JPH0576001A - 画像データ圧縮装置 - Google Patents

画像データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH0576001A
JPH0576001A JP3234594A JP23459491A JPH0576001A JP H0576001 A JPH0576001 A JP H0576001A JP 3234594 A JP3234594 A JP 3234594A JP 23459491 A JP23459491 A JP 23459491A JP H0576001 A JPH0576001 A JP H0576001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
motion vector
circuit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3234594A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Nada
孝稔 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3234594A priority Critical patent/JPH0576001A/ja
Publication of JPH0576001A publication Critical patent/JPH0576001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓄積メディア系、例えば磁気テープ、ディス
ク等に記録し、少ないメモリ量で、逆再生及びランダム
アクセスを行うことを可能にする。 【構成】 フレーム並び替え回路101で並び替えたフ
レームの内参照フレームと処理フレームとの動きベクト
ルを、動きベクトル検出回路102で求め、減算器10
3で参照フレームと処理フレームとの差分をとる。直交
変換回路104で直交変換したデータは量子化器105
により再量子化し、発生頻度に応じて可変長符号化器1
06で可変長符号化する。また、参照フレームを再構成
するため、逆量子化器108で逆量子化し、逆直交変換
回路109で逆直交変換し、画像に再構成する。画像に
再構成した参照フレームは、動き補正補間回路110に
より、処理するフレームに応じた動き補正及び補間処理
を行い、差分処理する。また、動きベクトルは第2の可
変長符号化器111により可変長符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、逆再生機能を必要とす
る蓄積メディア系(ディスク、テープ等)に好適な画像
データ圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高S/Nを実現するために、画像
データをデジタル化し、記録または、伝送する試みが多
くなされている。ところが、画像データをデジタル化し
て、記録再生しようとすると、広い帯域が必要となり、
媒体の大きさ、コストの増大、及び通信コストの増大を
招く。そこで、画像の持っている相関性及び人間の持つ
視覚特性を利用し、画像のデータ量を大幅に削減するた
めの試みがなされている。
【0003】蓄積メディア系、例えば磁気テープ、ディ
スク等に記録し、再生するときに、逆再生機能に対する
要求がある。ところが、画像データを大幅に削減するた
めには、フレーム間処理を行うため、逆にデータをピッ
クアップして、直接再生することは困難である。
【0004】以下に、従来の画像データ圧縮装置につい
て説明する。図7はこの従来の画像データ圧縮方式によ
り符号化されたフレームの構成を示している。まず、複
数枚のフレームで1つのフレームグループを構成したと
する。1つのグループの内、最初のフレームは、フレー
ムデータを差分処理しないで符号化する。そして、次
に、そのフレームのグループの内5枚毎に前方予測し、
その差分を符号化する。最初のフレームと次の前方予測
のフレームの間、または、前方予測のフレームと、次の
グループの最初のフレームとの間にあるフレームは、両
側のフレーム内処理または前方予測されたフレームから
補間されたデータとの差分が、それぞれ、符号化されて
いく。
【0005】次に、具体的に、符号化方法について説明
する。図8は、従来の画像データ圧縮装置のブロック図
を示している。まず、画像データは、符号化の順番にフ
レームの並び替えをフレーム並び替え回路801により
行う。図9は、符号化されるフレームの順番を示す。こ
こで、1つのグループは、15のフレームにより構成さ
れるとすると、フレーム1は、差分処理されないで符号
化されるフレームで、フレーム6,11は、前方予測差
分で符号化されるフレーム、その他は両側補間差分した
後符号化されるフレームである。従って、まず、フレー
ム1が符号化され、次にフレーム6が前方予測差分符号
化され、次に、フレーム2〜5までがフレーム1,フレ
ーム6により両側補間差分され、順次同様の処理が行わ
れる。
【0006】最初のフレーム1は、差分処理は行われず
フレーム内だけの処理が行われる。そこで、動きベクト
ル検出は行わないため、動きベクトル検出回路802を
素通りする。また、差分処理も行わずに、直交変換回路
804にデータは送られる。直交変換は2次元で行わ
れ、直交変換の行われるブロックの画素数は、8×8ま
たは任意の画素数が選ばれる。ここで、直交変換の種類
としては、離散余弦変換、ウェーブレット変換等の直交
関数系が用いられる。直交変換されたデータは、視覚特
性に応じて量子化器805により再量子化される。再量
子化されたデータは、さらに、発生頻度に応じて可変長
符号化器806により可変長符号化される。一方、次の
フレームで、前方予測差分した時に、誤差の伝搬を少な
くするために、復号化される。復号化の手順としては、
逆量子化器808により逆量子化され、逆直交変換器8
09により逆直交変換され画像が再構成される。そし
て、次にフレーム6が、前方予測差分により符号化され
る。まず、フレーム6が、フレーム内処理されたフレー
ム1に対する動きベクトルが動きベクトル検出回路80
2により求められる。動きベクトルを計算する領域は後
に行われる直交変換の大きさの整数倍が用いられる。例
えば、2次元直交変換の行われる大きさが8×8の画素
とし、計算される領域はその2倍とすると16×16画
素となる。また、検出範囲は、縦横±7画素または任意
の検出範囲を持つ。求められた動きベクトルは、動き補
正補間回路810に送られ、フレーム内処理により再構
成されたフレーム1が動き補正され、減算器803によ
りフレーム6から減算処理が行われる。減算処理された
データは、直交変換回路804、量子化器805、可変
長符号化器806により符号化される。一方、次の前方
予測差分処理されるフレーム11のために、逆量子化器
808、逆直交変換器809により復号化処理され、さ
らに、加算器812により動き補正されたフレーム1と
加算することにより画像を再構成しておく。
【0007】次に、フレーム2〜5が、両側予測差分に
より符号化される。まず、動きベクトル検出回路802
により、前方及び後方の動きベクトル検出が行われる。
例えば、フレーム3の場合、前方動きベクトルは、フレ
ーム3のフレーム1に対する動きベクトルとして求めら
れる。また、後方動きベクトルは、フレーム6に対する
動きベクトルとして求められる。求められた前方及び後
方の動きベクトルは、動き補正補間回路810に送られ
る。再構成されたフレーム1を前方動きベクトルにより
補正し、フレーム6を後方動きベクトルにより補正す
る。それぞれ、補正されたデータに対して、補間される
フレームとの距離に応じて、線形補間される。例えば、
前にある前方予測差分のフレームのデータをp,後方に
ある前方予測差分のフレームのデータをnとすると、補
間データxは単純にx=αp+(1−α)nとなる。こ
こで、αは、補間処理されるフレームと、前後にあるフ
レーム内処理、または、前方予測されるフレームとの距
離によって決まる。そして、両側補間差分されるフレー
ム2〜5は、フレーム内処理または両方予測差分のフレ
ームを動き補正補間処理されたデータから減算される。
差分処理されたデータは、直交変換回路804、量子化
器805、可変長符号化器806により符号化される。
【0008】図10に従来の復号器のブロック図を示
す。通常再生の場合には、フレームメモリ1001、ビ
ットストリーム反転回路1002は素通りする。フレー
ム内処理されるフレーム1が可変長復号化器1003に
より固定長化され、逆量子化器1004により逆量子化
され、逆直交変換器1005により逆直交変換される。
逆直交変換されたデータは、後に行われる前方予測処
理、両側補間差分処理のためにフレームメモリ1007
に再構成されたデータが蓄えられる。次に、前方予測差
分処理されているフレーム6が復号化される。フレーム
6は、可変長復号化器1003、逆量子化器1004、
逆直交変換器1005により復号される。一方、フレー
ムメモリ1007に蓄えられている再構成されたフレー
ム1は、フレーム6の前方動きベクトルにしたがって、
前方動きベクトル補正回路1008により動き補正さ
れ、係数乗算器1010、加算器1012を通り、加算
器1006に送られる。ここで、係数乗算器1010の
係数αは1となる。加算器1006により、逆直交変換
されたデータと、フレーム1の動き補正されたデータが
加算され、フレーム6が再構成される。再構成されたフ
レーム6のデータは、後に行われる両側補間差分処理の
ためにフレームメモリ1007に蓄えられる。次に、両
側予測差分処理されているフレーム2が復号化される。
フレーム2は、可変長復号器1003、逆量子化器10
04、逆直交変換器1005により復号される。一方、
フレーム1は、フレーム2の前方動きベクトルにしたが
って、前方動きベクトル補正回路1008により動き補
正され、フレーム6はフレーム2の後方動きベクトルに
したがって、後方動きベクトル補正回路1009により
動き補正される。前方動き補正されたデータに対しては
係数αが乗算され、後方動き補正されたデータに対して
は係数1−αが乗算され、加算器1012により両者を
加算することにより線形補間される。逆直交変換された
データと、線形補間されたデータが加算器1006によ
り加算され、フレーム2が再構成される。両側補間差分
処理されているフレーム2〜5に対しても同様の処理が
行われる。フレーム7以降のフレームに対しても同様の
処理が行われ、フレーム11は、フレーム11を復号化
したデータと動き補正されたフレーム6のデータを加算
することにより再構成され、フレーム12〜15は、フ
レーム12〜15を復号化したデータと、フレーム11
とフレーム16により線形補間したデータと加算するこ
とにより再構成され、順次再生していく事が出来る。
【0009】次に、逆再生時における復号化処理につい
て説明する。例えば、15フレームから順番に逆再生す
る場合、まず、15フレームが再生するためには、次の
フレーム内処理の行われているフレーム16と前の前方
予測によるフレーム11が復号化されていなければなら
ない。また、フレーム11を復号するためには、前の前
方予測のフレーム6と、フレーム内処理されるフレーム
1が復号化されていなければならない。従って、1フレ
ームグループを逆再生するためには、先頭のフレームが
復号されていなければならないため、1フレームグルー
プ分のフレームメモリが必要となってくる。まず、バッ
ファメモリ1001にフレーム15から逆の順番で、圧
縮されたデータが蓄積される。蓄積されたデータは、フ
レーム内処理されたフレーム1のデータが、ビットスト
リーム反転回路1002によりビットストリームが反転
される。反転されたビットストリームは、可変長符号化
器1003により固定長化される。固定長化されたデー
タは、逆量子化器1004により逆量子化され、逆直交
変換器1005により逆直交変換される。そして、フレ
ーム1は、差分処理されていないため、そのまま、フレ
ームメモリ1007に送られ、蓄積される。フレーム6
は、ビットストリーム反転回路1002、可変長復号化
器1003、逆量子化器1004、逆直交変換器100
5により復号される。一方、フレーム1は、フレーム6
の前方動きベクトルにしたがって、前方動きベクトル補
正回路1008により動き補正され、加算器1006に
送られる。ここで、係数乗算器1010の係数αは、1
として素通りすればよい。フレーム6は、直交変換され
たデータと、フレーム1の動き補正されたデータが、加
算器1006により加算され、再構成される。再構成さ
れたデータは、フレームメモリ1007に送られ蓄積さ
れる。また、フレーム11に対しても、フレーム16と
全く同様の処理が行われる。以上のような処理により、
フレーム内処理されたフレームと前方予測差分処理され
たフレームが再構成されフレームメモリ1007に蓄え
られる。次に、両側補間処理されたデータが復号化され
る。フレーム15は、ビットストリーム反転回路100
2、可変長復号化器1003、逆量子化器1004、逆
直交変換回路1005により復号化される。一方、フレ
ーム16は、フレーム15の後方動きベクトルに応じ
て、動き補正され、フレーム11は、フレーム15の前
方動きベクトルに応じて動き補正される。それぞれ、動
き補正されたデータは、係数乗算器1010,1011
により係数が掛けられ、加算器1012により加算さ
れ、線形補間される。そして、逆直交変換されたデータ
と、線形補間されたデータが、加算器1006で加算さ
れ、フレーム15が再構成される。同様の処理が、両側
補間差分されたフレームに対して、逆の順番で行われ、
逆再生することが出来る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、逆再生を行う場合、または、ランダムアク
セスしようとした場合、フレームグループの先頭のフレ
ームから、復号化しなければ、後のフレームを再生でき
ないため、グループ内のうち少なくともフレーム内処理
及び前方予測差分のフレームの分だけメモリを必要とす
る。
【0011】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、逆再生時において2フレーム分のメモリを必要とす
るだけで再生することが出来る画像データ圧縮装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像データ圧縮装置は、データを符号化した
ときのビットストリームにおいて、フレーム内処理を行
うフレームの符号の前に、前のフレーム内処理を行うフ
レームに対する後方予測差分の符号を挿入することによ
る。
【0013】
【作用】本発明は上記した構成により、フレームグルー
プの先頭のフレームを復号化しなくても、後のフレーム
を再構成できるため、少ないメモリで、逆再生及びラン
ダムアクセスを行うことが出来る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例における画像
データ圧縮装置のブロック図を示すものである。図1に
おいて、フレーム並び替え回路101は、処理するフレ
ームの順番に並び替える回路である。並び替えたフレー
ムの内参照フレームと処理フレームとの動きベクトルが
動きベクトル検出回路102により求められる。減算器
103は参照フレームと処理フレームとの差分を行う。
直交変換回路104は、画像データをあるブロックに分
割した後、直交変換を行う回路である。直交変換された
データは量子化器105により再量子化される。ここで
行われる量子化のステップは、量子化マトリクス107
により与えられる。量子化されたデータは、発生頻度に
応じて可変長符号化器106により可変長符号化され
る。量子化されたデータは、参照フレームを再構成する
ために、逆量子化器108により逆量子化され、逆直交
変換回路109により逆直交変換され画像に再構成され
る。画像に再構成された参照フレームは、動き補正補間
回路110により、処理するフレームに応じた動き補正
及び補間処理が行われ、差分処理される。また、動きベ
クトルは、第2の可変長符号化器111により可変長符
号化される。
【0016】以上のように構成された本実施例の画像デ
ータ圧縮装置について、以下その動作について説明す
る。まず、フレーム並び替え回路101により処理する
フレームの順番に並び替えられる。例えば、5つのフレ
ームで1つのグループを形成した場合、図2に示すよう
な順番で並び替えられる。フレーム1はフレーム内処理
され、フレーム6は前方予測差分処理され、フレーム2
〜5はフレーム1とフレーム6とにより両側補間差分さ
れ、また、さらにフレーム6がフレーム内処理された
後、フレーム1が後方予測差分処理される。
【0017】まず、フレーム1は、フレーム内処理する
ために減算器103による差分処理は行われず、直交変
換回路104にデータが送られる。直交変換回路104
は、直交変換する処理のブロックに応じて分割される。
分割される画素の単位は、8×8画素、または、任意の
大きさの画素となる。直交変換は、直交関数系が用いら
れ、離散余弦変換、ウェーブレット変換等が用いられ
る。直交変換されたデータは、量子化器105により、
人間の視覚特性に応じて、再量子化される。例えば、人
間の視覚特性として、高周波に対して、コントラストの
感度が劣化するため、高周波のステップサイズを粗くす
る等の事が行われる。再量子化されたデータは、第1の
可変長符号化器106により、値の発生頻度に応じて可
変長符号化される。例えば、発生頻度の高い値に対し
て、語頭条件を満たす短い符号を割り当てることによ
り、全体で大幅にデータ量を削減することが出来る。こ
れは、データのエントロピーが小さければ小さい程効果
がある。量子化されたデータは、後に行われる差分処理
の参照フレームとするために、また、復号化の際の誤差
を少なくするために、逆量子化器108により逆量子化
され、逆直交変換回路109により逆直交変換され、再
構成される。
【0018】次に、フレーム6に対して、前方予測差分
処理が行われる。動きベクトル検出回路102により、
フレーム1に対する動きベクトルが求められる。ここで
処理される領域は、直交変換回路104で行われるブロ
ックの画素数の整数倍が用いられる。例えば8×8画素
で直交変換されている場合、動きベクトルの処理領域は
縦横2倍とすると、16×16画素となる。また、動き
ベクトルは、2つのフレームの処理する領域において、
差分の絶対値の和が最小となる値を動きベクトルとする
パターンマッチング法が一般的に用いられている。ま
た、検出範囲は、1フレームにつき縦横±7画素、また
は任意の検出範囲を持つ。求められた動きベクトルは動
き補正補間回路110に送られ、再構成された参照フレ
ーム(フレーム1)に対して動き補正が行われる。前方
予測差分処理されるフレーム6は、動き補正されたフレ
ーム1に対して減算器103により差分処理される。差
分処理されたデータは、直交変換回路104、量子化器
105、可変長符号化器106により符号化される。量
子化されたデータは、後に行われる両側補間差分処理さ
れるフレームに対する参照フレームとするため、逆量子
化器108、逆直交変換回路109及び加算器112で
動き補正された参照フレームと加算され再構成される。
また、動きベクトルは、第2の可変長符号化器111に
より可変長符号化される。
【0019】次に、フレーム2〜5に対して、両側補間
差分処理が行われる。例えば、フレーム3に対してフレ
ーム1の前方動きベクトル、フレーム6の後方動きベク
トルが、それぞれ求められる。図3に動きベクトル検出
回路を示す。例えば第1のフレームメモリ301には、
前方動きベクトルを求めるための参照フレームであるフ
レーム1、第2のフレームメモリ302には、後方動き
ベクトルを求めるための参照フレームであるフレーム6
が蓄積される。そして、補間フレームに対して、前方動
きベクトル検出器303により前方動きベクトルが求め
られ、後方動きベクトル検出器304により後方動きベ
クトルが求められる。求められた前方及び後方の動きベ
クトルは、動き補正補間回路110に送られる。
【0020】図4に動き補正補間回路を示す。第1のフ
レームメモリ401と第2のフレームメモリ402は、
それぞれ参照フレームであるフレーム1及びフレーム6
の再構成された画像が蓄積される。そして、動きベクト
ル検出器102により求められた前方及び後方動きベク
トルからフレーム1は前方動きベクトル補正403によ
り動き補正され、フレーム6は後方動きベクトル補正4
04により、それぞれ補正される。それぞれ補正された
データに対して係数乗算器405,406により係数が
乗算され、加算器407により加算される。ここで、係
数αは補間フレームと参照フレームの距離によって決ま
り、例えば、前の参照フレームとの距離がx、次の参照
フレームとの距離をyとすると係数αは、α=x/(x
+y)となり、フレーム間の線形補間となる。次に、フ
レーム6は、前にフレーム1に対して行ったのと同様に
フレーム内処理を行い。フレーム1は、前にフレーム6
に対して行ったのと同様に予測差分処理を行うが、この
場合、後方予測差分処理となる。
【0021】以上のように符号化されたデータのストリ
ームは、図5のようになる。ストリームの順番は、フレ
ーム内処理、前方予測差分、両方補間差分、後方予測差
分で1つのフレームグループを構成し繰り返される。ま
た、フレーム内処理のデータに対しては、最初に量子化
マトリクス、次にマクロブロック(動き補正計算領域)
単位で変換係数が並べられる。前方または後方予測差分
処理されるデータは、最初に量子化マトリクス、そして
前方(後方)動きベクトル、前方(後方)予測差分の変
換係数がマクロブロック単位として順次並べられる。両
方補間差分のフレームに対しては、最初に量子化マトリ
クス、そして、前方動きベクトル、後方動きベクトル、
両方補間差分の変換係数がマクロブロック単位として、
順次送られる。
【0022】図6に復号器の構成を示す。通常再生の場
合、フレーム1は、可変長復号化器602により固定長
化され、逆量子化器603により逆量子化され、逆直交
変換器604により逆直交変換され再構成される。再構
成された画像は、後に行われる前方予測差分のフレーム
を再構成するために第1のフレームメモリ606に蓄え
られる。次に、前方予測差分処理されたデータを再構成
する場合、可変長復号器602により固定長化され、逆
量子化器603により逆量子化され、逆直交変換器60
4により逆直交変換される。一方、第1のフレームメモ
リ606に蓄えられているフレーム内処理されたデータ
は、前方予測差分フレームの動きベクトルに応じて前方
動きベクトル補正608により動き補正され係数αは1
として加算器605に送られる。加算器605で逆直交
変換された両方予測差分フレームのデータと動き補正さ
れたフレーム内処理のデータが加算され再構成される。
再構成されたデータは、後に行われる両側補間差分処理
のために第2のフレームメモリ607に蓄えられる。次
に、両側補間差分のデータが復号される。両側補間差分
のデータは、可変長復号化器602により固定長化さ
れ、逆量子化器603により逆量子化され、逆直交変換
器604により逆直交変換される。一方、第1のフレー
ムメモリ606に蓄えられたフレーム内処理の再構成デ
ータと、第2のフレームメモリ607に蓄えられた前方
予測差分の再構成データは、それぞれ、前方動きベクト
ル補正回路608及び後方動きベクトル補正回路609
により動き補正される。それぞれ動き補正されたデータ
は、参照フレームとの距離に応じて決まる係数αを乗算
して、加算器612で加算され、線形補間される。そし
て、逆直交変換された両側補間差分のデータと参照フレ
ームから線形補間されたデータが加算器605で加算さ
れ再構成される。
【0023】次に、逆再生時における復号化処理につい
て説明する。逆再生時においては、ビットストリームが
反転しているため、ビットストリーム反転回路601で
1フレーム分ビット反転させる。まず、フレーム内処理
のデータが、可変長復号器602により固定長化され、
逆量子化器603により逆量子化され、逆直交変換器6
04により逆直交変換される。逆直交変換されたデータ
は、後に行われる後方予測差分処理するフレームを再構
成するために第2のフレームメモリ607に蓄えられ
る。後方予測差分処理されたデータは、ビットストリー
ム反転回路601により1フレーム分ビット反転され、
可変長復号器602により固定長化され、逆量子化器6
03により逆量子化され、逆直交変換器604により逆
直交変換される。第2のフレームメモリ607に蓄えら
れたフレーム内処理から再構成されたデータは、後方動
きベクトルに応じて、後方動きベクトル補正回路609
により動き補正され係数αは、零として加算器605に
送られる。加算器605で逆直交変換された後方予測差
分フレームと再構成されたフレーム内処理データが加算
され再構成される。再構成されたデータは、後に行われ
る両側補間差分フレームの復号のために第1のフレーム
メモリ606に蓄えられる。両側補間差分フレームのデ
ータは、ビットストリーム反転回路601により1フレ
ーム分反転される。反転されたビットストリームは可変
長復号器602により固定長化され、逆量子化器603
により逆量子化され逆直交変換器604により逆直交変
換される。一方、第2のフレームメモリ607に蓄えら
れたフレーム内処理のデータ及び第1のフレームメモリ
606に蓄えられた後方予測差分のデータは、それぞ
れ、後方動きベクトル補正回路609、前方動きベクト
ル補正回路608により動き補正され、係数乗算器61
0,611により乗算される。ここで、αは参照フレー
ムとの距離により決定され、加算器612により加算さ
れフレーム間で線形補間される。加算器605により逆
直交変換された両側補間差分データと参照フレームから
線形補間されたデータが加算され再構成される。そし
て、同様の処理を繰り返すことにより逆再生することが
出来る。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、フレーム内処理
されたデータの前に、前のフレームに対する後方予測差
分のデータを挿入することにより、逆再生時において
も、少ないフレームメモリで逆再生処理を行うことが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における画像データ圧縮装置の
構成を示すブロック図
【図2】同実施例における処理するフレームの順番を説
明するための説明図
【図3】同実施例における動きベクトル検出回路の内部
構成を示すブロック図
【図4】同実施例における動き補正補間回路の内部構成
を示すブロック図
【図5】同実施例におけるビットストリームの順番を説
明するための説明図
【図6】本発明の実施例における画像データ復号装置の
構成を示すブロック図
【図7】従来例における符号化されるフレームの構成を
説明するための説明図
【図8】従来例における画像データ圧縮装置の構成を示
すブロック図
【図9】従来例における処理するフレームの順番を説明
するための説明図
【図10】従来例における画像データ復号装置の構成を
示すブロック図
【符号の説明】
101 フレーム並び替え回路 102 動きベクトル検出回路 103,112,407 加算器 104 直交変換回路 105 量子化器 106 第1の可変長符号化器 107 量子化マトリクス 108 逆量子化器 109 逆直交変換回路 110 動き補正補間回路 111 第2の可変長符号化器 301,401 第1のフレームメモリ 302,402 第2のフレームメモリ 303 前方動きベクトル検出器 304 後方動きベクトル検出器 403 前方動きベクトル補正回路 404 後方動きベクトル補正回路 405,406 係数乗算器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データをフレーム毎に並び替えるフ
    レーム並び替え回路と、 前方または後方の動きベクトルを求める動きベクトル検
    出回路と、 データを直交変換する直交変換回路と、 前記直交変換されたデータを量子化する量子化器と、 量子化の精度を決定する量子化マトリクスと、 前記量子化されたデータを可変長符号化する第1の可変
    長符号化器と、 前記量子化されたデータを逆量子化する逆量子化器と、 前記逆量子化されたデータを逆直交変換する逆直交変換
    回路と、 参照するフレームとの動きベクトルに応じた動き補正及
    び参照フレーム間のフレームを補間する動き補正補間回
    路と、 前記動きベクトルを可変長符号化するための第2の可変
    長符号化器と、を備えた画像データ圧縮装置。
  2. 【請求項2】 動きベクトル検出回路は、フレーム内処
    理、または前方予測差分処理を行うフレームのデータを
    蓄積する2つのフレームメモリと、前方及び後方の動き
    ベクトルを検出する動きベクトル検出器と、前方あるい
    は、後方のベクトルの検出を切り換える切り替え器とか
    らなる請求項1記載の画像データ圧縮装置。
  3. 【請求項3】 動き補正補間回路は、再構成されたフレ
    ーム内処理のフレームデータを蓄えるフレームメモリ
    と、蓄えられた2つのフレームをその間のフレームの動
    きベクトルに応じて補正する動きベクトル補正回路と、
    補正されたフレームから、間のフレームのデータを線形
    補間する係数器とからなる請求項1記載の画像データ圧
    縮装置。
  4. 【請求項4】 画像データの変換係数及び動きベクトル
    を符号化したビットストリームにおいて、フレーム内処
    理を行う2つのフレームにおいて、次のフレーム内処理
    の変換データの前に前のフレームに対する後方予測デー
    タを挿入する請求項1記載の画像データ圧縮装置。
  5. 【請求項5】 圧縮処理されたデータを逆再生するため
    に、1フレーム分のビットストリームを反転させるビッ
    トストリーム反転回路と、 可変長化されたデータを復号化する可変長復号器と、 量子化されたデータを逆量子化する逆量子化器と、 直交変換されたデータを逆直交変換する逆直交変換器
    と、 前後のフレーム内処理または予測差分処理されたデータ
    を復号化して蓄える第1と第2のフレームメモリと、 前のフレームデータに対して動き補正を行う前方動きベ
    クトル補正回路と、 後のフレームデータに対して動き補正を行う後方動きベ
    クトル補正回路と、 それぞれ動き補正されたデータに対して、線形補間する
    2つの係数乗算器と、 前記2つの係数乗算器の出力を加算する第1の加算器
    と、 差分データから再構成する第2の加算器と、を備えた画
    像データ圧縮装置。
JP3234594A 1991-09-13 1991-09-13 画像データ圧縮装置 Pending JPH0576001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234594A JPH0576001A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像データ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234594A JPH0576001A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像データ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0576001A true JPH0576001A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16973479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234594A Pending JPH0576001A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 画像データ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0576001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379280B2 (en) 2009-02-23 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system for generating coded image data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379280B2 (en) 2009-02-23 2013-02-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device and system for generating coded image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0595562B1 (en) Method and apparatus for quantization and inverse-quantization of picture data
KR100519871B1 (ko) 고해상도 정지 화상의 생성 방법 및 장치
US5173773A (en) Moving picture signal progressive coding system
JP3610578B2 (ja) 動画像信号を示す変換係数を逆変換する際の丸め誤差防止方法及び装置
JPH06197334A (ja) 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
JPH0537915A (ja) 画像信号符号化方法と画像信号符号化装置
JP2530217B2 (ja) フレ―ム間予測符号化装置及び復号装置
US5739862A (en) Reverse playback of MPEG video
US5428395A (en) Encoding and decoding method and apparatus thereof using a variable picture partitioning technique
KR20040106364A (ko) 복잡성이 감소된 복호화에 적합한 단층 비디오 부호화된비트열들을 제공하는 시스템 및 방법
US5650823A (en) Half pel motion estimation method for B pictures
KR100987911B1 (ko) 디지털 비디오 부호화를 위한 가변 정확도 화상간 타이밍지정 방법 및 장치
JPH0818979A (ja) 画像処理装置
JPH0530493A (ja) デイジタルビデオ信号の復号化装置
US20070025438A1 (en) Elastic storage
KR100242635B1 (ko) 가변장 부호화 및 가변장 복호화 시스템
JP2924691B2 (ja) 量子化ノイズの低減方法及び画像データの復号化装置
JPH0576001A (ja) 画像データ圧縮装置
JP2971094B2 (ja) 画像符号化装置
JPH08205142A (ja) ディジタルビデオ信号への符号化/復号化装置
KR100228684B1 (ko) 움직임 추정에 기초한 시간예측 오류 은폐방법 및 장치
JPH07112283B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び検出方法
JP3143970B2 (ja) 画像符号化装置
JP3862479B2 (ja) ビデオダウンコンバージョンにおけるドリフトエラーを防ぐ方法
JP2629997B2 (ja) 動き補償フレーム間符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees