JPH0552947U - Peripheral equipment - Google Patents

Peripheral equipment

Info

Publication number
JPH0552947U
JPH0552947U JP10909891U JP10909891U JPH0552947U JP H0552947 U JPH0552947 U JP H0552947U JP 10909891 U JP10909891 U JP 10909891U JP 10909891 U JP10909891 U JP 10909891U JP H0552947 U JPH0552947 U JP H0552947U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
program
control method
device driver
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10909891U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勝則 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contec Co Ltd
Original Assignee
Contec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contec Co Ltd filed Critical Contec Co Ltd
Priority to JP10909891U priority Critical patent/JPH0552947U/en
Publication of JPH0552947U publication Critical patent/JPH0552947U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信頼性が高く、ユーザーへの負担を軽減した
周辺装置を得る。 【構成】 DRAM2はパソコンの増設メモリとして利
用され、EEPROM3はRAMボードの制御方式を決
定する制御方式設定項目データを格納しており、ASI
C5の制御下でパソコン上のソフトウェア操作で書き込
み可能である。EEPROM4は第1及び第2の割り込
み処理設定プログラム、デバイスドライバ組み込みプロ
グラム及びデバイスドライバを格納しており、第1及び
第2の割り込み処理設定プログラム、デバイスドライバ
組み込みプログラムを、MS−DOSの初期化時に順次
割り込み実行させることにより、増設メモリ装置のデバ
イスドライバをMS−DOS上に自動的に組み込む(登
録する)。 【効果】 ソフトウェア操作で制御方式が設定でき、デ
バイスドライバの登録が自動的に行われるため、ユーザ
ーへの負担が大幅に軽減し信頼性も向上する。
(57) [Summary] [Purpose] To obtain a peripheral device that is highly reliable and reduces the burden on the user. [Structure] The DRAM 2 is used as an additional memory of a personal computer, and the EEPROM 3 stores control method setting item data for determining the control method of the RAM board.
It can be written by software operation on a personal computer under the control of C5. The EEPROM 4 stores a first and a second interrupt processing setting program, a device driver built-in program and a device driver. By executing the interrupts sequentially, the device driver of the additional memory device is automatically incorporated (registered) on the MS-DOS. [Effect] Since the control method can be set by software operation and the device driver is automatically registered, the burden on the user is greatly reduced and the reliability is also improved.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial application]

この考案は、初期化時に周辺装置制御設定用プログラムを登録することにより 周辺装置の制御が可能になるOSを搭載したコンピュータに用いられる周辺装置 に関する。 The present invention relates to a peripheral device used in a computer equipped with an OS capable of controlling the peripheral device by registering a peripheral device control setting program at initialization.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

パーソナルコンピュータ(パソコン)の周辺装置の1つに増設メモリ装置があ る。増設メモリ装置は、パソコンで使用するアプリケーションソフトの動作が不 十分、大量のデータが扱えない等の理由で、パソコン内部に標準的に搭載された メモリ容量では満足できないパソコンユーザーにとって必要とされる。 An expansion memory device is one of the peripheral devices for personal computers. The additional memory device is needed for personal computer users who cannot satisfy the standard memory capacity of the personal computer because the application software used on the personal computer operates insufficiently and cannot handle a large amount of data.

【0003】 以下、増設メモリ装置のパソコンへの搭載例を、パソコンとして日本電気製の PC−9801シリーズのパソコンを、増設メモリ装置としてPC−9801用 汎用RAMボードを例にして説明する。An example of mounting the additional memory device on a personal computer will be described below by taking a PC-9801 series personal computer manufactured by NEC as a personal computer and a general-purpose RAM board for PC-9801 as an additional memory device.

【0004】 まず、ユーザーは、汎用RAMボートに添付された説明書を見ながら、RAM ボードの制御方式を所望の制御方式に設定するため、汎用RAMボードに具備さ れたディップスイッチやロータリースイッチ等を合わせる。その後、汎用RAM ボードをパソコン本体の裏側にある拡張スロットに差し込むことにより、パソコ ンとのハードウェアレベルでの接続を行う。First, the user, while looking at the instruction attached to the general-purpose RAM board, sets the control method of the RAM board to a desired control method. Match. After that, the general-purpose RAM board is inserted into the expansion slot on the back side of the personal computer, and the hardware level connection with the PC is performed.

【0005】 次に、RAMボードをパソコンで実際に制御可能にするため、パソコン上の基 本的操作を行うソフトウェアであるディスクオペレーティングシステム(DOS )により、増設RAMボードの制御が行えるようにソフトウェアレベルでの接続 を行う。以下、DOSとして、米国マイクロソフト社のMS−DOS(登録商標 )を取り上げ、ソフトウェアレベルでの接続方法について説明する。Next, in order to make the RAM board actually controllable by the personal computer, the software operating level (DOS), which is software for performing basic operations on the personal computer, enables control of the additional RAM board. Connect with. Hereinafter, the MS-DOS (registered trademark) of Microsoft Corporation in the United States will be taken up as the DOS, and the connection method at the software level will be described.

【0006】 MS−DOS上において、周辺装置とのソフトウェアレベルの接続は、デバイ スドライバと呼ばれる周辺装置制御用プログラムを、MS−DOSの初期化動作 時にシステム上に登録する(組み込む)ことにより行われる。On the MS-DOS, a software-level connection with a peripheral device is performed by registering (embedding) a program for controlling a peripheral device called a device driver in the system during the initialization operation of the MS-DOS. Be seen.

【0007】 デバイスドライバは周辺装置に対応して必ず用意されており、このデバイスド ライバを、MD−DOSが初期化時にアクセスするディスクに所定のファイル名 で格納し、さらに、デバイスドライバのファイル名をCONFIG.SYSと呼 ばれる特別な登録ファイルに書き込むことにより、MS−DOSの初期化動作時 にシステム上に組み込むことができる。一度、デバイスドライバを組み込むと、 以降、MS−DOS上においてデバイスドライバの管理下で周辺装置が制御可能 となる。The device driver is always prepared corresponding to the peripheral device, and this device driver is stored in a disk accessed by the MD-DOS at the time of initialization with a predetermined file name. CONFIG. By writing in a special registration file called SYS, it can be installed on the system during the initialization operation of MS-DOS. Once the device driver is installed, the peripheral device can be controlled on the MS-DOS under the control of the device driver.

【0008】 したがって、ユーザー自身が汎用RAMボード用のデバイスドライバをディス クに格納するとともに、登録用ファイルCONFIG.SYSにデバイスドライ バのファイル名を書き込むことにより、はじめてパソコンと汎用RAMボードと のソフトウェアレベルでの接続が可能になる。Therefore, the user himself / herself stores the device driver for the general-purpose RAM board on the disk, and the registration file CONFIG. By writing the device driver file name in SYS, the personal computer and general-purpose RAM board can be connected at the software level for the first time.

【0009】[0009]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

従来のMS−DOSを搭載したパソコン用の増設メモリ装置のように、周辺装 置制御用プログラムをシステム上で登録することにより周辺装置の制御が可能に なるOSを搭載したコンピュータに用いられる周辺装置を利用するには、上述し たごとく、ハードウェアレベル及びソフトウェアレベルでの接続を行う必要があ った。 Peripheral devices used in computers equipped with an OS that enables control of peripheral devices by registering a peripheral device control program on the system, such as conventional memory expansion devices for personal computers equipped with MS-DOS To use, it was necessary to make connections at the hardware level and software level as described above.

【0010】 ハードウェアレベルの接続においては、制御方式の設定をディップスイッチ等 の機械部分を操作して行う必要があり、操作が面倒であり操作ミスが起こりやす く、その設定に注意を要する分、ユーザーに負担をかけるという問題点があった 。また、機械部分は損傷しやすく信頼性が低いという問題点もあった。In the hardware level connection, it is necessary to set the control method by operating a mechanical part such as a DIP switch, which is troublesome and easy to make an operation error. However, there was a problem of burdening the user. In addition, the mechanical part is easily damaged and has low reliability.

【0011】 一方、ソフトウェアレベルの接続においては、ユーザーが前述したデバイスド ライバと呼ばれる周辺装置制御用プログラムの登録作業を行わればならず、ユー ザーに余計な負担をかけてしまうという問題点があった。On the other hand, in the software-level connection, the user has to perform the registration work of the above-mentioned peripheral device control program called the device driver, which causes an extra burden on the user. there were.

【0012】 この考案は上記問題点を解決するためになされたもので、信頼性が高く、ユー ザーへの負担を軽減した、コンピュータ用の周辺装置を得ることを目的とする。The present invention has been made in order to solve the above problems, and an object thereof is to obtain a peripheral device for a computer, which is highly reliable and reduces the burden on the user.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

この考案にかかる請求項1記載の周辺装置は、システム上で周辺装置制御用プ ログラムに登録することにより周辺装置の制御が可能になるオペレーティングシ ステム(OS)を搭載したコンピュータに用いらており、自身の制御方式を設定 する制御方式設定項目を格納し、外部より書換え可能な記憶手段と、前記制御方 式設定項目に基づき、コンピュータの電源投入後及びリセット後に自身の制御方 式を設定する制御方式設定手段とを備えて構成されている。 The peripheral device according to claim 1 according to the present invention is used for a computer equipped with an operating system (OS) capable of controlling a peripheral device by registering the peripheral device control program on the system. , Stores control method setting items to set its own control method, and externally rewritable storage means, and sets its own control method after power-on and reset of the computer based on the control method setting items And a control method setting means.

【0014】 また、請求項2記載の周辺装置は、システム上に周辺装置制御用プログラムを 登録することにより、周辺装置の制御が可能になるオペレーティングシステム( OS)を搭載したコンピュータに用いられており、自身の周辺装置制御用プログ ラムを格納した記憶手段と、前記OSの初期化時に前記周辺装置制御用プログラ ムを前記OS上に自動的に登録する周辺装置制御用プログラム登録手段とを備え て構成されている。The peripheral device according to claim 2 is used in a computer equipped with an operating system (OS) capable of controlling a peripheral device by registering a peripheral device control program in the system. A storage means for storing its own peripheral device control program, and a peripheral device control program registration means for automatically registering the peripheral device control program on the OS when the OS is initialized. It is configured.

【0015】[0015]

【作用】[Action]

この考案における請求項1記載の周辺装置は、自身の制御方式を設定する制御 方式設定項目を格納し、外部より書換え可能な記憶手段を有しているため、コン ピュータのOS上の制御方式設定プログラム等によるソフトウェア操作により、 記憶手段に制御方式設定項目を書き込むことにより、制御方式を設定することが できる。 The peripheral device according to claim 1 of the present invention stores a control method setting item for setting its own control method and has a rewritable storage means from the outside, so the control method setting on the OS of the computer is performed. The control method can be set by writing the control method setting item in the storage means by software operation by a program or the like.

【0016】 また、この考案における請求項2記載の周辺装置の周辺装置制御用プログラム 登録手段は、OSの初期化時に、記憶手段に格納された周辺装置制御用プログラ ムをOS上に自動的に登録するため、周辺装置の利用者は周辺装置制御用プログ ラムの存在を知らずとも、周辺装置をコンピュータにハードウェアレベルで接続 するだけで、OS上で周辺装置を制御することができる。According to a second aspect of the present invention, the peripheral device control program registration means for a peripheral device automatically loads the peripheral device control program stored in the storage means onto the OS when the OS is initialized. Since the registration is performed, the user of the peripheral device can control the peripheral device on the OS simply by connecting the peripheral device to the computer at the hardware level without knowing the existence of the program for controlling the peripheral device.

【0017】[0017]

【実施例】【Example】

図1はこの考案の一実施例の増設メモリ装置である汎用RAMボードの構成を 示すブロック図である。同図に示すように、ボード1上に、DRAM2,EEP ROM3、4及びASIC5が設けられる。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a general-purpose RAM board which is an additional memory device according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, DRAM 2, EEP ROMs 3, 4 and ASIC 5 are provided on the board 1.

【0018】 AS(Application System)IC5はゲートアレイにより構成され、メモリ2 〜4の制御を行うメモリ制御部である。ASIC5はボード1外部のパソコンと 、パソコン用バス20、アドレスバス21、コントロールバス22及びデータバ ス23を介して接続され、また、DRAM2とアドレスバス24、コントロール バス25及びデータバス23を介して接続され、EEPROM3とはデータ線2 6及びコントロールバス27を介して接続され、EEPROM4とはアドレスバ ス24、データバス23及びコントロールバス28を介して接続される。The AS (Application System) IC 5 is a memory control unit configured by a gate array and controlling the memories 2 to 4. The ASIC 5 is connected to a personal computer outside the board 1 via a personal computer bus 20, an address bus 21, a control bus 22 and a data bus 23, and is also connected to the DRAM 2 via an address bus 24, a control bus 25 and a data bus 23. The EEPROM 3 is connected via the data line 26 and the control bus 27, and the EEPROM 4 is connected via the address bus 24, the data bus 23 and the control bus 28.

【0019】 DRAM2はパソコンの増設メモリとして利用され、ASIC5あるいは外部 のパソコンと、データバス23を介して所定ビット単位でパラレルにデータの入 出力を行う。EEROM3はRAMボードの制御方式を決定する制御方式設定項 目データを格納しており、ASIC5とデータ線27を介してシリアルにデータ の入出力を行う。また、EEPROM4は後述する第1及び第2の割り込み処理 設定プログラム、デバイスドライバ組み込みプログラム及びデバイスドライバを 格納しており、ASIC5あるいは外部のパソコンと、データバス23を介して 所定ビット単位でパラレルにデータの入出力を行う。The DRAM 2 is used as an expansion memory of a personal computer, and inputs / outputs data in parallel with the ASIC 5 or an external personal computer in a predetermined bit unit via the data bus 23. The EEROM 3 stores control method setting item data that determines the control method of the RAM board, and serially inputs / outputs data via the ASIC 5 and the data line 27. The EEPROM 4 stores a first and second interrupt processing setting program, a device driver built-in program, and a device driver, which will be described later, and the data is paralleled to the ASIC 5 or an external personal computer in a predetermined bit unit via the data bus 23. Input and output.

【0020】 以下、MS−DOSを搭載した日本電気製のPC−9801シリーズのパソコ ンを例にして、パソコンと本実施例の汎用RAMボードとのハードウェアレベル 及びソフトウェアレベルでの接続について説明する。The connection between the personal computer and the general-purpose RAM board of the present embodiment at the hardware level and the software level will be described below by taking the PC-9801 series computer manufactured by NEC equipped with MS-DOS as an example. ..

【0021】 まず、ハードウェアレベルの接続について説明する。汎用RAMボードをパソ コン本体の裏側にある拡張スロットに差し込む。そして、RAMボードの制御方 式の設定を、パソコン上であらかじめ準備されたRAMボード制御方式設定プロ グラムを実行することにより行う。すなわち、RAMボード制御方式設定プログ ラムの指示に従い、ユーザーがキーボード等のパソコンに接続された入力装置を 操作して、所望の制御方式を設定することにより、最終的に、ユーザーの所望す る制御方式に応じたデータが、パソコン用データバス20、ASIC5及びデー タ線26を介してEEPROM3に書き込まれる。RAMボード制御方式設定プ ログラムは、例えばメニュー形式で選択できるようになっており、初心者でも簡 単に制御方式を設定することができる。First, the hardware level connection will be described. Insert the general-purpose RAM board into the expansion slot on the back side of the PC. The RAM board control method is set by executing the RAM board control method setting program prepared in advance on the personal computer. That is, according to the instruction of the RAM board control method setting program, the user operates the input device connected to the personal computer such as the keyboard to set the desired control method, and finally the control desired by the user is made. Data according to the method is written in the EEPROM 3 through the personal computer data bus 20, the ASIC 5, and the data line 26. The RAM board control method setting program can be selected, for example, in a menu format, so that even a beginner can easily set the control method.

【0022】 一度、RAMボードの制御方式が設定されると、ASIC5は、パソコンの電 源投入後(リセット後)に、EEPROM3に格納された制御方式設定項目デー タをデータ線26を介して読み込み、制御方式設定項目データに応じた機能を自 動的に設定する。Once the control method of the RAM board is set, the ASIC 5 reads the control method setting item data stored in the EEPROM 3 via the data line 26 after the personal computer is turned on (after reset). , Automatically set the function according to the control method setting item data.

【0023】 このように、従来はディップスイッチ等を用いて行ったRAMボード制御方式 の設定を、パソコン上の操作でRAMボード内のEEPROM3に制御方式設定 項目データを書き込むことにより行うため、操作が簡単になり操作ミスは起こり にくく、ユーザーへの負担を軽減することができる。また、機械部分が取り除か れた分、信頼性も向上する。As described above, since the setting of the RAM board control method conventionally performed by using the DIP switch or the like is performed by writing the control method setting item data to the EEPROM 3 in the RAM board by the operation on the personal computer, the operation is It is easy and less likely to cause operational mistakes, reducing the burden on the user. In addition, reliability is improved because the mechanical parts are removed.

【0024】 次に、ソフトウェアレベルでの接続について説明するが、その前にMS−DO Sの初期化動作について説明する。Next, the connection at the software level will be described, but before that, the initialization operation of the MS-DOS will be described.

【0025】 図2はパソコンの電源投入時(リセット実行時)における初期化動作を示すフ ローチャートである。以下、同図を参照してその初期化動作について説明する。FIG. 2 is a flow chart showing the initialization operation when the power of the personal computer is turned on (when reset is executed). The initialization operation will be described below with reference to FIG.

【0026】 まず、ステップS1でパソコンのROM内に搭載されたBIOS(Basic Input Output System) と呼ばれる基本的な入出力プログラム(以下、「ROM・BI OS」という。)が実行されることによりパソコン自体の初期化動作が行われる 。First, a personal computer is executed by executing a basic input / output program called BIOS (Basic Input Output System) installed in the ROM of the personal computer (hereinafter referred to as “ROM / BI OS”) in step S1. The initialization operation of itself is performed.

【0027】 ROM・BIOSが実行されると、パソコン内のメモリなどの各種ハードウェ アの初期化動作を行うとともに、ディスクの初期化動作を行う。ディスクの初期 化動作は、通常、パソコンに内蔵あるいは外部接続されたディスク(ハードディ スク、フロッピーディスク等)に対して行われる。この際、拡張スロットに接続 されたRAMボード等の周辺装置の初期化プログラムも実行され、所定のアドレ ス領域が周辺装置用に割り当てられる。When the ROM / BIOS is executed, various hardware such as the memory in the personal computer is initialized and the disk is also initialized. The disk initialization operation is usually performed on a disk (hard disk, floppy disk, etc.) built in the computer or connected externally. At this time, an initialization program for a peripheral device such as a RAM board connected to the expansion slot is also executed, and a predetermined address area is allocated for the peripheral device.

【0028】 ディスクの初期化が実行されることにより、パソコンはディスクとのアクセス が可能となり、以降、ディスク上に格納されたディスクBIOSと呼ばれる基本 的入出力プログラムに制御が渡される。By executing the initialization of the disk, the personal computer can access the disk, and thereafter control is passed to a basic input / output program called a disk BIOS stored on the disk.

【0029】 次に、ステップS2でMS−DOSシステムの読み込み動作を行う。まず、M S−DOSを呼び出すプログラムであるブートセクタをメインメモリ上に読み出 し、このブートセクタによりMS−DOSの基本プログラムであるIO.SYS 及びMSDOS.SYSを読み出す。そして、IO.SYS及びMSDOS.S YS内の内部テーブルを初期化する。なお、ブートセクタ、IO.SYS及びM SDOS.SYSはすべてディスク上に保存されたプログラムであるため、その 読み出し動作はディスクBIOSを実行することにより行われる。Next, in step S2, the reading operation of the MS-DOS system is performed. First, a boot sector, which is a program that calls MS-DOS, is read out into the main memory, and IO. Which is the basic program of MS-DOS is read by this boot sector. SYS and MSDOS. Read out SYS. And IO. SYS and MSDOS. Initialize the internal table in SYS. The boot sector, IO. SYS and MSDOS. Since all the SYS is a program stored on the disk, its read operation is performed by executing the disk BIOS.

【0030】 ステップS2でMS−DOSシステムの読み出し動作が行われると、以降はM S−DOSの管理下でパソコンは動作することになる。When the reading operation of the MS-DOS system is performed in step S2, the personal computer operates thereafter under the control of the MS-DOS.

【0031】 そして、ステップS3で、MS−DOS上での初期設定が行われる。この初期 設定動作中に、ファンクションリクエスト等のMS−DOS上の割り込み処理を 実行可能にするための割り込み処理初期設定が行われる。以降、MS−DOS上 での種々の基本動作はファンクションリクエストと呼ばれる基本プログラムを実 行させることにより行われることになる。Then, in step S3, initial setting on the MS-DOS is performed. During the initial setting operation, the interrupt processing initial setting is performed to enable execution of interrupt processing on the MS-DOS such as function requests. After that, various basic operations on MS-DOS are performed by executing a basic program called a function request.

【0032】 そして、MS−DOS上での周辺装置の初期設定等が行われた後、デバイスド ライバと呼ばれる周辺装置制御用プログラムの組み込み動作が行われる。この際 、従来のRAMボードのユーザーは、従来例で述べたように、登録用ファイルC ONFIG.SYSにRAMボード用のデバイスドライバをあらかじめ書き込む 等の登録作業を行う必要があった。Then, after initializing the peripheral device on the MS-DOS and the like, an operation of incorporating a peripheral device control program called a device driver is performed. At this time, the user of the conventional RAM board, as described in the conventional example, registers the registration file C ONFIG. It was necessary to perform registration work such as writing the device driver for the RAM board in SYS beforehand.

【0033】 次に、ステップS4で、最終的にCOMMAND.COMと呼ばれるコマンド プロセッサが読み出され、ユーザーがキーボード等の入力装置からコマンドを与 えることにより、ディスク上のファイル操作が可能な環境が設定される。この状 況ではじめてユーザーによる所望のアプリケーションソフトの実行が可能となる 。Next, in step S 4, finally COMMAND. A command processor called COM is read out, and the user gives a command from an input device such as a keyboard to set an environment in which a file on the disk can be operated. Only in this situation can the user execute the desired application software.

【0034】 上記したフローにおいて、ディスクBIOSとファンクションリクエストは共 に割り込み処理で実行される。すなわち、ディスクBIOSは割り込みベクタ番 号として1BHが、ファンクションリクエストの割り込みベクタ番号として21 Hがそれぞえあらかじめ割当てられており、ディスクBIOS及びファンクショ ンリクエストそれぞれのスタートアドレスを、あらかじめ割り当てられた割り込 みベクタ番号1BH及び21Hそれぞれの割り込みベクタ領域に書き込むことに より実行可能となる。In the above flow, the disk BIOS and the function request are both executed by interrupt processing. That is, the disk BIOS is pre-assigned with 1BH as the interrupt vector number and 21H as the function request's interrupt vector number, and the start addresses of the disk BIOS and the function request are assigned beforehand. Execution becomes possible by writing to the interrupt vector areas of the embedded vector numbers 1BH and 21H.

【0035】 図3は第1の割り込み処理設定プログラムの動作を示すフローチャートである 。第1の割り込み処理設定プログラムは、あらかじめ汎用RAMボードの初期設 定プログラムとしてEEPROM3に格納しておく。したがって、図2で示した パソコンの初期化動作時のステップS1における拡張スロットに接続された周辺 装置の初期化プログラムの実行時に、第1の割り込み処理設定プログラムが実行 される。以下、図3を参照して第1の割り込み処理設定プログラムの動作を説明 する。FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first interrupt processing setting program. The first interrupt processing setting program is stored in the EEPROM 3 in advance as an initial setting program for the general-purpose RAM board. Therefore, when the initialization program of the peripheral device connected to the expansion slot in step S1 during the initialization operation of the personal computer shown in FIG. 2 is executed, the first interrupt processing setting program is executed. The operation of the first interrupt processing setting program will be described below with reference to FIG.

【0036】 ステップS11で、ディスクBIOSの割り込みベクタ番号1BHに割り当て られた割り込みベクタ領域に、第2の割り込み処理設定プログラムのスタートア ドレスを書き込む。したがって、ディスクBIOS実行が要求される時に第2の 割り込み処理設定プログラムが割り込んで実行されるように割り込み処理設定登 録が行われる。In step S11, the start address of the second interrupt processing setting program is written in the interrupt vector area assigned to the interrupt vector number 1BH of the disk BIOS. Therefore, when the disk BIOS execution is requested, the interrupt processing setting registration is performed so that the second interrupt processing setting program is interrupted and executed.

【0037】 図4は第2の割り込み処理設定プログラムの動作を示すフローチャートである 。図4を参照して、ステップS21でファンクションリクエストが実行可能か否 かをチェックする。ファンクションリクエストが実行可能か否かは、ファンクシ ョンリクエストに割り当てられた割り込みベクタ領域のセグメントが400Hを 越えたか否かで判定することができる。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the second interrupt processing setting program. Referring to FIG. 4, it is checked in step S21 whether the function request can be executed. Whether or not the function request can be executed can be determined by whether or not the segment of the interrupt vector area assigned to the function request exceeds 400H.

【0038】 ステップS21でファンクションリクエストが実行可能と判定されるとステッ プS22でファンクションリクエストの割り込みベクタ番号21Hに割り当てら れた割り込みベクタ領域に、EEPROM4に格納されたデバイスドライバ組み 込みプログラムのスタートアドレスを書き込む。したがって、ステップS22実 行後は、ファンクションリクエストの実行が要求される時に、デバイスドライバ 組み込みプログラムが割り込んで実行されるように割り込み処理設定登録がなさ れる。When it is determined in step S21 that the function request can be executed, the start address of the device driver embedded program stored in the EEPROM 4 is stored in the interrupt vector area assigned to the interrupt vector number 21H of the function request in step S22. Write. Therefore, after the execution of step S22, when the execution of the function request is requested, the interrupt process setting registration is performed so that the device driver embedded program is executed by interruption.

【0039】 そして、ステップS23で、割り込みベクタ番号1BHに割り当てられた割り 込みベクタ領域に、本来のディスクBIOS用のプログラムのスタートアドレス を書き込む。したがって、ステップS23実行後は、第2の割り込み処理設定プ ログラムの割り込み設定は解除され、ディスクBIOS実行が要求されても、第 2の割り込み処理設定プログラムが実行されることはなくなる。Then, in step S23, the start address of the original program for the disk BIOS is written in the interrupt vector area assigned to the interrupt vector number 1BH. Therefore, after execution of step S23, the interrupt setting of the second interrupt processing setting program is canceled, and even if the disk BIOS execution is requested, the second interrupt processing setting program will not be executed.

【0040】 その後、ステップS24で、本来のディスクBIOS用のプログラムを実行さ せて終了する。Then, in step S 24, the original program for the disk BIOS is executed and the process ends.

【0041】 一方、ステップS21でファンクションリクエストが実行不可能と判定される と、ステップS22及びS23をスキップし、ステップS24で本来のディスク BIOS用のプログラムを実行させて終了する。すなわち、本来のディスクBI OSの処理が実行されるだけで終了する。On the other hand, if it is determined in step S21 that the function request cannot be executed, steps S22 and S23 are skipped, and the original disk BIOS program is executed in step S24, and the process ends. That is, the processing of the original disk BI OS is only executed, and the processing ends.

【0042】 第2の割り込み処理設定プログラムは、ディスクBIOSに割り込ませている ため、ステップS23が実行されるまでは、図2で示したパソコン初期化動作時 のブートセクタ、IO.SYS及びMSDOS.SYS等のディスク上の保存さ れたプログラムの読み出し時に必ず実行される。Since the second interrupt processing setting program interrupts the disk BIOS, until the step S23 is executed, the boot sector, IO. SYS and MSDOS. It is always executed when reading a stored program on the disk such as SYS.

【0043】 なお、実際にステップS21でファンクションリクエストが実行可能と判定さ れ、ステップS22及びS23が実行されるのは、図2で示したMS−DOSの 初期化動作のステップS3の初期設定時で、MS−DOS上の割り込み処理初期 設定動作が行われた後のMS−DOS上の周辺装置の初期化動作時等の、ディス クBIOSが呼び出された時であり、このタイミングはデバイスドライバの組み 込み動作が行われる以前になるのことが経験的に知られている。Note that the function request is actually determined to be executable in step S21, and steps S22 and S23 are executed at the time of initial setting in step S3 of the initialization operation of the MS-DOS shown in FIG. Then, when the disk BIOS is called at the time of initializing the peripheral device on the MS-DOS after the interrupt processing initial setting operation on the MS-DOS is performed, this timing is the timing of the device driver. It is empirically known that before the embedding operation is performed.

【0044】 図5はデバイスドライバ組み込みプログラムの動作を示すフローチャートであ る。同図を参照して、ステップS31で、ファンクションリクエストがメモリ割 り当てに全メモリ要求を行っているか否かをチェックする。ファンクションリク エストが全メモリ要求を行うタイミングは、図2で示したMS−DOSの初期化 動作におけるステップS3のMS−DOSの初期設定時のデバイスドライバ組み 込み動作が行われる直前であり、本実施例のRAMボードのデバイスドライバの 組み込みを行うには最も望ましいタイミングである。FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the device driver built-in program. Referring to the figure, in step S31, it is checked whether or not the function request is requesting all memory for memory allocation. The timing at which the function request makes all memory requests is immediately before the device driver embedding operation at the time of initial setting of MS-DOS in step S3 in the initializing operation of MS-DOS shown in FIG. This is the most desirable timing for incorporating the example RAM board device driver.

【0045】 図5を参照して、ステップS31でファンクションリクエストが全メモリ要求 を行ったと判定する、すなわち、本実施例のRAMボードのデバイスドライバの 組み込みを行うのが望ましいタイミングであると判定した時、ステップS32に 移行する。Referring to FIG. 5, when it is determined in step S31 that the function request has issued all memory requests, that is, when it is determined that it is desirable to incorporate the device driver of the RAM board of the present embodiment. , And proceeds to step S32.

【0046】 ステップS32でMS−DOS上のメモリ領域からデバイスドライバ組み込み 用の領域を確保する。そして、ステップS33で、EEPROM3に格納した本 実施例のRAMボード用のデバイスドライバを、ステップS32で確保したメモ リ領域にコピーする。In step S32, a device driver installation area is secured from the memory area on the MS-DOS. Then, in step S33, the device driver for the RAM board of this embodiment stored in the EEPROM 3 is copied to the memory area secured in step S32.

【0047】 次に、ステップS34で、コピーしたデバイスドライバの初期化動作を行い、 ステップS35で、デバイスドライバをMS−DOSのリンクテーブルに登録す ることにより、デバイスドライバのMS−DOS上への登録が完了する。Next, in step S34, the copied device driver is initialized, and in step S35, the device driver is registered in the MS-DOS link table, so that the device driver is loaded on the MS-DOS. Registration is complete.

【0048】 そして、ステップS36で、割り込みベクタ番号21Hに割り当てられた割り 込みベクタ領域に、本来のファンクションリクエストのスタートアドレスを書き 込む。したがって、ステップS36実行後は、デバイスドライバ組み込みプログ ラムの割り込み設定が解除されるため、ファンクションリクエストの実行が要求 されてもデバイスドライバ組み込みプログラムが実行されることはない。Then, in step S36, the start address of the original function request is written in the interrupt vector area assigned to the interrupt vector number 21H. Therefore, after step S36 is executed, the interrupt setting of the device driver built-in program is canceled, so that the device driver built-in program is not executed even if the execution of the function request is requested.

【0049】 そして、ステップS37で、本来のファンクションリクエストの割り込み処理 を行い終了する。Then, in step S37, the original function request interrupt process is performed and the process ends.

【0050】 一方、ステップS31で全メモリ要求がないと判定されると、ステップS32 〜S36をスキップし、ステップS37で本来のファンクションリクエストの割 り込み処理を実行させて終了する。すなわち、本来のファンクションリクエスト の割り込み処理が実行されるだけで終了する。On the other hand, if it is determined in step S31 that there is no memory request, steps S32 to S36 are skipped, and the original function request interrupt process is executed in step S37, and the process ends. In other words, it ends only by executing the original function request interrupt process.

【0051】 このように、第1、第2の割り込み処理設定プログラム及びデバイスドライバ 組み込みプログラムを、MS−DOSの初期化動作時に、適宜割り込んで実行さ せることにより、本実施例の汎用RAMボード用のデバイスドライバの組み込み は、MS−DOSの初期化動作時に自動的に行われる。したがって、ユーザーが デバイスドライバの登録作業を全く行う必要がなくなるため、ユーザーにかかる 負担は大幅に軽減される。つまり、RAMボードのパソコンへのソフトウェアレ ベルでの接続に関して、ユーザーは全く考慮する必要がなくなる。As described above, the first and second interrupt processing setting programs and the device driver built-in program are appropriately interrupted and executed at the time of the initialization operation of the MS-DOS, so that the general-purpose RAM board for this embodiment can be used. The device driver is automatically installed at the time of the initialization operation of MS-DOS. Therefore, the user does not need to register the device driver at all, which significantly reduces the burden on the user. In other words, the user does not have to consider the software level connection of the RAM board to the personal computer at all.

【0052】 なお、この実施例では、周辺装置として増設メモリ装置を例に挙げたが、これ に限定されず、マウス等の他の周辺装置に本発明を適用することもできる。In this embodiment, the additional memory device is taken as an example of the peripheral device, but the present invention is not limited to this and the present invention can be applied to other peripheral devices such as a mouse.

【0053】[0053]

【考案の効果】[Effect of the device]

以上説明したように、この考案における請求項1記載の周辺装置によれば、自 身の制御方式を設定する制御方式設定項目を格納し、外部より書換え可能な記憶 手段を有しているため、コンピュータのOS上の制御方式設定プログラム等によ るソフトウェアを利用して、記憶手段に制御方式設定項目を書き込むことにより 、制御方式を設定することができる。 As described above, according to the peripheral device of the first aspect of the present invention, since the control method setting item for setting the self control method is stored and the external rewritable storage means is provided, The control method can be set by writing the control method setting items in the storage means using software such as a control method setting program on the OS of the computer.

【0054】 したがって、操作性の良い制御方式設定プログラムを作成することにより、周 辺装置の利用者は簡単に制御方式の設定操作を行うことができ、その負担が軽減 する。また、制御方式の設定を機械部分の操作無しで行うため信頼性も向上する 。Therefore, by creating the control method setting program having good operability, the user of the peripheral device can easily perform the control method setting operation, and the load thereof is reduced. In addition, reliability is improved because the control method is set without operating the mechanical part.

【0055】 また、この考案における請求項2記載の周辺装置によれば、周辺装置制御用プ ログラム登録手段により、OSの初期化時に、記憶手段に格納された周辺装置制 御用プログラムがOS上に自動的に登録されため、周辺装置の利用者は周辺装置 制御用プログラムの存在を知らずとも、周辺装置をコンピュータにハードウェア レベルで接続するだけで、OS上で周辺装置を制御することができる。その結果 、周辺装置の利用者に対する負担が大幅に軽減する。According to the peripheral device of the second aspect of the present invention, the peripheral device control program stored in the storage device is stored in the OS when the OS is initialized by the peripheral device control program registration means. Since the information is automatically registered, the user of the peripheral device can control the peripheral device on the OS simply by connecting the peripheral device to the computer at the hardware level without knowing the existence of the program for controlling the peripheral device. As a result, the burden on the user of the peripheral device is significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この考案の一実施例である汎用RAMボードの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a general-purpose RAM board which is an embodiment of the present invention.

【図2】パソコンの初期化動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing an initialization operation of a personal computer.

【図3】本実施例の汎用RAMボードに搭載された第1
の割り込み処理設定プログラムの動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 3 shows the first mounted on the general-purpose RAM board of this embodiment.
5 is a flowchart showing the operation of the interrupt processing setting program of FIG.

【図4】本実施例の汎用RAMボードに搭載された第2
の割り込み処理設定プログラムの動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a second board mounted on the general-purpose RAM board according to the present embodiment.
5 is a flowchart showing the operation of the interrupt processing setting program of FIG.

【図5】本実施例の汎用RAMボードに搭載されたデバ
イスドライバ組み込みプログラムの動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of a device driver built-in program mounted on the general-purpose RAM board of this embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ボード 2 DRAM 3 EEPROM 4 EEPROM 5 ASIC 1 board 2 DRAM 3 EEPROM 4 EEPROM 5 ASIC

Claims (2)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 システム上で周辺装置制御用プログラム
に登録することにより周辺装置の制御が可能になるオペ
レーティングシステム(OS)を搭載したコンピュータ
に用いられる周辺装置であって、 自身の制御方式を設定する制御方式設定項目を格納し、
外部より書換え可能な記憶手段と、 前記制御方式設定項目に基づき、コンピュータの電源投
入後及びリセット後に自身の制御方式を設定する制御方
式設定手段とを備えた周辺装置。
1. A peripheral device used in a computer having an operating system (OS) capable of controlling the peripheral device by registering the program for controlling the peripheral device on the system, and setting its own control method. Control method setting items to be stored,
A peripheral device comprising: an externally rewritable storage means; and a control method setting means for setting its own control method after the computer is powered on and reset based on the control method setting item.
【請求項2】 システム上に周辺装置制御用プログラム
を登録することにより、周辺装置の制御が可能になるオ
ペレーティングシステム(OS)を搭載したコンピュー
タに用いられる周辺装置であって、 自身の周辺装置制御用プログラムを格納した記憶手段
と、 前記OSの初期化時に前記周辺装置制御用プログラムを
前記OS上に自動的に登録する周辺装置制御用プログラ
ム登録手段とを備えた周辺装置。
2. A peripheral device for use in a computer equipped with an operating system (OS) capable of controlling a peripheral device by registering a peripheral device control program on the system, the peripheral device controlling itself. A peripheral device comprising: a storage unit that stores a program for the peripheral device; and a peripheral device control program registration unit that automatically registers the peripheral device control program on the OS when the OS is initialized.
JP10909891U 1991-12-09 1991-12-09 Peripheral equipment Pending JPH0552947U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909891U JPH0552947U (en) 1991-12-09 1991-12-09 Peripheral equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10909891U JPH0552947U (en) 1991-12-09 1991-12-09 Peripheral equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552947U true JPH0552947U (en) 1993-07-13

Family

ID=14501534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10909891U Pending JPH0552947U (en) 1991-12-09 1991-12-09 Peripheral equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552947U (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321438B1 (en) * 2006-09-26 2013-11-04 삼성전자주식회사 Apparatus for extending memory in communication system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279353A (en) * 1988-04-30 1989-11-09 Nec Corp Initialization system for extended board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279353A (en) * 1988-04-30 1989-11-09 Nec Corp Initialization system for extended board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321438B1 (en) * 2006-09-26 2013-11-04 삼성전자주식회사 Apparatus for extending memory in communication system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795912B1 (en) Method for controlling computer, computer, and storage medium
USRE40092E1 (en) Method for quickly booting a computer system
US5598563A (en) Method of loading device drivers from ROM without requirement of system to have any harddisks or floppy drives and without using config.sys file
US6209088B1 (en) Computer hibernation implemented by a computer operating system
US6421776B1 (en) Data processor having BIOS packing compression/decompression architecture
US7127600B2 (en) Aggressive content pre-fetching during pre-boot runtime to support speedy OS booting
US5307497A (en) Disk operating system loadable from read only memory using installable file system interface
US7934209B2 (en) Method for firmware variable storage with eager compression, fail-safe extraction and restart time compression scan
US6327653B1 (en) Technique for easily changing operating systems of a digital computer system using at least two pushbuttons
US7689802B2 (en) Controlling memory access in a multi-booting system
US7657732B2 (en) Apparatus and method for securely and conveniently rebooting a computer system
US20040230963A1 (en) Method for updating firmware in an operating system agnostic manner
US7032108B2 (en) System and method for virtualizing basic input/output system (BIOS) including BIOS run time services
US20040015941A1 (en) Information-processing apparatus equipped with nonvolatile memory device and firmware-updating method for use in the apparatus
US20080010446A1 (en) Portable apparatus supporting multiple operating systems and supporting method therefor
US20060206702A1 (en) Operating system boot from external media
US6049871A (en) Method and apparatus for display control bootup
JPH06332716A (en) Remote boot system
JPH07287682A (en) Computer system
US20040243385A1 (en) Emulation of hardware devices in a pre-boot environment
JP2005182812A (en) System and method for storing image file in computer system
JP2000357093A (en) Computer system and reloading method for non-volatile memory
JPH0552947U (en) Peripheral equipment
US20040068632A1 (en) Method and apparatus for using an ACPI NVS memory region as an alternative CMOS information area
WO2008048581A1 (en) A processing device operation initialization system