JPH0567596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0567596B2
JPH0567596B2 JP18095482A JP18095482A JPH0567596B2 JP H0567596 B2 JPH0567596 B2 JP H0567596B2 JP 18095482 A JP18095482 A JP 18095482A JP 18095482 A JP18095482 A JP 18095482A JP H0567596 B2 JPH0567596 B2 JP H0567596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humus
heated
amount
minutes
humic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18095482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973486A (ja
Inventor
Haruo Hirose
Masao Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIRYO KK filed Critical NIPPON HIRYO KK
Priority to JP18095482A priority Critical patent/JPS5973486A/ja
Publication of JPS5973486A publication Critical patent/JPS5973486A/ja
Publication of JPH0567596B2 publication Critical patent/JPH0567596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、若年炭もしくは有機質廃棄物から腐
植質物質を製造する方法、更に詳しくは、アルカ
リ溶液可溶性の腐植質に富んだ腐植質物質を製造
する方法に関する。 元来、農業生産における有機物、特に腐植化し
た有機物の役割は極めて大きく、作物の生育向上
のみならず農耕地の地力保全並びに土壌環境の保
全上重要な地位を占めるものである。 従来、堆厩肥はこのような有機物の最も代表的
なものとして古くから使用されてきたが、近年に
おける農業構造上の変革に伴ないその生産量が急
激に低減してきている。 したがつて、最近では堆厩肥に代わるものとし
て草炭のような腐植質を含有する若年炭を利用し
た活性堆肥、樹皮を用いた樹皮堆肥、並びにその
他各種の有機質廃棄物を利用した土壌改良材が生
産、供給されるようになつた。 これらの堆厩肥並びに土壌改良材の農業生産上
における効果の一部は、これらに含有される腐植
質に起因することは多くの研究結果の示すところ
であり、又、上記効果は腐植質のうち主として腐
植酸並びにフルボ酸と称せられるアルカリ溶液可
溶画分に因るものであることが知られている。な
お、上記腐植質は植物の生長を促進するのみでな
く、土壌の化学的性質、物理的性質並びに生物学
的性質などの改善にも寄与していることも良く知
られたことである。 而して、従来、腐植質を含有する腐植質物質と
して生産、供給されている上述したような堆肥や
土壌改良材ではその原料としての若年炭あるいは
有機質廃棄物を公知の手法により化学的に処理し
た場合生成する腐植質の量に可成りの差がみられ
且つアルカリ溶液可溶性腐植質の生成量も少な
い。例えば、若年炭を原料として用いる場合その
性状によりそのままか、天日乾燥した後又は火力
乾燥した後に粉砕して化学的処理を行なつている
が、ほぼ同一の性状を有するものを原料として用
いたときでも上記処理で得られる腐植質の生成量
に大差が認められてる。又、有機質廃棄物を原料
として用いる場合にはその性格上均質のものは得
難く、その化学的処理により得られる腐植質、特
にアルカリ溶液可溶性腐植質の生成量も低い。 因みに、上記化学的処理は、特公昭45−3171号
公報に開示されるごとく、通常原料をアルカリと
酸を用いて抽出手法により処理するものである。 本発明者は叙上のような実情に鑑み、若年炭も
しくは有機質廃棄物を上述のようにして化学的に
処理して腐植質を生成させる際、これらの原料を
予め加熱してその品温を80℃乃至200℃の温度に
30分間乃至3時間保持した後化学的処理を行なう
と腐植質特にアルカリ溶液可溶性の腐植質の生成
量が著しく増大することの知見を得て本発明をな
すに至つた。したがつて、本発明は、若年炭もし
くは有機質廃棄物から腐植質、詳しくはアルカリ
溶液可溶性の腐植質に富んだ腐植質物質を有利に
製造するための方法を提供することを目的とす
る。 以下本発明を詳しく説明する。 本発明の特徴は、若年炭もしくは有機質廃棄物
を化学的に処理して腐植質物質を得るに際して、
若年炭もしくは有機質廃棄物を予め加熱してその
品温を80℃乃至200℃の温度に30分間乃至3時間
保持した後、化学的処理を行なうことにある。 ここで言う“若年炭”とは草炭、泥炭、亜炭の
ような腐植質を含有する未だ炭化してにないもの
乃至は炭化度の低いものを意味し、又、“有機質
廃棄物”とは例えば製紙汚泥や各種発酵残渣のよ
うな各種産業廃棄物並びに例えば消化汚泥や厨芥
のような生活廃棄物などを包含するものである。 本発明ではこれらの原料をまずその品温が80℃
乃至200℃の温度になるように加熱して品温を上
記範囲の温度に30分間乃至3時間保持する。 上記加熱に際しては、使用する原料の性状によ
つてそのまま又は粉砕して加熱処理に付する。こ
の加熱処理は通常の乾燥機などを用いて行なうと
よい。 次に、これらの若年炭並びに有機質廃棄物を加
熱してその品温を種々の温度に保持したものにつ
いてアルカリ溶液可溶性腐植質を測定した実験結
果を示す。なお、参考としてこれら原料を加熱し
ない場合についても同様にして測定した結果も併
せて示す。 実験方法1 草炭並びに木質泥炭を粉砕してそれぞれ2000μ
を網篩を全通させものを試料とし、この各試料を
乾燥機を用いて60℃、80℃、100℃、120℃、150
℃並びに200℃の品温になように1時間加熱処理
し、放冷した後、各試料の乾物重量を測定し、そ
の一定量を取り0.1NNaOH水溶液で抽出し、抽
出液中の腐植酸並びにフルボ酸の量を
0.1NKMnO4溶液を用いて酸化還元滴定法により
測定した。測定値は0.1NKnO4溶液の消費量
(ml/g)で表示した。 なお、上記粉砕して篩に通したものを加熱処理
することなく、そのまま上記手順により抽出して
腐植酸並びにフルボ酸の量を測定した。結果は表
1に示すとおりである。
【表】 表1にみられるように、草炭並びに木質泥炭を
80℃〜200℃に加熱したものでは無処理のもの及
び60℃に加熱したものに比しアルカリ溶液可溶性
の腐植質の量は増大しており、特に80℃〜150℃
に加熱したときは草炭で6〜12%、木質泥炭で7
〜18%の顕著な増大を示す。また、200℃に加熱
したものでは各試料ともに乾物重量の減少率が稍
高くなる。なお、表1には示していないが各試料
とも250℃にまで加熱すると燃焼するに至る。 次に上記各試料について加熱温度と加熱時間と
の関係について実験を行なつた結果を示す。 実験方法2 上記の草炭と木質泥炭の各試料を80℃、100℃
並びに150℃の品温にそれぞれ30分間、1時間並
びに3時間加熱したものについて実験1と同様に
してアルカリ溶液可溶性腐植質の量を測定した。
結果は表2に示すとおりである。
【表】 算したものである。
表2にみられるように、80℃〜150℃の温度に
30分間〜3時間加熱した場合各試料ともアルカリ
溶液可溶性腐植質の量には大きな差がない。な
お、150℃の加熱では乾物重量が若干減少してい
るが、これは試料中の揮発性有機物の一部の揮散
もしくは構造水などの蒸発によるものと考えられ
るが、上記腐植質の量の減少はみられない。因み
に、加熱時間が30分より短いと、上記可溶性腐植
質の量の増大は殆んど期待できない。例えば、草
炭を100℃で20分間加熱処理した場合は抽出腐植
質の合計量は745ml/gにすぎない。 実験方法3 製紙汚泥並びに下水処理場からの消化汚泥の各
試料を、80℃、120℃並びに150℃の温度にそれぞ
れ30分間加熱したものについて前記実験1と同様
にして乾物重量の減少並びにアルカリ溶液可溶性
腐植質の量を測定した。結果は表3に示すとおり
である。
【表】 同じ意味を示す。
表3にみられるように、製紙汚泥並びに消化汚
泥のような有機質廃棄物についても80℃〜150℃
の温度に30分間加熱することにより若年炭の場合
と同様にアルカリ溶液可溶性腐植質の生成量が著
しく増大する。 上記実験1〜3の結果から明らかなように、若
年炭もしくは有機質廃棄物を本発明に従つて80℃
乃至200℃の品温になるように30分間乃至3時間
加熱したものを化学的処理することによりこれら
の原料から農業生産上有効なアルカリ溶液可溶性
の腐植質に富んだ腐植質物質を生産することが可
能となる。 なお、本発明における加熱条件は経済上の観点
から80℃乃至150℃の温度に30分間乃至1時間加
熱することが好ましい。 また、本発明により若年炭や有機質廃棄物を加
熱することによりこれら原料の殺菌を行なうこと
もでき、特に炭酸などに含まれている雑草の種子
の発芽を阻止し得る効果もみられる。 本発明により得られる腐植質物質は懸濁液状腐
植の調製原料として、又そのまま土壌改良材の原
料、更には肥料の原料として有効に使用できる。 以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説
明する。 実施例 1 北海道産の草炭を粉砕して2000μ網篩を通過さ
せたものを品温が100℃になるように30分間加熱
した。この加熱した草炭を放冷後その180重量部
に対して5%の苛性ソーダ水溶液500重量部加え
て30分間アルカリ処理を行ない、次いで85%のリ
ン酸(H3PO4)水溶液20重量部を加えて酸処理
を行なつた。このように化学的処理を行なつた草
炭に5%の苛性ソーダ水溶液を加えてPH6.5に中
和した後水を加えて1000重量部の懸濁液状腐植質
物質を得た。 このようにして得られた懸濁液状腐植質物質の
乾物1g当りの0.1%NaOH水溶液可溶性腐植質
の量は、0.1NKMnO4水溶液を用いて酸化還元滴
定法により測定した結果971ml/gであつた。な
お、対照として上記粉砕草炭について上記加熱処
理を行わない以外は同様にして化学的処理を施し
て得られた懸濁液状腐植質物の上記可溶性腐植質
の量を同様にして測定した結果36ml/gであつ
た。 実施例 2 岐阜県産の木質泥炭の粉砕物を実施例1に記載
と同様の手順により処理して懸濁液状腐植質物質
を得た。この腐植質物質のアルカリ溶液可溶性腐
植質の量を実施例1と同様にして測定した結果
366ml/gであつた。なお、加熱処理を行なわな
い対照の腐植質物質の上記可溶性腐植質の量は
325ml/gであつた。 実施例 3 宮城県産の亜炭を150℃で30分間加熱する以外
は実施例1に記載と同様の手順により処理して懸
濁液状腐植質物質を得た。 この腐植質物質のアルカリ溶液可溶性腐植質の
量を実施例1と同様にして測定した結果378ml/
gであつたが、加熱処理を行なわない対照の腐植
質物質の上記可溶性腐植質の量は303ml/gであ
つた。 実施例 4 千葉県の下水処理場からの消化汚泥を80℃の品
温になるように1時間加熱した。この加熱処理し
た消化汚泥200重量部に放冷後、0.3%の硫酸水溶
液300重量部を加えて10分間撹拌処理し、次いで
8%の苛性ソーダ水溶液250重量部を加えて30分
間アルカリ処理を行なつた。このようにして化学
的処理を行なつた汚泥に85%リン酸(H3PO4
水溶液を加えてPH6.5に中和した後、水を加えて
1000重量部の懸濁液状腐植質物質を得た。 この腐植質物質のアルカリ溶液可溶性腐植質の
量を実施例1同様にして測定した結果174ml/g
であつた。なお、加熱処理を行なわない対照のも
のの上記可溶性腐植質の量は132ml/gであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 若年炭もしくは有機質廃棄物を化学的に処理
    して腐植質物質を製造する方法において、若年炭
    もしくは有機質廃棄物を加熱してその品温を80℃
    乃至200℃の温度に30分間乃至3時間保持した後
    化学的に処理することを特徴とする腐植質物質の
    製造方法。 2 加熱を80℃乃至150℃の温度に30分間乃至1
    時間行なうものである特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
JP18095482A 1982-10-15 1982-10-15 腐植質物質の製造方法 Granted JPS5973486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095482A JPS5973486A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 腐植質物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095482A JPS5973486A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 腐植質物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973486A JPS5973486A (ja) 1984-04-25
JPH0567596B2 true JPH0567596B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=16092176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18095482A Granted JPS5973486A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 腐植質物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973486A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5973486A (ja) 1984-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaji et al. Organic fertilizers as a route to controlled release of nutrients
Aranda et al. Biochemical activity and chemical-structural properties of soil organic matter after 17 years of amendments with olive-mill pomace co-compost
US8414665B2 (en) Production of functionally effective organic molecules from lignite cleavage
US20210130503A1 (en) Process for the production of humic substances from biomass
US20120125064A1 (en) Biochar complex
Bhosale et al. Studies on physico-chemical characteristics of waxed and dewaxed pressmud and its effect on water holding capacity of soil
Mba Treated-cassava peel vermicomposts enhanced earthworm activities and cowpea growth in field plots
Montemurro et al. MSW compost application on tomato crops in Mediterranean conditions: effects on agronomic performance and nitrogen utilization
US9919976B1 (en) Soil conditioners and method of making them
Azim et al. Elucidation of functional chemical groups responsible of compost phytotoxicity using solid-state 13 C NMR spectroscopy under different initial C/N ratios
Abou-Baker et al. Transformation of lignocellulosic biomass to cellulose-based hydrogel and agriglass to improve beans yield
Bottezini et al. Phosphorus species and chemical composition of water hyacinth biochars produced at different pyrolysis temperature
Gayathri et al. Extraction and charactrisation of humic acid from different organic wastes and its physico-chemical properties
JPH0567596B2 (ja)
JP7418718B2 (ja) リン肥料の製造方法
Kaila et al. Influence of temperature upon the mobilization of nitrogen in peat
Pardo et al. An assessment of soil fertility and agronomic constraints in southern African savannas: A case study of the Panbamatenga area, Botswana
Rollon et al. Corn (Zea mays L.) growth, nutrient uptake and soil fertility improvement of strongly acidic soil applied with biochar and animal manure
Grobelak et al. Biochars for Remediation of Recalcitrant Soils to Enhance Agronomic Performance
Mozaffari et al. Effect of a newly developed pelleted papermill biosolids on crop and soil
RU2227130C2 (ru) Способ получения гуматизированного органического удобрения
Visiy et al. The Impact of the application of biochar previously used in domestic wastewater treatment on the growth of lettuce (Lactuca sativa)
Yassen et al. MAXIMIZING USE OF VINASSE AND FILTER MUD AS BY· PRODUCTS OF SUGAR CANES ON WHEAT PRODUCTION
Jahanban et al. Combined effect of chickpea cultivation and type of fertilizer on growth, yield and mineral element concentration of corn (Zea mays L.).
Devi et al. Influence of Organic Wastes Amendment on the Soil of a Jhum Fallow