JPH057944U - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH057944U
JPH057944U JP5427391U JP5427391U JPH057944U JP H057944 U JPH057944 U JP H057944U JP 5427391 U JP5427391 U JP 5427391U JP 5427391 U JP5427391 U JP 5427391U JP H057944 U JPH057944 U JP H057944U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
fuel pressure
chamber
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5427391U
Other languages
English (en)
Inventor
満 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP5427391U priority Critical patent/JPH057944U/ja
Publication of JPH057944U publication Critical patent/JPH057944U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 極低温条件下で圧力バランス型燃料噴射装置
を始動する際の、電圧低下によるポンプ吐出圧力の不足
に対処することを目的としている。 【構成】 圧力バランス型燃料噴射装置の第2燃圧レギ
ュレータ6を、それぞれダイアフラムで仕切られた二室
を有する燃圧制御部27と制御圧補正部28より構成。
両部のダイアフラム9,31をプッシュロッド34で連
結。約−30℃までの低温始動では、燃圧制御部27に
おける燃圧P2 を低下せしめる。その結果、電圧低下に
よるポンプ吐出圧力の不足で、第1燃圧レギュレータ2
の燃圧P1 が一定設定圧に達しなくても、差圧(P1
2 )は所要範囲にあり、始動燃料噴射量が確保され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、インテークマニホールド圧力とエンジン回転数に応じて燃料噴射量 が制御される圧力バランス型の燃料噴射装置、特に低温始動機構付きの燃料噴射 装置に関するものであ。
【0002】
【従来の技術】
インテークマニホールド圧力とエンジン回転数に応じて燃料噴射量を制御する 圧力バランス型の燃料噴射装置に関して、本出願人は特願平2−77286号で 一つの基本的構造を提案した。(以後、この提案の装置を、平2−圧力バランス 型燃料噴射装置と呼ぶ。)
【0003】 図2は、平2−圧力バランス型燃料噴射装置の概略断面図である。1は図示し ない燃料タンクからの燃料を加圧して供給する燃料ポンプ、2はインテークマニ ホールド圧力を燃圧P1 に変換する第1燃圧レギュレータである。第1燃圧レギ ュレータ2は、インテークマニホールド圧力が印加される負圧室3と燃料ポンプ 1から燃料が供給される第1燃料室4とが、ダイアフラム5によって仕切られて いる。第1燃料室4には、ダイアフラム5の変位に応じて燃料タンクへリターン させる燃料量を調整する燃料出口4aが設けてある。6はダイアフラム式の第2 燃圧レギレータであり、第2燃料室7と大気圧が印加される大気圧室8とが、ダ イアフラム9によって仕切られている。第2燃料室7は、燃料流路10を介して 第1燃圧レギュレータ2の第1燃料室4に連通しており、一定燃圧P2 (<P1 )に制御されている。第1燃圧レギュレータ2から流入する燃料は、燃料タンク へリターンされるようになっている。
【0004】 11は燃料通路10に配設されていて、燃料通路10の開口面積をエンジン回 転数に応じて制御する第1ソレノイドバルブ、12は第1ソレノイドバルブ11 の下流側に配設され、燃料通路10の開口面積をエンジン回転数に応じて制御す る第2ソレノイドバルブ、13は両ソレノイドバルブ11,12と電気的に接続 しており、エンジン回転数信号が入力されて両ソレノイドバルブ11,12の開 弁率を変化させる電子制御ユニット(ECU)である。両ソレノイドバルブ11 ,12に電子制御ユニット13から入力されるパルス信号は同一であるが、パル ス信号波形のHIGHの部分で、第1ソレノイドバルブ11は閉、第2ソレノイ ドバルブ12は開となり、また、パルス信号波形のLOWの部分で、第1ソレノ イドバルブ11は開、第2ソレノイドバルブ12は閉となり、互いに逆の開閉作 動をするようになっている。また、エンジン回転数に応じて、両ソレノイドバル ブ11,12のデューティ比(パルス信号の周波数)が決定されて、両ソレノイ ドバルブ11,12間の燃料通路10の燃圧が、入力信号であるインテークマニ ホールド圧力とエンジン回転数とに応じた燃圧P3 として取り出される。
【0005】 14は、この燃圧P3 を調整燃圧P4 (P4 <P3 )に変換する第3燃圧レギ ュレータであって、第1ソレノイドバルブ11,第2ソレノイドバルブ12間の 燃料通路10の燃圧P3 が印加される第1燃圧室15と後述の燃料噴射弁から戻 される一定のリターン流量が流入し、かつ、燃圧P3 に応じた調整燃圧P4 に制 御される第2燃圧室16とが、ダイアフラム17によって仕切られている。第2 燃圧室16には、ダイアフラム17の変位に応じて燃料のリターン流量を調整す る燃料出口16aを設け、また、スプリング18がダイアフラム17を第1燃圧 室15方向に弾圧し、その結果、燃圧P3 に対する調整燃圧P4 の変化割合を低 減化(分圧)することができる。
【0006】 19は燃料噴射弁であり、第1燃圧レギュレータ2及び第3燃圧レギュレータ 14に連通し、インテークマニホールドへの燃料噴射量を制御する機能もある。 20は、第1燃圧レギュレータ2の第1燃料室4から燃料噴射弁19への燃料流 量Q1 を計量する計量ジェットである。燃料噴射弁19において、21は上流室 であって、計量ジェット20から燃料流量Q1 が供給されていて、インテークマ ニホールドへ燃料流量Q2 を噴射させ得る吐出口21aを備える。22は下流室 であって、第3燃圧レギュレータ14の第2燃圧室16と連通しており、調整燃 圧P4 が印加されている。23は、上流室21と下流室22を仕切るダイアフラ ム、24は、上流室21と下流室22を連通する差圧ジェット、25は、ダイア フラム23に連動して吐出口21aを開閉制御するバルブである。26は、ダイ アフラム23をバルブ25の閉弁方向へ弾圧するスプリングであって、上流室2 1の燃圧P5 は、下流室22の調整燃圧P4 及びスプリング26の荷重の和とバ ランスするように制御される。そのため、上流室21と下流室22の差圧(P5 −P4 )は一定に制御され、差圧ジェット24の圧力損失も一定になるから、差 圧ジェット24の流量、すなわち、下流室22から第3燃圧レギュレータ14の 第2燃圧室16へ戻される燃料流量Q3 も一定に制御される。また、計量ジェッ ト20を通過し上流室21へ流入する燃料流量Q1 は、噴射流量Q2 と一定量の リターン流量Q3 との和になる。
【0007】 このように構成した燃料噴射装置は、次のように作動する。エンジン作動時に 、第1燃圧レギュレータ2へインテークマニホールド圧力が印加し、燃圧P1 に 変換され、第2燃圧レギュレータ6へ送り込まれる。電子制御ユニット13の作 用により、第1及び第2ソレノイドバルブ11,12間で発生する燃圧P3 は、 エンジン回転数が小さいときに大きく、エンジン回転数が大きくなると小さくな る。一方、エンジンが要求する燃料流量は、エンジン回転数とインテークマニホ ールドの空気密度との積に比例するが、空気密度は圧力差(P1 −P2 )に比例 する。そこで、エンジン回転数に応じて燃圧P1 の第3燃圧レギュレータ14へ の印加率(第1及び第2ソレノイドバルブ11,12のデューテイ 比)を調整し 、得られた燃圧P3 を第3燃圧レギュレータ14において、要求燃料流量に応じ た調整燃圧P4 に変換する。この調整燃圧P4 は、インテークマニホールド圧力 の増減に応じて増減し、その変化率は、エンジン回転数の増減に応じて減少及び 増大する。
【0008】 調整燃圧P4 は、第2燃圧室16から燃料噴射弁19の下流室22へ印加され るが、下流室22の燃圧P4 の変化にかかわらず、差圧ジェット24の流量は一 定(=Q3 )に制御されている。そのため、調整燃圧P4 の増減に応じて、上流 室21の燃圧P5 が変化する。一方、計量ジェット20を通過する燃料流量Q1 は、その前後差圧(P1 −P5 )により決まるので、調整燃圧P4 がΔP4 減少 すると、上流室21の燃圧P5 もΔP5 減少し、差圧(P1 −P5 )は増大する 。その結果、計量ジェット20を経由して、上流室21へ流入する流量Q1 が増 加する。しかし、差圧ジェット24の流量はQ3 で一定であり、上流室21の燃 圧P5 が上昇して、ダイアフラム23は下流室22側へ変位し、バルブ25の開 弁量を増大させ、吐出口21aからの燃料噴射量Q2 (=Q1 −Q3 )が増加す る。そうして、上流室21の燃圧P5 は、調整燃圧P4 とスプリング26の荷重 の和に等しい所定の大きさに戻って、バランスする。この燃料噴射量Q2 は、調 整燃圧P4 に対応するものであるから、上述の要求燃料流量と一致することにな る。
【0009】 調整燃圧P4 がΔP4 増大した場合には、上流室21の燃圧P5 もΔP5 増大 し、計量ジェット20の前後差圧(P1 −P5 )が小さくなり、燃料流量Q1 が 減少するから、要求燃料流量に対応する燃料噴射量Q2 も減少する。なお、計量 ジェット20の燃料流量Q1 は、その前後差圧(P1 −P5 )の平方根に比例し て変化するが、燃料流量Q1 として、燃料噴射量Q2 にリターンされる一定流量 Q3 をあらかじめ付加しておけば、噴射流量Q2 が差圧(P1 −P5 )に対して 直線的に変化する部分を取り出せる。そのため、計量ジェット20の流量Q1 と 前後差圧(P1 −P5 )に関し、自動車用として十分なダイナミックレンジを得 ることができる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
上述のように、平2−圧力バランス型燃料噴射装置は、構造が比較的簡単で、 製造コストを安くすることができるうえに、応答性が良く、計量ジェット20の 流量Q1 と前後差圧(P1 −P5 )に関し、自動車用として十分なダイナミック レンジを有する。
【0011】 しかし、気温が非常に低い条件下(ただし、−30℃以上)で始動する場合、 クランキングによりバッテリーの電圧が低下し、燃料ポンプ1の吐出圧力が不足 してしまい、燃圧P1 が設定圧に達せず、始動に必要な燃料噴射量が確保できな いという問題がある。すなわち、冷態からの始動では、エンジン各部の摩擦が大 きく、そのため、スタータモータに加わる負荷が大きくなり、バッテリーの放電 能力は低温のため低下する。一般的に、自動車の場合、冷態始動では冷却水温と 外気温はほぼ等しいので、外気温の代わりに、冷却水温とクランキング時のバッ テリー端子電圧との関係を図3に示してあるが、−30℃以下ではマイコンも使 用できない。始動(期間)あるいはクランキング(時)とは、スタータモータが エンジンを駆動してから、エンジンが完爆し自力運転回転するまでのことを意味 する。なお、平2−圧力バランス型燃料噴射装置が対象とする車両で用いる一般 的な燃料ポンプについて、電圧Vをパラメータとし、吐出圧力Pと吐出流量Qの 関係を、図4に示してある。図示のように、この対象車両に使用される燃料ポン プの能力は、吐出圧力Pは2.5 kg /cm2 以上、吐出流量Qは5 l/h 以上で あることが求められる。また、燃圧P1 が設定圧に達した状態では、第2燃圧レ ギュレータ6及び第3燃圧レギュレータ14から、リターンされる燃料もある。 したがって、このリターン流量を確保しないと、正常な吐出ができない。このこ とも、図4に示してある。
【0012】 本考案は、平2−圧力バランス型燃料噴射装置の有するこのような問題点に鑑 みてなされたものであり、その目的とするところは、低温下においても始動に必 要な十分な燃料噴射量を確保し得る、この種の燃料噴射装置を提供することにあ る。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案による低温始動可能な平2−圧力バランス型燃料噴射装置は、第2燃圧 レギュレータが隔壁によって燃圧制御部と制御圧補正部に区画され、該燃圧制御 部は第1燃圧レギュレータの第1燃料室に連通する第2燃料室と該隔壁に接し大 気圧が印加する大気圧室とに第1ダイアフラムによって仕切られ、該制御圧補正 部は第1燃圧レギュレータの第1燃料室に連通する上流室と該隔壁に接しインテ ークマニホールド圧力が印加する負圧室とに第2ダイアフラムによって仕切られ 、該第1及び第2ダイアフラムが該隔壁を貫通しスプリングを卷装したプッシュ ロッドによって連結し構成されている。
【0014】
【作用】
通常の運転時で、燃料ポンプの吐出圧力は十分にあり、燃圧P1 が一定の設定 圧になっている状態では、インテークマニホールド圧力と燃圧P1 が印加されて いるため、プッシュロッドに作用する力は常に一定である。そして、第2燃料室 の燃圧P2 は、このプッシュロッド荷重とスプリング荷重によって設定される。 しかし、気温が非常に低い条件下で始動する場合、バッテリー電圧が低下し、燃 料ポンプの吐出圧力が不足してしまい、燃圧P1 が一定の設定圧に達しないとき は、制御圧補正部での力のつりあいがくずれる。その結果、設定圧に対する不足 圧力分だけ、制御圧補正部の制御荷重(プッシュロッド荷重+スプリング荷重) が小さくなる。したがって、第2燃料室の燃圧P2 も小さくなり、差圧(P1 − P2 )は、始動時に必要な燃料噴射量を確保できる範囲におさまる。
【0015】
【実施例】
図1は、本考案の一実施例を示す。図2により説明した先行技術に係る部分に は、同一符号を用いており、再述しない。第2燃圧レギュレータ6は、隔壁29 によって燃圧制御部27と制御圧補正部28に区画されている。後述のプッシュ ロッドの存在を除けば、燃圧制御部27の構造は、先行技術に係る第2燃圧レギ ュレータ6と同じで、第1燃圧レギュレータ2の第1燃料室4に連通する第2燃 料室7と大気圧が印加する大気圧室8とが、第1ダイアフラム9によって仕切ら れている。制御圧補正部28は、通路30を介して第1燃圧レギュレータ2の第 1燃料室4に連通する上流室32とインテークマニホールド圧力が印加する負圧 室33とが、第2ダイアフラム31によって仕切られている。34はプッシュロ ッドで、隔壁29を貫通し、第1ダイアフラム9と第2ダイアフラム31を連結 している。図示は省略してあるが、プッシュロッド34が隔壁29を貫通する部 分の密封性を保つため、この貫通部には柔軟性材(例えば、ベロー用)を用い、 この柔軟性材の内周部はプッシュロッド34に、外周部は隔壁29に周着してあ る。プッシュロッド34には、燃圧制御部27ではスプリング35が、制御圧補 正部28ではスプリング36が卷装されている。スプリング35、36の一端は 、それぞれ第1ダイアフラム9、第2ダイアフラム31に固着され、図示は省略 してあるが、他端は、柔軟性材部分を除く隔壁29に直接的、あるいは間接的に 固着されている。そして、スプリング35は第1ダイアフラム9を第2燃料室7 方向へ、また、スプリング36は第2ダイアフラム31を上流室32方向へ弾圧 している。
【0016】 次にその作用について説明する。気温が非常に低い条件下で始動する場合、バ ッテリー端子電圧が低下し、燃料ポンプ1の吐出圧力は不足してしまい、第1燃 圧レギュレータ2の第1燃料室4の燃圧P1 は、一定の設定圧に達しなくなる。 その結果、不足圧力分だけスプリング荷重が減少し、制御圧補正部28における 制御荷重(=プッシュロッド荷重+スプリング荷重)は、始動が完了した後の正 常運転時の制御荷重に比較して小さい。したがって、燃圧制御部27の第2燃料 室の燃圧P2 も、不足圧力分だけ低下し、差圧(P1 −P2 )は、始動時に必要 な燃料噴射量を確保できる範囲にある。始動が完了した状態では、バッテリー端 子電圧は回復し、燃料ポンプ1の吐出圧力も昇圧する。その結果、第1燃圧レギ ュレータ2の第1燃料室4の燃圧P1 は、一定の設定圧に到達する。そして、制 御圧補正部28の第2ダイアフラム31には、インテークマニホールド圧力と燃 圧P1 が印加されるので、プッシュロッド34に作用する荷重は常に一定となる 。燃圧制御部27の第2燃料室の燃圧P2 は、このプッシュロッド荷重と正常運 転時のスプリング荷重により設定される。
【0017】 上述の実施例では、第2燃圧レギュレータ6が燃圧制御部27と制御圧補正部 28を一体的に構成してあるが、両部を分離し独立したハウジングを具備せしめ るようにし、実施例と同様な形態に配置してもよい。この場合、追加的に必要な 部品は、この燃料噴射装置の構成部品と同じものとなり、プッシュロッド34の 貫通部の気密化、通路30の配設など、軽度の追加的な加工をすればよい。
【0018】 なお、第1及び第2ソレノイドバルブ11,12は、それぞれ開口面積設定手 段を構成するが、この開口面積設定手段はソレノイドバブに限定されることなく 、ステッピングモータ等を用いて、電気的に開口面積を増減調整するようにして もよい。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、コストを高める結果となる高性能燃料ポンプを 使用することなく、極低温条件下においても、平2−圧力バランス型燃料噴射装 置の始動が確実になされる。また、追加的に必要な部品は、この燃料噴射装置の 構成部品と同じものとすることもでき、その場合は部品種類の増加がなく、経済 的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による圧力バランス型燃料噴射装置の一
実施例の概略断面図である。
【図2】従来の圧力バランス型燃料噴射装置の概略断面
図である。
【図3】冷却水温とバッテリー端子電圧の関係の説明図
である。
【図4】燃料ポンプの能力についての説明図である。
【符号の説明】
2 第1燃圧レギュレータ 4 第1燃料室 5 ダイアフラム 6 第2燃圧レギュレータ 7 第2燃料室 8 大気圧室 9 ダイアフラムまたは第1ダイアフラム 10 燃料通路 11 第1ソレノイドバルブ 12 第2ソレノイドバルブ 14 第3燃圧レギュレータ 19 燃料噴射弁 20 計量ジェット 21 上流室 21a 吐出口 22 下流室 23 ダイアフラム 24 差圧ジェット 25 バルブ 27 燃圧制御部 28 制御圧補正部 29 隔壁 31 第2ダイアフラム 32 上流室 33 負圧室 34 プッシュロッド 35 スプリング 36 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00 R 9248−3G

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インテークマニホールド圧力に応じた燃
    圧を発生させる第1燃圧レギュレータと、一定の燃圧を
    発生させる第2燃圧レギュレータと、該第1及び第2燃
    圧レギュレータを接続する燃料通路に設けられていてそ
    の間からインテークマニホールド圧力とエンジン回転数
    に応じた燃圧を発生させる少なくとも一方がエンジン回
    転数に応じて開口面積を調整し得る二つの開口面積設定
    手段と、該インテークマニホールド圧力とエンジン回転
    数に応じた燃圧を調整燃圧に変換せしめる第3燃圧レギ
    ュレータと、 計量ジェットを介して前記第1燃圧レギュレータから燃
    料が流入するとともに燃料の吐出口を備えた上流室と、
    前記調整燃圧が印加され、かつ、差圧ジェットを介して
    前記上流室と連通するとともに一定流量がリターンされ
    る下流室と、前記上流室と下流室を仕切るとともに吐出
    口を開閉し得るバルブを連動せしめるダイアフラムとを
    有する燃料噴射弁とを備えた燃料噴射装置において、 前記第2燃圧レギュレータが隔壁によって燃圧制御部と
    制御圧補正部に区画され、該燃圧制御部は前記第1燃圧
    レギュレータの第1燃料室に連通する第2燃料室と該隔
    壁に接し大気圧が印加する大気圧室とに第1ダイアフラ
    ムによって仕切られ、該制御圧補正部は前記第1燃圧レ
    ギュレータの第1燃料室に連通する上流室と該隔壁に接
    し前記インテークマニホールド圧力が印加する負圧室と
    に第2ダイアフラムによって仕切られ、該第1及び第2
    ダイアフラムが該隔壁を貫通しスプリングを卷装したプ
    ッシュロッドによって連結し構成されたことを特徴とす
    る燃料噴射装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の燃圧制御部と制御圧補正部を
    分離し、独立したハウジングを具備するようにしたこと
    を特徴とする請求項1の燃料噴射装置。
JP5427391U 1991-07-12 1991-07-12 燃料噴射装置 Pending JPH057944U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427391U JPH057944U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5427391U JPH057944U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057944U true JPH057944U (ja) 1993-02-02

Family

ID=12965972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5427391U Pending JPH057944U (ja) 1991-07-12 1991-07-12 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057944U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354160U (ja) * 1976-10-06 1978-05-10
JPS5378155U (ja) * 1976-12-01 1978-06-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354160U (ja) * 1976-10-06 1978-05-10
JPS5378155U (ja) * 1976-12-01 1978-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543935A (en) Pressure regulator with variable response
US3949714A (en) Fuel-air metering and induction system
US4468928A (en) Altitude responsive turbocharger control system
US4290399A (en) Floatless variable venturi type carburetor
GB1581705A (en) Single point injection system with sonic nozzles
US4216757A (en) Electrical control circuit, especially for a fuel supply device of an internal combustion engine
US4993391A (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
US5711275A (en) Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
US4003350A (en) Fuel injection system
US4347822A (en) Single point fuel injection with venturi atomization
US6279544B2 (en) Pressure-maintaining arrangement
US6186117B1 (en) Electronic compensation system
GB1581709A (en) Fuel injection control system
JPH057944U (ja) 燃料噴射装置
US4211201A (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engines
US4419976A (en) Fuel injection control system
US4425887A (en) Apparatus for regulating the idling rpm of an internal combustion engine
US2509648A (en) Auxiliary charge regulating device
JPH05500099A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US4391252A (en) Fuel injection system
JPH05939U (ja) 燃料噴射装置
US4136653A (en) Pressure control valve assembly
JPH05963U (ja) 燃料噴射装置
US4353338A (en) Engine idle air valve means and system
US4341192A (en) Fuel injection system