JPH0579848A - 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置 - Google Patents

車両位置計測装置及び車両運転者支援装置

Info

Publication number
JPH0579848A
JPH0579848A JP26830591A JP26830591A JPH0579848A JP H0579848 A JPH0579848 A JP H0579848A JP 26830591 A JP26830591 A JP 26830591A JP 26830591 A JP26830591 A JP 26830591A JP H0579848 A JPH0579848 A JP H0579848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bird
image
map
eye view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26830591A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiya Shimizu
誠也 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26830591A priority Critical patent/JPH0579848A/ja
Publication of JPH0579848A publication Critical patent/JPH0579848A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両位置計測装置及び車両運転者
支援装置に関し、車両外に複雑な設備を用いなくても、
車両の位置を正確に測定できるようにすることを目的と
する。 【構成】 車両に搭載され、路面を含む車両周辺の景観
を撮像するカメラ1と、カメラ1の出力画像から路面に
関する俯瞰画像Oを作成する俯瞰画像作成部2と、車両
の走行方向の方位を測定するコンパス3と、コンパス3
の出力情報を元に、前記俯瞰画像Oをアフィン変換し
て、北を垂直軸上方にとった俯瞰画像Tに変換するアフ
ィン変換部4と、地図データベース5と、前記俯瞰画像
Tを地図データベース5の情報と比較して、地図上での
車両位置を計測する位置計測部6とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の位置を計測する
車両位置計測装置及びこの装置を利用した車両運転者支
援装置に関するものであり、例えば、マップベースの自
動走行車における現在位置計測装置や、車両の運転者に
対してのナビゲーションシステム等に利用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の位置を計測する手法には、
種々の手法が開発されていたが、大別すると、車両単
体で位置を推定する手法と、車両の外部に、位置計測
用の施設を設けて車両の位置を計測する手法とに分けら
れる。
【0003】の手法は、車両の速度やハンドルの切れ
角から、車両の移動量を推定し、基準点からの相対的な
車両の位置を計測するものである。そのため、この手法
では、走行距離が延びるにつれ、計測誤差が蓄積される
ことになる。従って、適宜、計測誤差をリセットしなく
てはならないため、の手法を併用する必要がある。
【0004】また、の手法は、車両外(道路等)に、
位置計測の為の設備を設ける事で、絶対的な位置を測定
できるようにする。例えば、GPS(Grobal Positioni
ngSystem) に代表されるような航行衛星による位置計測
がこれに相当する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のも
のにおいては、次のような課題があった。 (1) 前記の手法により車両の位置を計測する場合、広
い範囲で、かつ十分な精度で位置計測をするためには、
車両外設備への投資が莫大なものになり、実現困難とな
る。
【0006】また、現在実用化されているGPSについ
ても、測定誤差は数メートル程度あるため、自動走行車
の現在位置計測装置としての誤差が大きく、大まかな位
置計測としてしか用いることができない。
【0007】(2) 前記の手法により車両の位置を計測
する場合、走行距離が延びるにつれて計測誤差が蓄積さ
れる。この計測誤差を少なくするため、の手法を併用
すると、前記(1)の場合と同じ問題が生じる。
【0008】即ち、広い範囲で、かつ十分な計測精度を
維持するのは困難となる。本発明は、このような従来の
課題を解決し、車両外に複雑な設備を用いることなく、
車両の位置を正確に測定できるようにすることを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
あり、図中、1はカメラ、2は俯瞰画像作成部、3はコ
ンパス、4はアフィン変換部、5は地図データベース、
6は位置計測部を示す。本発明は上記の課題を解決する
ため、次のように構成した。
【0010】(1) 車両に搭載され、路面を含む車両周辺
の景観を撮像するカメラ1と、カメラ1から出力される
画像から、路面に関する俯瞰画像Oを作成する俯瞰画像
作成部2と、車両の走行方向の方位を計測するコンパス
3と、このコンパス3の出力情報を元に、前記俯瞰画像
Oを、アフィン変換(同次座標変換)して、北を垂直軸
上方にとった俯瞰画像Tに変換するアフィン変換部4と
を設け、該アフィン変換部4から、アフィン変換された
俯瞰画像Tを、車両位置計測情報として出力することを
特徴とした車両位置計測装置。
【0011】(2) 前記構成(1)の車両位置計測装置に、
更に、地図情報を格納した地図データベース5と、前記
アフィン変換部4から出力される俯瞰画像Tを、地図デ
ータベース5の地図情報と比較して、地図上での車両位
置を計測する位置計測部6とを設け、前記位置計測部6
から、地図と対応付けた俯瞰画像Tを、車両位置計測情
報として出力することを特徴とした前記構成(1)記載の
車両位置計測装置。
【0012】(3) 前記構成(1)の車両位置計測装置に、
アフィン変換部4から出力される車両位置計測情報を表
示するための表示装置を接続し、該表示装置により、俯
瞰画像Tを表示して、車両運転者に提示可能としたこと
を特徴とする車両運転者支援装置。
【0013】(4) 前記構成(2)の車両位置計測装置に、
位置計測部6から出力される車両位置計測情報を表示す
るための表示装置を接続し、該表示装置により、地図と
対応付けた俯瞰画像Tを表示して、車両運転者に提示可
能としたことを特徴とする車両運転者支援装置。
【0014】
【作用】上記構成に基づく本発明の作用を、図1を参照
しながら説明する。車両に搭載したカメラ1により、路
面を含む周囲の景観を撮像して入力画像を得る。この入
力画像は、俯瞰画像作成部2により、道路部分の俯瞰画
像Oに変換する。
【0015】その後、アフィン変換部4では、コンパス
3からの方位情報を取り込んで、前記俯瞰画像Oのアフ
ィン変換(同次座標変換)を行い、更に縮小処理を行っ
て、北を垂直軸上方にとった俯瞰画像Tを得る。
【0016】次に、位置計測部6では、地図データベー
ス5の地図情報と、前記俯瞰画像Tとを比較して、俯瞰
画像Tに対応する地図上の位置を求める。このようにす
れば、車両の外部に複雑な設備を設けなくても、車両に
搭載したカメラにより地図上の車両位置を正確に計測す
ることができる。
【0017】この場合、アフィン変換部4から出力され
る俯瞰画像Tを、そのまま表示装置へ出力して表示し、
車両運転者に提示すれば、車両運転者は、表示された画
像を、地図と照合することにより、車両の現在位置を知
ることが可能となる。
【0018】また、位置計測部6から出力される画像
(地図と対応付けた俯瞰画像T)をそのまま表示装置へ
出力して表示し、車両運転者に提示すれば、車両運転者
は、表示された画像により、車両の現在位置を知ること
ができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 (第1実施例の説明)図2〜図4は、本発明の第1実施
例を示した図であり、図2は車両位置計測装置の構成
図、図3はカメラと座標系の説明図、図4は画像の説明
図である。
【0020】図中、図1と同符号は同一のものを示す。
また、21は白線抽出部、22は画像作成部を示す。
(なお、第1実施例は、請求項2、及び請求項4に対応
した実施例である。)
【0021】第1実施例における車両位置計測装置は、
図2に示したように、カメラ1、俯瞰画像作成部2、コ
ンパス3、アフィン変換部4、地図データベース5、位
置計測部6等で構成されている。
【0022】また、前記俯瞰画像作成部2には、白線抽
出部21と画像作成部22とを設けると共に、車両位置
計測装置を表示装置7に接続し、計測した車両位置情報
を、表示装置7で表示できるように構成されている。
【0023】カメラ1は、車両に搭載され、路面の画像
を車両位置計測装置に取り込むものである。俯瞰画像作
成部2は、カメラ1から入力された路面の画像(道路画
像)から、道路部分に関しての俯瞰図を作成するもので
ある。
【0024】アフィン変換部(同次座標変換部)4は、
コンパス3からの方位を示す出力信号に従い、俯瞰画像
作成部2の出力画像にアフィン変換(同次座標変換)を
施すものである。
【0025】地図データベース5は、車両が走行する道
路の地図情報を格納したデータベースである。位置計測
部6は、アフィン変換部4の出力画像と、地図データベ
ース5中の地図情報とを比較して、地図上での車両位置
を決定するものである。表示装置7は、位置計測部6の
出力画像を表示するものであり、例えば、車両内で、運
転者の見やすい場所に設置する。
【0026】次に、第1実施例における車両位置計測装
置の動作を、図3、図4を参照しながら説明する。車両
位置計測装置では、車両から観測できる範囲の画像か
ら、道路部分の俯瞰図を作成し、更に、コンパス3から
方位出力信号に従い、方位と縮尺に関して正規化した俯
瞰図を作成する。
【0027】この例では、道路の俯瞰図を作成するにあ
たり、路面が平坦であって、道路の両端に白線が存在す
るものと仮定する。またカメラ1のレンズ系の歪みは無
視できるものとする。
【0028】今、カメラ1の出力画像の座標系(xx−
yy)と、路上の座標系(XX−YY)とを図3のよう
に設定し、カメラの路上からの高さをH〔m〕、俯角を
φ〔deg 〕、水平画角をξ〔deg 〕、水平画素数をwと
する。
【0029】この場合、カメラ1の出力画像の座標値
(xx、yy)(単位画素)と、路上の点の座標値(X
X、YY)(単位;メートル)、カメラ1の前記パラメ
ータ間の関係は、次式で表される。
【0030】
【数1】
【0031】先ず、カメラ1で車両周辺の景観を撮像
し、図4Aに示したようなw×h画素の画像を入力す
る。この入力画像は、カメラ1内のA/Dコンバータ
(図示省略)によってディジタル画像に変換した後、俯
瞰画像作成部2に出力する。
【0032】俯瞰画像作成部2では、前記画像を入力す
ると、白線抽出部21により、適当な閾値を用いて画像
を2値化し、白線のみを画像から抽出する。その後、画
像作成部22では、画像中の白線を、平坦な路面に写像
した画像を作成する。
【0033】この画像作成部22の処理は、画像上の白
線を、前記の式(1)〜式(3)により、路上の点へと
写像することで行われ、rメートルを1画素で表した俯
瞰画像O(縮尺:1/r)を、写像の結果として出力す
る(図4B参照)。
【0034】コンパス3は、車両及びカメラ1の向きの
方位を測定し、北に対してのずれ角θ(単位:deg)を、
アフィン変換部4に出力する。そして、アフィン変換部
4は、図4Bに示した俯瞰画像O中の画素を、次式で写
像した画像を作成する。
【0035】
【数2】
【0036】ただし、俯瞰画像O中の画素の座標値を
(XX’、YY’)、写像Rした画素の座標値(X
X”、YY”)、地図データベース5中の地図の縮尺を
1/R(画素/メートル)とする。
【0037】この処理により、縮尺1/R、かつ北を垂
直軸上方とする俯瞰画像T(図4C参照)を得る。位置
計測部6では、現在車両が存在している範囲の地図を、
地図データベース5から検索する。
【0038】その後、位置計測部6では、図4Cに示し
た俯瞰画像Tをテンプレートとしたテンプレートマッチ
ングを地図に対して施し、俯瞰画像Tに対する地図上の
位置を求める。地図上で対応する位置に俯瞰画像Tを重
ねた時、俯瞰画像Tの原点と重なる地図上の位置が車両
の現在位置となる。
【0039】以上のようにして車両位置計測装置で計測
した車両の現在位置情報は、表示装置7へ送り、この表
示装置7内で、地図上に現在位置をプロットした画像に
変換して表示することにより、車両運転者に車両の現在
位置を知らせる。
【0040】(第2実施例の説明)図5は、第2実施例
における車両運転者支援装置の構成図であり、図中、図
2と同符号は同一のものを示す。この実施例は、図2に
示した装置から、地図データベースとアフィン変換部を
省いて、車両運転者支援装置とした例である。(なお、
第2実施例は、請求項1及び請求項3に対応した実施例
である。)
【0041】図5に示したように、第2実施例の車両運
転者支援装置は、カメラ1、俯瞰画像作成部2、コンパ
ス3、アフィン変換部4、表示装置7とで構成する。ま
た、前記俯瞰画像作成部2には、白線抽出部21と画像
作成部22とを設ける。
【0042】この装置の各部の動作は第1実施例と同じ
である。この例では、アフィン変換部4の出力である俯
瞰画像T(図4C参照)を表示装置7で表示し、車両運
転者に提示する。
【0043】この場合、表示画面には、地図は表示され
ないが、運転者が通常用いる道路地図は、北を上に設定
した地図てあるため、提示された俯瞰画像Tは、車両が
道路地図上のどこに存在しているかを運転者が理解する
ための補助となる。
【0044】(他の実施例)以上実施例について説明し
たが、本発明は次のようにしても実施可能である。 (1) 路側に白線が無い場合でも、道路が識別できれば、
車両の位置計測を行うことが可能である。この場合、俯
瞰画像作成部2では、白線抽出を行うかわりに、道路の
側部を抽出すればよい。 (2) マップベースの自動走行車の現在位置計測装置や、
車両の運転者に対してのナビゲーションシステム等、各
種の用途に適用可能である。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
のような効果がある。 (1) 車両の位置計測に、車両周辺の道路画像を用いるた
め、車両外には、路側の白線等があればよく、従来のよ
うに、複雑な設備を設けなくて済む。
【0046】(2) カメラで撮像した画像を元に変換され
た俯瞰画像を、地図と対応付けして車両の位置計測を行
っているため、地図上での絶対座標を計測することがで
きる。 (3) 簡単な装置により、車両の正確な位置の計測が可能
となる。また、交差点等の特徴的な道路上での車両位置
が精度良く求められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の第1実施例における車両位置計測装置
の構成図である。
【図3】カメラと座標系の説明図である。
【図4】画像の説明図である。
【図5】第2実施例における車両運転者支援装置の構成
図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 俯瞰画像作成部 3 コンパス 4 アフィン変換部 5 地図データベース 6 位置計測部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、路面を含む車両周辺の
    景観を撮像するカメラ(1)と、 カメラ(1)から出力される画像から、路面に関する俯
    瞰画像(O)を作成する俯瞰画像作成部(2)と、 車両の走行方向の方位を計測するコンパス(3)と、 コンパス(3)の出力情報を元に、前記俯瞰画像(O)
    を、アフィン変換(同次座標変換)して、北を垂直軸上
    方にとった俯瞰画像(T)に変換するアフィン変換部
    (4)とを設け、 該アフィン変換部(4)から、アフィン変換された俯瞰
    画像(T)を、車両位置計測情報として出力することを
    特徴とした車両位置計測装置。
  2. 【請求項2】 前記車両位置計測装置に、更に、 地図情報を格納した地図データベース(5)と、 前記アフィン変換部(4)から出力される俯瞰画像
    (T)を、地図データベース(5)の地図情報とを比較
    して、地図上での車両位置を計測する位置計測部(6)
    とを設け、 前記位置計測部(6)から、地図と対応付けた俯瞰画像
    (T)を、車両位置計測情報として出力することを特徴
    とした請求項1記載の車両位置計測装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の車両位置計測装置
    に、 アフィン変換部(4)から出力される車両位置計測情報
    を表示するための表示装置(7)を接続し、 該表示装置(7)により、俯瞰画像(T)を表示して、
    車両運転者に提示可能としたことを特徴とする車両運転
    者支援装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項2記載の車両位置計測装置
    に、 位置計測部(6)から出力される車両位置計測情報を表
    示するための表示装置(7)を接続し、 該表示装置(7)により、地図と対応付けた俯瞰画像
    (T)を表示して、車両運転者に提示可能としたことを
    特徴とする車両運転者支援装置。
JP26830591A 1991-09-19 1991-09-19 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置 Withdrawn JPH0579848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830591A JPH0579848A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830591A JPH0579848A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0579848A true JPH0579848A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17456687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26830591A Withdrawn JPH0579848A (ja) 1991-09-19 1991-09-19 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0579848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033439A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用表示システム、ナビゲーションシステム
JP2018504650A (ja) * 2014-12-26 2018-02-15 ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ 装置の位置特定のための幾何学的指紋法
KR20210094450A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 차량 위치 결정 방법, 전자 기기 및 저장 매체

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033439A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Toyota Motor Corp 車両用表示システム、ナビゲーションシステム
JP2018504650A (ja) * 2014-12-26 2018-02-15 ヘーレ グローバル ベスローテン フェンノートシャップ 装置の位置特定のための幾何学的指紋法
KR20210094450A (ko) * 2020-01-20 2021-07-29 베이징 바이두 넷컴 사이언스 앤 테크놀로지 코., 엘티디. 차량 위치 결정 방법, 전자 기기 및 저장 매체
US11586218B2 (en) 2020-01-20 2023-02-21 Apollo Intelligent Driving Technology (Beijing) Co., Ltd. Method and apparatus for positioning vehicle, electronic device and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106919915B (zh) 基于adas系统的地图道路标记及道路质量采集装置及方法
US10127461B2 (en) Visual odometry for low illumination conditions using fixed light sources
US8325979B2 (en) Method and apparatus for detecting objects from terrestrial based mobile mapping data
JP3958133B2 (ja) 車両位置測定装置および方法
US8280107B2 (en) Method and apparatus for identification and position determination of planar objects in images
US8422736B2 (en) Method of and apparatus for producing lane information
JP4600357B2 (ja) 測位装置
JP3436074B2 (ja) 車載ステレオカメラ
US9129163B2 (en) Detecting common geographic features in images based on invariant components
JP2012127896A (ja) 移動体位置測定装置
WO2008130219A1 (en) Method of and apparatus for producing road information
EP3671623B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for generating an overhead view of an environment from a perspective image
JP4596566B2 (ja) 自車情報認識装置及び自車情報認識方法
JP5225542B2 (ja) 地図情報生成方法、地図情報生成プログラム及び地図情報収集装置
JP6759175B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP6278791B2 (ja) 車両位置検出装置、車両位置検出方法及び車両位置検出用コンピュータプログラムならびに車両位置検出システム
JP4852905B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2000097714A (ja) カーナビゲーション装置
WO2016031229A1 (ja) 道路地図作成システム、データ処理装置および車載装置
KR20130034528A (ko) 도로시설물 자동 위치측정 방법
CN112446915B (zh) 一种基于图像组的建图方法及装置
JP3099691B2 (ja) 走行路における対象物位置計測方法
JP2002081941A (ja) 道路の3次元形状を測定するためのシステム及び方法
CN115265493B (zh) 一种基于非标定相机的车道级定位方法及装置
JPH0579848A (ja) 車両位置計測装置及び車両運転者支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203