plurality of words are occupied. Burst access transfer, which transfers data in a batch, is often used. This burst access transfer uses DRAM (Dinamic Random Access Memory) as the main memory.
When using a static column mode or a nibble mode which the DRAM has, data can be transferred at high speed. However, since the above-mentioned transfer modes have different timings from the case of access in units of one word, it is necessary to provide dedicated transfer control hardware outside the processor, which complicates the configuration.

【0010】そこで、本発明の第2の目的は、専用のハ
ードウエアによらずに、バーストアクセス転送のタイミ
ングに合わせてアドレス制御できるデータ処理装置を提
供することにある。
Therefore, a second object of the present invention is to provide a data processing device capable of address control in accordance with the timing of burst access transfer without using dedicated hardware.

【0011】また、データ処理装置を用いたシステムで
は、システムの信頼性を保つためにパリティチェック等
のシステムの故障検出手段を備えなければならないこと
がある。しかし、TTL(Transistor Transistor Logi
c)等の個別部品によるパリティチェック手段はシステム
の大規模化や高コストを招くため、高信頼のシステムを
容易に実現できないという問題がある。
Further, a system using a data processing device may have to be provided with a system failure detecting means such as a parity check in order to maintain system reliability. However, TTL (Transistor Transistor Logi
The parity check means using individual parts such as c) causes a large-scale system and high cost, and thus has a problem that a highly reliable system cannot be easily realized.

【0012】そこで、本発明の第3の目的は、データ処
理装置内にパリティチェックを行う手段を設けることに
より、信頼性の高いシステムの構成を容易に行えるデー
タ処理装置を提供することにある。
Therefore, a third object of the present invention is to provide a data processing device capable of easily constructing a highly reliable system by providing a parity check means in the data processing device.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、データ処理装置にメモリアクセス制
御回路の基本メモリアクセス周期の設定信号を入力する
入力端子を設けるとともに、該入力端子から取り込んだ
設定信号に応じて基本メモリアクセス周期を可変設定す
るアクセス周期制御回路とを設け、データ処理装置が起
動を開始するときに、複数種類の基本メモリアクセス時
間の中から一つを選択するようにしたのである。
In order to achieve the above first object, the present invention provides a data processing device with an input terminal for inputting a setting signal of a basic memory access cycle of a memory access control circuit, and the input terminal. An access cycle control circuit that variably sets the basic memory access cycle according to the setting signal fetched from the terminal is provided, and when the data processing device starts to start, select one from multiple types of basic memory access time. I decided to do it.

【0014】また、上記第2の目的を達成するため、本
発明、メモリアクセス要求にかかる命令又はデータが前
記キャッシュメモリに格納可能であるとき、メモリアク
セス制御回路を複数ワードを連続してアクセスするバー
ストアクセス転送モードに切り替えるとともに、該回路
がメモリアクセス動作の途中であっても演算ユニットか
ら出力されるアドレスの所定ビットの内容を、バースト
アクセス転送モードに対応させて変更するアドレス変更
回路を設けたのである。
Further, in order to achieve the above second object, when the instruction or data relating to the memory access request of the present invention can be stored in the cache memory, the memory access control circuit continuously accesses a plurality of words. An address changing circuit is provided for switching to the burst access transfer mode and changing the content of a predetermined bit of the address output from the arithmetic unit according to the burst access transfer mode even when the circuit is in the middle of the memory access operation. Of.

【0015】また、第3の目的を達成するため、本発明
は、データ処理装置のバスインターフェイスにパリティ
チェック回路を設け、このパリティチェック回路によ
り、演算ユニットからメモリにデータを書き込むとき、
該書き込みデータに所定のパリティを付してメモリに格
納させ、このメモリからパリティの付されたデータを読
み込んだとき、該データのパリティを新たに生成し該生
成したパリティと読み込まれたパリティとを照合して、
前記データバスのパリティチェックを行うようにしたの
である。
In order to achieve the third object, the present invention provides a parity check circuit in the bus interface of the data processing device, and when the parity check circuit writes data from the arithmetic unit to the memory,
A predetermined parity is added to the write data and stored in a memory, and when the data with the parity is read from this memory, a parity of the data is newly generated and the generated parity and the read parity are Collate,
The parity check of the data bus is performed.

【0016】[0016]

【作用】このように構成されることから、本願発明によ
れば、次の作用により上記各目的が達成される。データ
処理装置のアクセス周期制御回路は、例えば起動を開始
するときに、外部から基本メモリアクセス周期の設定信
号を取り込み、この設定信号の内容に応じて基本メモリ
アクセス周期を可変制御する。例えば、その設定信号が
HighレベルかLowレベルかで基本メモリアクセス周期の
長さを設定する場合、Highなら基本メモリアクセス時間
を演算ユニットの内部動作クロックの2サイクル分と
し、Lowなら4サイクル分とする旨定めておけば、演算
ユニットを含むデータ処理装置内部の高速動作を維持し
つつ、メモリなどの周辺装置の動作速度を低速から高速
までソフトウェアによらず対応できることになる。その
結果、高速なデータ処理を目指したシステムからコスト
パフォーマンスを目指したシステムまで対応できるデー
タ処理装置を実現することができる。
According to the present invention, each of the above objects is achieved by the following actions. The access cycle control circuit of the data processing device fetches a setting signal of the basic memory access cycle from the outside, for example, when starting the activation, and variably controls the basic memory access cycle according to the contents of the setting signal. For example, if the setting signal is
When setting the length of the basic memory access cycle at High level or Low level, if it is set to High, the basic memory access time should be set to 2 cycles of the internal operation clock of the arithmetic unit, and if set to Low, set to 4 cycles. While maintaining the high-speed operation inside the data processing device including the arithmetic unit, the operation speed of the peripheral device such as the memory can be handled from low speed to high speed without depending on the software. As a result, it is possible to realize a data processing device capable of handling a system aiming at high-speed data processing and a system aiming at cost performance.

【0017】また、アドレス変更回路を設けたものによ
れば、アクセスにかかるデータがキャッシュメモリに格
納可能であることを示す信号を受け、メモリアクセス動
作の途中であっても演算ユニットから出力されるアドレ
スの所定ビットの内容が、バーストアクセス転送モード
に対応させて変更されることから、バーストアクセス転
送を行う場合に、メモリ装置との動作タイミングを同期
化することができるとともに、アドレス信号を外部で記
憶させるためのラッチ回路等か不要になる等、バースト
転送制御にかかる専用ハードウェアの規模を削減するこ
とができる。
Further, according to the device provided with the address changing circuit, the signal indicating that the data to be accessed can be stored in the cache memory is received and is output from the arithmetic unit even during the memory access operation. Since the content of a predetermined bit of the address is changed according to the burst access transfer mode, the operation timing with the memory device can be synchronized and the address signal can be externally supplied when performing the burst access transfer. It is possible to reduce the scale of dedicated hardware for burst transfer control, such as eliminating the need for a latch circuit for storing data.

【0018】さらに、データ処理装置内にパリティチェ
ック手段を設けたものによれば、特別なパリティチェッ
ク手段をデータ処理装置と別個に設ける必要がなく、高
信頼のシステムを容易に構成することができる。
Further, according to the data processing device provided with the parity check means, it is not necessary to provide a special parity check means separately from the data processing device, and a highly reliable system can be easily constructed. ..

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明を図示実施例に基づいて説明す
る。図1乃至図3に、本発明の一実施例のデータ処理装
置及びこれを用いてなるデータ処理システムを示す。図
1は、本実施例のデータ処理システムの全体構成図、図
2は本実施例のデータ処理装置自体の全体構成図、図3
は本実施例のデータ処理装置のバスインターフェイスの
要部構成図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to illustrated embodiments. 1 to 3 show a data processing device and a data processing system using the same according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram of a data processing system of this embodiment, FIG. 2 is an overall configuration diagram of a data processing device itself of this embodiment, and FIG.
FIG. 3 is a configuration diagram of a main part of a bus interface of the data processing apparatus of this embodiment.

【0020】図1に示したデータ処理システムは、デー
タ処理装置11を中心とし、基本的なデータ処理を行う
ために必要な基本構成を示したもので、メモリ制御回路
12と、主メモリ13と、デコーダ14と、入出力装置
I/O15と、SFU(Special Function Unit)16
と、基本メモリアクセス周期設定手段17と、これらを
接続するアドレスバス21、データバス22、コントロ
ールバス23からなるバスとを含んで構成されている。
なお、図示データ処理システムは、例えば入出力装置I
/Oの機能を変えることにより、ワークステーションや
レーザプリンタなどのデータ処理システムとして適用可
能である。
The data processing system shown in FIG. 1 shows a basic configuration necessary for performing basic data processing centering on the data processing device 11, and includes a memory control circuit 12 and a main memory 13. , Decoder 14, input / output device I / O 15, and SFU (Special Function Unit) 16
And a basic memory access cycle setting means 17 and a bus consisting of an address bus 21, a data bus 22 and a control bus 23 connecting these.
The illustrated data processing system is, for example, an input / output device I.
It can be applied as a data processing system such as a workstation or a laser printer by changing the function of / O.

【0021】データ処理装置11は、主メモリ13に記
憶された命令を順次読みだしながら、主メモリ13やI
/O15のデータを処理する。また、SFU16は、必
要に応じてデータ処理装置11の処理を補完するための
特殊な演算器である。I/O15は、デコーダ14が出
力する制御信号26により制御される。例えば、図1の
システムをワークステーションに適用するならば、図示
しないがキーボード、CRT、ハードディスクなどの周
辺装置が、I/O15を複数個用いて接続される。
The data processing device 11 sequentially reads the instructions stored in the main memory 13 while simultaneously reading the instructions from the main memory 13 and I.
/ O15 data is processed. The SFU 16 is a special arithmetic unit for complementing the processing of the data processing device 11 as needed. The I / O 15 is controlled by the control signal 26 output from the decoder 14. For example, if the system of FIG. 1 is applied to a workstation, peripheral devices such as a keyboard, a CRT, a hard disk, which are not shown, are connected using a plurality of I / Os 15.

【0022】次に、データ処理装置11が主メモリ13
をアクセスするときの基本的なシステム動作について説
明する。まず、データ処理装置11が主メモリ13に対
するアドレスをアドレスバス21に出力する。また、同
時に、コントロールバス23に主メモリ13に対する各
種制御信号を出力する。メモリ制御回路12は、アドレ
スバス21及びコントロールバス23の情報を基に、主
メモリ13に対するアドレス信号300と制御信号40
0とを生成し、これによって主メモリ13内の命令やデ
ータの読み出しや書き込みを制御する。一方、主メモリ
13はメモリ制御回路12からの指示に合わせ、指定さ
れたアドレスの命令やデータをデータバス22に出力す
る。また、メモリ制御回路12は主メモリ13がデータ
をデータバス22に出力したことを、コントロールバス
23を介してデータ処理装置11に通知する。この通知
を受けてデータ処理装置11は、データバス22上のデ
ータを読み込む。この通知信号は、データ処理装置11
によって決定される一定の時間以内に確定されなければ
ならない(以下、その一定の時間を基本メモリアクセス
周期と呼ぶ)。したがって、メモリ制御回路12は、デ
ータ処理装置11が出力するアドレス情報や制御情報
を、その基本メモリアクセス周期内にデコードしなけれ
ばならない。つまり、データ処理装置11のメモリアク
セス周期に相当する動作速度で、メモリ制御回路12や
主メモリ13の動作速度が決定されることになるから、
データ処理装置11に高速動作のものを用いた場合は、
そのままでは、メモリ制御回路12や主メモリ13とし
て低速動作のものを適用することはできない。
Next, the data processing device 11 causes the main memory 13 to
The basic system operation when accessing is explained. First, the data processor 11 outputs the address for the main memory 13 to the address bus 21. At the same time, it outputs various control signals for the main memory 13 to the control bus 23. The memory control circuit 12 uses the information on the address bus 21 and the control bus 23 to generate an address signal 300 and a control signal 40 for the main memory 13.
0 is generated, which controls the reading and writing of instructions and data in the main memory 13. On the other hand, the main memory 13 outputs the instruction and data of the designated address to the data bus 22 in accordance with the instruction from the memory control circuit 12. Further, the memory control circuit 12 notifies the data processing device 11 via the control bus 23 that the main memory 13 has output the data to the data bus 22. Upon receiving this notification, the data processing device 11 reads the data on the data bus 22. This notification signal is sent to the data processing device 11
Must be determined within a fixed time determined by (hereinafter, the fixed time is referred to as a basic memory access cycle). Therefore, the memory control circuit 12 must decode the address information and control information output by the data processing device 11 within the basic memory access cycle. That is, the operation speed of the memory control circuit 12 and the main memory 13 is determined by the operation speed corresponding to the memory access cycle of the data processing device 11.
When a high-speed data processing device 11 is used,
As it is, the memory control circuit 12 and the main memory 13 having a low speed cannot be applied.

【0023】そこで、本実施例のデータ処理装置11に
は、上記の基本メモリアクセス周期をメモリ制御回路1
2や主メモリ13の低速動作に合わせて可変設定できる
ようにしている。すなわち、基本メモリアクセス周期を
予め設定した複数通りの中から選択して設定可能にする
ため、基本メモリアクセス周期設定手段17を設け、こ
れにより設定入力される信号を取り込むための端子を、
データ処理装置11に設けている。基本メモリアクセス
周期設定手段17は、基本メモリアクセス周期をデータ
処理装置11の内部動作クロックCLKのサイクル数に
より指定するようになっている。図1では、基本メモリ
アクセス周期設定手段17により、データ処理装置11
の2つの入力端子BUSM0とBUSM1に「0」又は
「1」の信号を組み合わせてなる設定信号を入力するこ
とで、基本メモリアクセス時間が指定される。これによ
り、データ処理装置11のメモリアクセス周期がメモリ
システムの動作速度に合わせて設定されるから、データ
処理装置11の動作速度自体はメモリ制御回路12や主
メモリ13の動作速度に拘束されずに、本来の速度で動
作させることが可能になる。したがって、高速処理を目
指すシステムの場合はデータ処理装置11と主メモリ1
3の両方を高速動作させることにより実現し、他方、コ
ストを押さえるために主メモリ13のシステムを低速動
作のものとしても、データ処理装置11として高速動作
のものをそのまま適用できる。また、データ処理装置内
部にキャッシュメモリを具備したものの場合は、その分
だけ性能低下を抑えることができる。
Therefore, in the data processing device 11 of the present embodiment, the above-mentioned basic memory access cycle is set in the memory control circuit 1.
2 and the main memory 13 can be variably set according to the low speed operation. That is, in order to select and set the basic memory access cycle from a plurality of preset values, the basic memory access cycle setting means 17 is provided and a terminal for fetching a signal input and set by the basic memory access cycle is provided.
It is provided in the data processing device 11. The basic memory access cycle setting means 17 specifies the basic memory access cycle by the number of cycles of the internal operation clock CLK of the data processing device 11. In FIG. 1, the basic memory access cycle setting means 17 causes the data processing device 11 to operate.
The basic memory access time is designated by inputting a setting signal formed by combining signals of "0" or "1" to the two input terminals BUSM0 and BUSM1 of. As a result, the memory access cycle of the data processing device 11 is set according to the operating speed of the memory system, so that the operating speed of the data processing device 11 itself is not restricted by the operating speeds of the memory control circuit 12 and the main memory 13. , It is possible to operate at the original speed. Therefore, in the case of a system aiming at high speed processing, the data processing device 11 and the main memory 1
It is realized by operating both 3 and 3 at high speed. On the other hand, even if the system of the main memory 13 is operated at low speed in order to reduce the cost, the high speed operation can be directly applied to the data processing device 11. Further, in the case where the data processing device is provided with the cache memory, the performance deterioration can be suppressed accordingly.

【0024】ここで、データ処理装置11の具体的な構
成について、図2と図3を用いて説明する。データ処理
装置11を実現する好ましい態様としては、それ自体が
LSI(Large Scale Integrated Circuit)化されている
ことである。したがって、以下、データ処理装置11を
LSIにより構成するものとして説明する。
Here, a specific configuration of the data processing device 11 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. As a preferable mode for realizing the data processing device 11, the data processing device 11 itself is an LSI (Large Scale Integrated Circuit). Therefore, the data processing device 11 will be described below as being configured by an LSI.

【0025】図2は、データ処理装置11の内部構成及
び端子について示したものである。
FIG. 2 shows the internal structure and terminals of the data processing device 11.

【0026】図示のように、データ処理装置11は、デ
コーダ101と浮動小数点演算ユニット102と整数演
算ユニット103からなる演算ユニットと、キャッシュ
メモリ104と、メモリアドレスを論理アドレスから物
理アドレスに変換するMMU(Memory Management Unit)
105と、内部動作の基準となるクロックCLKを生成
するPLL(Phase Locked Loop)106と、バスインタ
ーフェイス110とを含んで構成されている。デコーダ
101は取り込んだ命令を解読するものである。浮動小
数点演算ユニット102は、浮動小数点演算用のレジス
タや演算器からなる。整数演算ユニット103はレジス
タや演算器からなる。キャッシュメモリ104は、命令
キャッシュメモリとデータキャッシュメモリとその制御
回路からなり、主メモリ13内の命令やデータの一部を
格納して演算処理の高速動作を可能とするものである。
PLL106は、CLKIN端子からの入力クロックを
2倍にして変換してデータ処理装置11全体に動作クロ
ックCLKを供給する。
As shown in the figure, the data processing device 11 includes an arithmetic unit including a decoder 101, a floating point arithmetic unit 102 and an integer arithmetic unit 103, a cache memory 104, and an MMU for converting a memory address from a logical address to a physical address. (Memory Management Unit)
105, a PLL (Phase Locked Loop) 106 that generates a clock CLK that serves as a reference for internal operation, and a bus interface 110. The decoder 101 decodes the fetched instruction. The floating point arithmetic unit 102 includes registers and arithmetic units for floating point arithmetic. The integer arithmetic unit 103 is composed of registers and arithmetic units. The cache memory 104 is composed of an instruction cache memory, a data cache memory, and a control circuit therefor, and stores a part of the instructions and data in the main memory 13 to enable high-speed operation of arithmetic processing.
The PLL 106 doubles and converts the input clock from the CLKIN terminal and supplies the operation clock CLK to the entire data processing device 11.

【0027】ここで、本発明の特徴部であるバスインタ
ーフェイス110の構成を説明するに先立ち、我部との
信号やデータをやり取りする端子について説明する。な
お、各端子符号の中で、%を付加してあるものは、Low
の状態でアクティブであることを示す。
Before describing the configuration of the bus interface 110, which is a characteristic part of the present invention, terminals for exchanging signals and data with the main part will be described. In addition, in each terminal code, those with% added are Low
Indicates that it is active.

【0028】(1)VCC データ処理装置11に電源を供給する入力端子である。(1) An input terminal for supplying power to the VCC data processing device 11.

【0029】(2)GND データ処理装置11に0Vの基準を与える入力端子であ
る。
(2) This is an input terminal for applying a reference of 0 V to the GND data processing device 11.

【0030】(3)%BREQ データ処理装置11以外のバスマスタが、データ処理装
置11に対してバスの開放を要求する入力端子である。
(3)% BREQ A bus master other than the data processing device 11 is an input terminal for requesting the data processing device 11 to release the bus.

【0031】(4)%BACK データ処理装置11がバスの開放を行っている信号を出
力する出力端子である。
(4)% BACK This is an output terminal for outputting a signal indicating that the data processing device 11 is releasing the bus.

【0032】(5)%SFU データ処理装置11を補助する特別の演算器16を制御
する出力端子である。
(5)% SFU This is an output terminal for controlling the special arithmetic unit 16 which assists the data processing unit 11.

【0033】(6)BUSM・0〜1 基本メモリアクセス周期の設定データを入力する2本の
入力端子である。この端子の入力データは、%RST端
子によりデータ処理装置11がリセットされた時だけ、
バスインターフェイス110の内部に取り込まれる。
(6) BUSM0-1 This is two input terminals for inputting the setting data of the basic memory access cycle. The input data of this terminal is output only when the data processor 11 is reset by the% RST terminal.
It is taken into the inside of the bus interface 110.

【0034】(7)%CA データ処理装置11が出力したメモリアドレスのデータ
や命令をキャッシュメモリ104に格納することを指示
する入力端子で、この信号はメモリ制御回路12から入
力される。この端子がLowになるとデータ処理装置11
は4ワードを連続してアクセスするバーストアクセスモ
ードになる。
(7)% CA This is an input terminal for instructing to store the data or instruction of the memory address output from the data processing device 11 in the cache memory 104, and this signal is input from the memory control circuit 12. When this terminal goes low, the data processor 11
Becomes a burst access mode in which 4 words are continuously accessed.

【0035】(8)%BUS8 データ処理装置11が出力したアドレスに対応するメモ
リが8ビット幅であることを示す入力端子で、この端子
がLowになるとデータ処理装置11は32ビット分のデ
ータをアクセスするために4回のメモリアクセスを行
う。
(8)% BUS8 An input terminal indicating that the memory corresponding to the address output by the data processing device 11 has an 8-bit width. When this terminal goes low, the data processing device 11 outputs 32 bits of data. The memory is accessed four times to access it.

【0036】(9)%BUS16 データ処理装置11が出力したアドレスに対応するメモ
リが16ビット幅であることを示す入力端子で、この端
子がLowになるとデータ処理装置11は32ビット分の
データをアクセスするために2回のメモリアクセスを行
う。
(9)% BUS16 An input terminal indicating that the memory corresponding to the address output by the data processing device 11 has a 16-bit width. When this terminal goes low, the data processing device 11 outputs 32 bits of data. Two memory accesses are performed to access.

【0037】(10)%READY この端子に入力される信号はメモリ制御回路12から入
力される。この信号は、データ処理装置11が主メモリ
13から読み出し動作を行う場合は、主メモリ13のデ
ータがデータバス22に出力されたことを示す入力信号
であり、一方主メモリ13に書き込み動作を行う場合に
は、データ処理装置11が出力したデータを主メモリ1
3が書き込み可能な状態になったことを示す入力信号で
ある。
(10)% READY The signal input to this terminal is input from the memory control circuit 12. This signal is an input signal indicating that the data in the main memory 13 has been output to the data bus 22 when the data processing device 11 performs a read operation from the main memory 13, while a write operation is performed in the main memory 13. In this case, the data output from the data processing device 11 is used as the main memory 1
3 is an input signal indicating that 3 is ready for writing.

【0038】(11)%BS データ処理装置11がメモリアクセスを開始することを
示す出力信号である。バーストアクセスモードでは2ワ
ード目のアクセスからは出力しない。
(11)% BS This is an output signal indicating that the data processing device 11 starts memory access. In burst access mode, it is not output from the second word access.

【0039】(12)%AC データ処理装置11が出力するメモリアドレスが変化し
たことを示す出力信号である。バーストアクセスモード
では4回とも出力する。
(12)% AC This is an output signal indicating that the memory address output from the data processing device 11 has changed. In burst access mode, it outputs 4 times.

【0040】(13)R/%W データ処理装置11がメモリアクセスにおいて、読み出
し動作か書き込み動作かを示す出力信号で、Highで読み
出し動作、Lowで書き込み動作である。
(13) R /% W This is an output signal indicating whether the data processing device 11 is a read operation or a write operation in memory access. High is a read operation and Low is a write operation.

【0041】(14)%IF データ処理装置11がアクセスするメモリデータが「命
令」であることを示す出力信号である。
(14)% IF This is an output signal indicating that the memory data accessed by the data processing device 11 is an "instruction".

【0042】(16)%OC データ処理装置11がメモリ書き込み動作を行うとき、
データバスへのデータ出力タイミングを制御する入力端
子であり、メモリ制御回路12から入力される。
(16)% OC When the data processing device 11 performs a memory write operation,
It is an input terminal for controlling the data output timing to the data bus, and is input from the memory control circuit 12.

【0043】(17)D・0〜31 データ処理装置11がメモリ等の外部とデータ転送を行
うための32本のデータ入出力端子である。
(17) D · 0 to 31 These are 32 data input / output terminals for the data processing device 11 to transfer data to the outside such as a memory.

【0044】(18)A・0〜31 データ処理装置11がメモリをアクセスするためのアド
レスを出力する32本の出力端子である。
(18) A · 0 to 31 are 32 output terminals for outputting addresses for the data processing device 11 to access the memory.

【0045】(19)%BE・0〜3 データ処理装置がアクセスする1ワードの中の特定のバ
イトデータを指定する4本の出力端子である。
(19)% BE.0-3 These are four output terminals for designating specific byte data in one word accessed by the data processing device.

【0046】(20)%PE D・0〜31端子から入出力されるデータに対し、パリ
ティチェックを行うことを指示する入力端子である。
(20)% PED. This is an input terminal for instructing to perform a parity check on the data input / output from the terminals 0-31.

【0047】(21)%PERR D・0〜31端子のいずれかでパリティエラーが発生し
たことを示す出力信号である。
(21)% PERR D. An output signal indicating that a parity error has occurred at any of terminals 0 to 31.

【0048】(22)P・0〜3 D・0〜7のパリティをP0、D・8〜15のパリティ
をP1、D・16〜23のパリティをP2、D・24〜
31のパリティをP3に、それぞれ割り当ててパリティ
データを入出力する4本の入出力端子である。
(22) P.0-3 D.0-7 parity is P0, D.8-15 parity is P1, D.16-23 parity is P2, D.24-
It is four input / output terminals for inputting / outputting parity data by allocating 31 parities to P3, respectively.

【0049】(23)%RST データ処理装置11をリセットする入力端子である。(23)% RST This is an input terminal for resetting the data processing device 11.

【0050】(24)INT・0〜4 データ処理装置11に対して外部から割込みを発生させ
るための5本の入力端子である。
(24) INT0 to 4 are five input terminals for generating an interrupt from the outside to the data processing device 11.

【0051】(25)CLKIN データ処理装置11の動作クロックを入力する端子で、
内部動作クロックCLKの1/2の周波数のクロックで
ある。
(25) CLKIN A terminal for inputting the operation clock of the data processing device 11,
It is a clock having a half frequency of the internal operation clock CLK.

【0052】(26)CLKOUT データ処理装置11の内部動作クロックCLKを出力す
る端子で、CLKIN端子の周波数の2倍の周波数のク
ロックである。
(26) CLKOUT This is a terminal for outputting the internal operation clock CLK of the data processing device 11 and has a frequency twice that of the CLKIN terminal.

【0053】ここで、本発明の特徴部にかかるバスイン
タフェース101の機能構成について詳しく説明する。
シーケンス制御回路121は、キャッシュメモリ104
の制御回路からメモリアクセス起動の信号が入力される
ことにより動作を開始し、動作クロックに従ってメモリ
アクセスの周期(時間)の制御やアクセスに必要な各種
信号の生成を制御する。シーケンス制御回路121にお
けるメモリアクセス周期は基本メモリアクセス周期を基
準とし、必要に応じて従来と同様の延長制御が行われる
が、本発明の特徴はその基本メモリアクセス周期自体を
可変できるようにしていることである。この基本メモリ
アクセス周期の可変制御は、メモリアクセス周期制御部
122とマルチプレクサMPX123とからなるメモリ
アクセス周期制御回路により、シーケンス制御回路12
1の動作クロックを変更することにより行う。本実施例
のメモリアクセス周期制御部122は、クロックCLK
を取り込み、そのままのクロックCLKと、1/2に分
周したクロックとの2通りのクロックを生成して出力す
る。MPX123はBUSM・0/1端子の入力に従っ
て、それらのクロックを選択し、その選択したクロック
をシーケンス制御回路121に動作クロックとして入力
する。出力信号生成回路124はシーケンス制御回路1
21からの指示に基づき、各種出力信号を生成する。
Here, the functional configuration of the bus interface 101 according to the characteristic part of the present invention will be described in detail.
The sequence control circuit 121 includes the cache memory 104.
When the signal for starting memory access is input from the control circuit, the operation is started, and the cycle (time) of memory access is controlled according to the operation clock and the generation of various signals necessary for access is controlled. The memory access cycle in the sequence control circuit 121 is based on the basic memory access cycle, and extension control similar to the conventional one is performed as necessary, but the feature of the present invention is that the basic memory access cycle itself can be changed. That is. The variable control of the basic memory access cycle is performed by the sequence control circuit 12 by the memory access cycle control circuit including the memory access cycle control unit 122 and the multiplexer MPX123.
This is done by changing the operation clock of 1. The memory access cycle control unit 122 of this embodiment uses the clock CLK
Is taken in, and two kinds of clocks, that is, the clock CLK as it is and the clock divided by 1/2 are generated and output. The MPX 123 selects these clocks according to the input to the BUSM · 0/1 terminal, and inputs the selected clocks to the sequence control circuit 121 as operation clocks. The output signal generation circuit 124 is the sequence control circuit 1.
Based on the instruction from 21, various output signals are generated.

【0054】ここで、上述したシーケンス制御回路12
1、メモリアクセス周期制御部122、MPX123、
出力信号生成回路124の詳細を、図3を用いて説明す
る。メモリアクセス周期制御部122はフリップフロッ
プFF1からなり、入力されるクロックCLKに基づい
て、CLKと1/2CLKの2通りのクロックをMPX
123に出力する。MPX123は入力端子BUSM・
0/1の基本メモリアクセス周期設定信号を取り込んで
デコードし、その設定信号の内容に対応したクロックを
選択してシーケンス制御回路121に出力する。また、
MPX123は1ワード単位のアクセス用クロックと、
バーストアクセス用クロックとをそれぞれ別々に出力す
る。シーケンス制御回路121はメモリアクセス起動指
令が入力されると、FF3からFF5のフリップフロッ
プにより、1ワードアクセスのシーケンス制御が起動す
る。FF5からHighの信号が出力されたときに、1ワー
ドアクセスの基本メモリアクセス周期が終了する。この
場合、%READY端子がアサートされていれば、ゲー
ト1によってMPX123からのクロックが停止され、
%READY端子がネゲートされるまで、上記のシーケ
ンス制御は停止される。また、FF4がHighの信号を出
力している間に、%CA端子がアサートされると、バー
ストアクセスモードの動作が開始される。バーストアク
セスモードを示すFF2の出力は、ゲート4によってF
F5の出力を制御する。このFF5の出力によってFF
6とFF7のフリップフロップは、バーストアクセスの
2ワード目の基本メモリアクセス周期を制御する。その
後、FF7の出力によってFF9,10がバーストアク
セスの3ワード目の基本メモリアクセス周期を制御し、
更にFF10の出力によってFF11,12が4ワード
目の基本メモリアクセス周期を制御する。また、%RE
ADYがアサートされている間だけゲート2によりクロ
ックを停止させて、FF6〜FF12及びFF16のシ
ーケンスを停止することにより、基本メモリアクセス周
期の延長が行われる。FF15は、各基本メモリアクセ
ス周期の終了タイミング毎にデータイネーブルをアサー
トし、データのアクセスが終了したことを示す。出力信
号生成回路124は、G4,G5,FF13,FF14
を用いて、%BS,%AC,R/%W,%IFの各端子
を制御するようになっている。
Here, the above sequence control circuit 12
1, the memory access cycle control unit 122, the MPX 123,
Details of the output signal generation circuit 124 will be described with reference to FIG. The memory access cycle control unit 122 includes a flip-flop FF1 and MPXs two clocks, CLK and 1 / 2CLK, based on the input clock CLK.
Output to 123. MPX123 is an input terminal BUSM
A 0/1 basic memory access cycle setting signal is fetched and decoded, a clock corresponding to the content of the setting signal is selected and output to the sequence control circuit 121. Also,
The MPX123 has a 1-word unit access clock,
The burst access clock is output separately. When the memory access activation command is input to the sequence control circuit 121, the flip-flops of FF3 to FF5 activate the sequence control of 1-word access. When the High signal is output from the FF 5, the basic memory access cycle of 1-word access ends. In this case, if the% READY terminal is asserted, the clock from the MPX 123 is stopped by the gate 1,
The above sequence control is stopped until the% READY terminal is negated. If the% CA terminal is asserted while the FF4 is outputting a high signal, the burst access mode operation is started. The output of FF2 indicating the burst access mode is F by gate 4.
Control the output of F5. The output of this FF5 causes FF
The flip-flops 6 and FF7 control the basic memory access cycle of the second word of burst access. After that, FF9 and 10 control the basic memory access cycle of the third word of burst access by the output of FF7,
Further, the outputs of the FF 10 cause the FFs 11 and 12 to control the basic memory access cycle of the fourth word. Also,% RE
The basic memory access cycle is extended by stopping the clock by the gate 2 and stopping the sequence of FF6 to FF12 and FF16 only while ADY is asserted. The FF 15 asserts a data enable at each end timing of each basic memory access cycle to indicate that the data access is completed. The output signal generation circuit 124 includes G4, G5, FF13, and FF14.
Is used to control each terminal of% BS,% AC, R /% W and% IF.

【0055】図2に戻って、データラッチ125は、メ
モリ読み出し動作ではD・0〜31端子から入力される
データを一時記憶しキャッシュメモリ104に転送す
る。またメモリ書き込み動作では、キャッシュメモリ1
04からのデータを一時保存しシーケンス制御回路12
1と%OC端子からの指示によ合わせてD・0〜31端
子に出力する。下位2ビット制御回路126は、%CA
端子の入力に従って、すなわち書き込みにかかるデータ
がキャッシュメモリに格納可能であることを示す信号に
従って、MMU105から出力されるメモリアドレスの
ワードアドレスの下位2ビットを、順次00、01、1
0、11と変更する。これにより、データはバーストア
クセス転送されることになる。パリティチェッカ127
はD・0〜31端子のデータのパリティチェックを行う
ことにより、データバス22のパリティチェックを行
う。割込み制御回路128は%RST入力により、デー
タ処理装置11のリセットやINT・0〜4入力により
外部割込みの受付を行う。また、バスアービタ129
は、外部のバスマスタからデータ処理装置11に対して
バス使用の要求があった場合、バスの開放制御を行う。
Returning to FIG. 2, the data latch 125 temporarily stores the data input from the D · 0 to 31 terminals in the memory read operation and transfers it to the cache memory 104. In the memory write operation, the cache memory 1
The sequence control circuit 12 temporarily stores the data from 04.
Outputs to the D • 0 to 31 terminals according to the instructions from the 1 and% OC terminals. The lower 2 bits control circuit 126 is% CA
The lower 2 bits of the word address of the memory address output from the MMU 105 are sequentially set to 00, 01, 1 according to the input of the terminal, that is, according to the signal indicating that the data for writing can be stored in the cache memory.
Change it to 0 and 11. As a result, the data is transferred by burst access. Parity checker 127
Performs the parity check of the data on the data bus 22 by performing the parity check of the data of the D · 0 to 31 terminals. The interrupt control circuit 128 accepts an external interrupt by resetting the data processing device 11 or inputting INT.0 to 4 by inputting% RST. Also, Bus Arbiter 129
When an external bus master requests the data processing device 11 to use the bus, the bus release control is performed.

【0056】このように構成される実施例のバスインタ
フェース101の動作について説明する。図4は、BU
SM・0/1端子によって選択できる基本メモリアクセ
ス周期の種類を示したものである。BUSM・0とBU
SM・1の両方ともが「0」のときは、1ワード単位の
アクセスは内部動作クロックCLKの4サイクル分を基
本メモリアクセス周期の1サイクル(以下、基本メモリ
サイクルと呼ぶ)とし、バーストアクセスモードでは1
ワード目が内部動作クロックCLKの4サイクル分で2
ワード目以降が内部動作クロックCLKの2サイクル分
となる。BUSM・0が「0」でBUSM・1が「1」
の場合は、上記の場合に対してバーストアクセスモード
の2ワード目以降が内部動作クロックCLKの4サイク
ル分であるところが異なる。BUSM・0が「1」でB
USM・1が「0」の場合は、1ワード単位とバースト
アクセスモードの両方とも基本メモリサイクルが内部動
作クロックCLKの2サイクル分となる。
The operation of the bus interface 101 of the embodiment thus constructed will be described. Figure 4 shows BU
It shows the types of basic memory access cycles that can be selected by the SM · 0/1 terminal. BUSM · 0 and BU
When both SM1 and SM1 are "0", the access in 1 word unit is made to be 4 cycles of the internal operation clock CLK as 1 cycle of the basic memory access cycle (hereinafter referred to as basic memory cycle), and the burst access mode is set. Then 1
2nd word is 4 cycles of internal operation clock CLK
The second and subsequent words correspond to two cycles of the internal operation clock CLK. BUSM · 0 is “0” and BUSM · 1 is “1”
In this case, the second word and subsequent words in the burst access mode are four cycles of the internal operation clock CLK, which is different from the above case. BUSM · 0 is “1” and B
When USM.multidot.1 is "0", the basic memory cycle is two cycles of the internal operation clock CLK in both one word unit and burst access mode.

【0057】図5と図6は、1ワード単位の読み出し動
作について示したものであり、図5は「ウエイトなし」
の場合、図6は「ウエイトあり」の場合である。また、
図示例は、基本メモリサイクルの設定信号がBUSM・
0=1、BUSM・1=0である。図5の場合、%RE
ADY端子が基本メモリサイクルの終了時点でアサート
されており、メモリサイクルの延長が行われていない。
一方、図6では、基本メモリサイクルの終了時点で%R
EADY端子がネゲートされており、基本メモリサイク
ルが一サイクル分だけ延長されている。
5 and 6 show a read operation in units of one word, and FIG. 5 shows "no wait".
6 shows the case of “with weight”. Also,
In the illustrated example, the basic memory cycle setting signal is BUSM.
0 = 1 and BUSM · 1 = 0. In the case of FIG. 5,% RE
The ADY terminal is asserted at the end of the basic memory cycle, and the memory cycle is not extended.
On the other hand, in FIG. 6, at the end of the basic memory cycle,% R
The EADY terminal is negated, and the basic memory cycle is extended by one cycle.

【0058】図7と図8は、メモリ書き込み動作につい
て示したものであり、図7は「ウエイトなし」の場合、
図8は「ウエイトあり」の場合である。また、基本メモ
リサイクルの設定は図5の場合と同一である。書き込み
サイクルでは、%BS端子がHighになる時に、データ処
理装置11はD・0〜31端子からデータを出力する。
ところで、書き込みサイクルの直前が読み出しサイクル
であった場合、データバス22に接続されたD・0〜3
1端子には主メモリ13からの出力データがまだ存在す
る可能性がある。したがって、読み出しサイクル直後の
書き込みサイクルにおいて、データ処理装置11が書き
込みデータをD・0〜31に出力するタイミングが早過
ぎると、書き込みサイクル直前の読み出しサイクルにか
かる主メモリ13からの出力データと、その直後の書き
込みサイクルにかかるデータ処理装置11の出力データ
が、データバス22上で衝突することになる。このよう
な問題を解決する手段ため、データ処理装置11には、
D・0〜31へのデータ出力タイミングを外部から調整
するための%OC端子が設けられている。データラッチ
125は%OC端子の信号を取り込み、図8に示すよう
に、データ書き込みサイクルの開始時t1に%OC端子
の信号がHighの場合は、D・0〜31へのデータの出力
を少なくとも一基本メモリサイクルの期間だけ禁止し、
%OC端子の信号がLowの場合は書き込みサイクル中の
%BS端子のHighの期間だけデータ出力を許可する。
7 and 8 show the memory write operation. FIG. 7 shows the case of "no wait".
FIG. 8 shows the case of “with weight”. Also, the setting of the basic memory cycle is the same as in the case of FIG. In the write cycle, when the% BS terminal becomes High, the data processing device 11 outputs data from the D · 0 to 31 terminals.
By the way, when the read cycle is immediately before the write cycle, D · 0 to 3 connected to the data bus 22 are connected.
Output data from the main memory 13 may still exist in one terminal. Therefore, in the write cycle immediately after the read cycle, if the timing at which the data processing device 11 outputs the write data to D · 0 to 31 is too early, the output data from the main memory 13 in the read cycle immediately before the write cycle and its The output data of the data processing device 11 in the write cycle immediately after will collide on the data bus 22. In order to solve such a problem, the data processing device 11 has
A% OC terminal for externally adjusting the data output timing to D · 0 to 31 is provided. The data latch 125 takes in the signal of the% OC terminal and, as shown in FIG. 8, when the signal of the% OC terminal is High at the start t 1 of the data write cycle, outputs the data to D.0 to 31. Prohibit for at least one basic memory cycle,
When the signal of the% OC terminal is Low, data output is permitted only during the High period of the% BS terminal in the write cycle.

【0059】図9は、バーストアクセスモードによるメ
モリ読み出し動作を示したものである。この図における
基本メモリサイクルは図5の場合と同じ条件である。バ
ーストアクセスモードは、データ処理装置11がアクセ
スする主メモリ13のデータや命令を、データ処理装置
11が内蔵するキャッシュメモリ104にメモリさせる
ためのメモリアクセスである。データ処理装置11がア
クセスするアドレス空間には主メモリ13の他にI/O
15などがある。このため、データ処理装置11がアク
セスするデータの中にはキャッシュメモリ104にメモ
リできるものとできないものの二つが存在する。これら
の二つを判定する方法として本実施例では、図11に示
すように、メモリ制御回路12がデータ処理装置11の
出力アドレスをデコードし、読み出しにかかるデータが
キャッシュ可能であれば、メモリ制御回路12は%CA
端子をアサートしてデータ処理装置11にキャッシュ可
能であることを通知する方式ようにしている。そして、
データ処理装置11は、%CA端子がアサートされると
連続して4ワードのデータをアクセスするように動作す
る。データ処理装置11がキャッシュメモリ104にデ
ータや命令を格納するときは、前記4ワードのデータの
アドレスを、ワードアドレスの下位2ビットが00、0
1、10、11の順序になるようにしなければならな
い。しかし、データ処理装置11は最初のアドレスを出
力する時には、そのデータがキャッシュ可能であるかど
うか不明のため、最初に出力されるワードアドレスの下
位2ビットは00であるとは限らない。そこで、データ
処理装置11の下位2ビット制御回路126は、図10
に示すように%CAがアサートされると、1ワード目の
メモリアクセスサイクルの途中であってもワードアドレ
スの下位2ビットを強制的に00に変更するようにして
いる。これにより、メモリ制御回路12ではデータ処理
装置11が出力する第1ワード目のアドレスをマスク処
理することなく直接使用することが可能となるため、メ
モリ制御回路12の論理ゲート数を削減できる。図11
は、バーストアクセスモードをサポートするためのメモ
リ制御回路12の構成を示したものである。主メモリ1
3にはスタティックカラムモードを備えたDRAM(Din
amic Random Access Memory)を用いる。アドレスデコー
ダ201は、データ処理装置11が出力するアドレスを
デコードし、その結果キャッシュ可能なアドレスであれ
ばタイミング生成回路202を起動する。タイミング生
成回路202は、データ処理装置11にキャッシュ可能
であることを示すために%CA端子をアサートするとも
に、%READY端子の信号や主メモリ13への制御信
号を生成する。マルチプレクサ203はタイミング生成
回路202から与えられるマルチプレックス信号に基づ
いて、主メモリ13に入力するアドレスを切り替えるよ
うになっている。
FIG. 9 shows a memory read operation in the burst access mode. The basic memory cycle in this figure is the same condition as in FIG. The burst access mode is a memory access for storing the data or instruction of the main memory 13 accessed by the data processing device 11 in the cache memory 104 incorporated in the data processing device 11. In the address space accessed by the data processing device 11, in addition to the main memory 13, I / O
There are fifteen and so on. Therefore, there are two types of data that the data processing device 11 accesses, one that can be stored in the cache memory 104 and one that cannot. In the present embodiment, as a method for judging these two, as shown in FIG. 11, if the memory control circuit 12 decodes the output address of the data processing device 11 and the data to be read can be cached, the memory control is performed. Circuit 12 is% CA
A method is used in which the terminal is asserted to notify the data processing device 11 that caching is possible. And
When the% CA terminal is asserted, the data processing device 11 operates so as to access 4-word data continuously. When the data processing device 11 stores data or an instruction in the cache memory 104, the lower 2 bits of the word address are the addresses of the 4-word data, 00, 0.
The order must be 1, 10, 11. However, when the data processing device 11 outputs the first address, it is not clear whether or not the data can be cached, and thus the lower 2 bits of the word address first output are not necessarily 00. Therefore, the lower 2-bit control circuit 126 of the data processing device 11 is configured as shown in FIG.
When% CA is asserted, the lower 2 bits of the word address are forcibly changed to 00 when% CA is asserted as shown in FIG. As a result, the memory control circuit 12 can directly use the address of the first word output from the data processing device 11 without performing mask processing, so that the number of logic gates of the memory control circuit 12 can be reduced. 11
Shows the configuration of the memory control circuit 12 for supporting the burst access mode. Main memory 1
3 has a DRAM (Din
amic Random Access Memory) is used. The address decoder 201 decodes the address output from the data processing device 11, and if the address is a cacheable address as a result, activates the timing generation circuit 202. The timing generation circuit 202 asserts the% CA terminal to indicate that the data processing device 11 can be cached, and also generates a signal of the% READY terminal and a control signal to the main memory 13. The multiplexer 203 switches the address input to the main memory 13 based on the multiplex signal given from the timing generation circuit 202.

【0060】他方、データ処理装置11は、データ処理
システムの信頼性を向上するために、データバス22の
パリティチェックを行う機能を有している。図12は、
そのパリティチェックを行うためのデータ処理装置11
のパリティチェッカ127の内部構成を示したものであ
る。つまり、データバス22のデータを8ビット単位に
四つのグループに分け、それぞれに対してパリティ発生
器131〜134を設け、これらのパリティ発生器によ
りパリティを発生させる。そして、データの書き込み時
に、それぞれのパリティ発生器131〜134で発生し
たパリティをP・0〜3の端子から出力して主メモリ1
3に格納させる。その後、そのデータを読みだす時にそ
のパリティをP・0〜3端子により読み出して、パリテ
ィチェックを行う。もし四つのパリティ発生器131〜
134の内一つにでもエラーがあれば、パリティ制御回
路135は%PERR端子をアサートするようになって
いる。
On the other hand, the data processing device 11 has a function of checking the parity of the data bus 22 in order to improve the reliability of the data processing system. Figure 12
Data processing device 11 for performing the parity check
2 shows the internal structure of the parity checker 127 of FIG. That is, the data of the data bus 22 is divided into four groups in units of 8 bits, the parity generators 131 to 134 are provided for the respective groups, and the parity is generated by these parity generators. Then, at the time of writing data, the parity generated by each of the parity generators 131 to 134 is output from the terminals P · 0 to 3 to output the main memory 1
Store in 3. After that, when reading the data, the parity is read by the P.0 to 3 terminals, and the parity check is performed. If four parity generators 131-
If even one of the 134 has an error, the parity control circuit 135 asserts the% PERR terminal.

【0061】上述したように、上記実施例によると、デ
ータ処理装置11のメモリアクセス制御回路の基本メモ
リサイクルを、基本メモリアクセス周期設定手段17
と、基本メモリアクセス周期制御部122及びMPX1
23とからなる基本メモリアクセス周期制御回路とによ
り、すなわちハードウェアによって変更できる。このた
め、データ処理装置11は高速動作を維持しつつ、メモ
リ制御回路12や主メモリ13を低速動作させること
が、ソフトウエアを用いること無く可能となる。その結
果、適用システムの要求に応じて、コストパフォーマン
スあるいは処理性能に優れたシステムを構成することが
できる。また、基本メモリサイクルの変更がソフトウェ
アに依らないため、他のシステムとソフトウェアの互換
性を維持することができる。更に、周辺装置の動作速度
に拘らずデータ処理装置を同一の動作速度にできること
から、データ処理装置の汎用性が確保できる。
As described above, according to the above embodiment, the basic memory cycle of the memory access control circuit of the data processing device 11 is set to the basic memory access cycle setting means 17
And the basic memory access cycle control unit 122 and MPX1
23 and the basic memory access cycle control circuit, that is, the hardware. Therefore, the data processing device 11 can operate the memory control circuit 12 and the main memory 13 at a low speed while maintaining the high speed operation without using software. As a result, a system having excellent cost performance or processing performance can be configured according to the requirements of the application system. Further, since the change of the basic memory cycle does not depend on the software, the compatibility of the software with other systems can be maintained. Further, since the data processing device can have the same operation speed regardless of the operation speed of the peripheral device, the versatility of the data processing device can be ensured.

【0062】また、データ処理装置11はバーストアク
セスモードでのアドレス出力を%CA端子で制御できる
ため、外部回路を削減することができる。
Further, since the data processor 11 can control the address output in the burst access mode by the% CA terminal, it is possible to reduce the number of external circuits.

【0063】更に、データ処理装置11はD・0〜31
端子のデータのパリティチェックを行うことができるた
め、システムの信頼性を向上することができる。
Further, the data processing device 11 is D.0 to 31.
Since the parity check of the terminal data can be performed, the system reliability can be improved.

【0064】[0064]

【発明の効果】本発明によれば、データ処理装置の基本
メモリサイクルを外部から設定できるため、データ処理
装置は高速動作を維持しつつ外部のメモリやそのメモリ
制御回路については、高速から低速まで対応することが
できる。これにより、データ処理装置は、高速性能を追
及したしたシステムからコストパフォーマンスを追及し
たシステムまで幅広いシステムに対応できる。また、基
本メモリサイクルの設定はソフトウェアに依らないため
異なるシステム間でソフトウェアの互換性を持つことが
できる。
According to the present invention, since the basic memory cycle of the data processing device can be set from the outside, the data processing device maintains a high speed operation, while the external memory and its memory control circuit are operated from high speed to low speed. Can respond. As a result, the data processing device can be applied to a wide range of systems from a system that pursues high-speed performance to a system that pursues cost performance. Also, since the setting of the basic memory cycle does not depend on software, software compatibility can be achieved between different systems.

【0065】また、データ処理装置にデータバスのパリ
ティチェックを行う手段を設けたものによれば、信頼性
の高いシステムを低コストで実現できる。
Further, according to the data processor provided with the means for checking the parity of the data bus, a highly reliable system can be realized at a low cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のデータ処理装置を用いたデ
ータ処理システムの全体構成ずである。
FIG. 1 is an overall configuration of a data processing system using a data processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1実施例のデータ処理装置の内部構成図であ
る。
FIG. 2 is an internal block diagram of the data processing device of FIG. 1 embodiment.

【図3】バスインターフェイスの主要部の構成図であ
る。
FIG. 3 is a configuration diagram of a main part of a bus interface.

【図4】基本メモリアクセス周期の設定例を説明する図
である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of setting a basic memory access cycle.

【図5】データ処理装置の基本メモリサイクルに従った
ウエイトなしの場合のメモリ読み出し動作のタイミング
の例を示すタイムチャートである。
FIG. 5 is a time chart showing an example of the timing of the memory read operation in the case of no wait according to the basic memory cycle of the data processing device.

【図6】データ処理装置の基本メモリサイクルに従った
ウエイトありの場合におけるメモリ読み出し動作のタイ
ミングの例を示すタイムチャートである。
FIG. 6 is a time chart showing an example of the timing of a memory read operation when there is a wait according to the basic memory cycle of the data processing device.

【図7】データ処理装置の基本メモリサイクルに従った
メモリ書き込み動作のタイミングの例を示すタイムチャ
ートである。
FIG. 7 is a time chart showing an example of a timing of a memory write operation according to a basic memory cycle of the data processing device.

【図8】データ処理装置の基本メモリサイクルに従った
メモリ読み出し動作のタイミングの例を示すタイムチャ
ートであり、読み出しサイクルを延長した例を示す。
FIG. 8 is a time chart showing an example of the timing of the memory read operation according to the basic memory cycle of the data processing device, showing an example in which the read cycle is extended.

【図9】バーストアクセスモードにおける動作のタイミ
ングチャートであり、1ワード目が1サイクルの例を示
す。
FIG. 9 is a timing chart of the operation in the burst access mode, in which the first word shows an example of one cycle.

【図10】バーストアクセスモードにおける動作のタイ
ミングチャートであり、1ワード目が2サイクル以上の
例を示す。
FIG. 10 is a timing chart of the operation in the burst access mode, showing an example in which the first word has two cycles or more.

【図11】バーストアクセスモードをサポートするメモ
リ制御回路を中心としたシステムの構成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of a system centering on a memory control circuit supporting a burst access mode.

【図12】本発明のデータ処理装置の一実施例のパリテ
ィチェッカの構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of a parity checker of an embodiment of a data processing device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 データ処理装置、 12 メモリ制御回路、 13 主メモリ、 21 アドレスバス、 22 データバス、 23 コントロールバス、 101 デコーダ 102 浮動小数点演算ユニット、 103 整数演算ユニット、 104 キャッシュメモリ、 105 MMU、 110 バスインタフェース、 121 シーケンス制御回路、 122 基本メモリアクセス周期制御部、 123 マルチプレクサ、 124 出力信号生成回路、 125 データラッチ、 126 下位2ビット制御回路、 127 パリティチェッカ、 128 割込み制御回路、 201 アドレスデコーダ 202 タイミング制御回路、 131〜134 パリティ発生器、 135 パリティ制御回路。 11 data processing device, 12 memory control circuit, 13 main memory, 21 address bus, 22 data bus, 23 control bus, 101 decoder 102 floating point arithmetic unit, 103 integer arithmetic unit, 104 cache memory, 105 MMU, 110 bus interface, 121 sequence control circuit, 122 basic memory access cycle control unit, 123 multiplexer, 124 output signal generation circuit, 125 data latch, 126 lower 2 bit control circuit, 127 parity checker, 128 interrupt control circuit, 201 address decoder 202 timing control circuit, 131-134 parity generator, 135 parity control circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成田 正久 茨城県日立市幸町三丁目2番1号 日立エ ンジニアリング株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Masahisa Narita 3-2-1, Sachimachi, Hitachi, Ibaraki Prefecture Hitachi Engineering Co., Ltd.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 基本動作周期に従って与えられる命令の
内容を順次実行する演算ユニットと、該演算ユニットか
らメモリアクセス要求が入力されたとき、基本メモリア
クセス周期に従ってメモリとのアクセスを制御するメモ
リアクセス制御回路とを備えてなるデータ処理装置にお
いて、 前記メモリアクセス制御回路の基本メモリアクセス周期
の設定信号を入力する入力端子と、該入力端子から前記
設定信号を取り込み、該取り込んだ設定信号に応じて前
記基本メモリアクセス周期を可変設定するアクセス周期
制御回路とを設けてたことを特徴とするデータ処理装
置。
1. An arithmetic unit for sequentially executing the contents of an instruction given according to a basic operation cycle, and a memory access control for controlling access to a memory according to the basic memory access cycle when a memory access request is input from the arithmetic unit. In a data processing device comprising a circuit, an input terminal for inputting a setting signal of a basic memory access cycle of the memory access control circuit, and the setting signal is fetched from the input terminal, and the setting signal is fetched according to the fetched setting signal. A data processing device, comprising: an access cycle control circuit for variably setting a basic memory access cycle.
【請求項2】 請求項1において、前記アクセス周期制
御回路は、当該データ処理装置が初期化されるときに前
記設定信号を取り込むことを特徴とするデータ処理装
置。
2. The data processing device according to claim 1, wherein the access cycle control circuit fetches the setting signal when the data processing device is initialized.
【請求項3】 基本動作周期に従って与えられる命令の
内容を順次実行する演算ユニットと、該演算ユニットに
接続されたキャッシュメモリと、前記演算ユニットから
メモリアクセス要求が入力されたとき、基本メモリアク
セス周期に従ってメモリとのアクセスを制御するメモリ
アクセス制御回路とを備えてなるデータ処理装置におい
て、 前記メモリアクセス要求にかかる命令又はデータが前記
キャッシュメモリに格納可能であるとき、前記メモリア
クセス制御回路を複数ワードを連続してアクセスするバ
ーストアクセス転送モードに切り替えるとともに、該回
路がメモリアクセス動作の途中であっても前記演算ユニ
ットから出力されるアドレスの所定ビットの内容を、バ
ーストアクセス転送モードに対応させて変更するアドレ
ス変更回路を設けたことを特徴とするデータ処理装置。
3. An arithmetic unit for sequentially executing the contents of instructions given according to a basic operation cycle, a cache memory connected to the arithmetic unit, and a basic memory access cycle when a memory access request is input from the arithmetic unit. A memory access control circuit for controlling access to a memory according to the above, when the instruction or data relating to the memory access request can be stored in the cache memory, Is switched to a burst access transfer mode for continuous access, and the content of a predetermined bit of the address output from the arithmetic unit is changed according to the burst access transfer mode even when the circuit is in the middle of a memory access operation. Address change circuit Data processing apparatus, characterized in that digit.
【請求項4】 基本動作周期に従って与えられる命令の
内容を順次実行する演算ユニットと、該演算ユニットか
らのメモリアクセス要求に基づいてデータバスを介して
メモリとの間でデータ転送を制御するバスインターフェ
イスとを備えてなるデータ処理装置において、 前記バスインターフェイスにパリティチェック回路を設
け、前記パリティチェック回路は、前記演算ユニットか
ら前記メモリにデータを書き込むとき、該書き込みデー
タに所定のパリティを付して前記メモリに格納させ、前
記メモリから前記パリティの付されたデータが読み込ま
れたとき、該データのパリティを新たに生成し該生成し
たパリティと読み込まれたパリティとを照合して、前記
データバスのパリティチェックを行うことを特徴とする
データ処理装置。
4. An arithmetic unit for sequentially executing the contents of an instruction given in accordance with a basic operation cycle, and a bus interface for controlling data transfer between a memory and a memory based on a memory access request from the arithmetic unit. A parity check circuit is provided in the bus interface, and the parity check circuit adds predetermined parity to the write data when writing data from the arithmetic unit to the memory. When the data with the parity is read from the memory, the parity of the data is newly generated, the generated parity is collated with the read parity, and the parity of the data bus is stored. A data processing device characterized by performing a check.
【請求項5】 請求項4において、前記パリティチェッ
ク回路の機能を動作又は停止させる指令を入力するパリ
ティ選択指令入力端子を設けたことを特徴とするデータ
処理装置。
5. The data processing device according to claim 4, further comprising a parity selection command input terminal for inputting a command to operate or stop the function of the parity check circuit.
【請求項6】 基本動作周期に従って与えられる命令の
内容を順次実行する演算ユニットと、該演算ユニットか
らメモリアクセス要求が入力されたとき、基本メモリア
クセス周期に従ってメモリとのアクセスを制御するメモ
リアクセス制御回路と、前記演算ユニットと前記メモリ
とを接続するデータバスにデータが存在することを示す
信号が入力される入力端子とを備えてなるデータ処理装
置において、 前記メモリアクセス制御回路は、前記演算ユニットから
前記メモリにデータを書き込むに際し、前記一の基本メ
モリアクセス周期の開始時に前記入力端子からから入力
される信号が、他のデータがデータバスに存在すること
を示すものであるときは、該書き込みにかかるデータの
出力を少なくとも前記基本メモリアクセス周期の一周期
延長する機能を具備してなることを特徴とするデータ処
理装置。
6. An arithmetic unit for sequentially executing the contents of instructions given according to a basic operation cycle, and a memory access control for controlling access to a memory according to the basic memory access cycle when a memory access request is input from the arithmetic unit. A data processing device comprising: a circuit; and an input terminal to which a signal indicating that data is present in a data bus connecting the arithmetic unit and the memory is input, wherein the memory access control circuit includes the arithmetic unit. From the input terminal at the start of the one basic memory access cycle when writing data to the memory, the write operation is performed if the signal indicates that other data exists on the data bus. The output of data related to at least one cycle of the basic memory access cycle The data processing apparatus characterized by comprising comprises a that function.
【請求項7】 演算処理ユニットとバスインターフェイ
スとを有してなるデータ処理装置と、該データ処理装置
に前記バスインターフェイスを介して接続されたバス
と、該バスに接続されたメモリと該メモリを制御するメ
モリ制御回路とからなるメモリ装置と、前記データ処理
装置が前記メモリにアクセスする基本メモリアクセス周
期を設定するメモリアクセス周期設定手段とを備え、 前記演算ユニットは、基本動作周期に従って与えられる
命令の内容を順次実行するものとされ、 前記バスインターフェイスは、前記演算ユニットからメ
モリアクセス要求が入力されたとき、基本メモリアクセ
ス周期に従ってメモリとのアクセスを制御するメモリア
クセス制御回路と、前記メモリアクセス周期設定手段か
らの設定信号を入力する入力端子と、該入力端子から基
本メモリアクセス周期の設定信号を取り込み、該取り込
んだ設定信号に応じて、前記メモリアクセス制御回路の
基本メモリアクセス周期を可変設定するアクセス周期制
御回路とを備えてなるデータ処理システム。
7. A data processing device having an arithmetic processing unit and a bus interface, a bus connected to the data processing device via the bus interface, a memory connected to the bus, and the memory. A memory control circuit for controlling the memory device; and a memory access cycle setting means for setting a basic memory access cycle for the data processing apparatus to access the memory, wherein the arithmetic unit is provided with an instruction given in accordance with the basic operation cycle. And a memory access control circuit that controls access to a memory according to a basic memory access cycle when a memory access request is input from the arithmetic unit, and the memory access cycle. An input terminal for inputting a setting signal from the setting means, Captures the setting signal of the basic memory access cycle from the input terminal, in response to the setting signal taken the said memory access control circuit base memory access cycle comprising an access period control circuit for variably setting a data processing system.
【請求項8】 演算処理ユニットとキャッシュメモリと
バスインターフェイスとを有してなるデータ処理装置
と、該データ処理装置に前記バスインターフェイスを介
して接続されたバスと、該バスに接続されたメモリ及び
メモリ制御回路とからなるメモリ装置と、前記データ処
理装置が前記メモリにアクセスする基本メモリアクセス
周期を設定するメモリアクセス周期設定手段とを備え、 前記演算ユニットは、基本動作周期に従って与えられる
命令の内容を順次実行するものとされ、 前記メモリ制御回路は、前記インターフェイスを介して
入力されるアドレスをデコードし、メモリアクセス要求
にかかる命令又はデータが前記キャッシュメモリに格納
可能であるとき、その旨の信号を前記バスインターフェ
イスに出力する機能を備え、 前記バスインターフェイスは、前記演算ユニットからメ
モリアクセス要求が入力されたとき、基本メモリアクセ
ス周期に従ってメモリとのアクセスを制御するメモリア
クセス制御回路と、前記メモリアクセス周期設定手段か
らの設定信号を入力する入力端子と、該入力端子から基
本メモリアクセス周期の設定信号を取り込み、該取り込
んだ設定信号に応じて前記メモリアクセス制御回路の基
本メモリアクセス周期を可変設定するアクセス周期制御
回路と、前記メモリ制御回路から出力されるキャッシュ
メモリに格納可能な旨の信号を入力する入力端子と、該
入力端子からキャッシュメモリに格納可能な旨の信号を
取り込み、前記メモリアクセス制御回路を複数ワードを
連続してアクセスするバーストアクセス転送モードに切
り替えるとともに、該回路がメモリアクセス動作の途中
であっても前記演算ユニットから出力されるアドレスの
所定ビットの内容を、バーストアクセス転送モードに対
応させて変更するアドレス変更回路と、パリティチェッ
ク回路とを設けてなり、 前記パリティチェック回路は、前記演算ユニットから前
記メモリにデータを書き込むとき、該書き込みデータに
所定のパリティを付して前記メモリに格納させ、前記メ
モリから前記パリティの付されたデータが読み込まれた
とき、該データのパリティを新たに生成し該生成したパ
リティと読み込まれたパリティとを照合して、前記デー
タバスのパリティチェックを行うものとされてなるデー
タ処理システム。
8. A data processing device having an arithmetic processing unit, a cache memory, and a bus interface, a bus connected to the data processing device via the bus interface, a memory connected to the bus, and A memory device including a memory control circuit; and a memory access cycle setting means for setting a basic memory access cycle for the data processing apparatus to access the memory, wherein the arithmetic unit has contents of an instruction given in accordance with the basic operation cycle. The memory control circuit decodes an address input via the interface, and when a command or data related to a memory access request can be stored in the cache memory, a signal to that effect. Output to the bus interface. The interface includes a memory access control circuit for controlling access to the memory according to a basic memory access cycle when a memory access request is input from the arithmetic unit, and an input terminal for inputting a setting signal from the memory access cycle setting means. And an access cycle control circuit for fetching a setting signal of the basic memory access cycle from the input terminal and variably setting the basic memory access cycle of the memory access control circuit according to the fetched setting signal, and output from the memory control circuit Burst access for inputting a signal indicating that the data can be stored in the cache memory and a signal indicating that the data can be stored in the cache memory from the input terminal, and sequentially accessing the memory access control circuit for a plurality of words While switching to transfer mode, Is provided with an address changing circuit for changing the content of a predetermined bit of the address output from the arithmetic unit even in the middle of the memory access operation in accordance with the burst access transfer mode, and a parity check circuit. The parity check circuit, when writing data from the arithmetic unit to the memory, adds a predetermined parity to the write data and stores the data in the memory, and when the data with the parity is read from the memory, A data processing system configured to newly generate a parity of the data, collate the generated parity with the read parity, and perform a parity check of the data bus.
JP23786791A 1991-09-18 1991-09-18 Data processor and data processing system Pending JPH0581126A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786791A JPH0581126A (en) 1991-09-18 1991-09-18 Data processor and data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23786791A JPH0581126A (en) 1991-09-18 1991-09-18 Data processor and data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581126A true JPH0581126A (en) 1993-04-02

Family

ID=17021597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23786791A Pending JPH0581126A (en) 1991-09-18 1991-09-18 Data processor and data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581126A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218404A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp Electronic apparatus and memory control method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218404A (en) * 2012-04-05 2013-10-24 Seiko Epson Corp Electronic apparatus and memory control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5036493A (en) System and method for reducing power usage by multiple memory modules
US5613078A (en) Microprocessor and microprocessor system with changeable effective bus width
KR900004006B1 (en) Micro processor system
JP3406744B2 (en) Data processor with controlled burst memory access and method thereof
JP3532932B2 (en) Randomly accessible memory with time overlapping memory access
US5347638A (en) Method and apparatus for reloading microinstruction code to a SCSI sequencer
EP0506021A1 (en) Method and apparatus for providing initial instructions in a multiple computer system
EP2015161A1 (en) Event delivery for processors
EP1324190B1 (en) Data processing system having a read-modify-write unit
US5041962A (en) Computer system with means for regulating effective processing rates
JPH07271721A (en) Computer system and its operating method
JPS5983233A (en) Variable cycle time microcomputer
EP0466970B1 (en) Microprocessor with multiple bus configurations
JP3342352B2 (en) Display memory controller
EP0380291A2 (en) Pump bus to avoid indeterminacy in reading variable bit field
JPH0581126A (en) Data processor and data processing system
US7065669B2 (en) System and method for providing a write strobe signal to a receiving element before both an address and data signal
JP3959137B2 (en) Data processor
JP3242474B2 (en) Data processing device
JP2001134341A (en) Clock supply system
JPH0212358A (en) Data transfer system
KR950003883B1 (en) Memory logic controller
JPH0594376A (en) Portable computer
JP2847729B2 (en) Information processing device
JPH0876876A (en) Clock supply control circuit of microprocessor