JPH057873A - 井戸水・地下水の処理方式 - Google Patents

井戸水・地下水の処理方式

Info

Publication number
JPH057873A
JPH057873A JP3184077A JP18407791A JPH057873A JP H057873 A JPH057873 A JP H057873A JP 3184077 A JP3184077 A JP 3184077A JP 18407791 A JP18407791 A JP 18407791A JP H057873 A JPH057873 A JP H057873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
well
reverse osmosis
osmosis membrane
membrane module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3184077A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Watanabe
一美 渡辺
Hisanao Aoki
久尚 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Engineering Corp
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd Osaka filed Critical Asahi Engineering Co Ltd Osaka
Priority to JP3184077A priority Critical patent/JPH057873A/ja
Publication of JPH057873A publication Critical patent/JPH057873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 井戸水・地下水を水質処理を行い、処理水を
上水用等に、濃縮水を灌水用として再利用する。 【構成】 井戸水を汲み上げ、該汲み上げた井戸水を逆
浸透膜モジュールに送給する管路に水質検査装置を設け
て、井戸水の水質を周期的に検査し、前記の逆浸透膜モ
ジュールを濾過した処理水を上水用とし、逆浸透膜モジ
ュールを介して得られた濃縮水を貯水地等に貯留し、こ
の貯留した濃縮水を畑等に灌水として再利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば畑等に近い井戸
水・地下水の水質を検査して水質処理を行い、処理水を
上水用等に、放流水を灌水用として利用する井戸水・地
下水の処理方式に関する。
【0002】
【発明の背景及び従来技術】上水処理は、河川などから
取水した原水を、沈砂処理工程・凝集沈澱固液分離工程
・濾過工程・減菌工程及び配水池というようなフローを
経て塩素処理されるのが一般的であるが、ところによっ
ては未だ井戸水をそのまゝ上水として使用しているとこ
ろもある。ところが、畑等に近い場所の井戸水には、畑
に散布される肥料の影響で硝酸・亜硝酸イオンを基準値
より多く含まれているケースがある。そして河川水や地
下水の富栄養化による上水処理は、近時、社会的問題と
なっており、その対策としていろいろな技術が開発され
確立している。例えば、特公昭63−25832号公報
には、異臭味のある原水を紫外線処理で除去する技術が
提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】周知のように、肥料の
三大要素は、窒素・燐酸・カリであるが、例えば茶など
のような葉・茎などの部分の育成に重きをおく作物には
とりわけ窒素分が重要であり、窒素系肥料が多めに散布
される。その結果、畑が砂地・シラス台地などであると
窒素分が地下に浸透しやすく、井戸水に硝酸・亜硝酸イ
オンの形として含まれることになる。従来これらの対策
として、上記したような大規模な上水処理設備を設けな
いで、個別的にイオン交換樹脂・活性炭などで吸着する
方法で行うか、あるいは余りにも基準値より高いときは
その井戸を閉鎖するのが現実であった。しかしながら、
イオン交換樹脂で吸着するシステムは、概して装置が肥
大化して経済的にも問題があり、そのうえ樹脂を再生す
る際に大量の水が必要となる。一方、活性炭で吸着する
システムは活性炭そのものの能力に限界があり、たびた
び活性炭を交換しなければならないという問題があっ
た。また、従来使用していた井戸を閉鎖して新しく井戸
を掘るとなるとかなりの費用を必要とし、そのうえ、井
戸を掘る土地の確保も困難となってきている。そこで、
本発明は、前記した従来技術の問題点を解決し、そのう
え処理後の放流水を畑等の灌水として再利用を図ること
を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る井戸水・地
下水の処理方式は、前記の目的を達成するために、井戸
水・地下水を汲み上げ、該汲み上げた井戸水・地下水を
逆浸透膜モジュールに送給する配管に水質検査装置を配
設して周期的に水質検査を行い、前記逆浸透膜モジュー
ルにより濾過された処理水を上水用とし、前記の逆浸透
膜モジュールを介して得た濃縮水を貯水池等に貯留し、
灌水用等の利用に供するようにしたことをその特徴とす
るものである。
【0005】
【作用】本発明に係る井戸水・地下水の処理方式は、井
戸水等の原水をポンプアップしてプレフィルタで前処理
を行った後、サンプリング検査を行い、基準値以上の硝
酸・亜硝酸イオンが含まれているときには原水を逆浸透
膜モジュールを通して濾過し、濾過後必要に応じて再度
サンプリング検査を行い、処理水は上水用とし、濃縮水
は例えば貯水地等に貯え随時畑の灌水用として再利用す
るものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基いて説明する。図
1は、本発明になる井戸水・地下水の処理方式のフロー
で、1は井戸で該井戸1には配管2が垂下挿入され、配
管2に配装されるポンプ4にて井戸水3が汲み上げられ
る。5は前記ポンプ4によって汲み上げられた井戸水3
を前処理するためのプレフィルタであり、前記の井戸水
3はプレフィルタ5のトップから注入され底部から排出
される。前記したプレフィルタ5は特別の装置である必
要がなく、公知の濾過装置であってよい。6はプレフィ
ルタ5で前処理された井戸水3を逆浸透膜モジュールA
に送給する配管13に配装した精密調整弁であり、該精
密調整弁6にて周期的に配管13中の井戸水を採取する
ものである。
【0007】前記採取された井戸水3をサンプリングポ
ット9に入れ水質検査を行うが、水質検査には各種の方
法があるが、本実施例では、例えば井戸水3に硝酸・亜
硝酸イオンが含まれている場合には、前記の配管13内
より採取されてサンプリングポット9内に入れられてい
る井戸水3にグリースロミイン試薬7を点滴して、光電
管8で照射して前記のサンプリングポット9内の井戸水
3の汚染度を検査する。
【0008】周知のように、我が国の食品用水の水質基
準は諸外国に比してかなり厳しく例えば、大腸菌群は5
0mg/l中検出せず、アンモニア性・亜硝酸性・硝酸性窒
素はそれぞれ10mg/l以下(例えばアメリカ合衆国は4
5mg/l以下)となっている。そして、日本の土壌には、
概して硝酸・亜硝酸イオンが多めに含まれているので、
上記の試薬で検査した場合、硝酸イオンが含まれている
と井戸水3はピンク色に変色する。本実施例において
は、土壌に多めに含まれている硝酸・亜硝酸イオンに特
に注目しているのであるが、他のイオンについても検査
することは可能であり、検査のうえ除去することも勿論
可能である。
【0009】上記した検査の後、逆浸透膜モジュールA
に井戸水3を通して硝酸・亜硝酸イオンを吸着するが、
汚染度によっては逆浸透膜モジュールAを多段式に設置
し、1段目の逆浸透膜モジュールAの濾過水を2段目の
逆浸透膜モジュールBの原水として逐次硝酸イオンを吸
着させるものである。第1図の処理の終了後、必要に応
じて再度処理水の水質検査を第1段目の逆浸透膜モジュ
ールAよりの処理水を第2段目の逆浸透膜モジュールB
を給送する配管14に配設した精密調整弁6′、該精密
調整弁6′にて採取された処理水を留めるサンプリング
ポット9′、試薬7′及び光電管8′を用いて前述と同
様に行ない、基準値以上の値であれば再度前記と同様な
方法で逆浸透膜モジュールで濾過する。前記した逆浸透
膜モジュールは、その膜の形状がプレート・アンド・フ
レーム型、チューブラー型、スパイラル型、中空糸型な
どがあり、その材質は酢酸セルローズ系、ポリアミド
系、水溶性ポリマー架橋系などあるが、特に限定するも
のではない。
【0010】逆浸透膜モジュールA,Bによって濾過さ
れた処理水は上水用タンク10で保存された後上水用と
して供され、一方逆浸透膜モジュールA,Bを通って濾
過された硝酸・亜硝酸イオンを含む凝縮水は、一旦貯水
池11に貯えられ必要に応じて畑等の灌水用として再利
用されることとなる。そして、葉・茎の育成に重きをお
く作物には、充分な灌水が必要で、とりわけその土壌が
砂地・シラス台地であれば尚更であり、その場合は、従
来のように普通の水を散布するよりは多少であっても肥
料分が含まれている濃縮水の灌水の方が作物にとって効
果があるものである。
【0011】次に示す表1は、本実施例の試験結果であ
る。
【0012】上記の試験は、九州地区の茶園(茶畑)の
近傍の井戸水で行ったもので、ケース1,2,3の井戸
水は未処理のまゝで上水用として使用されていたが、色
・臭い・味などが少し変だという声があったので本実施
例の処理方式を設置し、約6ヵ月継続運転を行った。前
記の表1の数字はいずれも6ヵ月の内の最も高い数値で
あり、ケース3は2段式の逆浸透膜モジュールを用い
た。濃縮水は雨水などが入らないようにした貯水池に貯
えられ、必要に応じて茶園に散布した。濃縮水を散布し
た茶と散布しなかった茶との詳細な比較については、更
にチェックすべき点はあるが、栽培農家の意見、第3者
の判断を綜合すると、濃縮水を散布した茶には明らかに
次のような差異が認められた。葉の色が鮮明で濃い緑
色をしていること、葉肉が概して厚いこと、新芽の
数も多く、また成長も早かったこと、葉を揉むと茶特
有の香りが強かったことであった。しかし、製品として
の味・香りなどについては時間的に確認できなかった
が、前記した差異点よりしてその効果は充分と考えら
れ、また、処理後の上水用として使用した評価は、以前
の未処理水よりすこぶる良い評価が得られた。
【0013】上記した実施例は、畑等の近傍の井戸水の
処理、特にリサイクルについて説明したが、これに限定
されるものでなく、例えばゴルフ場の地下水を利用する
に際し、本実施例を導入し、硝酸・亜硝酸イオン分を濾
過して、濃縮水をゴルフ場のグリーンに散布すれば、グ
リーンの芝の成長を促進するものであり、また近来特に
問題となっている農薬問題についても、地下水に農薬が
含まれている場合、本実施例を用いて地下水を濾過し、
濾過された透過水は別の用途に供し、濃縮水は灌水とし
てグリーンに散布すれば殺虫・殺菌・除草の効果があ
る。
【0014】農薬には、各種の殺虫剤・殺菌剤・除草剤
があるが、これら農薬は概して活性炭に吸着されやすい
性質をもっているので、本実施例をゴルフ場に導入する
場合には、逆浸透膜モジュールの後段に活性炭による吸
着装置を設置するのが好ましいし、汚染度によっては逆
浸透膜モジュール、活性炭による吸着装置を複数台設置
することができるものである。また、本実施例の処理方
式は、中央制御室でコントロールされているので、水質
検査は周期的に自動的に行われ、運転は連続的に行われ
るものである。
【0015】本実施例は以上のように構成されるので、
主として硝酸・亜硝酸イオンを基準値以上に含む井戸水
・地下水の処理に関するもので、井戸水・地下水を周期
的に検査して硝酸・亜硝酸が基準値以上であれば、逆浸
透膜モジュールで濾過して除去し、処理された水は上水
用に、また濃縮水は畑等の灌水用などに再利用するもの
であって、本実施例により、従来、硝酸・亜硝酸イオン
で悩んでいた農家の問題点を解決し、そのうえ、濃縮水
を畑の灌水として再利用することにより作物の育成にも
良い効果がもたらされるものである。また、井戸水に硝
酸・亜硝酸がそれほど含まれていない場合は、すべての
井戸水を処理することなく、処理水と井戸水とを混合す
ることにより硝酸の濃度を低めて使用すれば、コストの
面での効果も得られる。更に、本実施例では、硝酸・亜
硝酸イオンについて説明したが、他のイオンの濾過につ
いても同様に行うことができるものである。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る井戸水・地下水の処理方式
は、井戸水・地下水を汲み上げ、該汲み上げた原水を逆
浸透膜モジュールに供給する管路に水質検査装置を配装
し、該水質検査装置によって原水の水質を周期的に検査
し、前記した逆浸透膜モジュールにより濾過された処理
水を上水として利用する一方、前記逆浸透膜モジュール
を介して得られた濃縮水を貯水地等に貯留し、該貯留さ
れた濃縮水を畑等に灌水として再利用するもので、上記
の濃縮水には例えば少量の硝酸・亜硝酸イオンが含まれ
ているので、これを灌水として再利用することにより畑
作物の育成に良好な効果がもたらされるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置の説明図
【符号の説明】
1 井戸 4 ポンプ 5 プレフィルタ 6 精密調整弁 7 試薬 8 光電管 9 サンプリングポット 10 上水用タンク 11 貯水池 A 逆浸透膜モジュール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 井戸水・地下水を汲み上げ、該汲み上げ
    た井戸水・地下水を逆浸透膜モジュールに送給する配管
    に水質検査装置を配設して周期的に水質検査を行い、前
    記逆浸透膜モジュールにより濾過された処理水を上水用
    とし、前記の逆浸透膜モジュールを介して得た濃縮水を
    貯水池等に貯留し、灌水用等の利用に供するようにした
    ことを特徴とする井戸水・地下水の処理方式。
JP3184077A 1991-06-28 1991-06-28 井戸水・地下水の処理方式 Pending JPH057873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184077A JPH057873A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 井戸水・地下水の処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3184077A JPH057873A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 井戸水・地下水の処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057873A true JPH057873A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16146989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3184077A Pending JPH057873A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 井戸水・地下水の処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039599A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2015213893A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 積水化学工業株式会社 浄水システム
WO2023153325A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 ウォーターポイント株式会社 浄水システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039599A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Kurita Water Ind Ltd 水処理システム
JP2015213893A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 積水化学工業株式会社 浄水システム
WO2023153325A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 ウォーターポイント株式会社 浄水システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maartens et al. Feed-water pretreatment: methods to reduce membrane fouling by natural organic matter
US5310486A (en) Multi-stage water treatment system and method for operating the same
US20130313195A1 (en) Membrane System to Treat Leachate and Methods of Treating Leachate
DE69006573T2 (de) Dekontaminierungssystem.
JP2018532580A (ja) 淡水化プロセス及び肥料の製造方法
DE102009044204A1 (de) Wiederaufbereitungsverfahren und Wiederaufbereitungsvorrichtung zur Wiederaufbereitung von Slurry-Abwasser aus einem Halbleiterbearbeitungs-prozess, insbesondere aus einem chemisch-mechanischen Polierprozess
CA2476733A1 (en) Pre- and post-treatment system and method for aquatic plant filtration using ozone
Lopez et al. Membrane filtration of municipal wastewater effluents for implementing agricultural reuse in southern Italy
US6929753B1 (en) Coal bed methane wastewater treatment system
JPH057873A (ja) 井戸水・地下水の処理方式
Baghoth et al. Characterization of NOM in a drinking water treatment process train with no disinfectant residual
Fahruddin Absorption of heavy metal lead (Pb) by water hyacinth (Eichhornia crassipes) and its influence to total dissolved solids of groundwater in phytoremediation
CN102441562A (zh) 一种利用柠檬酸促进蚕豆修复治理镉污染土壤的方法
Dupas et al. Phenylurea and triazine herbicides in the Garonne River (France) during high flood and low water periods
Gunarathna et al. Can Canna Indica Use as a Phytoremediation Agent in Mitigating High Pollution Concentrations in Reverse Osmosis Concentrate?
CN207592429U (zh) 重金属土壤过滤修复装置及其系统
Lee et al. Growth and gas exchange of loblolly pine seedlings as influenced by drought and air pollutants
Raut et al. Use of Activated biocarbon for water treatment-Adsorption process
Aslanzadeh et al. Phytoremediation potential of duckweed (Lemna minor L.) for hexavalent chromium removal in synthetic wastewater: unveiling physiological response and defense mechanisms against excessive heavy metal uptake
Bocharnikov et al. Technology for preparation of contaminated water from poultry farms for irrigation
Ahmed et al. Phytoremediation of cadmium-contaminated soil by Brassica species
Rambeau et al. Low salt petroleum produced water reuse: a farming alternative outside the food chain
Liu et al. Ultrafiltration tests for the reutilization of greenhouse wastewater
Saab et al. Treated municipal wastewater reuse for eggplant irrigation
Mohid et al. Experimental study on Kenaf-Zeolite composite water treatment for agricultural and fish farming