JPH0574947A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0574947A
JPH0574947A JP3236385A JP23638591A JPH0574947A JP H0574947 A JPH0574947 A JP H0574947A JP 3236385 A JP3236385 A JP 3236385A JP 23638591 A JP23638591 A JP 23638591A JP H0574947 A JPH0574947 A JP H0574947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
fuse
amorphous silicon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3236385A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yokoyama
淳一 横山
Takashi Saiki
孝志 斎木
Hiroshi Mizutani
寛 水谷
Tetsuro Kondo
哲朗 近藤
Hiroaki Sekine
弘昭 関根
Toshikatsu Kubo
聡克 久保
Masaya Otsuki
雅也 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3236385A priority Critical patent/JPH0574947A/ja
Publication of JPH0574947A publication Critical patent/JPH0574947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、アンチ・ヒューズ型のFPGAの素
子構造に関し、サブミクロンルール或いはハーフミクロ
ンルールで形成される素子構造の中にも、アンチ・ヒュ
ーズ構造を作り込んだ半導体装置を提供することを目的
とする。 【構成】半導体基板20と、半導体基板20に形成され
たドレイン拡散層6と、半導体基板20上に形成された
絶縁膜8と、ドレイン拡散層6上の絶縁膜8に形成され
た開口部と、開口部に埋込まれた埋込みタングステン2
と、埋込みタングステン2上に形成されたアモルファス
シリコン層1と、アモルファスシリコン層1上に形成さ
れたバリアメタル層3と、バリアメタル層3上に形成さ
れた金属電極4とを備えたアンチ・ヒューズを有するよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、特にアン
チ・ヒューズ型のFPGAの素子構造に関する。FPG
A(field programmable gate
array)は、ユーザ自身でプログラムして所望の
論理を組むことのできるICの一つであり、特に、数千
ゲート以上の規模を有し、ゲートアレイに近い機能を備
えたものである。
【0002】FPGAは、プログラム素子の構造によ
り、SRAM型、紫外線消去型、アンチ・ヒューズ型に
大別される。本発明は、これらのうち、大規模化と高速
化に有利なアンチ・ヒューズ型のFPGAのアンチ・ヒ
ューズ構造に関するものである。
【0003】
【従来の技術】アンチ・ヒューズとは、通常の溶断ヒュ
ーズ等とは逆に、初期状態は非導通で、書込み操作によ
って導通状態になるヒューズを指す。近年、FPGAに
対しても、大規模化及び高速化の要求が強く、その内部
素子は、サブミクロンルール、ハーフミクロンルールで
構成する必要が生じている。
【0004】図8に、従来のアンチ・ヒューズ構造を有
する半導体装置を示す。本従来例の半導体装置は、MO
Sトランジスタのドレインコンタクトホールの中にアン
チ・ヒューズを形成したものである。半導体基板20上
の酸化膜9により画定された領域がMOSトランジスタ
の形成領域である。ゲート電極10の両側の半導体基板
20上にそれぞれドレイン拡散層6とソース拡散層7と
が形成されている。
【0005】酸化膜9及びゲート電極10上に絶縁膜8
が形成され、ドレイン拡散層6及びソース拡散層7上部
にコンタクトホールが開口されている。ドレイン拡散層
6上のコンタクトホールに、PtSiのエッチングスト
ッパ5を介して、厚さ100nm程度の高誘電体層のア
モルファスシリコン層1が形成されている。アモルファ
スシリコン層1上には、TiNのバリアメタル層3を介
してAl電極4が形成されている。このようにドレイン
コンタクトホールの中にアンチ・ヒューズが形成されて
いる。
【0006】即ち、この場合のアンチ・ヒューズは、ド
レイン拡散層6につながるエッチングストッパ5と、A
l電極4につながるバリアメタル層3との間にアモルフ
ァスシリコン層1が挟まれた構造となっている。ソース
拡散層7上のコンタクトホールには、アンチ・ヒューズ
は形成されていないのでエッチングストッパ5を介して
Al電極4が形成されているだけである。
【0007】エッチングストッパ5は、アモルファスシ
リコン層1をパターニングするためエッチングする際、
アンチ・ヒューズを作り込まないコンタクトホールの下
地、即ちソース拡散層7の表面のSiがエッチングされ
てしまうことを防ぐために設けられている。バリアメタ
ル層3は、アモルファスシリコン層1が、Al電極の中
へ溶出することを防止するために設けられている。
【0008】以上の例は、アンチ・ヒューズをMOSト
ランジスタのドレインコンタクトホールの中に形成した
例であるが、一般に、アンチ・ヒューズは、任意のコン
タクトホール又はスルーホールの中に形成できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンチ・ヒュー
ズ構造を形成するには、アンチ・ヒューズが形成される
コンタクトホール又はスルーホールのサイズが、1.0
μm×1.0μm程度以上でなければならない。これよ
り狭いコンタクトホールやスルーホールでは、次のよう
な問題が生じる。
【0010】コンタクトホールやスルーホールが狭い
と、スパッタ蒸着法で形成するAl電極のAlが、コン
タクトホールやスルーホールの中に入りにくくなり、電
極が形成できなくなる。たとえ形成できたとしても、ス
テップカバレッジが悪く、エレクトロマイグレーション
耐量が小さい電極になってしまう。以上のように、従来
のアンチ・ヒューズ構造では、サブミクロンルール或い
はハーフミクロンルールで構成されているトランジスタ
領域の中に、アンチ・ヒューズを作り込むことが困難で
あるという問題があった。
【0011】本発明の目的は、サブミクロンルール或い
はハーフミクロンルールで形成される素子構造の中に
も、アンチ・ヒューズ構造を作り込んだ半導体装置を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、半導体基板
と、前記半導体基板に形成された導電性領域と、前記半
導体基板及び前記導電性領域上に形成された絶縁膜と、
前記導電性領域上の前記絶縁膜に形成された開口部と、
前記開口部底部の前記導電性領域上に形成された高誘電
体層と、前記開口部の前記高誘電体層上に埋込まれた高
融点金属と、前記高融点金属上に形成されたバリアメタ
ル層と、前記バリアメタル層上に形成された金属電極と
を有することを特徴とする半導体装置によって達成され
る。
【0013】また、上記目的は、半導体基板と、前記半
導体基板に形成された導電性領域と、前記半導体基板上
に形成された第1の絶縁膜と、前記導電性領域上の前記
第1の絶縁膜に形成された第1の開口部と、前記第1の
開口部底部の前記導電性領域と接し、前記第1の開口部
から前記第1の絶縁膜上部表面まで引き出された引出し
部を有する導電層と、前記導電層上に形成された高誘電
体層と、前記高誘電体層及び前記第1の絶縁膜上に形成
された第2の絶縁膜と、前記引出し部上の前記高誘電体
層上に開口された第2の開口部と、前記第2の開口部に
埋込まれた高融点金属と、前記高融点金属上に形成され
たバリアメタル層と、前記バリアメタル層上に形成され
た金属電極とを有することを特徴とする半導体装置によ
って達成される。
【0014】さらに、上記目的は、半導体基板と、前記
半導体基板に形成された導電性領域と、前記半導体基板
及び前記導電性領域上に形成された絶縁膜と、前記導電
性領域上の前記絶縁膜に形成された開口部と、前記開口
部に埋込まれた高融点金属と、前記高融点金属上に形成
された高誘電体層と、前記高誘電体層上に形成されたバ
リアメタル層と、前記バリアメタル層上に形成された金
属電極とを有することを特徴とする半導体装置によって
達成される。
【0015】
【作用】本発明によれば、サブミクロンルール或いはハ
ーフミクロンルールで形成された素子構造の中にアンチ
・ヒューズを作り込むことができる。
【0016】
【実施例】本発明の第1の実施例による半導体装置を図
1を用いて説明する。本実施例による半導体装置の構造
について説明する。本実施例は、MOSトランジスタの
ドレインコンタクトホールの中にアンチ・ヒューズを形
成した例である。
【0017】半導体基板20上の酸化膜9により画定さ
れた領域がMOSトランジスタの形成領域である。ゲー
ト電極10の両側の半導体基板20上にそれぞれ導電性
領域のドレイン拡散層6とソース拡散層7とが形成され
ている。酸化膜9及びゲート電極10上に下側絶縁膜1
4が形成され、下側絶縁膜14上に上側絶縁膜13が形
成されている。ドレイン拡散層6及びソース拡散層7上
部には、コンタクトホールが開口されている。
【0018】ドレイン拡散層6は、厚さ100nm程度
の高誘電体層のアモルファスシリコン層1とコンタクト
ホールでコンタクトしている。コンタクトホール内のア
モルファスシリコン層1上は、高融点金属であるタング
ステンの埋込みタングステン2で埋め込まれている。埋
込みタングステン2上には、TiNのバリアメタル層3
を介してAl電極4が形成されている。このようにして
ドレインコンタクトホールの中にアンチ・ヒューズが形
成されている。
【0019】即ち、本実施例におけるアンチ・ヒューズ
は、ドレイン拡散層6とAl電極3、4につながる埋込
みタングステン2との間にアモルファスシリコン層1が
挟まれた構造となっている。ソース拡散層7上のコンタ
クトホールには、埋込みタングステン2を介してAl電
極4が形成されている。
【0020】本実施例による半導体装置の製造方法の概
略について説明する。アモルファスシリコン層1を形成
する前に、まず、下側絶縁膜14をフォトリソグラフィ
とエッチングによりパターニングし、ドレイン拡散層6
の上にコンタクトホールを開口する。このとき、アンチ
・ヒューズを形成しないソース拡散層7側は開口しな
い。
【0021】次に、アモルファスシリコン層1をCVD
法により、厚さ100nm程度全面に成長させる。フォ
トリソグラフィとエッチングによりパターニングし、ア
モルファスシリコン層1をドレインコンタクトホール近
傍のみに形成する。次に、上側絶縁膜13をCVD法に
よって全面成長させた後、フォトリソグラフィとエッチ
ングによりパターニングし、先に形成したアモルファス
シリコン層1の上を開口する。このとき、同時に、ソー
ス拡散層7の上にコンタクトホールを開口する。
【0022】次に、両コンタクトホールを埋込みタング
ステン2で埋め込む。埋込みタングステン2は、選択C
VD法で埋込んでもよいし、全面成長後エッチバックし
てコンタクトホール内だけに残す方法で埋込んでもよ
い。次に、金属電極を形成する。本実施例では、金属電
極は下層のバリアメタル層3と上層のAl電極4からな
る。
【0023】バリアメタル層3は、埋込みタングステン
2とAl電極4が反応することを防ぐためのもので、そ
の材質はTiN或いはTiW等が適している。Al電極
4の材質は、純粋なAlでもよく、Si、Cu、Ti等
の合金でもよい。バリアメタル層3とAl電極4は、順
にスパッタ蒸着した後、フォトリソグラフィとエッチン
グにより、同時にパターニングする。
【0024】なお、アモルファスシリコン層1をCVD
法によって全面成長させた後に、アモルファスシリコン
層1に不純物をイオン注入してもよい。イオン種として
は、リン、ヒ素、ボロン等が適している。ドーズ量は、
1014〜1016atms/cm2 程度とし、注入エネル
ギは、イオン種がアモルファスシリコン層1を突き抜け
ない程度とする。イオン注入後に、活性化アニールを行
ってはならない。アモルファスシリコンが600℃程度
以上でポリシリコン化してしまうからである。
【0025】次に、以上のように形成されたアンチ・ヒ
ューズの電気的特性について述べる。本実施例では、ア
ンチ・ヒューズを形成するコンタクトホールのサイズ
は、0.8μm×0.8μm程度である。初期状態で
は、Al電極4とドレイン拡散層6との間の抵抗値は1
00MΩ程度と高く、実質的に電気的に非導通状態にな
っている。これを導通させるためには、Al電極4とド
レイン拡散層6との間に10V程度のパルス電圧を印加
すればよい。パルス電圧を印加することで、アモルファ
スシリコン層1の状態が変化し、Al電極4とドレイン
拡散層6との間の抵抗値は150Ω程度にまで小さくな
る。いったんパルス電圧を印加した後は、この抵抗値は
元に戻ることはなく、永久に150Ω程度のままであ
る。すなわち、アンチ・ヒューズが書き込まれ、Al電
極4とドレイン拡散層6とが電気的に導通したことにな
る。このようにして、ICチップ内に多数形成されたア
ンチ・ヒューズを書き込むことにより、所望の論理を実
現できる。
【0026】なお、アンチ・ヒューズの書込み電圧、初
期抵抗値、及び書込み後の抵抗値は、アモルファスシリ
コン層1にイオン注入されたイオン種、注入ドーズ量、
アモルファスシリコン層1の膜厚、バリアメタル層3の
材質及び膜厚等を変えることによりコントロールするこ
とができる。例えば、アモルファスシリコン層1にイオ
ン注入した場合、書込み電圧を10Vから8Vへ、また
初期抵抗値を変化させずに書き込み後の抵抗値を200
Ωから170Ωへと下げることができる。
【0027】本発明の第2の実施例による半導体装置を
図2を用いて説明する。本実施例の半導体装置は、多層
配線のスルーホールの中に、アンチ・ヒューズを形成し
た例である。半導体基板20上に導電性領域の下層配線
12が形成されている。半導体基板20及び下層配線1
2上に下側層間絶縁膜16が形成され、下側層間絶縁膜
16上には上側層間絶縁膜15が形成されている。下層
配線12上に、下側層間絶縁膜16及び上側層間絶縁膜
15を貫通するスルーホールが形成されている。
【0028】下層配線12は、スルーホール内で厚さ1
00nm程度の高誘電体層のアモルファスシリコン層1
とコンタクトしている。アモルファスシリコン層1上に
は、埋込みタングステン2が埋め込まれている。埋込み
タングステン2上には、TiNのバリアメタル層3を介
して上層配線11が形成されている。このようにしてス
ルーホールの中にアンチ・ヒューズが形成されている。
【0029】即ち、本実施例のアンチ・ヒューズは、下
層配線12と上層配線11につながる埋込みタングステ
ン2及びバリアメタル層3との間にアモルファスシリコ
ン層1が挟まれた構造となっている。下層配線12の材
質は、Al及びAl合金のほか、ポリシリコン、金属珪
化物、ポリシリコンと金属珪化物を組合わせたもの、又
は高融点金属等でもよい。上層配線11の材質はAlま
たはAl合金であり、バリアメタル層3の材質はTi
N、TiW等が適している。
【0030】本実施例のアンチ・ヒューズの形成方法及
び電気的特性は、第1の実施例と同様である。第1及び
第2の実施例による半導体装置は、コンタクトホール又
はスルーホールの中に高融点金属が埋込まれているた
め、コンタクトホール又はスルーホールの周りの絶縁膜
の表面と、高融点金属の表面との段差は小さい。このた
め、コンタクトホール又はスルーホールのサイズが1.
0μm×1.0μm程度より小さくても、Al電極はカ
バレッジよく形成できる。
【0031】本発明の第3の実施例による半導体装置を
図3及び図4を用いて説明する。第1及び第2の実施例
により、従来のアンチ・ヒューズ構造が有していた高集
積化の問題点は解決したが、埋込みタングステン2の埋
込みに際し、問題が生じる場合がある。図3を用いてこ
の問題について説明する。図3に示す半導体装置は、高
融点金属としてタングステンを用い、選択CVD法によ
ってコンタクトホールの中に埋め込んでいる。同図に示
したように、アンチ・ヒューズを形成していないソース
コンタクトホール上のAl電極4は、カバレッジ率が良
好である。しかし、ドレイン側では、選択CVD法によ
り、埋込みタングステン2がアモルファスシリコン層1
上に一様に成長するので、アモルファスシリコン層1の
端部で埋込みタングステン2がオーバーハング状に形成
されてしまう。
【0032】このため、Al電極4のカバレッジが不良
となり、第8図の従来例と同様の問題が生じてしまう。
本実施例は、上記問題点を解決したものである。本実施
例による半導体装置の構造を図4を用いて説明する。本
実施例は、MOSトランジスタのドレインコンタクトホ
ールから導電層を引き出して絶縁膜上にアンチ・ヒュー
ズを形成した半導体装置を示す。
【0033】半導体基板20上の酸化膜9により画定さ
れた領域がMOSトランジスタの形成領域である。ゲー
ト電極10の両側の半導体基板20上にそれぞれドレイ
ン拡散層6とソース拡散層7とが形成されている。酸化
膜9及びゲート電極10上に下側絶縁膜14が形成さ
れ、下側絶縁膜14上に上側絶縁膜13が形成されてい
る。ドレイン拡散層6及びソース拡散層7上部には、コ
ンタクトホールが開口されている。
【0034】ドレイン拡散層6はコンタクトホール内で
導電層17とコンタクトしている。導電層17上に厚さ
100nm程度の高誘電体層のアモルファスシリコン層
1が形成されている。導電層17及びアモルファスシリ
コン層1は共に下側絶縁膜14上部にまで引き出されて
いる。下側絶縁膜14上及びアモルファスシリコン層1
上に上側絶縁膜13が形成され、引き出されたアモルフ
ァスシリコン層1上部の上側絶縁膜13が開口されてス
ルーホールが形成されている。スルーホールは高融点金
属であるタングステンの埋込みタングステン2で埋め込
まれている。埋込みタングステン2上は、TiNのバリ
アメタル層3を介してAl電極4が形成されている。こ
のようにして、ドレインコンタクトホールから導電層1
7と共にアモルファスシリコン層1を絶縁膜14上に引
き出してアンチ・ヒューズが形成されている。
【0035】即ち、本実施例のアンチ・ヒューズは、下
側絶縁膜14上に引き出された導電層17と金属電極
3、4につながる埋込みタングステン2との間にアモル
ファスシリコン層1が挟まれた構造となっている。ソー
ス拡散層7上のコンタクトホールには、埋込みタングス
テン2を介してAl電極4が形成されている。
【0036】本実施例による半導体装置の製造方法の概
略について説明する。まず、下側絶縁膜14をフォトリ
ソグラフィとエッチングによりパターニングし、ドレイ
ン拡散層6の上にドレインコンタクトホールを開口す
る。このとき、アンチ・ヒューズを形成しないソース拡
散層7側は開口しない。次に、導電層17をCVD法又
はPVD法により全面に被着する。導電層17の材質
は、W等の高融点金属、WSi等の金属珪化物、或いは
ポリシリコンにリン等をドープしたものでもよい。アモ
ルファスシリコン層1をCVD法で厚さ100nm程度
全面に成長させ、フォトリソグラフィとエッチングによ
りパターニングし図4に示す形状にする。
【0037】次に、BPSG等の上側絶縁膜13をCV
D法により全面成長させた後、フォトリソグラフィとエ
ッチングによりパターニングし、埋込みタングステン2
が埋め込まれるスルーホールを開口する。このとき、同
時に、ソース拡散層7の上にコンタクトホールを開口す
る。次に、両ホールを選択CVD法により埋込みタング
ステン2で埋め込む。
【0038】次に、金属電極を形成する。この例では、
金属電極は、下層のバリアメタル層3と上層のAl電極
4からなる。バリアメタル層3は、埋込みタングステン
2とAl電極4が反応することを防ぐためのもので、そ
の材質はTiN或いはTiW等が適している。Al電極
4の材質は、純粋なAlでよく、Si、Cu、Ti等の
合金でもよい。バリアメタル層3とAl電極4は、順に
スパッタ蒸着した後、フォトリソグラフィとエッチング
により、同時にパターニングする。
【0039】なお、アモルファスシリコン層1をCVD
法によって全面成長させた後に、アモルファスシリコン
層1に不純物をイオン注入してもよい。イオン種として
は、リン、ヒ素、ボロン等が適している。ドーズ量は、
1014〜1016atms/cm2 程度とし、注入エネル
ギはイオン種がアモルファスシリコン層1を突き抜けな
い程度とする。イオン注入後に活性化アニールを行って
はならない。アモルファスシリコンが600℃程度以上
でポリシリコン化してしまうからである。
【0040】次に、以上のように形成されたアンチ・ヒ
ューズの電気的特性について述べる。アンチ・ヒューズ
を形成するコンタクトホールのサイズは0.8μm×
0.8μm程度である。初期状態では、Al電極4とド
レイン拡散層6との間の抵抗値は100MΩ程度と高
く、実質的に電気的に非導通状態になっている。これを
導通させるためには、Al電極4とドレイン拡散層6と
の間に10V程度のパルス電圧を印加すればよい。パル
ス電圧を印加することで、アモルファスシリコン層1の
状態が変化し、Al電極4とドレイン拡散層6との間の
抵抗値は150Ω程度にまで小さくなる。いったんパル
ス電圧を印加した後は、この抵抗値は元に戻ることはな
く、永久に150Ω程度のままである。すなわち、アン
チ・ヒューズが書き込まれ、Al電極4とドレイン拡散
層6とが電気的に導通したことになる。このようにし
て、ICチップ内に多数形成されたアンチ・ヒューズを
書き込むことにより、所望の論理を実現できる。
【0041】なお、アンチ・ヒューズの書込み電圧、初
期抵抗値、及び書込み後の抵抗値は、アモルファスシリ
コン層1にイオン注入されたイオン種、注入ドーズ量、
アモルファスシリコン層1の膜厚、バリアメタル層3の
材質及び膜厚等を変えることによりコントロールするこ
とができる。例えば、アモルファスシリコン層1にイオ
ン注入した場合、書込み電圧を10Vから8Vへ、また
初期抵抗値を変化させずに書き込み後の抵抗値を200
Ωから170Ωへと下げることができる。
【0042】本発明の第4の実施例による半導体装置を
図5を用いて説明する。本実施例の半導体装置は、多層
配線の層間絶縁膜に、アンチ・ヒューズが組み込まれて
いる。半導体基板20上に下層配線12が形成されてい
る。半導体基板20及び下層配線12上に下側層間絶縁
膜16が形成され、下側層間絶縁膜16上には上側層間
絶縁膜15が形成されている。下層配線12上に、下側
層間絶縁膜16を開口してコンタクトホールが形成され
ている。
【0043】下層配線12はコンタクトホール内で導電
層17とコンタクトしている。導電層17上には厚さ1
00nm程度の高誘電体層のアモルファスシリコン層1
が形成されている。導電層17及びアモルファスシリコ
ン層1は共に下側層間絶縁膜16上部にまで引き出され
ている。下側層間絶縁膜16上及びアモルファスシリコ
ン層1上に上側層間絶縁膜15が形成され、引き出され
たアモルファスシリコン層1上部の上側層間絶縁膜15
が開口してスルーホールが形成されている。スルーホー
ルは高融点金属であるタングステンの埋込みタングステ
ン2で埋め込まれている。
【0044】埋込みタングステン2上は、TiNのバリ
アメタル層3を介して上層配線11が形成されている。
このようにして下層配線12のコンタクトホールから導
電層17と共にアモルファスシリコン層1を下側層間絶
縁膜16上に引き出してアンチ・ヒューズが形成されて
いる。即ち、本実施例のアンチ・ヒューズは、下側配線
12とコンタクトして下側層間絶縁膜16上に引き出さ
れた導電層17と、上層配線11につながる埋込みタン
グステン2との間にアモルファスシリコン層1が挟まれ
た構造となっている。
【0045】下層配線12の材質は、Al及びAl合金
のほか、ポリシリコン、金属珪化物、ポリシリコンと金
属珪化物を組合わせたもの、又は高融点金属等でもよ
い。上層配線11の材質はAlまたはAl合金であり、
バリアメタル層3の材質はTiN、TiW等が適してい
る。本実施例のアンチ・ヒューズの形成方法及び電気的
特性は、第3の実施例と同様である。
【0046】第3及び第4の実施例による半導体装置
は、コンタクトホール又はスルーホールの側壁が絶縁膜
であるため、高融点金属が特異な形状になることなく埋
込まれる。従って、コンタクトホール又はスルーホール
のサイズが1.0μm×1.0μm程度より小さくて
も、Al電極はカバレッジよく形成できる。本発明の第
5の実施例による半導体装置を図6を用いて説明する。
【0047】アモルファスシリコン層1は、CVD法で
形成するため、コンタクトホールやスルーホールのサイ
ズが小さくなっても成長させることはできるが、その膜
厚はばらついてしまうので、アンチ・ヒューズの書込み
電圧がばらついてしまう。本実施例は、アンチ・ヒュー
ズの書込み電圧がばらつかないように工夫したものであ
る。
【0048】本実施例による半導体装置の構造について
説明する。本実施例は、MOSトランジスタのドレイン
コンタクトホールの中にアンチ・ヒューズを形成した例
である。半導体基板20上の酸化膜9により画定された
領域がMOSトランジスタの形成領域である。ゲート電
極10の両側の半導体基板20上にそれぞれドレイン拡
散層6とソース拡散層7とが形成されている。
【0049】酸化膜9及びゲート電極10上に絶縁膜8
が形成され、ドレイン拡散層6及びソース拡散層7上部
にコンタクトホールが開口されている。ドレイン拡散層
6上のコンタクトホール内は、高融点金属であるタング
ステンの埋込みタングステン2で埋め込まれている。埋
込みタングステン2上には、厚さ100nm程度の高誘
電体層のアモルファスシリコン層1が形成されている。
アモルファスシリコン層1上にTiNのバリアメタル層
3を介してAl電極4が形成されている。このようにし
てドレインコンタクトホールの中にアンチ・ヒューズが
形成されている。
【0050】即ち、本実施例のアンチ・ヒューズは、ド
レイン拡散層6につながる埋込みタングステン2とAl
電極4につながるバリアメタル層3との間にアモルファ
スシリコン層1が挟まれた構造となっている。ソース拡
散層7上のコンタクトホールには、エッチングストッパ
5を介してAl電極4が形成されている。
【0051】埋込みタングステン2は、選択CVD法に
よって埋込んでもよいし、全面成長後エッチバックして
コンタクトホール内だけに残す方法で埋込んでもよい。
アモルファスシリコン層1はCVD法によって全面に成
長し、次にフォトリソグラフィとエッチングによってパ
ターニングして形成する。また、アモルファスシリコン
層1をエッチングしてパターニングする際に、ソース拡
散層7上に形成された埋込みタングステン2がエッチン
グされないように、アモルファスシリコンとタングステ
ンのエッチング選択比を十分大きくとれるエッチング条
件を選ぶ必要がある。
【0052】なお、アモルファスシリコン層1をCVD
法により全面成長させた後に、アモルファスシリコン層
1に不純物をイオン注入してもよい。イオン種として
は、リン、ヒ素、ボロン等が適している。ドーズ量は、
1014〜1016atms/cm 2 程度とし、注入エネル
ギはイオン種がアモルファスシリコン層1を突き抜けな
い程度とする。イオン注入後に活性化アニールを行って
はならない。アモルファスシリコンが600℃程度以上
でポリシリコン化してしまうからである。
【0053】バリアメタル層3は、アモルファスシリコ
ン層1がAl電極4の中へ溶出することを防ぐもので、
材質はTiN或いはTiW等が適している。Al電極4
の材質は、純粋なAlでもよく、Si、Cu、Ti等の
合金でもよい。バリアメタル層3とAl電極4は、順に
スパッタ蒸着した後、フォトリソグラフィとエッチング
により、同時にパターニングする。
【0054】次に、以上のように形成されたアンチ・ヒ
ューズの電気的特性について述べる。アンチ・ヒューズ
を形成するコンタクトホールのサイズは0.8μm×
0.8μm程度である。初期状態では、Al電極4とド
レイン拡散層6との間の抵抗値は100MΩ程度と高
く、実質的に電気的に非導通状態になっている。これを
導通させるためには、Al電極4とドレイン拡散層6と
の間に10V程度のパルス電圧を印加すればよい。パル
ス電圧を印加することで、アモルファスシリコン層1の
状態が変化し、Al電極4とドレイン拡散層6との間の
抵抗値は150Ω程度にまで小さくなる。いったんパル
ス電圧を印加した後は、この抵抗値は元に戻ることはな
く、永久に150Ω程度のままである。すなわち、アン
チ・ヒューズが書き込まれ、Al電極4とドレイン拡散
層6とが電気的に導通したことになる。このようにし
て、ICチップ内に多数形成されたアンチ・ヒューズを
書き込むことにより、所望の論理を実現できる。
【0055】なお、アンチ・ヒューズの書込み電圧、初
期抵抗値、及び書込み後の抵抗値は、アモルファスシリ
コン層1にイオン注入されたイオン種、注入ドーズ量、
アモルファスシリコン層1の膜厚、バリアメタル層3の
材質及び膜厚等を変えることによりコントロールするこ
とができる。例えば、アモルファスシリコン層1にイオ
ン注入した場合、書込み電圧を10Vから8Vへ、また
初期抵抗値を変化させずに書き込み後の抵抗値を200
Ωから170Ωへと下げることができる。
【0056】本発明の第6の実施例による半導体装置を
図7を用いて説明する。本実施例の半導体装置は、多層
配線のスルーホールの中に、アンチ・ヒューズを形成し
た例である。半導体基板20上に下層配線12が形成さ
れている。半導体基板20及び下層配線12上に絶縁膜
8が形成され、下層配線12上にスルーホールが形成さ
れている。
【0057】下層配線12上のスルーホール内は、埋込
みタングステン2が埋め込まれている。埋込みタングス
テン2上には、厚さ100nm程度の高誘電体層のアモ
ルファスシリコン層1が形成されている。アモルファス
シリコン層1上には、TiNのバリアメタル層3を介し
て上層配線11が形成されている。このようにしてスル
ーホールの中にアンチ・ヒューズが形成されている。
【0058】即ち、本実施例のアンチ・ヒューズは、下
層配線12につながる埋込みタングステン2と上層配線
11につながるバリアメタル層3との間にアモルファス
シリコン層1が挟まれた構造となっている。下層配線1
2の材質は、Al及びAl合金のほか、ポリシリコン、
金属珪化物、ポリシリコンと金属珪化物を組合わせたも
の、又は高融点金属等でもよい。上層配線11の材質は
AlまたはAl合金であり、バリアメタル層3の材質は
TiN、TiW等が適している。
【0059】本実施例のアンチ・ヒューズの形成方法及
び電気的特性は、第5の実施例と同様である。第5及び
第6の実施例による半導体装置は、コンタクトホール又
はスルーホールの中に高融点金属が埋込まれているた
め、コンタクトホール又はスルーホールの周りの絶縁膜
の表面と、高融点金属の表面との段差は小さい。従っ
て、高融点金属の上に形成されるアンチ・ヒューズの形
状は、極めて平坦に近いものになる。このため、コンタ
クトホール又はスルーホールのサイズが1.0μm×
1.0μm程度より小さくても、Al電極はカバレッジ
よく形成でき、高誘電体層の膜厚がばらつくこともな
い。
【0060】本発明は、上記実施例に限らず種々の変形
が可能である。例えば、上記実施例においては、MOS
トランジスタと組合わせて形成されたアンチ・ヒューズ
構造を示したが、バイポーラトランジスタやBiCMO
S構造と組合わせても、本発明のアンチ・ヒューズ構造
を実現することができる。また、上記実施例は、FPG
Aについて説明したが、他の半導体素子、例えばPRO
M素子等に対しても応用することができる。
【0061】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、サブミク
ロンルール或いはハーフミクロンルールで形成された素
子構造の中に、アンチ・ヒューズを作り込むことがで
き、FPGAの高集積化及び高速化に大いに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施例を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第3の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図5】本発明の第4の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図6】本発明の第5の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図7】本発明の第6の実施例によるアンチ・ヒューズ
構造を有する半導体装置を示す図である。
【図8】従来のアンチ・ヒューズ構造を有する半導体装
置を示す図である。
【符号の説明】
1…アモルファスシリコン層 2…埋込みタングステン 3…バリアメタル層 4…Al電極 5…エッチングストッパ 6…ドレイン拡散層 7…ソース拡散層 8…絶縁膜 9…酸化膜 10…ゲート電極 11…上層配線 12…下層配線 13…上側絶縁膜 14…下側絶縁膜 15…上側層間絶縁膜 16…下側層間絶縁膜 17…導電層 20…半導体基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 哲朗 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 関根 弘昭 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 久保 聡克 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大槻 雅也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された導電性領域と、 前記半導体基板及び前記導電性領域上に形成された絶縁
    膜と、 前記導電性領域上の前記絶縁膜に形成された開口部と、 前記開口部底部の前記導電性領域上に形成された高誘電
    体層と、 前記開口部の前記高誘電体層上に埋込まれた高融点金属
    と、 前記高融点金属上に形成されたバリアメタル層と、 前記バリアメタル層上に形成された金属電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された導電性領域と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記導電性領域上の前記第1の絶縁膜に形成された第1
    の開口部と、 前記第1の開口部底部の前記導電性領域と接し、前記第
    1の開口部から前記第1の絶縁膜上部表面まで引き出さ
    れた引出し部を有する導電層と、 前記導電層上に形成された高誘電体層と、 前記高誘電体層及び前記第1の絶縁膜上に形成された第
    2の絶縁膜と、 前記引出し部上の前記高誘電体層上に開口された第2の
    開口部と、 前記第2の開口部に埋込まれた高融点金属と、 前記高融点金属上に形成されたバリアメタル層と、 前記バリアメタル層上に形成された金属電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、 前記半導体基板に形成された導電性領域と、 前記半導体基板及び前記導電性領域上に形成された絶縁
    膜と、 前記導電性領域上の前記絶縁膜に形成された開口部と、 前記開口部に埋込まれた高融点金属と、 前記高融点金属上に形成された高誘電体層と、 前記高誘電体層上に形成されたバリアメタル層と、 前記バリアメタル層上に形成された金属電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記高誘電体層は、アモルファスシリコン層であること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導
    体装置において、 前記高誘電体層は、不純物をイオン注入したアモルファ
    スシリコン層であることを特徴とする半導体装置。
JP3236385A 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置 Withdrawn JPH0574947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236385A JPH0574947A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236385A JPH0574947A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574947A true JPH0574947A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16999998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236385A Withdrawn JPH0574947A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574947A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002944A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Vlsi Technology, Inc. An anti-fuse structure and method for making same
US7977764B2 (en) 2007-06-26 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US10056329B1 (en) 2017-05-02 2018-08-21 International Business Machines Corporation Programmable buried antifuse

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996002944A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Vlsi Technology, Inc. An anti-fuse structure and method for making same
US5573970A (en) * 1994-07-14 1996-11-12 Vlsi Technology, Inc. Method for reducing contamination of anti-fuse material in an anti-fuse structure
USRE36893E (en) * 1994-07-14 2000-10-03 Vlsi Technology, Inc. Anti-fuse structure for reducing contamination of the anti-fuse material
US7977764B2 (en) 2007-06-26 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device
US10056329B1 (en) 2017-05-02 2018-08-21 International Business Machines Corporation Programmable buried antifuse

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823181A (en) Programmable low impedance anti-fuse element
US4943538A (en) Programmable low impedance anti-fuse element
US7098083B2 (en) High impedance antifuse
US5783467A (en) Method of making antifuse structures using implantation of both neutral and dopant species
US5100827A (en) Buried antifuse
US5242851A (en) Programmable interconnect device and method of manufacturing same
US5070384A (en) Electrically programmable antifuse element incorporating a dielectric and amorphous silicon interlayer
US4748490A (en) Deep polysilicon emitter antifuse memory cell
US5989943A (en) Method for fabrication of programmable interconnect structure
US5163180A (en) Low voltage programming antifuse and transistor breakdown method for making same
EP0455414A1 (en) Integrated circuits having antifuses
US6335228B1 (en) Method for making an anti-fuse
US6069064A (en) Method for forming a junctionless antifuse
US5625220A (en) Sublithographic antifuse
JPH0722513A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5440167A (en) Antifuse with double via contact and method of manufacture therefor
JPS59168665A (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JPH05136273A (ja) 最小面積を有するアンチヒユーズ
WO1993004499A1 (en) An improved antifuse and method of manufacture thereof
JPH07211873A (ja) アンチフュ−ズ素子
US6156588A (en) Method of forming anti-fuse structure
JPH06510634A (ja) アモルファスシリコンアンチヒューズ及びその製造方法
US6700474B1 (en) High value polysilicon resistor
US5682058A (en) Multilayer antifuse with low leakage and method of manufacture therefor
JPH0574947A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203