JPH0561604U - 液体燃料用バーナー - Google Patents

液体燃料用バーナー

Info

Publication number
JPH0561604U
JPH0561604U JP11268091U JP11268091U JPH0561604U JP H0561604 U JPH0561604 U JP H0561604U JP 11268091 U JP11268091 U JP 11268091U JP 11268091 U JP11268091 U JP 11268091U JP H0561604 U JPH0561604 U JP H0561604U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
combustion space
combustion
taper portion
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11268091U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2555738Y2 (ja
Inventor
勝哉 伊藤
百合泰 田坂
深之 村川
浩司 神田
基文 上仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1991112680U priority Critical patent/JP2555738Y2/ja
Publication of JPH0561604U publication Critical patent/JPH0561604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2555738Y2 publication Critical patent/JP2555738Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コールタール等の難燃性液体燃料を低空気
比、低NOx で完全燃焼させる。火力の調節範囲を広げ
る。フレームの形状を安定化する。 【構成】 オイルガン1から1段目の燃焼空間Aへ液体
燃料aを噴出し、その周囲に一次空気bを旋回流にして
噴出する。2段目の燃焼空間Bで燃焼ガスに二次空気c
を供給する。1段目の燃焼空間Aは、広角テーパー部6
の出側に狭角テーパー部7を連設した2段構造とし、広
角テーパー部6の内側に燃焼ガスを淀ませる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コールタール等の難燃性液体燃料の燃焼に適した液体燃料用バーナ ーに関する。
【0002】
【従来の技術】
コールタールを燃料として使用する事例は極めて少ない。これは、コールター ルの燃焼によってNOx および煤塵等が多量に発生し、環境衛生の悪化やボイラ 等でのダスト付着による性能低下が問題になるためである。しかし、コールター ルは安価であり、燃料として使用するための研究は各所で続けられている。その 成果として、コールタールに水を添加して燃焼させる技術(特開昭61−555 05号公報)や、コールタールに気体燃料を混合して燃焼させる技術(特開昭6 3−49604号公報)は既に提案されている。
【0003】 しかし、これらの技術はコールタールを単独で燃焼させるものではない。その ため、例えば水を添加する場合は、燃焼雰囲気中に水分が生じ、この水分が被加 熱材である鋼材の脱炭を助長し、品質の悪化を招くなどの問題がある。また、気 体燃料を混合する場合は、気体燃料の混合を大きくしないとNOx や煤塵の問題 は解決されず、コールタールを使用することの経済的メリットは少ない。
【0004】 なお、コールタールを単独で燃焼させる技術は、特開昭63−49605号公 報に開示されている。しかし、これは、燃料供給系を重油系とコールタール系の 2系統にし、鋼材の品質に応じて燃料の使い分けをするもので、コールタールを 使用した場合の本質的問題を解決するものではない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように、コールタールを単独で問題なく燃焼させる技術は、出願人の知 る限り存在しない。従来の液体燃料用バーナー、例えばC重油用バーナーでコー ルタールを単独燃焼させた場合の問題を整理すると、以下のとおりである。
【0006】 燃料流量が少ないと、良好に燃焼せず、火炎形状が悪化する。つまり、火炎の 長さを一定に保った状態で火力を調整できる範囲が狭い。火力を調節したときに 、火炎形状が変化すると、例えば加熱炉内での被加熱材の位置検出にレーザー光 等による画像処理装置を用いた場合、火炎形状の変化が外乱となり、正確な位置 検出が困難になる。空気比を高くしないと良好に燃焼せず、またNOx が多い。 従って、燃料原単位が悪い。未燃物が多く発生し、バーナーの汚染や被加熱物の 汚染を招く。
【0007】 本考案の目的は、コールタール等の難燃性液体燃料を単独で、しかも低空気比 および低NOx で完全燃焼させ、更に火力調整範囲が広く火炎形状も安定な液体 燃料用バーナーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案の液体燃料用バーナーは、燃料を噴出するオイルガンと、オイルガンの 外側に同心状に設けられ、オイルガンの前方に形成された1段目の燃焼空間に一 次空気を噴出する一次空気ノズルと、一次空気ノズル内に配設されて、そのノズ ルから噴出される一次空気を旋回させる空気旋回器と、1段目の燃焼空間の外側 に同心状に設けられ、その燃焼空間の前方に形成された2段目の燃焼空間に二次 空気を噴出する二次空気ノズルとを具備し、1段目の燃焼空間の周面入側部に、 前方へ向かって外側へ傾斜する広角テーパー部を設け、広角テーパー部の出側を 、中心軸に平行もしくは前方へ向かって広角テーパー部の傾斜角より小さい角度 で外側へ傾斜する狭角テーパー部としたことを特徴とする。
【0009】
【作用】
一次空気を旋回させて1段目の燃焼空間に噴出させるので、その中心部に噴出 される液体燃料に一次空気がよく混ざる。一次空気とよく混合された燃料は、旋 回しながら1段目の燃焼空間内で燃焼が始まる。燃焼ガスは、1段目の燃焼空間 の広角テーパー部内、狭角テーパー部内を経て第2の燃焼空間に噴出されるが、 狭角テーパー部は、中心軸に平行もしくは広角テーパー部より小さい傾斜角にな っているので、燃焼ガスが広角テーパー部内に淀む。この広角テーパー部内での 燃焼ガスの淀みにより、旋回された燃料の空間壁面への付着が防止され、燃焼が 継続される。更に、二次空気ノズルから噴出された空気により、2段目の燃焼が 行われ、この2段燃焼により火炎温度が抑えられて低NOxの完全燃焼が行われ る。
【0010】 なお、液体燃料に一次空気を混合し、更にその前方で二次空気の混合を行う2 段燃焼型のバーナーは、特開昭63−6306号公報等に開示されているが、従 来のものは、燃焼ガスが1段目の燃焼空間から2段目の燃焼空間へストレートに 噴出され、1段目の燃焼空間内に燃焼ガスの淀みが生じないので、コールタール 等の難燃性燃料を使用した場合は、燃焼が燃焼空間内で行われ難く、炉内等へ出 たところで燃焼が行われるため、火炎が吹き飛び現象をおこし、火炎の形状が安 定しない。そこで、一次空気を旋回させると、燃焼空間内で燃焼が行われるよう になるが、淀み箇所が無い場合は、燃料および燃焼中の未燃炭素(煤)が燃焼空 間の壁面に付着し、燃焼が継続されなくなる。
【0011】
【実施例】
以下に本考案の実施例を説明する。図1は本考案を実施したバーナーの一例を 示す縦断側面図である。
【0012】 バーナーの軸心部には、液体燃料を噴出するオイルガン1が設けられている。 オイルガン1の外側には、周方向に連続した環状の一次空気ノズル2が同心状に 設けられており、その内部には同じく環状の空気旋回器3が配設されている。
【0013】 オイルガン1の前方には、筒状のバーナータイル4が設けられている。バーナ ータイル4は、その内側に1段目の燃焼空間Aを形成する。オイルガン1は、燃 焼空間Aの中心部に液体燃料aを吹き込み、一次空気ノズル2は、一次空気bを 空気旋回器3により、燃焼空間Aの中心軸回りの旋回流にして燃焼空間Aに吹き 込む。
【0014】 バーナータイル4の内面は、入側端部では、中心軸に平行なストレート部5に なっている。ストレート部5の出側には、出側に向かって30度程度の比較的大 きい角度で外側へ広がる広角テーパー部6が設けられいる。ストレート部5およ び広角テーパー部6は、バーナータイル4の全長の1/4〜1/3程度を占め、 広角テーパー部6の出側は、出側に向かって広角テーパー部6より小さい10度 程度の角度で外側へ広がる狭角テーパー部7になっている。
【0015】 バーナータイル4の外側には、周方向に連続した環状の二次空気ノズル8が同 心状に設けられている。バーナータイル4および二次空気ノズル8は、断熱材9 で内張りされた炉壁10を貫通してその内部に連通している。炉壁10の内部は 、2段目の燃焼空間Bを兼ねている。
【0016】 燃焼の際には、オイルガン1から1段目の燃焼空間A内に液体燃料aが噴出さ れる。燃焼用空気は、導入管11からバーナー内に導入され、図示されないダン パーにより所定の比率で一次空気ノズル2と二次空気ノズル8に分流される。こ れにより、一次空気ノズル2からは、一次空気bが1段目の燃焼空間Aの中心軸 回りの旋回流として燃焼空間Aへ噴出され、二次空気ノズル8からは、二次空気 cが2段目の燃焼空間Bの中心軸にほぼ平行な環状流として燃焼空間Bへ噴出さ れる。
【0017】 一次空気ノズル2から噴出された一次空気bは、旋回しながらバーナータイル 4のストレート部5内で整流され、更に広角テーパー部6および狭角テーパー部 7の部分で半径方向に広がりながら旋回を続ける。一方、液体燃料aは、噴出と 同時に一次空気bの旋回流に巻き込まれ、一次空気bとよく混合しながら1段目 の燃焼空間Aで着火し、1段目の燃焼が開始される。
【0018】 このとき、広角テーパー部6と狭角テーパー部7の変化点近傍にガス流の淀み ができ、この淀み部分に燃焼ガスの一部が滞留し、液体燃料および未燃炭素が旋 回によって広角テーパー部6および狭角テーパー部7の表面に付着するのを防止 する。そして、不完全燃焼を続けながら2段目の燃焼空間Bに進んできた燃焼ガ スは、旋回半径方向の制約がなくなることから、若干拡大された旋回流となり、 二次空気ノズル8から噴出された二次空気Cと混合して燃焼空間Bで完全燃焼さ れる。
【0019】 本考案のバーナーで特に重要な広角テーパー部6の中心軸に対する傾斜角αが 小さすぎると、燃焼が1段目の燃焼空間Aで行われず、大部分が2段目の燃焼空 間Bで行われるため、火炎が吹き飛んで燃焼が不安定となり、火炎形状の不安定 を招く。大きすぎると、狭角テーパー部7の表面に燃料および未燃炭素が付着し 、燃焼が継続されなくなる。このようなことから、αは10〜45度が望ましい 。
【0020】 広角テーパー部6の全長xは、短すぎると、淀みの効果が小さくなって燃焼の 大部分が2段目の燃焼空間Bで行われ、長すぎると、狭角テーパー部7の表面に 燃料および未燃炭素が付着することから、1段目の燃焼空間Aの全長Lの1/8 〜3/8が望ましい。
【0021】 狭角テーパー部7の中心軸に対する傾斜角βは、小さすぎると、狭角テーパー 部7の表面に燃料および未燃炭素が付着し、大きすぎると一次空気と燃料の混合 および保炎性能が悪くなって、燃焼が不安定となることから、0〜15度でかつ 広角テーパー部6の傾斜角αの1/10〜3/10が望ましい。狭角テーパー部 7の全長yは、短すぎると火炎形状が安定せず、長すぎると狭角テーパー部7の 表面に燃料および未燃炭素が付着することから、全長Lの5/8〜7/8が望ま しい。
【0022】 ストレート部5は、一次空気の整流およびバーナータイル4のコーナー割れ防 止の機能を有し、その長さzは全長Lの1/8〜3/8が望ましい。
【0023】 2段目の燃焼空間Bの断面積Sは、小さすぎると、狭角テーパー部7の表面に 燃料および未燃炭素が付着し、大きすぎると、一次空気と燃料の混合および保炎 性能が悪くなって、燃焼が不安定となることから、1段目の燃焼空間Aの出側断 面積Sの4.5〜5.5倍が望ましい。
【0024】 また、一次空気の旋回角度θは、小さすぎると、一次空気と燃料の混合が悪く なって燃焼の大部分が2段目の燃焼空間Bで行われ、大きすぎると、燃料および 未燃炭素が狭角テーパー部7の表面に付着することから、30〜60度が望まし い。
【0025】 一次空気と一次空気の流量比は、総流量に対する一次空気の流量比で表わして 、20〜80%が望ましい。これは、小さすぎると、旋回流が弱くなるため、一 次空気と燃料の混合が悪化して燃焼の大部分が2段目の燃焼空間Bで行われ、大 きすぎると、狭角テーパー部7の表面に燃料および未燃炭素が付着するからであ る。
【0026】 本考案のバーナーでコールタール(粗タール50%+ロードタール50%)を 燃焼させた。比較のために、筒体の内面全長を一定角度(10度)で傾斜させた バーナーも使用した。それぞれのバーナーを使用した場合の空気比、NOx 量、 フレーム形状が安定な状態での火力調節範囲、未燃物発生状況を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】 本考案のバーナーは、難燃性のコールタールを低空気比、低NOx で完全燃焼 させることができる。高負荷燃焼から低負荷燃焼まで安定した火炎で燃焼を行う ことができる。これは、1段目の燃焼空間に淀み領域を形成したためである。
【0029】 本考案バーナーは、コールタールだけでなくC重油より低質の重質油等も同様 に燃焼させることができ、これらを燃料とする例えば焼結点火炉、高炉熱風炉、 ボイラー、線材加熱炉等に広く使用することができる。
【0030】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案の液体燃料用バーナーは、1段目の燃 焼空間に燃焼ガス淀み領域を形成した2段燃焼により、コールタールのような難 燃性液体燃料を低空気比、低NOx で完全燃焼させるので、燃料原単位を向上さ せることができる。火力の調節範囲が広く、加熱炉の材料装入停止時等における 燃費を抑えることができる。高負荷燃焼から低負荷燃焼まで安定なフレーム形成 を保つことができるので、画像処理で加熱炉内の被加熱材位置を検出する場合の 検出精度を高めることができる。未燃物の発生が少ないので、失火、黒煙発生の おそれが少なく、また、被加熱材およびバーナータイル等の汚染を減らすことが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案バーナーの一例を示す縦断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 オイルガン 2 一次空気ノズル 3 空気旋回器 4 バーナータイル 6 広角テーパー部 7 狭角テーパー部 8 二次空気ノズル A 1段目の燃焼空間 B 2段目の燃焼空間 a 液体燃料 b 一次空気 c 二次空気
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【考案の名称】 液体燃料用バーナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 神田 浩司 和歌山県和歌山市湊1850番地 住友金属工 業株式会社和歌山製鉄所内 (72)考案者 上仲 基文 和歌山県和歌山市湊1850番地 住金マネジ メント株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を噴出するオイルガンと、オイルガ
    ンの外側に同心状に設けられ、オイルガンの前方に形成
    された1段目の燃焼空間に一次空気を噴出する一次空気
    ノズルと、一次空気ノズル内に配設されて、そのノズル
    から噴出される一次空気を旋回させる空気旋回器と、1
    段目の燃焼空間の外側に同心状に設けられ、その燃焼空
    間の前方に形成された2段目の燃焼空間に二次空気を噴
    出する二次空気ノズルとを具備し、1段目の燃焼空間の
    周面入側部に、前方へ向かって外側へ傾斜する広角テー
    パー部を設け、広角テーパー部の出側を、中心軸に平行
    もしくは前方へ向かって広角テーパー部の傾斜角より小
    さい角度で外側へ傾斜する狭角テーパー部としたことを
    特徴とする液体燃料用バーナー。
JP1991112680U 1991-12-25 1991-12-25 液体燃料用バーナー Expired - Fee Related JP2555738Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112680U JP2555738Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 液体燃料用バーナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991112680U JP2555738Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 液体燃料用バーナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0561604U true JPH0561604U (ja) 1993-08-13
JP2555738Y2 JP2555738Y2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=14592789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991112680U Expired - Fee Related JP2555738Y2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 液体燃料用バーナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2555738Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124667A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 新日鉄エンジニアリング株式会社 炉頂燃焼式熱風炉
US9017068B2 (en) 2011-03-23 2015-04-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co., Ltd. Top-firing hot blast stove

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145405A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バ−ナ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145405A (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd バ−ナ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124667A1 (ja) * 2011-03-15 2012-09-20 新日鉄エンジニアリング株式会社 炉頂燃焼式熱風炉
US9518306B2 (en) 2011-03-15 2016-12-13 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co., Ltd Top-firing hot blast stove
US9017068B2 (en) 2011-03-23 2015-04-28 Nippon Steel & Sumikin Engineering Co., Ltd. Top-firing hot blast stove

Also Published As

Publication number Publication date
JP2555738Y2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460514A (en) Burner for burning liquid fuel
CN88100956A (zh) 低浓度氧化氮(NOx)燃烧装置
EP0731327B1 (en) Oxidant lancing nozzle
CA2139873A1 (en) Integrated low nox tangential firing system
EP0233680B2 (en) Method of and apparatus for combusting coal-water mixture
CA2096414A1 (en) Flue gas recirculation for no _reduction in premix burners
CA2029950C (en) Boiler
CA1273248A (en) Low excess air tangential firing system
CN108224420B (zh) 一种燃气锅炉二次风耦合型低NOx燃烧系统
US5960724A (en) Method for effecting control over a radially stratified flame core burner
JPH10220707A (ja) 粉末固体燃料用バーナと該バーナを備えた燃焼装置
JPH0561604U (ja) 液体燃料用バーナー
CN107763663A (zh) 固体燃料燃烧装置及其使用方法
CN211011344U (zh) 一种筒式煤粉燃烧器
JPH08219415A (ja) 固体燃料用バーナと微粉炭燃焼装置
CN208952091U (zh) 预混敞开式超低氮燃烧器
JPS6021281B2 (ja) 高温焼成炉用低NOxバ−ナ
JP2000039108A (ja) 低NOxバーナ
JPH07233920A (ja) 酸素バーナの燃焼方法
CN201014436Y (zh) 低氮氧化物轴向涡流粉煤燃烧器
CN108730976A (zh) 预混敞开式超低氮燃烧器
JPH0449449Y2 (ja)
CN216384175U (zh) 一种低热值燃气用低氮燃烧器
HUP9700503A2 (hu) Eljárás ipari kazánból származó égéstermék nitrogén-oxid-tartalmának csökkentésére és égőfej az eljárás végrehajtására
JPH0450481B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees