JPH05508096A - 特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法 - Google Patents

特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法

Info

Publication number
JPH05508096A
JPH05508096A JP92509837A JP50983792A JPH05508096A JP H05508096 A JPH05508096 A JP H05508096A JP 92509837 A JP92509837 A JP 92509837A JP 50983792 A JP50983792 A JP 50983792A JP H05508096 A JPH05508096 A JP H05508096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
piece
channel
prosthesis
bonding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP92509837A
Other languages
English (en)
Inventor
ルグラン,ジャン ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9412580&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05508096(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05508096A publication Critical patent/JPH05508096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/88Osteosynthesis instruments; Methods or means for implanting or extracting internal or external fixation devices
    • A61B17/8802Equipment for handling bone cement or other fluid fillers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30724Spacers for centering an implant in a bone cavity, e.g. in a cement-receiving cavity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B13/00Dowels or other devices fastened in walls or the like by inserting them in holes made therein for that purpose
    • F16B13/14Non-metallic plugs or sleeves; Use of liquid, loose solid or kneadable material therefor
    • F16B13/141Fixing plugs in holes by the use of settable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30721Accessories
    • A61F2/30723Plugs or restrictors for sealing a cement-receiving space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/34Acetabular cups
    • A61F2002/3429Acetabular cups with an integral peripheral collar or flange, e.g. oriented away from the shell centre line
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/32Joints for the hip
    • A61F2/36Femoral heads ; Femoral endoprostheses
    • A61F2/3662Femoral shafts
    • A61F2002/3678Geometrical features
    • A61F2002/3694Geometrical features with longitudinal bores
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/46Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor
    • A61F2002/4631Special tools or methods for implanting or extracting artificial joints, accessories, bone grafts or substitutes, or particular adaptations therefor the prosthesis being specially adapted for being cemented

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結 を可能にする目塗り方法本発明は、その堅さによって剛性もしくは弾性固定を可 能にする結合材を用いた2つの部材の連結、特に、石積み、造作、工業分野ある いは接骨外科および歯科のような医療分野における補綴物の固着のための、1つ の部材の他の部材内への固着を可能にする目塗り方法に関するものである。
固定の実現を可能にする結合材を用い、1つの部材を、該部材の受容に適した収 納部を有する他の部材内に固着されることが必要な場合、2つの方法が現在用い られている。
その1つは固着されるべき部材を他方の収納部内に導入し、結合材を分配して空 隙を埋めることからなり、他は収納部に結合材を充填した後、該結合材の硬化前 に、固着されるべき部材を導入することからなる。
これら2つの方法には短所がある。第1の方法では実際には結合材を完璧に分配 することが不可能であり、2つの部材の良好な固定を阻害するエアポケットが残 存することがある。第2の方法では、結合材層の厚さが大幅に変化し得るため、 固着されるべき部材を完璧に配置することが不可能であり、また、固着されるべ き部材の挿入時に結合材の層状化が起こる危険性もある。さらに、空隙を埋める のにちょうど必要な量の結合材を収納部内に導入することは容易ではなく、この 結果、結合材が多すぎる場合には余分なものが溢れ出し、また、充分な量がない 場合には残存する空隙を第1の方法によって埋める必要が生じて前述の短所を伴 うものとなる。
また、固着された部材を取り出すことも時として必要になるが、大抵の場合、こ の取出しは固着された部材および/もしくは支持体の損傷を伴う。
これは特に補綴医療の分野に相当する。なぜなら、時として、例えば感染時に、 補綴物を取り出す必要があり、これは補綴物の取出しのみならず、補綴物を維持 しかつ感染菌を含有している可能性のある結合材の完全な除去をも意味するから である。この除去手術は極めて繊細であり、使用される工具により骨小頭が傷付 けられる危険性のあるものである。したがって、用心深く、綿密で長期にわたる 作業を実施しなければならず、これは患者にとっては不都合なものとなる。
本発明は、固着されるべき部材の完璧な配置および使用される正確な必要量の結 合材の完璧な分配を可能にし、さらに、必要に応じて、固着された部材のより容 易な取出しを可能にする方法を提案することにより、前述の問題点を解決しよう とするものである。
本発明による方法は、固着されるべき部材内に、好ましくは支持体内に設けられ た収納部内へ導入する際の軸とほぼ平行な軸に沿って、前記部材を貫通するチャ ネルを予め設けることからなるものであり、前記部材が前記収納部内の最終的な 位置に維持された時に前記チャネルの外口がら結合材の注入が可能になっており 、該結合材は前記チャネルを通過した後に前記収納部の外縁部付近まで前記部材 と前記収納部の内壁との間に分配されるようになっているものである。
固着されるべき部材の収納部内への配置はスペーサを用いることによって容易化 することができる。スペーサは楔もしくは他の形状にあり、前記部材を固定し、 また、結合材コーティングの厚さが一定になることを保証するものである。
また、この注入チャネルには、ねじ山を切った要素の部材への固定を可能にする ため、また、ねじ山を切ったロッドのねじ留めにより、収納部の底までチャネル 内に固着された部材の取出しを可能にするため、雌ねじを切ることができる。
本発明の利点および特徴は、非制限的な実施例が示される添付図面に関する以下 の記載から、より明確になるであろう。
添付図面において: 図1は本発明の方法を用いて他の部材内に固着された部材の断面図を示す。
図2はこの方法を大腿骨補綴物の固着に適用したものの断面図を示す。
図3はこの方法を寛骨補綴物の固着に適用したものの断面図を示す。
図4はこの方法を海綿皮質領域への完全な補綴物の固着に適用したものの断面図 を示す。
図1には、本発明の方法を用いて部材2内に固着された部材1が認められる。部 材1はチャネル10を有しており、このチャネルは部材2の収納部2o内への部 材lの導入方向に沿って軸方向に設けられている。部材1はひとたび固着される とスペーサ23の使用により所定の位置に維持され、次いで、結合材3がチャネ ル1o内にその解放された外口11から注入され、チャネル1o内に、さらに、 収納部の内壁2゜の縁部22に到達するまで、部材1と収納部の内壁2oとの間 に含まれる空隙21内に分配される。
収納部20の縁部22には水密手段4を設けることができる。
この水密手段は、部材1を包み込み、空隙21を覆うフランジ形状のものとする ことができ、良好な仕上げを可能にするとともに、結合材3の注入時に結合材3 の良好な分配をもたらす圧力に対する耐性が生じるように収納部2oと部材1と の間にある種の水密性を形成するものである。
場合によっては、特に建築分野においては、チャネル10の開口ll内にねじ溝 を設けることにより、固定手段および固着手段を目立たせることなく、ねじ山を 設けた要素を前記ねじ溝内に固定することもできる。
また、部材1内に設けられたチャネル10は、一般に必要とされる部材1の取出 しを必要とすることなく、導管もしくはトンネルの底部内の結合材を採取するこ とを可能にするものである。したがって、結合材の老化やその物理化学的変化等 を検査することができる。
次いで、図2を参照すると、本発明の方法によって大腿骨5の髄管50内に導入 され、固着された大腿骨補綴物6を認めることができる。
大腿骨補綴物6はその内部を長手方向に貫通するチャネル60を有し、心出し要 素51により髄管50内に維持される。
これら心出し要素は楔もしくはリングからなるものとすることができる。このリ ングの開口はチャネル60の軸と平行な軸を有するものである。髄管50の外縁 部53には一時的もしくは恒久的な水密手段54を備えることができる。この水 密手段54は、図1の水密手段4と同様に、補綴物6のチャネル60に注入され 、骨幹閉鎖筋52により閉鎖された前記補綴物6と髄管50の内壁との間の空隙 55内に分配される結合材3に対する耐性を付与することができるものである。
この大腿骨補綴物の固着方法は、取付けの容易性および規則性に加えて、骨に損 傷を与える危険性なく、必要に応じて前記補綴物を容易に取り出すことができる という利点を備えている。
実際、この補綴物6を取り出すには、第1段階としては、結合材に穴を開け、骨 幹閉鎖物52を通過するまでチャネル60内にドリルを導入するだけで充分であ る。次いで、第2段階として補綴物を取り出すが、チャネル60の端部には取出 器を固定するように雌ねじを切ることができる。後は、従来の方法において最も 困難な作業であった結合材の排出が残るだけである。このために、骨幹閉鎖物5 2内に設けられた孔内および髄管50内にロッドを導入することができる。
このロッドは心出しされており、ドリルのガイドとなり得る。ドリルはこのガイ ドロッドが通過する軸方向のチャネルを有するものである。したがって、誤操作 や髄管の拡張によって骨小頭を傷つけることなく、髄管50の初期寸法に達する まで徐々に中ぐりを行うことができる。この結果、時間を節約し、麻酔の危険性 および感染を低減しながら、新規な補綴物を配置することができる。
次いで、図3を参照すると、同様に寛骨補綴物7を寛骨臼8内に固着することを 可能にする本発明の方法を認めることができる。従来の方法では、寛骨臼8を結 合材で満たした後、スペーサを備えた補綴物が槌打ちによって打ち込まれる。槌 打ちによってスペーサが寛骨臼の骨内に打ち込まれるが、これにより、補綴物の 位置決めは正確に行われず、補綴物と寛骨臼とが接触する可能性があり、結合材 の機械強度は低くなる。
本発明によれば、位置決めを可能にするスペーサ80を備えた寛骨補綴物7内に 開ロア0が設けられ、この開ロア0から結合材3が注入される。補綴物7は当初 に位置決めされた位置を維持する。
従来の股関節全体の補綴の場合は、第1の補綴物を設け、結合材を使用した後、 第2の補綴物の固着を行うようにして2つの補綴物の固着が連続して行われてい る。本発明の方法を用いれば、2つの補綴物を配置すると同時に結合材の注入を 行うことが可能であり、この結果、約15分間の時間を稼ぐことができる。これ は外科手術にとって重要なことである。
次いで、図4を参照すると、°あらゆる種類の補綴物の取付けに適用できる本発 明の固着方法を認めることができる。
図示された例においては、骨端部は例えば脛骨の前端切片によって形成されてお り、補綴物9は、該補綴物9内に設けられた開口91からの結合材3の注入によ って脛骨板90上に固着される。結合材3はちょうど必要な量のみ注入され、従 来の方法において必要であったように特に殆ど接近不可能なこれらの領域におい て余剰な結合材を除去する必要はない。
当然ながら、本発明は以上の適用および記載に限定されるものではなく、本発明 の範鴫を逸脱することなく、いくつかの変更を行うことのできるものである。
要 約 書 特に外科補綴物の骨素内への固着である、特に1つの部材の他の部材内への固着 のような、結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法。
この方法は、固着されるべき部材(1)内に、前記固着されるべき部材(1)を 受容するための部材(2)内に設けられた収納部(20)内へ前記固着されるべ き部材(1)を導入する際の軸とほぼ平行な軸に沿って、前記固着されるべき部 材(1)を貫通するチャネル(10)を予め設け、結合材(3)を、該結合材が 前記固着されるべき部材(1)と前記収納部(20)の内壁との間に含まれる空 隙(21)内を満たすまで、前記チャネル(lO)から注入することからなる。
心出し要素(23)を前記固着されるべき部材(1)と前記収納部(20)の内 壁との間に含まれる空隙(21)内において前記固着されるべき部材(1)の周 りに配することができ、また、水密手段(4)を前記収納部(20)の開口部( 22)上において前記固着されるべき部材(1)の周りに配することができる。
前記固着されるべき部材(1)に設けられた注入用のチャネル(lO)には、前 記固着されるべき部材(1)の取出しのためのねじ山を切ったロッドを導入する ことが可能なねじ山を設けることができる。
図1

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.その竪さによって単純固定もしくは剛性固定を可能にする結合材を用いた、 特に外科補綴物の骨窩内への固着である、特に1つの部材の他の部材内への固着 のような2つの部材の連結を可能にする目塗り方法において、固着されるべき部 材(1)内に、前記固着されるべき部材(1)を受容するための部材(2)内に 設けられた収納部(20)へ前記固着されるべき部材(1)を導入する際の軸と ほぼ平行な軸に沿って、前記固着されるべき部材(1)を貫通するチャネル(1 0)を予め設け、結合材(3)を、該結合材が前記固着されるべき部材(1)と 前記収納部(20)の内壁との間に含まれる空隙(21)内を下から上に上昇し ながら該空隙(21)内を満たすまで、前記チャネル(10)から注入すること を特徴とする方法。
  2. 2.前記注入時の結合材通路を残したまま、前記固着されるべき部材(1)と前 記収納部(20)の内壁との間に含まれる空隙(21)内において前記固着され るべき部材(1)の周りに心出し要素(23)を配することを特徴とする請求の 範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記収納部(20)の開口部(22)上において前記固着されるべき部材( 1)の周りに心出しおよび仕上げ要素(4)を配することを特徴とする請求の範 囲第1もしくは2項記載の方法。
  4. 4.前記固着されるべき部材(1)に設けられた注入用のチャネル(10)が、 前記固着されるべき部材(1)の取出しのためのねじ山を切ったロッドを導入す ることができるねじ山を有していることを特徴とする請求の範囲第1項記載の方 法。
  5. 5.補綴物を固着する際、前記注入用のチャネル(10)を、該補綴物の取出し 後に前記収納部(20)内に含まれていた結合材の完全な除去を可能にするガイ ドロッドを配置するために用いることを特徴とする請求の範囲第1〜4項のいず れか1項記載の方法。
JP92509837A 1991-04-30 1992-04-30 特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法 Pending JPH05508096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR91/05557 1991-04-30
FR919105557A FR2676100B1 (fr) 1991-04-30 1991-04-30 Procede de jointoiement permettant la solidarisation de deux pieces au moyen d'un liant et notamment le scellement d'une piece dans une autre.
PCT/FR1992/000399 WO1992019200A1 (fr) 1991-04-30 1992-04-30 Procede de jointoiement permettant la solidarisation de deux pieces au moyen d'un liant et notamment le scellement d'une piece dans une autre

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05508096A true JPH05508096A (ja) 1993-11-18

Family

ID=9412580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP92509837A Pending JPH05508096A (ja) 1991-04-30 1992-04-30 特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0516569B1 (ja)
JP (1) JPH05508096A (ja)
AT (1) ATE158709T1 (ja)
AU (1) AU658896B2 (ja)
CA (1) CA2086424A1 (ja)
DE (1) DE69222465T2 (ja)
DK (1) DK0516569T3 (ja)
ES (1) ES2110480T3 (ja)
FR (1) FR2676100B1 (ja)
GR (1) GR3025784T3 (ja)
RU (1) RU2066986C1 (ja)
WO (1) WO1992019200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4143453C2 (de) * 1991-07-11 1997-09-11 Haerle Anton Zentrierelement für Knochenimplantate
ATE166563T1 (de) * 1993-03-23 1998-06-15 Sulzer Orthopaedie Ag Bandförmiges dichtelement
DE4424883A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Merck Patent Gmbh Femurprothese
ATE243472T1 (de) 1999-08-14 2003-07-15 Aesculap Ag & Co Kg Knochenschraube
US8057147B2 (en) 2008-07-03 2011-11-15 Illinois Tool Works Inc Self-drilling anchor
US7883307B2 (en) 2009-02-27 2011-02-08 Illinois Tool Works Inc. Self-drilling fastener

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4718909A (en) * 1985-07-16 1988-01-12 Brown Byron L Method and apparatus for cementing a femoral stem prosthesis within a femoral canal
US4919679A (en) * 1989-01-31 1990-04-24 Osteonics Corp. Femoral stem surgical instrument system
DE3912465C1 (ja) * 1989-04-15 1990-11-08 Orthoplant Endoprothetik Gmbh, 2800 Bremen, De
DE3937786A1 (de) * 1989-11-14 1990-07-26 Jansson Volkmar Dipl Ing Dr Me Zementierbare endoprothese mit zement- und entlueftungskanaelen bzw. -bohrungen
DE4011887A1 (de) * 1989-11-14 1990-10-25 Jansson Volkmar Dipl Ing Dr Me Zementierbare endoprothese mit proximalem zentriersitz
EP0434604A1 (de) * 1989-12-15 1991-06-26 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Verankerungsschaft für eine Femurkopfprothese

Also Published As

Publication number Publication date
DK0516569T3 (da) 1998-05-18
EP0516569B1 (fr) 1997-10-01
FR2676100A1 (fr) 1992-11-06
RU2066986C1 (ru) 1996-09-27
CA2086424A1 (fr) 1992-10-31
DE69222465D1 (de) 1997-11-06
WO1992019200A1 (fr) 1992-11-12
AU658896B2 (en) 1995-05-04
ATE158709T1 (de) 1997-10-15
FR2676100B1 (fr) 1994-09-16
EP0516569A1 (fr) 1992-12-02
DE69222465T2 (de) 1998-04-16
GR3025784T3 (en) 1998-03-31
ES2110480T3 (es) 1998-02-16
AU1888392A (en) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693099A (en) Endoprosthesis
US5108402A (en) Method and apparatus for removing pre-placed prosthetic joints and preparing for their placement
US4274163A (en) Prosthetic fixation technique
US4994085A (en) Artificial stem unit for coxa with setting guide
US4919673A (en) Prosthesis for a femoral head
US4337773A (en) Method of and device for placing a barrier in a cavity provided in a bone shaft
US4344190A (en) Plugs for the medullary canal of a bone
US5156606A (en) Method and apparatus for removing pre-placed prosthetic joints and preparing for their replacement
US5133771A (en) Flexible mold for forming composite of a hip replacement component and a bone cement sleeve
US5755720A (en) Method and apparatus for performing hip prosthesis surgery
US5385566A (en) Device and a method for use in transplantation of bone tissue material
US6280675B1 (en) Grouting method for rigidly connecting two elements using a binder, and in particular for anchoring one element in another
US20050090832A1 (en) Shoulder prosthesis with anatomic reattachment features
JPH11226037A (ja) ハイブリッド固定を有するモジュール型補綴装置
CA2159863C (en) Apparatus and method for implanting a prosthesis
JPH01207058A (ja) セメントを骨管内へ導入するためのシール装置
US6004325A (en) Biomedical cement bonding enhancement tube
US5222958A (en) Apparatus for removing pre-placed prosthetic joints
JPH05508096A (ja) 特に1つの部材の他の部材内への固着のような結合材を用いた2つの部材の連結を可能にする目塗り方法
CZ131493A3 (en) Prosthetic element for repair or replacement of femur
US9622804B2 (en) Void containment apparatus and method of use for creating a sealed environment for product delivery
US4636214A (en) Implantation of articulating joint prosthesis
US20080306602A1 (en) Tibia Cement Impaction System
JPS5990558A (ja) 髄内栓
US6217583B1 (en) Prosthetic implant cement deflector system