JPH05501040A - フィードバックrf増幅器のための安定化回路 - Google Patents

フィードバックrf増幅器のための安定化回路

Info

Publication number
JPH05501040A
JPH05501040A JP50037590A JP50037590A JPH05501040A JP H05501040 A JPH05501040 A JP H05501040A JP 50037590 A JP50037590 A JP 50037590A JP 50037590 A JP50037590 A JP 50037590A JP H05501040 A JPH05501040 A JP H05501040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
feedback
quadrature
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50037590A
Other languages
English (en)
Inventor
レイチ・クリフォード ディ
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH05501040A publication Critical patent/JPH05501040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3282Acting on the phase and the amplitude of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/08Modifications of modulator to linearise modulation, e.g. by feedback, and clearly applicable to more than one type of modulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3276Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using the nonlinearity inherent to components, e.g. a diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3294Acting on the real and imaginary components of the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/336A I/Q, i.e. phase quadrature, modulator or demodulator being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/57Separate feedback of real and complex signals being present

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フィードバックRF増幅器のための安定化回路技術分野 この発明は一般的にはスペクトル的に効率のよいデジタル変調システムに関し、 かつより特定的にはフィードバック無線周波(RF)増幅器のための安定化回路 (stabilizing circuits)に関する。
背景技術 リニアRF増幅器は変調されたキャリア信号の振幅および位相変調成分の双方を 保持したまま該変調キャリア信号の電力を増大する増幅器である。周波数変調( FM)信号は一定の振幅を有しておりかつ従ってリニア増幅を必要としない。こ れに対し、デジタル送信システムは前記送信信号の振幅変調(AM)および位相 変調(PM)の双方を必要とする。リニア増幅器がこれらの信号を送信するため に必要となる。
リニアRF増幅器は典型的には振幅歪みおよびAM−PM変換を含む、固有の欠 点を有し、これらは隣接チャネルの信号に対しスプラッタと呼ばれる望ましくな い妨害を発生する。注意深い増幅器の設計とともに、ネガティブフィードバック が発生されるスプラッタのレベルを最小化するために必要とされる。
リニアRF増幅器は一般にスプラツタを最小化するためにフィードバックを使用 する。安定性(すなわち、発振がないこと)のために、フィードバックループは オープンループゲイン(すなわち、前記ループが1つの点で切断されたフィード バックループ全体のゲイン)が位相シフトが中間帯域における位相シフトより1 80度以上異なるすべての周波数において1より小さくなるようなゲイン/位相 対周波数特性を持たなければならない。従来のRFフィードバックループは非常 に高いQ(すなわち、ループのメリットファクタ)の共振回路を無線周波数にお いて使用してこの条件を達成していた。この手法は、大きなサイズ、必要とされ る大きなRFゲイン、および可能なオープンループゲインの量の制限を含む、幾 つかの不都合を有している。
フィードバックループの安定度は主要な関心事である。
該ループのベースバンド部分は十分制御された位相特性を有するよう作成するこ とができるが、RF部分は共振回路、供給電圧変動のバラクタ効果、AM/PM 変換、熱的効果およびエイジング効果による大きな、予測できない位相シフトを 生じ得る。これらの影響は実質的にループの安定度に対する位相マージンを低減 し、かつ増幅器の発振をも生じ得る。
発明の概要 簡単に述べると、リニア増幅器はフィードバック信号を供給するためのフィード バックループを含む。該リニア増幅器はまたフィードフォワードおよびフィード バック位相修正手段を含む。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明による、フィードフォワードおよびフィードバック回路を備え た、送信機を示す。
第2図は、第1図の変調器、増幅器およびフィードバック検出器を非常に詳細に 示す。
第3図は、第1図の回路内で使用することができるソフトスタート回路を示す。
第4図は、発振を検出するための可能な手段を示す。
第5図は、電圧制御位相シフタを実施するための別の構成を示す。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図を参照すると、伝統的なリニア増幅器]35およびフィードフォワードお よびフィードバック回路を備えた、送信機100が示されている。ベースバンド のフィードバックループが示されているが、本発明の改善はそれに限定されるも のではなく、無線周波および他の信号のフィードバックにも適用できる。前記ベ ースバンドのフィードバックループは同相(inphase)ベースバンド入力 信号(■、 )および直角位相(quadrature)べ−n スパント入力信号(Q、 )を受け入れる。前記1. 信in In 号は伝統的な演算増幅器106の正入力102に印加される。該増幅器106は 入力信号■、 およびその負入力1 n 04における信号との間の差分を増幅しかつI、 に対すIn る入力バッファとして作用する。増幅器106の出力は抵抗108を介して、I ′に結合され、かつ抵抗110を介して(ノーマリクローズドのスイッチとして 動作する)伝送ゲート126の1つの端子に結合されている。該伝送ゲート12 6の他の端子は伝統的な振幅変調器130の同相人力132に結合されている。
抵抗103が増幅器106の負入力104と(同相および直角位相出力を有する )フィードバック検出器172の同相出力との間に配設されている。同様に、抵 抗113が増幅器116の負入力114と該フィードバック検出器172の直角 位相出力との間に配設されている。
直角位相信号Q、 が演算増幅器116の正入力112n に印加される。増幅器116は増幅器106とほぼ同様に動作する。さらに、増 幅器116の出力は抵抗118を介して、その負入力114に結合されおり、か つそれはまた抵抗120を介して(これもまたノーマリクローズドのスイッチと して動作する)伝送ゲート127に結合されている。伝送ゲート127の他の端 子は変調器130の直角位相入力134に結合されている。
(ノーマリオープンのスイッチとして動作する)伝送ゲート124が調整可能な 電源122および変調器130の同相人力132の間に配設されている。(ノー マリオープンのスイッチとして動作する)他の伝送ゲート128はグランド電位 と変調器130の直角位相人力132との間に配設されている。
変調器130は信号(1,)および(Q、 )を無線in In 周波数まで混合し、かつリニア増幅器135はその結果として得られた変調低電 力RF倍信号33を増幅してアンテナ138による送信のために出力信号143 を提供する。
RF出力143のサンプルがフィードバック検出器172によってベースバンド 周波数にミクスダウンされて戻され、それぞれ検出された同相および直角位相ベ ースバンド信号、■′およびQ /、を生成する。減衰器136がリニア増幅器 135の出力とフィードバック検出器172の入力との間に配設され、それによ り前記フィードバックの電力レベルが出力信号のそれより低くなるようにされる 。■′およびQ′ベースバンド信号は、それぞれ、増幅器106および116の 負入力(104および114)に印加され、前記入力信号(1,)および(Q、  )と、アウトオブフIn In ニーズで、組合わされ、それによりリニア増幅器135の回りのネガティブフィ ードバックループを形成する。
キャリア成分が常に送信時に存在すれば、それは増幅器135の位相基準信号と して使用できる。従って、フィードバック検出器172のQ′出力は位相検出器 として動作する。これは、ベースバンドの、前記キャリア信号は同相(ビ)チャ ネルのみに対するDC電圧であるためである。
検出器172のQ′出力におけるいずれのDC電圧も5in(φ)に比例し、こ こてφはRF増幅器135における位相エラーである。結果として得られるエラ ー電圧は抵抗164を介して、増幅器140の負入力に印加される。該増幅器1 40はフィードバック(エラー)およびフィードフォワード信号を組合わせかつ 組合わされた信号139を(第2図の説明においてより明らかになるように)位 相シフタ218に印加する。組合わされた信号139は位相シフタ218に変調 された信号133の位相をシフトさせ出力信号143の位相におけるいずれのシ フトをも補償させる。
変調器130は伝統的な演算増幅器154の正入力に出力信号137を提供する 伝統的なエンベロープ検出器(216、第2図に示す)を含む。演算増幅器15 4はその出力が、抵抗160を介して、その負入力に接続され、かつその負入力 はまた、抵抗162を介して、グランドに接続されている。増幅器154、およ び抵抗160および162はエンベロープ検出器信号137からのバッファとし て動作する。
伝統的な演算増幅器166および140は電圧制御位相シフタ(218、第2図 に示す)をドライブするためのループフィルタおよび増幅器である。これらの要 素はQ′検出器とともに位相ロックループの等硬物を形成し、該位相ロックルー プはRF増幅器135(すなわち、フィードバック位相コレクタ)におけるゆっ くり変動する位相効果(たとえば、供給電圧、共振回路、および熱的効果)のい ずれをも修正する。この正入力が接地されかつその出力がノード167に結合さ れた、増幅器1−66はまたローパスフィルタおよび増幅器として動作する。増 幅器166の出力は、容量170と並列の抵抗168を介して、その負入力に結 合され、かつ、抵抗1−74を介して、フィードバック検出器172の直角位相 出力に接続されている。
振幅対位相変調(AM−PM)変換は非線形フィードフォワード修正回路によっ て補償できる。該フィードフォワード修正回路は増幅器154、(ダイオード1 56および146を含む)非線形ネットワーク]41を具備する。非線形ネット ワーク141は次のような構造を有する。すなわち、抵抗152はその1つの端 子が増幅器154の出力に接続されている。該抵抗152の他の端子はノード1 51においてダイオード156のアノードに接続されている。
抵抗158はダイオード156のカソードとグランド電位との間に配設され、か つ抵抗148はダイオード146のカソードとグランドとの間に配設されている 。抵抗150はノード151とノード145との間に接続されている。
ダイオード146のアノードはノード145に接続されている。抵抗144はノ ード145と増幅器140の正入力との間に配設されている。増幅器140の出 力はまた、抵抗142を介して、その負入力に接続されている。増幅器140の 負入力は、抵抗164を介して、ノード167に接続されている。
増幅器154の出力は信号133の瞬時AM成分を表す。
それは非線形ネットワーク141および増幅器140を介して位相シフタ218 に印加される。非線形ネットワーク141の特性は増幅器135のAM−PM変 換特性をほぼ打ち消すように選択される。フィードフォワードおよびフィードバ ック位相修正の組合わせはいずれかの方法のみによって可能なものよりもより大 きな程度の位相修正を可能にする。
ダイオード176はそのアノードがノード167に接続され、かつそのカソード が伝統的な演算増幅器180の正入力に接続されている。演算増幅器180は、 その負入力が調整可能な電源178に接続され、フィードバックループの何らか の低周波の発振を検出する。増幅器180の出力は、抵抗182を介して、伝統 的な演算増幅器186の負入力に接続され、かつ伝送ゲート124および128 の制御端子に接続されている。増幅器180においてはまたその正入力がグラン ドに接続されている。増幅器186の出力は抵抗184を介してその負入力に接 続されている。
従って、増幅器186は増幅器180の出力を反転する。
増幅器186の出力は伝送ゲート126および127の制御端子に印加されてい る。発振が検出された場合には、検出器180、およびインバータ186は伝送 ゲート126および127をオフに切り替え、一方伝送ゲート124および12 8をオンに切り替える。これは(発振を止めるために)フィードバックループを 開きかつDC信号を変調器130の同相入力132およびグランド134に印加 して正しいキャリア位相を再確立する。その後、送信機100は安定化する。
本発明の他の実施例によれば、伝送ゲートを商業的に入手可能な電圧制御減衰器 、!:置き換えて増幅器180がフィードバックループに発振が存在することを 示すエラー信号を検出した時に、それぞれ、増幅器106および116からの出 力信号を減衰し、それによりループのゲインを1より低(低減することにより発 振を止めることができる。
第2図を参照すると、第1図の変調器130およびフィードバック検出器172 が非常に詳細に示されている。変調器130は同相入力信号132を受けかつそ の信号をキャリア周波数発振器208により与えられるキャリア周波数信号20 7と混合して第1の混合信号209を生成する同相変調器206を具備する。
直角位相入力信号134が信号207による乗算のためにミキサ212に印加さ れ、90度シフトされ(210)、第2の混合された信号213を生成する。第 1および第2の混合された信号209および213は加算器214によって加算 され、信号215を生成する。エンベロープ検出器216は信号215をサンプ ルしてフィードフォワード信号137を提供する。電圧制御位相シフタ218は 前記組合わされた信号139に応答して変調信号215の位相をシフトし、出力 信号143における位相シフトを補償しかつ信号133を生成する。
フィードバック検出器172は(減衰器136により減衰された)サンプル信号 143および、キャリア周波数発振器208によって生成される、信号207を 乗算する乗算器234を具備する。この結果得られた積は次に(直列抵抗232 およびグランドに接続された容量230からなる)ローパスフィルタによってろ 波され、それにより検出同相信号(I′)を生成する。
フィードバック検出器172はさらに(減衰器136により減衰された)サンプ ル信号143および、90度位相シフトされた、信号207を乗算する乗算器2 40を具備する。これにより得られた積は次に(直列抵抗238およびグランド に接続された容量236からなる)ローパスフィルタによってろ波され、それに より検出直角位相信号(Q′)を生成する。
第3図を参照すると、伝統的なタイマ300が「ソフトスタート」回路として使 用されているのが示されている。
ソフトスタートタイマ300は増幅器180および増幅器186の間に配設され ている。それは送信機100が最初にターンオンされた時(すなわち、スタート アップにおいて)短い期間の間、転送ゲート126および127(第1図に示さ れている)に、それぞれ、増幅器106および116の出力を減衰させることに より送信機100がターンオンされる時の発振を防止するために使用される。あ るいは、ソフトスタートタイマ300はスタートアップにおいて送信機をキャリ アオンリモードによって動作させ(すなわち、伝送ゲート126および127が オープンになり、一方124および128が閉じられる)、それにより発振を防 止する。正常な動作は所定の時間の後、あるいは増幅器180が正常な位相条件 が確立された(すなわち、発振がない)ことを示した場合に開始する。
第4図を参照すると、発振を検出するための別の手段が示されている。これはQ ′における高い振幅を検出するのみならず、発振器による増幅器の飽和を示す、 I′における異常に低い振幅のキャリアレベルをも検出する。伝統的なしきい値 検出器およびドライバ314が(直列抵抗306.308および容量310,3 12からなるローパスフィルタによってろ波された)検出■′およびQ′信号を 受信する。■′における異常に低いDC成分はキャリアが発振によって抑圧され ていることを示す。Q′における異常に高い振幅の低周波成分もまた発振を示し ている。さらに、増幅器によって引き込まれる電流またはRF出力電圧は、もし 通常より大きければ、発振を示すものとして作用することができる。
第5図を参照すると、送信機100の位相シフト手段の他の構成が示されている 。もし必要であれば、別個の発振器を用いてIおよびQ変調器(130)および IおよびQフィードバック検出器(172)をドライブすることができ、かつ変 調器(130)をドライブしている発振器410は第2図の電圧制御位相シフタ 218に置き変わるVCOとして使用することができる。
増幅器135が最初にターンオンされた時、それはフィト−バック位相修正装置 が正しい位相関係を確立することができる前に発振を開始し得る。さらに、RF 負荷インピーダンスの突然の変化のような外部事象が発振を開始させる急速な位 相変化を生じさせ得る。本発明はいずれのそのような発振をも検出しかつ除去す るための手段を提供する。
本発明によれば、以下に示されるように、発振を検出するために幾つかの可能な 手段が与えられる。
1、もし発振周波数がキャリアに割当てられた帯域幅内にあることが予期されれ ば、フィードバック検出172のQ′比出力おける高い振幅の信号が発振を表示 する。
2、第4図に関して説明したように、より一般的な方法は検出器172のI′お よびQ′比出力間にしきい値検出器およびドライバを導入し、かつ利得制御要素 を導入することである。この方法はQ′における高い振幅を検出するのみならず 発振による増幅器の飽和を示すI′における異常に低い振幅のキャリアレベルを も検出する。
3、異常に高いDC電流ドレインおよび/またはRF出力電圧もまた発振の表示 として使用できる。これらの方法はキャリア成分の存在に依存しない。
発振が検出された時、本発明は発振を停止させかつ正常な動作を回復するために 以下の方法の内の1つまたはそれ以上を使用するよう動作する。
第1図において、発振が検出された時、伝送ゲート126および127が開かれ る。これはフィードバックループを切断しかつ直ちに発振を停止させる。同時に 、DC成分が伝送ゲート124を介して同相変調器人力132に印加され、かつ ゼロボルトが伝送ゲート128を介して直角位相変調器人力134に印加される 。これは適切な位相を有するキャリア成分を挿入しかつフィードバック位相修正 器がループが開かれている間に正しい位相関係を確立できるようにする。一旦位 相が修正されれば、ループは自動的に閉じられかつ正常な動作が続けて行われる 。
ループを開きキャリアを挿入する代わりに、順方向(forward)経路に所 定量の減衰を単に挿入するよう伝送ゲートを構成することができる。この減衰は 発振を停止するのに十分ループゲインを低下させかつ正しい位相が再確立される ことを可能にする。前と同様に、これに続き正常な動作が行われる。
順方向IおよびQ経路に減衰器を設ける代わりに、順方向RF経路に単一の減衰 器を使用して同じ目的を達成することもできる。これはPINダイオード減衰器 または他の手段によって達成できる。
以上要するに、本発明はネガティブフィードバックを備えた送信機を提供し、該 送信機においては、送信機のオープンループゲインを(たとえばゼロに、ループ を開きかつキャリアを挿入するこにとより)低減することのみによっであるいは ここに説明した他の方法と組合わせることによって発振が防止されまたは除去さ れる。
FIG、3 国際調査報告

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.入力信号を受信して出力信号を生成するためのリニア増幅器であって、 フィードバック信号を提供するためのフィードバックループ、 フィードフォワード位相修正手段、そしてフィードバック位相修正手段、 を具備するリニア増幅器。
  2. 2.前記フィードフォワード位相修正手段は前記増幅器のAM−PM変換特性を ほぼ打ち消すよう選択された特性を備えた非線形ネットワークを具備する、請求 の範囲第1項に記載のリニア増幅器。
  3. 3.前記フィードバック位相修正手段は前記フィードバック信号の位相と前記入 力信号の位相との間の差を検出する位相検出手段を具備する、請求の範囲第2項 に記載のリニア増幅器。
  4. 4.さらに、前記位相検出手段が前記フィードバック信号の位相と前記入力信号 の位相との間の差異を検出した場合に前記リニア増幅器における発振を停止させ るための手段を具備する、請求の範囲第3項に記載のリニア増幅器。
  5. 5.入力信号を受信しかつ出力信号を生成するための、フィードバックループを 備えた、リニア増幅器であって、前記リニア増幅器における発振を検出するため の検出手段、そして 前記検出手段が前記リニア増幅器における発振を検出した場合に該発振を停止さ せるための手段、を具備するリニア増幅器。
  6. 6.さらに、前記出力信号を受信するよう結合され、発振を検出し、かつ該発振 の結果としてエラー信号を生成するための発振検出手段、そして 前記エラー信号に応答して、前記フィードバックループのオープンループゲイン を1より小さく低減するための手段、 を具備する、請求の範囲第5項に記載のリニア増幅器。
  7. 7.入力信号を受信しかつ出力信号を生成するための、フィードバックループを 備えた、リニア増幅器であって、前記リニア増幅器における発振を検出するため の検出手段、そして スタートアップ時に開始する期間の間前記フィードバックループのオープンルー プゲインを1より小さくして、前記リニア増幅器において正常な位相関係が確立 される前に発振が発生することを防止するためのソフトスタート回路、を具備す るリニア増幅器。
  8. 8.同相ベースバンド入力信号を受信するための同相入力、および直角位相ベー スバンド入力信号を受信するための直角位相入力を備えた、送信機であって、前 記同相および直角位相入力に結合され、同相および直角位相ベースバンド信号を 変調して変調された無線周波信号を提供するための変調器、 前記変調器に結合され、前記変調された無線周波信号を増幅して出力信号を生成 するためのリニア増幅器、前記出力信号を受信するよう結合され、発振を検出し 、かつ該発振の結果としてのエラー信号を生成するための発振検出手段、そして 前記エラー信号に応答して、前記フィードバックループのオープンループゲイン を1より小さく低減するための手段、 を具備する送信機。
  9. 9.さらに、 前記検出されたベースバンド同相信号を受信するために前記発振検出手段に結合 され、かつ前記同相ベースバンド入力信号を受信するよう結合され、前記同相ベ ースバンドフィードバック信号を前記同相入力信号と組合わせて、同相差分信号 を前記オープンループゲインを低減するための手段に提供するための同相フイー ドバック結合手段、そして 前記検出されたベースバンド直角位相信号を受信するために前記発振検出手段に 結合され、前記検出されたベースバンド直角位相フィードバック信号を前記直角 位相入力信号と組合わせて前記オープンループゲインを低減するための手段に直 角位相差分信号を提供するための直角位相フィードバック結合手段、 を具備する、請求の範囲第8項に記載の送信機。
  10. 10.前記オープンループゲインを低減するための手段は、 前記同相フィードバック結合手段および前記変調器の間に配設された第1のノー マリクローズド型のスイッチであって、該第1のノーマリクローズド型のスイッ チはまた前記エラー信号を受信するよう結合された制御電極を有し、それにより 前記第1のノーマリクローズド型のスイッチがそれがエラー信号を受信した時に 開かれかつ前記エラー信号がそこに印加されない時に閉じられるもの、直流電圧 源および前記変調器の間に配設された第1のノーマリオープン型のスイッチであ って、該第1のノーマリオープン型のスイッチはまた前記エラー信号を受信する よう結合された制御電極を有し、それにより該第1のノーマリオープン型のスイ ッチがそれがエラー信号を受信した時に閉じかつ前記エラー信号がそこに印加さ れない場合に開かれるもの、 前記直角位相フィードバック結合手段および前記変調器の間に配設された第2の ノーマリクローズド型のスイッチであって、該第2のノーマリクローズド型のス イッチはまた前記エラー信号を受信するよう結合された制御電極を有し、それに より該第2のノーマリクローズド型のスイッチがそれが前記エラー信号を受信し た時に開かれかつ前記エラー信号がそこに印加されていない時に閉じられるもの 、そして グランド電圧および前記変調器の間に配設された第2のノーマリオープン型スイ ッチであって、該第2のノーマリオープン型スイッチもまた前記エラー信号を受 信するよう結合された制御電極を有し、それにより該第2のノーマリオープン型 スイッチがそれが前記エラー信号を受信した時に閉じられかつ前記エラー信号が そこに印加されていない場合には開かれているもの、 を具備する、請求の範囲第9項に記載の送信機。
  11. 11.前記同相および直角位相結合手段は演算増幅器を具備する、請求の範囲第 10項に記載の送信機。
  12. 12.同相および直角位相ベースバンド入力信号を受信するため入力手段を有す る、送信機であって、前記入力手段に結合され、変調された無線周波信号を提供 するための変調器、 前記変調器に結合され、前記変調された無線周波信号を増幅して出力信号を生成 するためのリニア増幅器、前記送信機における発振を検出しかつ検出されたベー スバンド同相および直角位相フィードバック信号を生成しかつ該フィードバック 信号を前記入力手段に印加するための検出手段、 前記フィードバック検出器に結合されて前記同相フィードバック信号を前記同相 入力信号と組合わせ、同相差分信号を提供するための同相フィードバックコンバ イナ、前記フィードバック検出器に結合されて前記直角位相フィードバック信号 を前記直角位相入力信号と組合わせ、直角位相差分信号を提供するための直角位 相フィードバックコンバイナ、 前記同相フィードバックコンバイナに結合され、前記直角位相フィードバック信 号に応答して、前記フィードバックループのオープンループゲインを低減するた めの同相減衰器、そして 前記直角位相フィードバックコンバイナに結合され、前記直角位相フィードバッ ク信号に応答して、前記フィードバックループのオープンループゲインを低減す るための直角位相減衰器、 を具備する送信機。
  13. 13.同相ベースバンド入力信号を受信するための同相入力、および直角位相ベ ースバンド入力信号を受信するための直角位相入力を備えた、送信機であって、 前記同相および直角位相入力に結合され、変調信号およびエラー信号を構成する フィードフォワード信号を提供するための変調器、 前記変調器に結合され、前記変調された信号を増幅して出力信号を生成するため のリニア増幅器、前記出力信号を受信するよう結合され、位相エラーを検出しか つ検出されたベースバンド同相および直角位相フィードバック信号、および位相 エラーの結果としてのエラー信号を生成するための位相検出器、そして前記エラ ー信号を受信するよう結合され、前記変調された信号の位相をシフトして前記出 力信号の位相におけるいずれのシフトをも補償する位相修正手段、を具備する送 信機。
  14. 14.さらに、 前記検出されたベースバンド同相信号を受信するために前記発振検出器に結合さ れ、かつ前記同相ベースバンド入力信号を受信するよう結合され、前記同相ベー スバンドフィードバック信号を、アウトオブフェーズで、前記同相入力信号と組 合わせ、同相差分信号を前記変調器に提供するための同相フィードバックコンバ イナ、そして前記フィードバック検出器に結合されて前記直角位相フィードバッ ク信号を、アウトオブフェーズで、前記直角位相入力信号と組合わせ前記変調器 に直角位相差分信号を提供するための直角位相フィードバックコンバイナ、を具 備する、請求の範囲第13項に記載の送信機。
  15. 15.さらに、 前記位相修正手段と前記変調器との間に配設され、前記同相ベースバンド入力信 号および前記直角位相ベースバンド入力信号をある選択された時間にある選択さ れた期間の間減衰するためのソフトスタート手段を具備する、請求の範囲第14 項に記載の送信機。
  16. 16.前記同相および直角位相コンバイナ手段は演算増幅器を具備する、請求の 範囲第15項に記載の送信機。
JP50037590A 1989-10-16 1990-10-10 フィードバックrf増幅器のための安定化回路 Pending JPH05501040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42226789A 1989-10-16 1989-10-16
US422,267 1989-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05501040A true JPH05501040A (ja) 1993-02-25

Family

ID=23674111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50037590A Pending JPH05501040A (ja) 1989-10-16 1990-10-10 フィードバックrf増幅器のための安定化回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0495921A4 (ja)
JP (1) JPH05501040A (ja)
WO (1) WO1991006149A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690577B1 (fr) * 1992-04-24 1994-06-03 Thomson Csf Procede et dispositif de compensation des instabilites de phase de l'onde amplifiee par un tube hyperfrequence.
SE470455B (sv) * 1992-08-24 1994-04-11 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för kompensering av fasvridningen i återkopplingsslingan vid en kartesiskt återkopplad effektförstärkare
JP3420613B2 (ja) * 1993-06-30 2003-06-30 日本無線株式会社 直交変調器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1246209A (en) * 1969-05-21 1971-09-15 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to high frequency power amplifying arrangements
US3900823A (en) * 1973-03-28 1975-08-19 Nathan O Sokal Amplifying and processing apparatus for modulated carrier signals
US4181889A (en) * 1978-09-05 1980-01-01 General Motors Corporation Citizens band transmitter with overall envelope feedback from antenna coupling filter
US4291277A (en) * 1979-05-16 1981-09-22 Harris Corporation Adaptive predistortion technique for linearizing a power amplifier for digital data systems
US4367443A (en) * 1980-01-17 1983-01-04 Motorola, Inc. Radio frequency signal power amplifier
US4439741A (en) * 1982-06-28 1984-03-27 Motorola, Inc. Stabilized high efficiency radio frequency amplifier
FR2532491A1 (fr) * 1982-08-24 1984-03-02 Thomson Csf Dispositif de linearisation pour amplificateur haute frequence
US4700151A (en) * 1985-03-20 1987-10-13 Nec Corporation Modulation system capable of improving a transmission system
US4673886A (en) * 1986-02-26 1987-06-16 Motorola, Inc. Adaptively stabilized RF amplifier
US4929906A (en) * 1989-01-23 1990-05-29 The Boeing Company Amplifier linearization using down/up conversion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495921A1 (en) 1992-07-29
EP0495921A4 (en) 1992-09-23
WO1991006149A1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975686B1 (en) IQ modulation systems and methods that use separate phase and amplitude signal paths
US5508657A (en) Feed forward cancellation amplifier utilizing dynamic vector control
US4933986A (en) Gain/phase compensation for linear amplifier feedback loop
US5323119A (en) Amplifier having feed forward cancellation
US6445249B1 (en) Modification of phase component of error signal to reduce variation of phase component of output signal of power amplifier
US7409004B2 (en) Hybrid polar modulator differential phase Cartesian feedback correction circuit for power amplifier linearization
US6449465B1 (en) Method and apparatus for linear amplification of a radio frequency signal
US5644268A (en) Feed forward RF amplifier for combined signal and error amplification
JP3850448B2 (ja) カルテシアン増幅器を備えた回路装置
JP2000286915A (ja) 信号変調回路及び信号変調方法
US5066922A (en) Stabilizing circuit for feedback RF amplifier
WO1992020147A1 (en) Linear amplifier having path time delay compensation
EP1070387A1 (en) Dc offset correction for direct conversion tuner ic
JPH01198809A (ja) フィードフォワード増幅器の自動調整回路
US5247542A (en) QPSK power amplifier distortion correction system
JP4634428B2 (ja) Iq変調システム並びに個別的な位相パス及び信号パスを使用する方法
JPH0637551A (ja) 歪み補償回路
JPH05501040A (ja) フィードバックrf増幅器のための安定化回路
JP2576357B2 (ja) 多値直交振幅変調波歪補償回路
US20040063408A1 (en) Low noise linear transmitter using cartesian feedback
US7064608B2 (en) Feed-forward-back suppressed noise circuits
JP2638470B2 (ja) 電力増幅回路
US6215986B1 (en) Reducing radio transmitter distortion
JP3150104B2 (ja) 変調器および送信機
JPH0548346A (ja) 線形化電力増幅回路