JPH0546166A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH0546166A
JPH0546166A JP3027575A JP2757591A JPH0546166A JP H0546166 A JPH0546166 A JP H0546166A JP 3027575 A JP3027575 A JP 3027575A JP 2757591 A JP2757591 A JP 2757591A JP H0546166 A JPH0546166 A JP H0546166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
signal
frequency
musical sound
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3027575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3082258B2 (ja
Inventor
Toshifumi Kunimoto
利文 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP03027575A priority Critical patent/JP3082258B2/ja
Publication of JPH0546166A publication Critical patent/JPH0546166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082258B2 publication Critical patent/JP3082258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】基音に対して複数の低調波や倍音を含んだリア
リティのある楽音を容易に合成する。 【構成】周波数信号発生手段が発音体の振動特性に応じ
た周波数信号を出力し、オフセット加算手段がこの周波
数信号にオフセット信号を加算する。そして、非線形手
段は、このオフセット信号に対応した非線形特性を前記
周波数信号に付与するため、検出手段の非線形特性がシ
ミュレートされ、この結果、低調波や倍音を含んだリア
リティのある楽音が合成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、電気ピアノ
などの楽音を合成するのに用いて好適な楽音合成装置に
関する。
【0001】
【従来の技術】周知のように、電気ピアノとは、弦ある
いは音叉などの機械的振動体を具備しており、この振動
体を押鍵に応じて打弦した時に生じる振動体の振動を電
気的にピックアップし、これに基づいて楽音が形成され
るものである。こうした電気ピアノの楽音を、従来のF
M(周波数変調)音源を用いて合成する場合には、キャ
リアが基音を発生し、モジュレータがこの基音に低調波
と高域の倍音とを短いエンベロープで注入するようにし
ていた。このため、基音に複数の低調波や倍音を注入さ
せるには、複数のオペレータを必要とする。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した楽
音合成により電気ピアノの発音をシミュレートする場
合、特に、タッチ時に顕著となる倍音の表われ方など電
気ピアノ固有の楽音を形成することができなかった。ま
た、周知の波形読み出し方式による音源でもこれと同様
のことが言える。すなわち、この電気ピアノが発生する
楽音の特徴は、基音に対して複数の低調波や倍音が存在
することにあり、これは振動を検出する電磁ピックアッ
プの非線形性に由来している。したがって、上述したF
M音源にこの楽音の性質を持たせるには、加算合成によ
ってこれら低調波や高調波の倍音を生成すれば良いが、
このようにすると、大きなハードウェア構成となってし
まい、現実的でない。一方、波形読み出し方式による音
源では、倍音を含む波形をメモリに記憶しなければなら
ない。この場合、倍音の採録が難しいばかりか、膨大な
記憶容量を必要とする。
【0003】このように、従来の楽音合成では、振動を
検出する電磁ピックアップの非線形性に基づく楽音合成
を行うことができないため、リアリティのある楽音を容
易に合成できないという問題があった。この発明は上述
した事情に鑑みてなされたもので、基音に対して複数の
低調波や倍音を含んだリアリティのある楽音を容易に合
成することができる楽音合成装置を提供することを目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の振動
特性を有する発音体と、この発音体に与えられた振動を
検出する検出手段とを有する楽器の楽音を合成する楽音
合成装置において、前記発音体の振動特性に応じて、少
なくとも1つ以上の周波数信号を発生する周波数信号発
生手段と、所定の直流成分を表わすオフセット信号を発
生すると共に、該オフセット信号と前記周波数信号とを
加算して出力するオフセット加算手段と、前記検出手段
の検出動作を近似して前記オフセット加算手段の出力に
非線形特性を付与させる非線形手段とを具備することを
特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、周波数信号発生手段が発音
体の振動特性に応じた周波数信号を出力し、オフセット
加算手段がこの周波数信号にオフセット信号を加算す
る。そして、非線形手段は、このオフセット信号に対応
した非線形特性を前記周波数信号に付与する。これによ
り、検出手段の非線形特性がシミュレートされる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。図1は電気ピアノにおける発音系の構造
を示す図である。図において、1は磁石1aにコイル1
bが巻かれた電磁ピックアップである。2はこの電磁ピ
ックアップの中心軸からオフセットdを隔てて対向する
鉄棒の振動体である。この振動体2は、図示されていな
いハンマにより打撃された場合に、図中の矢印方向に振
動する。この振動は、図2に示すように、電磁ピックア
ップ1で検出される。すなわち、電磁ピックアップ1に
対向する振動体2が振動に応じて変位すると、この鉄棒
(振動体2)の動きが磁石1aの磁界に変化をもたら
し、その微分量が電位となってコイル1bの出力端に励
起される。なお、図2に示すmは磁石1aの磁界を表わ
し、vは振動体2の変位を表わしている。
【0007】このような発音系の動作をシミュレートす
るには、まず、振動体2を形成する音叉の固有振動周波
数を特定しなければならない。電気ピアノにおける振動
体2は、通常、非対称形音叉で形成され、かつ、この音
叉の他端は比較的大きな鉄片である。このため、この音
叉の片側となる振動体2(鉄棒)は、一端が固定された
片持ち支持構造と見做すことができる。一般に、片持ち
支持された棒は、1,6.267,17.55Hz・・・という固有振
動モードを有することが知られている。この固有モード
の内、実際の楽音合成に寄与し得るものとしては、2
つ、もしくは3つのモードで十分と言える。しかしなが
ら、実際の電気ピアノの楽音波形を観察すると、基音以
外に低調波(基音の2〜4分の1程度の周波数)が存在
している。これは、音叉全体の固有振動を含むものであ
ると推測される。そこで、音叉の主要モードとしては3
つ、あるいは4つのモードを持てばよいことがわかる。
【0008】a.第1実施例 図3は、上述した発音系の動作をシミュレートする楽音
合成装置の構成を示すブロック図である。この図におい
てf1〜f4は、各々上述した音叉の主要モードに相当す
る周波数信号である。3−1〜3−4は、それぞれ入力
信号f1〜f4の周波数に対応した正弦波を発生する正弦
波回路である。4−1〜4−4は、正弦波回路3の出力
と、外部から供給されるエンベロープ信号とを乗算する
乗算器である。この乗算器4−1〜4−4には、それぞ
れ正弦波回路3の出力に所定の減衰時間を与えるエンベ
ロープ波形が乗算される。すなわち、基音f1に対応す
る乗算器4−1には、比較的長い減衰時間を与えるエン
ベロープ波形が乗算される。一方、他のモードf2〜f4
に対応する乗算器4−2〜4−4には、所定の減衰時間
(数10msec〜数100msec)を与えるエンベ
ロープ波形が付与される。5は乗算器4−1〜4−4の
出力と、前述したオフセットdに相当する直流分とを加
算して出力する加算器である。ここで、オフセットd
は、後述する非線形特性の動作点を指定する。6は非線
形関数がデータテーブルとして記憶されたROMであ
る。この非線形関数は、電磁ピックアップ1の非線形特
性、すなわち、前述した磁石1aの磁界特性を表わして
いる。7は微分回路であり、非線形関数6から出力され
る磁界変化を微分し、前述のコイル1bの出力電圧に相
当する信号を発生する。
【0009】次に、上記構成による楽音合成装置のシミ
ュレート結果について図4〜図5を参照し、説明する。
まず、この装置に入力される振動体2の主要モードとし
て、f1を基音、f2を高次音(約6倍音)およびf3
低調波(基音の約3分の1)とする。そして、この基音
1の減衰を遅く、その他モードf2,f3は比較的早く
減衰するようにエンベロープ波形を付与した場合、図4
(イ)に示す振動変位が得られる。この図から明らかな
ように、振動発生当初では、これら3つのモードが重な
り、その後基音f1成分のみとなる。そして、この振動
変位は、オフセットdに相当する直流分が加えられた
後、電磁ピックアップ1の非線形と微分とにより、同図
(ロ)に示すような、複数の倍音と低調波とを含んだ楽
音出力が合成される。
【0010】図5は、このような楽音出力が発生する過
程を説明するための図である。なお、同図(イ)および
(ロ)は、各スペクトル成分の強度を示すグラフであ
る。まず、同図(イ)に示すグラフから分るように、各
モードが重ね合わされた時点、すなわち、加算器5の出
力信号においては、基音f1、高次音f2および低調波f
3がそれぞれ独立に存在している。これが、非線形関数
6を介することによって相互に変調がかかり、同図
(ロ)に示すごとく、それぞれの正弦波周波数の和、差
の各成分が発生し、これにより複数の倍音や低調波を含
む楽音が合成される。なお、この場合における電磁ピッ
クアップ1の非線形特性は、(1)式に示す関数f
(x)を用いた。すなわち、 f(x)=c/(x2+c)・・・・・(1) 但し、c=0.1とし、変位波形の最大値を約1.0と
している。
【0011】b.第2実施例 前述した電磁ピックアップ1は、電気ピアノだけでな
く、広く電気楽器に用いられている。例えば、電気ギタ
ーや、ベースに使用されるピックアップもこれと類似の
構成である。図6は、電気ギターに配設されるピックア
ップの外観を示す斜視図である。この図に示す電磁ピッ
クアップ1は、各弦Sに対向するようにポールピース
(磁石)Pが一列に配設されている。弦Sは、ポールピ
ースPに対向する位置において縦方向(ポールピースP
の軸方向)および横方向(ポールピースPに対して直角
方向)の両方向に振動する。ここで、弦Sが横振動する
場合には、前述した電気ピアノと同様の現象となる。一
方、弦Sが縦振動すると、弦SはポールピースPに対し
て近付くか、あるいは遠退くだけであるため、該ポール
ピースPの磁界に及ぼす影響は、単調増加あるいは単調
減少になる。弦のように多振動モードを有する系では、
後述する遅延フィードバックアルゴリズムにより発音メ
カニズムを近似することができる。
【0012】図7は、この発明による第2実施例の構成
を示すブロック図である。この図に示す構成は、遅延フ
ィードバックアルゴリズムに基づいて電気ギターの発音
をシミュレートするモデルを表わしている。図におい
て、10は電磁ピックアップ1の検出信号とフィルタ1
2の出力信号とを加算する加算器である。11は遅延回
路であり、加算器10の出力に対して、弦の振動周期に
相当する遅延時間を与える。フィルタ12は、弦振動の
減衰特性を与えるものであって、高次の高調波成分ほど
急激に減衰させる。この回路要素10〜12は、ループ
回路を形成し、該ループ回路を信号が循環することで、
弦Sの変位がシミュレートされる。このループ回路から
取り出され、弦Sの変位を表わす信号は、加算器13に
おいてオフセットと加算される。そして、加算器13の
出力には、電磁ピックアップ1の非線形特性が与えられ
た後、微分回路15によって微分される。この結果、複
数の倍音や低調波を含んだリアリティーのある楽音が合
成される。
【0013】図8は、図7に示した発音モデルの詳細な
構成を示すブロック図である。図において、25および
30は、それぞれ位相反転回路であって、弦Sの駒側固
定端とナット側固定端とにおける弦振動の反射をシミュ
レートしている。21および26は、弦振動の減衰特性
を与えるフィルタである。23,24,27および29
は、各々弦振動の伝搬遅延を与えるように、所定段数の
シフトレジスタで構成される遅延回路である。22は、
ナット側固定端で反射された弦振動の変位に相当する信
号と、打弦の際に与える変位に相当する信号とを加算す
る加算器である。一方、28は駒側固定端で反射された
弦振動の変位に相当する信号と、打弦の際に与える変位
に相当する信号とを加算する加算器である。なお、打弦
の際に与える変位に相当する信号とは、後述する励振回
路31から供給される。
【0014】これら回路要素21〜30は、ループ回路
を形成し、該ループ回路には、打弦によって発生した弦
振動の変位に相当する信号が循環する。加算器32は、
フィルタ21の出力信号と、遅延回路27の出力信号と
を加算する。励振回路31は、外部から供給される打弦
情報と、加算器32の出力信号とに応じて上述した打弦
の際に与える変位に相当する信号を発生する。なお、こ
の打弦情報とは、楽音発生を指示するキーオン等を表わ
す情報である。33はピックアップが配設される位置に
おける両固定端からの反射波の変位と、オフセットとを
加算する加算器である。非線形関数34は、外部から供
給される非線形パラメータに従って、ピックアップの非
線形特性を変化させる。フィルタ35は、非線形関数3
4を介した信号に所定のフィルタリングを施し、その音
色を修飾する。
【0015】このような構成によれば、打弦情報に応じ
て弦に所定の変位が与えられ、この変位に従った振動が
ループ回路を循環する。そして、ピックアップ位置での
変位が抽出され、これがオフセットと共に、非線形関数
に入力される。これにより、ピックアップの非線形特性
が加味され、豊富な倍音と低調波とを含むリアリティの
ある楽音が合成されることになる。
【0016】c.その他の実施例 FM音源との組合せ 図9は、従来のFM音源に非線形関数を組合せた場合の
構成例を示すブロック図である。図において、40,4
1は、各々周波数f1、f2の正弦波で周波数変調された
信号を出力するオペレータである。すなわち、周波数f
2の正弦波で周波数変調された信号は、周波数f1の正弦
波でさらに周波数変調される。そして、この信号を加算
器42においてオフセットと加算し、これを非線形関数
43へ入力させることで、倍音を含む楽音が合成され
る。このように、構成オペレータ数が少ないFM音源で
も、非線形関数42を追加することで、豊かな倍音を持
つ楽音が発生させることができる。一般に、非線形関数
42に入力される信号としては、単純な音ほど効果が大
きい。
【0017】波形読み出し方式の音源との組合せ 図10は、従来の波形読み出し方式の音源に非線形関数
を組合せた場合の構成例を示すブロック図である。図に
おいて、44は波形メモリ、45はエンベロープ波形と
タッチ情報とを乗算して出力する乗算器。46は波形メ
モリから読み出した波形データと、乗算器45の出力信
号とを乗算する乗算器である。加算器47は、乗算器4
6の出力信号とオフセットとを加算して出力する。そし
て、この加算器47の出力信号が非線形関数48を介す
ることで、この場合も倍音を含む楽音を合成することが
できる。このような構成によれば、波形メモリ44に単
純な波形データを記憶しておけば良く、タッチが強く振
幅が大きくなると非線形関数によって効果的な倍音や、
低調波が生み出される。また、簡易な構成の割には良好
なタッチ感を得ることができる。さらに、波形メモリ4
4には、クロスフェードによるタッチなどの余分な情報
を記憶しておく必要がないので、記憶容量を節約するこ
とができる。
【0018】d.変形例 図11は、第1実施例(図3参照)の変形例の構成を示
すブロック図である。この変形例では、電気ピアノにお
ける振動体(音叉)を2次の巡回型ディジタルフィルタ
50−1,50−2,・・・(以下、IIRと称する)で
シミュレートするようにしている。このIIR50−
1,50−2,・・・は、各々主要モード周波数f1,f
2と、レゾナンス(減衰時間)r1,r2に応じたインパル
ス応答を行う。すなわち、音叉へ与える打撃に相当した
入力パルスが供給されると、例えば、IIR50−1で
は、レゾナンスr1により減衰が遅いモード周波数f1
基音が形成される。一方、IIR50−2では、レゾナ
ンスr2により減衰が遅い、モード周波数f2の倍音が形
成されるようになっている。
【0019】ところで、前述した第1実施例(第3図参
照)においては、一旦発音を開始し、再びキーオンがな
される場合、エンベロープ波形をリセットするフォーシ
ングダンプを行わなければならない。これに対し、この
変形例にあっては、打撃に相当する入力パルスを供給す
れば良いので、フォーシングダンプすることなく再キー
オン(上記パルス入力に相当)することが可能になる。
【0020】なお、以上の各実施例において説明した非
線形関数は、広範囲なダイナミックレンジとなる。した
がって、ROM等にこの非線形テーブルを記憶させる場
合、膨大な記憶容量が必要になる。そこで、補間演算な
どを施す構成を採れば、この非線形テーブルに記憶され
るデータ数を間引けるので、該デーブルサイズを小さく
することができる。また、このデータの語長を減らすた
めに、浮動小数点で表現したり、周知のDPCM符号な
どを用いてデータ圧縮を行ってもよい。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、周波数信号発生手段が発音体の振動特性に応じた周
波数信号を出力し、オフセット加算手段がこの周波数信
号にオフセット信号を加算する。そして、非線形手段
は、このオフセット信号に対応した非線形特性を前記周
波数信号に付与する。これにより、検出手段の非線形特
性がシミュレートされるので、基音に対して複数の低調
波や倍音を含んだリアリティのある楽音を容易に合成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気ピアノにおける発音系の構造を示す図。
【図2】電磁ピックアップ1の動作原理を説明するため
の図。
【図3】この発明による第1実施例の構成を示すブロッ
ク図。
【図4】同実施例の動作を説明するための図。
【図5】同実施例の動作を説明するための図。
【図6】電気ギターに配設されるピックアップの外観を
示す斜視図。
【図7】この発明による第2実施例の構成を示すブロッ
ク図。
【図8】図7に示した発音モデルの詳細な構成を示すブ
ロック図。
【図9】従来のFM音源に非線形関数を組合せた場合の
構成例を示すブロック図。
【図10】従来の波形読み出し方式の音源に非線形関数
を組合せた場合の構成例を示すブロック図。
【図11】第1実施例の変形例の構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
1 電磁ピックアップ、2 振動体、3−1〜3−4
正弦波回路、4ー1〜4−4 乗算器、5 加算器、6
非線形関数。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の振動特性を有する発音体と、この
    発音体に与えられた振動を検出する検出手段とを有する
    楽器の楽音を合成する楽音合成装置において、 前記発音体の振動特性に応じて、少なくとも1つ以上の
    周波数信号を発生する周波数信号発生手段と、 所定の直流成分を表わすオフセット信号を発生すると共
    に、該オフセット信号と前記周波数信号とを加算して出
    力するオフセット加算手段と、 前記検出手段の検出動作を近似して前記オフセット加算
    手段の出力に非線形特性を付与させる非線形手段とを具
    備することを特徴とする楽音合成装置。
JP03027575A 1991-02-21 1991-02-21 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3082258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03027575A JP3082258B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03027575A JP3082258B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0546166A true JPH0546166A (ja) 1993-02-26
JP3082258B2 JP3082258B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=12224793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03027575A Expired - Fee Related JP3082258B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082258B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3082258B2 (ja) 2000-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7279631B2 (en) Stringed instrument with embedded DSP modeling for modeling acoustic stringed instruments
JP2508324B2 (ja) 電子楽器
US5587548A (en) Musical tone synthesis system having shortened excitation table
AU699786B2 (en) Efficient synthesis of musical tones having nonlinear excitations
WO1998007101A1 (en) Method for inharmonic tone generation using a coupled mode digital filter
US5500486A (en) Physical model musical tone synthesis system employing filtered delay loop
US4198891A (en) Circuit for simulating sounds of percussive instruments
US5252776A (en) Musical tone synthesizing apparatus
US5290969A (en) Musical tone synthesizing apparatus for synthesizing a muscial tone of an acoustic musical instrument having a plurality of simultaneously excited tone generating elements
JP3082258B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940011B2 (ja) 楽音合成装置
JP3090667B2 (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JPH06289877A (ja) 楽音合成装置及び楽音分析装置
Hsu Physically-informed Percussion Synthesis with Nonlinearities for Real-time Applications
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
Marogna et al. Energy based synthesis of tension modulation in membranes
Ronan et al. The physical modelling of a sitar
JP3226255B2 (ja) 楽音合成システム
Rauhala Physics-Based Parametric Synthesis of Inharmonic Piano Tones
JP2727684B2 (ja) 楽音合成装置
JP2940012B2 (ja) 楽音合成装置
TORRE The Physical Modelling of a Sitar
JPH0934465A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JPH09325777A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees