JPH0570116B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570116B2
JPH0570116B2 JP59114029A JP11402984A JPH0570116B2 JP H0570116 B2 JPH0570116 B2 JP H0570116B2 JP 59114029 A JP59114029 A JP 59114029A JP 11402984 A JP11402984 A JP 11402984A JP H0570116 B2 JPH0570116 B2 JP H0570116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
adhesive
groove
electrode plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59114029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60257383A (ja
Inventor
Hideji Fujii
Takayuki Hayakawa
Shigeru Sato
Eiichi Yanagihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59114029A priority Critical patent/JPS60257383A/ja
Priority to US06/741,108 priority patent/US4640729A/en
Publication of JPS60257383A publication Critical patent/JPS60257383A/ja
Publication of JPH0570116B2 publication Critical patent/JPH0570116B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J47/00Tubes for determining the presence, intensity, density or energy of radiation or particles
    • H01J47/02Ionisation chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電離箱型X線検出器の製造方法に関
し、特にコンピユータ化されたX線断層撮影装置
に用いる電離箱型X線検出器の電極板支持固定方
法に関する。
〔発明の背景〕
全身用X線CT(Computed Tomography)装
置は、第1図a,bに示すように、円板20の中
心に人間の頭部あるいは腹部等を挿入するための
穴21が設けられ、円板20上にX線を照射する
管球22を搭載するとともに、円板20上の管球
22と対向する位置にX線検出器23を搭載した
ものである。X線管球22と検出器23の間に被
検体が入り、円板20を回転させながら、X線ビ
ームを断層面上で回転照射し、これをX線検出器
23で受けて、その出力データから計算機により
画像を再構成する。
上記X線検出器23として、X線の空間分布を
測定する電離箱型X線検出器が用いられている。
この電離箱型X線検出器23は、第2図に示す
ように、複数個の平面状アノード電極2と平面状
カソード電極3とを交互にほぼ平行な間隔を保持
して配列し、約10〜50気圧の圧力の範囲のキセノ
ン(Xe)等のガスを封入して構成する。
この中にX線が入射されると、キセノン分子が
キセノン・イオン(Xe+)と電子(e-)に分離さ
れ、両電極2,3間に高電圧を印加することによ
り電離電流が捕集される。
検出器23の概略構造は、第3図に示すよう
に、複数個の平面状アノード電極2と平面状カソ
ード電極3とを交互に、ほぼ平行間隔で上下の絶
縁物1に接着固定される。すなわち、平面状電極
2,3を挿入して支持固定するための溝を絶縁物
1にほぼ等間隔で設け、この溝に電極2,3を挿
入し接着固定する。X線は、例えば扁平な扇状に
広がるフアンビームとして、第3図に示す矢印の
方向より入射するので、前述のように、アノード
電極2とカソード電極3の間に存在する空間で生
じた電離電流が測定される。この種のX線検出器
23では空間位置分解能がアノード電極2とカソ
ード電極3で構成される検出セルの扇状配列方向
の単位長さ当りの数と機械的精度(電極板の平坦
度、電極板を支持固定するための溝の形成の精度
等)に大きく影響される。空間位置分解能を高め
るために、X線検出器23は1000対以上の検出セ
ルから構成されている。しかし、これらの検出セ
ルを構成する各電極2,3間の距離は数100ミク
ロン以下であつて、きわめて短かいため、電極板
を挿入支持固定するための溝を精度よく加工し、
かつ各電極2,3間の距離を精度よく保持して、
電極板を上記溝の中に接着固定するには、高度な
技術が必要である。電極板が溝中に不十分な形で
接着固定されている場合には、電極板の振動によ
るマイクロホニツク雑音を生じる。また、隣接す
る検出セルにおいて、各電極2,3間の距離に約
10μm以上の差異があるときには、再生された断
層像にリング状雑音が出現する原因になる。した
がつて、このような検出器は、X線断層撮影装置
の検出器として使用できない。
このように、マイクロホニツク雑音を発生せ
ず、かつ電極間距離を精度よく保持しながら、電
極板を、絶縁物に精度よく形成された溝の中に接
着固定するため、従来は第4図に示すような方法
で製造している。
第4図においては、電極板2,3にあらかじめ
接着剤4を短冊状に仮接着しておき、一方、互い
に相隔たる1対の絶縁物1には、電極板2,3と
仮接着剤部分の厚さが挿入できる幅を有する複数
個の溝を高精度に形成しておく。そして、接着剤
4とともに各電極板2,3をこれらの溝中に挿入
したのち、所定の硬化条件にしたがつて接着剤4
を硬化させると、電極板2,3は溝壁に接着固定
される。この場合、接着剤4としては、Bステー
ジを有するエポキシ樹脂や、種々の熱可塑性樹脂
のフイルム等を使用する。しかし、第4図に示す
電極板2,3の接着固定方法では、接着剤4の硬
化収縮の影響や、電極板2,3の平坦度のばらつ
き等があり、さらに高精度に形成された溝を有す
る上下1対の絶縁物1を、精度よく相隔てさせる
治工具の精度等に問題があるため、必らずしも満
足できる状態で電極板2,3を溝中に接着固定す
ることができない。このため、接着固定部位の点
検や、不良部位の再接着等、余分な製造工程が必
要となつている。また、絶縁物1に形成する溝の
幅は、電極板2,3の厚さと仮接着剤4の厚さの
和より大きくする必要がある。例えば、電極板
2,3の厚さを0.15mm、仮接着剤4の厚さを0.05
mm程度とすれば、合計の厚さは0.2mm程度となり、
これを溝中に挿入させるためには、電極板2,3
の厚さ、平坦度のばらつき、仮接着剤4の厚さの
ばらつき等を考慮すると、0.22〜0.24mm程度の溝
の幅が必要となる。しかし、切削機により絶縁物
1に溝を形成する場合、上記の例では、溝の幅が
広いため、溝の形成速度が遅く、また、非常に硬
い絶縁物1の切削では切削刃の損傷も激しく、溝
の形成精度を悪くする原因となつている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を改善
し、絶縁物に形成される溝の幅をできる限り狭く
して、電極間隔距離を精度よく保ち、かつマイク
ロホニツク雑音を発生しないように電極板を溝中
に接着固定して、高性能で安価な電極箱型X線検
出器の製造方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の上記目的は、所定の気体媒体中に複数
個の平面状のアノード電極板とカソード電極板と
を交互に配列した電離箱型X線検出器の製造方法
であつて、前記電極板を挿入するための前記電極
板の厚さより僅かに広い幅を有する複数の溝を有
する絶縁物から成る1対の電極支持板を、前記複
数の溝を有する面を対向させて所定間隔に配設す
る第1の工程と、予め少なくとも片面の端縁から
前記電極支持板の溝の深さに対応する距離だけ内
側の位置に短冊状に仮接着された第1の接着剤を
有する電極板を前記第1の工程で対向配設した電
極支持板間に挿入する第2の工程と、前記電極板
と前記電極支持板の溝壁との間に低粘度の第2の
接着剤を前記溝の長手方向端部より注入する第3
の工程と、仮接着状態にある前記第1の接着剤と
前記注入された第2の接着剤とを一体的に硬化さ
せて、前記電極板を前記電極支持板の溝中に接着
固定する第4の工程とを有することを特徴とする
電離箱型X線検出器の製造方法により達成され
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第5図は、本発明の一実施例を示す電極板の側
面図と正面図である。
第5図に示すように、本実施例においては、電
極板2,3の接着剤4の取付け位置を、両先端か
ら溝の深さ分の距離だけ中央方向に移動する。す
なわち、接着剤4は、電極板2,3の両面の溝内
に挿入されない部位に短冊状に仮接着される。し
たがつて、第5図a,bの寸法dは、絶縁物1に
形成された溝の深さに等しいか、あるいは溝の深
さより約0.1mm程度大きい寸法であればよい。仮
接着する接着剤4としては、Bステージを有する
エポキシ樹脂を使用する。
Bステージは塗布したエポキシ樹脂の所定の加
熱により得られ、乾燥状態にある仮接着された状
態にある。
第6図は、第5図の電極板を溝中に挿入した状
態を示す図である。
1対の相隔たる絶縁物1には、電極板2,3を
挿入支持するための溝が形成されている。これら
の溝の幅は、電極板2,3が挿入できるだけの最
小の幅をもつていればよく、例えば、電極板2,
3の厚さが0.1mmないし0.15mmの場合には、溝の
幅はそれぞれ0.11〜0.12mmないし0.16〜0.17mm程
度で十分である。
接着剤4は、短冊状にスクリーン印刷あるいは
他の塗布方法により、第5図に示す寸法dだけず
らした位置に仮接着され、接着剤4の厚さは0.05
〜0.1mm程度、幅は0.5〜1mm程度で十分であり、
厚さのばらつきの許容される範囲は広い。
このようにして仮接着された接着剤4を両面に
もつ電極板2,3を、電極板を挿入できる最小の
幅をもつ多数の溝と精度よく対峙させた後、各電
極板2,3を溝中に挿入する。すべての溝に電極
板2,3が挿入された後、低粘度の液状の接着剤
(例えば、溶剤稀釈可能なエポキシ樹脂等)を、
第6図に示す電極板2,3と溝部壁面の間にある
狭い間隙5に注入する。この間隙5の体積は非常
に小さく、例えば電極板2,3の厚さを0.15mm、
X線入射方向での電極板2,3の長さを35mm、溝
の幅を0.17mm、溝の深さを1mmとすると、間隙5
の体積は7×10-4cm3にすぎない。このような微小
体積の液体の注入は、数多く市販されている吐出
量の制御可能な精密液体定量供給装置等を利用す
ることにより、簡単に実現できる。この液体接着
剤の注入方法は、上記精密液体定量供給装置の液
体吐出先端を部位6に配置し、溝の端部8で電極
板2,3およびこれらに仮接着された接着剤4に
接触させることにより、接着剤7を溝部壁面と電
極板2,3の間にある狭い間隙5に流し込む。液
体接着剤7を上下2箇所の溝の端部8から注入す
ることにより、溝の中では、溝壁、電極板2,3
および電極板2,3に仮接着された接着剤4が、
注入された接着剤7を挟むような形となる。
すべての溝に接着剤7を注入した後、電極板
2,3がほぼ水平となるようにして、所定の温度
と時間の条件で、すべての接着剤4および7を一
体硬化させることにより、電極板2,3を溝中に
完全に接着固定する。なお、接着剤7の注入時に
おいて、接着剤7が溝端部8や溝面9に広がるこ
ともあるが、接着剤7の硬化後の電気的特性が適
当となるように接着剤7を選択すれば、X線検出
器の性能を保持することができる。
第7図は、第6図の他の変形例を示す電極板の
溝内への接着固定方法の説明図である。
第7図では、電極板2,3の片面のみに接着剤
4が仮接着された場合の溝中への接着固定方法を
示している。すなわち、溝の深さに等しい寸法d
だけずらした位置に接着剤4を片面だけ仮接着し
た電極板2,3を、絶縁物1の多数の溝に精度よ
く対峙させた後、各電極板2,3を溝中に挿入す
る。そして、低粘度の液状の接着剤7を電極板
2,3と溝部壁面の間の間隙5内に注入する。そ
の他の接着・固定方法は、第6図に示す場合と全
く同じである。
第6図、第7図に示した電極板固定方法では、
溝に入らない位置に接着剤4を仮接着しておき、
これが溶融する際に流動して、溝中に入り、注入
された接着剤7とともに電極板2,3を溝壁に接
着固定するので、溝の幅をほぼ電極板2,3の幅
に設定することができ、溶融量に差があつても、
接着剤4の厚さに差があつてもよく、接着剤4の
印刷あるいは塗布位置精度を特に上げる必要がな
い。したがつて、簡単な方法により電極板2,3
を高精度で強固に配列固定することができるの
で、電極板2,3の振動がなくなつて、マイクロ
ホニツク雑音が低減されるとともに、再生された
断層像にリング状雑音が出現しなくなる。
次に第6図、第7図の実施例では、電極板2,
3の溝内に挿入されない部分の両面または片面に
接着剤4を仮接着しておき、電極板2,3のみを
溝内に挿入して、さらに接着剤7を溝内の間隙に
注入することにより、すべての接着剤4,7を一
体硬化させるので、絶縁物1の溝の幅を電極板
2,3の厚さより極く僅かだけ広い寸法、つまり
最小必要幅にして溝形成の効率を向上させること
ができ、かつ電極板2,3を溝内に接着固定する
際に、精度よく確実に実行できる。したがつて、
この方法でX線検出器を製造すれば、マイクロホ
ニツク雑音は減少し、再生された断層像にリング
状雑音が出現することがなくなる。なお、本発明
は、X線CT装置のみならず、それ以外のX線の
強弱を計測するすべての装置に適用できる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、絶縁
物に形成される溝の幅をできる限り狭くして、電
極間隔距離を精度よく保ち、かつ電極板を絶縁物
の溝中に確実に安定して接着固定することができ
るので、高性能で安価な電離箱型X線検出器を実
現でき、マイクロホニツク雑音や再生された断層
像のリング状雑音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はX線CT装置の原理図、第2図は電離
箱型X線検出器の動作原理図、第3図はX線検出
器の斜視図、第4図は従来のX線検出器の電極板
保持方法の説明図、第5図は本発明の一実施例を
示す電極板の取付け前の側面図と正面図、第6図
は第5図における電極板の接着固定方法の説明
図、第7図は第6図の他の変形例を示す電極板の
接着固定方法の説明図である。 1:絶縁物、2,3:電極板、4:仮接着され
た接着剤、5:間隙、6:液体吐出先端の位置、
7:注入された接着剤、8:溝の端部、9:溝
面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の気体媒体中に複数個の平面状のアノー
    ド電極板とカソード電極板とを交互に配列した電
    離箱型X線検出器の製造方法であつて、前記電極
    板を挿入するための前記電極板の厚さより僅かに
    広い幅を有する複数の溝を有する絶縁物から成る
    1対の電極支持板を、前記複数の溝を有する面を
    対向させて所定間隔に配設する第1の工程と、予
    め少なくとも片面の端縁から前記電極支持板の溝
    の深さに対応する距離だけ内側の位置に短冊状に
    仮接着された第1の接着剤を有する電極板を前記
    第1の工程で対向配設した電極支持板間に挿入す
    る第2の工程と、前記電極板と前記電極支持板の
    溝壁との間に低粘度の第2の接着剤を前記溝の長
    手方向端部より注入する第3の工程と、仮接着状
    態にある前記第1の接着剤と前記注入された第2
    の接着剤とを一体的に硬化させて、前記電極板を
    前記電極支持板の溝中に接着固定する第4の工程
    とを有することを特徴とする電離箱型X線検出器
    の製造方法。
JP59114029A 1984-06-04 1984-06-04 電離箱型x線検出器の製造方法 Granted JPS60257383A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114029A JPS60257383A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 電離箱型x線検出器の製造方法
US06/741,108 US4640729A (en) 1984-06-04 1985-06-04 Method of producing ionization chamber detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59114029A JPS60257383A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 電離箱型x線検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60257383A JPS60257383A (ja) 1985-12-19
JPH0570116B2 true JPH0570116B2 (ja) 1993-10-04

Family

ID=14627252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59114029A Granted JPS60257383A (ja) 1984-06-04 1984-06-04 電離箱型x線検出器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4640729A (ja)
JP (1) JPS60257383A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025376A (en) * 1988-09-30 1991-06-18 University Of Florida Radiation teletherapy imaging system having plural ionization chambers
US5492747A (en) * 1994-04-21 1996-02-20 Kemp; David A. Cargo vessel sidewall having a seamless interior liner and method for making the same
US5669997A (en) * 1995-07-13 1997-09-23 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Method of bonding optical members together
US20060181112A1 (en) * 2004-08-25 2006-08-17 Ehrlich Rodney P One-piece sidewall liner with logistic slot and method of making same
US20060043771A1 (en) * 2004-08-25 2006-03-02 Ehrlich Rodney P One-piece sidewall liner with logistic slot and method of making same
WO2011039330A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-07 Ion Beam Applications S.A. Dispositif et methode pour le controle en ligne d'un faisceau energetique
US9341596B1 (en) * 2014-12-22 2016-05-17 International Business Machines Corporation Annular gas ionization delta E-E detector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830686A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Toshiba Corp 放射線検出器の製造方法
JPS5940185A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Shimadzu Corp 電離箱型放射線検出器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3056187A (en) * 1958-10-15 1962-10-02 Libbey Owens Ford Glass Co Glass door construction
US3284258A (en) * 1962-10-12 1966-11-08 Western Electric Co Method of making a plastic article having a metallic insert
US3655854A (en) * 1970-09-08 1972-04-11 Excel Corp Method for bedding panels into frames
US3872198A (en) * 1973-01-08 1975-03-18 John C Britton Method of making multiple-glazed units
US4075527A (en) * 1976-09-27 1978-02-21 General Electric Company X-ray detector
CH600369A5 (ja) * 1977-01-28 1978-06-15 Bbc Brown Boveri & Cie
US4119853A (en) * 1977-06-09 1978-10-10 General Electric Company Multicell X-ray detector
JPS54153686A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Toshiba Corp Ionization chamber type radiation detector
JPS54153687A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Toshiba Corp Ionization chamber type radiation detector
US4283817A (en) * 1978-12-20 1981-08-18 General Electric Company Method for bonding electrode plates in a multicell x-ray detector
US4297401A (en) * 1978-12-26 1981-10-27 Minnesota Mining & Manufacturing Company Liquid crystal display and photopolymerizable sealant therefor
JPS5842941B2 (ja) * 1979-10-08 1983-09-22 株式会社 日立メディコ 電離箱型x線検出器
US4272680A (en) * 1979-12-03 1981-06-09 General Electric Company Modular array radiation detector
JPS56103378A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Toshiba Corp Detector for ct apparatus and its assembling method
JPS58196475A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Hitachi Medical Corp 電離箱型放射線検出器
JPS5960272A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Shimadzu Corp 放射線検出器の製作方法
JPS5983077A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp X線検出器
US4521689A (en) * 1983-02-24 1985-06-04 General Electric Company Modular radiation-detecting array

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830686A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Toshiba Corp 放射線検出器の製造方法
JPS5940185A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Shimadzu Corp 電離箱型放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US4640729A (en) 1987-02-03
JPS60257383A (ja) 1985-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4119853A (en) Multicell X-ray detector
JP5683113B2 (ja) 放射線計測装置及び放射線計測装置の放射線計測方法
US7205548B2 (en) High quantum efficiency x-ray detector for portal imaging
US20120104270A1 (en) Device And Method For Monitoring A Hadron Beam
JPH0570116B2 (ja)
US4075527A (en) X-ray detector
US4491734A (en) X-ray detector and method of making same
JP2008534950A (ja) 放射線検出装置、放射線検出装置の製造方法、放射線検出方法、ウインドウ、および放射線検出装置のウインドウの製造方法
Filatova et al. Study of drift chamber system for a K e scattering experiment at the Fermi National Accelerator Laboratory
US4283817A (en) Method for bonding electrode plates in a multicell x-ray detector
Brack et al. The HERMES forward tracking chambers: Construction, operation, and aging effects
Bouclier et al. Development of microstrip gas chambers on thin plastic supports
US4768765A (en) Jig for arranging electrode plates of an ionization chamber type x-ray detector
Battistoni et al. Plastic spark counters with PVC electrodes
US3930156A (en) Cassette unit
Pinto et al. Spherical gems for parallax-free detectors
Bozhko et al. Tracking Chambers Made of Mylar Drift Tubes for Experiments at the Accelerator Complex of the National Research Center Kurchatov Institute–IHEP
JP5663347B2 (ja) 放射線計測装置
Davydov et al. Drift chambers for a precision measurement of the Michel parameters in muon decay
Stone et al. Multicell x-ray detector
JPH0346789B2 (ja)
Anderson Dielectric recorder
JPS6360869B2 (ja)
JPS5811592B2 (ja) 放射線検出器
JPH0417396B2 (ja)