JPH0551961U - 板金材の吊り付け構造 - Google Patents

板金材の吊り付け構造

Info

Publication number
JPH0551961U
JPH0551961U JP10840491U JP10840491U JPH0551961U JP H0551961 U JPH0551961 U JP H0551961U JP 10840491 U JP10840491 U JP 10840491U JP 10840491 U JP10840491 U JP 10840491U JP H0551961 U JPH0551961 U JP H0551961U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racking
sheet metal
processed
treated
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10840491U
Other languages
English (en)
Inventor
三男 鎌形
矩英 山口
倫男 石川
正義 宮田
正夫 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP10840491U priority Critical patent/JPH0551961U/ja
Publication of JPH0551961U publication Critical patent/JPH0551961U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接工程を必要とせず、したがって溶接によ
る被処理材の熱影響部の皮膜色が変化するといった問題
を生じず、またラッキング部の切断除去作業および切断
端面の補修作業を短時間で行うことができ、表面処理の
作業性を向上させる。 【構成】 表面処理される被処理材1にラッキング部2
を一体に延設し、このラッキング部2と被処理材1の境
界部にスリット10を形成し、表面処理後ラッキング部
2を切断除去する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は表面処理する際に実施して好適な板金材の吊り付け構造に関するもの である。
【0002】
【従来の技術】
アルミニウム、鋼等の板金製品にあっては、金属表面の耐摩耗性、耐食性、潤 滑性等を向上させたり、美観を向上させることを目的として、めっき、被覆、着 色、塗装等の各種表面処理を行っている。このような表面処理に際して、例えば めっき、化学処理等を行う場合、通常搬送手段によって板金製品を吊り下げたり 保持して所定の処理液中に浸漬(塗装の場合は静電塗装、スプレーガン等による )して行なっている。その場合、吊り下げ部分または保持部分は他の部分と異な り、処理が不十分となるため、これを防止する方法として従来は、図4に示すよ うに被処理材1の両端にラッキング部2を一体に突設し、表面処理後ラッキング 部2を切断除去したり、あるいはまた図5に示すようにラッキング部2をピース 溶接等によって被処理材1に固設し、処理後ラッキング部2を取り除くようにし ている。前者の方法は主に2方向の折り曲げ材に適用され、後者の方法は主に4 方向の折り曲げ材に適用される。 なお、3は切断線、Dは製品寸法である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、図4に示したラッキング部2を被処理材1に一体に設ける方法 は、表面処理後にラッキング部2を切断線3に沿って切断する際、長時間を要し 、また被処理材1の切断端面を全面補修する必要があった。一方、図5に示した ラッキング部2の溶接固定方法は、溶接工程を必要とするため手間がかかるばか りか、溶接時の熱により溶接部表面が変色するため、皮膜色に影響を及ぼすとい った問題があった。
【0004】 したがって、本考案は上記したような従来の問題点に鑑みてなされたもので、 その目的とするところは、ラッキング部の切断除去作業および切断端面の補修作 業を短時間で行うことができ、また溶接工程を必要とせず、したがって溶接によ る熱影響部の皮膜色が変化するといった問題を生じず、また表面処理の作業性を 向上させるようにした板金材の吊り付け構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するため、表面処理される被処理材にラッキング部を 一体に延設し、このラッキング部と被処理材の境界部にスリットを形成したもの である。
【0006】
【作用】
本考案において、スリットはラッキング部の切断時間および切断端面の補修時 間を短縮する。また、スリットはラッキング部を曲がり易くし、手によるラッキ ング部の切断除去を可能にする。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案に係る板金材の吊り付け構造の一実施例を示す斜視図である。な お、図中図4及び図5と同一構成部品のものに対しては同一符号を以て示す。こ の実施例は2方向の曲げ材からなるコ字状の被処理材1に適用した例を示すもの で、被処理材1の両端面中央部に適宜幅を有するラッキング部(斜線部)2をそ れぞれ一体に延設し、被処理材1とラッキング部2との境界部にスリット10を 被処理材1の端面1aに沿ってラッキング部2の幅方向に、且つラッキング部2 側に位置するように形成し、スリット両側部分を被処理材1との接続部11とし たものである。接続部11の幅dは被処理材1の重量、板厚、スリット幅等によ って決定される。そして、ラッキング部2は被処理材1の表面処理後加工機また は人手により切断除去される。 この場合、本実施例は被処理材1を横吊りして表面処理するため、左右両端部 にラッキング部2をそれぞれ設けたが、縦吊りの場合は片側のみに1つないし2 つ設ければよい。
【0008】 かくしてこのような構成からなる板金材の吊り付け構造にあっては、スリット 10の形成により、被処理材1との接続箇所が小さな幅dを有する2つの接続部 11のみであるため、表面処理後のラッキング部2の切断時間および切断後の被 処理材1の切断端面の補修作業を大幅に短縮することができる。また、接続部1 1の強度を被処理材1の重量に耐え、且つ手で容易に折り曲げることができる程 度に小さく設定しておくと、加工機による切断を必要とせず、切断作業が簡単で あり、しかも溶接固定方法と異なり溶接熱の心配がないので、皮膜色が変化した りすることもなく、不良品の発生を少なくすることができる。
【0009】 図2は本考案の他の実施例を示す斜視図である。この実施例は被処理材1の各 端面全面に亙ってラッキング部2を一体に延設し、スリット10をラッキング部 2の各面で被処理材1とラッキング部2との境界部に被処理材1の端面1aに沿 ってラッキング部2の幅方向に、且つラッキング部2側に位置するよう形成し、 表面処理後ラッキング部2をスリット10に沿って切断除去するようにしたもの である。 このような構成においても上記実施例と同様な効果が得られるものである。
【0010】 図3は本考案の更に他の実施例を示す斜視図である。この実施例は4方向の折 り曲げ材からなる被処理材1の両側にラッキング部2をそれぞれ一体に延設し、 且つラッキング部2と被処理材1との境界部にスリット10を図1に示した実施 例と同様に形成したものである。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係る板金材の吊り付け構造は、被処理材にラッキ ング部を一体に延設し、且つラッキング部と被処理材との境界部にスリットを設 けたので、表面処理後のラッキング部の切断除去作業および被処理材の切断端面 の補修作業が簡単且つ容易で、時間を大幅に短縮することができ、作業性を向上 させることができる。また、溶接を必要としないので、溶接熱により皮膜色が変 化するといった心配がなく、均一な品質の製品を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る板金材の吊り付け構造の一実施例
を示す斜視図である。
【図2】本考案の他の実施例を示す斜視図である。
【図3】本考案の更に他の実施例を示す斜視図である。
【図4】従来の板金材の吊り付け構造の一例を示す斜視
図である。
【図5】従来の板金材の吊り付け構造の他の例を示す斜
視図である。
【符号の説明】
1 被処理材 2 ラッキング部 3 切断線 10 スリット 11 接続部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 宮田 正義 千葉県船橋市習志野4丁目12番2号 日本 軽金属株式会社船橋工場内 (72)考案者 宮下 正夫 千葉県船橋市習志野4丁目12番2号 日本 軽金属株式会社船橋工場内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面処理される被処理材にラッキング部
    を一体に延設し、このラッキング部と被処理材の境界部
    にスリットを形成したことを特徴とする板金材の吊り付
    け構造。
JP10840491U 1991-12-05 1991-12-05 板金材の吊り付け構造 Pending JPH0551961U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10840491U JPH0551961U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 板金材の吊り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10840491U JPH0551961U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 板金材の吊り付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0551961U true JPH0551961U (ja) 1993-07-09

Family

ID=14483899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10840491U Pending JPH0551961U (ja) 1991-12-05 1991-12-05 板金材の吊り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0551961U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589499A (en) * 1978-12-27 1980-07-07 Kawaguchiko Seimitsu Kk Manufacture of almite letter dial for time piece

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589499A (en) * 1978-12-27 1980-07-07 Kawaguchiko Seimitsu Kk Manufacture of almite letter dial for time piece

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69406802T2 (de) Nichtabrasive, korrosionshemmende, hydrophile überzüge für aluminiumoberflächen, verfahren zum aufbringen und beschichtete gegenstände
DE59207220D1 (de) Verfahren zum Verbinden von Stahl mit Aluminium- bzw. Titan legierungsteilen
DE59507483D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Korrigieren von gewalzten, in der Bandebene horizontal gebogenen Metallbändern, insbesondere von Metallbändern mit einer Banddicke von 0,5 mm bis 2,0 mm
BR9602406A (pt) Processo para aperfeiçoar as propriedades de formabilidade e de soldagem em produto de aço em chapa chapa ou tira eletrogalvanizado eletr-revestida e galbanizada
DE69521284T2 (de) Verfahren zum Herstellen von Stahlblechen hoher Schlagfestigkeit für den Automobilbau
DE102006051850A1 (de) Endrohrblende
DE69412323D1 (de) Verfahren zum Beschichten von Metallröhren mit Polyolefinmaterialien
KR100311936B1 (ko) 금속판넬의 코너 가공방법
JPH0551961U (ja) 板金材の吊り付け構造
ATE296904T1 (de) Verfahren zur herstellung eines feuerverzinkten stahlblechs, das frei von krätzedefekten auf der beschichtung ist, und zugehörige vorrichtung
DE59201065D1 (de) Verfahren zum Aufheizen eines Werkstückes aus einer Metallegierung.
CA1304543C (en) Method for galvanizing perforated steel sheet
EP0665902B1 (en) Method of manufacturing galvanised open or closed steel sections
JPH0422994B2 (ja)
AT400040B (de) Verfahren und vorrichtung zur beschichtung von metallsubstraten, insbesondere stahl- oder aluminiumbblechen in bandform
DE59100726D1 (de) Verfahren zum Richten von Metallbändern im Durchlauf.
US4461419A (en) Auxiliary apparatus for manufacturing strips and sheets, coated on one side with a protective coating
JPH08144452A (ja) 雨樋吊り金具用ワーク部材
US547086A (en) Process of japanning iron or steel sheets
AT384627B (de) Verfahren zum schutz von verzinkten stahlblechen durch eine mehrlagige elektrolytische beschichtung und nach diesem verfahren hergestelltes produkt
US5249729A (en) Method for forming hook engaging part in thermal part of material for vertical suspension type surface treatment
JPS6410115B2 (ja)
Nieth Causes of Defective Coatings During Hot Dip Galvanizing
JPH0360758A (ja) 化成被膜用洗浄装置
JPH0727920U (ja) 自動車などのサッシュ