JPH05503821A - 分散制御システムのための装置 - Google Patents

分散制御システムのための装置

Info

Publication number
JPH05503821A
JPH05503821A JP3503463A JP50346391A JPH05503821A JP H05503821 A JPH05503821 A JP H05503821A JP 3503463 A JP3503463 A JP 3503463A JP 50346391 A JP50346391 A JP 50346391A JP H05503821 A JPH05503821 A JP H05503821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
statement
unit
priority
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3503463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2934986B2 (ja
Inventor
レンナートソン,ケント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH05503821A publication Critical patent/JPH05503821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934986B2 publication Critical patent/JP2934986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/368Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control
    • G06F13/374Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with decentralised access control using a self-select method with individual priority code comparator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0421Multiprocessor system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/417Bus networks with decentralised control with deterministic access, e.g. token passing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 分散制御システムのための装置 技術的背景 本発明は、接続(connection)に割当てられた内部または外部通信素 子を通じて、接続に接続された、または接続され得る機能制御ユニットを備えた 分散制御システムのための装置に関するものである。
ユニットは、これらの通信素子によって、またはメツセージ伝送によって互いに 通信し得る。このユニットは、接続と一度に1回、および制御システム内のメツ セージの優先順位および/またはメツセージか接続でどのように発生するかに依 存する待ち行列の順番で接続とアクセスする。1つまたはそれ以上のユニットが 、予め決定される優先順位を伴ったメツセージを受けるためにセットされ得る。
その順番が接続を通じて伝送されるこれらのユニットのうち、より高い優先順位 をもったメツセージを存するユニットは、少なくとも一定の優先権を得て、より 低い優先順位をもったメツセージを有するユニットより先に、接続にアクセスす る。ユニットは、また、メツセージ優先順位によってアドレス指定され得る。制 御、測定および/またはセンシング等に関する1つまたはそれ以上の第1のステ ートメント(情報項目、データ等)は、それぞれのメツセージに結び付けられる 。制御システムが、第1のステートメントの異なるメツセージへの第1の専属割 当て(affiliation allocation)を伴ってセットアツプ される。これは、第1のステートメントかまたシステム内において互いに優先順 位付けされることを意味する。
従来技術 本発明は、それら自体の機能を実行することによって、生産管理システムまたは 指示制御システムを構成する機械またはシステム内における対象物を制御するユ ニットを有する分散制御システム内で適用され得ることか好ましい。制限された 制御において、複雑/高価な配線、妨害除去機能等を使用することなく、機械/ システムをできる限り妨害を受けないように配置し得ることが本質的である。
したかって、機能実行ユニットは、機能実行対象物に物理的に接近して適当に配 置され、短い配線か、ユニットおよび対象物の間で可能となるようになっている 。このような機械/システムは、既に知られている。
ユニットは、わずかな配線を備えたデータ通信接続によって互いに接続され、あ るいは通信を行う。そして、これらの配線を通し、ユニットが、それに従ってシ ステム内で作動する情報項目を最初に設定しかつ受け取ることができるように、 メツセージの伝送か行われる。このメツセージの伝送は、一定の機能か、それら のシステム内での重要性に基づいて、他の機能に優先して順位を付与され得るよ な形式のものである。このような通信接続を備えた分散制御システムは、既に知 られている。
いわゆるマルチマスター形式の分散制御システムか既に知られている。このよう なシステムにおいて、実際のより高い優先順位は存在せず、ユニットはすへてシ ステム内で同一の状態を存している。
このようなシステムにおいて、ユニットは、互いに通信することかでき、異なる 原理に従って、例えばランダム法に従って共通の接続にアクセスする。より高い およびより低い優先順位をもったユニット(マスター−スレーブユニット)を有 する分散制御システムが、また、既に知られている。このようなシステムにおい て、ユニットの接続に対するアクセスは、より高い優先順位のユニット(コンピ ュータ)によって制御される。
それ自体、互いに通信することかできるユニット、またはバス接続を通してメツ セージを交換するより高いレベルまたはより低いレベルのユニットを有するコン ピュータか、既に知られている。
また、共通のラック内にユニットを配置し、これらのユニットを配線およびノイ ズ除去の観点からは不利な、ノイズに敏感な長い接続によって対象物に接続する ことか、既に知られている。
発明の開示 技術的な問題 優先順位がメツセージによって生じるシステム内において、システムの機能実行 における効率および質を、ユニット間に複雑かつ高価な配線/接続を用いること なく向上させるという強い要請かある。
言い換えれば、制御システムが、処理中の最も重要な事象に集中せしめられるよ うにすることか強く要請される。
このような要請は、メツセージによって制御されるシステム、すなわち、ユニッ トかそれらのシステム内での物理的アドレスの代わりに、メツセージの優先順位 によって制御されるようなシステムにおいて生じる。
また、ユニットが互いに通信可能である一方、簡単な構成のデータ通信接続を保 持するような、特定の形式のシステムか要求される。
すなわち、例えば、わずかな配線を備えた接続が使用され、この接続には、2つ の電線/導体が、シグナル伝送/メツセージ伝送のために含まれ、電圧基準(地 球)および可能なシールトか配置される。
ノールドは、妨害か接続中に進入しまたはこれから逃げることを防止する。
システムの特徴を改良するために、効率を上げることか可能である。効率を上げ ることによって、単位時間あたりに大量のメツセージを伝送する高速ローディン グを行うことかできる。伝送速度は、また、通信装置をオーバーロードすること なく低下させることかできる。伝送および伝送速度は、ケーブルをより安価な/ より技術的に簡単なものとし、送信機および受信機に対するエレクトロニクスを より簡単なものとし、より長い距離にわたって伝送を行うために同一の装置を使 用可能とし、伝送時におけるエラーの発生可能性を減じる等の効果をもたらす。
とりわけ、比較的低いビットスピードかこうして与えられ得る。あるいは、効率 を上げることによって、予想される時刻に、または機能の実行(フィードバック 機能)の際に生じる事象によってシステム内に生じるクリティカルな事象に対す る動的な適合を得ることかできる。本発明によれば、いくつかの時間によって決 定されるメツセージを処理することができる。加えて、故障したおよび/または 妨害するユニットか、オペレーションから除外され、またはそれらの優先順位か 下げられ得る。
効率を上げることによって、システム内のユニット間における、重要なステート メント、パラメータ、ステータスおよび機能等の伝送のための伝送時間か保証さ れ得る。すなわち、保証された伝送時間をメツセージに対して割り当てることか 重要である。
システム事象は、システム内において、通常の場合に対する予め決定される規則 に従って優先順位を付けられ得る。予期されないまたは予期された高速の事象が システム内において生じたとき、優先順位の間欠的なまたは連続的な再分散か生 じうる。トリガシグナル/高速ソゲナルか予期されてまたは予期されずに生じた 場合には、これらのシグナルを、より長い時間の、あるいはゆっくりと発生する 事象に置き換える第2の優先順位に割り当てることかできる。
優先順位の再分散は、また、システムのオーバーロードを防止することかでき、 そして、優先順位の再分散はオペレーション時および/または起動段階において 可能である。
必要な場合には、システムを、場合に対して決定的なステートメントか最も高い 優先順位を与えられるように配置することができる。
システムへの低速のまたはより低速のローディングかなされる場合には、システ ム内において比較的高速の進度をもつ低いまたはより低い優先順位を有するメツ セージを与えることができる。
また、本発明は、システム製作/システム設計をおよびそれに続くシステムおよ びユニットの変更および改良を容易にする。
解決法 本発明の目的は、上述の問題の複合されたものを、全体的にまたは部分的に解決 する構成を提案することである。とりわけ、制御システムか、その機能の実行時 に、第1ステートメントの1つのユニットから1つまたはそれ以上の別のユニッ トへの伝送を可能とし、システムまたはその1つまたはそれ以上のユニットにお ける、機能、ステータス、構成の変化によって、以下の2つの手順のうちの一方 または両方に従って、システム内の第1のステートメントの優先順位の変化を引 き起こすように配置されることは、本発明の特徴であると考えられる。第1の手 順において、第2の専属割当てか各軍1のステートメントに対して与えられる。
優先順位の変化は、それぞれ、接続へのアクセスに関して優先順位を置き換える 優先順位再分散メツセージを発生するように配置された第1の素子によってもた らされる。ユニットは、接続において、優先順位再分散メツセージの発生ととも に受信モードにセットされまたはととまる。優先順位再分散メツセージは、優先 順位再分散メツセージによって影響された、変化後に第1のステートメントに適 用される優先順位条件に関する各軍1のメツセージに対する第2の命令を含んで いる。各ユニットは、また、優先順位再分散メツセージを受けたときまたは受け た後、新たな優先順位条件に従って受信および/または伝送が調節され得るよう に配置される。第2の手順は遅延関数を用いる。複数のメツセージ/第1のステ ートメントの、各メツセージ/第1のステートメントは、接続において発生した 後、一定時間内に接続において再び発生しないことか好ましい。それによって、 システムは、異なるメツセージ/第1のステートメントに対する遅延のためのメ モリ機能を伴って配置されまたはかかるメモリ機能に対するプログラムを組み込 まれる。ユニットか、同時に、より低い優先順位をもつメツセージ/第1のステ ートメントの順番である場合に、遅延されたメツセージ/第1のステートメント を伝送/受信するとき、別の素子か、前記メモリ機能に基づいて、遅延されたメ ツセージ/遅延されたステートメントに対してとの程度の遅延時間か満了し、ま たは満了していないかを決定する。
本発明の概念をさらに発展させたものにおいて、制御システムは、相互に操作さ れ、またはディスケットまたはこれ以外のデータキャリアによって制御され得る プログラミング素子を有していることか提案される。プログラミング素子は、第 1のステートメントの新たな専属分散(distribution of af filiation)に関する1つまたはそれ以上の命令を制御システムに入れ るために使用される。各命令は、その後、各優先順位再分散メツセージを発生す る素子を制御するために使用され得る。これは、制御システムの構成または変更 等を容易にする。前記変更は、制御システムにおけるユニットの付加または除去 に関係する。前記変更は、また、システム内にプログラム化される基本的な機能 (コアーサー機能)から生しる、システムの微調整に関係する。
好ましい実施例において、制御システムは、例えば1つまたはそれ以上の関係す るユニットを有し、1つまたはそれ以上のフィードバック機能によって、システ ムの1つまたはそれ以上のユニットによって制御され得る対象物を操作する。各 軍1のステートメントに対する各メツセージへの新たな専属分散は、各対象物と ユニットの間における1つまたはそれ以上のフィードバック機能/フィードバッ ク情報によって起動され得る。制御システムは、起動および作動段階とともに作 動する形式のものである。このようにして、第1の専属分散は起動段階の最初に おいて存在し、それ以外の専属分散は起動段階の間に導入される。さらに、第3 の専属分散か、各起動段階に続く1つまたはそれ以上の作動段階において生じる 。第3の専属分散は、システム内に存在する規則系または前記命令に従って、あ るいは制御システムとユニットを用いて制御システムによって制御され得る1つ またはそれ以上の対象物との間の1つまたはそれ以上のフィードバック機能によ って生じつる。
優先順位再分散メツセージは、起動段階の最初に送られ得ることか好ましい。そ して、このメツセージか接続において生じたとき、すべてのユニットか受信モー ドに送られ、前記優先順位再分散メツセージによって構成され得る最高の優先順 位をもったメツセージとして受け取られる。優先順位再分散メツセージを送る際 に、影響されたユニットは、それらのおよびそれ以外のユニットの専属分散に関 する情報を受け、各ユニットはそれ自体の専属分散およびそれ以外のユニットの 専属分散に対してそれら自体を調節する。
好ましい実施例において、制御システムおよびそのユニットは、各ユニットがシ ステムにおける後のまたは独立な適用のために、独立に発展せしめられまたは獲 得され得るように、構成される。これは、順次、ユニットに対する制御システム の要求を実行するためのその正確な作動機能に関する知識を要することなく、各 ユニットに関して独立に発展し得る。すなわち、制御システムは、各ユニットの 一般的なまたは置き換えられる機能に関する1つのステートメント/複数のステ ートメントをもつことまたは与えることが必要となるのみである。すなわち、シ ステムは、ユニットそれ自体か、システムにおいて許容され得るようにするため の機能を実行するために、タスクをとのように操作しまたは実行するのかに関す るいかなるステートメントも要求しない。
1実施例において、ユニットは、メツセージによって、すなわち、システムにお ける物理的配置による代わりに、メツセージの数または優先順位によって完全に 制御される。初期機能期間、例えば起動段階において、初期専属分散が、少なく とも初期優先順位割当てメツセージにおける、ユニットのシステム内での物理的 配置に関するステートメントによって生しうる。
別の実施例において、すべての優先順位再分散メツセージか、異なるステートメ ントを含み得る。これらのステートメントは、例えば、物理的アドレス/ユニッ トアドレスに対するステートメント、および問題となっている1つまたはそれ以 上のメツセージによって影響を受けた他のユニットに対するステートメントから 構成されつる。第2のステートメントは、優先順位再分散か、後に優先順位か続 きそして互いに関係する特定のパターンにしたがって生じるという結果に導くス テートメントを、影響されたメツセージが含んでいることを意味するシリアル優 先順位再分散に関係し得る。
好ましい実施例において、使用される優先順位再分散メツセージは、送信ユニッ トを除くすべてのユニットに対して意図される。この優先順位再分散メツセージ は、ユニットかそれらの元の専属分散に復帰するという結果に導くステートメン トを含み得る。この元の専属分散は、例えば、システムにおいて用いられた起動 段階において得られつる。
利点 上述のものによって、このカテゴリーに属する形式の制御システムにおけるデー タ通信ケーブルの簡単な構成を保持することかできる。制御システムを形成する 選択の自由が顕著となる。簡単な方法でシステムに組み込み可能なユニットを開 発し提供することかできる前記の形式のユニットのシステムデザイナ−および製 作者によって、制御システムは独立に開発され得る。システムデザイナ−は、ま た、異なるユニットを有するシステムを作製することができる。
彼/彼女は、現存するユニットから始めて、システムを作製することかでき、シ ステムデザイナ−の側からすれば、ユニットの特別に開発する必要はない。基本 的なシステムパラメータかシステムプログラムにおいて最初から導入されるよう に、プログラミング機能か、適当に設けられる。それによって、システムは、補 助的な命令かシステム等に対して与えられる変更、種々の構成に関して導入され 得る補助的なプログラムとともに配置される。本発明は、コンポーネント、機械 の部分等を制御するための分散制御システムを必要とする機械およびシステムに 適用される。制御システムの適用例として、ロボッI・システム、織機、および 他の製造装置等かある。時間によって決定されるメツセージは、優先権をもち、 高い蓋然性をともなって望まれる時間フレーム内においてそれらの宛先に到達す る。
メンセージは、異なる優先順位のレベルで、保証された時間をもって送られ得る 。システムは、メツセージかユニットからまたはユンミソトに対して伝送される とき、より低い優先順位をもった時間メツセージか伝送され得る予め決定される 時間内に別のメツセージか伝送されまたは受け取られることかないように制限を 受けなから作動しつる。
新たな装置か、ソリアルなデータ通信装置の周囲に基本的に配置されたシステム において使用され得る。しかしなから、全体的にまたは部分的に互いに並列な、 いくつかのこのようなシリアルデータ通信装置か存在し得る。この理由として、 伝送能力を増大させること、または冗長度を得ることが挙げられ得る。冗長度に 関する場合には、データ伝送は並列に生じるが、ケーブルは、通常物理的に異な る経路に沿ってのびており、機械的衝撃によってガタガタいうことか防止される 。同一の優先順位をもつメツセージか同時に2つのユニットから伝送されないこ とを保証するため、通信に対する資源の割当てを処理するただ1つのより高いレ ベルのユニット(マスター)か存在することが好ましい。しかしなから、実施は いくつかの異なるユニットによって実行され得る。調節か、システムに対して責 任のある人間によって、予めプログラミングを通してなされ得る。メツセージは 、第1のステートメントと、1つのユニットから1つまたはそれ以上のユニット に伝送されるディジタルデータの形式で結合され得る。信頼性を保持しながら、 最も重要なステートメントか予め決定される時間フレーム内で進行することは、 信頼性を保持しなから、通信におけるメツセージの数の最適化を行う場合に望ま しい。これは、一定のメツセージをグループ化し、それらにグループ内における メツセージの各伝送の間に休止条件を付与し、このグループ内のメツセージに対 しまたは同メツセージから、伝送されるへき第1のステートメントの運動可能性 を付与することによって得られうる。接続ユニットか、関係する第2のステート メントを存する予め決定されるメツセージを受けさえすればよい起動期間か存在 するならば、完全に動的なシステムか得られつる。第2のステートメントに関し て、メツセージか別の第1のステートメントを伝送するために使用される。シス テムにおける伝送それ自体を保証するための第3のステートメントかまた含まれ 得る。
本発明は、メツセージか優先順位をもって伝送され、これか通常保証された伝送 時間をもったメツセージのみであるような、通信の可能性を与える。1実施例に おいて、この保証された伝送時間をもった1つ以上のメツセージを得ることか望 ましい。この保証された伝送時間は、システムによって要求されるできる限り短 い時間となるように選択される。この接続において、また、できる限り低いビッ ト周波数を使用することが望ましい。低いビット周波数は、送信機および受信機 における安価なケーブルおよびエレクトロニクスに帰着する。また、これは、よ り長い距離にわたる伝送の可能性に帰着する。そしてエラーが発生する可能性は 減じられる。これらの要求の多くは相反している。すなわち、1つか解決される と、別の特徴か悪化する。しかしながら、これらの問題に対する最適の解決か、 これまでに記載した解決法によって得られる。
図面のリスト 以下において、さしあたって提案される、本発明の主要な特徴を具現化した装置 の実施例が、添付図面を同時に参照して説明される。
図1は、共通のデータ通信装置に接続された分散ユニットの原理に従って構成さ れたシステムを示すものである。このようなシステムにおいて、装置は、伝送時 間における信頼性を増大させるため、および/または安価な通信装置を使用する 可能性をもたらすために使用され得る。
図2は、シリアル通信装置に接続され、第1のメッセージステートメントの優先 順位付けか可能で、第1のステートメントを1つの優先順位から1つまたはそれ 以上の別の優先順位にリセットするだめの第2のステートメントが受け取られる ことによって、第1のステートメントか選択された/望まれたメツセージととも に伝送され得るような形式の装置を有する多数のユニットを示すものである。
図2に示したユニットは、待ち時間を処理する特別のコンポーネントを備えてい る。
図3は、メツセージ、並びに第1および第2のステートメントを育するビットパ ケットが、どのように見えるか、およびとのようにして1つのユニットから1つ またはそれ以上のユニットに伝送されるかを示すものである。
図4は、第1のステートメントを、1つのメソセージから別のメソセージに移動 させるだめの第2のステートメントに対するデータを示すものである。
図5は、優先順位付は機能のために使用される最優先レベルを得るためのドライ ブ回路を示すものである。
図6は、第1のステートメントか個々のユニットに対するメツセージに結合され たときに伝送されるデータを示すものである。
図7は、どのメツセージか異なるステートメントに対して使用されるかを制御す るために、より高いレベルのユニット(マスター)において使用されるデータの ブロック図を示すものである。このような1組のデータは、完全な制御か存在す るとき、各軍1のステートメント(変数)に対して用いられる。
図8は、第1のステートメントを正確に送受信することができるように、各メツ セージか割当てられなければならないレジスタを示すものである。
図9は、多数の第1のステートメントかメツセージを変化させるとき、伝送され る1組のレジスタを示すものである。
詳細な実施例 図示の実施例による前提条件は、データ通信装置に結合された分散システムであ って、各メツセージが、システムにおいてそれに割当てられた一義的な優先順位 (優先順位レベル)をもって伝送され得る分散システムである。これによって、 メツセージに結合された時間によって決定される第1のステートメントが、通信 において優先権を受け、高い蓋然性をもって望まれる時間フレーム内にその宛先 に達することが可能となる。関係する第1のステートメントを伴ったメツセージ の優先順位が低くなればなるほど、第1のステートメントか望まれる時間フレー ム内にその受信者に達するかとうがを評価することがより困難となる。1つのメ ツセージ/11のステートメントの遅延は、勿論、とれだけの数のより高い優先 順位をもつメツセージ/第1のステートメントか伝送され、そしてどれだけの頻 度でそれらか送られるかに依存する。
以下の例において問題点を述べる。この例では、すへてのメツセージ/第1のス テートメント °M°は、0.5msで伝送されるものと仮定する。これは、次 のような保証された伝送時間を与える。
記号“AX“は、優先順位“X′をもつメソセージ/第1のステートメントが、 特別の優先順位をもつメツセージ/第1のステートメントか伝送される時間内に 伝送される回数である。記号°G′は、メツセージ/第1のステートメントか既 に伝送されているという事実による、最大の遅延を与える。これは、次のテーブ ルを与える。
優先順位 待ち方程式 待ち 1回の伝送OGEM <Ims <1m5 l G+AOXM+M >0.5ms <1.5m52 G+[AO+A]XM +IJ >o、sms <2.0m53 G+[AO+AI+A2]xlJ+l J >o、smS <2.5ms等々 明らかに、ただ1つの第1のメツセージ/第1のステートメントは、保証された 伝送時間を存している。残りのものは、どれだけ頻繁に、より高い優先順位をも つメツセージ/第1のステートメントか伝送されるのか、すなわち、AO1AI 等々に与えられる値に基ついている。最高の優先順位をもついくつかのメソセー ジ内第1のステートメントに対して待ち時間’VT’ を導入し、メソセージか この時間内に送り戻されることかないようにすることによって、最大の伝送時間 を有するいくつかのメツセージ/第1のステートメントか得られる。なぜならば 、AO,A1等々は、最大値1をとるようになるからである。結果は、次のテー ブルにおいて見られる。
優先順位 待ち方程式 V T (ms) 最大の遅延OG+M+VT 10  <l1m5 1 G+M+VT+AOXM 9.5 <l1m52 G+M+VT+[AO+ A] XM 9.0 <11m53 G+M+VT+[AO+AI+A2] x !J 8.5 <l1m5等々 VTは十分大きく、グループ内のすへてのメツセージ/第1のステートメントか この時間”VT’内に伝送されるようになっていることか好ましい。通信装置上 ての予期されるローディングを考慮するためのメツセージ/第1のステートメン トの異なる重み付けを得るために、VTを選択するための種々の方法が存在する 。特定のVTの場合、それはグループ内の他のものに比べて非常に低くなるよう にセットされているので、メツセージが最大時間内において2回またはそれ以上 伝送され得る。テーブルにおいて、図示の実施例で予め決定される第1の優先順 位を付けられたメツセージの数(例えば21個)に対して、最大待ち時間か同一 となるように選択される。
このグループに属するすべてのメツセージ/第1のステートメントは、条件か満 たされるようにするため、そのグループに属しないメツセージ/第1のステート メントよりも高い優先順位を持たなければならないことに注意されたい。さもな ければ、優先順位は意味を失う。最大時間か短くなるように維持される場合、グ ループ内の関係する第1のステートメントを伴う、メツセージ数および各メソセ ージ内のビット数は、少数となるように維持されることが好ましい。第1のステ ートメントがグループ外のメツセージに移動せしめられた時、別の第1のステー トメントは、グループ内のこのまたは別の結合されないメツセージを用い、より 迅速にかつ信頼性をもって伝送されるようになる。システムにおける伝送機能に 結合するメツセージ、おそらく第1および/第2のステートメント並びに第3の ステートメントを含む全ビットパケットの長さは、メツセージ/パケットをでき る限り短くすへく、可変長とされ得る。第1のステートメントに対するビット数 は、最小値に維持されることか好ましい。
図示の実施例において、ユニットは、通信ライン100に接続されている。この ような通信ラインは、しばしば、ノブナル伝送のために使用されるわずかな電線 、すなわち1本または2本の電線、電圧の基準(地球)、およびおそらく、妨害 の通信ラインに進入することおよび/または通信ラインから逃げることを防止す るために使用されるシールドを有している。通信ラインは、電線上での通信に限 定されず、光学的接続、導波接続、およびラジオ波による接続に関しても使用さ れ得る。たとえ、例え変調によって、いくつかのシリアルチャネルが、同一ライ ン上を同時に伝送され得るとしても、情報項目かこの通信ライン上を連続的に伝 送される。ライン上を伝送される異なるメツセージまたは第1のステートメント を識別するために、1実施例では、これらに識別アドレスまたは行先アドレスか 付与される。こうして、受信ユニットは、受信されるメノセーノ/第1のステー トメントと、他のユニットに対して意図されたものとを識別することかできる。
図1には、新規な装置による機能か適用可能なシステムを示した。
このシステムは、複数の、例えば6つの複合ユニット+01、+02.103. 104.118および+19か接続された通信ループ]、 00.2つの圧力送 信機113、+14、および2つの位置送信機+07.112からなっている。
システムは、3つの位置決めユニット、1つのブレーキ119および1つの温度 コントロール118を有している。機械内のたいていの共通コンポーネントは、 いくつかの形式の運動を生成するものであり、これは、この事実が説明に用いら れるという理由からである。しかしながら、接続されたユニットは、とりわけ、 ブレーキ、温度、圧力および流れのような別の項目を制御することかできる。2 つのユニットか、油圧シリンダー106、Illを制御し、第3のユニット1/ 2か、電動機115を制御する。図1には操作される対象物を示していないか、 これらは、公知の機械の一部を構成し得る。油圧シリンダー106、IIIは、 制御バルブ!、 05.110を通じて制御ユニット103.104によって制 御される。位置送信機107.112および圧力送信機+08.109.113 .114は、フィードバックのために使用される。分散システムを使用する利点 は、情報提供ユニット(送信機)と情報受信ユニットの間を短い配線で接続する ことかできるということにある。そしてこのことは、シグナルかアナログ形式で ある場合に、特に重要である。より長い距離にわたって、または複数のユニット に伝送されるシグナルは、通信ラインに接続されだすへてのユニットにアクセス 可能とするため、通信ラインに適当に結合される。この例として、位置送信機1 07.112かあるか、これからの情報は、望まれる位置に制御するユニットに とって重要であるか、望まれる位置に到達することを保証することか、また、ユ ニット101における置き換え制御に対して重要となりうる。前記ユニット10 1は、通信か機能していることをチェックし、必要な場合には、第1のステート メントを第2のステートメントを用いて異なるメツセージ間において移動させる 機能によって、少なくとも作動するマスターユニットからなっている。前記ユニ ット101は、また、制御命令を与え、接続されたユニットに対してパラメータ を制御し、これらの順序か正しく実行されることをチェックする別の機能によっ て、作動し得る。オペレータかシステムをチェ、りすることかできるようにする ため、制御パネル+30か使用される。
制御パネルは、ユニット101に接続され、またはユニット101の一部を構成 する。通信ライン100を通じて、ユニットは、パネルによって読み取られ、お よび/または新たな制御コマンドか出される。また、1つまたは2つのユニット 101.130は、パーツナルコンピュータ形式のもの、あるいは情報かオペレ ータとの間で伝送されるのに関係する少数のボタンおよび表示ランプを備えたよ り簡単な形式のものである。
図2には、通信装置100と同一形式の通信装置200に結合された3つのユニ ットを示しである。ユニットは、ブ0セッサ210.220.230、RAMメ モリ211.221,231、別のメモリ、または別の周辺ユニット2+2.2 22.232、外部コンポーネント214〜216.224〜226.234〜 236に対するアダプタ素子、オシレータ218.228.238、シリアル通 信回路213.223.233.240、および通信ライン200.201に対 するアダプタ素子219.229.239.241からなっている。ユニット2 02.203内には、クロック228.238を用いてカウントダウンされるレ ジスタを有し、待ち時間を制御するために使用される2つのユニット262.2 63か存在する。ユニット上に配置されたコンポーネントを互いに結合するため に、ユニット内のすべてのコンポーネントに全体的にまたは部分的に結合された コンピュータバス252.253.254か用いられる。ユニットは203と同 等であり、これは、これら2つのユニットか交換可能であることを意味する。し かしなから、再優先順位付けを可能とするために、交換可能なユニットを構成す ることは必ずしも必要ではない。ユニット213.223.233は、ソリアル 通信に対して共通の最小限の仕様を満たしていることによって、送られるビット シーケンスが別のユニットによって受け取られうろことが好ましい。これは、ど のビット周波数が仕様され、どの電圧か仕様されるのかに関する情報に、主とし て適用される。ユニット204は、別の通信装置201に結合された別の素子2 41を含んている。異なるレベル(優先順位)がシステムにおいて望まれるとい う事実、スピードか別のシリアル通信装置を必要とするという事実、または2つ またはそれ以上のパラレルなシリアルラインか、エラー抵抗性をもったシステム 、例えば軍事用の装置における冗長度を得るために仕様されるという事実に基づ いて、別の通信ラインか必要となる。ユニット204において、プロセッサに接 続された、例えば、フローナンバーに対するシグナルプロセッサまたは計算ユニ ットからなる別のユニット242が配置される。一定のコンポーネント/機能が 、同一のシリコンチップ上に集積され、またはカプセル内に取り付けられる。し かしながら、たいていの場合、外部ユニットに対して配置されたアダプタは、独 立のコンポーネント内に配置される。なぜなら、これらは大きく異なっており、 一定の場合、困難な電気的環境を取扱うからである。電圧供給は、図1に示して いないか、公知のものによって供給される。パーツ214〜216.224〜2 26.234〜236は、インブトおよびアウトプットシグナルに対してディジ タルまたはアナログの両方の形式のものか使用可能である。また、これらは、オ プトカブラ、トランス等々のような、必要な独立した手段を含んでいる。
図3には、伝送のためのビットの完全なパケット(メツセージ、第1、第2およ び/または第3のステートメントを含む)かどのように構成され得るかを示した 。この場合、2つの異なるレベル、1または0によって作動するディジタル通信 装置か準備される。このようなディジットはそれぞれ、1ビツトと呼ばれ、通常 、時間3I0内に特定の長さを有している。そして、少なくとも送信機および受 信機において、パケット内の各ビットの位置か知られていることによって、正確 な翻訳か各受信機においてなされなければならない。
なにも送られない時、全時間を通じて同一のビットが常に送られる。
そして、図示の実施例では、ディジット 1’300が用いられる。
伝送は、開始ビット “O”301によって開始される。このビットか、2つの パケット間において、通信装置上を伝送される値1からずれたとき、伝送か開始 されたことか明らがとなる。開始シーケンスは、別のビットから構成され得るか 、パケットの始まりは、通常、単一のビットのみから構成される。開始ビットの エツジ31.1は、また、全システムに対する同期化として機能する。その結果 、ビットの送信および受信か、全システムにおいて同時に発生する。各ビットの 読み取りは、通常、できる限り中心近くて発生し、誤ったビットか読み取られる という危険性か最小限にととめられる。パケットか長い場合には、受信機は、通 常、パケット内にくるエツジ上で再同期化を行うことかできる。Iまたは0のみ か伝送されるとき、同期化を可能とするために、通信装置は、通常、 ゛ビット スタッフインクを備えている。すなわち、1つの列内に同一の値をもった非常に 多くのビットか存在する場合、送信機は、反対の値をもった1ビツトを挿入する 。これは、特別の規則に従って生しる。
その結果、受信機は、これらのスタッフィングされたビットを拾い上げることか できる。開始ビットの後ろにおいて、フィールド3゜2か、との優先順位をパケ ットかもつかを明らかにするための前記第2のステートメントに割当てられつる 多数のビットとともに生しる。影響されたメツセージの識別はこのようにして含 められる。優先順位付けを得るための方法は、0をドミナントなレベルとするこ と、すなわち、ユニットかディジット0を伝送するとすぐに、それか通信装置に おいてOとなるようにすることである。別の前提条件は、すべてが、同時に伝送 を開始するということである。これは、開始ビットか受信機によって検出される とすぐに、伝送を開始することはもはや許されないことを意味する。すべてか、 同時に伝送を開始し、伝送するユニットか、それらかまさに送ったビットをチェ ックのために読み取る場合には、1を送りOを読み取るユニットか、パケットの 伝送を打ち切る。優先順位フィールドか、最初最も重要なビットによって開始す る場合には、0に最も近い優先順位をもつパケットのみか残される。他の送信機 は、伝送を打ち切られている。この場合、優先順位フィールドは12ビツトの長 さを存していると仮定している。パケットの次の部分は、システム情報、例えば リセット機能およびそれに類似のものを有する第3のステートメントを形成する 多数のビット303からなっている。その後ろに、前記第3のステートメントに 属し、どれだけ多くのそれに続くデータか305が伝送されるのかを記述するビ ットフィールド304かくる。最後に述べたデータビット305は、前記第1の ステートメントを形成し、全バイトを得るために、しばしば、8ビツトの倍数で 伝送される。データ305の長さは可変長である。数は適当に0〜16バイトの 間の値であり、あるいはいくらかの別の最大数である。可変数による利点は、パ ケットの長さか、システム内の遅延時間を減じるために減じされ得ることにある 。バイト数の最大化は、最大時間を計算可能とするために必要である。データ3 05の後ろには、(前記第3のステートメントの一部を形成する)チェックサム 306か続いていなければならず、その結果、受信機は、集められたパケットが 正確であるという確認をすることができる。これは、通常、送信機のCRC多項 式によって計算され、受信されたビットに関する同一の計算か実行されたとき、 受信機によって得られた結果と比較される。フィールド306におけるビット数 は、とのCRC多項式が使用されるのかに基づいているか、その長さおよび多項 式は、通信か開始される前に決定されなければならない。最後に、受信機は、た ぶん、パケットを受信した確認として、伝送された1ビツトに、ドミナントO1 (前記第3のステートメントの一部を形成する)307の最後のビットを上書き する。実際のパケットの後ろに、通信装置か自由であることを明らかにするため の中間スペース308が存在する。位置312において、次のパケットにおいて 位置311に対応ずへき新たなパケットを送ることか許される。いかなるメツセ ージ/第1のステートメントもその時に伝送されないならば、レベルは、ユニッ トが伝送を行うまでlにととまっている。
次の伝送の開始は、時間312の後の任意の時刻で生じる。時間308は一定の 長さを存しているので、いくつかの送信機か、位置312て同時に起動され得る 。
上述の説明に従って、各パケットは、ユニット間において伝送されるシステムデ ータに関する関係する第1のステートメント305をもったメツセージを含んで いるものとみなされ得る。加えて、メツセージに対する優先順位を特定する優先 順位をもったステートメントか含まれる。この優先順位をもったステートメント は、ここで、一般に第2のステートメントとして指定される。他のデータは、こ こで特定された第3のステートメントのカテゴリーに属している。
図4には、伝送される個々のステートメントの変化を用い、第1のステートメン トか1つのメツセージから別のメツセージに移動せしめられ得る優先順位再分散 メツセージを示しである。この場合、フィールド400における最初の2ビツト は、メツセージの変化か適用されることを特定する。それに続く6ビツトは、新 たなメソセージの2つの伝送の間に適用される遅延時間を特定する。それに続< 12ビツト401は古いメツセージを特定し、その後ろには、現在使用される新 たなメツセージをもった12ビツト402か続く。
すなわち、優先順位再分散メツセージは、前のメツセージとともに前に伝送され た1つまたはそれ以上の第1のメツセージか、現在、1つまたはそれ以上の別の メツセージとともに送られることを意味する。これらのステートメントは、通信 装置に切遺族されだすへてのユニットによって受信され得る。そしてこれは、伝 送ユニットおよびすへての受信ユニットが、変化の後、または変化後の予め決定 される時間の後の各軍1のステートメントの伝送においてとのメツセージが使用 されるのかを同時に知っていることを意味する。
異なるメツセージ間における第1のステートメントのこの交換は、交換か行われ た後に関係する第1のステートメントか直接伝送され、これに対するパケットか 既に送信バッファ内にあるという一定の危険性に関係する。そのとき、このパケ ットは、古いメツセージによって送信バッファに入れられる。もしエレクトロニ クスが可能であれば、送信中のユニットは送信を打ち切り、新たなメツセージに 関係する第1のステートメントの再送信が開始され得る。もしこれか実行不可能 であれば、パケットは古いメツセージに結合された第1のステートメントととも に残る。調節されていない受信ユニットは、当然、古いメツセージに結合された 第1のステートメントを受信する。しかしながら、高い蓋然性を伴って、受信機 は、既に新たなメツセージに対して調節されている。これは、誤ったメツセージ に結合されて送られた第1のステートメントが受信されないことを意味する。伝 送されるべき第1のステートメントに対して、送信機は、第1のステートメント を新たなメツセージに結合させることによって再伝送を行うことが必要である。
もしメソセージが特定のメツセージによって伝送されるならば、第1のフィール ド400は、必ずしも必要ではない。この場合、これは、メツセージが伝送にお いて使用されたステートメントはとれなのかが明らかにされることによる。遅延 時間が用いられず、または、これが別の方法で与えられる場合には、フィールド 403はまた必要とされない。これは、パケットか1バイトだけ短くされること を意味する。優先順位フィールド302かより長くまたはより短くされる場合に は、フィールド401,402は、同じたけ長くまたは短くされつる。第2のス テートメントは、それ自体か新たなメツセージに移動するようなデータを含むこ とが可能である。
図5には、ドミナントビットか伝送されることを可能とするエレクトロニクスを 示した。ユニット501は、ユニット219に対応し、ユニット502はユニッ ト229に対応する。レジスタ503は、外部に取り付けられ、または各ユニッ トの一部を構成し得る。
ユニットのアダプタ素子219.229.239は、2つの110レベルの伝送 に対する電気的使用を満足する限り、同一の構成または異なる構成を存しうる。
ユニット501における一定の部分は、213に組み込まれうる。また、ユニッ ト501は、通信装置500とユニットのエレクトロニクスの間のDC分離を行 うために、オプトカブラおよび/またはトランスを有しつる。501からのアウ トプット508か1であるとき、トランジスタ519は閉鎖され、通信装置50 0におけるシグナルは、レジスタ503か+5Vに結合されているという事実に よって、1 (ハイ)となる。
ユニットかOを伝送したとき、トランジスタは開放され、どれだけの数のユニッ トか同時に1を伝送するかに依存して、500から0にレベルを低下させる。ト ランジスタの反転機能によって、508と519の間にインバータが存在し、5 00および508は同一の論理レベルを受け取る。論理関数501は、微小な妨 害を抑えるシュミットトリガを備えたインプットであり、安定した論理レベルか 得られる。論理関数は、それに伴うインバータのために、反転し、その結果、伝 送時の論理レベルは、500.508.509で同一となる。論理関数506は 、シグナル508.509か同一の論理レベルを有するとき、510で論理的な lのアウトプットを与える。
このシグナルは、より高い優先順位をもったユニットか、優先順位付けの間に伝 送されていることを示すために使用されつる。これは、ユニットか優先順位フィ ールド302においてlを伝送し、それと同時に、1つまたはそれ以上の別のユ ニットかOを伝送するときに生じる。この場合、508で論理的な1か、そして 509で、51Oで倫理的な0を与える論理的な0か存在する。これは、より高 い優先順位をもったユニットか伝送していることを示している。シグナルか結合 される論理は、この場合、508での伝送を打ち切る、すなわち、レベルは論理 レベルlにとどまっている。もし、510ての論理レベルかフィールド303に おいてローとなるならば、これは、伝送においてエラーが発生したことを示す。
これと対照的に、レベル510は、フィールド307における最後のビットにお いてローとなり、メツセージが受信されたことを示す。
図6には、第1のステートメントの送信機および受信機の間の結合を可能とした 、第2のステートメントの別の変形例を示した。これに対する前提条件は、送信 ユニット内に、第1のステートメントとして伝送されうる多数の変数が存在し、 これらの伝送された第1のステートメントを受信する受信機内に複数個の変数が 存在することである。第2のステートメントを、特定のユニットに向けることを 可能とするため、第2のステートメントは一義的なアドレスを存していなければ ならない。
第2のステートメントのこのフォーマット形式は、図4に示した第2のステート メントと同様の構成を育している。同一のメツセージか使用され得る。なぜなら ば、400.600の内容か、これらの異なる第2のステートメントを分離する とき、区別かなされ得るからである。601におけるデータは、適当に、403 と同一の情報を育する。
まず最初、伝送に対する変数か、とのようにして、第1のステートメントとして メツセージに結合されるのかを説明する。この場合、600は、第1のステート メントの伝送の記述を特定する。12ビツト602か、どのユニットかこれらの 第2のステートメントを受信するのかを特定するO〜4095の間の数を与える 。その後ろには、との出力変数かこのメツセージとともに伝送されるのかを特定 する0〜4095の間の数をもった12ビツトか続く。最後には、変数のデータ をもったこれらの第1のステートメントの伝送においてとのメツセージが使用さ れるのかを特定する12ビツトか存在する。
その後、これらの第1のステートメントを必要とするものばすへて、このメツセ ージに結合される。これは、第2のステートメントをもったメツセージを伝送す ることによってなされる。ここで、600は、第1のステートメントの受信か記 述されることを特定する。
フィールトロ03は、上述の場合と同様、とのユニットかこれら第2のステート メントによって影響を受けたかを特定する。これの後には、メツセージの第1の ステートメントかとの内部変数に結合されたかを特定するフィールド603か続 く。最後に、これらの第1のステートメントかそれとともに伝送されるメツセー ジを特定する12ビツト604か存在する。同一の第1のステートメントを要求 するユニットはすべて、どのメツセージかそれらに伝送されるのかを知りえなけ ればならない。これは、影響されるユニットか存在するのと同一の回数だけ、第 2のステートメントとともに伝送される上述のメツセージによってなされる。こ こで、ユニットはフィールド602において特定される。受信機を用いた場合、 601はいかなる機能も存しない。
上述の情報項目は、第2のステートメントの伝送か、システムの開始時に規定さ れるべき関係する第2のステートメントをもっただ1つのメツセージのみを必要 とするときを除き、すへてのユニット内に予めプログラムされ得る。そのとき、 情報項目は、マスター内に配置されるだけてよい。
一定の適用において、システムを動的に構成可能であることか重要である。すな わち、コンポーネントおよび機能か、発展段階において満たされ、および/また はシステムか以後に完成されることか可能でなければならず、および/または再 プログラミングを行うことなく、異なるシステムにおいて組み込まれたユニット を使用することか可能でなければならない。本発明によれば、システムか起動さ れるときにシステムに対して要求される情報項目か生成されることか可能となる 。
動的に接続されたユニットは、始めから、メツセージを送受信しないか、第2の ステートメントをもった予め決定されるメツセージを送受信するユニットを意味 する。これは、物理的なユニットであり、すなわち、ユニットはコンタクトによ って通信ライン、または論理ユニット、すなわち、物理的ユニット内に設けられ た機能に接続されるか、最初は使用されない。例えば、ロボットか異なる対象物 を機械で作る、ロボットワークステーションを想像することかできる。ロボット は、通常、その自由度がロックされることなく、横に動かされることはない。こ れは、103.106によって説明される。この機能か維持されることを可能と し、この機能を通信装置にロードすることを可能とする理由は存在しない。
一定の時刻または一定のモードにおいて、機械によって製作されるべき対象物か 、横へ動かされることが必要とされることがある。
そのとき、マスターは横方向の運動に対するファンクションポイントを動的に開 始せしめ、望ましい横方向位置のような、伝送されるべき必要な第1のステート メントか要求されるメツセージを生成する。横方向の運動か開始されたとき、こ の運動のロッキングか解除され、ロボットはシステムにおける新たなファンクシ ョンポイントを受け取る。
これは、論理ユニットの動的な接続を記述する。このユニットは、論理とよばれ る。なぜなら、その機能は、必ずしも前のステートメントを解除する必要がなか ったという理由で、ユニットは始めから物理的に接続されていたか、システム内 に設置されていなかったからである。当然、第1のステートメントがもはやワー クタスクセットに対して必要とされないとき、ファンクションポイントおよびそ のメツセージを閉じることが可能である。同一の物理的ユニット内には、このよ うな機能ユニットがいくつか存在しつる。このカテゴリーに属する場合には、こ のような論理関数素子は、別の機能素子かそれらのタスクから分離されている間 に、作動することが望ましい。マスターか、第1のステートメントの伝送に対す るメツセージの割当てを実行するという事実によって、マスターは、これらの新 たなメツセージが最初に使用されないことを知りうる。最も進んだ場合、この接 続は、ロボットが前の対象物を機械で製作している間に、ロボットを制御する同 一の通信装置を使用するのと同時に、発生する。
次の例は、機能素子の物理的な接続を説明する。同一のロボットか基礎として用 いられるが、この場合、制御された機能は、ロボットに対して、115.102 によって例示された工作片を前進させるキャリッジ内に配置される。対象物が、 ロボットの作動サイクルの間に、ロボットの運動によって同期的に回転しなけれ ばならないことか想定される。この問題は、通信ラインが外部ユニットに結合さ れ得る、ロボットからの接続ポイント122か存在することによって解決される 。当然、たとえ通信装置かそれ自体、CRCサムによってノイズを伴う通信を排 除しつるとしても、通信は、接続の場合、妨害から保護されなければならない。
外部ユニットは物理的に接続されているので、ユニットへのまたはユニットから のステートメントか、通信装置内でどのように伝送されるのかに関する情報か与 えられなければならない。これは、図示の実施例による論理接続によってなされ る。
最後の例は、本発明による構成の利点の1つを示している。工作片を回転させる ことができる前記キャリッジは、2つまたはそれ以上の異なるロボットに結合さ れるものと想定される。関係する第2のステートメントをもったメツセージは、 このようなシステム内に接続されるすべてのユニットに対して、前もって知られ る必要がある唯一のものである。しかしながら、その後、異なるメツセージが第 1のステートメントを伝送するためのシステムのそれぞれにおいて使用され得る 。
マスターかシステムを構成可能とするため、マスターは、とのメツセージか第1 のメツセージとともに伝送されるのかをチェックし続ける図7に従うテーブルを 含みそしてこれによって作動する。
このテーブルは、図6による第2のステートメントをもつ起動時のメツセージに 、第1のステートメントを結合させることを可能とするために必要である。もし 、すべてのメツセージかシステムの最初において規定されるならば、マスターに よる再優先順位付けの実行を可能とするのに、図9によるテーブルを用いれば十 分である。後者の場合、基本的なセツティングか得られるようにするため、シス テムの再起動を実行可能でなければならない。
前記テーブルは、また、マスターか必要な場合に再優先順位付けを行うことかで きるようなステートメントを含んでいる。再優先順位付けの始動は、マスターか 、通信装置内のデータフローを調へ、特定されるインターバルとともにメツセー ジか発生することをチェックし、または影響されたユニットか、特定されたイン ターバル内に情報を受信しない場合にマスターに知らせることをチェックするこ とによって、実行されつる。
十中へ九、いくつかの第1のステートメントは、伝送されるだろう。これは、第 1のステートメントおよび構成740,741に関するデータのすべてのリスト か存在していることを必要とする。しジスタフ42は、このリストか始まるステ ートメントを含んでいる。
バート740は、第1のステートメントの周囲のステートメントを含む1組のレ ジスタである。レジスタ700は、740によって記述される第1のステートメ ントの識別数を含んでいる。レジスタ701は、とのメツセージか第1のステー トメントの発生に対して使用されたのかに関する情報を含んでいる。レジスタ7 02は、使用される待ち時間を含んでいる。伝送されるべき図6に従ったメツセ ージに対し、マスターは、いくつかの異なるステートメントに関する情報を有し ていなければならない。レジスタ703において、システムか起動されるときに 使用されるメツセージが特定され、レノスタフ04において、そのとき使用され る待ち時間か特定される。
第1のステートメントを伝送するユニットは、713において特定され、それに よって使用される変数はっ714において特定される。
第1のステートメントをもったメツセージは、1つまたはそれ以上のユニットに 伝送され、受信機の数は705において指定される。
レジスタ705は、706に対するポインタである。706において、このメツ セージを受信する第1のユニットが特定され、これに対し、どの内部変数がユニ ットによって使用されたのかに関するステートメントか存在する。レジスタ70 6.716、およびこのメツセージを受信する第2のユニットに対するポインタ としてのレジスタ707か、その後に続く。こうして、かなりの数の受信ユニッ トか、メツセージに結合されつる。受信ユニットを特定する最後のレジスタにお いて、これかりストの最後のものであることを特定するポインタ711が存在す る。最後のレジスタ712は、通信装置内に伝送される次の第1のステートメン ト741をポイントする。この第1のステートメントは、740が3つの受信機 を存しているのに対し、2つの受信機のみを育している。
送信および受信ユニットは、図7におけるすべてのステートメントを追跡し続け る必要はなく、これらのステートメントを、通信装置によって伝送された、図6 に示した形式の第2のステートメントを通じて取り出し、図7に従ってマスター のテーブルと同様のテーブルを形成することによって、この情報を保持すること ができる。
しかしながら、外部ユニットはどの可変数700.720がマスターによって最 初に使用されたのかを知ることはできない。なぜなら、これは、決して通信装置 によって伝送されないからである。しかしなから、ユニットはすへて、内部イン プットおよびアウトプット変数が結合されるメツセージに関する情報に一致しな ければならない。
各ユニットにおいて、通信装置内においてメツセージを伴った第1のステートメ ントとして伝送される変数は、通信および可能なリセットに関する一定の情報を 有していなければならない。この情報は、図8に示しである。ここで、レジスタ 801は内部可変数であって、変数がメツセージの第1のステートメントに結合 する場合に、603において参照されるものである。レジスタ802は、ある設 定値から0まで時間とともにカウントダウンするレジスタである。このレジスタ は、要求される待ち時間を得るために使用される。
レジスタ803は、403または601によって伝送され、この変数の伝送か始 まったとき、802におかれる待ち時間を含んでいる。
最後のレジスタ804は、変数が第1のステートメントとしてとのメツセージを 伴っているのかに関する情報を含んでいる。受信機において、801だけか必要 とされ、804は、待ち時間を処理する必要かないという理由でそこに存在する 。
図9には、第1のステートメントがメソセージを変化させるときに伝送される情 報をもったレジスタを示した。これらのステートメント、例えば910が、メツ セージの伝送を実行するために必要とされる唯一のものである。901によって マークされたものは、モード2からモード1への変化か生じたときに伝送される 4つのブロワつてある。各ブロック910.920.930.940は、メツセ ージの変化を処理するメツセージをもった第2のステートメントとして伝送され るデータを含んでいる。レジスタ911は新たな待ち時間を含んでいる。この新 たな待ち時間は、この場合、Oてあり、第2のステートメントバート403内に おかれる。次のバート912は、調節が現在のどのメツセージに対してなされる のかを特定し、そしてこの情報は401にある。バート913は、その後とのメ ツセージが使用されるのかに関するステートメントを含んでおり、そしてこの情 報は402内におかれる。4つの第2のステートメントか伝送されたとき、通信 装置は既にモードlにおいて作動している。iE+のセツティング910および 920は、高い優先順位をもったグループから低い優先順位をもったメツセージ へのメツセージの外向き運動である。メツセージが低い優先順位を与えられ、も はやグループに属さなくなったとき、待ち時間はOにセットされ、いかなる不必 要な遅延も生じない。2つの最後のセツティングは、低い優先順位をもったメツ セージのグループ内における高い優先順位をもったメツセージへの内向き運動で ある。メツセージか最後にグループに存在することになるとき、また、メツセー ジの間に待ち時間が付与され、グループ内の別のものがそれらのメツセージを伝 送するためのスペースか与えられなければならない。
1実施例において、システムはいくつかの異なるモードにおいて作動しているこ とか想定され、望まれたモートは、制御パネル131上のノブによってセットさ れていると仮定される。これは、ユニットかすへて、各軍1のステートメントに 対してどのメツセージか使用されるのかに関する情報を受信していることを予め 仮定している。図9において、1つのモードから別のモードへの遷移の間にシフ トされたメツセージを記述する情報をもった多数のレジスタか存在する。
再優先順位付けは、次のようにしてなされる。ロータリースイッチ/ノブ131 がポジション1から2に切り換えられたとき、シグナルは、制御パネル132か らマスターユニット101に送られる。
これは、その後、ステートメントに割当てられたメツセージとともに、レジスタ 950.960.970.980で見つけられる第2のステートメントを伝送す る。これらの伝送された第2のステートメントは、シフトされたメツセージに結 合された803.804におけるものに対応する内容を修正する。
待ち時間VTをもった伝送は、ユニット203において次のようにして生じる。
第1のステートメントか送られるようにとの要求か起こる。これは、クロック、 または一定の位置に達したという事実、または224でのディジタルインプット シグナルによってなされる。
各メツセージに対し、全時間が時間とともにカウントダウンするレジスタ802 か存在する。もしこのレジスタか0てあれば、このメソセージを送ることか明ら かである。もしこのレジスタかOてなければ、メソセージは送られない。このレ ジスタ802は、260内におかれる。ここで、コンポーネントは、シグナルを 220または223に与え、802か現在Oであることおよび伝送か実行され得 ることを知らせる。伝送が開始されたとき、セットアツプされた待ち時間は、8 03内におかれる。これは403または601からレジスタ802に与えられ、 802におけるVTの新たなカウントダウンか開始される。カウントダウンか0 に達したとき、カウントダウンは停止し、その後、伝送とは無関係となる。
第2のステートメントの伝送は、高い優先順位とともに生じ、これらか、通信装 置において先へ進められることが防止されなければならない。
図1のシステムにおいて、セットされたステートメントの解除のために必要な情 報ばか伝送され、例えば、位置送信機107.112はそれらの位置を伝送し、 圧力送信機113.114は圧力値を送信し、101は位置および角度を103 、+04.102に送信し、+01は118および119に命令を送信する。こ れらのメツセージの優先順位付けは、メツセージかいかに重要であるか、および それかどれだけ迅速に受信機に到達しなければならないかに関して実行されなけ ればならない。このシステムにおいて、ブ1ノーキ命令は、伝送時間かより短く されなければならないことか想定される。
なぜなら、それは、緊急停止を伴った安全機能を暮しているからである。ミリ秒 の大きさの遅延は、破局/′偶発事件に対しては1ミリ秒となる。107および 112から103および104への位置の伝送は、また、短い遅延時間を必要と する。なぜなら、このような油圧システムは、1秒あたり100〜1000回の 更新を必要とする広いハンド幅を存しているからである。時間遅延を処理する1 つの簡単な方法は、通信装置100におけるビット速度を増大させることである 。しかしながら、これはコストが高くつき、常に可能なものに対する物理的制限 か存在する。もし通信ライン+00の長さか長く、すなわち1〜20mにわたる なら、それは特に困難となる。
通信装置のコストか、分散された解決法に対して低くなり、通常の解決法に対抗 し得ることが重要である。また、非常に大量の情報か同一の通信ラインによって 伝送され、ラインのコストか低く抑えられ、通信装置に対する接続の数が減少せ しめられることか望ましい。
優先順位付けの1つの問題は、最大の遅延を伴って生じることか常に保証される のは、最高の優先順位をもっただ1つのメツセージであるということである。も し、より高い優先順位をもって伝送されるものか存在しないならば、他のメツセ ージはただ生じるだけである。本発明による1つの方法は、これらのメツセージ をグループ分けし、それぞれのメツセージが、各送信毎の時間のギャップか常に 存在するような制限を受けるようにすることによって、この問題かいかに解決さ れ得るのかを示している。この遅延は、非常に大きいので、グループに属するも のはすべて、この時間フレーム内に少なくとも1つのメツセージを送ることに成 功する。もし、最高の優先順位をもつグループに属するものかすへて、それ以外 のものより高い優先順位を有しているならば、これらのすべてのメツセージか、 保証された時間フレーム内に伝送されることか可能である。機能か、時間フレー ムの増大によって課された遅延の増大によって感化するほど時間フレームが大き くならないようにするため、このグループ内のメツセージの数は最小値を維持し なければならない。このグループ内のメツセージ数の最小値を得るために、要求 によってそこに実際に配置されなければならないもののみが、グループ内に配置 される。これは、メツセージがこのグループ内にあることを要求する時間に従っ て、グループ内にまたはグループ外に移動せしめられつるように、メツセージに 対する優先順位レベルを変化させることによって実行される。また、この方法に よれば、概して、システム内において異なる優先順位をもつメツセージに対して 切り換えられ得る第1のステートメントの切り換えか行われる。したかって新た な方法によれば、2つの可能性か存在する。第1の場合において、システムにお いて適用される1つまたはそれ以上の新たな優先順位再分散に関するステートメ ント(第2のステートメント)を特定する優先順位再分散メツセージか、生成さ れる。すなわち、例えば、一定の第1のステートメントが(システムでの優先順 位を有する)第1のメツセージに結合され得る。前記第1のステートメントは、 その後、システムにおいてより高い優先順位を与えられる。これは、より高い優 先順位をもつ結合されないメツセージに結合された第1のステートメントによっ て生じる。本発明の別の実施例において、方法は、接続で生じたメツセージ/第 1のステートメントが、一定の時間の経過する前に接続で再び生しないことを保 証する遅延機能を用いる。方法の特別の実施例は、2つの実施例の組み合わせを 用いる。
2つの油圧シリンダー106、Illか存在する図1のシステムにおいて、もし これらの油圧シリンダーのうちの1つのみか一度に使用されるならば、オペレー ティングユニットに影響を与えるメツセージのみか、グループ内に見いだされる ことか必要である。これに伴って、性能を低下させることなく、時間フレームが 半減されうる。通信装置に関して要求されるこの時間の半減に伴って、通常のシ ステムに比べて、ビット速度が半減し、またはラインの長さか2倍になるか性能 は維持される。
本発明は、上述の実施例に限定されず、請求の範囲に記載した内容および発明の 概念の範囲内で実施例を変更することが可能である。
要約書 分散制御システムにおいて、機能制御ユニット(202,203,204)か接 続(200)に接続されつる。ユニットは、メツセージ伝送によって互いに通信 し、1度に1回、制御システム内のメツセージの優先順位に依存する待ち行列の 順序で、接続に対するアクセスを受けることかできる。各メツセージは、1つま たはそれ以上の第1のステートメントに関係し、制御システムは、第1のステー トメントの異なるメツセージに対する第1の専属分散によってセットアツプされ る。メツセージ/第1のステートメントは、1つのユニット(例えば(202)  )から1つまたはそれ以上の別のユニット(例えば(203および204)) に伝送され得る。メツセージ/第】のステートメントの優先順位は、接続に対す るアクセスに関して優先順位を置き換える優先順位再分散メツセージを用いて変 化せしめられ得る。優先順位再分散メツセージは、変化後にメツセージに対して 適用される新たな優先順位に関する個々のメツセージおよびステートメントの固 有優先順位に関するメツセージを含んでいる。それに対して意図された優先順位 再分散メツセージが受信されたとき、または受信された後、各ユニット(202 ,203,204)は、新たな優先順位に従って受信または送信のためにセント アップされうる。
国際調査報告 国際調査報告 、PCT/SE 91100001

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列(200)に、好ましくは割当てられた通信素子を通じて直列に接続 されたまたは接続可能な機能制御ユニット(202、203、204)を有し、 前記ユニットはメッセージ伝送(302、303、304、305、306)を 用いて互いに通信することができ、1つまたはそれ以上のユニットが、1度に1 回、制御システムおよび/または接続での発生におけるメッセージの優先順位に 依存する待ち行列の順序で接続とアクセスし、1つまたはそれ以上のユニットが 、予め決定される優先順位(302)をもつメッセージの受信のためにセットさ れ、これによって、その順番が接続を通じて伝送されるユニットのうち、より高 い優先順位をもったメッセージを有するユニットが、より低い優先順位をもった メッセージを有するユニットより先に接続に対しアクセスすることに関する少な くとも一定の手順を受け取り、前記ユニットは前記メッセージの優先順位によっ てアドレス指定されることができ、さらに、前記各メッセージには、制御、測定 、センシング等々に関する1つまたはそれ以上の第1のステートメントが結合さ れ、または前記メッセージそれ自体が前記1つまたはそれ以上の第1のステート メントを形成し、前記制御システムは、前記第1のステートメントの異なる前記 メッセージに対する第1の専属割当てによってセットアップされ、それに伴って 、前記第1のステートメントが前記システム内において互いに優先順位付けされ る分散制御システムのための装置であって、前記制御システムは、その機能の実 行時に、メッセージ/第1のステートメントを1つのユニット(例えば202) から1つまたはそれ以上の別のユニット(203および204)に伝送すること ができ、前記システム、あるいはその1つまたはそれ以上のユニットの、または 前記システム、あるいはその1つまたはそれ以上のユニットにおける機能、ステ ータス、構成等々に依存して、 a)第2の専属割当てが各第1のステートメントに対して生成され、前記優先順 位の変化のそれぞれによって、第1のエレメント(740、741、742;8 01〜804;901、902)は、前記接続に対するアクセスに関し優先順位 を置き換える優先順位再分散メッセージを生成すべく配置され、おそらく前記優 先順位再分散メッセージを伝送するユニットを除くすべてのユニットが、前記接 続における前記優先順位再分散メッセージの発生によって受信モードにセットさ れまたは前記受信モードにとどまり、前記優先順位再分散メッセージは、変化後 、前記第1のステートメントに適用される優先順位条件に関する前記優先順位再 分散メッセージによって影響される各第1のステートメントに対する第2のステ ートメントを含み、各ユニットは、意図された優先順位再分散メッセージを受信 したときまたは受信した後、新たな優先順位条件に従って受信および/または伝 送すべく調節可能に配置される過程、および b)好ましくは複数のメッセージ/第1のステートメントの各メッセージ/第1 のステートメントに対し、好ましくは前記接続における前記メッセージ/第1の ステートメントの最新の発生の終わりから計算される遅延(VT)が与えられ、 前記遅延中に、前記ユニットまたは別のユニットがより低い優先順位のメッセー ジ/第1のステートメントを送受信するのと同時に、当該ユニットがメッセージ /第1のステートメントを送受信す場合に、前記メッセージ/第1のステートメ ントが前記接続において再び発生しないようにされ、前記システムは、異なるメ ッセージ/第1のステートメントの遅延に対するメモリ関数802、803を有 しまたはこの関数をプラグラムに組み込まれ、前記メモリ関数を検出し、または 前記メモリ関数によって制御される別の素子(203)を有し、より低い優先順 位のメッセージ/第1のステートメントが、同時に前記接続に対するアクセスを 待っているとき、ユニットが前記メッセージ/第1のステートメントを送受信す る際に、遅延したメッセージ/第1のステートメントに対する遅延時間が経過す るまたは経過しない程度を決定する過程のいずれか一方またはこれらの両方に従 って前記第1のステートメントの優先順位の変化を引き起こすことができること を特徴とする装置。
  2. (2)前記制御システムは、ディスケットまたは別のデータキャリア等々によっ て制御され得るプログラミング素子(130、131)を有しており、前記第1 のステートメントに対する新たな専属分散に関する情報が前記制御システムに入 れられ、各命令は、前記優先順位再分散メッセージを発生する素子を制御するの に使用可能であり、それによって、前記制御システムの構成および変更が容易と なり、前記制御システムの変更は、前記制御システムにおいてユニットを付加し または除去すること、前記システムにプログラムされた基本的機能/コアース機 能を出発点として微調整をすること等々に関係していることを特徴とする請求項 1に記載の装置。
  3. (3)前記制御システムは、前記システムの前記ユニットによって制御され得る 1つまたはそれ以上の対象物からのフィードバック機能(107、112)によ って作動し、前記メッセージに対する各第1のステートメントの新たな専属分散 が、1つまたはそれ以上のフィードバックによって識別されうることを特徴とす る請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. (4)前記制御システムは起動段階および作動段階において作動し、前記第1の 専属分散は、前記起動段階の始めにおいてまたは前記起動段階の間に生じ、前記 第2の専属分散は、前記起動段階の間に生じ、新たな第3の専属分散は、前記制 御システムと、前記ユニットを用いて前記制御システムによって制御され得る1 つまたはそれ以上の対象物との間における、例えば、各ユニットと、後者によっ て制御され得る1つまたはそれ以上の対象物との間における1つまたはそれ以上 のフィードバック機能に依存して、前記作動段階の間に生じることを特徴とする 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の装置。
  5. (5)前記システムの起動段階の始めにおいて、送信ユニットを除くすべてのユ ニットが、受信モードにセットされ、より高い優先順位をもつメッセージを受信 し、前記メッセージは優先順位再分散メッセージ(400、401、402、4 03)からなり、前記起動段階または機能実行段階の間に、前記優先順位再分散 メッセージを送信するとき、前記システム内の前記送信ユニットを除くすべての ユニットは、それらの専属分散および他のユニットの専属分散に関する情報を受 け、各ユニットはそれ自体の専属分散および他のユニットの専属分散に対して調 節を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の装置。
  6. (6)各ユニットは、システム内において後にまたは独立に適用するために発展 せしめられ、または獲得され、順次、前記ユニットに対する前記システムの要求 を実行するためのその正確な作動機能に関する知識を要することなく、各ユニッ トに対して独立に発展せしめられ得ることができ、前記制御システムは、各ユニ ットの一般的なまたは置き換えられる機能に関するステートメントを有しまたは 与えるだけでよく、前記ユニットそれ自体がどのようにしてタスクを作動させま たは実行するのかに関するステートメントを有するまたは与える必要はないこと を特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の装置。
  7. (7)初期機能期間、例えば、起動段階において、初期専属分散が、少なくとも 最初、前記システムにおける前記ユニットの物理的位置に関する優先順位再分散 メッセージのステートメントによって生じうるという事実は別として、前記ユニ ットは、前記システム内におけるその物理的な位置の代わりに前記メッセージ、 すなわち前記メッセージの数または優先順位によって制御されることを特徴とす る請求項1〜請求項6のいずれかに記載の装置。
  8. (8)1つまたはいくつかのまたはすべての優先順位分散メッセージが、いくつ かのステートメント、例えば、物理的アドレス/ユニットアドレスに対して意図 されたステートメント、および問題となっている1つまたはそれ以上の前記メッ セージによって影響される他のユニットに対するステートメント、および連続的 な優先順位再分散に関するステートメントを含んでおり、このことは、関係する メッセージは、前記優先順位再分散が一定のパターンに従って生じる、例えば、 2つまたはそれ以上の優先順位再分散が次々に生じ、そして、おそらく互いに関 係しながら生じる等々という結果に導くステートメントを含んでおり、送信ユニ ットを除くすべてのユニットに対して意図された優先順位再分散メッセージは、 ユニットが、最初に、例えば前記起動段階において受信したそれらの専属分散に もどるという結果に導くステートメントを含んでいることを意味していることを 特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の装置。
  9. (9)素子セットアップ(740、741)は、すべての第1のステートメント に関する情報および前記第1のステートメントに関するデータを含み、第2の素 子(742)は、このリストがどこで始まるのかを識別するステートメントを含 み、第3の素子は、前記第1の素子(740)内に含まれる前記第1のステート メントに対する識別数を含み、第4の素子は、現在、前記第1のステートメント によって使用されている前記メッセージに関する情報を含み、第5の素子(70 2)は、異なる前記メッセージ/第1のステートメントに関係する待ち時間(遅 延時間)に関する情報を含み、第6の素子(706)は、各メッセージが受信す る1つまたはそれ以上のユニット、およびそれに関係する第1のステートメント を特定し、前記送信および受信ユニットは、それ自体前記情報項目を追跡し続け る必要はなく、前記情報項目を前記通信装置内に伝送される前記第2のステート メントを通じて取り出すことによって前記情報項目を受信し、より高いレベルの ユニットによって使用される、対応するテーブルを形成することができることを 特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の装置。
  10. (10)前記優先順位付けが、切り換え操作可能な素子、例えばロータリースイ ッチによって生じ、前記切り換え操作可能な素子によって、オペレータはレジス タ素子(950、960、970、980)内に見い出される第2のステートメ ントを前記メッセージに変換することができ、前記第2のステートメントは、シ フトされたメッセージに結合されたものに従って内容を変更し、および/または 前記遅延時間(VT)は、開始素子、クロック、送信機等々によって起動される ことができ、前記メッセージ/第1のステートメントは、それぞれ、時間をカウ ントダウンする素子(802)によって制御され、前記時間をカウントダウンす る素子(802)がクリアされたとき、クリアシグナルがメッセージ伝送のため に受信され、前記時間をカウントダウンする素子がカウントダウンによってクリ アされないとき、メッセージは伝送されないことを特徴とする請求項1〜請求項 9のいずれかに記載の装置。
JP3503463A 1990-01-22 1991-01-02 分散制御システムのための装置 Expired - Lifetime JP2934986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9000212A SE464053B (sv) 1990-01-22 1990-01-22 Anordning vid distribuerat styrsystem
SE9000212-2 1990-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05503821A true JPH05503821A (ja) 1993-06-17
JP2934986B2 JP2934986B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=20378310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3503463A Expired - Lifetime JP2934986B2 (ja) 1990-01-22 1991-01-02 分散制御システムのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5371859A (ja)
EP (1) EP0513137B1 (ja)
JP (1) JP2934986B2 (ja)
KR (1) KR100191336B1 (ja)
DE (1) DE69125475T2 (ja)
SE (1) SE464053B (ja)
WO (1) WO1991010960A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052598A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロボット制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4133980A1 (de) * 1991-10-14 1993-04-15 Siemens Ag Automatische steuerung fuer eine kraftwerksanlage
US7203728B2 (en) * 1993-01-26 2007-04-10 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system and distributed computer network for same
US6546441B1 (en) 1993-01-26 2003-04-08 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system
US6272529B1 (en) 1993-01-26 2001-08-07 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system and distributed computer network for same
US5895452A (en) * 1993-01-26 1999-04-20 Logic Controls, Inc. Point-of-sale system
FR2730080B1 (fr) * 1995-01-30 1997-04-25 Trazic Pierre Unite centrale eclatee
US5803411A (en) * 1996-10-21 1998-09-08 Abb Daimler-Benz Transportation (North America) Inc. Method and apparatus for initializing an automated train control system
US5935218A (en) * 1997-04-04 1999-08-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and apparatus for bus network prioritization using the broadcast of delay time to lower priority users from high priority users in a token or loop network
US6218954B1 (en) 1997-06-10 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Communication control device
JP3827121B2 (ja) * 1997-06-10 2006-09-27 本田技研工業株式会社 通信制御装置
US6574234B1 (en) 1997-09-05 2003-06-03 Amx Corporation Method and apparatus for controlling network devices
DE19828752A1 (de) * 1998-06-27 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Regelanordnung für ein hydraulisches System
US6166653A (en) * 1998-08-13 2000-12-26 Motorola Inc System for address initialization of generic nodes in a distributed command and control system and method therefor
US6658485B1 (en) * 1998-10-19 2003-12-02 International Business Machines Corporation Dynamic priority-based scheduling in a message queuing system
US7213061B1 (en) 1999-04-29 2007-05-01 Amx Llc Internet control system and method
US6657646B2 (en) 1999-06-08 2003-12-02 Amx Corporation System and method for multimedia display
FR2797503B1 (fr) * 1999-08-13 2001-11-02 Crouzet Automatismes Procede de configuration d'un systeme bati autour d'au moins un reseau numerique et comportant au moins un composant intelligent analogique ou tout-ou-rien
JP3663106B2 (ja) * 2000-02-28 2005-06-22 東芝機械株式会社 データ入出力装置
DE10030358A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-03 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zur seriellen Datenübertragung zwischen einem Positionsmesssystem und einer Verarbeitungseinheit
IT1320798B1 (it) * 2000-08-08 2003-12-10 Bottero Spa Sistema di controllo per una macchina per la fabbricazione di articolidi vetro cavo.
US6618628B1 (en) 2000-10-05 2003-09-09 Karl A. Davlin Distributed input/output control systems and methods
EP1251721A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-23 Eles Semiconductor Equipment S.P.A. Urban remote surveillance system for street lamps
US20060164771A1 (en) * 2002-08-16 2006-07-27 Sebastian Heidepriem Device for transmitting, exchanging and/or routing data and/or information
US7224366B2 (en) 2002-10-17 2007-05-29 Amx, Llc Method and system for control system software
US20040111500A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 York International Corporation System and method for commissioning a unit into a networked control system
US7984195B2 (en) * 2006-07-07 2011-07-19 Logic Controls, Inc. Hybrid industrial networked computer system
US7194855B2 (en) * 2004-10-25 2007-03-27 Husco International, Inc. Communication protocol for a distributed electrohydraulic system having multiple controllers
US7792126B1 (en) * 2005-05-19 2010-09-07 EmNet, LLC Distributed monitoring and control system
WO2007030421A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Amx Llc Method and computer program for device configuration
FR2929873B1 (fr) * 2008-04-09 2010-09-03 Aldebaran Robotics Architecture de controle-commande d'un robot mobile utilisant des membres articules
JP2010100421A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Seiko Epson Corp ワーク検知システム、ピッキング装置及びピッキング方法
US9517737B2 (en) * 2013-07-01 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. Relay control between power distribution center and body control module

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373183A (en) * 1980-08-20 1983-02-08 Ibm Corporation Bus interface units sharing a common bus using distributed control for allocation of the bus
IT1129371B (it) * 1980-11-06 1986-06-04 Cselt Centro Studi Lab Telecom Commutatore di messaggi a struttura distribuita su canale ad accesso casuale per colloquio a messaggi tra unita elaborative
DE3789728T2 (de) * 1986-05-22 1994-12-15 Chrysler Corp Serieller Datenbus für verschiedene Betriebsarten (SCI, SPI und gepufferte SPI) und Verfahren für serielle Peripherieschnittstelle in einem seriellen Datenbus.
US5103391A (en) * 1987-11-06 1992-04-07 M. T. Mcbrian Inc. Control system for controlling environmental conditions in a closed building or other conditions
US4965716A (en) * 1988-03-11 1990-10-23 International Business Machines Corporation Fast access priority queue for managing multiple messages at a communications node or managing multiple programs in a multiprogrammed data processor
US5086385A (en) * 1989-01-31 1992-02-04 Custom Command Systems Expandable home automation system
US5260875A (en) * 1991-08-20 1993-11-09 Micro-Trak System, Inc. Networked agricultural monitoring and control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052598A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ロボット制御装置
US7415321B2 (en) 2002-12-12 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Robot controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0513137B1 (en) 1997-04-02
SE9000212D0 (sv) 1990-01-22
KR920704224A (ko) 1992-12-19
WO1991010960A1 (en) 1991-07-25
DE69125475D1 (de) 1997-05-07
SE464053B (sv) 1991-02-25
KR100191336B1 (ko) 1999-06-15
US5371859A (en) 1994-12-06
EP0513137A1 (en) 1992-11-19
JP2934986B2 (ja) 1999-08-16
DE69125475T2 (de) 1998-02-05
SE9000212A (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503821A (ja) 分散制御システムのための装置
US4546351A (en) Data transmission system with distributed microprocessors
US5475583A (en) Programmable control system including a logic module and a method for programming
KR100712242B1 (ko) Can 장치 및 can 장치에서 승인 신호 프레임을 자동으로 전송하기 위한 방법
CN102334314B (zh) 用于并置控制器区域网络数据有效负载的方法
RU2377729C2 (ru) Способ и устройство для обращения к памяти сообщений коммуникационного модуля
US20080137679A1 (en) Method for Transmitting Data in Messages Via a Communication Link of a Communication System, as well as a Communication Module, User of a Communication System, and Communication System for Implementing This Method
JP2003502770A (ja) 安全性が不可欠なプロセスを制御するための制御システム
JP2009512260A (ja) 加入者装置、通信システムの通信コントローラ、および通信システムの加入者装置内でゲートウェイ機能を実現する方法
EP3236325B1 (en) Control apparatus, relay apparatus, control method for control apparatus, control method for relay apparatus, control program and storage medium
CN111279656B (zh) 数据传输方法和通信网络
EP3026556B1 (en) Event generation management for an industrial controller
JP4903801B2 (ja) FlexRay通信モジュールとFlexRay加入者装置とを繋ぐ加入者インタフェース、およびFlexRay通信モジュールとFlexRay加入者装置とを繋ぐ加入者インタフェースを経由するメッセージの伝送方法
US5586259A (en) Communication network apparatus
GB2366026A (en) Hardware controller
US9699118B2 (en) System for flexible dynamic reassignment of throughput
KR20010080453A (ko) Can 마이크로콘트롤러에서 데이터 무결성을 보장하기위한 세마포아 코딩 방법 및 본 방법을 구현하는 can마이크로콘트롤러
KR20070039937A (ko) 메시지 메모리 내에서 메시지를 저장하기 위한 방법 및상응하는 메시지 메모리
US20150033082A1 (en) Method and Apparatus for Multi-chip Reduced Pin Cross Triggering To Enhance Debug Experience
JP4817834B2 (ja) 割り込み制御装置及び割り込み制御方法
EP1430653B1 (en) Serial communication device with dynamic filter allocation
US4967409A (en) Network system of programmable controllers
US5737626A (en) Deterministic communication network for industrial control
US6799227B2 (en) Dynamic configuration of a time division multiplexing port and associated direct memory access controller
CN114531943A (zh) 数据传输方法、分段报文和自动化通信网络

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12