JPH0550078A - 湖沼水浄化装置 - Google Patents

湖沼水浄化装置

Info

Publication number
JPH0550078A
JPH0550078A JP29397291A JP29397291A JPH0550078A JP H0550078 A JPH0550078 A JP H0550078A JP 29397291 A JP29397291 A JP 29397291A JP 29397291 A JP29397291 A JP 29397291A JP H0550078 A JPH0550078 A JP H0550078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
lake
reaction tank
lake water
water purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29397291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yui
康夫 油井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kogyo Co Ltd filed Critical Maruzen Kogyo Co Ltd
Priority to JP29397291A priority Critical patent/JPH0550078A/ja
Publication of JPH0550078A publication Critical patent/JPH0550078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来、湖沼などの水の汚濁状態を清澄状態に
変えるために種々の努力が重ねられたが、いまだ所望の
条件を充足させるような満足度の高い浄水装置は開発さ
れていない。本発明は湖沼の水を本発明の湖沼水浄化装
置に通して積極的にその水を戻し、浄化処理を継続させ
水の清澄度を高めうるようにすることを目的とするもの
である。 【構成】 砂などの水浄化用接触反応物をその内部に収
容した浄化槽を設け、その浄化槽に浄化すべき湖沼水を
給水ポンプによって給水し、前記浄化槽から流出する水
を浄化すべき湖沼に戻すことにより湖沼水を浄化しうる
ようにしてなる湖沼水浄化装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湖沼水浄化装置に関し、
特にゴルフ場内の池或いは公園内の池などの水の浄化装
置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、湖沼などの水の汚濁状態を種々の手
段によって清澄状態に変えてきた。その技術手段を体系
的に説明すると、その1つは水を汚濁している原因であ
る水中の浮遊物を水への添加剤によって軽くさせ、水面
或いは水面近くまで浮上させて、その浮上した物を捕集
装置によって集め、そして取り出して含まれている水を
搾り出し、残ったケーキ状のものを棄てるか所望の用途
に使用してきた。他の1つは水中の浮遊物を水への添加
剤によって重くさせ、沈降させて汚泥ポンプなどによっ
て沈降物を吸い上げ、そしてその吸い上げられた汚泥を
圧搾機にかけて水を搾りだし残ったケーキ状のものを棄
てるか所望の用途に使用してきた。しかしそのような水
の浄化作業をくりかえしても、湖沼などの水を必要とす
る清澄度にまで到達させることはむつかしく種々の手段
を駆使しても、所望の結果を得ることはできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は汚濁された湖
沼などの水の清澄度をきわめて高いところにまで高めて
維持させるようにすることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】砂などの水浄化用接触反
応物をその内部に収容した浄化槽を設け、その浄化槽に
浄化すべき湖沼水を給水ポンプによって給水し、前記浄
化槽から流出する水を浄化すべき湖沼に戻すことにより
湖沼水を浄化しうるようにしてなる湖沼水浄化装置であ
る。
【0005】
【作用】浄化せねばならない湖沼の水の中にあるストレ
ーナ固定浮揚体付きのストレーナを通して湖沼の水を吸
水し、そして本発明の湖沼水浄化装置へ向けて自吸式ポ
ンプにより給水し、湖沼水浄化装置の1次接触反応槽を
通り、その次に2次接触反応槽を通り、最終的に流出口
に集められた水が浄化すべき湖沼に戻されて、湖沼の水
が所望の清澄度以上になるまで浄化処理が継続されるの
である。
【0006】
【実施例】本発明の湖沼浄化装置は砂などの接触反応物
をその内要物にした接触反応槽にその内容物の粒度を上
流側から下流側に向けて大粒、中粒、小粒と段階的に或
いは連続的に粒の粒度を小さくし、そしてオゾン、酸素
或いは空気などの酸化作用を奏しうる流体を強制的に或
いは積極的に或いは所望の量だけ流入させ、水の浄化を
促進しうるようにしてなる湖沼水浄化装置である。
【0007】
【効果】酸素不足の湖沼は藻類、魚類、水中昆虫などの
水中動植物が育ちにくく汚濁し易いことになる。特に河
川等の流水でなく湖沼の水などでは一旦水中での生態系
が乱れだすと、それを自然に止めることが事実上できな
くなる。そこで本発明の湖沼浄化装置により湖沼の水を
積極的に浄化することにより清澄度の高い湖沼の水を得
ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の上下方向に接触反応槽を重ねた湖沼浄
化装置の概念図である。
【図2】本発明の湖沼浄化装置の湖沼浄化システムのフ
ローシートである。
【符号の説明】
1. 最下端の接触反応槽 2. 中段の接触反応槽 3. 上段の接触反応槽 4. 最上段の接触反応槽 5. 流入口 6. 流出口 7. 圧力計 8. 脚体 9. ストレーナ 10. ストレーナ浮揚体 11. サクションホース 12. 給水ポンプ 13. コンプレッサ 14. 1次接触反応槽 15. 2次接触反応槽 16. オーバーフロー集水部 17. ドレン 18. オーバーフロー部分 19. 湖沼、池 20. バルブ 21. バルブ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水浄化用接触反応物をその内部に収容し
    た浄化槽を設け、その浄化槽に浄化すべき湖沼水を給水
    ポンプによって給水し、前記浄化槽から流出する水を浄
    化すべき湖沼に戻すことにより湖沼水を浄化しうるよう
    にしてなる湖沼水浄化装置。
  2. 【請求項2】 水浄化用接触反応物をその内部に収容し
    た浄化槽を下方から上方に向けて複数段階に重ね合わ
    せ、それらの複数の浄水槽間を直列的に流路を介して接
    続し、下方の1次接触反応槽の上方に2次接触反応槽を
    配設させてなる請求項1記載の湖沼水浄化装置。
  3. 【請求項3】 1次接触反応槽と2次接触反応槽とを横
    方向に並列してなる請求項1記載の湖沼水浄化装置。
  4. 【請求項4】 接触反応槽内に空気、酸素、オゾン或い
    はそれらの酸化作用或いはそれと類似の作用を可能とす
    る気体、液体などの流体を供給しうるようにしてなる請
    求項1記載の湖沼水浄化装置。
  5. 【請求項5】 上方に向いた脚部の上部に互いに連通し
    ている接触反応槽を配設させてなる請求項1記載の湖沼
    水浄化装置。
  6. 【請求項6】 接触反応槽の最下端の接触反応槽の周側
    面部或いは下底部の適宜位置に浄化すべき湖沼水の流入
    口を配設し、最上端の接触反応槽の上端或いは周側面部
    の適宜位置に接触反応済の湖沼水の流出口を配設させて
    なる請求項1記載の湖沼水浄化装置。
  7. 【請求項7】 湖沼水浄化装置の本体の適宜位置に圧力
    計を配設させてなる請求項1記載の湖沼水浄化装置。
  8. 【請求項8】 自吸式ポンプを給水ポンプとして使用
    し、1次接触反応槽に積極的に酸素、オゾン等の酸化作
    用の強い流体を供給し、2次接触反応槽にも直列的に酸
    化作用を起こしうるようにさせてなる請求項1記載の湖
    沼水浄化装置。
  9. 【請求項9】 自吸式ポンプへのサクションホースの流
    入口を湖沼の水中に保持しうるようにその上方にストレ
    ーナ固定浮揚体を位置させ、そのストレーナ固定浮揚体
    の下方の適宜位置にストレーナを配設してなる請求項1
    記載の湖沼水浄化装置。
  10. 【請求項10】 湖沼の水の清澄度を測定し水の浄化が
    必要な最低汚濁度を越えたところで、本発明の湖沼水浄
    化装置が活動しうるようにしてなる請求項1記載の湖沼
    水浄化装置を使用してなる湖沼浄化システム。
JP29397291A 1991-08-22 1991-08-22 湖沼水浄化装置 Pending JPH0550078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29397291A JPH0550078A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湖沼水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29397291A JPH0550078A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湖沼水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0550078A true JPH0550078A (ja) 1993-03-02

Family

ID=17801582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29397291A Pending JPH0550078A (ja) 1991-08-22 1991-08-22 湖沼水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0550078A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088075A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤の機能維持方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088075A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Ohbayashi Corp 石積み浄化堤の機能維持方法及びシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106284260B (zh) 一种水面漂浮微生物回收处理装置
KR101221579B1 (ko) 선박에 구비된 녹조 및 적조 제거장치
JP4538404B2 (ja) 水域浄化装置、水性汚染生物回収船及び水性汚染生物の処理方法
CN109704490A (zh) 一种微型水面生物清理收集装置
JP2016087564A (ja) 海水淡水化装置及びその方法
CN206720967U (zh) 一种水产食品废水处理系统
WO2008010770A1 (en) A method and device for purifying wastewater
JP6779475B2 (ja) アオコ濃縮回収装置
JPH0550078A (ja) 湖沼水浄化装置
JP2001170617A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
CN206751605U (zh) 一种船舶修理厂含油污水处理设备
CN216191512U (zh) 船舶复杂油污水处理系统
CN210457827U (zh) 一种面粉制品废水零排处理机构
WO1996018581A1 (fr) Appareil de purification
CN209815733U (zh) 一种新型斜板隔油池
CN208500544U (zh) 一种采用陶瓷膜的净水装置
CN209554983U (zh) 一种组合式河流水质修复系统
JPS6156002B2 (ja)
JP3595429B2 (ja) 汚水浄化装置
KR20140136615A (ko) 정수장치
JP5311301B2 (ja) 泡沫分離槽付濾過装置
KR102551132B1 (ko) 수로 설치형 수질 정화 시스템
CN216614212U (zh) 一种墨水生产过程中的废水自动净化装置
CN209923066U (zh) 一种双级气浮处理设备
CN212151798U (zh) 一种一体化高效气浮装置