JPH05501621A - 高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム - Google Patents

高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム

Info

Publication number
JPH05501621A
JPH05501621A JP3500419A JP50041991A JPH05501621A JP H05501621 A JPH05501621 A JP H05501621A JP 3500419 A JP3500419 A JP 3500419A JP 50041991 A JP50041991 A JP 50041991A JP H05501621 A JPH05501621 A JP H05501621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
light
path
arm
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3500419A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスキン,ドナルド
チアン,コフ
スタマトフ,ジェームズ・ビー
Original Assignee
ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション filed Critical ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション
Publication of JPH05501621A publication Critical patent/JPH05501621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/19Function characteristic linearised modulation; reduction of harmonic distortions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/256Distortion or dispersion compensation at the repeater, i.e. repeater compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム(技術分野) 本発明は、光の強さを変調する装置に関する。本発明は、数百メガヘルツ以上の 周波機の振幅変調された情報を搬送する目的のため比較的高い電力出力のレーザ の強度変調に特に適する。用途は、例えば、大きなシステム・チャンネル容量、 の高解像度テレビジョン等のための50乃至650MHzの範囲内、およびおそ らくは更に高い周波数で情報を搬送するケーブル・テレビジョン分配システムを 含む。
(背景技術) 光通信システムの開発に先立ち、実質的に全ての情報伝達は、電気ケーブル・シ ステム、無線周波送信、および更に最近は2点間マイクロ波リンクの使用によっ て行われていた。ある用途に対しては、多数のチャンネルを送るその容量と干渉 に対するイミユニティの観点から、ならびに限度のある空中の無線周波数スペク トルを占有しないという事実の故に、ケーブル・システムは、最適の解決法を提 供する。
このため、長年にわたって、電話の通話、データ、テレックスおよびテレビジョ ンを搬送する広大なケーブル・システムが開発されてきた。光通信システムの増 加の一途の発展により、多くのこのようなケーブル・ネットワークが光ファイバ ・ケーブル・システムで置換され、または品質の向上が図られ、あるいはこれら 両方がなされている。光システムは、より多くのチャンネル数を搬送するその能 力、比較的少ない故障率、および多数のカスケード状の中継器の必要を無くすそ の能力の観点から特に望ましく、これは原理的に歪みの減少をもたらす。今日で は、このようなシステムの主な用途は、ディジタル音声およびデータ通信システ ムにある。
上記の利点にも拘わらず、光フアイバ技術の用途は、ある主要な最終ユーザに対 して幾つかの課題を提供している。光ファイバ・ライン上の伝送はしばしば中継 器間の径間長および1本のファイバにより送ることができる独立チャンネル数の 双方の観点において非常に優れているが、高度に線形の振幅変調(AM)光信号 の発生は実質的な障害となる。これらの問題は、光フアイバ径間を現存するケー ブル・システムに組込むことが要求される場合に特に重大である。もし現存する システムがディジタル・システムであれば、システムの変調品質は、このような システムが比較的高いノイズおよび高い歪み環境において良好に機能するという 事実により、重要度は比較的小さい。同様に、周波数変調(FM)システムの場 合は、信号の広い帯域幅、側波帯の冗長度、およびFMシステムのノイズに対す る結果的な自然のイミユニティが再び略々満足し得る性能を結果として得る。
しかし、高忠実度振幅変調システムの場合は、実質的な問題が生じる。
現存するネットワークの大きな部分を維持することが要求されるある特定の用途 は、ケーブル・テレビジョン産業においてである。この場合、大量の個々の加入 者結線および広大なローカル・エリア・ケーブルが、システムの完全な置換を望 ましくないものにする。更に、大量の現存テレビジョン・セットおよび非空中テ レビジョン受信用に販売された装備をシステムに適合させなければならないため 、局部信号分配の少なくとも一部が従来のAM無線周波フォーマットであること を必要とする。
これら利点にも拘わらず、当産業が提案してきた最小限の規格を満たすことの困 難の故に、高品質の光振幅変調を狙った実質的な研究努力にも拘わらず、光ファ イバ・システムによるケーブル・テレビジョン産業の浸透は未だ微々たるもので ある。
光キャリヤであれ他のものであれ、キャリヤに振幅変調を載せることを欲する場 合、送信を欲する情報に正比例してキャリの強さを変調することが必要となる。
−・股に、このような線形Filは、一定のスケーリング・ファクタによる倍増 またはDCバイアス・レベルの付加あるいはこれら両方と見做される。このよう な動作は線形であり、またこの動作を行う装置はその入力周波数成分と同じ周波 数成分を持つ出力を有することになる。しかし、システム内に非線形性が存在す る場合は、出力もまた人力周波数成分の多(の和と差を表わす成分を含むことに なる。
一般に、変調されたレーザ光ビームを得る方法は多数ある。半導体ダイオード・ レーザの場合は、最も直接的な変調方法は、ダイオードをそのレーザ発光閾値以 上にバイアスを掛けるため一定の入力電流を加え、次いで所要の情報信号と比例 する可変の電流を加えるものである。光出力が閾値以上の入力電流により線形に 変化するならば、光信号は元の情報の高い忠実度の複写となる。多くの最終ユー ザには不都合なことながら、充分な線形度を有する半導体レーザを見出すことは 非常に稀である。National Cable Te1evision As 5ociationの1989年次総会の記録(James A、Chiddi X著rFiber Backbone−Multi−Channel AM V ideo TrunkingJ (246−253頁、1989年5月))に最 近報告されたように、現在ではこれらの慎重に選択されたレーザのコストが広範 囲な利用を妨げている。
他の代替策は、例えば、KerrまたはPocke l sセルの使用により、 一定の光源の強さを変調することを含む。不都合なことには、このような変調技 術は、本質的に非線形性であり、変調の振幅が実施不能に小さい時のみ比較的良 好な線形性を呈する。更に、変調におけるこのような比較的小さなダイナミック ・レンジの場合には、光源および受信機のノイズの如き他のファクタが、比較的 線形性ではあるが装置の特性のごく一部を用いる結果として達成される忠実度の 利得を優に凌駕しようとする。
論文rUse of predistortion to Reduce 1n termodulation Distortion in 0ptfcalr ce 0ffice of 5cientific Re5earch、報告番 号AFO8R−TR−79−0904,1979年5月)において、Larso nおよびSm1thは発光ダイオードに対する信号入力に予め歪みを与えること によりダイオードの非線形性を補償することを提案した。この技法によれば、入 力電流に対する如く発光ダイオードにより出力された光の強さを測定するように 光受信機および発光ダイオード送信機が構成される。
動的特性を記述する多項式が導かれ、変調百分率の関数として相互変調歪みを予 測するため使用される。次に、補償ネットワークが開発される。この技法を用い て、6〜15dBの範囲内の相互変調歪み積(product)の減少が判った 。このような改善は確かに重要であるが、これらは高品質の振幅変調光ケーブル ・ネットワークを得るために必要な抑圧度にはほとんど達していない。更に、こ のような車面補償は、発光源の非線形性が充分に規定され、予測可能であり、か つ変化しない場合にのみ可能である。これは、略々高出力半導体デバイスの場合 ではない。
更に有効な試みが、Bu 1me rおよびBurns著rLinear In terferomeLric Modulators in Ti:Li Nb O,J (Journal of Li g htwave Technolo gy。
第LT−2巻、第4号、1984年8月)に提起された。このシステムによれば 、非対称アームを持つMach−Zehnder干渉計型の変干渉金型いてより 大きな線形性を達成した。一般に、この文献に記載されたデバイスは、一方のア ームにDCバイアスが与えられ、該DCバイアスにより、1つの光源からの光で あって2つのアームから出る約参番−のコヒーレント光間に約90c′の固有の 位相バイアスを結果として生じる、2アーム付きデバイスからなっていた。この ような構成は2次および4次の相互変調歪み積を実質的に抑圧する効果を有する が、実質的に影響を受けない3次歪み積がシステムを高品質、比較的高出力およ び大容量の光ケーブル情報分配システムとして充分なものにすることはない。
1988年11月に米国カルフォルニア州5anta C1ara開催のIEE E/LEO3MetLingにおけるJohnsonおよびRoussclIの 論文rReduction or Intermodulation Dfst ortion in Interferometric OpticalMod ulatorsJには、導波路干渉計型の変調器における相互変調歪みを低減す るための2重偏波法が提起された。同法では、単一のTEモードおよびTMモー ドを支持する干渉計型変調器が、変調信号により駆動された。TEモードおよび TMモモ−間には電圧感度における3倍の差が存在するため、相互変調歪みの主 要な3乗項を選択的に抑圧する入力光偏波角度を見出すことができる。
しかし、このような試みは、デバイスの製Uよび動作における別の問題を生じる 2つの異なる偏波成分の同時の処理の如き別の問題から免れない。更に、光フア イバ通信線内の2つの偏波成分の散乱部分間の相互作用から生じる干渉効果が、 好ましくない相互変調積または出力テレビジョン信号における圧縮/伸張項ある いはこれら両方を生じることになる。
(発明の概要) 本発明によれば、高度に線形の振幅変調光キャリヤが一体化された光変調器によ り提供される。高度に線形の振幅変調光キャリヤは、変調のための2つのコヒー レント光源を収受する装置であって、2つの干渉計型の電気光学変調器と1つの 光合成波層からなる装置により与えられる。望ましい実施態様においては、この 2つの変調器と光合成器は全て、一体化された光導波構造を用いて1つの平坦な 基板上に構成される。
本発明を実施する1つの方法については、本発明の唯1つの特定の実施例を示す 図面に関して以下に詳細に記載される。
(図面の簡単な説明) 図1は、従来のケーブル・テレビジョン・システムのレイアウトを示す概略図、 図2は、本発明による光ファイバ・バックボーンを組込んだケーブル・テレビジ ョン・システムを示す概略図、 図3は、本発明による図2のシステムに使用される一体化された光線形変調器を 示す概略図、 図4は、図3の線4−4に関する変調器の能動変調部を示す断面図、および図5 は、本発明のシステムにおいて有効な方向性結合器を示す図3の線5−5に関す る断面図である。
(実施例) 本発明は広範囲の用途で使用が容易であるが、説明の目的のため、本発明はこの ような1つの用途の特定のもの、即ちテレビジョン・ケーブル分配システムにお いて記述することにする。このようなケーブル・システム10は、図1において 実線で示される。システム10は、システム10を介して情報の分配が始まるヘ ッド終端12を含む。分配は、1つの記号により示される中継器増幅器のストリ ング即ちグループ16と共に多数の脚部18を形成する同軸ケーブルの多数のリ ンク14を介して行われる。脚部18は、ローカル領域20の如きローカル・エ リアに対して分析のため分解することができる種々のローカル領域に供する。
このようなシステムにおける問題は、関与する増幅数が比較的太き(なり、その 結果ノイズおよび歪みを増加する。実際聞届として、このことは分配ネットワー クの範囲または信号品質を制限する。
例えば、増幅器グループ15aを越える如き長い中継器増幅器のカスケードの出 力と接続される加入者を考慮することにより、幾つかの問題の理念を得ることが できる。特に、この信号を受取る前に、ヘッド終端12により出力される信号は 、40個以上のカスケード接続された増幅器により増幅することができる。従っ て、増幅器の非線形性は相互に40回複合されて、信号品質の受入れ得る程度の 劣化で済む増幅器が最上品質のものでなければ信号の著しい劣化ををたらす結果 となる。それにも拘わらず、ヘッド終端に近い中継器により出力された信号は、 ヘッド終端から遠い地点における信号よりも優れた品質のものとなる。更に重大 なことは、カスケード鎖における早期の中継器の故障により生じる諸問題である 。
例えば、もし中継器 グループ16bが故障するならば、2つの脚部と多数のロ ーカル・エリア(本例に示される)を含むケーブル・システムの主要部分はテレ ビジョン・サービスを得られないことになる。
本発明によれば、図1に示されたケーブル・システムは、むしろ図2に示される サービスの形態をとることになる。ここでは、ローカル・エリア20は、他の2 2によりサービスを受ける。これらローカル・エリア・ネットワークの各々は分 配ハブ44を持ち、この分配ハブ(h u b)はそれぞれその各々の光ファイ バ・リンク46を介してテレビジョン信号を運ぶ光キャリヤで駆動される。全て の光ファイバ・リンクは、一端部でその関連する分配ハブと接続され、また他端 部で光ケーブル・システムのヘッド終端48と接続されている。
中継器増幅器の方向性から判るように、現存するケーブル・システムにおける図 1の従来技術のシステムから本発明の光変調器を内蔵し光ファイバ・リンクを使 用するシステムへの変更は、以下の処理により行うことができる。即ち、電気的 に独立したローカル・エリア・ネットワークを結果として得る隣接するローカル −エリア間の結線を開路し、次いで増幅器のあるものの方向性を逆にする、即ち 特定のエリア・ネットワークに対する新たに組込まれた分配ハブからの分配を行 うようにその入力と出力を反対にすることにより所与のローカル・エリア内のハ ードウェアを修正することによってである。例えば、ローカル・エリア20の場 合は、本発明のローカル・エリア・ネットワーク22が新しい分配ハブ44aを 含み、前に存在した他のハードウェアおよびケーブルの使用を含む。しかし、中 継器増幅器16cおよび16dは、その入出力がローカル・エリア・ネットワー ク22において反転されている。同様に、リンク14aおよび14bは開路され 、このためローカル・エリア・ネットワーク22を隣接するローカル・エリア・ ネットワーク24.26から遮断して、これに光ファイバ・リンク46aにより 信号を供給することを許容する。ケーブル・テレビジョンに対するこのようなネ ットワーク設計における他の変更も存在するが、歪みのない振幅変調信号をヘッ ド終端から隣接の分配ハブへ置くため、全てが46の如き高品質の光ファイバ・ リンクに依存している。
先に述べたように、光ファイバ・リンクと同様に内蔵する図2のネットワークは 、多数の重要な利点を有するように見える。それにも拘わらず、例外的に高品質 の光変調が行われなければ、重要な問題がこれから生じることになる。しかし、 先に述べたように、従来技術のシステムにはかなりの量の非線形歪みまたは他の 欠陥あるいはこれら両方が存在する。対照的に、本発明によれば、2次、3次お よび4次の歪み積を実質的に抑圧しながら、光キャリヤに対して信号が変調され る手段が提供される。
本発明のシステムは、単に例示の目的のため有機性の電気光学的材料を用いて図 3および図4に略図的に示されている。図3に略図的に示した一体化光装置はま た、E、VogesおよびA、Neyer (rIntegrated−Opt ic Devices on LiNb0. for 0ptical Com municationJ (Journal of Lightwave Te chnology、第LT−5号、1229〜1238頁、1987年9月)) 、およびこれに引用された文献に記載された如きニオブ酸リチウムにおける従来 技術を、あるいは他の結晶性電気光学的材料を用いても構成することができる。
両論、本発明は、Burnsの米国特許第4.266.850号rlntegr ated Bias for Waveguide Amplitude Mo dulatorJに開示された形式のMach−Zehnderのニオブ酸リチ ウム変調器で実現することもできる。あるいはまた、Haas、Lee、Man およびMechensky(rNonlinear Organic Poly mersJ (Photonics 5pectra、第23巻、第4号、16 9〜174頁、1989年4月))により、あるいはその文献に記載される如く 、電気光学的ポリマーのフィルム内部に構成することができる。
図3および図4によれば、本発明の複合変調器100は基板102を含む。光集 積回路104が、基板102の頂面に配置される。
相互に接続された複数のベース電極108.110.112および114が、図 3の概略図に示された位置に略々配置されている。これらの電極は、典型的には 金から作られ、0,1乃至4ミクロンの厚さ116を有する。
クラツディング領域118が、光導通領域即ち部材120の周囲に配置されてい る。望ましい実施態様によれば、光導通部材120は新しく開発された有機性の 電気光学的ポリマー、あるいは両論チタン非拡散ニオブ酸リチウムの如き更に周 知の材料から作ることができる。光導通部材120の光屈折率はクラツディング 領域118のそれよりも大きい。本発明における実現に適する有機性の電気光学 的材料およびその使用法については、参考のため本文に引用されるDeMart inoの米国特許第4,766.171号「organic Non1inea r 0ptical 5ubstrateJおよびDe Martino等の同 第4,822,865号rAcrylic Copolymcrs Exhib iLing Non1incar 0pLical RcspunscJにおい て論述されている。図3において、本発明の構造は、ベース電極108.110 .112および114にそれぞれ重なり合う6つの外側電極128.130.1 32.134、および方向性結合器構造体(図5)とにより完成される。
図3の概略図において、例示の目的のため、電極が相互にややずれた状態で示さ れることが判る。しかし、実際の構造においては、図3に示された斜視図は平面 図では電極が実質的に相互に重なり合うことは判らない。両論、図4に示される 如きこのような重なり合う構造は、電極がその間に光導通部材120の光導述作 用領域を略々覆う空間を定める限り、不必要である。
図3に示されるように、一体化された光変調器100は、変調されるべきコヒー レント光波を受取る第1の光入力部136および第2の光入力部138を略々定 めている。第1の光入力部136は、入力リンク140に対するカップリングと して働き、これは更に情報アーム142とバイアス・アーム144とに分かれて いる。アーム142および144は、分岐部146に光を送るため接合している 。同様に、第2の光入力部138は、入力線148に対する入力として働き、こ れは更に情報アーム150とバイアス・アーム152に分かれている。同様に、 アーム150.152は、分岐部154を形成するよう接合している。最後に、 分岐部146および154は方向性結合器155の混合リンク156a、156 bに対して結合され、この結合器155の出力48a、48bは、図2に示され る如く複数の光ファイバ・リンク46の2つに対して変調された光情報を分配す るためのヘッド終端として働く。リンク156a、156bにおける混合の程度 は、電界の強さが結合器における混合量を調整する該電界163を生成する電圧 を受取る1対の電極159.161(図5に示される如き)によって制御される 。
電極159.161は、本発明の変調器100における他の垂直電極対とは異な り、同一平面上の電極対を形成する。
従って、上記のことから判るように、本発明の一体化された光変調器は、2つの アームを持つマッハーツェ鼻−ンダ(Mach−Zehnder)干渉計型変調 器を一部に含み、これにおいては、2つのアームを持つ入力線と出力分岐部を持 つ2つのアームの接合部との間の光路長を有効に変化させるため、4つのアーム の各々の一部の屈折率は、そのそれぞれのベースと上部電極との間に適当な電圧 を加えることにより変更することができる。
本発明によれば、第1の光入力部136と第2の光入力部138は、それぞれレ ーザ光158.160により駆動される。一体化光サブユニット100に対する 入力部にレーザ光158.160を提供する光リンクは、短い長さの単一モード の光ファイバ、自由空間のレンズ、GRINレンズ、偏波を維持する単一モード 光ファイバあるいは他の手段により作ることができる。できるだけ多くの光が導 波路に進入させられること、および一般に光学系要素の相対的運動により生じる 入力偏波における変動を最小限に抑えることだけが必要である。
動作中、50乃至3QQMHz以上の範囲の、6.00MHz程度の帯域幅を有 する従来のフォーマットのビデオ信号を送るビデオおよびオーディオ・キャリヤ の和を含む電気信号が、電極128.134に対して加えられる。この結果、分 岐部142.150における光の位相がそれぞれ変調される。同時に、2つのM ach−Zehnde r干渉計型変調器164および166それぞれの2つの アーム間の相対的位相を変更するため、DCバイアスが端子V、に加えられ、別 のDCバイアスが端子VCに加えられる。更に、電極108.110.112. 114が接地され、これにより電極対108および128.110および130 .112および132.114および134の各々の間に電界を形成する。この 電界は、先に述べたように、対面する電極間に存在するアームのその部分の屈折 率を変化させ、これにより光路長を有効に変更し、従って変調器164.166 それぞれの出力接合点170.172における建設的(cone t rue  t i ve)または破壊的干渉が生じる程度を変更する。
これがどのように得られるかを理解するため、Mach−Zehnder変調器 の一般的な場合について考察しよう。特に、情報アーム142を通る、位相被変 調正弦波のコヒーレント光に対する式を下記の如く表わそう。即ち、(1) ( E/2)e”・・・φ) 但し、Eは変調器に対するコヒーレント光ビーム入力の入力電界強度で、その半 分がその2つのアームの各々に送られ、Wはラジアン/秒単位の光の周波数、t は時間、φは位相変調情報、およびjは−1の平方根である。
同様に、バイアス・アームを通る非変調成分について下記の如く考えよう。即ち 、バイアス電圧が加えられないものとして、(2) (E/2)e’−” 出力接合点における電界は、変調および非変調成分の和の形態をとり、これは下 式となる。即ち、 (3) (E/2)eノ°’(l十e’つテレビジョン・システムの場合は、φ は、変調成分を持つ全てのキャリヤ(典型的には、50〜500MHzの範囲) の和を表わす電圧と比例し、時間の関数として変化して従来のテレビジョン情報 を伝送する。光の強さが電界強度にその複素共役を乗じたちにと等しい限り、接 合点170における出力は下式によりめることができる。即ち、 (4) !、=(E/2)e”(1+e’φ)(E/2)e−” (1+e−’ つ但し、■。は出力光の強さである。
代数的操作により、この式は下式にすることができる。即ち、(5) (E2/ 4)(2+(e’φ+e匂φ))あるいは、三角関数を用いて (6) (E”/4) (2+(cosφ+j sinφ)+(cosφ−j  sinφ))虚数項の和がゼロになるため、全ての実数項が残る。即ち、(7)  1.= (E”/2)(1+cosφ)あるいは、デバイスの伝達関数によれ ば、(8) 1./L=1/2 (1+cosφ)但し、■、はMach−Ze hnder干渉計型変刺器に対する入力光の強さである。このようなデバイスの 伝達関数について考察すれば、被変調信号には厳密な正弦波の非線形性が存在す ることを示すことができる。
しかし、Mach−Ze11nder干渉計型変調器の一方のアーム(即ち、変 調器164のアーム144)に電極110.130を介してDCバイアス電圧が 与えられる時は単純な状態が生じる。これら電極110.130は、ゼロの変調 電圧が電極]−08,128に加えられる時、+90°あるいはその正または負 の奇数倍のY−ム142.144の接合点170における出力間の位相差をもた らす結果となる。
望ましい実施態様によれば、変調が与えられない時、アーム144におけるコヒ ーレント光とアーム142におけるコヒーレント光との間に一90°の位相差を もたらす結果となるDCバイアスがアーム144に与えられる。このため、もし Eがレーザ光158の電界強度であるならば、(9) (E/2)cI(−”− 90”+ (E/2)c”−’す)が電界の値(DCバイアスを掛けたアームに おける光の電界と、アーム142.144の接合点170における情報を含む電 圧V、を用いることにより光強さがφで変調されるアームにおける電界との和) となる。
各項を簡単にすると、これは下式と等しくなる。即ち、(10) (E/2)e  ノ 3°1−90’+ (1+ e I F$+1IQl11 )複素共役で 乗じると、下式を得る。即ち、(11) I、−(E”、/2)(1+cos  (φ+90°))あるいは (12) I、−(E’/2)(1−s inφ)伝達関数について解けば、下 式を得る。即ち、(13) 1./11;(E”/2)(1−sinφ)同様に 、変調器166の場合は、変調が与えられない時、本発明により、DCバイアス 電圧を電極112.132に加えて、アーム152.152間の+90゜の位相 シフトを生じて、その結果変調器166では接合点172における電界は下式で 表わすことができる。即ち、 (14) (E’/2)e”−”+900’+ (E’/2)e”°t1+4’ 1但し、W′はレーザ光160の角周波数である。
この式を単純化すると、下式を得る。即ち、(15) (E’/2)e”−”” o0’ (1+eI(φ′−9°01)但し、E′は光波160の電界強度、φ ′は電極114.134に電圧V、を加えることにより得る電極114.134 に加えられかつスケールを付した振幅変調情報である。複素共役で乗じて、接合 点172に対する出力強度を得る。即ち、(16) 、1’、= (E”/4)  (1+ e”φ’ −90’l ) (l + o−)(φ# −9001) この式は下式となる。即ち、 (17) (E”/2)(1+cos (φ′−90°))正弦関数に変換すれ ば、下式を得る。即ち、(18)= (E′2/2)(1+s i nφ′)こ れは、下式の如(の伝達関数を得る。即ち、(19) I’、/I’ 1=1/ 2 (1+s inφ′)接合点170における出力(式13)および接合点1 72における出力(式19)は接合点162で加算され、出力終端48a、48 bから出る。+90°および一90°の位相シフトと対応する光路長バイアスと 等価なものを個々のアームを伸縮することによりそれぞれの変調器に構成し、そ れにより各変調器の1つのアームのDCバイアスの必要を無(せることか判る。
電気的および物理的経路長バイアスの等価な組合わせも同様に用いることができ る。
種々の次元の歪み積の存在を理解するため、テレビジョン信号が略々φ=0に変 化するものとし、かつ1θ1〈1に対してsinθがTaylor級数により表 わせることが判る。即ち、 (20) sinθ=θ−θ3/3!+θ515!−θ7/7!・・・正弦成分 のみ、更に重要には逆符号正弦成分のみを持ち、2つのMach−Zehnde r変調器に対する2つの出力強度に+90°のDC位相バイアスを加える式12 および18から出力強度に対する値をとるならば、下式の如く図3に示される本 発明の変調器の出力を得る。即ち、(21) (E2/2) (1−sinφ)  +(E”/2) (1+s i nφ′)各項を統合すれば、下式を得る。即 ち、(22) L、−2(1,±I’1−1:Sinφ+1’ 1sinψ′) 式20にTaylor級数を代入して、下記の如く本発明の変調器のヘッド終端 48a、48bにおける時間的に変化する出力を得る。即ち、(23) (1, /2)(−φ十φJ/3!−φ515!十φ7/7!・−・)+(1’、/2)  (φ′−φ”/3 !+φ”15 !−φ/ 7/ 7 j・・・)このため 、第3次項を打消すため、下式を選好して、1次項に加わる5次及びより小さい 歪み積のみを残す。
(24) φ′=φ(3f11/′I l)これは、従来の方法で光波158. 160の強さを所要のI、およびI′1に設定し、また式24の比で電極対10 8.128および114.134に加えられるテレビジョン信号電圧Vbおよび V、の大きさを設定することにより行われる。バイアス、変調、スケーリングな どは、フィードバック・タイプの電子制御回路を用いることにより周知の方法で 行われる。
詳細には、2次歪み成分を監視することにより、個々のMach−Zehnde r変調器のバイアス・アームと関連する電極対を制御するため使用できるフィー ドバック信号を生じることができる。同様に、3次歪み積を監視することにより 、方向結合器、または以下に定義される如きレーザの強さ比α、あるいはこれら 両方と関連する電極対を制御するためフィードバック信号を生じることもできる 。
ケーブル・システムの動作に影響を及ぼさないように周波数が充分に低い周波数 スペクトルの既知の点において、同時に本発明のシステムのフィードバック制御 に適し、また実質的に干渉もなく測定を可能にするようにシステムにおける情報 信号から充分に周波数において除かれる歪み積を生じるために、第1の低周波信 号(例えば、5 Q K Hz)をV、に加えることにより、また異なる低周波 信号(例えば、52KHz)をV6に加えることにより本発明の変調器を動作さ せながら、2次乃至4次歪み積の最小化を行うこともまた可能である。
周知の性質の方向性結合器155の特性の故に、2つの光出力48aおよび48 bが存在する3、出力48aは下記の周知の強さの出力を与える。即ち、(25 ) 1/4 (1+にψ) 但し、 (26) K−(α”3−1)/(α+1)また (27) α=1./I’。
混合リンク156aと156b間の50%の交差がデバイスに生じるならば、他 方の出力48bの強さは出力48aのそれと等しくなる。
このような場合、この第2の出力は、第2の隣接の分配ハブを供給するため有効 である。DC電極対159.161は、必要に応じて、この組合わせが式23に より正確に記載されることを保証するように、2つの光信号の等しい混合が生じ ることを保証する。
第1の高調波歪み積は5次であるため、12くαく27の範囲が有効であり】6 乃至20が選好されるが略々18のα値において生じる量にαI/6が最大値で ある時、信号対歪み比および信号対ノイズ比が最大化されることが判る。
もし2つのレーザ光源158.160の波長が同じ(波長が2πC/W(Cは光 の速度)であるため、w=w’となるように)であったならば、方向性結合器1 55に生成される有害な干渉項が存在することを知ることが重要である。従って 、2つの光源間に波長差が存在することが重要である。簡単な誘導において、こ れら干渉項の各々の強さがsfnΔtまたはCOSΔtのいずれかのファクタで 変調されることが判る(但し、tは時間、Δは(w−w’)と等しい)。周波数 Δ/2xが光検出システムの帯域幅より遥かに大きいことを保証することは容易 である。このことは更に、光検出器がこれらの正弦項を多くの正弦波周期にわた り積分し、これにより潜在的な有害項のそれぞれに対して受取った光エネルギを ゼロに平均化することを保証する。
Δ/2πを検出器の帯域幅より遥かに大きくする条件は、下記の如く波長λおよ びλ′の2つのレーザ光源により満たされ得る。即ち、(28) Δ/2π−( w−w’)/2π=c/λ−C/λ′2つの波長が略々等しければ、 (29)Δ/2x=c (1/λ−1/λ’) ”y−(e/λ)((λ′−λ )/λ)1300nmのレーザ光においては、C/λは略々2X10”Hzであ る。一方、例えば、ケーブル・テレビジョン・システムにおける検出器帯域幅は IGHz(IXlo”Hz)よりは大きくない。このため、僅かに5X10−’ (5ppm)より大きな大きさの分数形式の波長(λ′−λ)/λは、潜在的な 有害干渉項の消去を保証することになる。レーザ光源の波長は、必要に応じて、 熱手段により調整することができる。
本発明のシステムが、進行波電極構造を用いて本発明の変調器100の製造によ り、高い帯域幅、即ち、レーダ装置における如き2GHz以上の電気的な入力信 号を分配するシステムに応用できることが判る。このように高い帯域幅の装置に おいては、2つのレーザの分数形式の最小波長差は(帯域幅に比例して)より大 きいことを必要とするが、依然として達成可能である。
特に、バイアスおよび情報電極は「ブツシュ・プル」形態で使用することもでき る。この構成においては、各電極対は千渉計構造の対向するアームに重複される 。このため、50%低い駆動電圧を使用することができるが、2つのアームにお ける極性は反対となる。
また、ニオブ酸リチウムのデバイスの場合には、位相変調アームの活性領域にお ける電界が、クリスタル・カットの選択に適するように、垂直あるいは水平方向 のいずれかに指向されるように同一面の電極対を構成できることが判る。
式(23)における和の結果として生じる3次歪みの消去を保証するため、方向 性結合器155において2つの情報信号φおよびφ′を含む光波を合成する時そ れらは同期していなければならない。2つの光波に対する有効光路における差を もたらす一体化された光デバイス100における物理的な非対称性は、これら情 報信号を非同期状態にする効果を有することになる。しかし、この効果は、情報 電圧信号V、および■、を供給する電気回路に制御可能な電気的遅れを加えるこ とにより簡単に補正することができる。
本発明の実施例を本文に記載したが、両論、当業者には種々の変更例が明らかで あることが判る。このような変更例は、請求の範囲によってのみ限定される本発 明の趣旨および範囲に含まれる。
国際調査報告

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)変調されるべき光を受取る第1の光入力ポートと、電気的な変調信号 を受取る第1の電気的入力ポートとを含む第1の変調器を設け、該第1の変調器 は、被変調光に対する第1の光出力ポートを有し、かつ偶数次の歪み積を実質的 に排除する特性を有し、かつ該第1の変調器は3次の相互変調歪み積が第1の符 号である特性を有し、 (b)変調されるべき光を受取る第2の光入力ポートと、電気的な変調信号を受 取る第2の電気的入力ポートとを含む第2の変調器を設け、該第2の変調器は、 被変調光に対する第2の光出力ポートを有し、かつ偶数次の歪み積を実質的に排 除する特性を有し、かつ該第2の変調器は、3次の相互変調歪み積が前記第1の 符号と反対の符号である特性を有し、 (c)光を前記第1および第2の光入力ポートに提供する光源手段と、(d)前 記電気的変調信号を前記第1および第2の電気的入力ポートに結合する電気的結 合手段と、 (e)前記第1および第2の光出力ポートの出力を受取り、その出力において被 変調出力光信号を生じるように結合された加算器とを設けてなる光変調器。
  2. 2.前記第1および第2の光入力ポートが、動作波長が相互にずれた2つのレー ザ光源と結合される請求項1記載の変調器。
  3. 3.前記第1の変調器が、 (i)第1の光入力経路と、 (j)前記第1の光入力経路を第1および第2の経路に分割する第1の手段と、 (k)前記第1の経路と結合された第1の変調アームと、(l)前記第2の経路 と結合された第1のバイアス・アームとを含み、前記電気的信号がゼロである時 、前記第1の経路における光と前記第2の経路における光との間の位格差が+9 0°であり、 (m)前記第1の結合手段と結合されて、前記電気信号に含まれる情報を受取り 、前記第1の経路を通る光の部分を位相変調する第1の電極と、(n)前記バイ アス・アームと前記変調アームの出力を合成する第1の光合成器とを設け、 前記第2の変調器が、 (o)第2の光入力経路と、 (p)前記第2の光入力経路を第3および第4の経路に分割する第2の手段と、 (q)前記第3の経路と結合された第2の変調アームと、(r)前記第4の経路 と結合された第2のバイアス・アームとを含み、前記電気信号がゼロである時、 前記第3の経路における光と前記第4の経路における光との間の位相差が−90 °であり、 (s)前記第2の結合手段と結合されて、前記電気信号に含まれる情報を受取り 、前記第3の経路を通る光の部分を位相変調する第2の電極と、(t)前記バイ アス・アームと前記変調アームの出力を合成する第2の光合成器とを含む、請求 項1記載の変調器。
  4. 4.動作波長が相互にずれた前記2つのレーザ光源がそれぞれ前記変調器の1つ と結合される請求項3記載のケーブル・テレビジョン分配システム。
  5. 5.前記変調器が電気光学的材料から作られる請求項4記載の変調器。
  6. 6.前記変調器がニオブ酸リチウムから作られる請求項4記載の変調器。
  7. 7.前記バイアス・アームにおける位相を制御するため2次歪み積を測定する手 段を更に設ける請求項4記載の変調器。
  8. 8.前記光源装置が、前記光をそれぞれ強さI1および1′1を有する前記第1 および第2の変調器に結合し、前記電気信号が、下記の関係に従ってそれぞれ位 相変調φおよびφ′を有する前記第1および第2の変調器を通る光を変調する請 求項1記載の変調器。 φ′=φ(3√I1/I′1)
  9. 9.I′1対I1の比αが16乃至20の範囲内にある請求項8記載の変調器。
  10. 10.比αが約18である請求項9記載の変調器。
  11. 11.前記第1および第2の変調器が、マッハーツエーンダタイプの変調器であ り、前記第1の変調器は、第1の合成器における出力が前記第1の変調器の情報 アームの非変調出力に対して90°だけシフトされるアームを有し、前記第2の 変調器は、出力が前記第2の変調器の情報アームの非変調出力に対して−90° だけシフトされるアームを有する請求項3記載の変調器。
  12. 12.前記±90°のシフトが、前記第1および第2の変調器における2つのア ーム間の経路長の差により限定される請求項11記載の変調器。
  13. 13.前記測定する手段が、前記変調器の動作と干渉しないスペクトルにおける 既知の点における歪み積を生じる既知の周波数を注入する手段を含む請求項12 記載の変調器。
  14. 14.前記加算器が、1本の出力ファイバのY接合結合器である請求項1記載の システム。
JP3500419A 1989-10-27 1990-10-22 高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム Pending JPH05501621A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US429,266 1989-10-27
US07/429,266 US5031235A (en) 1989-10-27 1989-10-27 Cable system incorporating highly linear optical modulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501621A true JPH05501621A (ja) 1993-03-25

Family

ID=23702525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3500419A Pending JPH05501621A (ja) 1989-10-27 1990-10-22 高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5031235A (ja)
EP (1) EP0500733A4 (ja)
JP (1) JPH05501621A (ja)
CA (1) CA2065397A1 (ja)
WO (1) WO1991006882A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212787A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
JP2021529989A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 共通駆動電気光学位相変調器アレイ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126870A (en) * 1989-12-22 1992-06-30 Raynet Corporation Linear broadband signal generator using primary and secondary optical modulators
US5210633A (en) * 1990-09-12 1993-05-11 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing the operation of an external optical modulator
US5119447A (en) * 1990-11-06 1992-06-02 General Instrument Corporation Apparatus and method for externally modulating an optical carrier
US5301058A (en) * 1990-12-31 1994-04-05 Gte Laboratories Incorporated Single sideband optical modulator for lightwave systems
US5239401A (en) * 1990-12-31 1993-08-24 Gte Laboratories Incorporated Optical modulator for cancellation of second-order intermodulation products in lightwave systems
US5199086A (en) * 1991-01-17 1993-03-30 Massachusetts Institute Of Technology Electro-optic system
US5369522A (en) * 1991-03-12 1994-11-29 Hughes Aircraft Company Modulation system and method with third order intermodulation distortion reduction
EP0526947B1 (de) * 1991-08-06 1997-12-10 Ascom Tech Ag Anordnung zum elektrisch gesteuerten Modulieren eines Lichtstrahls
US5271074A (en) * 1991-11-18 1993-12-14 Raytheon Company Integrated optical waveguide apparatus
US5436749A (en) * 1991-12-09 1995-07-25 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for predistortion
SE469458B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att linearisera en oeverfoeringsfunktion
JP3223562B2 (ja) * 1992-04-07 2001-10-29 株式会社日立製作所 光送信装置、光伝送装置および光変調器
US5303079A (en) * 1992-04-09 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Tunable chirp, lightwave modulator for dispersion compensation
JPH06209293A (ja) * 1992-07-31 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 光伝送システムにおける変調装置
US5278923A (en) * 1992-09-02 1994-01-11 Harmonic Lightwaves, Inc. Cascaded optical modulation system with high linearity
EP0591042B1 (en) * 1992-09-29 1997-05-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Arrayed-wave guide grating multi/demultiplexer with loop-back optical paths
US5373383A (en) * 1993-03-02 1994-12-13 The Boeing Company Optical carrier filtering for signal/noise and dynamic range improvement
US5477375A (en) * 1993-04-30 1995-12-19 At&T Corp. Optical soliton generator
US5532857A (en) * 1994-09-07 1996-07-02 Ael Industries, Inc. Wide dynamic range optical link using DSSC linearizer
US5615037A (en) * 1995-01-17 1997-03-25 Massachusetts Institute Of Technology Sub-octave bandpass optical remote antenna link modulator and method therefor
US5875048A (en) * 1995-03-06 1999-02-23 Cfx Communication Systems,Llc Linear multi-output optical transmitter system
US5710653A (en) * 1995-03-06 1998-01-20 Fiber Optic Network Solutions Corp. Linear multi-output optical transmitter system
KR0145595B1 (ko) * 1995-03-27 1998-09-15 김주용 51메가 프레임의 단순다중/역다중을 이용한 1.2기가 광전송장치
US5644665A (en) * 1995-07-27 1997-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Multi-octave, high dynamic range operation of low-biased modulators by balanced detection
US5953139A (en) * 1996-03-06 1999-09-14 Cfx Communications Systems, Llc Wavelength division multiplexing system
US5955875A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Linearized optical sampler
US6091864A (en) * 1997-04-10 2000-07-18 Ortel Corporation Linear optical modulator for providing chirp-free optical signals
US6101296A (en) * 1998-07-31 2000-08-08 Advanced Photonics Technology, Inc. Linearized Y-fed directional coupler modulators
US6175667B1 (en) 1998-09-22 2001-01-16 Nz Applied Technologies Corporation High-speed polarization-insensitive electro-optic modulator
US7079780B1 (en) 1999-05-28 2006-07-18 Northrop Grumman Corporation Linearized optical link using a single Mach-Zehnder modulator and two optical carriers
US6510259B1 (en) * 1999-11-23 2003-01-21 Lnl Technologies, Inc. Optical switch using an integrated Mach-Zehnder interferometer having a movable phase shifter and asymmetric arms
JP3974792B2 (ja) * 2002-02-07 2007-09-12 富士通株式会社 光導波路デバイス及び光デバイス
US20040208638A1 (en) * 2002-05-07 2004-10-21 Jansen David B. Communication system using entangled photons
US20030235415A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Peters Frank H. Optical communication devices and optical communication methods
JP4789460B2 (ja) * 2004-12-22 2011-10-12 株式会社アドバンテスト 光スイッチ及び光試験装置
US20060228121A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 General Electric Company Remote monitoring system and method
US8849071B2 (en) * 2009-12-30 2014-09-30 Jds Uniphase Corporation Optical waveguide modulator
US8879873B2 (en) * 2011-02-25 2014-11-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
US8908187B2 (en) 2011-11-02 2014-12-09 Honeywell International Inc. System and method for reducing errors in a resonator fiber optic gyroscope
CN102624460B (zh) * 2012-01-16 2014-09-10 北京大学 一种光纤线性传输调制器及其三阶交调抑制方法
US11997436B2 (en) 2022-04-28 2024-05-28 Dell Products L.P. IC-TROSA point-to-multipoint optical network system
US20230353244A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-02 Dell Products L.P. Ic-trosa point-to-multipoint optical network system
WO2024086459A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Dell Products L.P. Ic-trosa optical network system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893300A (en) * 1988-08-01 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company Technique for reducing distortion characteristics in fiber-optic links
US4860279A (en) * 1988-11-30 1989-08-22 The Boeing Company Source modulated coherence multiplexed optical signal transmission system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212787A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ricoh Co Ltd 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
JP2021529989A (ja) * 2018-07-02 2021-11-04 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 共通駆動電気光学位相変調器アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
US5031235A (en) 1991-07-09
CA2065397A1 (en) 1991-04-28
WO1991006882A1 (en) 1991-05-16
EP0500733A4 (en) 1992-12-23
EP0500733A1 (en) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05501621A (ja) 高線形性光変調器を内蔵するケーブル・システム
US5109441A (en) Fiber optic external modulator
US5420868A (en) Suppression of brillouin scattering in lightwave transmission system
JP3609447B2 (ja) 光ファイバ高速システムにおいて分散補償を行うためのシステム
US5301058A (en) Single sideband optical modulator for lightwave systems
JP2698797B2 (ja) 光搬送波の外部変調方法とその装置
US6426821B1 (en) Optical upconverter apparatuses, methods and systems
US5101450A (en) Quadrature optical phase modulators for lightwave systems
US5040865A (en) Frequency multiplying electro-optic modulator configuration and method
US6847758B1 (en) Method, optical device, and system for optical fiber transmission
US6456750B1 (en) Optical transmission apparatuses, methods, and systems
US5239401A (en) Optical modulator for cancellation of second-order intermodulation products in lightwave systems
US5321543A (en) Apparatus and method for linearizing an external optical modulator
US5264960A (en) Optical wavelength shifter
US4769853A (en) High dynamic range fiber optical link
US5644664A (en) Fiber optic digital transmission system
JPH05210073A (ja) 集積電気光学変調器とその線形性向上方法
CN103403616A (zh) 光信号放大器装置
US6341031B1 (en) Optical pulse generation using a high order function waveguide interferometer
US6028695A (en) Optical modulating apparatus
JP5198996B2 (ja) 光変調器
JP3432957B2 (ja) 光変調装置および光ファイバ通信システム
US6535316B1 (en) Generation of high-speed digital optical signals
US6229632B1 (en) Broadband optical transmission system utilizing differential wavelength modulation
US20020080454A1 (en) Method, system and apparatus for optically transferring information