JPH0576382U - Curtain device for vehicle - Google Patents

Curtain device for vehicle

Info

Publication number
JPH0576382U
JPH0576382U JP1860392U JP1860392U JPH0576382U JP H0576382 U JPH0576382 U JP H0576382U JP 1860392 U JP1860392 U JP 1860392U JP 1860392 U JP1860392 U JP 1860392U JP H0576382 U JPH0576382 U JP H0576382U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
vehicle
curtain
stop lamp
curtains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1860392U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2548223Y2 (en
Inventor
信彦 長瀬
年弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP1860392U priority Critical patent/JP2548223Y2/en
Publication of JPH0576382U publication Critical patent/JPH0576382U/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2548223Y2 publication Critical patent/JP2548223Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バルブ式のストップランプがレールの下縁中
央または上縁中央に配置された場合においても、一対の
カーテン閉状態における車両の外観品質を向上させるこ
とができる車両用カーテン装置を得ることが目的であ
る。 【構成】 車両用カーテン装置10の左右のカーテン6
0、62が全閉状態になると、カーテン重合部64とカ
ーテン開放部66とが形成され、このカーテン開放部6
6内にストップランプ28が配置されている。従って、
ストップランプ28の視認性を阻害することなく、しか
もその上方に大きな隙間が生じることを防止することが
できる。従って、外観品質を向上させることができる。
(57) [Abstract] [Purpose] For a vehicle that can improve the appearance quality of a vehicle in a pair of curtain closed states even when a valve type stop lamp is arranged at the center of the lower edge or the center of the upper edge of the rail. The aim is to obtain a curtain device. [Structure] Left and right curtains 6 of a vehicle curtain device 10
When 0 and 62 are fully closed, a curtain overlapping portion 64 and a curtain opening portion 66 are formed.
A stop lamp 28 is arranged in the unit 6. Therefore,
It is possible to prevent a large gap from being generated above the stop lamp 28 without impairing the visibility of the stop lamp 28. Therefore, the appearance quality can be improved.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、リヤウインドシールドガラスの車両室内側にストップランプが所定 量突出した状態で配置された車両に用いられ、前記リヤウインドシールドガラス の周縁に沿って設けられたレールと、このレールに案内されて開状態及び閉状態 とされる一対のカーテンと、を備えた車両用カーテン装置に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged on a vehicle interior side of a rear windshield glass in a state of protruding by a predetermined amount, and a rail provided along the periphery of the rear windshield glass and a guide to the rail. And a pair of curtains that are opened and closed.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

従来から、自動車のリヤウインドシールドガラスの周縁に沿ってレールを配設 し、このレールに沿って一対のカーテンを開閉させる車両用カーテン装置が既に 用いられている(一例として、実開平1−114883号公報参照)。 BACKGROUND ART Conventionally, a curtain device for a vehicle, in which rails are arranged along the periphery of a rear windshield glass of an automobile and a pair of curtains are opened and closed along the rails, has already been used (as an example, the actual open-air plane 1-114883). (See the official gazette).

【0003】 この公報に開示された構造によれば、台形枠状のレール内に二本のループ状の 牽引手段を設け、この牽引手段を移動させることにより、これに固定された上下 各々一対の駆動ランナが移動して左右のカーテンを開閉させるようになっている 。また、この構造では、左右のカーテンが開状態から閉状態になる場合、一対の 下駆動ランナが所定量先行して互いに接近する方向へ移動した後、上下の各々一 対の駆動ランナが同期して移動するようになっている。According to the structure disclosed in this publication, two loop-shaped pulling means are provided in a trapezoidal frame-shaped rail, and by moving the pulling means, a pair of upper and lower portions fixed to the pulling means are provided. The drive runner moves to open and close the left and right curtains. Further, in this structure, when the left and right curtains are changed from the open state to the closed state, the pair of lower drive runners move in the direction of approaching each other by a predetermined amount, and then the pair of upper and lower drive runners are synchronized. It is designed to move.

【0004】 ところで、近年、後部座席の上部後方のパッケージトレイ上にハイマウントス トップランプを配設した自動車が普及しつつある。この種のハイマウントストッ プランプとしては、従来ではLED式の薄型のものが用いられていた。このよう なLED式の薄型のストップランプを用いた場合には、上述した車両用カーテン 装置を用いてカーテンを全閉することによりリヤウインドシールドガラス全体を 覆うことができる。By the way, in recent years, automobiles in which a high mount roof lamp is arranged on a package tray at the upper rear of a rear seat are becoming popular. As a high mount stop lamp of this type, an LED type thin type lamp has been conventionally used. When such an LED type thin stop lamp is used, the entire rear windshield glass can be covered by fully closing the curtain using the vehicle curtain device described above.

【0005】[0005]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、最近では、LED式の薄型のストップランプに代えて、比較的 形状が大きいバルブ式のストップランプが用いられるようになってきた。このよ うなストップランプを配置した場合に上述した車両用カーテン装置を適用すると 、常に視認可能でなければならないというストップランプの基本的機能を確保し なければならないことから、カーテンの閉時に一対の下駆動ランナはストップラ ンプの両側部に当接する位置で停止し、これによって同期移動している上駆動ラ ンナも同じ位置で停止する。従って、ストップランプの上方に上下に大きな長方 形の隙間が生じることになる。 However, recently, instead of the LED type thin stop lamp, a bulb type stop lamp having a relatively large shape has been used. If the vehicle curtain device described above is applied when such a stop lamp is arranged, the basic function of the stop lamp, which must always be visible, must be ensured. The drive runner stops at the position where it abuts on both sides of the stop lamp, which causes the upper drive runner that is moving synchronously to stop at the same position. Therefore, a large rectangular gap is formed above and below the stop lamp.

【0006】 この隙間は、前記車両用カーテン装置において、下駆動ランナが先行移動する 構成を除去し上下の駆動ランナが共に最初から同期移動するように構成すること により狭めることができるが、この場合においても一対の下駆動ランナがストッ プランプの両側部に当接する位置(一対の上駆動ランナが出会う位置)で停止せ ざるを得ないので、結局ストップランプの上方に上下に大きな二等辺三角形の隙 間が生じることになる。従って、車両の外観品質を低下させるという問題点が生 じる。[0006] This gap can be narrowed in the vehicle curtain device by removing the structure in which the lower drive runner moves in advance and configuring the upper and lower drive runners to move synchronously from the beginning. In this case, since the pair of lower drive runners must be stopped at the position where they come into contact with both sides of the stop lamp (the position where the pair of upper drive runners meet), the space above and above the stop lamp is a large isosceles triangle. There will be a gap. Therefore, there arises a problem that the appearance quality of the vehicle is deteriorated.

【0007】 本考案は上記事実を考慮し、バルブ式のストップランプがレールの下縁中央ま たは上縁中央に配置された場合においても、一対のカーテン閉状態における車両 の外観品質を向上させることができる車両用カーテン装置を得ることが目的であ る。In consideration of the above facts, the present invention improves the appearance quality of a vehicle in a pair of curtain closed states even when the valve type stop lamp is arranged at the center of the lower edge or the center of the upper edge of the rail. The purpose is to obtain a vehicular curtain device that can be used.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

請求項1記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周縁に沿って設けられたレールと、 このレールに案内されて開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備えた 車両用カーテン装置であって、前記一対のカーテンの閉状態では、前記ストップ ランプの突出した部分の外周が各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部 分によって非隠蔽状態で包囲されていることを特徴としている。 The curtain device for a vehicle according to the present invention as set forth in claim 1 is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state where a stop lamp is protruded by a predetermined amount inside a rear windshield glass, and a peripheral edge of the rear windshield glass. A curtain device for a vehicle, comprising: a rail provided along a rail and a pair of curtains which are guided by the rail to be opened and closed. It is characterized in that the outer periphery of the protruding portion of the lamp is surrounded by the portion on the hem side or the hem side or the opposite hem side of each curtain in a non-concealed state.

【0009】 請求項2記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周縁に沿って設けられたレールと、 このレールに案内されて開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備えた 車両用カーテン装置であって、前記一対のカーテンは、その閉状態において、前 記レールの上縁と下縁との略中間部で斜めに交叉し、交叉した状態では、交叉位 置を頂点とする三角形状のカーテン重合部が前記レールの上縁側または下縁側に 形成されると共に前記交叉位置を頂点としかつ前記カーテン重合部と同一または これよりも小さい三角形状のカーテン開放部が前記レールの下縁側または上縁側 に形成され、前記カーテン開放部内に前記ストップランプを配置したことを特徴 としている。A vehicle curtain device according to a second aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged inside a vehicle interior of a rear windshield glass in a state of protruding by a predetermined amount, and the rear windshield is provided. A curtain device for a vehicle, comprising: a rail provided along a peripheral edge of glass; and a pair of curtains which are guided by the rail to be opened and closed, wherein the pair of curtains are closed. In the above state, the rails intersect diagonally at the approximately middle portion between the upper edge and the lower edge of the rail, and in the crossed state, the triangular curtain overlapping portion with the intersection at the top is the upper edge side or the lower edge side of the rail. A triangular curtain opening, which is formed on the rail and has the intersection at the apex and is the same as or smaller than the curtain overlapping portion on the lower edge side or the upper edge side of the rail. It is characterized in that the stop lamp is formed in the curtain opening portion.

【0010】 請求項3記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周縁に沿って設けられたレールと、 このレールに案内されて開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備えた 車両用カーテン装置であって、前記ストップランプの外周縁に沿って前記レール の上縁側または下縁側へ向けて凸状に屈曲する屈曲部を前記レールの下縁または 上縁に設けたことを特徴としている。A vehicle curtain device according to a third aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged inside a vehicle interior of a rear windshield glass in a state of protruding by a predetermined amount, and the rear windshield is provided. A curtain device for a vehicle, comprising: a rail provided along a peripheral edge of glass; and a pair of curtains which are guided by the rail to be opened and closed. A bent portion that is bent in a convex shape toward the upper edge side or the lower edge side of the rail is provided at the lower edge or the upper edge of the rail.

【0011】 請求項4記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、請求項3記載の本考案に おいて、各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分の前記屈曲部への移 動時に、前記屈曲部の屈曲高さに相当する前記レールの上縁下縁間長の相違を吸 収し前記各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分を非たるみ状態に支 持する支持手段を設けたことを特徴としている。The vehicle curtain device according to a fourth aspect of the present invention is the vehicle curtain device according to the third aspect of the present invention, in which a portion of each curtain on a mating side and a hem side or a non-heme side is transferred to the bent portion. When moving, it absorbs the difference in length between the upper and lower edges of the rail, which corresponds to the bending height of the bent portion, and holds the mating side and hem side or anti-hem side of each curtain in a non-slack state. It is characterized by the provision of a supporting means for

【0012】 請求項5記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周縁に沿って設けられたレールと、 このレールに案内されて開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備えた 車両用カーテン装置であって、前記ストップランプの外周縁に沿って切り欠かれ た切欠部を各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分に設け、前記一対 のカーテンの閉時に、前記各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分を 互いに接近する方向へ移動させ前記切欠部内に前記ストップランプを位置させる 移動手段を設けたことを特徴としている。A vehicle curtain device according to a fifth aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state in which a predetermined amount of a stop lamp protrudes inside a rear windshield glass, and the rear windshield is provided. A curtain device for a vehicle, comprising: a rail provided along a peripheral edge of glass; and a pair of curtains which are guided by the rail to be opened and closed. Cutouts are provided on the mating side and the hem side or the anti-hem side of each curtain, and when the pair of curtains are closed, the mating side and the hem side or the anti-hem side of the curtains are separated from each other. It is characterized in that a moving means is provided for moving the stop lamp in the direction of approaching and for positioning the stop lamp in the notch.

【0013】[0013]

【作用】[Action]

請求項1記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられる。そして、リヤウインドガラスの周縁に沿って設けられたレールに案内 されて、一対のカーテンが開状態及び閉状態とされる。 The vehicle curtain device according to the first aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged inside the vehicle interior of the rear windshield glass with a predetermined amount of projection. Then, the pair of curtains are opened and closed by being guided by rails provided along the peripheral edge of the rear window glass.

【0014】 ここで、本考案によれば、一対のカーテンの閉状態では、ストップランプの突 出した部分の外周が各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分によって 非隠蔽状態で包囲されているので、ストップランプの外周部に大きな開放部分が 形成されることはなく、またストップランプに対する視認性が阻害されることも ない。従って、ストップランプがバルブ式のものであったとしても、一対のカー テンの閉状態における車両の外観品質を向上させることができる。According to the present invention, in the closed state of the pair of curtains, the outer periphery of the protruding portion of the stop lamp is surrounded by the mating side and the hem side or the opposite hem side of each curtain in a non-concealed state. Therefore, a large open portion is not formed on the outer periphery of the stop lamp, and the visibility of the stop lamp is not impaired. Therefore, even if the stop lamp is of a bulb type, the appearance quality of the vehicle in the closed state of the pair of curtains can be improved.

【0015】 請求項2記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられる。そして、リヤウインドガラスの周縁に沿って設けられたレールに案内 されて、一対のカーテンが開状態及び閉状態とされる。The vehicle curtain device according to the second aspect of the present invention is used for a vehicle in which the stop lamp is arranged in a state where the stop lamp is projected by a predetermined amount on the vehicle interior side of the rear windshield glass. Then, the pair of curtains are opened and closed by being guided by rails provided along the peripheral edge of the rear window glass.

【0016】 ここで、一対のカーテンは、その閉状態において、レールの上縁と下縁との略 中間部で斜めに交叉し、交叉した状態では交叉位置を頂点とする三角形状のカー テン重合部がレールの上縁側または下縁側に形成されると共に交叉位置を頂点と しかつカーテン重合部と同一またはこれよりも小さい三角形状のカーテン開放部 がレールの下縁側または上縁側に形成される。そして、本考案では、このカーテ ン開放部内にストップランプを配置したので、ストップランプの外周部に大きな 開放部分が形成されることはなく、またストップランプに対する視認性が阻害さ れることもない。従って、ストップランプがバルブ式のものであったとしても、 一対のカーテンの閉状態における車両の外観品質を向上させることができる。In the closed state, the pair of curtains diagonally intersects each other at a substantially middle portion between the upper edge and the lower edge of the rail. In the crossed state, the pair of curtains form a triangular katen with the intersection position as an apex. The portion is formed on the upper edge side or the lower edge side of the rail, and the triangular curtain opening portion having the intersection at the apex and being the same as or smaller than the curtain overlapping portion is formed on the lower edge side or the upper edge side of the rail. Further, in the present invention, since the stop lamp is arranged in the opening portion of the curtain, a large opening portion is not formed on the outer peripheral portion of the stop lamp, and the visibility of the stop lamp is not impaired. Therefore, even if the stop lamp is of a bulb type, the appearance quality of the vehicle in the closed state of the pair of curtains can be improved.

【0017】 請求項3記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられる。そして、リヤウインドガラスの周縁に沿って設けられたレールに案内 されて、一対のカーテンが開状態及び閉状態とされる。The vehicle curtain device according to the third aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged inside the vehicle interior of the rear windshield glass with a predetermined amount of projection. Then, the pair of curtains are opened and closed by being guided by rails provided along the peripheral edge of the rear window glass.

【0018】 ここで、本考案では、ストップランプの外周縁に沿ってレールの上縁側または 下縁側へ向けて凸状に屈曲する屈曲部をレールの下縁または上縁に設けたので、 このレールに沿ってカーテンが閉状態となる。このため、ストップランプの外周 部に大きな開放部分が形成されることはなく、またストップランプに対する視認 性が阻害されることもない。従って、ストップランプがバルブ式のものであった としても、一対のカーテンの閉状態における車両の外観品質を向上させることが できる。Here, in the present invention, since the bent portion that bends in a convex shape toward the upper edge side or the lower edge side of the rail along the outer peripheral edge of the stop lamp is provided at the lower edge or the upper edge of the rail, The curtain is closed along the line. Therefore, a large open portion is not formed on the outer peripheral portion of the stop lamp, and visibility of the stop lamp is not impaired. Therefore, even if the stop lamp is of a bulb type, the appearance quality of the vehicle in the closed state of the pair of curtains can be improved.

【0019】 請求項4記載の本考案に係る車両用カーテン装置によれば、請求項3記載の本 考案において、各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分の屈曲部への 移動時に、屈曲部の屈曲高さに相当する前記レールの上縁下縁間長の相違を吸収 し各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分を非たるみ状態に支持する 支持手段を設けたので、レールの下縁または上縁に屈曲部を設けた場合において もカーテンの合わせ側かつ裾側の部分が弛むのを防止することができる。According to the vehicle curtain device of the fourth aspect of the present invention, in the present invention of the third aspect, at the time of moving to the bent portion of the mating side and the hem side or the anti-hem side portion of each curtain. A support means is provided for absorbing the difference in length between the upper and lower edges of the rail corresponding to the bending height of the bent portion and supporting the portion of each curtain on the mating side and the hem side or the anti-hem side in a non-slack state. Therefore, even when the bent portion is provided at the lower edge or the upper edge of the rail, it is possible to prevent the portion of the curtain on the mating side and the hem side from loosening.

【0020】 請求項5記載の本考案に係る車両用カーテン装置は、リヤウインドシールドガ ラスの車両室内側にストップランプが所定量突出した状態で配置された車両に用 いられる。そして、リヤウインドガラスの周縁に沿って設けられたレールに案内 されて、一対のカーテンが開状態及び閉状態とされる。A curtain device for a vehicle according to a fifth aspect of the present invention is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state in which a predetermined amount of the stop lamp protrudes inside a vehicle interior of a rear windshield glass. Then, the pair of curtains are opened and closed by being guided by rails provided along the peripheral edge of the rear window glass.

【0021】 ここで、ストップランプの外周縁に沿って切りかかれた切欠部を各カーテンの 合わせ側かつ裾側または反裾側の部分に設けると共に、各カーテンの合わせ側か つ裾側または反裾側の部分を互いに近接する方向へ移動させ切欠部内にストップ ランプを位置させる移動手段を設けたので、一対のカーテンの閉状態では、スト ップランプの外周部に大きな開放部分が形成されることはなく、またストップラ ンプに対する視認性が阻害されることもない。従って、ストップランプがバルブ 式のものであったとしても、一対のカーテンの閉状態における車両の外観品質を 向上させることができる。[0021] Here, notches cut along the outer peripheral edge of the stop lamp are provided on the mating side and the hem side or the anti-hem side of each curtain, and the mating side, the hem side or the anti-hem side of each curtain is provided. Since a moving means for moving the side parts toward each other to position the stop lamp in the notch is provided, a large open part is not formed in the outer peripheral part of the stop lamp when the pair of curtains are closed. Moreover, the visibility of the stop lamp is not impaired. Therefore, even if the stop lamp is of a bulb type, it is possible to improve the appearance quality of the vehicle in the closed state of the pair of curtains.

【0022】[0022]

【実施例】【Example】

〔第1実施例〕 以下、図1〜図8を用いて、本考案の第1実施例に係る車両用カーテン装置1 0について説明する。なお、説明に際して、次にどの部分について説明するのか を《 》記号を付したタイトルによって適宜表示するものとする。 [First Embodiment] Hereinafter, a vehicle curtain device 10 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8. At the time of explanation, which part will be explained next is appropriately indicated by a title with a << symbol.

【0023】 《案内レール12》 図1に示されるように、操作スイッチを操作することにより駆動する車両用カ ーテン装置10は、上縁が下縁より短い略台形の案内レール12を備えており、 リヤウインドシールドガラス14(図5(A)、(B)参照)の下縁に沿って配 置されるロアレール16と、ロアレール16と平行にリヤウインドシールドガラ ス14の上縁に沿って配置されその長さがロアレール16よりも短いアッパレー ル18と、ロアレール16及びアッパレール18の長手方向両端部間をコーナピ ース20を介して接続する一対のパイプ状のサイドレール22と、から成る。<< Guide Rail 12 >> As shown in FIG. 1, the carten device 10 for a vehicle driven by operating an operation switch includes a substantially trapezoidal guide rail 12 whose upper edge is shorter than its lower edge. , The lower rail 16 arranged along the lower edge of the rear windshield glass 14 (see FIGS. 5A and 5B), and arranged along the upper edge of the rear windshield glass 14 in parallel with the lower rail 16. The upper rail 18 has a length shorter than that of the lower rail 16, and a pair of pipe-shaped side rails 22 connecting the lower rail 16 and the upper rail 18 at both longitudinal ends thereof via a corner 20.

【0024】 この内、上述したアッパレール18は、図4(A)に示されるように、長手直 角断面が方形枠状とされた前部アッパレール18Aと後部アッパレール18Bと から成り、両者密着した状態で配置されている。また、前部アッパレール18A 及び後部アッパレール18Bの各々は、その下端面がスリット状に切り欠かれて いる。As shown in FIG. 4 (A), the upper rail 18 is composed of a front upper rail 18A and a rear upper rail 18B whose longitudinal rectangular cross section is in the shape of a rectangular frame. It is located at. Each of the front upper rails 18A and the rear upper rails 18B has a lower end surface cut into a slit shape.

【0025】 また、アッパレール18の長手方向中間部には所定の間隔で、複数のブラケッ ト24が嵌着されている。ブラケット24は、コ字形状の基部24Aの一方の端 部からL字形状のフック部24Bを突出させた形になっている。この車両用カー テン装置10は、フック部24Bと基部24Aの上端面との間へ図示しないルー フ後端部付近が挿入係止されることにより取り付けられるようになっている。な お、案内レール12のロアレール16にも、図示しないブラケット等の取付手段 が配置され、車両への取付状態を補強している。また、これらのブラケット24 の内、両サイドにあるブラケット24には、基部24Aの下端から一体的に延出 されたストッパ24Cが形成されており(図4(B)参照)、後述する上駆動ラ ンナ26の移動停止用とされている。なお、図4(B)に示されるブラケット2 4は図1において右側に配置されたブラケット24を示しているので、ストッパ 24Cも後部アッパレール18Bに干渉するように延出されているが、図1にお いて左側に配置されたブラケット24ではストッパ24Cが形成される位置は前 部アッパレール18Aに干渉する位置、つまり図4(B)の状態と逆の関係にあ る。Further, a plurality of brackets 24 are fitted to the middle portion of the upper rail 18 in the longitudinal direction at predetermined intervals. The bracket 24 has a shape in which an L-shaped hook portion 24B is projected from one end of a U-shaped base portion 24A. The vehicle curtain device 10 is mounted by inserting and locking the vicinity of a rear end portion of a roof (not shown) between the hook portion 24B and the upper end surface of the base portion 24A. The lower rail 16 of the guide rail 12 is also provided with a mounting means such as a bracket (not shown) to reinforce the mounting state on the vehicle. Further, among these brackets 24, the brackets 24 on both sides are formed with stoppers 24C integrally extending from the lower end of the base portion 24A (see FIG. 4 (B)), and the upper drive which will be described later. It is used for stopping movement of the runner 26. Since the bracket 24 shown in FIG. 4 (B) shows the bracket 24 arranged on the right side in FIG. 1, the stopper 24C is also extended so as to interfere with the rear upper rail 18B. In the bracket 24 arranged on the left side, the position where the stopper 24C is formed has a position opposite to the position where it interferes with the front upper rail 18A, that is, the state of FIG. 4 (B).

【0026】 また、ロアレール16は、図5(A)に示されるように、全体としては長手直 角断面が方形枠状とされており、室内側の面に前記スリット状の切欠きが形成さ れている。ロアレール16の長手方向中間部は、後述するストップランプ28を 配置させるべく、所定長さ切りかかれている(図5(B)参照)。As shown in FIG. 5 (A), the lower rail 16 has a rectangular frame shape in its longitudinal rectangular section as a whole, and the slit-like notch is formed on the surface on the indoor side. Has been. An intermediate portion in the longitudinal direction of the lower rail 16 is cut by a predetermined length in order to arrange a stop lamp 28 described later (see FIG. 5 (B)).

【0027】 上述した構成により、案内レール12の内部通路は、略台形枠状に連通されて いる。With the configuration described above, the internal passage of the guide rail 12 communicates in a substantially trapezoidal frame shape.

【0028】 《ストップランプ28》 また、ロアレール16の長手方向中間部は上述したように所定長さ矩形状に若 干切り欠かれており、この部分にはバルブ式のストップランプ28が車両後方側 の面を発光面として嵌合配置されている。嵌合配置された状態では、ストップラ ンプ28はアッパレール18側へ所定量突出している。<< Stop Lamp 28 >> In addition, the intermediate portion in the longitudinal direction of the lower rail 16 is lightly cut out in a rectangular shape of a predetermined length as described above, and the valve-type stop lamp 28 is provided on the rear side of the vehicle in this portion. The light emitting surface is used as the light emitting surface. In the fitted state, the stop lamp 28 projects toward the upper rail 18 side by a predetermined amount.

【0029】 《外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32》 また、図2及び図3に示されるように、案内レール12の内部通路には、2本 の外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32が収容されている。外周ワイヤ30及び内 周ワイヤ32は略同一長さとされ、アッパレール18内ではその長手直角方向へ 相前後して配置され(図4(A)、(B)参照)、これに対応して一対のサイド レール22内でも長手直角方向へ相前後して配置されている。しかし、ロアレー ル16内では、上下に相前後して配置されている(図5(A)、(B)参照)。<< Outer Wire 30 and Inner Wire 32 >> As shown in FIGS. 2 and 3, two outer wires 30 and 32 are housed in the inner passage of the guide rail 12. There is. The outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 have substantially the same length, and are arranged in the upper rail 18 in a direction perpendicular to the longitudinal direction thereof (see FIGS. 4 (A) and 4 (B)). The side rails 22 are also arranged one behind the other in the direction perpendicular to the longitudinal direction. However, in the lower rail 16, the upper and lower parts are arranged one behind the other (see FIGS. 5A and 5B).

【0030】 また、これらの外周ワイヤ30、内周ワイヤ32における各コーナピース20 に対応する位置にはそれぞれプーリ34が配置され、外周ワイヤ30、内周ワイ ヤ32が巻き掛けられている。プーリ34の配置状態は、アッパレール18の長 手方向両端部では相前後して配置され、ロアレール16の長手方向両端部では上 下に配置されている。プーリ34に巻き掛けられた状態では、外周ワイヤ30、 内周ワイヤ32は閉ループを構成している。Further, a pulley 34 is arranged at a position corresponding to each corner piece 20 in the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32, and the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 are wound around. The pulleys 34 are arranged one behind the other in the longitudinal direction of the upper rail 18, and are arranged above and below in the longitudinal direction of the lower rail 16. When wound around the pulley 34, the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 form a closed loop.

【0031】 上述した外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32において、一方のサイドレール2 2側に収容配置された一部分は、螺旋状に形成されている。なお、これについて は次のアクチュエータ36の項で説明する。In the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 described above, a part of the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 accommodated and arranged on the side rail 22 side is formed in a spiral shape. Note that this will be described in the following section on the actuator 36.

【0032】 《アクチュエータ》 一方のサイドレール22の長手方向中間部には、アクチュエータ36が配設さ れている。図6に示されるように、アクチュエータ36には、その中央に図示し ないモータの駆動力を受けて駆動回転する駆動プーリ38が配置されている。こ の駆動プーリ38には同軸上に係合用プーリ40が固着されている。係合用プー リ40には、その周方向に所定の間隔で外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32の螺 旋状部分に係合する係合用切欠部40Aが形成されており、この係合用切欠部4 0A内に螺旋状部分が係合した状態で駆動プーリ38が駆動回転することにより 、外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32が互いに反対方向へ移動するようになって いる。<< Actuator >> An actuator 36 is disposed in the longitudinal middle portion of one of the side rails 22. As shown in FIG. 6, the actuator 36 is provided at its center with a drive pulley 38 that is driven and rotated by the drive force of a motor (not shown). An engagement pulley 40 is coaxially fixed to the drive pulley 38. The engagement pulley 40 is formed with engagement notches 40A that engage with the spiral portions of the outer wire 30 and the inner wire 32 at predetermined intervals in the circumferential direction thereof. When the drive pulley 38 is driven and rotated in a state where the spiral portion is engaged in 0A, the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 are moved in directions opposite to each other.

【0033】 また、アクチュエータ36内の四隅には、外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32 の移動時にこれらをガイドするガイドプーリ42が配置されている。Further, guide pulleys 42 for guiding the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 when the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 are moved are arranged at four corners in the actuator 36.

【0034】 《上駆動ランナ26》 一方、上述した前部アッパレール18A及び後部アッパレール18B内に位置 する内周ワイヤ32及び外周ワイヤ30には、上駆動ランナ26がそれぞれ配置 されている。左右の上駆動ランナ26は共に同一構成であるので、以下内周ワイ ヤ32に配置される上駆動ランナ26についてのみ説明する。<< Upper Drive Runner 26 >> On the other hand, the upper drive runner 26 is arranged on each of the inner peripheral wire 32 and the outer peripheral wire 30 located in the front upper rail 18A and the rear upper rail 18B described above. Since the left and right upper drive runners 26 have the same configuration, only the upper drive runner 26 arranged on the inner peripheral wire 32 will be described below.

【0035】 図4(A)に示されるように、上駆動ランナ26は樹脂製とされ、直方体の前 後面に互いに平行とされた溝が形成されたスライダ26Aとこのスライダ26A からアッパレール18の下方へ向けて二股の爪状とされたフック26Bとから成 る。この内、スライダ26Aの溝内に後部アッパレール18Bの開口側両端が嵌 入され、これにより上駆動ランナ26は後部アッパレール18Bに沿って滑動す ることが可能とされている。As shown in FIG. 4 (A), the upper drive runner 26 is made of resin, and the slider 26A has grooves parallel to each other formed on the front and rear surfaces of the rectangular parallelepiped, and the slider 26A lowers the upper rail 18 from the slider 26A. The hook 26B has a bifurcated claw shape. Of these, both ends on the opening side of the rear upper rail 18B are fitted in the grooves of the slider 26A, whereby the upper drive runner 26 can slide along the rear upper rail 18B.

【0036】 また、フック26Bには、板状のカーテン保持部44A及びこのカーテン保持 部44Aから延出された延出部44Bから成る樹脂製の係止具44の延出部44 Bが係止されている。この係止具44のカーテン保持部44Aには、後述する右 側のカーテン62の上端縁が縫着されている。Further, the hook 26B is locked with the extension portion 44B of the resin locking tool 44 including the plate-shaped curtain holding portion 44A and the extension portion 44B extended from the curtain holding portion 44A. Has been done. An upper edge of a curtain 62 on the right side, which will be described later, is sewn to the curtain holding portion 44A of the locking tool 44.

【0037】 また、スライダ26Aの上端面には、平板の一端を円筒形に屈曲させたプレー ト46(図7にも図示されている)が配置されており、平板状の部分と上駆動ラ ンナ26のスライダ26Aとがピン48で連結されている。このプレート46の 円筒形の部分には、内周ワイヤ32が挿通されている。A plate 46 (also shown in FIG. 7) in which one end of a flat plate is bent into a cylindrical shape is arranged on the upper end surface of the slider 26 A, and the flat plate-shaped portion and the upper drive lens are arranged. The slider 26A of the inner 26 is connected by a pin 48. The inner peripheral wire 32 is inserted through the cylindrical portion of the plate 46.

【0038】 《上ランナ押動部材50》 図7に示されるように、外周ワイヤ30、内周ワイヤ32には、上駆動ランナ 26が連結されたプレート46の両側に一対の円筒形状の上ランナ押動部材50 がかしめられて固定されている。従って、外周ワイヤ30、内周ワイヤ32が移 動すると上ランナ押動部材50が移動し、いずれかの上ランナ押動部材50の内 端面にプレート46が押圧されながらプレート46及びこれに連結された上駆動 ランナ26が移動するようになっている。<< Upper Runner Pushing Member 50 >> As shown in FIG. 7, the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 have a pair of cylindrical upper runners on both sides of the plate 46 to which the upper drive runner 26 is connected. The pushing member 50 is crimped and fixed. Therefore, when the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 move, the upper runner pushing member 50 moves, and the plate 46 is connected to the plate 46 while pushing the plate 46 against the inner end surface of either upper runner pushing member 50. The upper drive runner 26 is adapted to move.

【0039】 《上フリーランナ52》 また、前部アッパレール18A及び後部アッパレール18B内には、一方の上 ランナ押動部材50に隣接して、複数の上フリーランナ52が内周ワイヤ32及 び外周ワイヤ30と非干渉状態で挿嵌されている。なお、図4(A)には前部ア ッパレール18A内に挿嵌される上フリーランナ52は図示されないが、後部ア ッパレール18B内に挿嵌される上フリーランナ52が図示されているので、参 照されたい。<< Upper Free Runner 52 >> In addition, in the front upper rail 18A and the rear upper rail 18B, adjacent to one upper runner pushing member 50, a plurality of upper free runners 52 are provided on the inner wire 32 and the outer circumference. The wire 30 is inserted in a non-interfering state. Although the upper free runner 52 inserted into the front upper rail 18A is not shown in FIG. 4A, the upper free runner 52 inserted into the rear upper rail 18B is shown. I want you to refer.

【0040】 この上フリーランナ52も樹脂製とされており、上駆動ランナ26と同一形状 であると共に係止具44を介して左右のカーテン60、62(図4(A)に合わ せて見た場合、左側のカーテン60)の上端縁が係止されている。しかし、プレ ート46と連結されることはなく、前部アッパレール18A、後部アッパレール 18B内にフリーの状態で挿嵌されているだけである。従って、上駆動ランナ2 6が移動すれば、これに追従して左右のカーテン60、62の上端縁が移動し、 この際上フリーランナ52が前部アッパレール18A、後部アッパレール18B 内をスライドすることによりカーテン60、62の移動をガイドしている。The upper free runner 52 is also made of resin, has the same shape as the upper drive runner 26, and has the right and left curtains 60, 62 (see FIG. 4A) via the locking member 44. In this case, the upper edge of the left curtain 60) is locked. However, it is not connected to the plate 46, and is simply fitted in the front upper rail 18A and the rear upper rail 18B in a free state. Therefore, if the upper drive runner 26 moves, the upper edge of the left and right curtains 60, 62 moves following this, and at this time, the upper free runner 52 slides in the front upper rail 18A and the rear upper rail 18B. Guides the movement of the curtains 60, 62.

【0041】 《下駆動ランナ54、下ランナ押動部材56、下フリーランナ58》 一方、ロアレール16内に位置する外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32には、 下駆動ランナ54がそれぞれ配置されている。下駆動ランナ54は上駆動ランナ 26と同一形状とされているが横向きに配置されており(図5(A)参照)、プ レート46を介して外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32に移動自在に取り付けら れている。また、外周ワイヤ30、内周ワイヤ32には、ストップランプ28の 両側に図示しないストッパが配設されており、下駆動ランナ54の移動停止用と されている。<< Lower Drive Runner 54, Lower Runner Pushing Member 56, Lower Free Runner 58 >> On the other hand, the lower drive runner 54 is arranged on each of the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 located in the lower rail 16. .. The lower drive runner 54 has the same shape as the upper drive runner 26, but is arranged laterally (see FIG. 5A), and is freely movable to the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 via the plate 46. It is installed. Further, stoppers (not shown) are arranged on both sides of the stop lamp 28 on the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32, and they are used for stopping the movement of the lower drive runner 54.

【0042】 この下駆動ランナ54の両側にも上駆動ランナ26の場合と同様に一対の下ラ ンナ押動部材56が配置されている。しかしながら、図8に示されるように、一 対の下ランナ押動部材56間の距離は、上ランナ押動部材50間の距離(プレー ト46の幅方向寸法)よりも大きいLに設定されている。従って、外周ワイヤ3 0、内周ワイヤ32が移動した場合、上駆動ランナ26は下駆動ランナ54に対 して距離Lだけ先行して移動するようになっている。また、下ランナ押動部材5 6に隣接する位置には、上フリーランナ52と同一構成の複数の下フリーランナ 58が配置されている。A pair of lower runner pushing members 56 are arranged on both sides of the lower drive runner 54 as in the case of the upper drive runner 26. However, as shown in FIG. 8, the distance between the pair of lower runner pushing members 56 is set to L which is larger than the distance between the upper runner pushing members 50 (widthwise dimension of the plate 46). There is. Therefore, when the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 move, the upper drive runner 26 moves ahead of the lower drive runner 54 by a distance L. Further, a plurality of lower free runners 58 having the same configuration as the upper free runner 52 are arranged at a position adjacent to the lower runner pushing member 56.

【0043】 《左右のカーテン60、62》 上駆動ランナ26、上フリーランナ52及び下駆動ランナ54、下フリーラン ナ58によって係止された左右のカーテン60、62は、共に展張状態(図1に 示される全閉状態)で台形状とされている。<< Left and Right Curtains 60 and 62 >> The left and right curtains 60 and 62 locked by the upper drive runner 26, the upper free runner 52, the lower drive runner 54, and the lower free runner 58 are both in a stretched state (see FIG. 1). It is trapezoidal in the fully closed state shown in ().

【0044】 また、左右のカーテン60、62の全閉状態では、左右のカーテン60、62 の合わせ側の端縁60A、62Aがストップランプ28の真上付近で交叉してい る。そして、この状態では、交叉位置Oを共有頂点として、合わせ側の端縁かつ 反裾側の端縁60A1 、62A1 及びカーテン60、62の上端縁によって三角 形状に囲まれたカーテン重合部64と、合わせ側の端縁かつ裾側の端縁60A2 、62A2 及びカーテン60、62の下端縁の延長線によって三角形状に囲まれ たカーテン開放部66と、が形成されている。カーテン開放部66はカーテン重 合部64に対して十分に小さくなるように左右のカーテン60、62の合わせ側 の端縁60A、62Aの傾斜角度が設定されている。そして、このカーテン開放 部66内に、ストップランプ28が略内接した状態で配置されている。すなわち 、この状態では、ストップランプ26の突出した部分の外周が、左右のカーテン 60、62の合わせ側かつ裾側の縁部60A2 、62A2 によって非隠蔽状態で 包囲されている。なお、合わせ側かつ裾側の縁部60A2 、62A2 を含むカー テン60、62の隅部が、請求項1記載の各カーテンの合わせ側かつ裾側の部分 に相当する(以下の実施例についても同じ)。In the fully closed state of the left and right curtains 60, 62, the edges 60A, 62A on the mating side of the left and right curtains 60, 62 intersect near directly above the stop lamp 28. Then, in this state, with the intersection position O as a common vertex, the curtain overlapping portion 64 surrounded by the edges on the mating side and the edges 60A 1 and 62A 1 on the opposite side and the upper edges of the curtains 60 and 62 in a triangular shape. And a curtain opening portion 66 which is surrounded in a triangular shape by the edges of the mating side and the edges 60A 2 and 62A 2 on the hem side and the extension lines of the lower edges of the curtains 60 and 62. The inclination angles of the edges 60A and 62A on the mating sides of the left and right curtains 60 and 62 are set so that the curtain opening portion 66 is sufficiently smaller than the curtain overlapping portion 64. The stop lamp 28 is arranged in the curtain opening portion 66 so as to be substantially inscribed. That is, in this state, the outer periphery of the protruding portion of the stop lamp 26 is surrounded by the edges 60A 2 and 62A 2 on the side where the left and right curtains 60 and 62 are aligned and on the hem side in a non-concealed state. The corners of the curtains 60 and 62 including the mating side and hem side edges 60A 2 and 62A 2 correspond to the mating side and hem side portions of each curtain according to claim 1 (the following examples). The same about).

【0045】 以下に、本実施例の作用を説明する。 図2に示されるカーテン60、62の全開状態から、図3に示される全閉状態 にする場合には、図示しない操作スイッチを操作することにより、モータが正転 しアクチュエータ36の駆動プーリ38が図6の矢印A方向へ回転される。これ により、駆動プーリ38に同軸に固着された係合用プーリ40が同方向へ回転し 、外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32が相互に反対方向(図6の矢印方向と反対 方向)へ移動する。The operation of this embodiment will be described below. When the curtains 60 and 62 shown in FIG. 2 are changed from the fully opened state to the fully closed state shown in FIG. 3, the operation switch (not shown) is operated to rotate the motor in the forward direction so that the drive pulley 38 of the actuator 36 is moved. It is rotated in the direction of arrow A in FIG. As a result, the engagement pulley 40 coaxially fixed to the drive pulley 38 rotates in the same direction, and the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 move in opposite directions (directions opposite to the arrow in FIG. 6).

【0046】 このため、外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32に固着された一対の上ランナ押 動部材50が互いに接近する方向へ移動する。従って、これらの間に位置された 上駆動ランナ26がプレート46を介して上ランナ押動部材50に押されながら 移動する。これに追従して、上フリーランナ58も移動する。この際、下ランナ 押動部材56も互いに接近する方向へ移動しこれに伴い下駆動ランナ54も移動 するが、一対の下ランナ押動部材56間には距離Lの間隔が設けてあるので、下 駆動ランナ54は上駆動ランナ26に距離Lだけ遅れて移動することになる。Therefore, the pair of upper runner pushing members 50 fixed to the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 move in a direction in which they approach each other. Therefore, the upper drive runner 26 located between them moves while being pushed by the upper runner pushing member 50 via the plate 46. Following this, the upper free runner 58 also moves. At this time, the lower runner pushing members 56 move toward each other, and the lower driving runner 54 also moves accordingly. However, since a distance L is provided between the pair of lower runner pushing members 56, The lower drive runner 54 moves behind the upper drive runner 26 by a distance L.

【0047】 これらの移動は、上駆動ランナ26についてはこれがブラケット24のストッ パ24Cに当接した時点で停止し、下駆動ランナ54についてはこれがストップ ランプ28の両サイドにあるストッパに当接した時点で停止する。これにより、 左右のカーテン60、62は全開状態から全閉状態になる。These movements are stopped when the upper drive runner 26 comes into contact with the stopper 24C of the bracket 24, and when the lower drive runner 54 comes into contact with stoppers on both sides of the stop lamp 28. Stop at that point. As a result, the left and right curtains 60 and 62 are changed from the fully opened state to the fully closed state.

【0048】 この全閉状態では、交叉位置Oを共有頂点として三角形状のカーテン重合部6 4とこれよりも小さいカーテン開放部66とが形成される。そして、このカーテ ン開放部66内にストップランプ28が略内接した状態で配置される。従って、 ストップランプ28が全閉状態のカーテン60、62によって隠蔽されることは なく、しかも全閉状態において開放されているのはストップランプ28の上方の 小さな三角形状の部分のみとなる。In this fully closed state, a triangular curtain overlapping portion 64 and a curtain opening portion 66 smaller than this are formed with the intersection position O as a common vertex. Then, the stop lamp 28 is arranged in the inside of the container opening portion 66 in a state of being substantially inscribed. Therefore, the stop lamp 28 is not hidden by the curtains 60 and 62 in the fully closed state, and only the small triangular portion above the stop lamp 28 is opened in the fully closed state.

【0049】 このように本実施例では、全閉状態において、左右のカーテン60、62の合 わせ側の端縁60A、62Aが交叉位置Oで交叉するように構成し、これによっ て形成されるカーテン開放部66内にストップランプ28が配置されるようにし たので、左右のカーテン60、62が全閉状態となった場合においても、ストッ プランプ28の視認性を確保しつつ、車両の外観品質を向上させることができる 。As described above, in this embodiment, the edge 60A, 62A on the mating side of the left and right curtains 60, 62 is configured to intersect at the intersecting position O in the fully closed state, and thus the edge is formed. Since the stop lamp 28 is arranged in the curtain opening portion 66, even when the left and right curtains 60 and 62 are fully closed, the visibility of the stop lamp 28 is ensured and the appearance of the vehicle is improved. The quality can be improved.

【0050】 なお、本実施例では、カーテン開放部66がカーテン重合部64よりも小さく なるように構成されているが、これに限らず、双方同一の大きさとなるように構 成してもよい。In the present embodiment, the curtain opening portion 66 is configured to be smaller than the curtain overlapping portion 64, but the present invention is not limited to this, and both may be configured to have the same size. ..

【0051】 また、本実施例では、カーテン重合部64がアッパレール18側に形成され、 カーテン開放部66がロアレール16側に形成されているが、ストップランプ2 8がアッパレール18側に配置される場合には両者の関係を逆にすればよい。こ の場合、ストップランプ28は合わせ側かつ反裾側の縁部60A1 、62A1 に よって非隠蔽状態で包囲されることになる。Further, in the present embodiment, the curtain overlapping portion 64 is formed on the upper rail 18 side and the curtain opening portion 66 is formed on the lower rail 16 side, but when the stop lamp 28 is arranged on the upper rail 18 side. The relationship between the two can be reversed. In this case, the stop lamp 28 is surrounded in a non-concealed state by the edges 60A 1 and 62A 1 on the mating side and the side opposite to the hem.

【0052】 〔変形例1〕 次に、図9を用いて、上述した第1実施例の変形例について説明する。[Modification 1] Next, a modification of the above-described first embodiment will be described with reference to FIG.

【0053】 この変形例では、案内レール12のロアレール16の長手方向中間部(ストッ プランプ28が配置される位置)にストップランプ28の幅方向分の開放部70 が形成されており、この開放部70内に外周ワイヤ30及び内周ワイヤ32が露 出される構成となっている。In this modification, an opening 70 for the width direction of the stop lamp 28 is formed at the longitudinal middle portion of the lower rail 16 of the guide rail 12 (the position where the stop lamp 28 is arranged). The outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32 are exposed in the inside 70.

【0054】 この変形例によっても、前述した第1実施例と同様の効果が得られることはも とよりである。Even by this modification, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.

【0055】 〔変形例2〕 次に、図10を用いて、二つ目の変形例について説明する。[Modification 2] Next, a second modification will be described with reference to FIG.

【0056】 この変形例では、ロアレール16の長手方向中間部(ストップランプ28が配 置される位置)にストップランプ28の幅方向分の開放部72が形成されており 、その開口側の両端部に折り返し用プーリ74を配設している。従って、この変 形例においては、閉ループを構成するワイヤ76が1本のみ使用されている。In this modification, an opening 72 for the width direction of the stop lamp 28 is formed at the longitudinal middle portion (position where the stop lamp 28 is arranged) of the lower rail 16, and both end portions on the opening side thereof are formed. A folding-back pulley 74 is disposed in the. Therefore, in this modification, only one wire 76 forming the closed loop is used.

【0057】 この変形例によっても、前述した第1実施例と同様の効果が得られることはも とよりであるが、更に外周ワイヤ30、内周ワイヤ32といった2本のワイヤを 用いる必要がないので、部品点数の削減及びコストダウンを図ることができると いう効果もある。Although it is obvious that the same effects as those of the first embodiment described above can be obtained by this modification, it is not necessary to use two wires such as the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32. Therefore, there is an effect that the number of parts can be reduced and the cost can be reduced.

【0058】 〔変形例3〕 次に、図11を用いて、三つ目の変形例について説明する。[Modification 3] Next, a third modification will be described with reference to FIG.

【0059】 この変形例では、外周ワイヤ30、内周ワイヤ32を用いる代わりに、4本の フレキシブルラック78を用いると共に、これらを移動させるべく2個のアクチ ュエータ80が用いられている。すなわち、アクチュエータ80には、ピニオン 82が配設されており、このピニオン82が駆動回転することによりフレキシブ ルラック78が相互に反対方向へ移動するようになっている。In this modification, instead of using the outer peripheral wire 30 and the inner peripheral wire 32, four flexible racks 78 are used, and two actuators 80 are used to move them. That is, the actuator 80 is provided with a pinion 82, and when the pinion 82 is driven and rotated, the flexible rack 78 moves in mutually opposite directions.

【0060】 この変形例によっても、前述した第1実施例と同様の効果が得られることはも とよりであるが、ピニオン82にフレキシブルラック78が噛み合う構成である ため、外周ワイヤ30、内周ワイヤ32に螺旋状部分を設けてこれと噛み合う係 合用プーリ40を用いた前記構成よりも、寸法精度をラフにすることができると いう効果もある。 〔第2実施例〕 次に、図12〜図15を用いて、本考案の第2実施例に係るカーテン装置10 0について説明する。なお、第1実施例と同一構成部分については、同一番号を 付してその説明を省略する。Although it is true that the same effects as those of the above-described first embodiment can be obtained also in this modification, since the flexible rack 78 meshes with the pinion 82, the outer wire 30 and the inner wire are There is also an effect that the dimensional accuracy can be made rougher than in the above-described configuration in which the wire 32 is provided with a spiral portion and the engaging pulley 40 that meshes with the spiral portion is used. [Second Embodiment] Next, a curtain device 100 according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 12 to 15. The same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0061】 図12、図13に示されるように、この実施例では、案内レール102、特に ロアレール104に特徴がある。すなわち、ロアレール104の長手方向中間部 には、アッパレール106側へ向けて略山型形に屈曲された屈曲部104Aが形 成されており、この屈曲部104Aの内側にストップランプ28が配置されてい る。別言すれば、ストップランプ28を迂回するようにロアレール104に屈曲 部104Aが形成されている。As shown in FIGS. 12 and 13, this embodiment is characterized by the guide rail 102, particularly the lower rail 104. That is, a bent portion 104A that is bent in a substantially mountain shape toward the upper rail 106 side is formed at an intermediate portion in the longitudinal direction of the lower rail 104, and the stop lamp 28 is arranged inside the bent portion 104A. It In other words, the bent portion 104A is formed in the lower rail 104 so as to bypass the stop lamp 28.

【0062】 また、左右のカーテン60、62の合わせ側の端縁60A、62A側には、各 々3組の支持手段108が設けられている。この支持手段108は、長尺板材と された樹脂プレート110と、この樹脂プレート110の下半分の位置に取り付 けられた筒体112と、筒体112内に進入及び退出可能に設けられた棒体11 4と、から構成されている。Further, three sets of supporting means 108 are provided on the respective side edges 60A, 62A of the left and right curtains 60, 62. The supporting means 108 is provided with a resin plate 110 which is a long plate member, a cylindrical body 112 attached to a lower half position of the resin plate 110, and an enterable and retractable inside of the cylindrical body 112. And a rod 114.

【0063】 これら三部材は、いずれも透明とされて外観品質に影響を及ぼさないように配 慮されている。また、樹脂プレート110のカーテン60、62への取付及び樹 脂プレート110への筒体112の取付は糸で行われている。また、カーテン6 0、62の下端縁には係止具44と同様の機能を有する複数の棒状の係止具11 6が用いられており、棒体114は係止具116としての機能をも兼ね備えてい る。なお、棒体114の軸方向の下端部付近は、カーテン60、62の下端部に 糸で縫着されている。All of these three members are made transparent so that the appearance quality is not affected. The resin plate 110 is attached to the curtains 60 and 62 and the tubular body 112 is attached to the resin plate 110 with threads. Further, a plurality of rod-shaped locking tools 116 having the same function as the locking tools 44 are used at the lower edges of the curtains 60 and 62, and the rod body 114 also functions as the locking tools 116. It has both. The vicinity of the lower end of the rod 114 in the axial direction is sewn to the lower ends of the curtains 60 and 62 with threads.

【0064】 上記構成によれば、図12に示される左右のカーテン60、62の全開状態で は、この図及び図14に示されるように、棒体114が筒体112内から退出し た状態となる。この全開状態から図13に示される全閉状態となる場合、合わせ 側の端縁60A、62Aに近い方の棒体114から順にロアレール104の屈曲 部104Aに沿って登っていくが、このとき棒体114が徐々に筒体112内へ 進入しながら屈曲部104Aの上縁へ到達する。これに伴い、カーテン60、6 2の下端部が持ち上げられながら、屈曲部104Aの上縁に到達する。到達した 状態では、図13及び図15に示されるように、棒体114のほぼ全部が筒体1 12内へ進入する。また、この状態では、カーテン60、62の合わせ側の端縁 60A、62A付近が、樹脂プレート110と、ロアレール104に一端が係止 され樹脂プレート110に配設された筒体112内へ進入状態にある棒体114 と、によって支持されることになる。According to the above configuration, in the fully opened state of the left and right curtains 60 and 62 shown in FIG. 12, the rod body 114 is retracted from the inside of the tubular body 112 as shown in this figure and FIG. Becomes When the fully opened state is changed to the fully closed state shown in FIG. 13, the rod body 114 closer to the mating side edges 60A and 62A is sequentially climbed along the bent portion 104A of the lower rail 104. The body 114 gradually enters the cylindrical body 112 and reaches the upper edge of the bent portion 104A. Along with this, the lower ends of the curtains 60 and 62 are lifted and reach the upper edge of the bent portion 104A. In the reached state, as shown in FIGS. 13 and 15, almost all of the rod body 114 enters the cylindrical body 112. Further, in this state, the vicinity of the end edges 60A and 62A on the mating side of the curtains 60 and 62 enters the resin plate 110 and the cylindrical body 112 disposed at the resin plate 110, one end of which is locked to the lower rail 104. Will be supported by the rod 114 at.

【0065】 このように本実施例では、ロアレール104の長手方向中間部に屈曲部104 Aを設け、この屈曲部104Aの内側にストップランプ28を配置したので、カ ーテン60、62が全閉状態とされた場合においてもストップランプ28は常に 露出された状態となりその視認性を確保することができる。また、左右のカーテ ン60、62が全閉状態となった場合、ストップランプ28の上方に隙間ができ ることはないので、全閉状態における車両の外観品質を向上させることができる 。As described above, in this embodiment, since the bent portion 104A is provided at the middle portion in the longitudinal direction of the lower rail 104 and the stop lamp 28 is arranged inside the bent portion 104A, the curtains 60 and 62 are in the fully closed state. Even in such a case, the stop lamp 28 is always exposed and its visibility can be secured. In addition, when the left and right cars 60, 62 are fully closed, there is no gap above the stop lamp 28, so that the appearance quality of the vehicle in the fully closed condition can be improved.

【0066】 さらに、本実施例では、ロアレール104に屈曲部104Aを設けただけでな く、支持手段108を設けたので、左右のカーテン60、62が全閉状態となっ た場合におけるカーテン60、62の合わせ側の端縁60A、62A付近を樹脂 プレート110と、ロアレール104に一端が係止され樹脂プレート110に配 設された筒体112内へ進入状態にある棒体114と、によって支持することが できる。従って、この部分のカーテン60、62の弛みを防止することができる 。Further, in the present embodiment, not only the bent portion 104A is provided on the lower rail 104, but also the supporting means 108 is provided, so that the curtain 60, 62 when the left and right curtains 60, 62 are fully closed, The vicinity of the edges 60A, 62A on the mating side of 62 is supported by a resin plate 110 and a rod body 114 having one end locked to the lower rail 104 and being in an inserted state into a cylinder body 112 arranged on the resin plate 110. be able to. Therefore, it is possible to prevent the curtains 60 and 62 from slackening in this portion.

【0067】 なお、本実施例では、ロアレール104に屈曲部104Aが形成されているが 、ストップランプ28がアッパレール106側に配置される場合には、前記屈曲 部をアッパレール106に形成すればよい。この場合、ストップランプ28は合 わせ側かつ反裾側の縁部60A1 、62A1 によって非隠蔽状態で包囲されるこ とになる。 〔第3実施例〕 次に、図16〜図19を用いて、本考案の第3実施例に係るカーテン装置12 0について説明する。なお、第1実施例と同一構成部分については、同一番号を 付してその説明を省略する。In this embodiment, the bent portion 104 A is formed on the lower rail 104. However, when the stop lamp 28 is arranged on the upper rail 106 side, the bent portion may be formed on the upper rail 106. In this case, the stop lamp 28 will be surrounded in a non-concealed state by the edges 60A 1 and 62A 1 on the mating side and the hem side. [Third Embodiment] Next, a curtain device 120 according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 16 to 19. The same components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0068】 図16及び図17に示されるように、この実施例では、左右のカーテン60、 62における合わせ側かつ裾側の端縁60A2 、62A2 付近に矩形状の切欠1 22、124を形成すると共に、所定のタイミングで合わせ側かつ裾側の端縁6 0A2 、62A2 付近を互いに接近及び離間する方向へ強制的に移動させるリン ク装置126を設けた点に特徴があり、以下に詳述する。As shown in FIGS. 16 and 17, in this embodiment, rectangular notches 122 and 124 are formed in the left and right curtains 60 and 62 near the edges 60A 2 and 62A 2 on the mating side and the hem side. It is characterized in that a linking device 126 is provided for forcibly moving the edges 60A 2 and 62A 2 on the mating side and the hem side toward and away from each other at a predetermined timing. Will be described in detail.

【0069】 まず、このカーテン装置120の案内レール128には、4つのフレキシブル ラック130、132、134、136が配置されており、これに対応して一対 のサイドレール138にはアクチュエータ140、142がそれぞれ配設されて いる。従って、アクチュエータ140、142が作動するとピニオン144、1 46が駆動回転して、これに噛み合う一対のフレキシブルラック134、136 及びフレキシブルラック130、132が互いに離反する方向へ移動する。First, four flexible racks 130, 132, 134 and 136 are arranged on the guide rail 128 of the curtain device 120, and actuators 140 and 142 are correspondingly arranged on the pair of side rails 138. Each is arranged. Therefore, when the actuators 140 and 142 are operated, the pinions 144 and 146 are driven and rotated, and the pair of flexible racks 134 and 136 and the flexible racks 130 and 132 that mesh with the pinions 144 and 146 move in directions away from each other.

【0070】 ロアレール148側のフレキシブルラック132、134には、それぞれ下駆 動ランナ150及び下フリーランナ152が配置されている。A lower drive runner 150 and a lower free runner 152 are arranged on the flexible racks 132 and 134 on the lower rail 148 side, respectively.

【0071】 そして、下駆動ランナ150及び下フリーランナ152を支持点として、リン ク装置126が配設されている。リンク装置126は、透明な樹脂プレートで構 成される複数のリンク154を備えており、これら複数のリンク154が中空リ ベット156(図19(B)参照)によって相互に回転自在に連結されている。 なお、リンク装置126の上下方向中間部に位置する中空リベット156は左右 のカーテン60、62に縫着されている。また、複数のリンク154の内、サイ ドレール138側の一対のリンク154の下端部は、下駆動ランナ150及び下 フリーランナ152へフック158(図19(A)参照)で固定されている。こ のように連結及び固定されたリンク装置126は、所謂平行リンク機構を構成し ている。A link device 126 is arranged with the lower drive runner 150 and the lower free runner 152 as support points. The link device 126 includes a plurality of links 154 made of a transparent resin plate, and the plurality of links 154 are rotatably connected to each other by a hollow rivet 156 (see FIG. 19B). There is. A hollow rivet 156, which is located at an intermediate portion in the vertical direction of the link device 126, is sewn to the left and right curtains 60 and 62. Further, among the plurality of links 154, the lower ends of the pair of links 154 on the side rail 138 side are fixed to the lower drive runner 150 and the lower free runner 152 with hooks 158 (see FIG. 19A). The link device 126 thus connected and fixed constitutes a so-called parallel link mechanism.

【0072】 一方、左右のカーテン60、62におけるリンク装置126の下方側には、切 欠122、124がそれぞれ形成されている。各切欠122、124は、ストッ プランプ28の上縁の半分程度の切欠長さとされており、左右のカーテン60、 62の全閉状態では、双方の切欠122、124内にストップランプ28の上端 部が収容配置されたかたちとなる。On the other hand, notches 122 and 124 are formed in the left and right curtains 60 and 62 below the link device 126. Each of the notches 122 and 124 has a notch length that is about half the upper edge of the stop lamp 28. When the left and right curtains 60 and 62 are fully closed, the upper ends of the stop lamp 28 are located in the notches 122 and 124. Will be in the form of accommodation.

【0073】 なお、上述した構成において、ロアレール148内に配置されるフレキシブル ラック132、134の先端部には、歯二個分程度を形成しないことにより所定 長さの平坦部が形成されている(図18参照)。そして、この平坦部に下駆動ラ ンナ150が摺動可能に載置されている。下駆動ランナ150が平坦部上に載置 された状態では、下駆動ランナ150の両サイドに隙間P及びQが形成される。 これらの隙間Pと隙間Qとを足した長さは、切欠122、124の切欠長さに設 定されており、第1実施例で説明した空走距離Lに相当する。In the above-described configuration, the flexible racks 132 and 134 arranged in the lower rail 148 have flat portions of a predetermined length formed at the tips thereof by not forming about two teeth. (See FIG. 18). The lower drive runner 150 is slidably mounted on this flat portion. When the lower drive runner 150 is placed on the flat portion, gaps P and Q are formed on both sides of the lower drive runner 150. The length obtained by adding the gap P and the gap Q is set to the notch length of the notches 122 and 124, and corresponds to the idling distance L described in the first embodiment.

【0074】 上記構成によれば、左右のカーテン60、62が全開状態となっている場合に は、下フリーランナ152と下駆動ランナ150とが密着した状態でサイドレー ル138側へ位置しており、このため複数のリンク154も相互に折り畳まれた 状態となっている。このため、左右のカーテン60、62の合わせ側の端縁60 A、62Aもサイドレール138側へ強制的に移動している。従って、この状態 では、カーテン60、62の開放面積を大きくとることができる。 一方、左右のカーテン60、62を全開状態から図16に示されるように全 開状態にする場合、アクチュエータ140、142のピニオン144、146が 駆動回転することにより、フレキシブルラック130、136及びフレキシブル ラック132、134が相互に接近する方向へ移動する。これにより、上駆動ラ ンナ162及び下駆動ランナ150も、それぞれ接近する方向へ移動する。なお 、このとき、上駆動ランナ162の方が、下駆動ランナ150よりも隙間P、Q を足した分だけ先行して移動する。According to the above configuration, when the left and right curtains 60, 62 are in the fully opened state, the lower free runner 152 and the lower drive runner 150 are positioned close to the side rail 138. For this reason, the plurality of links 154 are also folded together. Therefore, the edges 60A and 62A on the mating sides of the left and right curtains 60 and 62 are also forcibly moved to the side rail 138 side. Therefore, in this state, the open areas of the curtains 60 and 62 can be increased. On the other hand, when the left and right curtains 60 and 62 are changed from the fully opened state to the fully opened state as shown in FIG. 16, the pinions 144 and 146 of the actuators 140 and 142 are driven and rotated, so that the flexible racks 130 and 136 and the flexible racks are rotated. 132 and 134 move toward each other. As a result, the upper drive runner 162 and the lower drive runner 150 also move in the respective approaching directions. At this time, the upper drive runner 162 moves ahead of the lower drive runner 150 by the amount of the clearances P and Q.

【0075】 そして、下フリーナンナ152が図16図示状態の位置に到達すると、下フリ ーランナ152はカーテン60、62の張力によって停止される。しかし、下駆 動ランナ150はロアレール148の長手方向中間部の切欠端部まで移動するの で、この間にリンク装置126が折り畳み状態から伸び出し状態へと移行する。 これにより、左右のカーテン60、62の合わせ側かつ裾側の端縁60A2 、6 2A2 が互いに接近する方向へ強制的に移動される。移動後の状態では、左右の カーテン60、62の切欠122、124内にストップランプ28の上端部が略 緊密に収容配置された状態となる。When the lower free runner 152 reaches the position shown in FIG. 16, the lower free runner 152 is stopped by the tension of the curtains 60 and 62. However, since the lower drive runner 150 moves to the notched end portion of the lower rail 148 in the longitudinal middle portion, the link device 126 shifts from the folded state to the extended state during this time. Thus, the edge 60A 2, 6 2A 2 mating side and the hem side of the left and right of the curtain 60, 62 are forcibly moved towards each other. In the state after the movement, the upper ends of the stop lamps 28 are housed and arranged in the notches 122 and 124 of the left and right curtains 60 and 62 in a substantially tight manner.

【0076】 このように本実施例では、左右のカーテン60、62にストップランプ28の 上端部を収容配置するための切欠122、124を形成し、この部分を全閉時に 強制的に移動させるリンク装置を設けたので、ストップランプ28の視認性を確 保しつつ、ストップランプ28の上方に隙間ができるのを防止することができる 。As described above, in this embodiment, the left and right curtains 60 and 62 are formed with the notches 122 and 124 for accommodating and disposing the upper end portions of the stop lamps 28, and the links for forcibly moving these portions when fully closed. Since the device is provided, it is possible to prevent the formation of a gap above the stop lamp 28 while ensuring the visibility of the stop lamp 28.

【0077】 なお、本実施例では、フレキシブルラック130、132、134、136を 用いているが、これに限らず、第1実施例で適用した外周ワイヤ32及び内周ワ イヤ32の螺旋状部分を適用してもよい。Although the flexible racks 130, 132, 134, 136 are used in this embodiment, the present invention is not limited to this, and the spiral portions of the outer peripheral wire 32 and the inner peripheral wire 32 applied in the first embodiment are used. May be applied.

【0078】 また、本実施例では、左右のカーテン60、62における合わせ側かつ裾側の 端縁60A2 、62A2 付近に矩形状の切欠122、124を形成すると共に、 所定のタイミングで合わせ側かつ裾側の端縁60A2 、62A2 付近を互いに接 近及び離間する方向へ強制的に移動させるリンク装置126を設けているが、ス トップランプ28がアッパレール106側に配置される場合には、切欠122、 124を合わせ側かつ反裾側の縁部60A1 、62A1 付近に形成すればよい。 この場合、ストップランプ28は合わせ側かつ反裾側の縁部60A1 、62A1 によって非隠蔽状態で包囲されることになる。Further, in this embodiment, rectangular notches 122 and 124 are formed near the edges 60A 2 and 62A 2 on the mating side and the hem side of the left and right curtains 60 and 62, and the mating sides are formed at a predetermined timing. Further, the link device 126 for forcibly moving the edges 60A 2 and 62A 2 on the hem side toward and away from each other is provided, but when the stop lamp 28 is arranged on the upper rail 106 side. The notches 122 and 124 may be formed near the edges 60A 1 and 62A 1 on the mating side and the opposite hem side. In this case, the stop lamp 28 is surrounded by the edges 60A 1 and 62A 1 on the mating side and the side opposite to the hem in a non-concealed state.

【0079】 〔変形例〕 次に、図20を用いて、上述した第3実施例の変形例について説明する。[Modification] Next, a modification of the above-described third embodiment will be described with reference to FIG.

【0080】 この変形例では、前記リンク装置126を更に簡略化したリンク装置170を 用いた点に特徴がある。すなわち、このリンク装置170は、支持リンク172 、スライドリンク174、及び回動リンク176を主要構成部品としており、以 下各々の部品について簡単に説明する。This modification is characterized in that a link device 170, which is a simplified version of the link device 126, is used. That is, the link device 170 has the support link 172, the slide link 174, and the rotation link 176 as main constituent parts, and each part will be briefly described below.

【0081】 支持リンク172は略T字形とされており、その下端部172Aがロアレール 148に挿嵌されて下駆動ランナとして機能するようになっている。また、支持 リンク172の上端部172Bはロアレール148と平行に配置されており、左 側のカーテン60に縫着されている。The support link 172 is substantially T-shaped, and its lower end 172 A is inserted into the lower rail 148 to function as a lower drive runner. Further, the upper end portion 172B of the support link 172 is arranged in parallel with the lower rail 148 and is sewn to the curtain 60 on the left side.

【0082】 この支持リンク172の上端部172Bと重合する位置には、その長手方向に 沿ってスライドリンク174が配置されている。スライドリンク174の長手方 向中間部には長孔178が形成されており、支持リンク172の上端部172B に立設された2本のビス180が挿入配置されている。従って、スライドリンク 174は、支持リンク172の2本のビス180にガイドされながら、ロアレー ル148に沿ってスライド可能とされている。そして、このスライドリンク17 4の長手方向の一方の端部にはカーテン60の切欠122側の端部が縫着されて いる。A slide link 174 is arranged along the longitudinal direction of the support link 172 at a position overlapping the upper end 172B of the support link 172. A long hole 178 is formed at an intermediate portion in the longitudinal direction of the slide link 174, and two screws 180 erected on the upper end portion 172B of the support link 172 are inserted and arranged. Therefore, the slide link 174 is slidable along the lower rail 148 while being guided by the two screws 180 of the support link 172. The end of the curtain 60 on the notch 122 side is sewn to one end of the slide link 174 in the longitudinal direction.

【0083】 また、支持リンク172の長手方向中間部には回動リンク176がピン182 で回動自在に軸支されている。この回動リンク176の長手方向両端部には各々 長孔184、186が形成されており、一方の長孔184へは支持リンク172 の下端部172A(下駆動ランナ)に隣接してロアレール148に挿嵌されたフ リーランナ150から立設するビス188が挿入配置されている。また、他方の 長孔186へはスライドリンク174の長手方向の他方の端部に立設されたビス 190が挿入配置されている。さらに、支持リンク172と回動リンク176と はその下端付近の位置で圧縮コイルバネ192によって相互に離反する方向へ付 勢されている。従って、通常は、回動リンク176は図20の矢印H方向へ回転 付勢されている。A pivot link 176 is rotatably supported by a pin 182 at an intermediate portion in the longitudinal direction of the support link 172. Long holes 184 and 186 are formed at both ends of the rotary link 176 in the longitudinal direction, and one of the long holes 184 is formed on the lower rail 148 adjacent to the lower end 172A (lower drive runner) of the support link 172. A screw 188 standing upright from the inserted free runner 150 is inserted and arranged. Further, a screw 190 erected at the other end of the slide link 174 in the longitudinal direction is inserted into the other long hole 186. Further, the support link 172 and the rotation link 176 are urged in a direction in which they are separated from each other by a compression coil spring 192 at a position near the lower end thereof. Therefore, normally, the rotation link 176 is rotationally biased in the direction of arrow H in FIG.

【0084】 上記構成によれば、左右のカーテン60、62が全開状態となっている場合に は、回動リンク176が支持リンク172に対して図20の矢印H方向へ所定量 回動している(図20図示状態よりも更に矢印H方向と反対方向へ回動した状態 )。この状態から左右のカーテン60、62が全閉状態になる場合、まずフリー ランナ150がロアレール148の端部に当接して停止する。しかし、フリーラ ンナ150が停止した後も支持リンク172の下端部172A(下駆動ランナ) が移動するので、回動リンク176が圧縮コイルバネ192の付勢力に抗して支 持リンク172に対して図20の矢印H方向と反対方向へと相対回転する。この 際、ビス188、190は共に長孔184、186内をピン182側へ向けて相 対移動する(なお、図20は、該相対移動の途中の状態を図示したものである) 。そして、これにより、回動リンク176の長孔186の内周面にビス190が 押されてスライドリンク174が図20の矢印W方向へとスライドする。従って 、カーテン60の切欠122側の端部が同方向へと強制的に移動し、カーテン6 2についても同様の作動をし、図16図示状態と同様の状態となる。According to the above configuration, when the left and right curtains 60, 62 are in the fully opened state, the rotation link 176 rotates with respect to the support link 172 in the arrow H direction of FIG. (The state of being further rotated in the direction opposite to the arrow H direction from the state shown in FIG. 20). When the left and right curtains 60 and 62 are fully closed from this state, the free runner 150 first contacts the end of the lower rail 148 and stops. However, since the lower end 172A (lower drive runner) of the support link 172 moves even after the free runner 150 has stopped, the rotation link 176 resists the biasing force of the compression coil spring 192 against the support link 172. Relative rotation in the direction opposite to the arrow H direction of 20. At this time, the screws 188 and 190 move relative to each other in the elongated holes 184 and 186 toward the pin 182 side (note that FIG. 20 shows a state during the relative movement). As a result, the screw 190 is pressed against the inner peripheral surface of the elongated hole 186 of the rotary link 176, and the slide link 174 slides in the direction of arrow W in FIG. Therefore, the end of the curtain 60 on the side of the notch 122 is forcibly moved in the same direction, and the curtain 62 also operates in the same manner, resulting in a state similar to that shown in FIG.

【0085】 一方、左右のカーテン60、62が全閉状態から全閉状態へと移行する場合に は、前述した作動と逆の作動をする。On the other hand, when the left and right curtains 60 and 62 shift from the fully closed state to the fully closed state, the operation opposite to the above-described operation is performed.

【0086】 この変形例によっても、前述した第3実施例と同様の効果が得られる他、部品 点数の削減、構成の簡略化による作動の安定化等の効果が得られる。According to this modification as well, the same effects as those of the third embodiment described above can be obtained, and the effects of reducing the number of parts and stabilizing the operation by simplifying the configuration can be obtained.

【0087】 なお、前述した第3実施例、変形例では、リンク装置126、170を用いて いるが、これに限らず、マグネット等を用いる構成であってもよい。例えば、カ ーテン60、62の合わせ側かつ裾側の端縁60A2 、62A2 に所定質量の第 1のマグネットを全閉状態で吸着するような向きで配置しておくと共に、カーテ ン60、62のサイドレール138側にも第2のマグネットを配設しておくこと により、全閉時には下駆動ランナ150が停止した際の慣性力により第1のマグ ネットが相互に接近する方向へ移動して吸着され、全開時には下駆動ランナ15 0がサイドレール138側へ移動することにより第1のマグネット同士が離間さ れ、下駆動ランナ150がサイドレール138側への移動を完了するとそのとき の慣性力で第2のマグネットへ第1のマグネットが吸着される。Although the link devices 126 and 170 are used in the above-described third embodiment and modification, the invention is not limited to this, and a configuration using a magnet or the like may be used. For example, the edges 60A 2 and 62A 2 on the mating side and the hem side of the cartes 60 and 62 are arranged so that the first magnet having a predetermined mass is attracted in a fully closed state, and the By arranging the second magnet on the side rail 138 side of 62 as well, the first magnets move toward each other due to the inertial force when the lower drive runner 150 is stopped when fully closed. The first drive magnets are separated from each other by moving the lower drive runner 150 to the side rail 138 side when fully opened, and when the lower drive runner 150 completes the movement to the side rail 138 side, the inertia The force causes the first magnet to be attracted to the second magnet.

【0088】[0088]

【考案の効果】[Effect of the device]

以上説明したように、本考案に係る車両用カーテン装置は、バルブ式のストッ プランプがレールの下縁中央または上縁中央に配置された場合においても、一対 のカーテン閉状態における車両の外観品質を向上させることができるという優れ た効果を有する。 As described above, the vehicle curtain device according to the present invention provides the appearance quality of the vehicle in the pair of curtain closed states even when the valve type stop lamp is arranged at the center of the lower edge or the center of the upper edge of the rail. It has an excellent effect that it can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の第1実施例に係る車両用カーテン装置
を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle curtain device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の車両用カーテン装置の全開状態を示す概
略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a fully opened state of the vehicle curtain device of FIG.

【図3】図1の車両用カーテン装置の全閉状態を示す概
略構成図である。
3 is a schematic configuration diagram showing a fully closed state of the vehicle curtain device of FIG. 1. FIG.

【図4】図4(A)は図1のアッパレールにおける4
(A)−4(A)線断面図、図4(B)は案内レールに
おける4(B)−4(B)線断面図である。
FIG. 4 (A) is a view of 4 in the upper rail of FIG.
(A) -4 (A) line sectional drawing, FIG.4 (B) is a 4 (B) -4 (B) line sectional view in a guide rail.

【図5】図5(A)は図1のロアレールにおける5
(A)−5(A)線断面図、図5(B)は案内レールに
おける5(B)−5(B)線断面図である。
FIG. 5 (A) is a view of 5 in the lower rail of FIG.
(A) -5 (A) line sectional drawing, FIG.5 (B) is the 5 (B) -5 (B) line sectional view in a guide rail.

【図6】図1のアクチュエータの内部構成を図1の矢印
G方向から見た正面図である。
FIG. 6 is a front view of the internal configuration of the actuator of FIG. 1 viewed from the direction of arrow G in FIG.

【図7】上ランナ押動部材とプレートとの関係を示す図
4(A)の矢印J方向から見た斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing the relationship between the upper runner pushing member and the plate as seen from the direction of arrow J in FIG. 4 (A).

【図8】下ランナ押動部材とプレートとの関係を示す図
5(A)の矢印K方向から見た斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing the relationship between the lower runner pushing member and the plate as seen from the direction of arrow K in FIG. 5 (A).

【図9】第1実施例の一つ目の変形例を示す図3に対応
する概略構成図である。
FIG. 9 is a schematic configuration diagram corresponding to FIG. 3 showing a first modification of the first embodiment.

【図10】第1実施例の二つ目の変形例を示す図3に対
応する概略構成図である。
FIG. 10 is a schematic configuration diagram corresponding to FIG. 3 showing a second modification of the first embodiment.

【図11】第1実施例の三つ目の変形例を示す図3に対
応する概略構成図である。
FIG. 11 is a schematic configuration diagram corresponding to FIG. 3 showing a third modification of the first embodiment.

【図12】本考案の第2実施例に係る車両用カーテン装
置を全開状態で示す斜視図である。
FIG. 12 is a perspective view showing a vehicle curtain device according to a second embodiment of the present invention in a fully opened state.

【図13】図12の車両用カーテン装置を全閉状態で示
す斜視図である。
13 is a perspective view showing the vehicle curtain device of FIG. 12 in a fully closed state.

【図14】図12の状態における支持手段の状態を示す
斜視図である。
14 is a perspective view showing a state of the supporting means in the state of FIG.

【図15】図13の状態における支持手段の状態を示す
斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view showing a state of the supporting means in the state of FIG.

【図16】本考案の第3実施例に係る車両用カーテン装
置を全閉状態で示す図3に対応する概略構成図である。
FIG. 16 is a schematic configuration diagram corresponding to FIG. 3 showing a vehicle curtain device according to a third embodiment of the present invention in a fully closed state.

【図17】図16の一方のリンク装置を拡大して示す要
部拡大図である。
FIG. 17 is an enlarged view of an essential part showing one link device of FIG. 16 in an enlarged manner.

【図18】図16の下駆動ランナのフレキシブルラック
への載置状態を示す図16の18線矢視拡大斜視図であ
る。
18 is an enlarged perspective view of the lower drive runner of FIG. 16 mounted on a flexible rack as viewed from the direction of arrow 18 in FIG. 16.

【図19】図19(A)は図16の下駆動ランナの位置
で切断した断面図、図19(B)は図17の19(B)
−19(B)線断面図である。
19 (A) is a cross-sectional view taken at the position of the lower drive runner of FIG. 16, and FIG. 19 (B) is 19 (B) of FIG.
FIG. 19 is a sectional view taken along line -19 (B).

【図20】図16のリンク装置の変形例を示す図17に
対応する要部拡大図である。
20 is an enlarged view of an essential part corresponding to FIG. 17, showing a modification of the link device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 車両用カーテン装置 12 案内レール(レール) 14 リヤウインドシールドガラス 28 ストップランプ 60 カーテン 60A1 合わせ側かつ反裾側の縁部(合わせ側かつ
反裾側の部分) 60A2 合わせ側かつ裾側の縁部(合わせ側かつ裾
側の部分) 62 カーテン 62A1 合わせ側かつ反裾側の縁部(合わせ側かつ
反裾側の部分) 62A2 合わせ側かつ裾側の縁部(合わせ側かつ裾
側の部分) 64 カーテン重合部 66 カーテン開放部 100 車両用カーテン装置 102 案内レール(レール) 104A 屈曲部 108 支持手段 120 車両用カーテン装置 126 リンク装置(移動手段) 128 案内レール(レール) 170 リンク装置(移動手段)
10 Curtain device for vehicle 12 Guide rail (rail) 14 Rear windshield glass 28 Stop lamp 60 Curtain 60A 1 Edge of mating side and opposite hem side (portion on mating side and opposite hem side) 60A 2 At mating side and hem side Edge (Mating side and hem side part) 62 Curtain 62A 1 Mating side and anti-hem side edge (Mating side and anti-hem side part) 62A 2 Mating side and hem side edge (Mating side and hem side) Part) 64 curtain overlapping part 66 curtain opening part 100 vehicle curtain device 102 guide rail (rail) 104A bending part 108 supporting means 120 vehicle curtain device 126 link device (moving means) 128 guide rail (rail) 170 link device ( transportation)

Claims (5)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 リヤウインドシールドガラスの車両室内
側にストップランプが所定量突出した状態で配置された
車両に用いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周
縁に沿って設けられたレールと、このレールに案内され
て開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備え
た車両用カーテン装置であって、 前記一対のカーテンの閉状態では、前記ストップランプ
の突出した部分の外周が各カーテンの合わせ側かつ裾側
または反裾側の部分によって非隠蔽状態で包囲されてい
ることを特徴とする車両用カーテン装置。
1. A rail provided along a peripheral edge of the rear windshield glass, which is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state in which a predetermined amount of projection is provided on a vehicle interior side of the rear windshield glass, and the rail. A curtain device for a vehicle, comprising: a pair of curtains that are guided to be in an open state and a closed state, and in a closed state of the pair of curtains, an outer periphery of a protruding portion of the stop lamp is aligned with each other. The vehicle curtain device is characterized in that it is surrounded in a non-concealed state by a side and a hem side or an anti-hem side.
【請求項2】 リヤウインドシールドガラスの車両室内
側にストップランプが所定量突出した状態で配置された
車両に用いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周
縁に沿って設けられたレールと、このレールに案内され
て開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備え
た車両用カーテン装置であって、 前記一対のカーテンは、その閉状態において、前記レー
ルの上縁と下縁との略中間部で斜めに交叉し、 交叉した状態では、交叉位置を頂点とする三角形状のカ
ーテン重合部が前記レールの上縁側または下縁側に形成
されると共に前記交叉位置を頂点としかつ前記カーテン
重合部と同一またはこれよりも小さい三角形状のカーテ
ン開放部が前記レールの下縁側または上縁側に形成さ
れ、 前記カーテン開放部内に前記ストップランプを配置した
ことを特徴とする車両用カーテン装置。
2. A rail provided along a peripheral edge of the rear windshield glass, which is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state in which a predetermined amount of projection is provided on a vehicle interior side of the rear windshield glass, and the rail. A curtain device for a vehicle, comprising: a pair of curtains that are guided to be in an open state and a closed state, wherein the pair of curtains are substantially intermediate between an upper edge and a lower edge of the rail in the closed state. Crossing diagonally at the section, and in the crossed state, a triangular curtain overlapping portion having an apex at the intersecting position is formed on the upper edge side or the lower edge side of the rail, and the intersecting position is an apex and the curtain overlapping portion is formed. The same or smaller triangular curtain opening part is formed on the lower edge side or the upper edge side of the rail, and the stop lamp is provided in the curtain opening part. A vehicle curtain device characterized by being arranged.
【請求項3】 リヤウインドシールドガラスの車両室内
側にストップランプが所定量突出した状態で配置された
車両に用いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周
縁に沿って設けられたレールと、このレールに案内され
て開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備え
た車両用カーテン装置であって、 前記ストップランプの外周縁に沿って前記レールの上縁
側または下縁側へ向けて凸状に屈曲する屈曲部を前記レ
ールの下縁または上縁に設けたことを特徴とする車両用
カーテン装置。
3. A rail provided along a peripheral edge of the rear windshield glass, which is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged on a vehicle cabin side of the rear windshield glass so as to project by a predetermined amount, and the rail. A curtain device for a vehicle, comprising: a pair of curtains that are guided to be in an open state and a closed state, wherein the curtain shape is convex toward an upper edge side or a lower edge side of the rail along an outer peripheral edge of the stop lamp. A curtain device for a vehicle, wherein a bending portion to be bent is provided at a lower edge or an upper edge of the rail.
【請求項4】 各カーテンの合わせ側かつ裾側または反
裾側の部分の前記屈曲部への移動時に、前記屈曲部の屈
曲高さに相当する前記レールの上縁下縁間長の相違を吸
収し前記各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の
部分を非たるみ状態に支持する支持手段を設けたことを
特徴する請求項3記載の車両用カーテン装置。
4. A difference in length between the upper and lower edges of the rail, which corresponds to the bending height of the bent portion, is caused when the portion on the hem side or the hem side or the opposite hem side of each curtain is moved to the bent portion. 4. The vehicle curtain device according to claim 3, further comprising support means that absorbs and supports the mating side and the hem side or the anti-hem side of the curtains in a non-slack state.
【請求項5】 リヤウインドシールドガラスの車両室内
側にストップランプが所定量突出した状態で配置された
車両に用いられ、前記リヤウインドシールドガラスの周
縁に沿って設けられたレールと、このレールに案内され
て開状態及び閉状態とされる一対のカーテンと、を備え
た車両用カーテン装置であって、 前記ストップランプの外周縁に沿って切り欠かれた切欠
部を各カーテンの合わせ側かつ裾側または反裾側の部分
に設け、 前記一対のカーテンの閉時に、前記各カーテンの合わせ
側かつ裾側または反裾側の部分を互いに接近する方向へ
移動させ前記切欠部内に前記ストップランプを位置させ
る移動手段を設けたことを特徴とする車両用カーテン装
置。
5. A rail provided along a peripheral edge of the rear windshield glass, which is used for a vehicle in which a stop lamp is arranged in a state in which a predetermined amount of projection is provided on a vehicle interior side of the rear windshield glass, and the rail. A curtain device for a vehicle, comprising: a pair of curtains that are guided to be in an open state and a closed state, wherein a cutout portion cut out along an outer peripheral edge of the stop lamp is provided on a matching side and a hem of each curtain. Side or anti-hem side portions, and when the pair of curtains are closed, move the mating side and hem side or anti-hem side portions of the curtains toward each other to position the stop lamp in the cutout portion. A curtain device for a vehicle, which is provided with a moving means for moving.
JP1860392U 1992-03-31 1992-03-31 Curtain device for vehicles Expired - Lifetime JP2548223Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860392U JP2548223Y2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Curtain device for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1860392U JP2548223Y2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Curtain device for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0576382U true JPH0576382U (en) 1993-10-19
JP2548223Y2 JP2548223Y2 (en) 1997-09-17

Family

ID=11976224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1860392U Expired - Lifetime JP2548223Y2 (en) 1992-03-31 1992-03-31 Curtain device for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548223Y2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122154A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 芦森工業株式会社 Window shade device
CN108146196A (en) * 2018-02-11 2018-06-12 周天然 Car blinds mounting bracket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122154A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 芦森工業株式会社 Window shade device
CN108146196A (en) * 2018-02-11 2018-06-12 周天然 Car blinds mounting bracket

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548223Y2 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0813910A (en) Lifting/lowering device for automobile window glass
US10150434B2 (en) Power feed structure for movable body
US6402221B1 (en) Motor vehicle extendable sun visor
KR100676677B1 (en) Mechanism for changing reciprocal position and state of two solid object connected each other
JPH0576382U (en) Curtain device for vehicle
JPH10329607A (en) Outside mirror for automobile
JP4530796B2 (en) Sun visor
EP2138337A1 (en) Vehicular roof structure
KR102087100B1 (en) Side sunvisor
JP2573362B2 (en) Automotive sun visor
JP2007245860A (en) Vehicular sun visor
US10252602B2 (en) Mechanism for sun visor extension
US6935675B2 (en) Retractable roof fixing apparatus
JPH0664484A (en) On-vehicle display device
JP3243308B2 (en) Curtain opening and closing device for vehicles
KR0157840B1 (en) Automatic curtain
JP3018343U (en) Auxiliary sun visor for automobiles
JP3918590B2 (en) Cup holder
JP2012126289A (en) Sunshade device
JP3017341U (en) Sun visor
JPH0139364B2 (en)
KR0150715B1 (en) Lcd display drawing device for a vehicle
JP2024062084A (en) Deflector Device
JP2006088779A (en) Sun visor device
JPH0535489U (en) Vehicle interior lighting