JPH0565791A - 拡底装置及びそれを使用した拡底方法 - Google Patents

拡底装置及びそれを使用した拡底方法

Info

Publication number
JPH0565791A
JPH0565791A JP22558891A JP22558891A JPH0565791A JP H0565791 A JPH0565791 A JP H0565791A JP 22558891 A JP22558891 A JP 22558891A JP 22558891 A JP22558891 A JP 22558891A JP H0565791 A JPH0565791 A JP H0565791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drill pipe
drill
bottom expanding
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22558891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762429B2 (ja
Inventor
Moriyuki Shimai
森幸 嶋井
Junichiro Otsubo
順一郎 大坪
Hidekazu Anai
秀和 穴井
Noboru Hirano
昇 平野
Shozo Aoki
省三 青木
Masatoshi Kawada
正敏 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP22558891A priority Critical patent/JPH0762429B2/ja
Publication of JPH0565791A publication Critical patent/JPH0565791A/ja
Publication of JPH0762429B2 publication Critical patent/JPH0762429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 拡底装置の高さを短縮し、また拡底時にドリ
ルパイプの引き抜きを要することなく、拡底装置の接続
を行い、施工の円滑化を図る。 【構成】 ドリルパイプ5の回りにこれを把持自在に配
置され、これに沿って降下する軸パイプ1と、軸パイプ
1の上部の外周部位置から下部の掘削ビット6の両端位
置まで架設されるガイドレール2,2と、ガイドレール
2,2に沿って昇降し、軸部の底部回りを掘削する拡底
ビット3と、拡底ビット3,3を昇降させる油圧ジャッ
キ4,4とから拡底装置Aを構成したもので、油圧ジャ
ッキ4,4をガイドレール2,2に並列して設置するこ
とにより拡底装置Aの高さを短縮し、また軸パイプ1を
ドリルパイプ5から分離し、ドリルパイプ5をガイドと
して降下自在に接続することにより拡底前にドリルパイ
プ5を引き抜くことを不要にし、ドリルパイプ5を残し
たまま、拡底装置Aをドリルパイプ5の下端に据え付
け、軸部の削孔に引き続いて拡底することを可能にする
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は特に空頭制限のある場
所での拡底に使用される拡底装置,及びそれを使用して
拡底孔を掘削する拡底方法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】場所打ち
拡底杭は通常、上空制限のない場所での構築を前提にし
ており、リバースサーキュレーションドリル工法かアー
スドリル工法のいずれかを主体にして施工されている
が、近年、上空制限のある場所での拡底杭構築の要求が
都市再開発工事の増加とともに高まる傾向にあり、その
場合、施工方法が極めて限定されることになる。
【0003】空頭制限のある場所での施工には一般に、
空頭高さが1本のドリルパイプの長さ程度に抑えられ
る、リバースサーキュレーションドリル工法が利用され
るが、拡底するにはドリルパイプに別途のビットを装着
する必要がある。
【0004】この拡底用ビットの拡張の仕方には従来、
上側,または下側を向いて開閉するタイプと、ドリルパ
イプに沿って昇降するタイプとに大別されるが、掘削ト
ルクが小さく、地上の掘削装置が小型で足りることか
ら、後者のタイプが、限られた面積で、上空制限のある
敷地では最も適しており、また正確な形状の拡底部の掘
削が可能である等の利点も持っている。
【0005】この昇降タイプの拡底ビットは最下端のド
リルパイプに傾斜して架設されるガイドレールをガイド
とし、油圧ジャッキによって昇降するものであるが、従
来の拡底ビットの油圧ジャッキはガイドレールに直列に
接続されるため、装置としての長さが大きくなり、空頭
制限内に納まらない場合があり、厳しい制限には対応が
効かない。
【0006】またこの拡底装置はドリルパイプの一部と
して組み立てられるため、軸部を削孔した掘削機の全ド
リルパイプを一旦引き抜いた後に、改めて先端に接続し
て孔内に挿入する必要があり、施工が面倒で、非能率的
である。
【0007】この発明は従来の昇降タイプの拡底ビット
の実情を踏まえてなされたもので、長さを短縮すると同
時に、ドリルパイプの引き抜きを要さない拡底装置と、
それを使用する方法を新たに提案しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明ではドリルパイプ
の上下端間に傾斜して架設され、拡底ビットの昇降をガ
イドするガイドレールに、拡底ビットを昇降させる油圧
ジャッキを並列して架設することにより拡底装置の高さ
を短縮し、厳しい空頭制限にも適合させる。
【0009】また拡底装置をドリルパイプから分離して
独立させ、ドリルパイプをガイドとして降下自在にその
回りに接続することにより、削孔したドリルパイプを残
したまま、拡底装置をドリルパイプの下端に据え付け、
軸部の削孔に引き続いて拡底することを可能にし、施工
の円滑化を図る。
【0010】拡底装置は掘削機のドリルパイプの回りに
これに接続自在に配置される軸パイプと、軸パイプの上
部の外周部位置からその下端の掘削ビットの位置まで傾
斜して架設されるガイドレールと、ガイドレールに沿っ
て昇降する拡底ビットと、ガイドレールに並列し、拡底
ビットとガイドレールの下端間に架設され、拡底ビット
を昇降させる油圧ジャッキとから構成され、軸部の削孔
が完了したドリルパイプを通じて先端の掘削ビットの両
端位置まで降下させられ、ドリルパイプに接続されるこ
とによりこれに一体化し、ドリルパイプとともに回転す
る。
【0011】拡底ビットは拡底装置のドリルパイプへの
接続後に、ドリルパイプの回転とともに油圧ジャッキに
よってガイドレールに沿って降下し、掘削孔を拡底す
る。
【0012】施工は掘削孔の軸部を掘削した後、拡底装
置を、その軸パイプ内にドリルパイプを挿通させてその
先端の掘削ビット位置まで降下させ、軸パイプをドリル
パイプに接続して拡底装置をドリルパイプに一体化し、
ドリルパイプを回転させながら、拡底装置の拡底ビット
をガイドレールに沿って降下させ、拡底孔を掘削する、
という要領で行われる。
【0013】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0014】まず請求項1記載の発明を説明する。
【0015】この発明の拡底装置Aは図1に示すように
掘削機のドリルパイプ5の回りに接続され、掘削孔の軸
部の掘削が終了した後にドリルパイプ5を通じて掘削ビ
ット6の位置まで降下させられ、その底部を掘削するも
のである。
【0016】拡底装置Aはドリルパイプ5に接続自在に
その回りに配置される軸パイプ1と、軸パイプ1の上部
の外周部位置から下部のドリルパイプ6の先端の掘削ビ
ット6の両端位置まで傾斜して架設されるガイドレール
2,2と、ガイドレール2,2に沿って昇降する拡底ビ
ット3,3と、ガイドレール2,2に並列し、拡底ビッ
ト3,3を昇降させる油圧ジャッキ4,4とから構成さ
れ、軸パイプ1がドリルパイプ5に接続されることによ
りこれに一体化し、ドリルパイプ5の回転によって軸部
の底部を掘削し、拡底する。
【0017】軸パイプ1は図1及びそのX−X線の断面
図である図2に示すようにドリルパイプ5の断面に対応
した断面形状をし、ドリルパイプ5の回りにクリアラン
スをもって配置され、所定の掘削位置まで降下したとこ
ろで、例えば把持装置7によってドリルパイプ5を把持
し、これに一体化する。
【0018】この軸パイプ1は、ドリルパイプ5が円形
断面である場合はパイプが2分割,あるいは図2に示す
ように3分割された形のセグメント1aを互いにピンで連
結することにより構成され、その一部の隣接するセグメ
ント1a,1aを軸を水平にして連結する油圧ジャッキ等の
把持装置7によってセグメント1a,1aを互いに引き寄せ
ることによりドリルパイプ5を把持し、これにそのトル
クが伝達可能な状態に接続される。
【0019】ドリルパイプ5の断面形状が非円形である
場合には、軸パイプ1はドリルパイプ5に外接する形状
であれば、単にドリルパイプ5の上方から降下させるの
みでこれに接続されるため、把持装置7は不要となる。
【0020】軸パイプ1の上端の外周部位置と、下端の
掘削ビット6の両端位置の間には図1に示すようにガイ
ドレール2,2が傾斜して架設される。
【0021】ガイドレール2は図1及びそのY−Y線の
断面図である図3に示すように軸パイプ1の上下位置か
ら外周側へ張り出すブラケット8,8間に架設される。
【0022】拡底ビット3の軸パイプ1側には図3に示
すようにガイドレール2を包囲する基部3aが形成され、
拡底ビット3は図3,図4に示すように基部3aがガイド
レール2に沿って摺動しながら、軸パイプ1に対して昇
降自在に設置される。
【0023】油圧ジャッキ4は図1に示すようにこのガ
イドレール2に並列し、拡底ビット3とガイドレール2
の下端間に架設され、シリンダ4aが拡底ビット3の基部
3aに、ピストンロッド4bがガイドレール2の下端,もし
くは下側のブラケット8に接続され、ピストンロッド4b
の伸長時に拡底ビット3を図1に示すように軸パイプ1
の上方に位置させ、収縮に伴って拡底ビット3を次第に
掘削ビット6の位置まで降下させる。
【0024】拡底ビット3は降下するに従って、掘削面
積を拡大し、図1に鎖線で示すように拡底する。
【0025】図1中、9は軸パイプ1に接続され、拡底
装置Aによる拡底時にドリルパイプ5を安定化させるス
タビライザーを示す。
【0026】次にこの拡底装置Aを使用した、請求項2
記載発明の施工方法を説明する。
【0027】この発明は掘削孔の軸部を掘削した後、拡
底装置Aを、その軸パイプ1内にドリルパイプ5を挿通
させてその先端の掘削ビット6まで降下させ、軸パイプ
1をドリルパイプ5に接続して拡底装置Aをドリルパイ
プ5に一体化し、ドリルパイプ5を回転させながら、拡
底装置Aの拡底ビット3をガイドレール2に沿って降下
させ、拡底孔を掘削する方法である。
【0028】図5〜図11により軸部の掘削からの施工手
順を説明する。
【0029】まず図5に示すように所定の位置にスタン
ドパイプ10を打ち込み、その上方にロータリーテーブル
11を載せた台車12を設置し、図6に示すように先端の掘
削ビット6を掘進させる毎にドリルパイプ5を継ぎ足し
ながら、掘削孔の軸部を目標の深度まで掘削する。
【0030】ドリルパイプ5の継ぎ足しは、図12に示す
ように台車12上に設置される昇降ジャッキ13のシリンダ
に接続したフレーム14を昇降させることにより行われ
る。
【0031】目標の深度まで掘削した後、図7に示すよ
うに一旦、ロータリーテーブル11をドリルパイプ5から
切り離し、ドリルパイプ5を残したまま台車12を掘削孔
の脇へ移動し、図8に示すように拡底装置Aをドリルパ
イプ5上へ吊り込む。
【0032】引き続き、図9に示すように拡底装置Aを
ドリルパイプ5回りに差し込み、図10に示すようにこれ
に沿って掘削ビット6の位置まで降下させ、ドリルパイ
プ5に接続した後、ロータリーテーブル11とともに台車
12を元の位置に戻す。
【0033】ここでロータリーテーブル11を上端のドリ
ルパイプ5に接続し、これを回転させて拡底装置Aによ
る掘削を開始する。
【0034】ドリルパイプ5の回転と同時に、油圧ジャ
ッキ4を収縮させることにより図11に示すように拡底ビ
ット3をガイドレール2に沿って次第に降下させ、拡底
を行う。
【0035】拡底ビット3が掘削ビット6の位置まで降
下したところで拡底装置Aによる拡底が終了し、その後
は、油圧ジャッキ4を伸長させて拡底ビット3を軸パイ
プ1の上部まで上昇させ、断面を縮小した状態でドリル
パイプ5とともに引き上げられ、回収される。
【0036】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、拡底ビッ
トを昇降させる油圧ジャッキをガイドレールに並列して
架設したものであるため拡底装置の高さが短縮され、厳
しい空頭制限にも適合させることができる。
【0037】また拡底装置はドリルパイプから分離さ
れ、ドリルパイプをガイドとして降下自在にその回りに
接続されるため、軸部を掘削したドリルパイプを残した
まま、拡底装置をドリルパイプの下端に据え付け、軸部
の削孔に引き続いて拡底することが可能となり、拡底孔
の削孔を円滑に遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拡底装置の製作例を示した立面図である。
【図2】図1のX−X線の断面図である。
【図3】図1のY−Y線の一部断面図である。
【図4】図1の一部拡大図である。
【図5】削孔開始時の工程を示した立面図である。
【図6】図5の次の工程を示した立面図である。
【図7】図6の次の工程を示した立面図である。
【図8】図7の次の工程を示した立面図である。
【図9】図8の次の工程を示した立面図である。
【図10】図9の次の工程を示した立面図である。
【図11】図10の次の工程を示した立面図である。
【図12】地上の掘削装置を示した立面図である。
【符号の説明】
A……拡底装置、1……軸パイプ、1a……セグメント、
2……ガイドレール、3……拡底ビット、3a……基部、
4……油圧ジャッキ、4a……シリンダ、4b……ピストン
ロッド、5……ドリルパイプ、6……掘削ビット、7…
…把持装置、8……ブラケット、9……スタビライザ
ー、10……スタンドパイプ、11……ロータリーテーブ
ル、12……台車、13……昇降ジャッキ、14……フレー
ム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 昇 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 青木 省三 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 川田 正敏 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削孔の軸部を掘削した後に拡底する拡
    底装置であり、掘削機のドリルパイプの回りにこれに接
    続自在に配置され、ドリルパイプに沿って降下する軸パ
    イプと、軸パイプの上部の外周部位置からその下端の掘
    削ビットの両端位置まで傾斜して架設されるガイドレー
    ルと、ガイドレールに沿って昇降し、軸部の底部回りを
    掘削する拡底ビットと、ガイドレールに並列し、拡底ビ
    ットとガイドレールの下端間に架設され、拡底ビットを
    昇降させる油圧ジャッキとから構成される拡底装置。
  2. 【請求項2】 掘削孔の軸部を掘削した後、掘削機から
    分離した請求項1記載の拡底装置を、その軸パイプ内に
    ドリルパイプを挿通させ、これをガイドとしてその先端
    の掘削ビット位置まで降下させ、軸パイプをドリルパイ
    プに接続して拡底装置をドリルパイプに一体化し、ドリ
    ルパイプを回転させながら、拡底装置の拡底ビットをガ
    イドレールに沿って降下させ、拡底孔を掘削する拡底方
    法。
JP22558891A 1991-09-05 1991-09-05 拡底装置及びそれを使用した拡底方法 Expired - Lifetime JPH0762429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558891A JPH0762429B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 拡底装置及びそれを使用した拡底方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22558891A JPH0762429B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 拡底装置及びそれを使用した拡底方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565791A true JPH0565791A (ja) 1993-03-19
JPH0762429B2 JPH0762429B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16831670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22558891A Expired - Lifetime JPH0762429B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 拡底装置及びそれを使用した拡底方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054379A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kajima Corp 立孔掘削工法およびその装置
KR20160095693A (ko) 2015-02-03 2016-08-12 삼성중공업 주식회사 앵커 격납장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054379A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kajima Corp 立孔掘削工法およびその装置
JP4507226B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-21 鹿島建設株式会社 立孔掘削工法およびその装置
KR20160095693A (ko) 2015-02-03 2016-08-12 삼성중공업 주식회사 앵커 격납장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762429B2 (ja) 1995-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1944939B (zh) 分离驱动式套管螺旋钻机及其施工方法
US6234719B1 (en) Mobile combined drilling and piling machine and method for tubular foundation with machine
CN112832232B (zh) 一种扩径灌注桩及其施工方法
CN108330973B (zh) 低净空高度下的拔桩设备及快速拔桩方法
CA2689034A1 (en) Method of drilling and completing multiple wellbores inside a single caisson
CN113026746A (zh) 一种引孔中掘静力压桩机及其施工方法
KR100928029B1 (ko) 확장형 함마
JPH0565791A (ja) 拡底装置及びそれを使用した拡底方法
CN219061519U (zh) 一种锚杆成孔扩大头钻头装置
CN2793292Y (zh) 多级复合型钻机钻头
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
CN114991116A (zh) 一种立体排水板打设系统及其施工方法
CN210529685U (zh) 一种空心钻杆开挖机
CN113431486A (zh) 一种旋挖钻及其地连墙快速成槽施工方法
KR102681867B1 (ko) 코어 드릴기의 드릴 승하강 장치
CN212027796U (zh) 一种双侧水磨钻顶进装置
CN115653495B (zh) 超大直径钢套管垂直沉管结合水平钻取芯清障工法
JPH1018744A (ja) 回転掘削装置
KR102477617B1 (ko) 레미콘 주입 및 고화제 분사용 다단 배관이 삽입된 켈리바
CN217811004U (zh) 一种道路施工用的打桩机
CN218405413U (zh) 可变截面的桩基钢护筒连接固定装置
CN219570020U (zh) 一种水平段钻井轨迹调整器
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
KR102681866B1 (ko) 이동 작업형 코어 드릴기
JPS6123084Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960116