JPH0546443A - Process terminating method - Google Patents

Process terminating method

Info

Publication number
JPH0546443A
JPH0546443A JP3232262A JP23226291A JPH0546443A JP H0546443 A JPH0546443 A JP H0546443A JP 3232262 A JP3232262 A JP 3232262A JP 23226291 A JP23226291 A JP 23226291A JP H0546443 A JPH0546443 A JP H0546443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
out memory
data acquisition
memory
end message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232262A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuto Nishihara
一人 西原
Toshiaki Miyake
敏章 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3232262A priority Critical patent/JPH0546443A/en
Publication of JPH0546443A publication Critical patent/JPH0546443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the quick invalidation processing of unnecessary memory areas by eliminating a need of dependence of the data processing of a FIFO memory in a data aquiring means upon reception of the confirmation message from a data gathering means and accurately discriminating unnecessary data even in the case of remaining of this data. CONSTITUTION:When receiving data transfer from a data gathering means 5 through a FIFO memory 6, a data acquiring means 1 outputs a data gathering end message 9 to the FIFO memory 6 at the time of terminating the process. Thereafter, the data acquiring means 1 successively reads out data 8 from the FIFO memory 6 and immediately terminates the process at the time of read of the data gathering end message 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はコンピュータシステムに
おけるプロセス終了方法に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a process termination method in a computer system.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータシステムにおいて、例えば
何らかの障害が発生した場合、所定の障害処理用プログ
ラムが障害情報を所定の記憶領域に格納する。その障害
情報はその後順に読み出され、障害の解析に使用され
る。図2に従来のデータ取得システムブロック図を示
す。このシステムは、例えば上記のような障害情報を格
納したデータファイルからデータを取り出し、必要なデ
ータの取得を行うためのシステムである。データ取得手
段1は、このようなデータ取得とその処理を行うための
パーソナルコンピュータなどから構成される。このデー
タ取得手段1には、コンソール2及び磁気ディスク装置
3が設けられている。また、障害情報などのデータは磁
気ディスク装置4に格納されたデータファイル4−1に
書き込まれている。この磁気ディスク装置4からデータ
取得手段1へデータを転送するために、データ収集手段
5が設けられている。
2. Description of the Related Art In a computer system, for example, when some kind of failure occurs, a predetermined failure processing program stores failure information in a predetermined storage area. The failure information is read out in order and used for failure analysis. FIG. 2 shows a block diagram of a conventional data acquisition system. This system is, for example, a system for taking out data from a data file storing failure information as described above and acquiring necessary data. The data acquisition means 1 is composed of a personal computer or the like for performing such data acquisition and its processing. This data acquisition means 1 is provided with a console 2 and a magnetic disk device 3. Data such as fault information is written in the data file 4-1 stored in the magnetic disk device 4. A data collecting unit 5 is provided to transfer data from the magnetic disk device 4 to the data acquiring unit 1.

【0003】このデータ収集手段5は、図の例では、磁
気ディスク装置4から読み出したデータを先入れ先出し
メモリ6に書き込み、データ取得手段1はこの先入れ先
出しメモリ6からデータを読みだして処理する構成とさ
れている。即ち、図に示すように、データ8はデータ収
集手段5によって先入れ先出しメモリ6に書き込まれた
順にデータ取得手段1に読み出され、その処理が行われ
る。また、この処理としては、コンソール2に対し、デ
ジタル表示したり磁気ディスク装置3に設けられた出力
ファイル3−1に必要なデータの書き込み等を実行する
ことである。このシステムにおいては、データ取得手段
1がデータ収集手段5の動作を制御するために実行用フ
ラグレジスタ7を設けている。この実行用フラグレジス
タ7にデータ取得手段1が実行用フラグを設定すると、
データ収集手段5はそれを参照し、データの転送を開始
したり停止したりする。
In the example shown in the figure, the data collection means 5 writes the data read from the magnetic disk device 4 into the first-in first-out memory 6, and the data acquisition means 1 reads out the data from the first-in first-out memory 6 and processes it. ing. That is, as shown in the drawing, the data 8 is read by the data acquisition means 1 in the order written in the first-in first-out memory 6 by the data collection means 5, and the processing is performed. Further, this processing is to perform digital display on the console 2 and writing necessary data to the output file 3-1 provided in the magnetic disk device 3. In this system, the data acquisition means 1 is provided with an execution flag register 7 for controlling the operation of the data collection means 5. When the data acquisition means 1 sets an execution flag in the execution flag register 7,
The data collection means 5 refers to it and starts or stops data transfer.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なデータ取得システムにおいては、データ取得手段1の
設定した実行用フラグをデータ収集手段5が参照する場
合、その参照タイミングが遅れてしまう場合があった。
図3に従来方法の動作タイムチャートを示す。図3
(a)は図1に示したデータ取得手段1の実行用フラグ
の内容を示すもので、時刻t1にオンとなり時刻t2に
オフとなるように制御されている。即ち、上記データ取
得手段1は時刻t1よりデータ取得を開始し、時刻t2
にその取得を終了するよう動作する。図3(b)にはデ
ータ収集手段5のデータ転送動作を示した。即ち、図に
示すようにデータ収集手段5は時刻t1に実行用フラグ
を参照して動作を開始し、時刻t3にデータ転送を終了
している。一方、同図(c)に示すようにデータ取得手
段1は時刻t1に処理を開始し、時刻t2に処理を終了
する。
In the above data acquisition system, when the data collection means 5 refers to the execution flag set by the data acquisition means 1, the reference timing may be delayed. there were.
FIG. 3 shows an operation time chart of the conventional method. Figure 3
(A) shows the content of the execution flag of the data acquisition means 1 shown in FIG. 1, and is controlled so that it is turned on at time t1 and turned off at time t2. That is, the data acquisition means 1 starts data acquisition at time t1 and ends at time t2.
To end its acquisition. FIG. 3B shows the data transfer operation of the data collecting means 5. That is, as shown in the figure, the data collecting means 5 starts the operation at time t1 with reference to the execution flag, and finishes the data transfer at time t3. On the other hand, as shown in FIG. 3C, the data acquisition unit 1 starts the process at time t1 and ends the process at time t2.

【0005】ここで上記の図に示すように、データ収集
手段5は時刻t2より時間Tだけ遅れてデータ転送処理
を終了している。このような処理終了の遅れは、データ
収集手段5の実行用フラグレジスタ7を参照するタイミ
ングの遅れによる。例えば、データ収集手段5がある処
理を行っている場合、実行用フラグレジスタ7の参照を
その処理中は行うことができず、参照処理が遅れてしま
う場合が発生する。特に、データ収集手段5がデータ取
得手段1とは独自に各種の処理を実行している場合、こ
のような遅れが生じ得る。
Here, as shown in the above-mentioned figure, the data collecting means 5 ends the data transfer processing after a delay of time T from time t2. Such a delay in the end of processing is due to a delay in the timing of referring to the execution flag register 7 of the data collecting means 5. For example, when the data collecting unit 5 is performing a certain process, the execution flag register 7 cannot be referred to during the process, and the reference process may be delayed. In particular, when the data collection unit 5 is executing various processes independently of the data acquisition unit 1, such a delay may occur.

【0006】また、データ収集手段5は、実行用フラグ
レジスタ7を参照すると、その確認メッセージをデータ
取得手段1に対して送出する。このため、上記のような
データ収集手段5の参照遅れが生じると、その確認メッ
セージの送出に遅れを生じる。更に、何らかの原因でデ
ータ収集手段5から確認メッセージがデータ取得手段1
に到着しない場合もある。その結果、先入れ先出しメモ
リ6には、データ取得手段1が本来必要であったデータ
以外のデータも格納されてしまうことになり、データ取
得手段1にとって不要なデータが残ってしまう。しかし
ながら、従来のデータ取得システムでは、先入れ先出し
メモリ6中に格納されたどのデータが不要なものである
かは、判別することはできず、従って、先入れ先出しメ
モリ6中に残ってしまったデータは、無効処理も行うこ
とができず、先入れ先出しメモリ6中に保存されるまま
になってしまっていた。そして、このようなデータによ
って図示しない他のメモリに所定のバッファ領域がリン
クされているような場合、そのメモリ領域は使用されな
いまま確保された状態となる。
Further, referring to the execution flag register 7, the data collecting means 5 sends the confirmation message to the data acquiring means 1. For this reason, if the reference delay of the data collection means 5 as described above occurs, the confirmation message is delayed. Further, for some reason, a confirmation message is sent from the data collection means 5 to the data acquisition means 1
May not arrive at. As a result, the first-in first-out memory 6 also stores data other than the data originally required by the data acquisition means 1, and data unnecessary for the data acquisition means 1 remains. However, in the conventional data acquisition system, it is not possible to determine which data stored in the first-in first-out memory 6 is unnecessary, and therefore, the data left in the first-in first-out memory 6 is invalid. The processing could not be performed, and it was left stored in the first-in first-out memory 6. Then, when a predetermined buffer area is linked to another memory (not shown) by such data, the memory area is reserved without being used.

【0007】ところで、一般のコンピュータシステム
は、例えば朝動作を開始し夕方その動作を終了する。こ
の際、システムの電源をオフすることによってシステム
の記憶領域がリセットされる。従って、上記のような使
用できないメモリ領域が多少存在しても大きな弊害は生
じない。しかしながら、情報処理業務の多様化により、
コンピュータシステムが24時間無停止で稼働するよう
な場合が増加している。このような場合、使用不可能な
メモリ領域がわずかずつ発生したとしても、これが長時
間蓄積されると、システムに資源不足を引き起こす。必
要なメモリ領域が確保されない場合、プログラムによっ
ては、動作を停止したり誤動作したりする場合があっ
た。また、最悪の場合にはシステムのデッドロックに至
るという問題があった。本発明は以上の点に着目してな
されたもので、上記のようなデータ取得システムにおけ
る使用不能なメモリ領域の発生などを抑制して、安全に
プロセスを終了するプロセス終了方法を提供することを
目的とするものである。
By the way, a general computer system starts an operation in the morning and ends the operation in the evening. At this time, the storage area of the system is reset by turning off the power of the system. Therefore, even if there is some unusable memory area as described above, no great adverse effect occurs. However, due to the diversification of information processing business,
Increasingly, computer systems operate non-stop for 24 hours. In such a case, even if the unusable memory area is generated little by little, if the memory area is accumulated for a long time, the system may lack resources. If the required memory area is not secured, some programs may stop operating or malfunction. In addition, in the worst case, there was a problem that a system deadlock occurred. The present invention has been made in view of the above points, and provides a process termination method for safely terminating a process by suppressing the occurrence of an unusable memory area in the above-described data acquisition system. It is intended.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のプロセス終了方
法は、データ取得手段の要求に従って、データ収集手段
が収集したデータを前記データ取得手段に転送する場合
に、前記データの転送路に、前記データを一時格納する
先入れ先出しメモリを設け、前記データ取得手段は、所
定のプロセスを終了するために、前記データ収集手段に
よるデータの収集を停止させる場合に、前記先入れ先出
しメモリに対し、データ収集終了メッセージを出力し
て、前記先入れ先出しメモリに既に格納されたデータに
続くように格納し、前記データ取得手段は、前記先入れ
先出しメモリから前記データ収集終了メッセージを読み
出したとき、前記プロセスを終了することを特徴とする
ものである。
According to the method of terminating the process of the present invention, when the data collected by the data collecting means is transferred to the data acquiring means in accordance with the request of the data acquiring means, the data is transferred to the transfer path of the data. A first-in first-out memory for temporarily storing data is provided, and the data acquisition unit sends a data collection end message to the first-in first-out memory when stopping the collection of data by the data collection unit in order to end a predetermined process. The data is output and stored so as to follow the data already stored in the first-in first-out memory, and the data acquisition unit terminates the process when the data collection end message is read from the first-in first-out memory. It is a thing.

【0009】[0009]

【作用】この方法では、データ取得手段が先入れ先出し
メモリを介してデータ収集手段からデータの転送を受け
る場合に、プロセスを終了する際、先入れ先出しメモリ
に対し、データ収集終了メッセージを出力する。データ
取得手段はその後、先入れ先出しメモリからデータを順
に読み出し、データ収集終了メッセージが読み出された
場合には、プロセスを直ちに終了する。これにより、デ
ータ取得手段は、先入れ先出しメモリのデータ処理をデ
ータ収集手段からの確認メッセージの受信に頼る必要が
無くなり、たとえ不要なデータが残っていても、そのデ
ータの判別が正確に行え、不要なメモリ領域の速やかな
無効処理を可能とする。
According to this method, when the data acquisition means receives data from the data collection means through the first-in first-out memory, when the process is terminated, the data collection end message is output to the first-in first-out memory. The data acquisition means then sequentially reads the data from the first-in first-out memory, and when the data collection end message is read out, immediately terminates the process. As a result, the data acquisition unit does not need to rely on the receipt of the confirmation message from the data collection unit for the data processing of the first-in first-out memory, and even if unnecessary data remains, the data can be accurately identified and unnecessary. Enables quick invalidation processing of the memory area.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説
明する。図1は本発明の方法を実施したデータ取得シス
テムのブロック図である。図のシステムにはデータ取得
手段1、コンソール2、磁気ディスク装置3、磁気ディ
スク装置4、データ収集手段5、先入れ先出しメモリ6
及び実行用フラグレジスタ7が設けられている。このシ
ステムのハードウエア構成は、先に図2において説明し
たものと同様である。従って、同一部分には同一符号を
付し、重複する説明は適宜省略する。このシステムも、
磁気ディスク装置4に格納されたデータファイル4−1
からデータ収集手段5がデータを呼び出し、先入れ先出
しメモリ6を介してデータ取得手段1にデータ転送を行
う構成とされている。データ取得手段1はデータ収集手
段5の動作を、実行用フラグレジスタ7への実行用フラ
グの設定により制御する。
The present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a data acquisition system implementing the method of the present invention. The system shown in the figure includes a data acquisition means 1, a console 2, a magnetic disk device 3, a magnetic disk device 4, a data collection means 5, a first-in first-out memory 6
And an execution flag register 7 are provided. The hardware configuration of this system is similar to that described above with reference to FIG. Therefore, the same reference numerals are given to the same portions, and the overlapping description will be omitted as appropriate. This system also
Data file 4-1 stored in magnetic disk device 4
The data collection means 5 calls the data from the above, and transfers the data to the data acquisition means 1 via the first-in first-out memory 6. The data acquisition unit 1 controls the operation of the data collection unit 5 by setting the execution flag in the execution flag register 7.

【0011】データ収集手段5が先入れ先出しメモリ6
にデータ転送を行うと、そのデータ8は先入れ先出しメ
モリ6に書き込まれた順にデータ取得手段1に読み出さ
れる。データ取得手段1が必要なデータ処理を終えプロ
セスを終了する場合には、実行用フラグレジスタ7に格
納された実行用フラグがオンからオフに書き換えられ
る。データ収集手段5はこの実行用フラグを参照し、デ
ータの転送を終了する。これらの動作も図2を用いて説
明した従来装置と同様である。そして、図3を用いて説
明したように、データ収集手段5の実行用フラグレジス
タ7の参照の遅れによって、先入れ先出しメモリ6に対
し、不要なデータの転送が行われ得ることも従来と同様
である。
The data collecting means 5 is a first-in first-out memory 6
When data is transferred to the memory, the data 8 is read by the data acquisition means 1 in the order in which the data 8 is written in the first-in first-out memory 6. When the data acquisition unit 1 finishes the necessary data processing and terminates the process, the execution flag stored in the execution flag register 7 is rewritten from on to off. The data collection unit 5 refers to this execution flag and ends the data transfer. These operations are similar to those of the conventional device described with reference to FIG. Then, as described with reference to FIG. 3, unnecessary data may be transferred to the first-in first-out memory 6 due to the delay in the reference of the execution flag register 7 of the data collecting means 5, as in the conventional case. ..

【0012】ここで、本発明の方法においては、データ
取得手段1は実行用フラグレジスタ7の実行用フラグを
オンからオフに切り換える際に、先入れ先出しメモリ6
に対し、データ収集終了メッセージを出力することが特
徴とされている。この場合、図1に示すようにデータ収
集終了メッセージ9は、データ収集手段5が先入れ先出
しメモリ6に格納したデータ中に含められる。そしてデ
ータ取得手段1がデータ収集終了メッセージ9を出力す
る前に、先入れ先出しメモリ6に格納されたデータ8
と、その後に先入れ先出しメモリ6に格納されたデータ
8との間にデータ収集終了メッセージ9が挟み込まれる
ことになる。このような構成をとることによって、本発
明の方法では次のようにしてプロセスの終了を行うこと
ができる。
Here, in the method of the present invention, the data acquisition means 1 switches the execution flag of the execution flag register 7 from ON to OFF when the first-in first-out memory 6 is used.
On the other hand, it is characterized by outputting a data collection end message. In this case, as shown in FIG. 1, the data collection end message 9 is included in the data stored in the first-in first-out memory 6 by the data collection means 5. The data 8 stored in the first-in first-out memory 6 before the data acquisition means 1 outputs the data collection end message 9.
The data collection end message 9 is sandwiched between the data 8 and the data 8 stored in the first-in first-out memory 6. With such a configuration, the method of the present invention can terminate the process as follows.

【0013】図4に本発明の方法による動作フローチャ
ートを示す。このフローチャートを用いて本発明の方法
をより具体的に説明する。まず、ステップS1において
実行用フラグがオンとされる。これによって図1に示す
実行用フラグレジスタ7をデータ収集手段5が参照し、
データを先入れ先出しメモリ6に転送する処理を開始す
る。その後データ取得手段1は、ステップS2において
先入れ先出しメモリ6からデータの読み出しを実行す
る。そしてステップS3において、データ終了メッセー
ジが読み出されたか否かを判断する。データ取得手段1
がデータ処理の実行中は通常のデータ8が先入れ先出し
メモリ6から読み出されるため、ステップS4に移り、
そのデータ処理が実行される。このデータ処理は具体的
にはコンソール2に対し、デジタル表示したり磁気ディ
スク装置3に設けられた出力ファイル3−1に必要なデ
ータの書き込みなどを実行することになる。次にステッ
プS5において、プロセスが終了か否かが判断される。
プロセスを継続する場合にはステップS2に移り、再び
ステップS2、S3、S4の処理が実行される。ここ
で、プロセスを終了しようとする場合には、ステップS
5からステップS6に移り、実行用レジスタ7に設けら
れた実行用フラグがオフされる。そして先に説明したよ
うにステップS7において、先入れ先出しメモリにデー
タ収集終了メッセージ9の出力が行われる。
FIG. 4 shows an operational flowchart of the method of the present invention. The method of the present invention will be described more specifically using this flowchart. First, in step S1, the execution flag is turned on. As a result, the data collecting means 5 refers to the execution flag register 7 shown in FIG.
The process of transferring the data to the first-in first-out memory 6 is started. After that, the data acquisition unit 1 reads the data from the first-in first-out memory 6 in step S2. Then, in step S3, it is determined whether the data end message has been read. Data acquisition means 1
While the data processing is being executed, the normal data 8 is read from the first-in first-out memory 6, so the process moves to step S4.
The data processing is executed. Specifically, this data processing is to perform digital display on the console 2 or write necessary data to the output file 3-1 provided in the magnetic disk device 3. Next, in step S5, it is determined whether the process is completed.
When continuing the process, the process proceeds to step S2, and the processes of steps S2, S3, and S4 are executed again. Here, if the process is to be terminated, step S
From 5 to step S6, the execution flag provided in the execution register 7 is turned off. Then, as described above, in step S7, the data collection end message 9 is output to the first-in first-out memory.

【0014】このような動作は図3に示すようなタイミ
ングで実行され、実行用フラグがオフされる図3に示す
時刻t2には、同時にデータ収集終了メッセージ9が先
入れ先出しメモリ6に格納されることになる。ここで、
データ収集手段5が直ちに実行用フラグを参照し、デー
タ転送を終了したのではなく、一定の時間Tだけ参照に
遅れが生じたとする。このような場合、本発明の方法に
おいては、データ取得手段1は、先入れ先出しメモリ6
から次のデータを読み出すステップS2に戻る。そして
ステップS3において、読み出されたデータがデータ収
集終了メッセージ9か否かを判断する。そして読み出さ
れたデータがデータ終了メッセージ9の場合、ステップ
S8に移り、直ちにプロセスを終了する。その後ステッ
プS9においてデータ収集終了メッセージ9以後に先入
れ先出しメモリ6に格納されたデータの無効処理などを
実行する。
Such an operation is executed at the timing shown in FIG. 3, and the data collection end message 9 is simultaneously stored in the first-in first-out memory 6 at the time t2 shown in FIG. 3 when the execution flag is turned off. become. here,
It is assumed that the data collection unit 5 does not immediately refer to the execution flag and completes the data transfer, but that the reference is delayed by a certain time T. In such a case, in the method of the present invention, the data acquisition means 1 uses the first-in first-out memory 6
To read the next data from step S2. Then, in step S3, it is determined whether the read data is the data collection end message 9. When the read data is the data end message 9, the process proceeds to step S8 and immediately ends the process. Then, in step S9, invalidation processing of the data stored in the first-in first-out memory 6 after the data collection end message 9 is executed.

【0015】このように、先入れ先出しメモリ6にデー
タ収集終了メッセージ9を格納して、これを読み出すよ
うにすれば、従来のようにデータ収集手段5からの終了
確認メッセージの遅れや未到着等により、先入れ先出し
メモリ6に格納されたどのデータが不要なものであるか
が判別できないといった問題を解決できる。即ち、先入
れ先出しメモリ6中のデータ収集終了メッセージ9は、
いわゆるマーカーとしての機能を有しているため、これ
以降のデータ8がデータ取得手段1にとって不要なデー
タであることは確実に判別することができる。これによ
って、先入れ先出しメモリ6に余分に書き込まれたデー
タの無効処理や、そのデータにリンクされたバッファの
切り離し処理などが確実に実行され、使用できないメモ
リ領域の増加を押さえることができる。
As described above, if the data collection end message 9 is stored in the first-in first-out memory 6 and is read out, due to the delay or non-arrival of the end confirmation message from the data collection means 5 as in the prior art, It is possible to solve the problem that it is impossible to determine which data stored in the first-in first-out memory 6 is unnecessary. That is, the data collection end message 9 in the first-in first-out memory 6 is
Since it has a function as a so-called marker, it can be reliably determined that the data 8 thereafter is unnecessary data for the data acquisition means 1. As a result, invalidation processing of extra data written in the first-in first-out memory 6 and disconnection processing of the buffer linked to the data are surely executed, and an increase in the unusable memory area can be suppressed.

【0016】本発明は以上の実施例に限定されない。上
記実施例においては、障害発生時に作成されたデータフ
ァイルからのデータ転送に使用されるデータ取得システ
ムを例にとって説明したが、一定のデータ収集を実行す
るデータ収集手段から先入れ先出しメモリを介してデー
タを取得するデータ取得手段を有するシステムに広く使
用することができる。
The present invention is not limited to the above embodiments. In the above embodiment, the data acquisition system used for data transfer from the data file created at the time of failure has been described as an example. It can be widely used in a system having a data acquisition means for acquiring.

【0017】[0017]

【発明の効果】以上説明した本発明のプロセス終了方法
は、データ取得手段が先入れ先出しメモリを介してデー
タ収集手段からデータの転送を受ける場合に、プロセス
終了時、先入れ先出しメモリにデータ収集終了メッセー
ジを出力し、この先入れ先出しメモリからデータ収集終
了メッセージを読み出した時プロセスを終了するように
したので、プロセスの終了制御が確実に行われる。これ
により、メモリ上に不要な領域が確保されてメモリ資源
が不足することによる各種の障害発生を防止することが
できる。
The process termination method of the present invention described above outputs a data collection end message to the first-in first-out memory at the end of the process when the data acquisition means receives data from the data collection means through the first-in first-out memory. Since the process is terminated when the data collection termination message is read from the first-in first-out memory, the process termination control is surely performed. As a result, it is possible to prevent the occurrence of various failures due to an unnecessary area being secured in the memory and a shortage of memory resources.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の方法を実施したデータ取得システムブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a data acquisition system implementing the method of the present invention.

【図2】従来のデータ取得システムのブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a conventional data acquisition system.

【図3】従来方法の動作タイムチャートである。FIG. 3 is an operation time chart of a conventional method.

【図4】本発明の方法による動作フローチャートであ
る。
FIG. 4 is an operation flowchart according to the method of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 データ取得手段 3、4 磁気ディスク装置 5 データ収集手段 6 先入れ先出しメモリ 7 実行用フラグレジスタ 8 データ 9 データ収集終了メッセージ 1 data acquisition means 3 and 4 magnetic disk device 5 data collection means 6 first-in first-out memory 7 execution flag register 8 data 9 data collection end message

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データ取得手段の要求に従って、データ
収集手段が収集したデータを前記データ取得手段に転送
する場合に、 前記データの転送路に、前記データを一時格納する先入
れ先出しメモリを設け、 前記データ取得手段は、所定のプロセスを終了するため
に、前記データ収集手段によるデータの収集を停止させ
る場合に、前記先入れ先出しメモリに対し、データ収集
終了メッセージを出力して、前記先入れ先出しメモリに
既に格納されたデータに続くように格納し、 前記データ取得手段は、前記先入れ先出しメモリから前
記データ収集終了メッセージを読み出したとき、前記プ
ロセスを終了することを特徴とするプロセス終了方法。
1. When the data collected by the data collecting means is transferred to the data acquiring means in response to a request from the data acquiring means, a first-in first-out memory for temporarily storing the data is provided in the data transfer path. The acquisition unit outputs a data collection end message to the first-in first-out memory when stopping the data collection by the data collection unit in order to terminate a predetermined process, and the data is already stored in the first-in first-out memory. A process ending method for storing data so as to follow the data, wherein the data acquiring unit ends the process when the data collection end message is read from the first-in first-out memory.
JP3232262A 1991-08-20 1991-08-20 Process terminating method Pending JPH0546443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232262A JPH0546443A (en) 1991-08-20 1991-08-20 Process terminating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232262A JPH0546443A (en) 1991-08-20 1991-08-20 Process terminating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546443A true JPH0546443A (en) 1993-02-26

Family

ID=16936502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232262A Pending JPH0546443A (en) 1991-08-20 1991-08-20 Process terminating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546443A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622263B1 (en) Method and apparatus for achieving system-directed checkpointing without specialized hardware assistance
US7496787B2 (en) Systems and methods for checkpointing
US20060150010A1 (en) Memory-controller-embedded apparatus and procedure for achieving system-directed checkpointing without operating-system kernel support
JPS638835A (en) Trouble recovery device
EP1675002A1 (en) Securing time for identifying cause of asynchronism in fault-tolerant computer
US5524203A (en) Disk cache data maintenance system
JPH0546443A (en) Process terminating method
JP2900364B2 (en) Communication control device
JPS6254347A (en) Processing system for fault of file
JP2775865B2 (en) Fault analysis information collection method for peripheral control devices
JPH04338852A (en) File transfer program with interruption restart mechanism
JP2969752B2 (en) Information processing apparatus, data transfer method, and retry data transfer method
JPH0594373A (en) Data flash interval control system
JPH03241442A (en) Store buffer control system
JPH05233466A (en) Fault recovery system of doubled auxiliary storage device
JPS6143739B2 (en)
JPH07271647A (en) Duplex file system
JPS58114152A (en) Back up device for magnetic disc
JPH0683639A (en) Register device
JPS6254348A (en) Processing system for fault of file
JPS5896326A (en) Input and output control method
JPH038046A (en) Method of conserving writing order in pipeline computer system
JPH07182248A (en) Highly reliable information processor
JPH0743673B2 (en) Writing control method to auxiliary storage device
JPH08115228A (en) Information processing system