JPH05573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05573B2
JPH05573B2 JP7832583A JP7832583A JPH05573B2 JP H05573 B2 JPH05573 B2 JP H05573B2 JP 7832583 A JP7832583 A JP 7832583A JP 7832583 A JP7832583 A JP 7832583A JP H05573 B2 JPH05573 B2 JP H05573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotating
gear
wheel
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7832583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59205029A (ja
Inventor
Itsuki Ban
Takatoshi Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekoh Giken KK
Original Assignee
Sekoh Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekoh Giken KK filed Critical Sekoh Giken KK
Priority to JP7832583A priority Critical patent/JPS59205029A/ja
Publication of JPS59205029A publication Critical patent/JPS59205029A/ja
Publication of JPH05573B2 publication Critical patent/JPH05573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電磁クラツチに関する新規な機構に
関するものである。更に詳細には、駆動源となる
原動機の1方向のみの回転によつても、正逆方向
に、自由に負荷を駆動することができ、又必要に
よつては、上記した正逆な運転中に、入力電気パ
ルスの数に対応して、負荷を進歩し、若しくは、
入力電気パルス数に比例した駆動変移を得ること
ができることに特徴を有するものである。
周知の電磁クラツチは、通電の制御を行なうこ
とにより、2つの回転系間の断接を行なうことが
目的である。電気信号の有無により作動するの
で、他のクラツチ装置に比較して制御が容易とな
る。従つて広い用途を見出している。しかし次に
述べるいくつかの欠点がある。
第1に、伝達トルクに比較して、所要の通電電
流が極めて大きく、従つて大きい容量の電源を必
要とする欠点がある。第2に、作動時において、
大きい衝激音を発生する欠点がある。第3に、ク
ラツチ板の摩擦結合によるトルク伝達なので、摩
耗を伴ない、従つて、耐用時間に制限を受ける欠
点がある。第4にトルク伝達の制御はオン・オフ
のみで、しかもスリツプを伴なうので、デジタル
的な制御、即ち1パルスの入力に対して、所定の
角度の回転の伝達を、積分誤差を伴なうことなく
正確に行なうことが不可能となる欠点がある。又
更にクラツチ板の摩耗を伴なう欠点がある。
本発明装置は、上述した諸欠点を完全に除去す
ることに成功したもので、大きいトルクの伝達制
御を、極めて小さいパルス的な電気入力により、
機械音の発生少なく、静かに作動し、摩擦部分が
ないので長い耐用時間が得られ、しかも入力電気
パルスの数に対応した回転角度又は移動距離の伝
達を制御できる特徴を有するものである。又1本
の駆動軸より、複数の出力をとり出すことのでき
る特徴を有するものである。
以上の特徴を有するので、周知の電磁クラツチ
の代りに使用して著しい新規なすぐれた効果を挙
げることができるものである。特に後述するよう
に、電動車、小型ガソリンエンジンを駆動源とす
る自転車(車椅子)、複写機の原稿台又は照明装
置の往復動装置、ミシン針の作動の駆動源、プリ
ンタの駆動源、液体流量の調整の為のバルブの開
閉の制御装置及び各種の自動機(自販機、ロボツ
ト等)に適用して有効な技術を付与できる効果が
ある。
次に、以上の諸特徴を有する本発明装置の詳細
を実施例について説明する。
第1図は、本発明装置の基本を構成する機構の
実施例を示すものである。先ず第1図よりその説
明をする。
第1図aにおいて、本体に設けた支軸2aに
は、第1のレバー3及び第2のレバー3aが、そ
れぞれ独立に回動できるように支持されている。
又歯車2も支軸2aに回動自在に支持されてい
る。歯車2は出力歯車となるもので、図示しない
回転伝達系を介して負荷1が駆動されている。
レバー3の遊端部に設けた支軸4aには、1体
に作られた偏心軸4c、歯車4b、偏心しない回
転輪4が回転自在に支持されている。回転輪4の
円周部には、ゴムリングが被冠され、回転軸5b
と接離するものである。
ヨーク9は本体に固定され、これに励時コイル
8が装着されている。レバー3aの遊端部には、
マグネツト7が固着され、マグネツト7は、ヨー
ク9により、その磁路が閉じられるので、強く吸
着され、レバー3aを鎖錠している。
回転軸4が回転輪5bにより動力伝達を受けて
回転しているときには、歯車4b及びこれと噛合
する歯車2により負荷1は駆動されている。又こ
のときに、歯車4bの反時計方向の回転により、
負荷の反作用により、レバー3も同方向のトルク
を受けて、回転輪4と5bとの圧接力を負荷に対
応して増加するので、動力伝達が確実となる効果
がある。
回転軸5bは、電動機5の回転軸5aに固定さ
れて、矢印時計方向に回転している。図示の回転
輪4,5bの相対位置及び回転方向より理解され
るように、回転輪5bは、比較的大きい食い込み
角で、回転輪4を駆動しているので、その動力伝
達は確実となる。
レバー3には、スプリング6が掛けられて反時
計方向、即ち回転輪4の5bが圧接する方向に、
レバー3を弾撥している。レバー3と3aとの間
には、スプリング6aが掛けられているので、レ
バー3aは、反時計方向のトルクを受けて、偏心
軸4cに軽く圧接している。
励磁コイル8に通電すると、これによる磁束
は、マグネツト7による磁束を打消するようにな
つているので、レバー3aの鎖錠が解除されて、
回転輪4と5bは圧接され、従つて回転輪4、歯
車4b、偏心輪4cは反時計方向に回転する。こ
のときに負荷に対応して、回転輪4と5bの圧接
力が増加して動力伝達が確実となることは前述し
た通りである。回転輪4と5bとの圧接力は、ス
プリング6の弾撥力のみではないので、即ち負荷
の反作用も付荷されるので、スプリング6は弱い
ものでよく、又レバー3aを鎖錠して保持する為
の励磁コイル8の入力電力も小さいものですむ効
果がある。又このときに、レバー3aは偏心軸4
cの回転により、左右に往復している。又歯車2
により、負荷1は駆動されている。
次に励磁コイル8の通電を断つと、往復してい
るレバー3aが、ヨーク9の磁路開放端に近接し
たときに、マグネツト7により吸着鎖錠される。
更に若干角度の偏心輪4cの回転により、レバー
3は時計方向に回転して、回転軸4と5bは図示
のように離間して動力伝達が断たれる。負荷も停
止する。
以上の動作より理解されるように、動作時に機
械音を発生することのない特徴がある。
以上の動作は、励磁コイル8の通電制御により
負荷1を駆動し、若しくは停止できるので、電磁
クラツチとしての作用である。
スプリング6aは、レバー3aを偏心輪4cに
単に接するのみでよいので、スプリング6より更
に弱いものでよい。又スプリング6aは、レバー
3aと本体との間に掛けてもよい。
次にデジタル的な制御について説明する。
励磁コイル8に1個の電気パルスを入力せしめ
ると、レバー3aの鎖錠が解除されるので、回転
輪4は5bに圧接されて、1回転する。この間
に、レバー3aは1往復して、再びヨーク9に近
接して、マグネツト7を介して、レバー3aは再
び鎖錠される。更に若干角度の偏心輪4cの回転
により、レバー3は時計方向に回転して、回転軸
4と5bを離間して動力伝達が断たれる。負荷1
は対応して歩進する。
上述した1回の歩進には、毎回若干の差がで
る。しかし複数回の歩進をしても、その歩進の誤
差は加算されない特徴がある。即ち積分誤差の発
生のない効果がある。
次に第1図bにおいて、a図と共通の支軸2a
の下端には、レバー10,10aが回動自在に支
持されている。歯車2(点線)もa図と共通のも
のである。レバー10,10aを含む装置は、a
図の装置の下側に設けられているもので、レバー
10とレバー3及びレバー3aとレバー10a
は、それぞれ平行に、上下に重なつて配設されて
いるものである。
レバー10に設けた支軸11aには、1体に作
られた回転輪11(円周部にゴムリングが被冠さ
れる。)歯車11b及び偏心軸11cが回動自在
に支持されている。又レバー10の左延長部に設
けた支軸12aには、歯車12が支持され、これ
は歯車2と11bとに噛合している。レバー10
と10aとの間には、スプリング22aが掛けら
れ、又レバー10はスプリング22により反時計
方向に回転するように弾撥されている。レバー1
0aと遊端部に固定したマグネツト13、本体に
固定したヨーク15、これに装着した励磁コイル
14は、a図のマグネツト7、ヨーク9、励磁コ
イル8と全く同じ作用効果を有するものである。
電動機5の回転輪5bは点線で、同じ相対位置
となるように示してある。
励磁コイル14に通電して、レバー10aの鎖
錠を解除すると、スプリング22により、レバー
10、偏心輪11cに当接するレバー10aは、
ともに反時計方向に回転して、回転輪11は、比
較的大きい食い込み角で回転輪5bに圧接して、
歯車11b,12を介して、歯車2を反時計方向
に回転する。この回転方向は、a図の装置による
駆動と反対方向となつているので、負荷1は逆方
向に駆動される。
又このとき、歯車12の時計方向の回転によ
り、レバー10は時計方向のトルクを受けるが、
前述した回転輪5bによる食い込み角の駆動びよ
るレバー10の反時計方向のトルクが大きく設定
してあるので不都合はない。
励磁コイル14の通電を断つと、往復するレバ
ー10aが、ヨーク15に近接したときに、マグ
ネツト13により吸着鎖錠される。更に回転輪1
1、偏心輪11cの若干角度の回転により、レバ
ー10は左方に移動して、回転輪11と5bを離
間するので、負荷1は停止する。その他の作用効
果はa図の場合と全く同様である。
回転輪5b,4,11を歯車として構成しても
同じ目的が達成される。この場合には、歯車4b
と歯車4ならびに歯車11bと歯車11Gとをそ
れぞれ同一の1個の歯車とすることもできる。
b図の装置を作動して、歯車2を反時計方向に
回動すると、歯車4b、回転輪4、偏心輪4cは
ともに時計方向に回転し、レバー3は左右に往復
して、無益なエネルギーを消費する。又レバー3
が右方に偏倚したときに、同方向に回転する回転
軸5bと11は1時的に圧接することになり、こ
のときに摩耗とエネルギー損失が起る。
以上の欠点を避ける為に、本発明装置では、次
の技術が付加されている。
a図において、レバー3に設けた軸承(図示せ
ず)には、支軸4aが支持され、支軸4aには、
1体に構成された回転輪4と歯車4bが固着され
ている。
支軸4aに内輪が固定された1方向クラツチ4
d(ポールクラツチ)の外輪は、偏心輪4cに固
定され、回転輪4が反時計方向に回転するときに
は、偏心輪4cが駆動され、時計方向に回転する
とき、即ちb図の装置より駆動されるときには、
偏心輪4cは停止したまま保持されるようになつ
ている。従つて、レバー3は左右に往復動しない
ことになるので、前述した欠点が除去される効果
がある。
b図の偏心輪11c、1方向クラツチ4d、支
軸11a、回転軸11、歯車11bも、a図の場
合と全く同じ構成となつているので、a図の装置
により、歯車12,11bが駆動されても、レバ
ー10は停止している。従つて前述した欠点が除
去されるものである。
第1図aの装置が駆動されているときに、励時
コイル8の通電を断つと、レバー3aがヨーク9
に吸着され、次に偏心軸4cにより、レバー3が
左方に移動して、食い込み角で駆動されている回
転輪11,5bを離間するに要する力は大きくな
る。従つてマグネツト7も大型となり、励時電流
も大きくなる。
以上の点を避ける手段が第2図に示されてい
る。第2図には、レバー3aの下端のみが示され
ている。本体に固定したヨーク16には、励磁コ
イル17が装着され、ヨーク16に設けた支軸1
6aには、軟鋼レバー18が回動自在に支持さ
れ、図示しないスプリングにより矢印(反時計方
向)な弾発されている。記号19は、本体に設け
たレバー18の抑止ピンである。
励磁コイル17に通電すると、レバー18は、
ヨーク16に吸引されてレバー3aに設けた当接
ピン3bより、レバー18の係止部18aが離間
するので、レバー3aの鎖錠が解除される。従つ
てa図の装置は作動する。
次に励磁コイル17の通電を断つと、レバー1
8は反時計方向に回転し、左方に移動するレバー
3aを図示のように鎖錠する。偏心輪4cの回転
により、レバー3が左方に移動せしめられ、この
反作用により、レバー3aは右方に力を受ける
が、係止部18aと当接ピン3bは、これに対応
する力を有するので、上述した欠点が除去される
ものである。b図の装置の電磁鎖錠装置にも全く
同じ装置が採用できる。
以上の説明のように、本発明装置によれば、励
磁コイル8,14のいづれかに通電することによ
り、負荷1を正逆方向に駆動できる効果がある。
駆動源となる電動機5のように逆転することので
きない小型のガソリンエンジンに適用すると特に
有効である。
励磁コイル8,14に1回の通電をする毎に負
荷1は1ステツプづつ歩進する。n個のパルスを
通電すると、負荷1はnステツプする特徴があ
る。従つて負荷の数値制御を行なうこともでき
る。
この場合に、積分誤差即ち1ステツプ毎の誤差
が積算されない必要がある。この点を確実にする
為に第3図の装置が採用される。
第3図は、第1図のa図のレバー3,3aの1
部、偏心輪4c、1方向クラツチ4dの部分を拡
大して示したものである。
偏心輪4cが反時計方向に回転して、レバー3
を左方に移動して、動力伝達が断たれたときに、
偏心軸4cの平面部20が、レバー3aに当接す
るように構成する。かかる手段により、第1図a
の装置の作動が停止したときに、偏心軸4cの回
転輪4の相対位置は1定に保持される、又偶発的
にずれた場合でも、第1図bの装置が駆動された
ときに、回転輪4と偏心輪4cは、1方向クラツ
チ4dにより、互いに自由に回転できる関係に転
化するので、レバー3aは図示の位置で、平面部
20に当接するように自動的に規制される。従つ
て積分誤差が除去される効果がある。第1図bの
偏心輪11cにも同じ平面部が設けることによ
り、同じ効果がある。尚上述した場合に、歯車2
が1ステツプ回転したときに、1定のピツチで必
ず停止するように、歯車2と同期回転する軟鋼円
板の突出部を電磁石で吸引鎖錠する装置を付加す
ると有効である。振動その他の理由により、レバ
ー3a,10aの鎖錠が同時に解除されると、回
転輪5bに回転輪4,11が同時に食い込み角で
圧接されるので、歯車2には、正逆両方向のトル
クが加えられる。従つて負荷1は移動しないが、
この鎖錠状態を復帰することができなくなる不都
合が生じる。かかる不都合を除去する手段が第4
図に示されている。
第4図において、レバー3,10の下端に、所
定の距離で、レバー21が当接する位置にある。
レバー21は、本体に設けた支軸21aにより回
動自在に支持されている。
レバー3の鎖錠が解除されると、レバー3は矢
印右方に移動して第1図aの装置は作動する。し
かしレバー3と10が同時に鎖錠が解除される
と、スプリング6,22のいずれか強い方のスプ
リングにより、例えばレバー10が右方矢印方向
に移動して、回転輪11の1回転により、レバー
10aは鎖錠され、レバー10は左方に復帰す
る。従つてレバー3が右方向に移動し、回転輪4
の1回転により、レバー3aは鎖錠され、前述し
た不都合は除去されるものである。
以上の説明のように本発明装置によれば、冒頭
において述べた目的が達成されて効果著しきもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明装置の説明図、第2図は、電
磁鎖錠装置の他の実施例の説明図、第3図は、積
分誤差を除去する手段の説明図、第4図は、振動
等による事故防止手段の説明図をそれぞれ示す。 1……負荷、2,2b,11b,12……歯
車、4,11,5b……回転輪、4c11c……
偏心輪、4d,11d……1方向クラツチ、3,
3a,10,10a,21,18……レバー、
9,15,16……ヨーク、8,14,17……
励磁コイル、2a,4a,11a,5a,16
a,21a……支軸、5……電動機、7,13…
…マグネツト、6,6a,22,22a……スプ
リング、3b……当接ピン、20……平面部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 本体に設けた支軸により、それぞれ独立に回
    動できるように支持された第1、第2のレバー及
    び第1の歯車と、該歯車により駆動される負荷
    と、第1のレバーの遊端部に、支軸により回転自
    在に支持されるとともに第1の歯車と噛合する第
    2の歯車と、該歯車と同軸で同期回転する第1の
    回転輪と、該回転輪により、1方向クラツチを介
    して駆動される同軸の第1の偏心軸と、第1のレ
    バーが回動して、第1の回転輪が圧接したとき
    に、食い込み角で第1の回転輪を駆動する位置に
    ある原動機により駆動される第2の回転軸と、第
    2のレバーを第1の偏心軸のカム面に圧接するよ
    うに弾撥する第1の弾撥部材と、第1のレバーを
    回動して、第1の回転輪を第2の回転輪に圧接す
    るように弾撥する第2の弾撥部材と、第2の弾撥
    部材による弾撥力により移動する第1の偏心輪を
    介して押圧移動される第2のレバーの遊端部を電
    磁的に鎖錠して、第1、第2の回転輪を離間して
    保持する第1の電磁鎖錠装置と、前記した本体に
    設けた支軸に回動自在に支持されるとともに、第
    1のレバーならびに第2のレバーとそれぞれ重な
    るように設けられた第3ならびに第4のレバー
    と、第3のレバーの遊端部に、支軸により回動自
    在に支持された第3の歯車と、該歯車及び第1の
    歯車のそれぞれと噛合するとともに、第3のレバ
    ーの遊端部により、支軸により回動自在に支持さ
    れた第4の歯車と、第3の歯車と同軸で同期回転
    する第3の回転輪と、該回転輪により、1方向ク
    ラツチを介して駆動される同軸の第2の偏心輪
    と、第3のレバーが回動して、第3の回転輪が圧
    接したときに食い込み角で第3の回転輪を駆動す
    る位置にある第2の回転輪と、第4のレバーを第
    2の偏心軸に圧接するように弾撥する第3の弾撥
    部材と、第3のレバーを回動して、第3の回転輪
    を第2の回転輪に圧接するように弾撥する第4の
    弾撥部材と、第3の弾撥部材による弾撥力により
    移動する第2の偏心輪を介して、移動する第4の
    レバーの遊端部を電磁的に鎖錠して、第3、第2
    の回転輪を離間して保持する第2の電磁鎖錠装置
    と、第1の電磁鎖錠装置の励磁コイルの通電を制
    御して、鎖錠作用が解除されて、第2の回転輪に
    より負荷が正方向に駆動されたときに、第2の偏
    心輪は1方向クラツチにより停止して保持され、
    第2の電磁鎖錠装置の励磁コイルの通電を制御し
    て、鎖錠作用が解除されて、第2の回転輪により
    負荷が逆方向に駆動されたときに、第1の偏心輪
    が1方向クラツチにより停止して保持される機構
    と、第1若しくは第2の電磁鎖錠装置の各励磁コ
    イルの通電を制御して、鎖錠作用を復帰せしめた
    ときに、近接する第2若しくは第4のレバーを鎖
    錠し、第1若しくは第2の偏心軸の若干角度の回
    転を介して、第2の回転輪より、第1若しくは第
    3の回転輪を離間して動力伝達を断つ機構とより
    構成されたことを特徴とする正逆方向に負荷を駆
    動できる装置。
JP7832583A 1983-05-06 1983-05-06 正逆方向に負荷を駆動できる装置 Granted JPS59205029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832583A JPS59205029A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 正逆方向に負荷を駆動できる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7832583A JPS59205029A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 正逆方向に負荷を駆動できる装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59205029A JPS59205029A (ja) 1984-11-20
JPH05573B2 true JPH05573B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=13658807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7832583A Granted JPS59205029A (ja) 1983-05-06 1983-05-06 正逆方向に負荷を駆動できる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205029A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59205029A (ja) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3175665A (en) Electromagnetic friction clutch
JPH05573B2 (ja)
US4848545A (en) Electromagnetically controlled spring clutch mechanism
US3837232A (en) Magnetic slip clutch
EP0630844B1 (en) Clutch mechanism for a sheet feeder
JPH05574B2 (ja)
JPS6057055A (ja) 複数個の負荷を駆動する装置
JPH0262732B2 (ja)
JPH0330019B2 (ja)
CN110220035B (zh) 排水阀驱动装置
JPS59212538A (ja) 正逆方向に負荷を移動できるデジタル電磁クラツチ装置
JPH0327771B2 (ja)
JP2767430B2 (ja) 電磁クラッチ機構
JPS604633A (ja) デジタル電磁クラツチ装置
JPH0610812A (ja) スタータ
JPS6177034A (ja) カメラ巻上機構のワンウエイクラツチ機構
JPS59197630A (ja) デジタル電磁クラツチ
JPH0327786B2 (ja)
JPH0327772B2 (ja)
JPS6233830B2 (ja)
JPH0645063Y2 (ja) 電磁制御ばねクラッチ機構
JPH0419446A (ja) 遊星歯車装置を含むトルク伝達装置
JPS59144824A (ja) 正逆方向に負荷を駆動できるデジタル電磁クラツチ装置
JP2561858Y2 (ja) 電磁クラッチ用励磁ユニット
JPH0159455B2 (ja)