JPH0572976A - 立体映像方法および立体映像装置 - Google Patents

立体映像方法および立体映像装置

Info

Publication number
JPH0572976A
JPH0572976A JP3044713A JP4471391A JPH0572976A JP H0572976 A JPH0572976 A JP H0572976A JP 3044713 A JP3044713 A JP 3044713A JP 4471391 A JP4471391 A JP 4471391A JP H0572976 A JPH0572976 A JP H0572976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stereoscopic
color
image
stereoscopic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044713A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Koike
智之 小池
Toshihiko Omi
俊彦 近江
Koji Sakai
浩司 境
Takayuki Haruyama
隆之 春山
Mamoru Yabe
衛 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP3044713A priority Critical patent/JPH0572976A/ja
Publication of JPH0572976A publication Critical patent/JPH0572976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡便な方法・手段によって実時間の立体映像を
得ること目的とする。 【構成】立体情報を色情報に変換するための3D−Co
lorコンバータ21と、変換された色情報を表示する
ためのカラーCRT22と、表示された色情報の放つ光
を回折して立体像を得るためのホログラム板23と、立
体像を見る人間にとってより自然な立体感を与えるため
の消色板24と、から構成する。 【効果】静画および動画の立体映像を容易に得ることが
出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、立体映像方法および立
体映像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の表示装置には、CRT,LCD,
ELD,VFD,LEDなどがあるが、これらは全て2
次元的表示をするものである。これらを用いて色を組合
せることにより、人間の眼の色感度を利用して錯覚によ
って立体感を与えるものはあるが、実際の3次元像は得
られない。
【0003】また、立体感を与える映像に関しては、フ
ィルム上に立体像としてのホログラム像を連続して焼き
付け、それを再生することにより動画の立体映像をする
例がある。しかし、フィルムへの焼き付け,現像,再生
など作業が煩雑で、かつ、実時間な立体映像は不可能で
あった。
【0004】また、実時間立体映像の例としては、計算
機ホログラムの手法を用いたM.I.T.の研究例(S
cientific American 1990,
7)があるが、超高速コンピュータを用いている時間
(秒程度)しか映像できず、実用化には問題点が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の方法・手段にあっては、実時間立体映像はできてい
ないのが実状である。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたものであり、上記問題点を解決し、簡便な
方法・手段によって実時間の立体映像を得ることができ
る立体映像方法および立体映像装置を提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、上記問題点を解
決するために、本発明の立体映像方法は、距離と光の波
長とを対応づけることにより立体情報をN色の領域から
構成される平面的な色情報に変換し、上記色情報の放つ
光をN種の波長の光に対して各波長ごとに異なるN個の
焦点距離を持つホログラム素子によって回折し、上記色
情報のN色の各領域の虚像を各色の波長に対応した上記
N個の焦点距離のところで結像させることによって、立
体像を得る構成とした。
【0008】また、本発明の立体映像装置は、立体情報
を光の波長(色)に関する情報に変換するための変換器
と、上記変換器の情報に基づいてN色の領域から構成さ
れる平面的な色情報を表示するための表示器と、上記色
情報のN色の異なる各領域の虚像を各領域ごとに距離を
異ならせて結像させるための光学手段と、から構成し
た。
【0009】
【作用】まず、立体情報を構成する各領域の中で、ある
所定の位置から短い距離を有する領域は短い波長に、長
い距離を有する領域は長い波長に対応させて、立体情報
を構成する各領域を光の波長(色)に関する情報に対応
づけて変換する。これは、変換器によって行われる。そ
して、表示器は、変換器の情報に基づいて、N色の領域
から構成される平面的な色情報を表示する。
【0010】これによって、立体情報はN色の領域から
構成される平面的な色情報に変換される。
【0011】そして、N種の波長の光に対して各波長ご
とに異なるN個の焦点距離を持つホログラム素子によっ
て、N色の領域から構成される平面的な色情報の放つ光
を回折する。これによって、色情報の各領域の色(波
長)に対応する焦点距離のところに、色情報の色の異な
る各領域の虚像がそれぞれ結像される。
【0012】
【実施例】以下、実施例をあげて、本発明を具体的に説
明する。
【0013】まず、本発明である立体映像方法の一実施
例について説明する。図2は、本発明におけるホログラ
ム素子の一例を説明する説明図である。1はホログラム
素子であり、赤(663nm),緑(514nm),青(4
42nm)の光に対してそれぞれ7cm,5cm,3cmの焦点
距離を持つように多重露光してある。2は光源である。
3rは、光源2の放つ光が赤である場合のホログラム素
子1の焦点距離である。同様に、3gは光源2の放つ光
が緑である場合の、3bは光源2の放つ光が青である場
合のホログラム素子1の焦点距離である。
【0014】図3は、本発明における立体情報の一例を
示す説明図である。4は立体情報であり、距離の異なる
3つの領域4u,4v,4wを有している。図3の
(A)は立体情報4を正面から見た図であり、図3の
(B)は立体情報4を横から見た図である。図3の
(A)において領域4u,4v,4wは、紙面上では遠
近感がなく平面的に見えるが、実際には遠近感があり奥
行きを変えて見える。
【0015】図4は、本発明における色情報の一例を示
す説明図である。5は図3に示す立体情報4を変換して
得られる色情報であり、色の異なる3つの領域5r,5
g,5bを有していて平面的である。図4の(A)は色
情報5を正面から見た図であり、図4の(B)は色情報
5を横から見た図である。領域5rは立体情報4の領域
4wに対応する領域であり、赤色である。領域5gは立
体情報4の領域4vに対応する領域であり、緑色であ
る。領域5bは立体情報4の領域4uに対応する領域で
あり、青色である。
【0016】図5は、本発明である立体映像方法の一実
施例を説明する断面図である。6は色情報5(立体情報
4)から得られる立体像(虚像)であり、虚像6b,6
g,6rから構成されている。立体像6は、立体情報4
を変換して得た色情報5の放つ光を、ホログラム素子1
によって回折することにより得られる。すなわち、図2
に示したようにホログラム素子1は赤・緑・青の光に対
してそれぞれ焦点距離3r・3g・3bを持つので、色
情報5の領域5b(青色)の放つ光は虚像6bを結像
し、領域5g(緑色)の放つ光は虚像6gを結像し、領
域5r(赤色)の放つ光は虚像6rを結像する。したが
って、この立体像6を正面から見ると、虚像6b,6
g,6rはそれぞれ奥行きを変えて存在しているように
見える。
【0017】図6は立体像6を正面から見た図である。
虚像6b,6g,6rはそれぞれ奥行きを変えて存在し
ているように見え、したがって、図3の(A),(B)
に示した立体情報4に忠実な立体像を得ることができ
る。
【0018】次に、本発明である立体映像方法の他の実
施例について説明する。ホログラム素子は、400nm〜
700nmの間の100階調の波長Cn(n=1,2,…
…,100)の光に対して、各波長Cnごとに1mm間隔
で100個の異なる焦点距離13nを持つホログラム素
子11(図示略)を用いる。そして、球面の立体像を得
る場合について説明する。
【0019】図7は、立体情報を色情報に変換する方法
の一例を示す説明図である。図7に示すように、I行J
列の平面的な領域によって球面を分割する。RijはI
行J列の任意の領域である(1≦i≦I,1≦j≦
J)。図8は、図7における第j列での断面図である。
Hijは領域Rijと球面との距離である。図7および
図8に示すように、球面をRijの領域に分割し、各領
域Rijと球面との距離Hijによって各領域Rijに
光の波長(色)Cnを対応づけ、これによって、立体情
報を色情報に変換する。すなわち、短い距離Hijを有
する領域Rijには短い波長Cnを対応づけ、長い距離
Hijを有する領域Rijには長い波長Cnを対応づけ
ることにより、立体情報を色情報に変換する。
【0020】この色情報の放つ光をホログラム素子11
によって回折させることにより、球面の立体像を得るこ
とができる。図9は得られる球面の立体像の断面図であ
る。16は立体像(虚像)であり、その中の各虚像16
ijは領域Rijに対応している。各虚像16ijは、
領域Rijの放つ光の波長Cnに対応する焦点距離13
nのところに結像するので、各虚像16ijごとに奥行
きが異なり、したがって、図9に示すように立体像16
を結像する。この立体像16を正面から見ると、立体的
な球面のように見える。
【0021】なお、わかりやすくるために図面(図7、
図8,図9)においてI行J列の分割を粗くしている
が、実際には分割をもっと細かくすることにより、より
精密な立体像(立体像16)を得ることができる。
【0022】次に、本発明である立体映像装置の一実施
例について説明する。図1は、本発明の立体映像装置の
構成を示す概観斜視図である。21は3D−Color
コンバータであり、変換器の一例である。3D−Col
orコンバータ21は距離の情報(立体情報)を100
分割して色の情報に変換する。22はカラーCRTであ
り、表示器の一例である。カラーCRT22は、3D−
Colorコンバータ21の信号に基づいて、色を10
0階調に分割して色情報を表示する。23はホログラム
板の一例である。ホログラム板23は、400nm〜70
0nmの間の3nm間隔の100種の波長の光に対して、各
波長ごとに1mm間隔で100個の異なる焦点距離を持っ
ている。そして、ホログラム板23は、カラーCRT2
2の表示する色情報の光を回折し、立体像を映像する。
【0023】24は消色板であり、得られた立体像の色
を消す(白黒にする)ためのものである。この消色板2
4は無くてもよいが、消色板24を用いて立体像の色を
消すことにより、立体像を見る人間にとって、より自然
な立体感を与えることができる。図1において、矢印の
側から立体像を見ることができる。
【0024】また、時間と共に変化する立体情報を用い
ることによって、時間と共に変化する立体像、すなわち
立体動画を得ることができる。
【0025】なお、図10は、本発明におけるホログラ
ム素子(ホログラム板)の製法を示す説明図である。3
1はホログラム素子である。32は波長可変レーザ光源
である。33はビーム改質系である。34はビームエキ
スパンターである。35は集光レンズである。36はミ
ラー、37はハーフミラーである。波長可変レーザ光源
32の波長と集光レンズ35の位置を変化させてホログ
ラム素子31を多重露光することにより、本発明におけ
るホログラム素子を作ることができる。例えば、ホログ
ラム素子11は、波長可変レーザ光源32の波長を40
0nm〜700nmの間で3nm毎の100階調の波長で、そ
して、集光レンズ35の位置を10cmの間の100分割
した位置でホログラム素子31を多重露光することによ
り、得ることができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の立体映像方法および立体映像装
置によれば、簡便な方法・手段によって、静画および動
画に対する実時間の立体映像を容易に得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体映像装置の一例の概観を示す概観
斜視図
【図2】本発明の立体映像方法の一実施例において、ホ
ログラム素子の一例を示す説明図
【図3】本発明の立体映像方法の一実施例において、立
体情報の一例を示す説明図
【図4】本発明の立体映像方法の一実施例において、図
3の立体情報を変換して得られる色情報の一例を示す説
明図
【図5】本発明の立体映像方法の一実施例において、図
4の色情報から立体映像を得る原理を説明する断面図
【図6】本発明の立体映像方法の一実施例において、図
4の色情報から得られる立体像の一例を示す正面図
【図7】本発明の立体映像方法の他の実施例において、
立体情報を色情報に変換する方法の一例を示す説明図
【図8】本発明の立体映像方法の他の実施例において、
立体情報を色情報に変換する方法の一例を説明する、図
7を横から見た断面図
【図9】本発明の立体映像方法の他の実施例において、
図7および図8の方法に基づいて変換された色情報から
得られる、立体像の一例を示す断面図
【図10】本発明を構成するホログラム素子の製法を示
す説明図
【符号の説明】
1…ホログラム素子 4…立体情報 5…色情報 6…立体像 16…立体像 21…3D−Colorコンバータ 22…カラーCRT 23…ホログラム板 24…消色板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春山 隆之 京都市右京区花園土堂町10番地 オムロン 株式会社内 (72)発明者 矢部 衛 京都市右京区花園土堂町10番地 オムロン 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】距離と光の波長とを対応づけることによ
    り、立体情報をN色の領域から構成される平面的な色情
    報に変換し、 上記色情報の放つ光を、N種の波長の光に対して各波長
    ごとに異なるN個の焦点距離を持つホログラム素子によ
    って回折し、上記色情報のN色の各領域の虚像を、各色
    の波長に対応した上記N個の焦点距離のところで結像さ
    せることによって、 立体像を得る立体映像方法。
  2. 【請求項2】立体情報を光の波長に関する情報に変換す
    るための変換器と、 上記変換器が変換した光の波長に関する情報に基づい
    て、N色の領域から構成される平面的な色情報を表示す
    るための表示器と、 上記色情報のN色の異なる各領域の虚像を、各領域ごと
    に距離を異ならせて結像させるための光学手段と、 から構成される立体映像装置。
JP3044713A 1991-03-11 1991-03-11 立体映像方法および立体映像装置 Pending JPH0572976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044713A JPH0572976A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 立体映像方法および立体映像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044713A JPH0572976A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 立体映像方法および立体映像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572976A true JPH0572976A (ja) 1993-03-26

Family

ID=12699065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044713A Pending JPH0572976A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 立体映像方法および立体映像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572976A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435382B2 (en) 2001-01-11 2008-10-14 Fujifilm Corporation Incubator
JP2019042136A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 オムロン株式会社 機器
JP2022100306A (ja) * 2017-09-01 2022-07-05 オムロン株式会社 機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435382B2 (en) 2001-01-11 2008-10-14 Fujifilm Corporation Incubator
JP2019042136A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 オムロン株式会社 機器
JP2022100306A (ja) * 2017-09-01 2022-07-05 オムロン株式会社 機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795241B1 (en) Dynamic scalable full-parallax three-dimensional electronic display
EP0740282B1 (en) Device and method for producing lenticular images with motion
US6590680B2 (en) Holographic optical element
US7845799B2 (en) Three-dimensional image communication terminal and projection-type three-dimensional image display apparatus
AU739453B2 (en) Remote approval of lenticular images
US6483644B1 (en) Integral image, method and device
JP3942789B2 (ja) 背景付き立体像再生装置
JP4458401B2 (ja) 3次元hlcdシステムおよび製造方法
JPH04504786A (ja) 三次元ディスプレイ装置
JP3341342B2 (ja) 回折格子アレイおよびそれを用いた立体像表示装置
US6055100A (en) Doublet based large aperture free space imaging system
US20070139767A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
US6212007B1 (en) 3D-display including cylindrical lenses and binary coded micro-fields
US5629797A (en) Autostereoscopic image system
JPH06509186A (ja) ビューア
Lane Stereoscopic displays
US6062693A (en) Three-dimensional image projecting device
JPH11504729A (ja) 立体ディスプレイ装置
US6101007A (en) One-visual-point image display apparatus and multi-visual-points image display apparatus
JP2002072135A (ja) 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム
JP2702306B2 (ja) 表示媒体ならびにその製造方法および装置
US20140177051A1 (en) Holographic Display System
JPH0572976A (ja) 立体映像方法および立体映像装置
EP1301815A1 (de) Holografisches display
WO2000035204A1 (en) Dynamically scalable full-parallax stereoscopic display