JPH0574857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574857B2
JPH0574857B2 JP59250247A JP25024784A JPH0574857B2 JP H0574857 B2 JPH0574857 B2 JP H0574857B2 JP 59250247 A JP59250247 A JP 59250247A JP 25024784 A JP25024784 A JP 25024784A JP H0574857 B2 JPH0574857 B2 JP H0574857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
colors
image
memory
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59250247A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61128324A (en
Inventor
Masaaki Hoshino
Tatsu Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59250247A priority Critical patent/JPS61128324A/en
Priority to US06/802,188 priority patent/US4689669A/en
Priority to CA000496262A priority patent/CA1241466A/en
Priority to SG1995903761A priority patent/SG26357G/en
Priority to DE8585308619T priority patent/DE3585776D1/en
Priority to EP85308619A priority patent/EP0183539B1/en
Priority to AT85308619T priority patent/ATE74479T1/en
Publication of JPS61128324A publication Critical patent/JPS61128324A/en
Publication of JPH0574857B2 publication Critical patent/JPH0574857B2/ja
Priority to HK80595A priority patent/HK80595A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、コンピユータグラフイツクと呼ば
れるコンピユータ画像表示装置に関し、特にその
画像の色の選定の技術に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a computer image display device called computer graphics, and particularly to a technique for selecting colors of images.

〔従来の技術〕 コンピユータグラフイツクにおいては、画面の
色をどのように付けるかということが特に問題に
なる。特に例えばVTRやビデオデイスクプレー
ヤからの映像信号をメモリに取り込んでこれをス
チル画とし、このスチル画と同じ絵をコンピユー
タで描こうとする場合、従来は表示するために用
いることができる色を用意する手段としてのカラ
ーパレツトを予め固定的に定義し、その定義され
た例えば16色の色を用いて色付けを行う。すなわ
ち従来のカラーグラフイツクの装置の殆んどは、
表示に用いる16色は固定とされるものが多い。
[Prior Art] In computer graphics, a particular problem is how to color the screen. In particular, for example, when capturing a video signal from a VTR or video disc player into memory and making it a still image, and trying to draw the same picture as this still image on a computer, conventionally, colors that can be used for display are prepared. A color palette as a means is fixedly defined in advance, and coloring is performed using the defined colors, for example, 16 colors. In other words, most of the conventional color graphics devices are
The 16 colors used for display are often fixed.

また、この画像表示するのに用いる色を別に用
意された多数の色から選択するようにするものも
提案されているが、この場合の色の選定はユーザ
がモニタ受像機に映出されるスチル画の原画を見
てその表示に用いる色を指定するようにしてい
た。
In addition, it has been proposed that the color used to display this image can be selected from a large number of separately prepared colors, but in this case, the user can select the color from the still image displayed on the monitor receiver. I looked at the original picture and specified the color to be used for displaying it.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記のようにコンピユータで作成する画像に、
原画とほぼ均しい色彩を施そうとする場合には固
定の予め用意された16色の色を用いるだけではな
かなか色の再現性が得られない。
For images created on a computer as shown above,
When trying to create colors that are almost the same as the original, it is difficult to achieve color reproducibility by simply using 16 fixed, pre-prepared colors.

一方、ユーザが16色を選択して指定する方法に
よればカラーパレツトの定義を何回かやり直すこ
とによつて比較的原画に近い色彩の画像が得られ
るが、最も最適な16色からなるカラーパレツトの
定義をするまでに非常に時間と手間がかかる欠点
がある。
On the other hand, if the user selects and specifies 16 colors, an image with colors relatively close to the original image can be obtained by redefining the color palette several times. The disadvantage is that it takes a lot of time and effort to define it.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明においては、アナログビデオ信号情報
をデジタル信号に変換するデジタイザ31と、こ
のデジタイザ31よりのデジタルビデオ信号の任
意の1画面分を記憶するメモリ32と、このメモ
リ32より読み出されたスチル画像を映出するモ
ニタ受像機4と、メモリ32の読み出し出力が転
送されるマイクロコンピユータ1を有し、マイク
ロコンピユータ1においてメモリ32に記憶され
たスチル画像に対応するカラー画像を作成し、そ
の作成されたものをモニタ受像機に表示するよう
になされたものにおいて、モニタ受像機6に表示
されたメモリ32から読み出されたデジタルビデ
オ信号の画面の一部のエリアを指定する手段11
と、この指定されたエリアに含まれる画像中の色
情報から色の出現頻度数に累積的に加算する手段
と、その累積頻度数の多いものから順番に目的と
する表示色を選定し、マイクロコンピユータ1に
よつて作成するカラー画像を表示するために用い
るN色を指定する手段とが設ける。
The present invention includes a digitizer 31 that converts analog video signal information into a digital signal, a memory 32 that stores an arbitrary screen worth of digital video signals from the digitizer 31, and a still image read out from the memory 32. The microcomputer 1 has a monitor receiver 4 that displays the image, and a microcomputer 1 to which the readout output of the memory 32 is transferred.The microcomputer 1 creates a color image corresponding to the still image stored in the memory 32, means 11 for specifying a partial area of the screen of the digital video signal read from the memory 32 displayed on the monitor receiver 6;
Then, a means for cumulatively adding the color appearance frequency number from the color information in the image included in the designated area, and selecting the target display color in order from the one with the highest cumulative frequency number, Means for specifying N colors to be used for displaying a color image created by the computer 1 is provided.

〔作用〕[Effect]

画面の中で重点を置きたい部分を、画面の一部
のエリアを指定する手段11により指定し、この
一部のエリアの色情報に基づいて色の出現頻度数
に累積的に加算し、その累積頻度数の多いものか
ら順番に目的とする表示色を選定することでカラ
ーパレツトが定義される。この場合、重点を置き
たい部分が複数ある場合には、一部のエリアを指
定する手段11によりその複数のエリアを順次指
定すれば、これら複数のエリアの色情報に基づい
て色の出現頻度数に累積的に加算し、その累積頻
度数の多いものから順番に目的とする表示色を選
定することでカラーパレツトが自動的に定義され
る。
A part of the screen to be emphasized is specified by means 11 for specifying a part of the screen, and based on the color information of this part of the area, the frequency of appearance of the color is cumulatively added to the number of occurrences of the color. A color palette is defined by selecting target display colors in order of the highest cumulative frequency. In this case, if there are multiple areas that you want to focus on, by sequentially specifying the multiple areas using the partial area specifying means 11, the appearance frequency of the color can be calculated based on the color information of the multiple areas. A color palette is automatically defined by adding the desired display colors cumulatively and selecting the desired display colors in descending order of cumulative frequency.

〔実施例〕〔Example〕

第2図はこの発明装置の全体の概要を示す図
で、1はマイクロコンピユータである。このマイ
クロコンピユータ1にはグラフイツク機能が付加
された状態になつており、カラーパレツトボード
がI/Oポートを介して取り付けられ、あるいは
カラーパレツトボードが内蔵されて、4096色の中
から好きな16色を選んで使用できるようにされて
いる。
FIG. 2 is a diagram showing the overall outline of the device of this invention, and 1 is a microcomputer. This microcomputer 1 is equipped with a graphics function, and a color palette board can be attached via the I/O port or built-in, allowing you to select any of 4096 colors. There are 16 colors to choose from.

2はVTR或いはビデオデイスクプレーヤ等の
ビデオ信号の発生源であつて、これからのアナロ
グビデオ信号はビデオ処理回路3に供給される。
このビデオ処理回路3は入力アナログ信号をデジ
タルビデオ信号に変換するデジタイザ31とその
デジタルビデオ信号の1フイールド分をストアす
る容量を有する1フイールドメモリ32を有して
おり、マイクロコンピユータ1とはバスラインを
通じて接続されている。また、このビデオ処理回
路3にはデジタイザ31からのデジタルビデオ信
号と、マイクロコンピユータ1よりのこれにて作
成されたデジタルビデオ信号とを、マイクロコン
ピユータ1のキーボード操作により発生する指令
により切り換えるスイツチ33と、このスイツチ
33の出力をアナログ信号に戻すD/Aコンバー
タ34が設けられる。
Reference numeral 2 denotes a video signal generation source such as a VTR or a video disc player, from which an analog video signal is supplied to a video processing circuit 3.
This video processing circuit 3 has a digitizer 31 that converts an input analog signal into a digital video signal, and a 1-field memory 32 having a capacity to store 1 field of the digital video signal. connected through. The video processing circuit 3 also includes a switch 33 that switches between the digital video signal from the digitizer 31 and the digital video signal created by this from the microcomputer 1 in response to a command generated by the keyboard operation of the microcomputer 1. , a D/A converter 34 is provided for converting the output of this switch 33 back into an analog signal.

また、4は、ビデオ処理回路3のD/Aコンバ
ータ34よりのビデオ信号が供給されるモニタ受
像機である。
Further, 4 is a monitor receiver to which a video signal from the D/A converter 34 of the video processing circuit 3 is supplied.

さらに、5はフロツピーデイスクのドライブ装
置で、これもマイクロコンピユータ1のバスライ
ンと接続されており、そのフロツピーデイスクは
ビデオRAMとして働く。
Furthermore, 5 is a floppy disk drive device, which is also connected to the bus line of the microcomputer 1, and the floppy disk functions as a video RAM.

この装置において、ビデオ信号発生源2、例え
ばVTRからの再生信号はビデオ処理回路3に供
給されて、デジタイザ31において1画素(以下
ピクセルと称す)の部分が8ビツトの信号に変換
されて、これがスイツチ33を通じてD/Aコン
バータ34に供給されて再びアナログ信号に戻さ
れてモニタ受像機4に供給され、再生カラー画像
の原画がこのモニタ受像機4に映出される。
In this device, a reproduced signal from a video signal generation source 2, such as a VTR, is supplied to a video processing circuit 3, and a digitizer 31 converts a portion of one pixel (hereinafter referred to as pixel) into an 8-bit signal. The signal is supplied to the D/A converter 34 through the switch 33, converted back to an analog signal, and supplied to the monitor receiver 4, whereupon the original reproduced color image is displayed on the monitor receiver 4.

デジタイザ31の出力信号は、また1フイール
ドメモリ32の入力端に供給されており、マイク
ロコンピユータ1からの指令により、モニタ受像
機4に映出されている再生カラー画像の原画のう
ち、所定の時点の1枚の画面の信号、すなわち、
この場合、1フイールドのビデオ信号がメモリ3
2に書き込まれる。
The output signal of the digitizer 31 is also supplied to the input terminal of the 1-field memory 32, and according to the command from the microcomputer 1, the output signal of the reproduced color image displayed on the monitor receiver 4 is displayed at a predetermined point in time. The signal of one screen of
In this case, the video signal of one field is stored in memory 3.
2 is written.

そして、この取り込まれた1フイールドのビデ
オ信号がマイクロコンピユータ1からの指令によ
り後述するようにして作成されたカラーパレツト
によつて定まる16色のカラー画像のデータにさ
れ、フロツピーデイスク5に転送されこのデイス
ク5にストアされる。
Then, the captured video signal of one field is converted into 16-color image data determined by a color palette created as described later based on instructions from the microcomputer 1, and transferred to the floppy disk 5. Stored on disk 5.

メモリ32の内容はマイクロコンピユータ1の
次の指令により書き換えられるまでその画像デー
タを保持する。
The content of the memory 32 holds the image data until it is rewritten by the next command from the microcomputer 1.

そして、マイクロコンピユータ1によつて作成
された画像はビデオ処理回路3のスイツチ33を
介してモニタ受像機4にデジタイザ31によつて
処理された原画と切り換えられて表示される。
The image created by the microcomputer 1 is then displayed on the monitor receiver 4 via the switch 33 of the video processing circuit 3, with the image being switched with the original image processed by the digitizer 31.

なおマイクロコンピユータ1により作成された
画像は、別のモニタ受像機に常に表示しておくよ
うにしても勿論良い。
Note that the image created by the microcomputer 1 may of course be always displayed on another monitor receiver.

ここで、デジタイザ31で作成されたデジタル
ビデオ信号によるモニタ受像機4の画面上の原画
は、第3図に示すように1画素(ピクセル)を8
ビツトのデータで構成すると共に画面の横方向が
448ピクセル、縦方向が242ピクセルからなる画像
となる。一方、マイクロコンピユータ1により作
成された画像は、第4図に示すように1ピクセル
が4ビツトで横方向が320ピクセル、縦方向が200
ピクセルの画像となり、デジタイザ31による原
画像に対し、大まかなものとなる。
Here, the original image on the screen of the monitor receiver 4 based on the digital video signal created by the digitizer 31 is divided into 8 pixels as shown in FIG.
It is composed of bit data and the horizontal direction of the screen is
The image consists of 448 pixels and 242 pixels in the vertical direction. On the other hand, the image created by the microcomputer 1 has 4 bits per pixel, 320 pixels in the horizontal direction, and 200 pixels in the vertical direction, as shown in Figure 4.
This becomes a pixel image, which is rough compared to the original image produced by the digitizer 31.

この場合、前述したようにマイクロコンピユー
タ1においては、例えば4096色の中から好きな色
を16色選んで使うことができるような機能が付加
されており、これによつて原画像に応じた色の再
現が表現できるようにされている。そしてこの発
明では特に原画像の中で重点をおきたい部分の色
を中心に微妙な色の再現を行うことができるよう
にカラー画像作成に用いる16色からなるカラーパ
レツトの定義を自動的に設定することができるよ
うに考慮されている。
In this case, as mentioned above, the microcomputer 1 is equipped with a function that allows you to select and use your favorite 16 colors from, for example, 4096 colors. It is possible to express the reproduction of. In addition, this invention automatically sets the definition of a color palette consisting of 16 colors used to create a color image so that delicate colors can be reproduced, focusing on the colors of the parts of the original image that are particularly important. It has been taken into consideration that it can be done.

すなわち、第1図はこのカラーパレツトの定義
の方法を説明するための図であり、また第7図
は、このカラーパレツトの定義をするためのマイ
クロコンピユータ1内のフローチヤートである。
この第1図及び第7図さらには第5図、第6図を
参照しながらこのカラーパレツトの定義の仕方に
ついて、以下説明しよう。
That is, FIG. 1 is a diagram for explaining the method of defining this color palette, and FIG. 7 is a flowchart within the microcomputer 1 for defining this color palette.
How to define this color palette will be explained below with reference to FIGS. 1 and 7 as well as FIGS. 5 and 6.

第7図に示すように、このカラーパレツトの適
宜のプログラムがスタートすると、モニタ受像機
4の画面にはデジタイザ31によりデジタル信号
にされた原画像が、アナログ信号に戻されて表示
される。これは前述もしたように第3図に示すよ
うにコンピユータによる画像よりもよりピクセル
数の多い細かい画像となつている(ステツプ
〔101〕)。
As shown in FIG. 7, when an appropriate program for this color palette is started, the original image converted into a digital signal by the digitizer 31 is converted back to an analog signal and displayed on the screen of the monitor receiver 4. As mentioned above, this is a detailed image with a larger number of pixels than the image produced by the computer, as shown in FIG. 3 (step [101]).

次に、このモニタ受像機4の原画像上に第1図
A,B,Cに示すようにカーソル11が映出され
る(ステツプ〔102〕)。この画面上のカーソル1
1の位置は、マイクロコンピユータ1におけるキ
ーボード操作により任意の場所に指定できる。こ
れは実際上は、フイールドメモリ32のアドレス
のうち画面上のそのカーソルで囲まれるエリア内
の複数のアドレスを指定するのに等しい。
Next, a cursor 11 is displayed on the original image on the monitor receiver 4 as shown in FIGS. 1A, B, and C (step [102]). Cursor 1 on this screen
The position of 1 can be specified at any location by keyboard operation on the microcomputer 1. This is actually equivalent to specifying a plurality of addresses in the field memory 32 within the area surrounded by the cursor on the screen.

そこで、ユーザがキーボードを操作してカラー
画像作成について重点を置きたい部分のところに
カーソル11が待ち来たされる。これはステツプ
〔103〕及びステツプ〔104〕においてなされる。
すなわち、ステツプ〔103〕ではカーソル11の
移動の指定があるかどうか判別され、現在あるカ
ーソル11の位置より目的とする位置が異なる場
合に、そのカーソル11の表示座標がステツプ
〔104〕で変更され、カーソル11の位置が目的の
位置でなければ次のステツプ〔105〕に進む。
Therefore, the cursor 11 is brought to a position where the user wants to focus on color image creation by operating the keyboard. This is done in steps [103] and [104].
That is, in step [103] it is determined whether there is a designation to move the cursor 11, and if the desired position is different from the current position of the cursor 11, the display coordinates of the cursor 11 are changed in step [104]. , if the position of the cursor 11 is not the desired position, the process advances to the next step [105].

このステツプ〔105〕においては、カーソル1
1で囲われたエリア内に含まれる複数のピクセ
ル、例えば400ピクセルの各ピクセルの色データ
を記憶する。この場合この色データは、赤,緑及
び青の3原色データR,G,Bで表わされ、第5
図に示すように1ピクセル当り8ビツトのデータ
D1〜D8とされ、例えば赤のデータRは3ビツト
のデータD1〜D3、緑のデータGは3ビツトのデ
ータD4〜D6、青のデータBは2ビツトのデータ
D7,D8で表わすようにされてる。
In this step [105], the cursor 1
The color data of each pixel of a plurality of pixels, for example 400 pixels, included in the area surrounded by 1 is stored. In this case, this color data is represented by three primary color data R, G, and B of red, green, and blue, and the fifth
As shown in the figure, 8 bits of data per pixel
For example, red data R is 3-bit data D 1 -D 3 , green data G is 3 - bit data D 4 -D 6 , and blue data B is 2-bit data.
They are expressed as D 7 and D 8 .

この400ピクセルの色データのメモリへの書き
込みがなされると同じ色データが現われるピクセ
ル数が計算される(ステツプ〔106〕)。つまり各
色の出現頻度が計算される。第6図はこの各色情
報の出現頻度を図式的に示したものである。
When this 400-pixel color data is written into the memory, the number of pixels in which the same color data appears is calculated (step [106]). In other words, the appearance frequency of each color is calculated. FIG. 6 diagrammatically shows the appearance frequency of each color information.

そしてこの出現頻度をそれまでのこれらの色の
出現頻度数に累積的に加算し(ステツプ〔107〕)、
その累積数の多いものから順番に目的とする表示
色の16色を選定する(ステツプ〔108〕)。この場
合、出現頻度の初期値は0で、カーソル11を移
動して、指定エリアを変える毎に順次出現頻度を
累積するようにする。
Then, cumulatively add this frequency of appearance to the frequency of appearance of these colors up to that point (step [107]),
The 16 desired display colors are selected in descending order of the cumulative number of colors (step [108]). In this case, the initial value of the appearance frequency is 0, and each time the cursor 11 is moved and the specified area is changed, the appearance frequency is sequentially accumulated.

ここで累積するのは、256色について全て行な
つてもいるし、前に定めた16色と、今度定めた16
色の合計32色(実際は重複しているときは32より
少ない)についての出現頻度を計算し、その多い
ものから16色選ぶようにしてもよい。
What we are accumulating here is that we have done all of the 256 colors, the 16 colors we set earlier, and the 16 colors we set this time.
It is also possible to calculate the frequency of occurrence of a total of 32 colors (actually fewer than 32 colors when they overlap) and select 16 colors from the ones with the most occurrences.

この選定された色によつては未だ原画に近いカ
ラー画像を得ることができるないと考えるとき
は、ユーザはさらにカーソル11を希望の位置に
移動させるべき、キーボード操作をする。する
と、ステツプ〔109〕でカーソル11の移動指定
ありと検出され、再びカーソル11の表示座標が
変更され、指定された位置にカーソル11が移動
する。例えば第1図Aの頭髪の位置から第1図B
のように人間の顔の頬の部分にカーソル11が移
動される。そして前述したステツプ〔102〕〜ス
テツプ〔107〕までのステツプが実行され、再び
各色についての累積数を計算し、その累積数の多
いものから順に16色が選定し直される。
If the user believes that it is still not possible to obtain a color image close to the original with the selected colors, the user performs a keyboard operation to move the cursor 11 to a desired position. Then, in step [109], it is detected that movement of the cursor 11 is specified, the display coordinates of the cursor 11 are changed again, and the cursor 11 is moved to the specified position. For example, from the hair position in Figure 1A to Figure 1B
The cursor 11 is moved to the cheek area of the human face as shown in FIG. Then, the steps from step [102] to step [107] described above are executed, the cumulative number for each color is calculated again, and the 16 colors are reselected in descending order of the cumulative number.

第1図A,B,Cの場合は、先ず髪の毛の色を
中心に16色を選定し、次に肌の色を中心に選定し
直し、さらに目の色をとり入れて16色をさらに選
定し直した場合である。
In the case of Figure 1 A, B, and C, 16 colors were first selected focusing on hair color, then reselected focusing on skin color, and then 16 additional colors were selected by incorporating eye color. This is the case when it is fixed.

なお、ステツプ〔109〕と同様の「カーソル移
動指定有り?」のステツプを、ステツプ〔107〕
と〔108〕の間に設ければ、カーソル11の各位
置において16色の選択がなされるのではなく、重
点を置きたい複数の部分よりの色情報により各色
の頻度数が先ず定まり、これより一気に16色の選
択がなされるようになる。
Note that the step "Cursor movement specified?", which is similar to step [109], is changed to step [107].
and [108], instead of selecting 16 colors at each position of the cursor 11, the frequency of each color is first determined based on color information from multiple areas that you want to focus on, and from this. You will now be able to select 16 colors at once.

こうして、重点を置く部分の色を中心に16色が
選定されたならば、次にその選択された16色(8
ビツトのデータである)を予め用意されているカ
ラーパレツトボードの4096色(12ビツトのデータ
である)の中から256(8ビツト)→4096(12ビツ
ト)の変換テーブルにしたがつて対応するものが
選択され、これによつてカラーパレツトが定義さ
れる(ステツプ〔110〕)。
In this way, once 16 colors have been selected, centering on the colors of the areas of emphasis, the next step is to select the 16 colors (8
256 (8 bits) → 4096 (12 bits) from among the 4096 colors (12 bits data) on a pre-prepared color palette board. is selected, thereby defining the color palette (step [110]).

すなわち以上のステツプで、8ビツトで表わさ
れる256通りの色から先ず16色が選定され、その
16色が12ビツトで表わされる4096色の中の1番近
いものの色に対応づけて選定され、その16色がカ
ラーパレツトとして定義されることになる。この
定義された16色はフロツピーデイスクにストアさ
れる。
In other words, in the above steps, 16 colors are first selected from 256 colors represented by 8 bits, and then
The 16 colors are selected in correspondence with the closest color among the 4096 colors expressed in 12 bits, and these 16 colors are defined as a color palette. These 16 defined colors are stored on the floppy disk.

こうしてカラーパレツトが定義されたらコンピ
ユータ画像の作成のステツプ〔111〕に移る。
Once the color palette is defined in this way, the process moves to step [111] for creating a computer image.

このステツプ〔111〕では先ずメモリ32の画
像の色と選択された16色との対応関係が計算され
る。そして、メモリ32の画像の全ドツトに対応
する色の選択が終了すると、このメモリ32の像
をコンピユータ1に転送するコマンドが実行さ
れ、変換テーブルに従つて、コンピユータ1によ
つて表示する画像の各ピクセルの色がその16色の
中の1つとして4ビツトをもつて割り当てられ、
この4ビツトのデータがフロツピーデイスクに書
き込まれる。
In this step [111], first, the correspondence between the colors of the image in the memory 32 and the selected 16 colors is calculated. When the selection of colors corresponding to all dots of the image in the memory 32 is completed, a command is executed to transfer the image in the memory 32 to the computer 1, and the image to be displayed by the computer 1 is changed according to the conversion table. Each pixel color is assigned as one of the 16 colors with 4 bits,
This 4-bit data is written to the floppy disk.

そして、コンピユータ1のキーボード操作によ
つてスイツチ33が切り換えられ、コンピユータ
1によるカラー画像が第1図Dに示すようにモニ
タ受像機4に表示される(ステツプ〔112〕)。
Then, the switch 33 is switched by operating the keyboard of the computer 1, and the color image produced by the computer 1 is displayed on the monitor receiver 4 as shown in FIG. 1D (step [112]).

もちろん、このとき、変換テーブルによつて4
ビツトの色選択データから12ビツトの色データに
変換され、各ドツトの色着けがされることにな
る。そしてこの映し出されたコンピユータ画像が
コンピユータ1のキーボード操作によるスイツチ
33の切り換えによつて原画と比較され、選択さ
れた色に満足できないときは、再びカラーパレツ
トの定義がやり直される。すなわちステツプ
〔101〕〜ステツプ〔110〕が繰り返され、ステツ
プ〔111〕及び〔112〕によりステツプ画像がモニ
タ受像機4に映出される。そして、ユーザが満足
する色の選択がなされたならば、カラーパレツト
の定義のフローは終了となる。
Of course, at this time, depending on the conversion table, 4
The bit color selection data is converted to 12-bit color data, and each dot is colored. This projected computer image is then compared with the original image by switching the switch 33 by operating the keyboard of the computer 1, and if the selected color is not satisfactory, the color palette is redefined. That is, steps [101] to [110] are repeated, and step images are displayed on the monitor receiver 4 in steps [111] and [112]. Once the user has selected a color that satisfies him, the flow of defining the color palette ends.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のようにこの発明によれば、原画像と近似
した色の画像を得る場合に、原画像の中の重点を
おきたい部分の色を中心にカラーパレツトを定義
することができるので原画に対してより忠実なコ
ンピユータ画像を容易に得ることができる。
As described above, according to the present invention, when obtaining an image with colors similar to the original image, it is possible to define a color palette centering on the colors of the parts of the original image that are desired to be emphasized. More faithful computer images can be easily obtained.

しかも、カラーパレツトの定義はユーザが逐一
選定するのではなく、画像の中の重点をおきたい
部分をカーソルによつて指定するだけで定まるの
で非常に容易にカラーパレツトの定義がなされる
という利点がある。
Furthermore, the user does not have to select the color palette one by one, but only by specifying the part of the image to be emphasized with a cursor, so there is an advantage that the color palette can be defined very easily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の要部の概要を説明するため
の図、第2図はこの発明装置の概要の構成を示す
図、第3図及び第4図はカラー画像の構成を示す
図、第5図は1画素の色情報を説明するための
図、第6図は色選択の説明に用いる図、第7図は
この発明のカラーパレツトの定義のフロントの一
例を示す図である。 1はマイクロコンピユータ、4はモニタ受像
機、11はカーソル、31はデジタイザ、32は
メモリである。
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the main parts of this invention, FIG. 2 is a diagram showing the outline configuration of the apparatus of this invention, FIGS. 3 and 4 are diagrams showing the configuration of a color image, FIG. 5 is a diagram for explaining color information of one pixel, FIG. 6 is a diagram used for explaining color selection, and FIG. 7 is a diagram showing an example of the front of the definition of a color palette according to the present invention. 1 is a microcomputer, 4 is a monitor receiver, 11 is a cursor, 31 is a digitizer, and 32 is a memory.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 アナログビデオ信号情報をデジタル信号に変
換するデジタイザと、このデジタイザよりのデジ
タルビデオ信号の任意の1画面分を記憶するメモ
リと、このメモリより読み出されたスチル画像を
映出するモニタ受像機と、上記メモリの読み出し
出力が転送されるマイクロコンピユータを有し、
上記マイクロコンピユータにおいて上記メモリに
記憶されたスチル画像に対応するカラー画像を作
成し、その作成されたものをモニタ受像機に表示
するようになされたものにおいて、上記モニタ受
像機に表示された上記メモリから読み出されたデ
ジタルビデオ信号の画面の一部のエリアを指定す
る手段と、この指定されたエリアに含まれる画像
中の色情報から色の出現頻度数に累積的に加算す
る手段と、その累積頻度数の多いものから順番に
目的とする表示色を選定し、上記マイクロコンピ
ユータによつて作成するカラー画像を表示するた
めに用いるN色を指定する手段とが設けられたコ
ンピユータ画像表示装置。
1. A digitizer that converts analog video signal information into a digital signal, a memory that stores one screen of the digital video signal from this digitizer, and a monitor receiver that displays a still image read from this memory. , having a microcomputer to which the readout output of the memory is transferred;
In the microcomputer, a color image corresponding to the still image stored in the memory is created, and the created image is displayed on a monitor receiver, wherein the memory is displayed on the monitor receiver. means for specifying a partial area of a screen of a digital video signal read out from a digital video signal; a means for cumulatively adding color information in an image included in the specified area to a color appearance frequency; A computer image display device comprising means for selecting target display colors in descending order of cumulative frequency and designating N colors to be used for displaying a color image created by the microcomputer.
JP59250247A 1984-11-27 1984-11-27 Computer image display device Granted JPS61128324A (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250247A JPS61128324A (en) 1984-11-27 1984-11-27 Computer image display device
US06/802,188 US4689669A (en) 1984-11-27 1985-11-25 Color graphics data processing apparatus
CA000496262A CA1241466A (en) 1984-11-27 1985-11-26 Color graphics data processing apparatus
SG1995903761A SG26357G (en) 1984-11-27 1985-11-27 Colour graphics data processing apparatus
DE8585308619T DE3585776D1 (en) 1984-11-27 1985-11-27 COLOR GRAPHICS DATA PROCESSING SYSTEM.
EP85308619A EP0183539B1 (en) 1984-11-27 1985-11-27 Colour graphics data processing apparatus
AT85308619T ATE74479T1 (en) 1984-11-27 1985-11-27 COLOR GRAPHICS DATA PROCESSING SYSTEM.
HK80595A HK80595A (en) 1984-11-27 1995-05-25 Colour graphics data processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250247A JPS61128324A (en) 1984-11-27 1984-11-27 Computer image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61128324A JPS61128324A (en) 1986-06-16
JPH0574857B2 true JPH0574857B2 (en) 1993-10-19

Family

ID=17205031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250247A Granted JPS61128324A (en) 1984-11-27 1984-11-27 Computer image display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128324A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706757B2 (en) 2009-01-15 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109097A (en) * 1984-11-02 1986-05-27 株式会社日立製作所 Display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109097A (en) * 1984-11-02 1986-05-27 株式会社日立製作所 Display system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61128324A (en) 1986-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689669A (en) Color graphics data processing apparatus
US5977946A (en) Multi-window apparatus
JPS59197085A (en) Color image altering apparatus
JPH04151779A (en) Apparatus and method for color mapping
WO2005006772A1 (en) Image display device and image display method
JPH0574857B2 (en)
JPH0580016B2 (en)
JPS6146839B2 (en)
JP3834322B2 (en) Image display device and image display method
JPH05204350A (en) Image data processor
JPH0823871B2 (en) Make-up simulation system
JPH06295339A (en) Video processor and computer system
JPH0812208B2 (en) Waveform display device
JPS61129693A (en) Computer image display unit
JPH0571099B2 (en)
JP2607807B2 (en) Video synthesis method and apparatus
JP3202435B2 (en) Image display method and device
JP2859883B2 (en) Display device for presentation
JPS61210779A (en) Video tex picture forming device
JP2630282B2 (en) Digital video playback device
JPS6240582A (en) Image display control system
JPH05225299A (en) Color conversion system
JPH0763185B2 (en) Image processing device
JPH04298196A (en) Color picture information compression display method
JPH05204571A (en) Data display device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term