JPH0572564A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH0572564A
JPH0572564A JP5940392A JP5940392A JPH0572564A JP H0572564 A JPH0572564 A JP H0572564A JP 5940392 A JP5940392 A JP 5940392A JP 5940392 A JP5940392 A JP 5940392A JP H0572564 A JPH0572564 A JP H0572564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
signal line
channel
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5940392A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hiroki
正明 廣木
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5940392A priority Critical patent/JPH0572564A/ja
Publication of JPH0572564A publication Critical patent/JPH0572564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な構成を持つアクティブ型表示装置を提
案する。 【構成】 表示手段に接した画素電極電位を制御する
Nチャネル型薄膜トランジスタとPチャネル型薄膜トラ
ンジスタとこれら相補型回路の動作を制御するPチャネ
ル型薄膜トランジスタとNチャネル型薄膜トランジスタ
を一つの群として構成される薄膜トランジスタ回路を一
つの画素に対応して設けた表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブ型表示装
置、特にアクティブ型液晶表示装置に関するもので、そ
れぞれの画素に相補型にPチャネル型およびNチャネル
型の2つの薄膜型絶縁ゲイト電界効果トランジスタ(以
下TFTという)を設けてピクセルを構成した表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置として有効なものに、T
FTを用いたアクティブ型の液晶表示装置が知られてい
る。この場合、TFTにはアモルファスまたは多結晶構
造の半導体を用い、1つの画素にPまたはN型のいずれ
か一方の導電型のみのTFTを用いたものである。即
ち、一般にはNチャネル型TFT(NTFTという) を
画素に直列に連結している。その代表例を図6に示す。
【0003】一般にアクティブマトリクス型の液晶表示
装置は480×640、または1260×960と非常
に多くの画素を有している。図6ではこれらと同じ意味
を示すもので、説明を簡単にするために2×2のマトリ
クス配列で示している。複数のゲイト線G1,2 と複数
の信号線D1,2 とを直交して配置し、そのマトリクス
状の交差部に画素表示素子を設けている。この画素表示
素子は液晶部102とTFT部101で構成されてい
る。それぞれの画素に対して周辺回路106、107か
ら信号を加えて所定の画素を選択的にオンまたはオフし
て表示を行う。
【0004】しかし、実際にこれらの液晶表示装置を作
製して表示をさせた場合、TFTの出力、即ち液晶にと
っての入力(液晶電位という) の電圧VLC100は、し
ばしば“1”(High)となるべき時に“1”(High)になら
ず、また、逆に“0”(Low)となるべき時に“0”(Low)
にならない。これは、画素に信号を加えるスィッチン
グ素子、つまりTFTの特性に対称性がないために発生
する。すなわち、画素電極への充電の様子と放電の様子
に電気特性上のかたよりがあるためである。そして、液
晶102はその動作において本来絶縁性であり、また、
TFTがオフの時に液晶電位(VLC) は浮いた状態にな
る。この液晶102は等価的にキャパシタであるため、
そこに蓄積された電荷によりVLCが決められる。この電
荷は液晶がRLCで比較的小さい抵抗となったり、ゴミや
イオン性不純物の存在によりリ−クしたり、またTFT
のゲイト絶縁膜のピンホ−ルによりRGS105が生じた
場合にはそこから電荷がもれ、VLCは中途半端な状態に
なってしまう。このため1つのパネル中に20万〜50
0万個の画素を有する液晶表示装置においては、高い歩
留まりを成就することができないという問題があった。
【0005】液晶102は一般にはTN(ツイステッド
ネマティック) 液晶が用いられる。その液晶の配向のた
めにそれぞれの電極上にラビングした配向膜を設ける。
このラビング工程のため発生する静電気により弱い絶縁
破壊が起こり、隣の画素との間または隣の導線との間で
リ−クしたり、またゲイト絶縁膜が弱く、リ−クをした
りしてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アクティブ型の液晶表
示装置においては、液晶電位を1フレ−ムの間はたえず
初期値と同じ値として所定のレベルを保つことがきわめ
て重要である。しかし実際はアクティブ素子の動作不良
が多く、必ずしも液晶電位を1フレ−ムの間はたえず初
期値と同じ値として所定のレベルを保てないのが実情で
ある。
【0007】そこで図7に示すように、一つの画素に対
し、X方向に一対の第1及び第2の信号線が、Y方向に
第3の信号線がマトリクス配線されており、前記信号線
の交差部分に相補型構成の薄膜トランジスタと画素電極
が設けられた表示装置であって、画素に接続されたPチ
ャネル薄膜トランジスタ2のソース(ドレイン)部をX
方向の一対の信号線のうちの第1の信号線5に接続し、
画素に接続されたNチャネル薄膜トランジスタ1のソー
ス(ドレイン)部をX方向の一対の信号線のうちの第2
の信号線11に接続し、前記Pチャネル型薄膜トランジ
スタとNチャネル型薄膜トランジスタのゲート部を第三
の信号線に接続したことを特徴とする表示装置が提案さ
れている。
【0008】これによれば、上述のような問題を解決
し、より電流マ−ジンを大とする、即ち応答速度を大と
する。また各ピクセルにおける画素の電位、即ち液晶電
位VLCが“1”, “0”に充分安定して固定され、1フ
レ−ム中にそのレベルがドリフトしないようになってい
るのである。
【0009】しかしながら、この回路構成には単位画素
あたり3本の信号線を必要とするために、液晶表示装置
の表示品質を決定する要因の一つである『開口率』の低
下を招いているために、問題となっていた。
【0010】
【問題を解決するための手段】本発明は、マトリクス状
に複数の画素が設けられた液晶表示装置において、一方
の基板上に設けられた画素電極の各々に第一のNチャネ
ル型薄膜トランジスタと第一のPチャネル型薄膜トラン
ジスタとを相補型に構成した相補型薄膜トランジスタの
入出力端の一方を前記画素電極接続し、他方をそれぞれ
第二のPチャネル型薄膜トランジスタの入出力端と第二
のNチャネル型薄膜トランジスタの入出力端に接続し、
前記第二のPチャネル型薄膜トランジスタの他方の入出
力端を基板のX軸方向の第一の信号線に接続し、前記第
二のNチャネル型薄膜トランジスタの他方の入出力端を
X軸方向の第二の信号線に接続し、前記第一のPチャネ
ル型薄膜トランジスタおよび第一のNチャネル型薄膜ト
ランジスタのゲイト電極を共通に接続して、基板のY軸
方向の第三の信号線に接続し、前記第二のPチャネル型
薄膜トランジスタのゲイト電極を前記第二の信号線に接
続し、前記第二のNチャネル型薄膜トランジスタのゲイ
ト電極を前記第一の信号線に接続し、前記第二の信号線
を前記第二の信号線を挟んで隣合っている他の画素電極
に接続されている複数の薄膜トランジスタの第一の信号
線として設けたことを特徴とする表示装置である。
【0011】つまり、本発明における相補型薄膜トラン
ジスタ回路は、表示手段に接した画素電極電位を制御す
るNチャネル型薄膜トランジスタとPチャネル型薄膜ト
ランジスタとこれら相補型回路の動作を制御するPチャ
ネル型薄膜トランジスタとNチャネル型薄膜トランジス
タを一つの群として構成される。
【0012】このような構成にすることによって、隣接
する画素に接続する信号線は、X軸方向の信号線を挟ん
で隣合った画素に対応する薄膜トランジスタ群で、共通
化でき、単位画素当たり2本の信号線ですむことになっ
た。これによって、開口率を向上することができた。
【0013】本発明を適用可能な表示装置の構成として
は、1つの画素に2つまたはそれ以上の薄膜トランジス
タ群を接続して1つのピクセルを構成せしめてもよい。
さらに1つのピクセルを2つまたはそれ以上に分割し、
それぞれに薄膜トランジスタ群を1つまたは複数個連結
してもよい。
【0014】本発明を適用可能な表示装置の構成の代表
例を図1、図5、図8に回路図として示す。まず、本発
明の説明のために図1の回路図に従って説明を行う、ま
た、図1の実際のパタ−ンレイアウト(配置図)の例を
図2に示す。説明を簡単にするため、ここでは2×2の
マトリクス構成を例としている。図1の2×2のマトリ
クスの例において第一のNTFT1と第一のPTFT2
とのゲイト電極3、4を互いに連結し、さらにY軸方向
の第3の信号線信号線VG1に連結し、またC/TFTの
共通出力端6を液晶7に連結している。第一のNTFT
の入力端8を第二のPTFT20の出力端9に、第二の
PTFTの入力端10をX軸方向の一対の信号線VD1
連結し、さらに第二のPTFTのゲート電極12をX軸
方向の一対の信号線VD2に連結している。
【0015】さらに第一のPTFT2の出力端14を第
二のNTFT17の入力端15に、第二のNTFTの出
力端16をX軸方向の一対の信号線VD2に連結してい
る。さらに、第二のNTFTのゲート18をX軸方向の
一対の信号線VD1に連結して構成されている。このX軸
方向の信号線VD2はこの信号線を挟んで隣合っている画
素に接続されている第二のPTFTの入出力端および第
二のNTFTのゲート電極にも接続され共通化されてい
る。
【0016】また、本発明は、図5、図8で示される回
路にも適用される。図5はその第1の例を示す。すなわ
ち、2枚の基板からなる電気光学装置の一方の基板上に
は図5に示すようにトランジスタからなる2つの回路が
画素電極に接続されている。それぞれのトランジスタ回
路は2つのNTFTと2つのPTFTからなり、図1と
同様に画素電極に接続されている。仮に2つの回路のう
ち一方が不良であったとしても、図5のように回路を構
成し、他方が正常に動作すれば、不良である回路の配線
やTFTを、例えばレーザー光等を照射して破壊・切断
することによって、画素は正常に動作する。
【0017】図8には別の例を示す。図8に示すように
2つのトランジスタ回路が、それぞれ、2つの画素電極
に接続されている。各々のトランジスタ回路は2つのN
TFTと2つのPTFTからなり、それぞれ各画素に図
1のように接続されている。さらに、2つの回路は、図
8に示すように、たった1つのゲイト信号線VG12 に接
続されている。したがって、図8で示される回路を使用
することによって、図1の場合に比して開口率を上げる
ことが可能である。
【0018】この様な構成において、図4に示されてい
るように一対の第1の信号線VD1と第2の信号線VD2
に選択(オン)信号波形が印加されている期間に第3の
信号線VG1に対し表示(オン)信号波形を印加した時、
A点の液晶電位(VLC)19はPTFTとNTFT17
の各ゲート電極12、18が、順バイアスされPTFT
とNTFT17は導通状態となるため、NTFT1、P
TFT2の動作により制御される様になる。
【0019】このNTFT1、PTFT2の動作は各T
FTのゲート電極3、4の接続された信号線VG1により
制御されることになり、信号線VG1の電圧(VG )と信
号線VD1の電圧(VD1)、信号線VD2の電圧(VD2)、
液晶電位19(VCL)で動作を示した場合、VG >VTH
(NTFT1)の時、VCL19≒〔VG −VTH(NTF
T1)〕、またVG <VTH(PTFT2)の時、VCL
9≒〔VG −VTH(PTFT1)〕>VD2、またV
TH(NTFT1)>VG >VTH(PTFT1)の時VTH
(NTFT1)>VCL>VTH(PTFT1)の値に制御
される。
【0020】逆に第三の信号線VG1に表示(オン信号を
印加されている場合)において、第一の信号線VD1、第
二の信号線VD2が非選択(オフ信号となる値)、すなわ
ち、VD1≒VD2、またはVD1<VD2の場合、PTFT2
0およびNTFT17は逆バイアスされPTFT20と
NTFT17は絶縁状態となるためNTFT1およびP
TFT2の動作を示した前記条件が成立し、NTFT1
またはPTFT2が導通状態となっても液晶電位19
(VCL)は他電位と絶縁状態となる。よって液晶電位1
9(VCL)は第三の信号線VG1に対し非選択状態となり
現在の液晶電位を保持しつずける。
【0021】かくのごとく、液晶電位(VCL)は第一の
信号線と隣接した別画素の第一の信号線に相当する第二
の信号線に印加する電圧に従ってあたえられる信号の電
圧を可変させることだけでは無く、第三の信号線VG1
印可される信号の電圧を可変することによっても液晶に
加える電位差を任意に可変することが出来る。
【0022】また、対抗電極16はオフセット電圧(V
OFFSET)が印加されており、実際に液晶15に加わる電
圧はVD1+VOFFSET、あるいはVD2+VOFFSETとなる。
本発明の駆動方法では対抗電極に加えるオフセット電圧
OFFSETを可変して、液晶駆動のオンとオフを任意に変
更することができる。また、液晶を実際に駆動する際の
しきい値が液晶材料よって異なっているため、その液晶
の持つ値に合わせる為にこのオフセット電圧VOFFSET
可変するだけで、任意のしきい値合わせることができ
る。
【0023】
【実施例】
『実施例1』 本実施例では図1に示すような回路構成
の液晶表示装置を用いて説明を行う。この回路構成に対
応する実際の電極等の配置構成を図2に示している。こ
れらは説明を簡単にする為第一のPTFTおよびNTF
Tに相当する部分のみ記載されている。
【0024】まず、本実施例で使用する液晶表示装置の
作製方法を図3を使用して説明する。図3(A)におい
て、石英ガラス等の高価でない700℃以下、例えば約
600℃の熱処理に耐え得るガラス150上にマグネト
ロンRF(高周波) スパッタ法を用いてブロッキング層
151としての酸化珪素膜を1000〜3000Åの厚
さに作製する。プロセス条件は酸素100%雰囲気、成
膜温度15℃、出力400〜800W、圧力0.5Pa
とした。タ−ゲットに石英または単結晶シリコンを用い
た成膜速度は30〜100Å/分であった。
【0025】この上にシリコン膜をLPCVD(減圧気
相法、スパッタ法またはプラズマCVD法により形成し
た。減圧気相法で形成する場合、結晶化温度よりも10
0〜200℃低い450〜550℃、例えば530℃で
ジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3H8) をCVD装
置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜300P
aとした。成膜速度は50〜250Å/ 分であった。N
TFTとPTFTとのスレッシュホ−ルド電圧(Vthに
概略同一に制御するため、ホウ素をジボランを用いて1
×1015〜1×1018cm-3の濃度として成膜中に添加しても
よい。
【0026】スパッタ法で行う場合、スパッタ前の背圧
を1×10-5Pa以下とし、単結晶シリコンをタ−ゲット
として、アルゴンに水素を20〜80%混入した雰囲気
で行った。例えばアルゴン20%、水素80%とした。
成膜温度は150℃、周波数は13.56MHz、スパ
ッタ出力は400〜800W、圧力は0.5Paであっ
た。
【0027】プラズマCVD法により珪素膜を作製する
場合、温度は例えば300℃とし、モノシラン(SiH4)ま
たはジシラン(Si2H6) を用いた。これらをPCVD装置
内に導入し、13.56MHzの高周波電力を加えて成
膜した。
【0028】これらの方法によって形成された被膜は、
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。この酸
素濃度が高いと、結晶化させにくく、熱アニ−ル温度を
高くまたは熱アニ−ル時間を長くしなければならない。
また少なすぎると、バックライトによりオフ状態のリ−
ク電流が増加してしまう。そのため4×1019〜4×1021
cm-3の範囲とした。水素は4×1020cm-3であり、珪素4
×1022cm-3として比較すると1原子%であった。また、
ソ−ス、ドレインに対してより結晶化を助長させるた
め、酸素濃度を7×1019cm-3以下、好ましくは1×1019
cm-3以下とし、ピクセル構成するTFTのチャネル形成
領域のみに酸素をイオン注入法により5×1020〜5×10
21cm-3となるように添加してもよい。その時周辺回路を
構成するTFTには光照射がなされないため、この酸素
の混入をより少なくし、より大きいキャリア移動度を有
せしめることは、高周波動作をさせるためる有効であ
る。
【0029】次に、アモルファス状態の珪素膜を500
〜5000Å、例えば1500Åの厚さに作製の後、4
50〜700℃の温度にて12〜70時間非酸化物雰囲
気にて中温の加熱処理、例えば水素雰囲気下にて600
℃の温度で保持した。珪素膜の下の基板表面にアモルフ
ァス構造の酸化珪素膜が形成されているため、この熱処
理で特定の核が存在せず、全体が均一に加熱アニ−ルさ
れる。即ち、成膜時はアモルファス構造を有し、また水
素は単に混入しているのみである。
【0030】アニ−ルにより、珪素膜はアモルファス構
造から秩序性の高い状態に移り、一部は結晶状態を呈す
る。特にシリコンの成膜後の状態で比較的秩序性の高い
領域は特に結晶化をして結晶状態となろうとする。しか
しこれらの領域間に存在する珪素により互いの結合がな
されるため、珪素同志は互いにひっぱりあう。レ−ザラ
マン分光により測定すると単結晶の珪素のピ−ク522
cm-1より低周波側にシフトしたピ−クが観察される。そ
れの見掛け上の粒径は半値巾から計算すると、50〜5
00Åとマイクロクリスタルのようになっているが、実
際はこの結晶性の高い領域は多数あってクラスタ構造を
有し、各クラスタ間は互いに珪素同志で結合(アンカリ
ング) がされたセミアモルファス構造の被膜を形成させ
ることができた。
【0031】結果として、被膜は実質的にグレインバウ
ンダリ(以下GBという)がないといってもよい状態を
呈する。キャリアは各クラスタ間をアンカリングされた
個所を通じ互いに容易に移動し得るため、いわゆるGB
の明確に存在する多結晶珪素よりも高いキャリア移動度
となる。即ちホ−ル移動度(μh=10〜200cm2
VSec)、電子移動度(μe =15〜300cm2 /V
Sec)が得られる。
【0032】他方、上記の如き中温でのアニ−ルではな
く、900〜1200℃の高温アニ−ルにより被膜を多
結晶化すると、核からの固相成長により被膜中の不純物
の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等の不純物
が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GBでのバリ
ア(障壁を作ってそこでのキャリアの移動を阻害してし
まう。結果として10cm2/Vsec以上の移動度がなか
なか得られないのが実情である。即ち、本実施例ではか
くの如き理由により、セミアモルファスまたはセミクリ
スタル構造を有するシリコン半導体を用いている。
【0033】図3(A)において、珪素膜を第1のフォ
トマスクにてフォトエッチングを施し、PTFT用の
領域122(チャネル巾20μm)を図面の右側に、NT
FT用の領域113を左側に作製した。
【0034】この上に酸化珪素膜をゲイト絶縁膜として
500〜2000Å例えば1000Åの厚さに形成し
た。これはブロッキング層としての酸化珪素膜の作製と
同一条件とした。この成膜中に弗素を少量添加し、ナト
リウムイオンの固定化をさせてもよい。
【0035】この後、この上側にリンが1〜5×1021cm
-3の濃度に入ったシリコン膜またはこのシリコン膜とそ
の上にモリブデン(Mo)、タングステン(W),MoSi2 または
WSi2との多層膜を形成した。これを第2のフォトマスク
にてパタ−ニングして図3(B)を得た。PTFT用
のゲイト電極121、NTFT用のゲイト電極109を
形成した。例えばチャネル長10μm、ゲイト電極とし
てリンド−プ珪素を0.2μm、その上にモリブデンを
0.3μmの厚さに形成した。 図3(C)において、
フォトレジスト157をフォトマスクを用いて形成
し、PTFT用のソ−ス118ドレイン120に対し、
ホウ素を1〜5×1015cm-2のド−ズ量でイオン注入法
により添加した。次に図3(D)の如く、フォトレジス
ト161をフォトマスクを用いて形成した。NTFT
用のソ−ス110、ドレイン112としてリンを1〜5
×1015cm-2のドーズ量でイオン注入法により添加し
た。
【0036】これらはゲイト絶縁膜154を通じて行っ
た。しかし図3(B)において、ゲイト電極121、1
09をマスクとしてシリコン膜上の酸化珪素を除去し、
その後、ホウ素、リンを直接珪素膜中にイオン注入して
もよい。
【0037】次に、600℃にて10〜50時間再び加
熱アニ−ルを行った。PTFTのソ−ス118、ドレイ
ン120、NTFTのソ−ス110、ドレイン112の
不純物を活性化してP+ 、N+ として作製した。またゲ
イト電極121、109下にはチャネル形成領域11
9、111がセミアモルファス半導体として形成されて
いる。
【0038】かくすると、セルフアライン方式でありな
がらも、700℃以上にすべての工程で温度を加えるこ
とがなくC/TFTを作ることができる。そのため、基
板材料として、石英等の高価な基板を用いなくてもよ
く、本発明の大画素の液晶表示装置にきわめて適したプ
ロセスである。
【0039】本実施例では熱アニ−ルは図3(A)、
(D)で2回行った。しかし図3(A)のアニ−ルは求
める特性により省略し、双方を図3(D)のアニ−ルに
より兼ね製造時間の短縮を図ってもよい。図9(E)に
おいて、層間絶縁物165を前記したスパッタ法により
酸化珪素膜の形成として行った。この酸化珪素膜の形成
はLPCVD法、光CVD法、常圧CVD法を用いても
よい。例えば0.2〜0.6μmの厚さに形成し、その
後、フォトマスクを用いて電極用の窓166を形成し
た。さらに、これら全体にアルミニウムをスパッタ法に
より形成し、リ−ド171、172およびコンタクト1
67、168をフォトマスクを用いて作製した後、表
面を平坦化用有機樹脂169例えば透光性ポリイミド樹
脂を塗布形成し、再度の電極穴あけをフォトマスクに
て行った。
【0040】図9(F)に示す如く2つのTFTを相補
型構成とし、かつその出力端を液晶装置の一方の画素の
電極を透明電極としてそれに連結するため、スパッタ法
によりITO(インジュ−ム・スズ酸化膜)を形成し
た。それをフォトマスクによりエッチングし、電極V
D17を構成させた。このITOは室温〜150℃で成膜
し、200〜400℃の酸素または大気中のアニ−ルに
より成就した。かくの如くにしてPTFT122とNT
FTVD13と透明導電膜の電極VD17とを同一ガラス基
板150上に作製した。得られたTFTの電気的な特性
はPTFTで移動度は20〔cm2/Vs〕、Vthは−5.9
〔V〕で、NTFTで移動度は40〔cm2/Vs、Vth〕は
5.0〔V〕であった。
【0041】上記の様な方法に従って作製された液晶装
置用の一方の基板と他方ガラス基板上に全面に透明電極
を設け、これら基板を張り合わせて液晶セルを形成し、
この中にTNの液晶材料を注入した。
【0042】この液晶表示装置の電極等の配置の様子を
図2に示している。NTFT1、PTFT20を第1の
信号線VD1と第3の信号線VG1との交差部に設けられて
いる。一方PTFT2、NTFT17は第2の信号線V
D2と第3のVG1との交差部に設けられている。このよう
なC/TFTを用いたマトリクス構成を有せしめた。
【0043】PTFT20は、ドレイン10の入力端の
コンタクトを介し第1の信号線VD1に連結され、ゲイト
12は多層配線形成がなされた信号線VD2に配線22を
介して連結されている。ソ−ス9の出力端はPTFT1
のドレイン8に拡散層を通じて連結し、また該TFTの
ソース23はコンタクトを介して画素の電極6に連結し
ている。また、該TFTのゲート3は第3の電極5に連
結されている。
【0044】他方、NTFT17は、ドレイン16の入
力端のコンタクトを介し第2の信号線VD2に連結され、
ゲイト18は多層配線形成がなされた信号線VD1に配線
21を介して連結されている。ソ−ス15の出力端はN
TFT2のドレイン15に拡散層を通じて連結し、また
該TFTのソース24はコンタクトを介して画素の電極
6に連結している。また、該TFTのゲート3は第3の
電極5に連結されている。
【0045】かかる構造を左右、上下に繰り返すことに
より、2×2のマトリクスをそれを拡大した640×4
80、1280×960といった大画素の液晶表示装置
とすることができる。
【0046】この様にして、ラップトップ型の表示装置
を作成した。また、これはラップトップ型のみならず、
投射型の表示装置、ビデオカメラのビューファインダ
ー、投射型表示装置等にもほぼ同様の工程、構造となっ
ている。
【0047】本実施例においては、一つの画素に対し
て、一群の薄膜トランジスタを設けた例を示したが特に
この構成に限定されることはなく、一つの画素を複数の
画素電極で構成し、その各々に一群の薄膜トランジスタ
を設けた構成や一つの画素に対して複数群の薄膜トラン
ジスタを設けた構成としても本発明の範囲に含まれる。
この場合、一部のTFTに不良動作がみられても、その
働きを他の部分で補ったり、面積的なグレースケールを
達成することができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明の駆動法によ
り、液晶電位をフロ−ティングとしないため、安定した
表示を行うことができる。また、アクティブ素子として
のC/TFTの駆動能力が高いため、動作マ−ジンを拡
大でき、さらに周辺の駆動回路をより簡単にすることが
可能で表示装置の小型化、製造コストの低減に効果があ
る。また、3本の信号線と対抗電極に非常に単純な信号
で高い駆動能力を発揮することができる。
【0049】不良TFTが一部にあっても同相出力であ
るためその補償をある程度行うことができる。
【0050】また、となりあった画素と信号線を共通に
使用できるために、単位画素当りの実質信号線数は2本
となり、表示装置の開口率を向上させることができた。
【0051】本発明における表示媒体としては、透過型
の液晶表示装置または反射型の液晶表示装置として用い
得る。また使用可能な液晶材料としては前術のTN液
晶、FLC液晶、分散型液晶、ポリマ型液晶を用い得
る。 またゲストホスト型、誘電異方性型のネマチック
液晶にイオン性ド−パントを添加して電界を印加するこ
とによってネマチック液晶としコレステリック液晶との
混合体に電界を印加して、ネマチック相とコレステリッ
ク相との間で相変化を生じさせ、透明ないし白濁の表示
を実現する相転移液晶を用いることもできる。また液晶
以外では、例えば染料で着色した有機溶媒中にこれと色
の異なる顔料粒子を分散させたいわゆる電気泳動表示用
分散系を用いることもできることを付記する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路図を示す。
【図2】本発明の素子構成を示す。
【図3】本発明による工程の一例を示す。
【図4】本発明による駆動波形を示す。
【図5】本発明による回路図を示す。
【図6】従来例による回路図を示す。
【図7】従来例による回路図を示す。
【図8】本発明による回路図を示す。
【図9】本発明による工程の一例を示す。
【符号の説明】
1・・・・第1のNTFT 2・・・・第1のPTFT 17・・・第2のNTFT 20・・・第2のPTFT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/784

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に複数の画素が設けられた
    液晶表示装置において、一方の基板上に設けられた画素
    電極の各々に第一のNチャネル型薄膜トランジスタと第
    一のPチャネル型薄膜トランジスタとを相補型に構成し
    た相補型薄膜トランジスタの入出力端の一方を前記画素
    電極接続し、他方をそれぞれ第二のPチャネル型薄膜ト
    ランジスタの入出力端と第二のNチャネル型薄膜トラン
    ジスタの入出力端に接続し、前記第二のPチャネル型薄
    膜トランジスタの他方の入出力端を基板のX軸方向の第
    一の信号線に接続し、前記第二のNチャネル型薄膜トラ
    ンジスタの他方の入出力端をX軸方向の第二の信号線に
    接続し、前記第一のPチャネル型薄膜トランジスタおよ
    び第一のNチャネル型薄膜トランジスタのゲイト電極を
    共通に接続して、基板のY軸方向の第三の信号線に接続
    し、前記第二のPチャネル型薄膜トランジスタのゲイト
    電極を前記第二の信号線に接続し、前記第二のNチャネ
    ル型薄膜トランジスタのゲイト電極を前記第一の信号線
    に接続し、前記第二の信号線を前記第二の信号線を挟ん
    で隣合っている他の画素電極に接続されている複数の薄
    膜トランジスタの第一の信号線として設けたことを特徴
    とする表示装置。
  2. 【請求項2】 マトリクス状に複数の画素が設けられた
    液晶表示装置において、第一の信号線とそれに実質的に
    直行する第二の信号線と前記第二の信号線に平行な第三
    の信号線が形成された一方の基板上に設けられた1つの
    画素電極に対して、2つの薄膜トランジスタ回路が接続
    され、各薄膜トランジスタ回路は、第二の信号線に第一
    のPチャネル型薄膜トランジスタのソースもしくはドレ
    インの一方が、前記第一のPチャネル型薄膜トランジス
    タのドレインもしくはソースの一方は第一のNチャネル
    型薄膜トランジスタのソースもしくはドレインの一方
    に、前記第一のNチャネル型薄膜トランジスタのドレイ
    ンもしくはソースのい一方は第二のPチャネル型薄膜ト
    ランジスタのソースもしくはドレインの一方に、前記第
    二のPチャネル型薄膜トランジスタのドレインもしくは
    ソースの一方は第二のNチャネル型薄膜トランジスタの
    ソースもしくはドレインの一方に、前記第二のNチャネ
    ル型薄膜トランジスタのドレインもしくはソースの一方
    は第三の信号線に、それぞれ接続され、各薄膜トランジ
    スタ回路において、第一のPチャネル型薄膜トランジス
    タのゲイト電極および第二のNチャネル型薄膜トランジ
    スタのゲイト電極は互いに接続され、前者は第三の信号
    線に、後者は第二の信号線に接続され、さらに、各薄膜
    トランジスタ回路において、第一のNチャネル型薄膜ト
    ランジスタおよび第二のPチャネル型薄膜トランジスタ
    のゲイト電極は互いに接続され、第一の信号線に接続さ
    れるとともに、少なくとも前記2つの薄膜トランジスタ
    回路の一方は、第一のNチャネル型薄膜トランジスタの
    ドレインもしくはソースの一方と第二のPチャネル型薄
    膜トランジスタのソースもしくはドレインの一方が画素
    電極に接続されていることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】 マトリクス状に複数の画素が設けられた
    液晶表示装置において、第一の信号線とそれに実質的に
    直行する第二の信号線と前記第二の信号線に平行な第三
    の信号線が形成された一方の基板上に設けられた1つの
    画素電極に対して、2つの薄膜トランジスタ回路が接続
    され、各薄膜トランジスタ回路は、第二の信号線に第一
    のPチャネル型薄膜トランジスタのソースもしくはドレ
    インの一方が、前記第一のPチャネル型薄膜トランジス
    タのドレインもしくはソースの一方は第一のNチャネル
    型薄膜トランジスタのソースもしくはドレインの一方
    に、前記第一のNチャネル型薄膜トランジスタのドレイ
    ンもしくはソースのい一方は第二のPチャネル型薄膜ト
    ランジスタのソースもしくはドレインの一方に、前記第
    二のPチャネル型薄膜トランジスタのドレインもしくは
    ソースの一方は第二のNチャネル型薄膜トランジスタの
    ソースもしくはドレインの一方に、前記第二のNチャネ
    ル型薄膜トランジスタのドレインもしくはソースの一方
    は第三の信号線に、それぞれ接続され、各薄膜トランジ
    スタ回路において、第一のPチャネル型薄膜トランジス
    タのゲイト電極および第二のNチャネル型薄膜トランジ
    スタのゲイト電極は互いに接続され、前者は第三の信号
    線に、後者は第二の信号線に接続され、さらに、各薄膜
    トランジスタ回路において、第一のNチャネル型薄膜ト
    ランジスタおよび第二のPチャネル型薄膜トランジスタ
    のゲイト電極は互いに接続され、第一の信号線に接続さ
    れるとともに、前記2つの薄膜トランジスタ回路のそれ
    ぞれの第一のNチャネル型薄膜トランジスタのドレイン
    もしくはソースの一方と第二のPチャネル型薄膜トラン
    ジスタのソースもしくはドレインの一方は画素電極に接
    続されていることを特徴とする表示装置。
JP5940392A 1991-02-16 1992-02-13 表示装置 Pending JPH0572564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5940392A JPH0572564A (ja) 1991-02-16 1992-02-13 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-77318 1991-02-16
JP7731891 1991-02-16
JP5940392A JPH0572564A (ja) 1991-02-16 1992-02-13 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572564A true JPH0572564A (ja) 1993-03-26

Family

ID=26400447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5940392A Pending JPH0572564A (ja) 1991-02-16 1992-02-13 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572564A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999271B2 (ja) 表示装置
KR960004150B1 (ko) 표시장치
US6236064B1 (en) Electro-optical device
JP2916606B2 (ja) 表示装置
JP3297674B2 (ja) 表示装置
JP2990232B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP3270485B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3300700B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3000177B2 (ja) 表示装置
JP2742725B2 (ja) 表示装置
JPH0572564A (ja) 表示装置
JP3161707B2 (ja) 電気光学装置
JP3380794B2 (ja) 電気光学装置
JP2707157B2 (ja) 表示装置
JP3000174B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3350528B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3220092B2 (ja) 表示装置
JP3476763B2 (ja) アクティブマトリクス装置
JP3668416B2 (ja) 電気光学装置
JP3651731B2 (ja) 表示装置
JP3441701B2 (ja) 電気光学装置の作製方法
JP3300701B2 (ja) 電気光学装置
JP3229938B2 (ja) 表示装置
JP3431874B2 (ja) 投射型ディスプレイおよび反射型ディスプレイ
JP3431875B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置